
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2007年10月30日 11:44 |
![]() |
23 | 18 | 2007年10月29日 22:30 |
![]() |
48 | 32 | 2007年10月29日 21:47 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月28日 18:36 |
![]() |
27 | 27 | 2007年10月27日 12:12 |
![]() |
183 | 104 | 2007年10月26日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
PCWatchの西川和久カメラマンがα700のレポートで
「操作面ではボディ裏にあるマルチセレクタが、ジョイスティクのようになっているのが気になった。慣れの問題だとは思うが、筆者は普通の十字ボタン式の方が扱いやすい。」
(※全文は載せてません要約してます)
発売後実機に触れてみないと分かりませんが、ジョイスティックは使いにくいのでしょうか?私は現在ニコンのD70を使用しており、十文字キーに慣れているのでどんなものかなと気になりますね〜。
α100のマルチディスプレイの見やすさはたいへん気に入っています。
0点

初めて使うと戸惑いを感じますが、すぐに慣れますよ。
一つのキーで選択から確定まで操作できますから、慣れると手放せなくなるかもしれませんね。
書込番号:6920567
0点

まだ実機に触っていないので何とも言えませんが…慣れの問題でしょうね。
ただ…何となく壊れやすいような気もしちゃうのですが…
書込番号:6920576
0点

私は良く分かりませんが、KDXがとても使いやすい!という人もいます。
携帯と同じで良いですね。40Dや、α700のようなマルチセレクタより、
独立したボタンの方が良いと思います(場所が確保できればですが・・・)
書込番号:6920697
0点

慣れの問題はあると思いますので、ソニービルにさわりに行ってきたファーストインプレッションで言えば、十字キーの操作をしようとして間違えて押し込んでしまわないように、力のいれ加減に気を遣う感じでした。
結果、ちょこちょこと触る感じになりクイックナビゲーションの項目選択があまりクイックに出来ない印象でした(一項目ずつ移動する感じになる)。
スティックの頭を親指の腹で押さえて操作するのか、爪で端っこを引っかけて操作するのかでも印象変わると思います(私は前者)。
あくまで、初めて触ったときの印象ですがご参考まで。
書込番号:6920706
0点

太宰府天満宮さん こんばんは
人にもよるかと思います
私もソニービルで触ってきましたがマルチセレクターは
とりわけなんとも思いませんでした
それより親指でISOボタンはちょっと?でした
書込番号:6920762
1点

こんばんは。
僕も少し触っただけですが、
α-7DIGITALを最初に触った時の感じと一緒で
直ぐに慣れると思うので心配ないと感じました。
慣れてしまえばかえって操作しやすいかな?とも思っています。
書込番号:6920768
0点

西川氏は、ボディ内手ぶれ補正さえ「相性が悪い」という意味のわからない
理由で使用しないくらいな人ですから、新しいインターフェイスに対する
拒絶反応が強い人と思われます。
その人の意見を額面通りに受け取るのはどうかと思います。
個人的には従来の操作系よりも使いやすいと感じました。
書込番号:6920790
1点

大きなトコではクルマの乗り換え、身近なトコだと携帯の機種変等、順応するまでの過程も楽しさの一つでは?
実際に触った感じは特に違和感は感じませんでしたが、可動部品なので、耐久性は確かに気になる所ですね。
書込番号:6921148
0点

自分も各社新型一眼レフを触りましたが、
こと「気持ち良さ」では、アルファが格別良いと感じました。
ではなぜ、アルファ700の操作性が「気持ち良い」と感じたのか?
それは、大きく見やすいボタン・ダイヤルにあると思います。
こういうのは、何百万円出しても買えるものではないのです。
数字スペックなんかより、もっといいものがある。
アルファ700に込められた優れた「知恵」に、勝るものは無い。
書込番号:6921192
0点

> 「操作面ではボディ裏にあるマルチセレクタが、ジョイスティクのようになっているのが気になった。慣れの問題だとは思うが、筆者は普通の十字ボタン式の方が扱いやすい。」
というか、彼自身「慣れの問題」だと認識しているように、単なる慣れの問題だと思います。
書込番号:6921236
0点

短時間の間に皆様!多数のご意見ありがとうございます。
わたしも数字に現れない使い心地の良さは大切だと思っています。
連写のコマ数、画素数ばかり追いかけても仕方ないですからね・・・。
D300や40Dもすばらしいカメラですが、ソニーがこのようなカメラを作ってくれたことに感謝します。
本来ならニコンあたりがα700みたいなカメラを作るべきなんでしょうが、目指す方向がどうも「キヤノンに追いつけ、追い越せ」みたいなところがあってカメラ作りに無理があるような気がしてなりません。
α700素晴らしい(まだ見てませんが)カメラだと思います。
書込番号:6921554
0点

操作は慣れると思いますが…
あれって操作していると親指の腹が痛いと感じたりしませんでした?
昔SONYの携帯電話で同じようなのがあって、痛かったのを思い出します。
これが私のα700に対する唯一にしてけっこう大きな不安だったりします。
かぶせ物でもしたら何ともないかも知れませんし、痛いと感じるのは私だけなのかも知れませんが…
書込番号:6921945
0点

昔は松下(P501i)や、ノキアの海外機種にもジョイスティックを使ってましたね。
普通のボタンより使い難いと分かりましたので、最近は皆使ってません。
良いものでしたら、折畳み携帯みたいに嫌なほど真似されるはずだったと思います。
もう決まってますから、慣れるよう頑張るしかないですね。
書込番号:6921962
0点

スティックだけだと速く動かすときにミスもしやすくなりますし指が疲れてきますが前後のダイヤルと併用すればかなり効率よく使えます。
例えばISOを変えるとき、ファインダーを覗いたままでも、ISOボタンを押し前ダイヤルだと200,400,800、後ろダイヤルだと400,500,680のように換えれます。
メニュー画面でも前は縦方向、後ろは横方向なので変えれるのでスティックを使うときは決定の時とズームアップして確認するときがほとんどです。
本当に慣れるまでの時間が一番少ないカメラだと思います。
書込番号:6922071
1点

というか、操作系をジョイスティックだけにされるとたしかに厳しいかもしれませんが、ジョイスティックをアディショナルなものだと理解すれば、あって悪いものではないように思います。
個人的には、現時点では十字キーの方が使いやすいように思いますが、慣れたらどっちになるのか、今から気になるところではあります。
書込番号:6922302
0点

現存他社製品の例では、
Panasonic のLUMIX LX1(フルマニュアル・コンパクト)のジョイスティック操作は
絞り/シャッター速度の操作など頻繁に使います。
ジョイスティック(ツマミ)を右手親指で上下左右にスライドする感覚の操作に加え
ジョイスティック(ツマミ)を奥へ押込む感覚の操作の5方向の操作です。
つい力が入り不要に押込む操作をしてしまう事が多く、煩わしい時が有ります。
参考になりますでしょうか?
書込番号:6922667
0点

ジョイスティックですが、個人的には押し込む時の重さがもう少し重いと良いかなと思いました。
上下左右に動かす時に、間違って押し込まないように気を遣ってしまいます。
でも指が痛くなったり疲れたりするほど重いのは嫌なので、かなり微妙なのかもしれませんね。
ひょっとするとキャップ?部分をちょっとかさ上げするだけでも印象は変わるかも。
書込番号:6922798
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ネタも無いので例によって毎週金曜日のデジカメWatchいきましょうか。
名残惜しくも(?)今週が最終回でございます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/10/26/7286.html
予備知識としまして、筆者の西川氏は普段の撮影業務でD2Xをご利用になっております。
業務での使用レンズはNikkor 35mm F2/50mm F1.4/28-70mm F2.8となっております(場合によっては違うと思いますが私の知る限りです)。 短いのがお好き?
グラビア撮影業務での納品はJPEG。 撮影自体もJPEGで、当記事での「基本的にJPEGでしか撮らない」は当連載のみに当てはまることではございません(ある意味ここが一番凄いのですが…)。
例によってツッコミどころ満載の連載ですが、私としては最後の方のパッケージ(装丁)写真、35mm F1.4の箱が私の買った時より大きく立派(CurlZeiss 85mmと同じ)と言う所が気になりました(笑)
実のない投稿ですので、興味のない方はスルーでお願いします。
2点

ねこ18さいさん こんばんは。
このところの投稿が多いのが目についています。それほどの話題がないのなら、ぜひ、なしにしていただきたいとお願い申し上げます。
最近の投稿の内容は、やはり話題として取るに足らない事柄がいささか目立ちます。
ぜひ、この板の存在をいくらかでも意味のある方向に持って行っていただきたいと日ごろ感じています。
書込番号:6908807
4点

意見はそれぞれでしょうけど、『あっそうだ!』と思い出して、見に行っちゃった自分には有難いスレでしたけど....
彼の作品に関しては、反面教師的に捉えてますのでまるっきり無駄とも思いませんし(笑)
書込番号:6908996
2点

ねこ18さいさん
あなたのヨイショで浮かれるのは、もはやGTさんぐらいしかいません:P
『エンスー』はかなり嬉しかったようです。
書込番号:6909162
0点

ねこ18さいさん、初めまして。<(_ _)>
ねこ18さいがミノルタ・コニミノ・ソニーαを寵愛している様子を見守って来ました。
今のスタンスで良いです、頑張って下さいませ。
西川和久氏のフォトジェジック・ウィークエンド、実は僕、結構好きなんです。
自分の感性・性癖をストレートに表現出来る勇気と又、表現出来るってことは実力あるんですね。
でも今回の最後の第4週はいくら何でもって感じですね。(〜_〜;)
書込番号:6909319
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/static/viewer.html?http://dc.watch.impress.co.jp/static/2007/06/15/vol2_10.jpg
某社プロユース機の場合、質感が滑らかでしみ・そばかすが見えない
のはいいんですけど(モデルさんは大喜び!?)、
肌の生っぽい質感というか、リアリティにはかなり欠ける部分も…。
リアルに見えるのが正しいかそうでないかはともかく、「好み」
で言ってしまうと、個人的にはソニーα700のほうを支持したいです。
(他に同じ発色をするデジカメが存在しない以上。)
書込番号:6909991
1点

こんばんは。
前回と比べてシャドーの諧調が滑らかになって
その代わりにハイライトが急激になっているきがします。
BIONZのチューニングが変わったのかな??
でも大歓迎な傾向なので大歓迎です!
ありがとうございます。^^
書込番号:6910066
1点

4週に分かれてますが、撮影は数時間と本文で語られています。
その間にBIONZのチューニングが変わるということはあり得ません。
ただ西川氏のフォトショップでのいじり方が違っただけでしょう。
書込番号:6910474
3点

ねこ18さいさん こんにちは
色々言われていますがこういうの撮れるプロはやっぱりすごいです。
このお姉さんも今週でおしまいかと思うとちょっと残念ですね。
来週は何なんでしょうね。
新機種いっぱいなのでカメラもお姉さんも楽しみです。
書込番号:6911913
1点

最初はケバイ感じが好きになれませんでしたが、他のカメラに出てくるモデルさんをひととおり見たらソニーが一番良い(個人的には)と思えてきました。自分の嫁さんにする分けではないし(相手が嫌だと言う方が先ですが!)、近所に居る普通の女性では面白くないし、モデルさんはこのくらいが良いのかなと思えてきました。
書込番号:6911985
0点

>BIONZのチューニングが変わったのかな??
すみません、最近の誰かさんの事を言ってるのかと思っちゃいました。
スルーして下さい。
書込番号:6912157
1点

> 最初はケバイ感じが好きになれませんでしたが、他のカメラに出てくるモデルさんをひととおり見たらソニーが一番良い(個人的には)と思えてきました。
実は、見慣れたせいかも?
カメラのデザインにしても、車のデザインにしても、人間にしても、見慣れればそれなりにしっくりした感じになったりするものですね。不思議なもので。
書込番号:6912248
1点

> このところの投稿が多いのが目についています。それほどの話題がないのなら、ぜひ、なしにしていただきたいとお願い申し上げます。
そんなに硬く考える必要はないんじゃないでしょうか?
> 最近の投稿の内容は、やはり話題として取るに足らない事柄がいささか目立ちます。
取るに足らないかどうかは、人それぞれの捉え方次第だし、全然関係ない話でもないし、ここから話が広がるのもありだからいいんじゃないですか?
というか、現像ソフトの機能追加がどうとかとかと、そう大差ないと思いますが?
書込番号:6912281
1点

美人は3日で飽きるけど、美人で無い女(ブスは差別用語ですか?)は3日で慣れる!
書込番号:6912759
0点

裕次郎1さん、こんばんは。
その言い回しについつい共感してレスしてましました。単語を変えたところで言いたいことは同じなんですよね。
話を変えてしまいますが、アスキーのレビュー、開発者の意向に引っ張られているのかもしれませんが、ここのところスペック比較論議に少々疲れていましたので、あのようなストレートな感想があるとα-7で評価されたミノルタ時代の良心の部分が感じられてほっとします。未だにN社、C社に移籍する覚悟ができないのは、パワーだけではなく、古きよき心遣いのある素直な良心が残っていることを期待しているせいかもしれません。
http://ascii.jp/elem/000/000/077/77881/
すみません、ごみレスで。
書込番号:6914105
1点

> 心遣いのある素直な良心
ミノルタって、これがぴったりくる会社だったように思います。
ソニーにそのDNAが受け継がれていること(というか、ソニー的でないDNAを受け入れてくれることを)願ってやみません。
書込番号:6914186
2点

ソニーの安心なサポートと、
ミノルタ魂を受け継いだ姿勢に感動。
他社ではこうはいかないと思いますよ。
なんたってデジック魂ですから…。
書込番号:6914602
2点

新品購入したにもかかわらずピンずれは日常茶飯事みたいなメーカーもあるそうです。
書込番号:6920859
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
>BIONZさん 2007年10月28日 10:26 [6915043]
吠えるのなら、一眼レフを買って使ってからにして。
ただのノイズでしかない。
書込番号:6915052
3点

> PS市場を駆逐したのは、任天堂DS・Wiiでした。ソニー・松下が良心的な
> カメラ・レンズつくりをしている限り、同じことが起きる可能性はありますよ。
PSはPSの良さを理解している層にそれなりに売れていると思いますよ。
DSは買うけどPSは買わないって層は、DSがなくてもPS買っていたか疑問です。
いい製品を作り続けている限り、それを理解するユーザーは見捨てません。
まあ、メーカーが撤退するなら、それはそれで仕方がないけど、少なくともデジカメ市場からソニーが撤退するって可能性は、いまのところ考えなくても良さそうですから、余計な心配はしないほうがいいと思います。
書込番号:6915065
1点

GTからDS4さん
BIONZさんの主張を、もう一度読んでみて下さい。全く逆のレス返してますよ。
書込番号:6915125
2点

ほらほらBIONZさん
なんでまたキヤノン・ニコンの悪口言うの。
ミノルタほめるだけで止めておきましょう。
書込番号:6915690
2点

捉え方としては好印象な記事だと思います。
ただ、間違った解釈が含まれているので指摘しておきます。
シャッターボタンの近くにISOやWBのボタンがあっても、それは
「いかにファインダーから目を離さず、撮影に集中させるか」
という事には結びつかないはずです。なぜならα700のファインダー内には
それらの表示はないので、設定を確認するにはファインダーから
一度目を離して液晶を見なければなりませんので。
書込番号:6917373
0点

>シャッターボタンの近くにISOやWBのボタンがあっても
ISOボタンを押すとファインダー内にISO表示はされますよ。
α100も同様のはずです。
WBについては、背面液晶を見ないといけないかもしれませんね。
書込番号:6917415
0点

α700のカタログの仕様一覧のファインダー情報欄には
ISOもWBも載っていませんが、実際はISOだけは表示されるのですか?
と言う事はカタログが間違っているのでしょうか?
実機を触った事がないので・・・
書込番号:6917478
0点

コニミノ時代からISOやWBはファインダー内でも変更時のみ
通常の表示は消えて、ボタンを押した設定値のみ表示されます。
ボタンの位置さえ覚えてしまえばファインダーから目を離すことなく
設定変更できます。
書込番号:6917529
1点

>コニミノ時代から
全機種ではないでしょうから機種は特定した方が誤解は少ないと思います。
少なくともα100はISOは表示されますがWBは表示されません。
というかα100でISOがファインダー内に表示される事自体私は
今始めて知りました。さらに確認しましたがカタログにも取説にも
表示されるなんて書かれていません。見落としてたらご指摘下さい。
まさしくカタログスペックに現れない良さ(?)なのかな・・・うーん。
説明書きはあった方がいいと思いますけど。
書込番号:6917602
0点

α100はWBボタンがない機種なので表示機能も無いのかもしれません。
α-7DもαSDもWBボタンがありましたので、今回のα700でもWBボタンが
独立しているからには、同様の表示機能があると思います。
(銀座や恵比寿では確認しませんでした)
書込番号:6917653
0点

>α700でもWBボタンが独立しているからには、同様の表示機能があると思います。
あの文脈と、α100でもカタログ&取説には説明を載せなかった事を
勘案するときっとそうなのでしょうね。期待を込めて。
だとしたら私の最初の書き込みはまったく
間違っている事になりますのでその時はすみません。
ちなみに話がズレてすみませんが、α100には確かに独立したWBボタンは
ありませんが同様ISOボタンもありません。両方ともダイヤル内にあります。
書込番号:6917727
0点

個人的に、設定を変えるのがまどろっこしくなるのはいやだけど、自分的な使い方(風景とか静物撮りとかで、対象をじっくり見てから、どう撮ろうかなと考えて、カメラの設定してからファインダー覗いて、フレーム決めて、絞りを決めて、フォーカス決めて、シャッター切る。かなり、どっちかって言えばスローな撮影)だと、通常の設定+クイックナビゲーションみたいに「あれーどうやったっけ?」みたいなのをなくしてくれる操作系はいいと思っています。
あと、ファインダー内に情報が多いのも悪くはないけど、基本的な情報はカメラの設定時に確認するので、絞りとシャッター速度、撮影可能枚数くらい出ていてくれればと思います。
逆に、あまりファインダー内が煩くなるのは、勘弁願いたいって感じです。
別スレにも書きましたが、個人的には、LやMLのような方眼枠も、気合を入れた撮影時には鬱陶しく感じてしまうくちです。
逆に、お気楽に撮りたい時には、ぱっと見てぱっと構えてシャッター切るので、枠とかも気にならない(というか、あったほうが楽)だし、ファインダー内の情報が多くても気にならない(というか、間違えた設定でシャッター切るのが防げるので、あったほうがいいかも)です。
まあ、撮影スタイルによって、ファインダーに求められるものも変わってくるのかもしれませんね。
書込番号:6918389
0点

えるしさん
α100は購入するかどうか迷ったときに1日レンタルして使っただけなので
記憶が曖昧になっていたようです。失礼しました。
普段使いはSweet Digitalです。
GTからDS4さん
論点はリンク先の記事の内容に訂正が必要かどうかというところだったので、
ちょっとズレていますよ。
書込番号:6918604
0点

α700はファインダー内にボタンを押せばWBもISOも表示されますよ。
書込番号:6918835
1点

> GTからDS4さん
> 論点はリンク先の記事の内容に訂正が必要かどうかというところだったので、
> ちょっとズレていますよ。
すいません。きちんと読んでいませんでした。
(あと、リンクも・・・っていうか、こういう公のリンクならまだしも、実験画像とか貼り付けて、ほらどうだみたいな事をする人がいますが、匿名掲示板で誰のHPかもわからないところアクセスする気にはなりませんね。)
書込番号:6918896
0点

> こういう公のリンクならまだしも
厳密には、「準」公ってとこでしょうか?
少なくとも、個人のHPの場合、よほどわかっている相手以外、アクセスしません。
単にカウント増やしたいだけだったりとか、変なところに誘導されてもいやなので(特に、仕事場では:P)。
書込番号:6918909
0点

yellow3さん
フォローありがとうございます。
日本の発売日まで、あと11日です。
公式サイトのFLASHコンテンツでもカウントダウンが始まりました。
書込番号:6918940
0点

>α700はファインダー内にボタンを押せばWBもISOも表示されますよ。
ではあの記事の内容は筋が通ってるわけですね。失礼しました。
ただ、やはりそのことが記載されていないのは不親切と思いますので
カタログと取説にその事を記載するようにソニーには要望を出しておきました。
書込番号:6919729
0点

>[6918909]
>実験画像とか貼り付けて、ほらどうだみたいな事をする人がいますが、匿名掲示板で誰のHPかもわからないところアクセスする気にはなりませんね。
私のことでしょうけど、ジャストシステムのインターネットディスクで、怪しいサイトではありません。
http://www.idisk-just.com/
個人で自由にファイルを置いておけるインターネット上のハードディスク。
ジャストシステムだけでなく各社で似たようなサービスがありますね。
ま、あなたが知っているとは思えませんが。
何かスクリプトでも書けばダウンロードしただけで損害を与えることも出来ましょうが、そんなことしたら以後アク禁を食らうでしょう。
第一興味有りません。
そういえば、今朝方退場願いを書かれた人も居たような??
書込番号:6920048
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
既出だと思いますけど。。。
α700のマイスタイルは結構使えるものですね。
http://www.sonyclub.net/camera/a700/a700-mysty.php
早く、作例のみたいな綺麗なモデルさんを撮りたいです。
1点

なまじのデジ一眼なら、男性向けグラビア風な
写りになるところでしょうが、ソニーα700だと
こんなにも湿度感のある肌色に写るんですね。
α700は、デジカメでは珍しく
精細な色が楽しめる、貴重な存在だと思います。
お金で買えない価値がある…それがα700。
書込番号:6916286
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
明日、26日の朝にSONY直営販売で先行販売が始まるそうですね。
「なんで直営だけ早いん?」なんて声も聞こえましたが
取り敢えず一足先に手に入れられる方がいらっしゃると言うことで
色々とお聞きできるのが楽しみです。
2点

私は・・・悠長と言うより、顧客や販売店をバカにしている気がしました。
早く手に取りたい一心で既に店舗で予約された方も居ます。
海外は海の向こうなので諦めもつきますが、日本国内でこういう対応をするとは。
もう、何を考えているのか・・・
書込番号:6905423
3点

> ソニーにはユーザーがプレッシャーをどんどん与えてデジ一眼事業に
> 対してもっと危機感を感じてもらった方がいいように思います。
> 撤退しない程度に。
ソニーにプレッシャーを与えた場合、それがいい方向で現れる前に、撤退とか悪い方向に暴走しだすんじゃないですか?ソニーってそういう会社だと思います。
自分たちがやりたいようにやれるところまでやる。で、ケチがついたり立ち行かなくなったら、さっさとやめる(というか、上にやめさせられるって感じ)。
ほとんどの事業はそういう流れで動いているような気がします(だから、個人的にソニーという会社は嫌いです)。
書込番号:6905433
1点

> 私は・・・悠長と言うより、顧客や販売店をバカにしている気がしました。
客の心理がわかっていないという点では同意します。
ただ、どこまで分かっててやっているんだかって点では、単に何も考えてないだけの気がします。
> 早く手に取りたい一心で既に店舗で予約された方も居ます。
「早く欲しければ、予約キャンセルしてこっちから「高く」買ってね」って事でしょうかね。
今月欲しければ18万、来月でよければ16万、年末でよければ15万、年明けでよければ14万みたいな感じですかね。
客の足元みているというか、客の痛いところをついてくるというか・・・。
まあ、時間を金で買わせようってのはわからんでもないけど、だったら先に言わなきゃ、乗り換えできる客はさておき、キャンセル喰らう販売店はいい面の皮ですね。
それだからって事ではないでしょうが、販売店にはソニーの受けはあまりよくないようです。
なあ、仕切りが良くないとか、人気商品をあまりおろしてくれないとか、ミノルタ時代に比べるとかなり横柄な印象を持っているようです。
書込番号:6905467
1点

皆さん、こんばんは。
スレタイの「先行初発売始まるようです。」と言うのは正確ではないように思います。
私にも、SonyStyleからメールが届きましたが正しくは「先行予約発売」だと思います。
私もWEBの「先行予約発売」の文字を見ててっきり11月9日以前に入手する方法があるのかと思いSNOYに問い合わせしたところ、
ソニースタイルでα700を先行予約販売で注文した場合、11月9日から
順次届け出すので、11月9日より早く届くことはない
と言う内容のメールが届きました。
この件は、かかし。さん にもご指摘いただきましたが
SonyStyleで新商品の販売をする時は必ず「先行予約発売」になるそうです。
ややこしい表現で私も含め(皆さんも?)勘違いなさる方も多いようですが、
ここでの「先行予約発売」とは一般に言うところの単なる「予約」と同意のようです。
この件の詳しい顛末は「α700発売日前倒し」のスレの[6868476] 以下を
ご覧下さい。
書込番号:6905484
2点

失礼。
>スレタイの「先行初発売始まるようです。」と言うのは・・・
は
スレタイの「先行販売始まるようです。」
の誤りです(^^ゞ
書込番号:6905503
1点

これってPSXでやった手と同じような???
先行予約&販売→市場は品薄→ブームを作る→ヒット→後が続かず消滅
結構便利だったんですけどねPSX、もうありません。
正攻法でどーんと発売すればいいと思うんですけどね。
書込番号:6905519
1点

計画通り今回はソニースタイルで購入する予定です。
α100を登録をしたときにおまけでもらったソニーポイントを
利用してα100用の電池を買い増ししました。
そのときにソニーカードを作り、9月までに資金の積み立ての
クーポン購入だけで、無理やり15%の割引に達するまでの
スターもコツコツ貯めていました。ソニーカード払いの3%引も
含めて、発売当初の量販店の価格ぐらいで買えればと思います。
実際には先行予約→発売日到着で販売のような気もしますが、
PCのトラブルなどがなければ明日手続きしておきます。
次の15%割引券がもらえる4月にフラグシッブ機が発売というのは
変な予想でしょうか?
書込番号:6905654
1点

「ソニースタイルでα700を先行予約販売で注文した場合、11月9日から順次届け出すので、11月9日より早く届くことはない」
なるほど。
喜べば良いのか、悲しめば良いのか、わかりませんが(笑)
書込番号:6905665
1点

Sonystyleは、以下の条件で購入できると案外お得ですよ。
(1)割引券 15%
(2)eLIO決済 3%
(3)アクティブフィールドキャンペーン 10000〜15000beat(円分のポイント)
さらに3年間ワイド保証が付きます。本体だけでも普通につけると7000円相当かな。
178000×0.85×0.97-15000-7000=124000円程度
こう考えれば、お安いと感じることもできますね。
あとは、各々の方々のとらえ方だと思います。15%割引券をお持ちでない方もおられる
と思いますので。
問題は、(3)のキャンペーンは10/31までで、以前α100は対象でしたが、現在α700は
入っていません。
11/1からも慣例ですと新たに同様のキャンペーンが始まり、α700も追加されると思い
ますが、明日追加で対象としてくれるかどうかです。。。
5日で15000円の差は大きいです。
もし、追加されれば、明日予約したいと思います。
書込番号:6905774
2点

〜SHIN〜さんはオリンパスE-3に乗り換えるか悩まれていたようですが、
α700の方に気持ちは固まったということですかね?
よろしければその理由をお聞きしたいと思います。
書込番号:6906002
2点

ソニースタイルのメールをやっと見ました。
友人からの連絡で知りましたが「先行予約販売開始」ですので
てっきり販売開始かと受け取ったようです。
申し訳ないです…m(_:_)m
>スコフィールドPBさん
α700はまだ検討中です。
E-3はまだ実機に触れていませんが
画質的に
α700はナチュラルだがハレが多い→シャープネスが必要
E-3は高解像度だがややビビッド→彩度を下げる
とパラメータの変更で同じような魅力が出そうです。
αレンズの魅力かE-3のカメラの魅力かで迷っています。
書込番号:6906182
1点

>>>ソニースタイルでα700を先行予約販売で注文した場合、11月9日から
順次届け出すので、11月9日より早く届くことはない
え!そうなんですか!メールの注意書きに書いておかないと間違えるような文章ですね!キタムラやヤマダ電機では9月からやっている・・・
書込番号:6906861
1点

紛らわしい話ですね。
でも疑われても「まさか・・・」と思われないソニーも、今までが今までだからなあ。
書込番号:6907161
1点

早いと思ったら、実は遅かっただけというオチかい。
でも、先行販売自体は、そんなに悪いことではないと思うけどなあ〜。
それが正規で、かつ公正であれば。
変なルートで日本に持ち込まれて、ぼったくり価格で売るような(PS3とかでは、むしろ外国で、日本の秋葉あたりで仕入れられたものが、蛇頭経由とかでとんでもない値段で売られていたとか?)事をされるのに比べれば、まだましな気がする。
書込番号:6907220
1点

発表時に自社販先行販売を告知しておけば悪くない、むしろ非難されるべき問題でもなく、歓迎されると思います。
少しでも早く欲しい人は高くても買う。
ちょっとでも安くと言う人は少々待つ。
後者に関してはほぼ無関係ですが、前者に関しては無関係とは言えません。
まぁ、誤情報なので今更こんな事を書いても(^^;; と、自分の書き込みに突っ込んでおきます。
書込番号:6907824
0点

スレ主さんにはちょっと悪いような気もするけど、
早い話がスレ主さんの勘違いで話がややこしくなったって話です。
正直なところ、今回のα700の売り方ってソニスタでは当たり前の話なんで。
少し早めに受注を開始して最短納期が店頭での発売日当日というのはソニスタの慣例。
逆に今回のα700の売り方はソニスタで買い慣れてる人からすれば意外かも。
本来ソニスタで販売が集中すると予想される商品はお得意さん向けに事前予約を受け付けます。
俗に言われるエントリー制ってヤツですが、今回エントリーは実施してなかったし。
ソニスタではあんまし注文が集中するとは予想してなかったのかな?
まぁ、とにもかくにもソニスタで朝イチで予約しときました。
ボディのみで考えれば178,000の15%オフクーポン利用で更に17,000円分のソニーポイント還元。
まぁ、直販でワイド保証標準付帯で実質135,000円程度なんで安い方ではないかと。
ツァイスの85mmやら135mmも追加したんでかなり金額いきましたが、
予注で発売日頃に品物着く割に納得の買い物出来ました。
今α700買うなら案外ソニスタがお得かも知れませんよ。
15%オフクーポン持ってなくても178,000円に17,000円分のポイントと3年ワイド保証つきますし。
しょっぱなの時期にしかも直販の割にはさほど高い金額では無いような気がします。
追々買うとなれば当然量販店で買った方が安くはなるんでしょうけど。
書込番号:6908288
0点

〜SHIN〜さん、ご回答ありがとうございました。
高い買い物なので、いろいろと考えますね。
たしかに最初に買った人のレビューも参考になるかもしれません。
それにしてもソニーの業績は絶好調ですね・・・
サイバーショットが絶好調で、具体的な数値が挙げられていますが、
αに関してはコメントも、台数も何もありません。
気になりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/10/25/7294.html
書込番号:6909987
0点

>スコフィールドPBさん
いえいえお互いに有意義な情報交換しましょう!
α700ですが海外では芳しくないとの話を聞きました。
親戚が国連のカメラマンで先日日本に来たので聞きました。
あと西ドイツの親戚も同じように言っています。
ただ二人共にハイレベルなので厳し過ぎるのかも知れません。
あとOLYMPUSは海外で評判がめっちゃいいのですね!
話を聞いてビックリしました〜。
αレンズも海外での評価はいいようです。
α700ですが会社で勝手に予約されちゃっているようです。^^;
書込番号:6910107
0点

早く手に入れたいのだったら
ソニスタよりも量販店ですよ
ソニスタは発売日以降にしか絶対に発送しないけど
量販店はフライングして店に出してしまいますから
書込番号:6911165
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
9月6日の発表以来様々なご意見がでていますが、
α700の価格設定は本当に高すぎるのでしょうか?
当初価格コムの価格情報は最安179,800円でスタートし、
現在はほぼ一月で159,124円まで2万円以上下がってます。
まだ実際に発売されていない物の価格をCANON40Dと比べて
3万円以上違うと言うのは少し騒ぎすぎのように思います。
SONYの場合、sonystyleという直販サイトを持っていて、その価格が
α700の実際の販売価格を示唆しているのでは私は考えています。
α100の発売時の値動きから見てもSONYの他のコンデジの値動きを
みてもそれはかなり確実な動きかと思われます。
どういうことかというとsonystyleでは178,000円で発売価格が発表
されています。このサイトにはスタイルメンバープログラムという物が
あり、基準を満たしたメンバーには15パーセント引きの割引券が
配布されます。すなわちsonystyleでの当初の発売価格は151,300円と
考えられます。プラスして常時何らかのキャンペーンをやってますので
現在は10月末までですが、おそらく11月以降も同種のキャンペーンが
打たれるのは間違いないと思います。その場合、α700の場合にはおおよそ
10000円相当額のポイントが付加されるのはほぼ間違いないと思います。
ポイントなので値引きでは有りませんが、実質14万くらいの価格に相当します。
α100などの値動きを考慮に入れると11月9日の発売日から1週間くらいの
間に価格コムの最安値は15万円台の前半になるのはほぼ堅いと思います。
通常ですと物によりますが、そこから一月〜二月くらいでsonystyleの
当初の実質価格に近づいていきますが、今回は一月後が年末商戦に当たります
ので人気があり品薄などの事情がなければ、おそらくクリスマスシーズンには
最安は13万円台の価格に突入すると思います。T200などのコンデジは商品
サイクルがデジ一より早いため、発売時の価格差はそんなに有りませんが、
αの場合はゆっくり目と思われますが、年末からお正月にかけてそんなに
価格推移が狂うことはないと思います。
それでも40Dに比べて極端に割高でしょうか?案外妥当!微妙な価格設定と
私は思います。ただ一眼レフの場合、安いだけが魅力でしょうか?
顔見知りのカメラ店でおつきあいしていくと言うこともとても魅力的だと
私は思います。最安価格のお店しか売れないなんて事は有りませんよね。
急がなければ一月待てばまあまあの価格になりますし、良心的なお店は現在の
最安価格より安く販売すると思います。
特にミノルタαファンは別にして、SONYファンでSONYからデジ一がでるなら
購入しようと思う人は結構この買い方を考慮に入れて計画を立てると思います。
私は発売日にほしい物はsonystyle、テレビなどそんなに急がない物は直接
店舗で購入する事が多いです。
だからほかのメーカーの物は予約を入れますが、SONY製品には予約はいれません。
DSなどのゲーム機の様に転売屋が大量に予約を入れるような品でもないと思います。
消えてしまったかもしれないαマウントにα-7Dの正常進化版とも言えるα700を用意
してくれたソニーに感謝して発売を楽しみに待ちたいというのが私の思いです。(^_^)v
ちなみにVAIOやPS3などはこの手は使えません。また、sonystyleは発売後は
さほど価格は変わらないので、しばらくたてばそんなに価格的に優位では
ありません。
10点

〜SHIN〜さん.レスありがとうございます。
そうですか。以前親しくしていた型が、スーパースフェリカルアキュートマットを
とてもほめていたので興味がありました。その方は亡くなられてしまったので、
私の周りはオールキヤノンです。(笑)
いつもファインダースクリーンを交換しようと思うのですが、αは実使用で不都合が
ないので結局交換できません。(笑)
私は眼鏡をかけてるので、α100のファインダー内表示が見にくく手ぶれインジケーターを
確認しようとすると視線が動いて構図がぶれてしまうことが多かったので700には
ほぼ満足してます。
書込番号:6899306
1点

>項目選択→決定→パラーメータ変更で手数多いよw(^^;
そうではなくて
項目選択→コマンドダイヤルを回して設定値変更
だけですよ。
項目選んだ後にスティックを押し込んでしまったら、それは
従来の操作法でクイックナビゲーションではありません。
書込番号:6899319
1点

あら・・・・じゃあ私、展示機の操作間違えていたんだ・・・ orz
ご指摘サンキュウです。 確かに設定項目を選び、ダイヤルで数値調整
なら、クイックですね・・・ニコンもキヤノンもAFポイントセレクターが
ありますから、カスタムファンクションで対応してくれないかな・・・・
書込番号:6899344
1点

こんばんは。α700に関して価格的な面でネガティブな書き込みが多かったので
このスレを立てましたが、大部分の皆様は冷静に判断されているようで何となく
安心しました。7Dの発売時の価格が20万を超えてた様に思いますので
個人的には充分満足できる価格ですしαレンズ、またツァイスレンズをAFで使える
唯一の機種ですし、手ぶれ補正が付加されるので自分は納得できます。
まあ、最初の一眼レフを相談されたら、多分お勧めするのはキヤノンかオリンパスの
E510でしょうね。現時点では。α普及機がお勧めできる物になることは期待してます。
私の周りはオールキヤノンで、キヤノンに関してはこちらが何も聞かなくても勝手に
親切に説明してくれるので、知識的には耳年増です。
そんなキヤノンユーザーが40Dは20Dからの買い換えにはお財布に優しく
良いカメラだけど、あんなに安くできるなら中途半端なライブビューなど取っ払って
あの仕様で5Dのセンサーを載せてくれたら、D300よりもっと良いのに‐‐‐。
と言ってました。やはりD300をニコンが発表したのに対してキヤノンなら
もっと良いのが造れるのにと言うような趣旨でした。ちょっと悔しそうでした。(笑)
彼は40Dは発売2ヶ月ほどは30%以上のシェアを楽にとってニコンを年末までに逆転
すると前から言ってたので、今の状況でも満足できないようです。
αシステムはα-9と言えどもプロ機というより、プロも満足できる至高のアマチュア機と
私は思います。EOS1やF6とは成り立ちも目標も違うように思います。
そんな意味ではα700はαらしい機能と価格の正常進化版に思います。
先の友人にはαにすればそんなに腹も立たなくなるよと慰めておきました。
私はやはり発売時には価格的には15万前後がある程度の店では標準的な価格になると
考えてるので、18万は高いと書かれる人がかなり目についたので発売まで少し
落ち着いて様子を見て欲しいと思いました。
ソニーにはαから撤退して欲しくないですから!(^_-)
書込番号:6899426
2点

さだじろうさん
どうも貴方の発言はかなりメーカー的観点のような感が強くします。そうであってもなくても違いますとおっしゃるでしょうが。
過去からソニー自体のシェアや価格設定、今回の赤字かどうかなどへそれほど反論する個人的理由が私にはよく分かりません。
ソニーの現時点10%発言は正直理解に苦しみます。終わりかけのα100が現時点で10%のシェアを持っているとは到底思えません。第三者機関の発表時の記事で6〜7%だったと思います。オリンパスもたしか現在のシェアは7%といってました。ニコンキャノンで8割強のシェアだとすると、ペンタックスとパナソニックのシェアはほぼ0%になってしまいます・・・
赤字については赤字になれば撤退の危険があるので、この1年が勝負だと言ったまでまでです。だから期待しているのだと。
書込番号:6899473
1点

スコフィールドPBさん
スコフィールドPBさんの出しておられる数字は国内市場ですよね?インタビューでのソニーの人の発言は、ワールドワイドつまり全世界での数字です。企業は時に真実を語らない場合はありますが、公の場でデジタルな数字を言う場合は、危なくてなかなかウソは付けないものですよ。外から見えない会社の内部数字ならともかく、シェアという外部機関が調べればわかる数字については特に。
また、先のスコフィールドPBさんの書き込みは、「DVDレコーダーまで撤退の様相」とか、「αが赤字を続けるとなると」とか、悲観的な言葉のみを並べてらっしゃいますので、真意はどうであれ、「αは赤字だからソニーは遠くない将来デジタル一眼から撤退するんじゃないか」という趣旨の文章だと受け取ってしまう人がいるのではないかと思いました(私もそう受け取りました)ので、コメントさせてもらったまでです。
あと、「赤字になれば撤退〜」についての私の意見を言わせていただくと、もしソニーがαを撤退するとすれば、それはデジカメ事業自体から撤退する時でしょうね。長くなるのでこれ以上は書きませんが、松下でさえまだデジタル一眼の継続の意志を示しているのですから。
書込番号:6899616
1点

結論が出た?ところて゛・・・
話は変わりますが発売日に沢山あったデジタルマガジン11月号が昨日本屋に寄ったら売り切れでした!
冬のボーナスが出たら(発売日にカードで買う人も含む)現在持っているデジ一眼より進歩した新しいデジ一眼を買おうと思っている人の多い事が分かりました。
果たして、価格の安い40DやE-3か性能のD300かライブビューも無くて、価格も高いけど他社に無い16-からのレンズでα700か?
選挙前のメディアの発表が良く使う言葉で表現すれば『まだ、残り30%の人がどの機種にするか決めていない』ようです・・・
書込番号:6899857
1点

> 私はやはり発売時には価格的には15万前後がある程度の店では標準的な価格になると
> 考えてるので、18万は高いと書かれる人がかなり目についたので発売まで少し
> 落ち着いて様子を見て欲しいと思いました。
18万ってのは、いわゆる「定価」というか「メーカー希望小売価格」で、実際には15万から16万くらいの間に収まると思っています。
> ソニーの現時点10%発言は正直理解に苦しみます。
まあ、目指すだけの話ですから・・。
目指せ日本一っていうのは日本一を保証しているわけではないの同様でしょう。
書込番号:6899942
2点

> 冬のボーナスが出たら(発売日にカードで買う人も含む)現在持っているデジ一眼より進歩した新しいデジ一眼を買おうと思っている人の多い事が分かりました。
現在持っているのより進歩したのを買おうってのはわかるんだけど、どうもあの手の比較みると、他の人が持っている(他社のカメラ)よりも進歩しているのかどうかを盛んに煽り立てているようで、どうもデジカメ誌はしっくり来ません。
> 選挙前のメディアの発表が良く使う言葉で表現すれば『まだ、残り30%の人がどの機種にするか決めていない』ようです・・・
選挙であれば、無党派層の投票動向が結果を決めて、結果として自分の生活に影響するけど、カメラの場合、他人が何を買っても自分のカメラの性能が変わるわけではないから安心しましょう。
もっとも、よほど売れなくて、撤退とかなったら悲しいけど、とりあえずα700が出れば、当分安心だし、α900が出ればその時買うか、後から値が下がってから買うか、少なくとも5〜10年くらいは楽しめそうな気がします。
書込番号:6899970
2点

最近では大ヒツトの書き込み数のこのスレでさえ100以下で重複書き込みを入れれば人員にすれば40人程度か?
都会での発表会もソニーによると5000人の来場をめざしたい!と書いてあります。
その点カメラ雑誌は立ち読みも入れれば全国100万人以上か?メーカーがカメラ月刊誌に広告も含めて力を入れるのは正解かと!
やれ高いとか性能が初期不良がと言うめんどくさい人が買うのか買わないのか分からない1台!
文句も言わずミノルタ時代からのファンや他社に無い16-からのレンズを含めα700の性能に期待して他社からの乗り換えるて買ってくれる人は確実な1台!
書込番号:6900039
2点

まさか安いと言う人は居ないと思うが、我慢できない程高くはないと思う人の買いが一巡したらと愚考すると...
ソニーがシェアを狙っていないとか諦めたとか言うほど全社的にカパーしてくれる甘い会社ではない、事業部として他の部門の足を引っ張るようであれば株主としてIRに文句を付けるし、私なんぞが言わなくても責任者は針の筵でござろう。
問題はこの下の普及機が幾らでどんな物が出てくるか、それ次第。
もう末期とも思えるKISSが売れ続け、NIKONのラインアップの中に、他の会社から新機種がゾロゾロと、D80、K10Dの後継が出て、5Dの廉価版が出たら。
一体いつになったら米の飯の普及機が出るのやら。
大丈夫なんですよね、ソニーさん。
書込番号:6901856
1点

> 大丈夫なんですよね、ソニーさん。
そんなことをユーザーが心配してもはじまりません。
ユーザーは、発売されたカメラが満足に値するものであれば、買って使えばいいし、それに値しないものであれば、買わなければいい。単にそれだけのこと。
書込番号:6902037
1点

ぶっちゃけ、このマウントのユーザーとしては、二度も放り出されたくないと思う気持ちも心の隅っこにあるのも確かです。
書込番号:6902355
1点

kamesenninさん
普及機、ですか?ちゃんと出てますよ、α100が(笑)。α100が出た後に2機種目がなかなか登場しなかった時も不安視する声はありましたが、ちゃんとこうして2機種目は出ましたし、2機種目が出たのに、3機種目の心配をするのは、杞憂ではないかと思いますが。
大体我々が目にしている企業のアクションというのは、「結果」だけを見ているのであって、実際その「結果」というのは、必ずしも企業の意図した通りのものとは限らないんですよね。本当は2機種目はもっと早く出したかったはず(決算発表の時に実際そう言ってます)ですし、α100が生産完了したのに、新しいエントリ機がまだ発表されていないのも、これも恐らく想定外の状況でしょう。
ソニーが一眼事業を引き継いでから1年と半年あまり、旧(コニカ)ミノルタの資産を引き継いだとはいえ、これまで異なる企業文化を背負ってきた人達での共同作業だった訳ですから、思い通りに行かない事も多かったでしょう。ただ、これでやっと2機種目を世に送り出せた訳ですし、そろそろこの辺りのちぐはぐも解消されてくる事を期待したい所です。
(ちなみに新しいエントリ機については、昨年のフォトキナの時にすでにプランが語られており、つまり1年以上前から計画はある訳です。結構おもしろい製品が出てくるんじゃないかと思っていますが)
書込番号:6902478
1点

>もしソニーがαを撤退するとすれば、
>それはデジカメ事業自体から撤退する時でしょうね。
さだじろうさんがそうおっしゃるのなら、
なんだかとても信憑性がありますし、信じたいと思います。
私の場合は、ミノルタ→コニカミノルタのショックが大きかった上に、
(最初の合併の発表のとき社長さんはカメラはミノルタのブランドで今後も出すとおっしゃったのにブランドまでコニカミノルタになってがっかり)、さらに撤退までされて、これでここ5年でブランドは3つ目なので不安になります。一旦カメラ(αー7D)も処分しましたがまだ気になってます。
しかもアイボも欲しいと思ってたし、今回DVDレコーダーを買おうと見ていると新製品はもう出さないということですし、この気持ちをすっきりさせて欲しいです。
αユーザーにとって対応するカメラがなくなると人生そのものを否定されたと感じる方も多いと思います。
書込番号:6902604
1点

追記です。
ちなみにオリンパスはE-3の発表会のときに、世界シェアは現在で
7%、これを20%にするといってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/17/7220.html
やはりソニーが10%あるとしたら、どう考えてもペンタックスとパナソニックは1%かほとんど存在しないということになってしまい、計算が合いませんね。普通に考えれば現在α100がシェア10%というのはありえない話だと思いますが・・・
書込番号:6902660
1点

デジカメとは関係ありませんが、ソニーがDVDレコーダーをやめるのは
赤字だからとかそういうのが大きな理由ではなく、アナログ地上波放送の
終了を見据えて早めにBDレコーダーにシフトしようとする戦略的な理由が
大きいと思いますよ。
だからスコフィールドPBさんがソニー製のレコーダーが欲しいということで
あればBDレコーダーを選択すればよいと思います。
「ソニー」ではなく「DVD」が主目的なら他メーカーになると思いますが。
釈迦に説法だったかもしれませんが・・・
書込番号:6902768
2点

IDCのデジタル一眼世界シェア(2006年)のデータを見つけたので転記しておきます。
(2007年4月発表)
【世界デジタル一眼レフ出荷台数シェア】単位:%
05年→06年
2006年 2005年 台数増減率
1)キヤノン 46.7 49.5 +30.7
2)ニコン 33.0 33.7 +35.9
3)ソニー 6.2 0.0 ----
4)オリンパス 5.9 5.7 +43.3
5)ペンタックス 5.4 4.6 +63.3
6)富士フイルム 1.0 1.7 ▲22.8
7)サムスン 0.8 0.0 ----
8)松下 0.7 0.0 ----
合計 5,270,899台 3,800,097台 +38.7
ソニーは6.2%で第3位。α100の発売は7月だったはずですから、実質半年しか販売期間がなかったにも関わらず、2006年の世界シェアでは3位に入っていた訳ですね。
あとこのデータから言えるのは、オリンパス・ペンタックスがシェア5〜6%で、一眼事業を継続している訳ですから、この程度のシェアがあれば、一応利益は確保できるという事でしょう。1%以下の富士フイルムや松下がどうかというのは、よくわかりませんが。
書込番号:6902835
1点

BDレコーダーを買えばよいというのはいかがなものでしょうか。
私はDVDレコーダーが欲しいのです。
無理して今現在では不要なものを買うほどソニー好きではありませんし、
顧客を切り捨てるやり方も好きではありません。
まだ高い(15万円以上)し、まだBD時代が使いようがたいしてありませんので今切り替える意味もたいして感じませんし私のニーズはまだです。
まずは買いやすい5万レベルのDVDレコーダーが欲しいわけです。
それで3年くらいは十分使えます。
ハイビジョンが普及するとBDレコーダーも安くなる(5万くらいになる)と思いますし大容量メディアが必要になるでしょう、そのときに買います。そもそもまだBDが勝利したわけでもないはずですし、なおさら、
買えません。
書込番号:6902836
1点

sonystyleで予約が受け付け開始されましたので予約を入れました。
今回は15%割引券があったのでSonystyleを利用しました。
キャンペーンで付加されるSONYポイントは本体17,000円、16-105セット22,000円
ツァイスセット27.000円相当額でした。ここの書き込みの影響も少しはあるのかも
しれませんが、結構大きい金額だと思います。
ちなみに本体178,000−15%割引券26,700円−ポイント還元分17,000円で
ポイントは値引きとは違いますが、実質価格134,300円でした。
これにSONYカードをお持ちの方ならカードのサービスで値引き還元とポイントが
5%相当つきます。
これで12月に他のショップでも最安価格が13万円台に入るのはほぼ確実と思います。
(大量注文で品薄にならない限りですが?!)(笑)
少し欲を出してツァイスセットを記念に予約してしまいました。
DTレンズはなるべく避けたかったのですが‐‐‐。
書込番号:6907531
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





