
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
600 | 199 | 2010年11月21日 22:56 |
![]() |
64 | 24 | 2010年11月6日 15:50 |
![]() |
103 | 33 | 2010年10月31日 17:34 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2010年10月27日 10:10 |
![]() |
442 | 151 | 2010年10月21日 09:38 |
![]() |
79 | 23 | 2010年9月14日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の後継機はα77になり、トランスルーセントミラー+EVFが決定的になりましたね。
う〜ん、SONY αの進化は喜ばしいけど、EVFか〜。まあ、慣れるしかないですね。こうでもしないと新たなユーザーが集まらないのも事実ですし。数は力ですもんね。まだ発表までは時間があるので他社を大きく飛び越える一手を期待しています。
5点

いよいよカメラ屋では無くAV機器屋の地が出て来たって事でしょうか?
得意な分野で勝負を仕掛けるのは良い事だと思います。
書込番号:11951045
11点

とりあえずシェアのとりやすいところでかき集めとこうって戦略ではないかな?
その集めたユーザーがOVFも楽しみたいと思い始めたところで
α700後継機を出せばよいこもしれない…
Aマウント存続のためにはいいシナリオかも♪
1眼レフではいまさらシェアとれんしとりあえずAマウントミラーレスでですな(笑)
書込番号:11951241
7点

EVFならではの圧勝シナリオがα55以上に必要となると思います。D300S、7D等と互角もしくは凌駕する性能でないと来年はそれらのモデルチェンジイヤーですし、EVF機というだけで若干ハンデを背負うことになりますので、それを覆してあまりあるだけの圧勝の性能の搭載があるのでしょう。
楽しみにしておきます。
書込番号:11951250
11点

まあ、決まったものはしょうがないですよね。
ワクワクさせてくれるようなものが出てくることを期待します。
書込番号:11951567
1点

私はいりません。
単写時にミラーアップ撮影ができても「微妙〜」という感じです
書込番号:11951876
8点

α700の後継機を心待ちにしているユーザーの一人です。
ええと、すみません・・・。
最近、あっちゃこっちゃで、たくさんの書き込みがガンガンでまくっていて、
とても読み切れなくて、気がつくと、スレッドが流れてしまっていて、
どれを読んだら、いいのか、さっぱり判らなくなってます。
EVFのデメリットに関して、わぁぁぁっと判るようなスレッドってどこかにきっと
ありますよね?
ご面倒をおかけしますが、どなたかご教授いただければと。お願いします。
書込番号:11951976
2点

なんか、みなさん萎えまくってますねぇ。。これがαショックってヤツなんでしょうか(苦笑)。
中級機といえど、これからは色々精査して購入を考えなくてはいけませんね。
誰か、ミラーの評価方法を確立してくれないかな?レンズとミラーの相性をその都度確認しなければいけなくなりますね。。。
書込番号:11952118
4点

あ、ちなみに私はEVFって全然、わかっていなくて、
デメリットがあるとしたら、なんだろ?って思っての投稿です。
つまり、きっとあるだろうメリットもよく判っていません・・・恥ずかしい話で済みません。
現在のα700のAFに苦労しているので、大いに期待をもって、後継機を待っている次第です。
つまり、EVFのデメリットと人々がいうのが、自分にとってどんなモノになるかを知りたいんです。
書込番号:11952152
2点

>トナカイ男さん
はじめまして。
a55ユーザーです。EVFは早い話がビデオの映像なんですね。いままでのファインダは
光の屈折を利用してレンズが通した絵をダイレクトに見ていましたが、EVFは一度それを中継するのに電子的な変換作業を行っています。どういうことが起きるかといえば、例えばEVFの素子数や性能による「覗いてみた絵」と「レンズがAPS-Cに直接おくっている絵」の違い。どうしてもおきる遅延。またカメラ本体の処理機能との密な関係。a55では高速連射時にEVFではパラパラとした画像になり、撮影のほうにEVFが追いつかない状態になります。
その分、視野角がa55みたいな入門機なのに100%だったり、覗いてみた感覚が明らかにいままでの3桁シリーズとは違う広さをもっていたり、また映像ですので、その上にa55の場合ですと水準器等の撮影するための情報を重ねることが可能です。(フジフィルムのx100は透明な液晶を重ねることで、EVFでなくてもおなじことを実現しているそうです)
このように、一長一短があるのですが、やはり従来からのファインダを望まれる方には不評なんだとおもいます。a55/a33のフィードバックで、a77の実際の仕様をきめていくそうなので、海外のようにEVFとそうでないものを2種類出していく(a55/a33の場合)等、まだ先のことなのでわからないですね。
書込番号:11952446
5点

私にとってEFVの使いづらいところは、
錦バトルさんも言われているように、
高速連写での撮影で、直前に撮影した画像が表示されるので
カクカクと言うかパラパラというような感じになります。
特に望遠レンズを使用のときは、画角が狭いので、慣れが必要と思います。
ファインダーで見られるもが独自のルート?を使って、
常時リアルタイムの画像であれば、これ以上、言うことは無いかもしれません。
また、今まで光学ファインダーを使っていましたので、
電源をOFFにしていると、当たり前ですがファインダーが真っ暗です。
わかっていながらも初めのうちは???と思いました。
そのほかは、EVFであることを意識したことは無いですね。
このEVFは、大きく見えたり、視野率100%、水平状態が確認出来たり
レビューが見られたり良い機能が沢山ありますね。
今後のEVFの発展が楽しみです。
書込番号:11952856
3点

こんばんは。
う〜ん僕もパスして旧α700を買い足しします。
仕事で使うのでOVFでないとまだ今は無理です。
まぁアナロクフィルム時代の人間なんでEVFだけになったらαから離れますけど^^;
OVFのα700後継機に期待します!
書込番号:11953351
9点

>高速連写での撮影で、直前に撮影した画像が表示されるので
>カクカクと言うかパラパラというような感じになります。
>特に望遠レンズを使用のときは、画角が狭いので、慣れが必要と思います。
一眼レフに移行する前にそういうカメラを使っていました。
慣れの問題では解決できません。被写体の現在の状況が分からないで
撮影しないといけないのですから、原理的にまともに撮影できません。
そのころはライフルスコープやダットサイトを改造して
ホットシューに取り付け、外付け光学ファインダーとして使う、というのが
鳥撮りのユーザーなんかでは行われていました。
今ではコンデジといわれているジャンルのカメラです。
退化してどうする...
書込番号:11953497
12点

出ていく人と、入ってくる人。どっちが多いかな。
書込番号:11953750
6点

ぁの〜 ぉじゃまします。
これ↓なんかどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11865737/
あんまりウケよくないみたいですけど...
書込番号:11954122
1点

やはりα700の後継機に期待されていた方々にとってはEVFのうけは良くないみたいですね。私もOVF希望組です。いいところもあるんでしょうがね。
ホットカメラマンさんが仰るα700のOVFの後継機ってSONYは出す気あるんですかね?何とな〜く、EVFに統一してくる気がするのは気のせいでしょうか?2つの路線を歩むとコストがかかるし、今のSONYのお偉い人は外国人でその辺にはうるさいかもしれませんね。
友人は「EVFでも俺は問題なかったよ」と言ってましたが・・・、私はOVFがいいな〜・・・。
書込番号:11954635
9点

私はキヤノン、ニコンのデジタル一眼レフとペンタックス645D(中判)を使っていますが、
今回α55が「使えるEVF」として出たのでα55を買いました。
ソニーのカメラは初めてですが、ずっと前のフィルムカメラの頃は、ミノルタのXDを2台体制で使っていましたので、ウン十年ぶりの回帰です。
(マウントはMDなので今と違いますが)
仮に光学ファインダーであれば、ニコンやキヤノンと同じであり、あえて買う理由にはなりませんでした。
「使えるEVF」であったが故の購入です。
EVFを使おうと思ったらニコンやキヤノンやペンタックスにはありません。
パナソニックGH1は持っていましたが、シャッターを押してから次に今の被写体がEVFに表示されるまで、
どうやっても約1秒はかかるという「使えないEVF」なので、売ってしまいました。
改良されたGH2が出るみたいですが、かなり上回らない限りは、フォーサーズよりはボケ表現も使えてレンズも圧倒的に充実しているAPSの方が良いですから。
それでも、GH1のAF速度は極めて速く(キットの14-140の場合だけですが)、何とスポーツ撮影用のキヤノン1Dmk3と同等のAF速度でした。
GH1はコントラストAFですが、専用レンズの時だけとはいえ、技術力はすごいものがありました。
(他のレンズではものすごく遅くて、お話にならないレベルですが)
ともかく、α77がEVFだというのは基本的に賛成です。
確かに現状のEVFは光学ファインダーの域に達していない面がありますが、それはα77の発売までにEVFが進化すれば良いだけです。
また結局ミラーがあることによるデメリットについては、将来ミラーなしで同等のAF性能が実現すればミラーはなくせるわけです。
今はさまざまなレンズにおいて高速AFを実現できる手段として過渡的にハーフミラーを使っているだけであり、将来的になくなるものだと思っています。
書込番号:11954682
9点

どうも勘違いしている人が多いようですが、
α55やパナのG1/2のように連写に、像がパタパタに止まるというのは
それらの機種固有の特徴であって、EVFそのものの欠陥というわけではありません。(EVFであることが原因、つまりEVFと切り離せない欠陥、ではない)
要は連写時に、ライブビュー用の動画を送る余裕が、イメージセンサーと画像処理回路になくなるので、現在ではそうなってしまう、という話なので、それらの速度が上がれば、解消する余地があります。
また、α550のライブビューのように、ライブビュー用に別のイメージセンサーを使ってEVFに写せば、この問題は起こりません。ただし映像処理回路が共通だと、結局処理の余裕が無くなる可能性はありますが。
対応技術としては、フル画素を読んでいる最中も、ライブビュー用に10万画素程度の画像を別系統で読み出せる仕組みで、連写中も、映像がとぎれず見れるようになる可能性もあるらしいですが。
(当然、この間だけ、ライブビューの画質は10万画素で粗くなります。あとライブビュー用の10万画素ぶんはフル画素の写真には写らないので、そのぶんは演算で補完する必要があります)
また、グローバルシャッター(全画素同時の電子シャッター)が搭載され、メカが完全になくなると、連写がさらに上がりコマ数が増え、ビデオとかわらない連写数が可能です。すると、原理的に連写のコマごとに止まっていてもコマ数は十分なのでパタパタが肉眼で判らなくなります。
まぁ、つまるところまだまだ発展途上と言うことです。EVFが本格的に一眼に使われてから、M4/3をいれてもまだ間もないですからね。この問題について本格的に取り組んだ世代が出てくるのはまだ先でしょう。
書込番号:11955184
7点

自分も決まったものは もう仕方ないと思います。どうするかは、出たものを見て判断。
>出ていく人と、入ってくる人。どっちが多いかな
よく考えたら、不満があり出て行った人や買い増しでマルチマウントにした人は既に多いので
今残っているαのシングルマウントの人で、新たに出て行く人はごく少数派だと思う。
逆に新たにαのエントリー層からαの中級ユーザーになる人の方が多いかも。
また他社からの移籍や買い増しは、α77がもの凄い圧倒する様なスペックだと
一時的に増えるかもしれないけど… 性能はボディだけじゃないからなあ。
書込番号:11955538
4点

ていうか…
トランスルーセントミラーって過渡期の技術なので
将来的にはα55のような性格のカメラはEマウントになるわけですから
Aマウント存続のためには最終的にはOVFで魅力出せないとまずいと思うのですよね
Eマウントがフルサイズに対応していない以上
α900系はAマウントでいくしかないわけで…
α700後継機も出さないとAマウントはジリ貧になるのではないかな?
なんか未来が心配…
書込番号:11955853
3点

最近α55を買い増しした者です。
最近は主に野鳥を超望遠で撮ることが多いです。
連射時にコマ送りになるとの悪評を多くみかけますが、逆に写った瞬間の確認ができるため このままの仕様の方が良いと思われます。
ビデオカメラのような流れっぱなしの画像になると逆に困ります。
別にこれで追い逃すこともありませんし、秒10コマと言っても鳥が飛び立った瞬間でも1/10秒で40cmほどは移動してしまいますのでカメラ固定だと数コマでフレームアウトします。
OVFだと見えない瞬間が写った瞬間であり、EVFだと写った瞬間が一瞬でも確認できるため 撮れたか撮れなかったかの確認をわざわざする必要が無いのです。
私も最初はEVFの見えに対しての不満(レンズ一体型一眼もどきと同様と感じた)があり、店頭に2度足を運びながら帰ってきましたが、3度目の時に500mmを接続させてもらった所 狙った所にスパスパと超音波モーターの回転が2倍速になったようにピンが合うので購入に至りました。
コントラストが低く黒浮きもありますが背面液晶よりも高画素であり、残像が残るような速さでカメラを振るような場合だとOVFでも追いかけるのが困難な条件です。
ファインダーで撮影画像を再生すれば画素に見合った高解像で表示されますし、その際の解像感はOVFに対して明らかに劣るというほどでもないです。
情報表示の文字のレンダリングのせいで低画素に見えているだけですね。
何よりもAFの精度の向上はすばらしく α700や550では行ったり来たりして全くピントが合わないような条件でも合焦しますし、後にLightroomで等倍確認してもきっちりピンは来ています。
超望遠だと20m先の1〜2cmの被写界深度の中にピントを入れるという世界なので このAFの大進化は歩留まり向上に大変寄与しました。
どんなに高精度なAFだろうが 葉の裏に半分隠れているような鳥には絶対にピントは合いませんので そのような時にとっさにファインダー画像を拡大表示してMFに移行できるEVFには絶対的な優位性がOVFに対してあると思います。
また カメラより高いビデオ三脚を使用していても通常の一眼で連射するとミラーショックによるボディーぶれで2コマ目からぶれたり止まったりの繰り返しになりますが(等倍確認で)、ミラー固定のためショックが少なく連射してもボディーぶれによる捨て写真は大幅に減りました。
次期モデルのEVFに対しては
フルHD画素程度の液晶を使ってもらいたい(もっと黒浮きを少なくして)
フォントのレンダリングを画素に見合ったスムーズな物にして欲しい
sRGB完全カバー(ガンマカーブも含めて、できればAdobeRGB範囲まで)
2倍(任意に選べるとよいが)拡大表示固定モード
アイポイントをもっと長く
他には
レンズ毎にAF位置の微調整機能
秒20コマ(ボディーショックが大きくなるなら10コマのままでよい、1コマ目に露出固定でよい)
2枚のカードに同時記録してバッファクリアの時間を半分に
背面液晶のキャリブレーション機能(色温度、ガンマカーブ)
ISO AUTOの際の現状のISO感度リアルタイム表示
後は通常のカメラ機能の正常進化があれば十分です
秒20コマは単に希望ですが 他は現状の技術のまま実現できる物ばかりだと思います。
EVF否定派だった私でも時期モデルがEVFになることは大賛成という結論です。
私はSONYがTranslucent Mirror Technologyで行くと決めた決断を全面支持します。
書込番号:11955988
18点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

どこからの情報でしょうか?
なんかもう最近は中級機待ちのαファンはSONY公式発表以外は
まったく信じない(というか相手にしない)体質になっちゃってる人が
多い気が(苦笑
書込番号:11615533
9点

ソニー本社の営業から聞いた話しです。
今年の秋までには。との発言だったので敢えてスレ立ててみました。
自分は何度かスレ立てやコメントもしましたが、その都度話を聞いた相手は別々で複数の人からほぼ同じ様な話しを聞いたので、個人的には秋までの発売で間違いないのではないか。と考えています。
また最近私以上に根拠が無い撤退話しが持ち上がる状況に少しでも、夜明けを感じて欲しくて書いているつもりですが、如何せん確実な話しではないので不快に思われる方にはご容赦願います。
書込番号:11615590
4点

>>不動明王アカラナータさん
>>なんかもう最近は中級機待ちのαファンはSONY公式発表以外はまったく信じない(というか相手にしない)体質になっちゃってる人が多い気が(苦笑
確かに噂にはうんざりされてる方がほとんどでしょうね。
価格コムに削除依頼しておきます。
書込番号:11615600
2点

>確かに噂にはうんざりされてる方がほとんどでしょうね。
そんなことはないですよ
噂も楽しみのひとつ
書込番号:11615891
3点

Aマウントの未来もタコのパウル君に占ってもらいたいですな。
書込番号:11615953
7点

>今秋までに発売予定との事です!
であれば2ヶ月もないので、もうすでに発表されていてもいいような・・・・・・。
「発表予定」の間違いでは?
>まったく信じない(というか相手にしない)体質になっちゃってる人
の一人かも・・・・・。
書込番号:11615999
2点

α900が報道発表されたのが、
2008年9月10日、
実際の発売日が、
2008年10月23日
もし、
今秋ならば、
「秋の時期」を
いつまで?‥の解釈にもよりますが、
まだまだ、発表は先かもよ‥
報道発表時期についても
「タコのパウル君に」
占ってもらいましょうか!?(^_^;)
書込番号:11616651
2点

『デジカメinfo』に、
α700の後継機種について、
最新の情報が、出てきましたねッ♪
信じるかどうかは‥????
‥皆様の判断で!?(^_^;)
個人的には、私は、信じたいナァ〜(^o^)/
書込番号:11619144
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
昨日削除依頼しましたが、「削除対象に該当しないと判断、他のユーザーの返信も在るのでこのまま残します」との返事を頂き、削除はされませんのでご勘弁下さい。
今後の書き込みには注意したいと自戒します。
書込番号:11619552
2点

デジカメinfo 覗いてきました。
α700後継機種と、α7××とありましたが、今後700系で2種類出すということなんでしょうか??
ここまま我慢してα700後継機を待つか、いっそのことα550をいっちゃうかと悩んでる、「α7Dオーナー」でした。。
書込番号:11622853
0点

いやいや、削除した方が良いとかは思ってませんよ(^^;
書込番号:11622894
1点

デジカメinfoのデータソースは、例のsonyalpharumorsのようですが、元々言ってた「8月までにソニーからαの新製品が少なくとも6機種発売になる」というネタは、もう放棄したのでしょうかね(笑)?これもSR5の一番確度の高い情報扱いだったはずですが...
現実問題として、7〜8月はデジタル一眼の新機種発表に関しては閑散期ですから、海外で発表済みのα390/290以外で、残り4機種以上もそんな短期間で出てくるとは到底思えませんけどね。
書込番号:11623000
2点

↓に同じく削除する必要無いと思いますよ。
皆さん、もうα700後継にはシビアになっていらっしゃるんですよ。
2010年も折り返し、PMAで発表したα関連の動きがそろそろ表面化してきても良いとは
思うんですけどね。
しかし、デジカメWacthに載ってたコンデジ発表会の報告を冒頭を読むと
既存も重要 BUT 新製品分野に挑戦ってことはAよりBが大事ですよ
αの既存製品ラインナップを暗に後回しにしますよと言ってるような気が・・・。
(というかコンデジ部門の後回しって何でしょう。やっぱりαの事言ってるとしか)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379365.html
ポジティブにとれば
α550がエントリー機で括るには高性能だったように
NEXがAPS-Cを採用しながら他ミラーレスよりコンパクトにしたように
αエースのα700後継は既存の中級機カテゴリーで括れない新分野として
登場させたいのだと思いたいですね。
歓喜を夢見て早一年
書込番号:11623144
1点

中級機って何なんでしょうね。
昔は高級な外装、プリズムの使用、高速連写だったと思うのですが、
中級機よりも入門機の方が性能が上っていうことも日常茶飯事にな
っています。
550と900の間の機種といわれても、何が間なんですかと聞くし
かないですよね。SONYの方は値段が間にあるとしか答えられない
のではないでしょうか。
高級な外装ということで言えば例の6機種は全部入門機だと思います。
性能で言えば、これから発表となる4機種は全部550より上、
ペリクルミラー搭載機は550より高価だと思います。
700後継機は来年だと思います。
書込番号:11628381
4点

こんばんわ
実は自分も同じ話をソニーの販売員さんから聞きましたよ
ちょうど一眼を購入したいこともあって話し込んでたら9月から10月頃に発売するそうです。
父がミノルタのレンズ大量に持っているので正直気になっています…
書込番号:11628485
0点

ここにきて噂がイマイチ出て来ないので、自分での比較対象機種、7Dをα550を下取りに出して買うか、それともα700の後継機を待つか、凄い葛藤が続いてます
ホント、早くハッキリとして欲しいですわー
書込番号:11642112
3点

私の場合、特に焦る必要もないんで、のんびり待ちます。
Aマウント以外も考えられませんし。
私の200/2.8APOもオーバーホールから帰ってきて、ますます、Aマウント環境が充実してきました(笑)。
こんな20年以上も前のレンズでも、手ブレ補正が効くんだから大事にしていきたいと思っています。
Aマウント系の初級機と中級機との差は、「信頼性」に尽きるのでは?
ただ、A700後継機は、A900が存在する今となっては、あまり意味のないことなのかもしれませんね。発売当時は、A700はフラッグシップでしたので。。。
書込番号:11644338
2点

ちょうど先週の7月14日がα700製造終了告知から一周年でしたからねぇ。私も限界です。
…と言いたい所ですが必要な写真は十分撮れるしなぁ…(笑)。一喜一憂せず待ちます。
大阪ではこの連休からヨドバシがα&NEXセールを始めまして、下取り強化・ポイントの
加増などあの手この手で7月31日まで突っ走るようです(ヤマダも対抗している模様)。
これがただのボーナス客取り込みではなく、次の発表への呼び水であればよいのですが。
画像は鴨川のシラサギです。ミラーレンズなのにAF、ブレずに撮れるのはこいつだけ。
※シャッターチャンスを逃すまいと慌てて撮影したためISO1250になってたことに
気付かなかったのが失敗でした。ノイジーになってしまったので、とりあえず
無料版NEAT IMAGEでノイズを消したのですが、EXIFが飛んでしまうのですね。
EXIF取得用に元画像の極小版もアップします。
書込番号:11650481
1点

デジカメinfoに「ソニーが8月の終わりに4機種の新型デジタル一眼を発表?」
が掲載されました。
http://digicame-info.com/2010/07/84.html
ペリクルミラー搭載のα33、α55
そしてα5××二機種
どの機種も動画がすごそう。
700後継は来年っぽいですね。
書込番号:11655272
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
A77の噂が出ていました。SR5ですが信じていいのか。
このところ彼の情報は正確ですが...
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a77-coming-mid-2011-and-with-a-completely-new-24-megapixel-sensor-2/
A77が実際どんなものになるかは別として
A55のEVFと同じものにならないってことなら
悪い知らせではありませんね。
3点

私はEVFを使用することには反対はしませんが、このタイミングでα7系をEVFに一本化することには反対します。
それは、EVFに対する未知なる可能性と期待がある反面、大丈夫か?という不安もあるからです。
ですので次の7系は、EVF機(α77)は確定としても、OVF機(α750)も市場に投入し、二者が揃った上でユーザーに確認をさせて頂きたい。
のと同時に、
今後の技術の進歩で、位相差AFを自在に使う技術が必ずしもトランスルーセントミラーテクノロジーだけになるとは必ずしも言いきれない。
透過ミラーを使用しなくともそれが可能となった場合、透過ミラーはただの障害物になりかねないしEVFすら不要になるかもしれない。
ソニーがこの辺のことまで計算に入れていれば良いとは思いますが、ただこのタイミングではまだ、
αの一桁系はNEX。
αの二桁系はEVF。
αの三桁系はOVF。
を維持してもらいたいと思っています。
特にα900後継機のEVF化の一本化には反対します。
でもα950(OVF)とα99(EVF)ならば私は賛成です。
高速連写可能な小型軽量フルサイズ機(格安)は、需要あると思いますしね。
ちなみにエントリー機はEVF一本化でも構わないと思っています。
書込番号:12092196
7点

確かに最近は彼の情報は正確ですね。タイミング的にはNEX7の方が先に出るのでしょうか。
しかしNEX7の情報が出てこないところを見るとそうでもないのかなー。
書込番号:12092324
0点

夢のないことを書きますが、OVFとEVFの両建て、まずないだろうなぁ、と思います。
一眼カメラ下位メーカーであり、かつ世界有数の総合家電メーカーのソニー、他部門との連携・グループ戦略に基づいて商品展開しているのでしょう。
グループでのシナジーを期待できない、市場シェア拡大に結びつかないような慈善事業はやっていられないと思います。
おそらくパイロット的な展開であろう、A55のOVF機であるA580が世界的にA55に互するほどの大ヒットを記録しているのならともかく、『一部のマニアのお客様』に受けるための商品を動機が見あたりません。
ひらたく言えば、A700後継のOVF機を出して、キャノニコを敵に回して世界中で何台売れるのか?
もう少し言えば、売れない前提の開発費を織り込んだ売価設定で企画・開発・販売して、たとえば定価20万のAPS-C OVF中級機を買ってくれるユーザーが現αユーザー以外にいるんでしょうか?
※現αユーザーはそもそもマイノリティですから、シェア拡大の要因とはなり得ません
(数年内の実用化は難しいと認めている)A900クラスのはともかく、A700後継はランチェスター戦略で一点突破で来るんじゃないでしょうかね。
A55、ものすごく巧いセンをついてきたと思っています。
私は、出してくれるだけでありがたい、という感覚でいます。
早く来い来い、A700後継機。
書込番号:12092984
3点

EVFかOVFかよりも、一気に24MPですぜ?
APS-Cで?ほんまでっか?
書込番号:12093125
3点

>EVFかOVFかよりも、一気に24MPですぜ?
APS-Cで?ほんまでっか?
Kiss X4でも、1800万画素なので、それぐらいにしないと、インパクトはないと思います。
しかし、徐々に発売予定が遅れているような気がしますね。α700後継を待っている人にとってはあまりにも遅いと思います。
書込番号:12093234
3点

僕は様々な理由からOVFでないと困ります。
もしEVFしか出ないならα700を買い増しして頑張ります。
最近、SONYの発売したαのボディの多さにビックリしました。
いろいろ入れると50種類を超えてるんですね^^;
今回は短命に終わらないように祈っています。
書込番号:12094142
2点

>ホットカメラマンさん
風邪を引いているところすみません。
「APS-Cで2400万画素」ってところはホットカメラマンさん的にどうでしょうか?
EVF・OVFは関係なしで構いません。
書込番号:12094226
0点

この機構って、EVFとOVFをひとつの機械で両立させるってくとですよね。
実現すればスゴイってことにはなるのですが、ミラーでどこまで鮮鋭なOVFを実現させてくれるかが鍵ですね。
これでミラーが上がれば、言うこと無しですね。。。
書込番号:12094349
1点

こんばんは。
>大庶民さん
>>ホットカメラマンさん
>「APS-Cで2400万画素」ってところはホットカメラマンさん的にどうでしょうか?
>EVF・OVFは関係なしで構いません。
MamiyaのZD Backの645フォーマットで2100万画素やNikonのD3やD700のフルサイズで1100万画素などの画像を見ると、
APS-Cでは800万画素程度が限度だと思います。
理想は見えたままの光をセンサーが忠実に拾う事で、
DROなどでレンジを広げるのも画像加工=リアリティの低下と思っています。
また画素数が多くなってSN比(信号とノイズの比率)が大きくなってしまうとノイズリダクションを何重にもかけますが、
これもまた画像加工でリアリティの低下を招きます。
800万画素あれば雑誌の紙面はおろか新聞半紙でも使えるので
2400万画素のリスクは大きいと思います。
α-7DIGITALやαSweet Digitalの画質が好きだった方なら
塗り絵的な画になってかなりガッカリする事になりそうな気がします。
書込番号:12094456
4点

>ホットカメラマンさん
詳しいご説明ありがとうございます。
一部情報のα750(OVF)の信憑性が半々とのことで、α750がα77と同じセンサーだったらと
・・・・・考えてしまいました。
画素数が倍かぁ〜 むー。。。
書込番号:12094920
0点

24Mでも16Mでも良いんだけど・・・来年中頃ってのが、ショックでかいなぁ。
来年中頃まで掛かるんじゃ、7Dmark2とかD300s後継(APSフラッグシップ)
とかも現実味を帯びてきてる頃かもしれないよね。だとしたら・・・
またまたハードル高くなっちゃうじゃん。
24Mってのは、普段からα900使っていて、PCの処理能力はまぁ何とかなる
って思ってるけど、正直HDD容量がツライです。
HDDメーカーにも頑張って大容量低価格化してもらわないとね〜
書込番号:12095011
3点

私見ですが、私の場合、カメラを雑に使用するようなので、性能機能は愛用しているカメラの、α550の+αで構いませんので、堅牢な材質と本当の意味での防塵防滴が備わってくれるのであれば、EVFでもOVFどちらでも構わないタチです。
+αは、AFポイントの増加と、中級機や上級機に必要不可欠な細かい設定と、独立したボタンが欲しいですね。
+αではありませんね(;^_^
書込番号:12095187
2点

こんばんは。
>大庶民さん
>一部情報のα750(OVF)の信憑性が半々とのことで、
>α750がα77と同じセンサーだったらと
>・・・・・考えてしまいました。
私見ですが、24Mpx機ならばフルサイズになるのではないでしょうか?
現在のα850の地位でEOS5DMK2やD700の位置付けです。
あっても可笑しくない、と言うかあってしかるべきカメラです。
SONYにもプロ機の高級化が出来るメリットが生まれます。
α900の20万円は安すぎますから…。
書込番号:12095750
2点

画質低下が無く高画素化するなら大歓迎するが、
APS-Cで2400万画素なら、フルサイズで5600万画素、APS-Hでも3300万画素程度。数年後ならまだしも、
今の技術でこんなにピッチが小さくなると、画質不安は避けられないでしょうね。
他社でもピッチの小さい7Dと5D2の画質は差が大きいようだ。
もっとも7Dは元々画質云々マシンじゃなく、5D2とは立場が違うけど、だから棲み分けがつくが。
販売も来年の中なら、また中途な時期だな、ちょっと遅すぎ。
書込番号:12096169
4点

発売時期はどうでしょうね?A55の発表会のときに某氏が発言していた
「年度内」ってのがまだ生きてると信じたいな。
「画期的な」カメラだったら日本先行発売でもおかしくないでしょうし。
24MPだとHDDは何とかしますが、メディアがつらいですね。
それを理由に24MP要らないってことはないですが、
A900借りたときの状況から考えると単純に現状の倍の容量まで
メディアを買い足さないといけません。
安くなってきたので、買い足しで済むなら良いですが
全部SDに買い換えてください、というのは止めて欲しいですね。
書込番号:12096865
3点

CFとバッテリーは、そのまま使えて欲しいですね。
書込番号:12096969
4点

とりあえずモニター固定は誤訳だったみたいですね。
固定なのは液晶モニターではなくカメラ内の半透過ミラー。
つまりミラーアップは不可のようです。
(と言ってもこの噂自体、私は信用していませんが)
ただα700後継が年内あるいは来年始めに登場しないのなら、残念極まりません。
あまりにもあまりにもあまりにも遅すぎるでしょう。
昨今、αは盛り上がっていますが、冷静に?見ると国内では結局、去年に引き続きエントリー機しか出ていない。
無論、αの畑作りには一定の理解を持てますしα55ユーザーがステップアップを考える時期は半年〜1年程先としても、そこまでの経緯を辿り、今後αと付き合っていく前提で、もう少しどうにかしてくれよと言うのが本音のところです。
こうなると例えばフルサイズ(α900)は他社(5D2、D700)機とほぼ足並み揃い同時期に発売されました。
でも後継機の発売時期にどれくらいの差がでるのか不安になります。
少なくとも一世代分の中級機不在は発生してるわけですから。
まぁ私の場合はディスタゴン24mmの購入検討中なのでリミッター(沸点)が少し上のほうに登ってくれて、マシな状況かな?(^_^;)
書込番号:12096977
3点

うーむ、厳しいようですが、
現在のα700ユーザーの求めるカメラと
売れるであろうカメラ
は違うように思えてしまいます。
私もα700ユーザーでもありますが、後継機種はα700の延長線上であればうれしいなとは思います(個人の思い)。
多くの人が述べているように、写真の写実性に特化して、画素数は求めず、ミラーはアップして少しでも良いコンディションで良い写真を撮りたい。 まさしくそのとおりです。
一方、現実を眺めてみますと、α700はカメラとしては成功したが、ビジネスとしては失敗であった。つまり予定したほど売れなかったということです。
すると、その延長線上で同じコンセプトのカメラを出せば、ビジネスとしては失敗を繰り返す事が確実です。なにしろα700ユーザーは数える程しか残っていないので(既に他のカメラを使っている)、買い替え需要では確実に失敗します。
ビジネスとして成功するためのカメラはどういうのであろうか?
それはα700のエリアに新規顧客を取りこめるカメラです。 α700対抗機なら、キャノンやニコンが一番得意な分野ですし、彼らが勝ちます。
すると、彼らのカメラとはガチンコ勝負せずに、かつユーザーを呼び込めるカメラが必要になるでしょう。
つまり、後継機の顧客としては
キャノン・ニコン機の買い増しユーザー
下から上がってくる新規ユーザー
αユーザー
あたりを狙う必要がある。
それには、思い切った・他社が驚くスペックが必要でしょう。
例えばこのようなことが思いつきます(素人なので他にもあるとおもいます):
連写は誰よりも速い 秒12枚でフルスペック連写が可能(CPUを2個積む)
信じられない連写速度 制限付きで秒15枚連写
特上レンズでの動画 手ブレ補正付きの動画時間を延ばして29分にする
シャッタースピード 1/12000秒可能にする
3D動画?
α55の新機能を発展させる 特に連写により、暗闇に強い写真を撮れる機能、動きにもさらに強くする
内蔵マイクの質を良くする
外付けマイクを使うと良い音にする マイクアンプを良いものにして、録音特性を上げる
サブカメラとして使える キャノン・ニコンユーザーに新規参入キットを提供、買い替えオプション価格を設定
などなどで、キャノン・ニコンの上級ユーザーにもサブに買いたくなる様なカメラにする。
もちろんエントリー機のユーザにも、アップグレードしたくなるカメラにする。
αユーザにも、甘言を述べる。
そのためにはEVFや透過ミラーの投入が必要なら、迷わずに採用する。
などなどで、市場を拡大して、そこを取る事しか、新規参入者が成功する道はないでしょう。
同じ土俵で戦えば、既に多くの上級顧客を抱えるキャノン・ニコンが勝つからです。
このような、アット驚くカメラを出すことでこそ、シェアを広げられると思います。
私たち昔からのαファンとしては、最後のα900後継機だけは、最高のファインダーを継承していただきたいですね。
それ以外は、ビジネス優先でお願いします。 目標はシェア2位奪取です。
ソニーよ、頑張って下さい。
書込番号:12097050
9点

>orangeさん
私もまったく同じ意見です。
株式会社は物が売れなければなりません。 一部のユーザーの好みと売れるものが一致すればいいのですが多くの場合、違うことが多いです。
車でもカメラでも物を作って売るということは同じです。 話はたとえになりますがHONDAがTOYOTAと同じ土俵で争ってもよほどのことがない限り敗北します。 今度のフィットハイブリッドはTOYOTAが作っていないクラスなので成功する確率が大です。
SONYは正確には家電メーカーではなくAVメーカーです。 そして各時代に家庭用VTR、CD、ウォークマン、トリニトロンCRTなど、業務用では放送用HDカメラシステム、映画用デジタルシネマシステムなど他社に先駆けて、またまねをしない技術を開発してきました。 今のデジタル1眼は古いフィルムカメラの技術の延長で作られています。 SONYにはデジタル技術のリーディングメーカーとして真のデジタルカメラを開発してほしいものです。
書込番号:12097233
5点

どうもOVFのα7xxに対して悲観的な方が多いようですが、
α700(α900も同じ)が売れなかった原因は、「まだ海の者とも山の者とも
判らないSonyのカメラに対する将来的な不安感が躊躇させただけ」でしょう。
実際、そういう書き込みの方も多かったし、「○○社のxx機と悩んでいます」と
いう質問に、「○○社のxx機の方が安心でしょう」と答えるαユーザーも少なく
ないくらいだったし。
(その証拠に、カメラもレンズも増え、カメラメーカーとして認知度が増して
きた現在、最近になってα900を買い始めたユーザーも増えていますよね?)
OVFであろうと、PENTAXのK-5のように魅力的なカメラを提供し続けていれば
そのうちユーザーに認められると思いますよ。
K-5になって、他機種ユーザーの関心度は相当高いようです。(α55も同様)
SonyもDSLRメーカーとしてはかなり浸透してきた現在、K-5のような魅力的な
カメラを出せば、EVF、OVF にかかわらず関心を持つユーザーも少なくないと
思います。
最後に、
私も α77のようなカメラも大賛成ですが、α7xx以上のカメラでは OVF機も
無くさないで欲しいと思います。(これは見てくれていると信じてSonyへの
お願いで書きます。笑)
書込番号:12097369
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日岐阜基地航空際に行きました。カメラは相変わらずα700ですが。
航空ショーに関しては、撮っていて動画も見たいなと思いました。α55やα33で挑まれた方、いませんか?
意外に会場ではSONYの方を多くみましたが、新機種はお目にかかりませんでした。
これこそ位相差AFの有効性が発揮できる被写体だと思います。
小松基地の時もコメントありましたが、それほど長時間の撮影にならないですし、熱の問題も少ないかと。
4点

BikefanaticINGOさん
こんにちは、あいにくの曇り空だったようですね。α55のスレにも何人か載せている方がいます。航空ショーでの動画には魅力はありますがデジ一でやる方はどうでしょうか。入間航空祭ですが、去年はすぐそばで専用のビデオカメラを三脚で撮っている人がいました。最前列で、みなさん三脚や一脚も遠慮しているのに堂々たるものでした。こちらは入間航空祭に今まで4年間続けて行ってます。一昨年が曇りでしたが、幸いあとの3回は秋晴れに恵まれています。今年はどうでしょうか、写りは天候でずいぶん違いますから晴れることを念じています。
クロスも見事にとらえていますね。200mmで撮っておられますが上手いやり方だと思います。α55のスレに過去4回の写真を上げてありますのでよろしかったら見て下さい。
書込番号:12117458
1点

BikefanaticINGOさん。こんばんわ。
あれっ?初心者さんでしたっけ?
まぁ置いといてっと。
私も動画を見てみたいですが
中々反応がないですね。
私がα55か33を持っていたとしたら。。。
その位相差AFを使って。。。
多分、連写しちゃいます。
2台持っていたとして。。。
撮影してくれる連れがいたとして。。。
動画の撮影はまかせちゃって自分は連写!!
だってそっちの方が好きなんだもん。
書込番号:12120351
1点

いつも眠いαさん、こんにちは。
天気は重要ですね。シャッター速度に不安がでるほどにはなりませんけど。
APO TELE 200mm F2.8で写していますが、いずれも80〜90%にトリミングはしていますよ。
正直、300mmは欲しいですね。70-300や70-400が望ましいところですね。
望遠側だけでなく広角側も欲しくなることあるんです。
Big Red Machineさんも前日から行かれたのですね。
私も土曜日に航空宇宙博物館によった際、運よくブルーインパルスの練習を撮影することができました。
晴れている土曜に見れるとは思っていなかったので、REFLEXは持っていかなっかったんです。
お写真シャープに写ってますね。私はちょっと悔しいです。
私も動画より写真の方が好きですが、α55の実力は気になります。
でも写真で動きの表現ができたら、それでもいい気もしますね。
余談ですが、2年半ほど使ったα700ですが初めてブラックな画像がありました。
PQIのカードのせいかも知れませんけど、たくさん撮ると何を撮ったのものだったのかわからなくなりますね。
書込番号:12121346
0点

こんにちは。
ズームレンズは必要だと思っています。レインホールやスターの始めなどはズームをしながら撮っています。縦横の構え直しを瞬時にやることもありますね。それでもスター全景やハートの全景は撮れません。サブにNEXなんかを持っていくといいかもです。
α550だとReflexもいけますね。α55は大丈夫と言うことになります。参考になりました。
写真は去年の入間航空祭のときのもので、カメラはα900でレンズは70−400mm Gでした。
書込番号:12121665
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α55が出て、近所のヤマダ電機で試写してきました。
MINOLTA85mm1.4G(D)にて行ったのですが、自宅で画像を確認すると、やはりミラー1枚をはさんでいるせいか、F2.2まで絞っても甘い。また、色調が淡白。α700はF2.0で精細に映し出しているのですが。。
家電量販店ということで、蛍光灯の多投光源で、ハーフミラーがらみで乱反射しているのかもしれません。
あと、EVFは仕事柄か、感動することはありませんでした。目で見て楽しんで、写真もしっかりしたものがほしい。。。
ということで、α700の後継機は、ごまかしではなく、少なくともハーフミラーはやめて、まじめな光学ファインダーで、α700をすべてにおいて超えるまじめなものを期待します。
17点

全く同意ですが・・・・・・
α77はEVFになりそうな予感がします・・・・
書込番号:11905466
8点

a-9さん
当方もファインダー機を望みます。(EVF機があってもいいですが、ファインダー機も発売して欲しいです。)
A700的な操作系で、AFはA55の強化版(クロスセンサーの追加と、2.8センサーも欲しい)14ビット対応が行われれば十分です。
電気接点追加でも良いので、コントラストAFによるライブビューも追加されるといいですね。(新開発のレンズからAF可で十分。ついでにEマウント+アダプターでもAF可にすべき)
書込番号:11905535
5点

α700の後継機がEVFになって、
α55と比べ比較にならないほど高性能あれば買うかも。
でも光学ファインダーで出て欲しいです。
書込番号:11905725
9点

個人的にEVFのメリットが光学ファインダーであるメリットよりも大きいと感じているので、より高性能なEVFを搭載してくるのであれば構いませんね。
α55でのAFシステムでの向上や連写機能にハーフミラーが欠かせないとすれば、中級機でもハーフミラーありきじゃないでしょうか。もちろんα55のAFシステムより高精度なのものが期待されますけど。
書込番号:11905787
4点

光学ファインダーの方が好きだけど、
EOS7DやD300Sを圧倒するレベルの性能を実現するって事情なら
EVFやむなしだと思います。
いや、もっと言えば、個人的にはファインダーはα900(とその後継)に
任せて、7番はEVFでいいからブッチギリ仕様で出して貰った方が
楽しいかもと思います。
書込番号:11906012
8点

同時交互使用して撮り比べましたが、α55のファインダーはペンタックス645Dより見え具合は劣るのは事実だったので、
α77では、是非ともペンタックス645Dの光学ファインダーと同等のEVFを載せて欲しいものです。
もちろんEVFそのものについては画素数の向上や今よりもう一回り大きくすること等が必要ですが、
それだけではなく、応答速度の向上、ブラックアウトの短縮、無用の撮影直後の一瞬再生を止める(選択性)等、
いろいろ改善したものをα77では出してもらいたいものです。
書込番号:11906331
4点

>α700の後継機は、ごまかしではなく、少なくともハーフミラーはやめて、まじめな光学ファインダーで、
ごく普通に考えて、光学ペンタプリズム機だとは思いますが、
現在のソニーの流れが流れだけに・・・。
デジ(Digi)さん
>α55のファインダーはペンタックス645Dより
どうも頭の中は645Dばかりの様で・・・
話の流れに乗れていないのが悲しい。
書込番号:11906371
20点

光学ファインダーで秒10コマ、これで二強は撃沈です戦略ではないかと。透過ミラー&EVFだとα55から何を良くするってたいした性能アップにならないと思います。むしろ、透過ミラーのテクノロジーはフルサイズでα99を10万円台前半〜中盤で投入ってほうが面白いかも(プリズムとミラーなくせるので実現可能でしょう)。
書込番号:11906404
8点

そうですね・・・ α55、33のEVFは期待はずれすぎでした。
今更フィールドシーケンシャルて…
でもα用レンズが普通に使えるのとブラックアウトの無い高速連写が可能って点は評価できますね。
α700と900のファインダーは悪く無いのと後継にも使い回しが出来るので積んでくるとは思いますが。
この際プリズムではなく光路長の稼げない銀蒸着ミラーでも接眼光学系で頑張れば… とか(ぉ
カメラとしての基本はある程度蓄積しているしミラーレスの技術も獲得したのでそれらを融合したゲテモノカメラを作って欲しいものです。
書込番号:11906939
6点

おはようございます。
僕もこのクラスからはEVFはやめてもらいたいですね。
ある映像会社の技術者さんと話していたんですが、
「RICOHのGXRでEVFがチラチラして見にくかった」と言ったら、
「今のEVFは液晶モニターと一緒で順番に映し出すから遅れとチラつきがあるからね」
と言っていました。
1/60と言えど実画像と差があるのは大きいです。
ストロボはほぼ1/125で発光が終わるので光っている瞬間の画像がリアルタイムで見れなくなります。
集合写真で「今、目をつぶった」とか
鳥の撮影でバッチリ!と思ったらずれていた…。
など一瞬を切り取る場合の多いこのクラスからは光学ファインダーが良いて思います。
と、言うかまだ今は光学でないと使えない場面が多いです。
書込番号:11907466
10点

α55のEVFですが購入価格が10万にも満たない入門機クラスに搭載されているのです。 メーカーもカメラを販売して利益を上げなければならないのでEVFにかけるお金も知れているでしょう。 そんな機種でEVFとOVFを比べて性能がどうこう言っても仕方がないでしょう。 SONYはこのカメラ価格でこの性能のEVFを選んだのです。
現在のOVFはほぼ完成されています。 将来これ以上飛躍的な性能向上はないでしょう。 それに対してEVFはまだ出来たばかりでα55のEVFが将来にわたって搭載されるわけではないのです。 現時点で最高のEVFはデジタルシネマカメラのEVFです。 価格はそれだけで1DやD3が購入できますが技術はどんどん進歩します。 何年かすればデジタルシネマカメラのEVFが使用されるかも知れません。
デジタル1眼は電気カメラである以上ファインダーはEVFが理想ではないでしょうか。 たとえて言えばデジタル1眼は静止画用で動画撮影が出来ないデジタルシネマカメラです。 今後発売されるであろうα55の後継機にはこのデジタルシネマカメラのEVFクラスの性能を持ったEVFの搭載を望みます。
書込番号:11908318
15点

私もα55を超えるクラスにEVFを積んでくるとしたら、
それはやっぱりソニーだろうなあと思います。
多くの方が仰っているように、現時点のEVFはOVFに
劣る部分があることは周知です。
ただ今後の発展余地については圧倒的にEVFの方が
残されていることも事実です。
そしてこういう技術を他社に先んじてぶつけてくるのも
ソニーらしいことだと私は考えています。
実際に使用した皆さんの声が、次世代の製品に反映される
はずですので、α77では無理かもしれませんが、思ったより
急速に実用化が進むかもしれませんよ、EVF。
私はそう期待したいです。
書込番号:11909133
7点

どうやらα55のEVFとか一眼レフの光学ファインダーのことを、かなり間違って理解している方が複数いるようなので・・・
--> 水瀬もゆもゆさん
> (α55のEVFは)でもα用レンズが普通に使えるのとブラックアウトの無い高速連写が可能って点は評価できますね。
α55は、ブラックアウトはあります。
それも光学ファインダー機より原理上も実際上も長い時間ブラックアウトします。
おまけに撮影直後の画像の「一瞬表示」があるので、さらに実質ブラックアウト時間は光学ファインダー機より長いです。
(この「一瞬表示」は設定でオフに出来ないので困る)
ブラックアウトがないというのはいわゆるライブビューの場合です。
ただそれは光学ファインダー機種でもライブビューが可能な機種は多数あります。(背面液晶で見て撮るわけですが)
ただ、少なくともα55では、ミラーが動かないだけでそれ以外は一眼レフ方式で撮影しているので、EVFを使っていてもブラックアウトは普通の一眼レフより長いです。
--> ホットカメラマンさん
> (EVFだと)ストロボはほぼ1/125で発光が終わるので光っている瞬間の画像がリアルタイムで見れなくなります。
> 集合写真で「今、目をつぶった」とか
> 鳥の撮影でバッチリ!と思ったらずれていた…。
> など一瞬を切り取る場合の多いこのクラスからは光学ファインダーが良いて思います。
> と、言うかまだ今は光学でないと使えない場面が多いです。
何と言ったらよいか(苦笑)
まるで一眼レフの光学ファインダーだとフラッシュの光った撮影の瞬間が見えるみたいな書き方ですが・・・絶対に見えませんよ。
(プリ発光は見えるが撮影の瞬間ではないし、プリ発光ならα55のEVFでも見える)
もちろん、目をつぶったとかは光学ファインダーではわかりませんよ。
撮影の瞬間は絶対に見えないようになっているのが一眼レフの光学ファインダーなのです。
一方、α55のEVFは、撮影の瞬間が見えます。
α55は、撮影直後に撮影した画像を「一瞬表示」します。
一瞬でなく2秒とか3秒とか長く表示したい人はそのようにも設定できますが、少なくとも一瞬は絶対に表示されます。
だから、フラッシュが光って写っている画像がEVFに一瞬表示されます。
光学ファインダーでは絶対に見えない瞬間ですが、EVFだからこそ撮影直後にちゃんと表示されるのですよ。
(もっとも私はこれはオフにできるようにして欲しいと思っています。
ブラックアウト時間が長くなるからです。)
書込番号:11909968
3点

α55のEVFがフィールドシーケンシャル方式なのは、コストの問題で、技術的には既に
エプソンがXGA(1024×768ドット×RGB)解像度のEVF用液晶パネルを開発発表しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_376423.html
中級機にこれが採用されれば、EVFでも十分な画質が得られるのではないでしょうか。
EVFのちらつきには、イメージセンサの間引き読み出しという問題もあります。
1ライン目、5ライン目、9ライン目・・・と読みだして画像を縮小してEVFに表示すると
読み飛ばした3ライン目に細い黒線が有っても表示されませんが、少しカメラアングルが
変わると表示されたり表示されなかったりすることになり、画面がちらつきます。
昔のSANYOの動画デジカメのように画素混合で読み出せれば、このちらつきは無くなり
感度も向上します。
将来的には液晶パネルとイメージセンサの改良で、EVFでも光学ファインダー並みの
見易さになるのではないでしょうか。拡大機能ではEVFの方が優れていますし。
書込番号:11910920
4点

>デジ(Digi)さん
>まるで一眼レフの光学ファインダーだとフラッシュの光った撮影の瞬間が見えるみたいな書き方ですが・・・絶対に見えませんよ。
いえいえ、見えますよ。
僕だけでなくアシストしてくれている女性スタッフも見えています。
まぁ集合写真で100人いるとして3人で「今、右端のおじさんつぶったね?」って80%くらいの確立でしょうか。
ただここまで慣れてくるとLEDねチラつきや3Dテレビのチラつきなんかも酔うほどになるので不幸かも知れませんが…^^;
僕たちよりもっと凄い、1人で見れる人もいます。
人間ってどこまで進化できるか不思議です。
書込番号:11911469
3点

ホットカメラさん
見えているというのは人間の眼の残像じゃないですか? ストロボの光った瞬間は見えないと思いますよ。
この性質を利用したのがパラパラ漫画、映画、CRTのTVです。
特にCRTは電子銃から飛び出した電子が蛍光面で光って発光します。 そしてその発光している部分は点です。 決してCRT画面の面ではありません。 この点が水平、垂直に偏光され人間の目の残像によって面が光っているように見えるのです。
これら人間の目の残像がなければ今までの映画、TVなど存在は存在しません。
人間の眼は強い光ほど残像が残ります。 もしストロボの光を懐中電灯くらいの光量に出来たなら完全に見えないと思いますよ。 他には光の波長も影響していると思います。 ストロボの光の波長はよく認識できるのかも知れません。
書込番号:11911599
5点

おはようございます。
スレ主さん、これ以上深入りしないので最後のコメントお許し下さい。
>CINEALTAさん
仰るように「見えている」と言うよりは「感じる」と言う方が適切かも知れません。
例えばF1ドライバーがホームストレートで時速300km近く出ていて、
ちゃんとサインボードを読みとっていますよね。
またはよく野球でいう「ボールが止まって見える」。
一日に何組も集合写真を撮っていると自然とそれに近づくのだと思います。
ただこれ、「じっと見つめる」ではなくて「ボーっと全体を眺める」感覚です。
アシスタントさんは光を見ていますが、
僕はファインダーを見ています。
なのでブラックアウトの前後とストロボ光で判断しているんだと思います。
光学ファインダーは光の速さなので誤差は1/地球6周分(笑)ですが、
EVFは1/60程度と聞いたのでインバータで周波数をあげるかしないとまだ弊害あるやろね、とセンサー開発している知人が言っていました。
これ以上は僕のホームページからメール頂ければ幸いです。
スレ主さん失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11912118
6点

そうですね。自分も中級機以降は光学ファインダーが良いと思いますが、もしこれ以上ユーザを待たせられないとソニーが判断したらEVFにして型番はα77が現実的でしょうか…。
ただでさえ商売的に難しい中級機ゾーンですし、700は良い製品ながらあまり伸びなかったみたいですから、どうしても中級機の「スペック表」には55より小さな値はのせにくいかと。そうなると、現時点では透過ミラー採用で、EVFは55より高性能のを積むのがベストな気がします。仮に今までの延長上で700後継のスペックがα55を上回ってしまったら、55で新採用したシステムっていったいなんだったの?ってなってしまいますからね。
一番の理想はOVF採用で若干大きさ、重さは大ききなるものの性能は静止画動画ともα55と同程度、豊富なカスタマイズ機能、縦位置グリップあり、防塵防滴(…に配慮した設計、になるんでしょうね、ソニーだと)、それでこの後にフルサイズ版として900後継が出る、みたいな流れでしょうか。
EVFは小型軽量にも貢献していると思うので、便利に気軽に使いたいエントリー層はEVF機で。写真を楽しみたいならOVF機でと棲み分けも出来そうな気がするんですが。
ソニーはOVF全廃なんて噂もあるみたいですが、誰が見ても商売的に難しいと思われるフルサイズ機でOVFにこだわったα900を出したんですから、その意地とこだわりは持ち続けてほしいと個人的には思います。
余談ですが、先日900と55を持って風景撮影にいきました。55のスイングパノラマは確かに面白かったし、出てきた画像は高品質です。でも、液晶パネルやEVFで見るのと900のファインダーを覗くのは、やっぱり別物。OVFでこそ写真を撮っているという感覚は、人によるでしょうが確かにあると思います。システム的には完成され、かつ古くて大きくて費用もかかるかもしれませんが、こういう感覚的な部分も大事にしてくれるとユーザーとしてはありがたいし、「カメラを楽しむ」ことを真剣に考えてくれているメーカーだと安心出来るのですがね。
書込番号:11912662
8点

光学ファインダーと全く同じに見えるEVFが出来ればいいんでしょう。
それでも文句言う人いるんですか・・・?
> EVFは小型軽量にも貢献していると思うので、便利に気軽に使いたいエントリー層はEVF機で。
> 写真を楽しみたいならOVF機でと棲み分けも出来そうな気がするんですが。
写真を楽しみたい人が光学ファインダーと全く同じに見えるEVF搭載機を買って何が悪いのでしょうか。
> ソニーはOVF全廃なんて噂もあるみたいですが、
> 誰が見ても商売的に難しいと思われるフルサイズ機でOVFにこだわったα900を出したんですから、
> その意地とこだわりは持ち続けてほしいと個人的には思います。
むしろフルサイズこそEVFにすべきです。
なぜなら、光学ファインダーではAPSクロップ時にサイズが小さくなってしまいますが、
EVFならAPS範囲のみを全画面表示に拡大すればいいので、
フルサイズとAPSがファインダー内で全く同じ大きさで見えます。
これが最大のメリットです。
私はニコンのフルサイズ機種に、DXクロップ時にファインダー外側をトリミングスケールのような黒い金属の板でマスクして、
かつ1.5倍の拡大レンズをアイピース系に入れれば、
かつそれをワンレバーで全部同時に切り替えられるようにすれば良い、
と何度も書きましたが、ついに出来ませんでした。
結局、今のカメラ屋さんは精密機器メーカーではなく、電気メーカーなのです。
だから、レバーで金属の板を動かして寸法ぴったりに合わせてレンズも挿入するなどという機械設計はもはや出来ないんです。
それならむしろ電気満載のEVFで、APSクロップの使い勝手を良くして欲しいものです。
ソニーにはこれを期待しています。
書込番号:11915815
2点

APSクロップに限らず、EVFなら動画撮影時にイメージセンサーの中央部を使ったデジタルズーム
も出来そうだし、正方形フォーマットや、縦長フォーマット等の切り替えも簡単に実現出来ます
ね。ついでにイメージセンサーも正方形にすれば良いと思うのですが。中判の正方形フォーマット
がプロに人気があるわけですし。
フィルムからデジタルに変わって、フィルムを交換しなくてもISO感度やコントラストが調整
出来るようになりましたが、ファインダーの電子化で、次には、マルチフォーマットが一般化
するのではないでしょうか。(ここまで来たら、他社が思いつく前に、Sonyさんに先に製品化
してもらいたいです。)
光学ファインダーは完成された技術で、EVFは発展途上ですけど、EVFには夢があります。
液晶の表示速度は、高級テレビで4倍速の240Hz表示が実現していますから、いずれEVFでも
240Hz表示が可能になり、応答速度の問題は感じなくなるのではないでしょうか。
むしろ、解決困難なのは悪条件でのハーフミラーによる複雑な反射でのゴーストの増加と思い
ます。
書込番号:11916757
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
土曜、銀座ソニービルのα55/33&VG10の体験会に行って来ました。
馬場カメラマンのトークショーにて、普通に「700の後継機」という話しが出ていてやはりそうなのか、と(笑)
2Fのα55体験コーナーにて中堅然としたソニー説明員の方とα55について熱く語り、最近のソニーは魅力的な商品が多くて困る、金が続かない、と持ち上げつつ、
「馬場カメラマンが700後継が来年三月までに出る、と言われてましたが…」
と振ると、一瞬虚空を仰いだ後
「(55を)越えるモノをご用意致しますので、とうぞご期待下さい!」
と。
私もメーカーの人間ですが、こりゃ発表はそう遠くないのかも!?
なんて思いました。
楽しみですね、700後継。
10点

(55を)越えるモノをご用意致しますので、とうぞご期待下さい!」
>
それじゃA700後継機にはならないんだと思うがね。
確か、メーカーの言うA700後継機は
D300、7Dに圧倒的に勝つモデルだったから、
A55上級機のA77のことじゃないかな。
書込番号:11866522
2点

馬場カメラマンのα700後継機へ言及した発言は僕も耳にしました。どなたかの予想は大外れのようですね。
書込番号:11866537
4点

>D300、7Dに圧倒的に勝つモデル
それほど難しい事の様には思いませんけど・・・。
書込番号:11866650
1点

D300Sの秒7コマ、7Dの100%ファインダー18Mp防塵防滴
に圧倒的に勝つとなると・・・・・・
透過ミラー+EVFのA77というワシの予想通りとなる。
EVFいやなら次に出るA580の上級機A750ペンタミラー機。
別名、A700ユーザー股裂きの刑。
書込番号:11866922
2点

>馬場カメラマンのトークショーにて、普通に「700の後継機」という話しが出ていてやはりそうなのか、と(笑)
私は今日の午後行ってきたのですが、やはりトークショーの中で今年度中に出ると言って
おられました。
私が聞いていたときは「馬場さん個人の見解です」と注釈を入れられて
しまっていましたが、何度も同じ話をしていたということは、
ソニーの人から止められていないということですね。
散々待たされましたが、あと半年ですか...
書込番号:11866928
4点

D300sは14Bitの時は2.5f/sですね7じゃありません。
7Dは本当の8f/sです。
D300sは本当の意味での14Bitでもありません12BitのData4回読み込んで、Read out時に合成しているだけ、ですので7DやD700などの本当の意味での14Bit機に比べて14Bit modeでの連射などかなり遅くなります。
こんな中と半端なものより、SonyA55のほうがはるかに合理的なカメラです。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony-a55-preview.shtml
A55Vは革命的ないいカメラです、Michael Richmanもほめてくださっています。
既存のShare守りたいだけの革命や改革嫌いのCanon、Nikonは早く目覚めないと未来はないでしょう。
書込番号:11867020
3点

ついに、馬場氏のお口からも堂々とα700後継機の話が出てるんですか。いよいよですな。
後継機は1800万画素になるという話も有るので、α55とは別CMOSセンサーになるのか。ニコンD400にも使われる?
・α700の後継には、どうしても付けて欲しい機能があるからメールでお願いしよう。今ならまだ間に合うかもしれない。
>D300、7Dに圧倒的に勝つモデル
確かα55が50Dに勝ち、α77でD300、7Dに勝つモデル、とか何処かで見たことがありますね。
正直、個人的には SONYがα55での様にやる気を見せてもらえるならば、
他社との勝ち負けは気にしてませんが、
現実的には商売だから スペック的な部分が一人歩きして注目を浴びるのでしょうな。
書込番号:11867654
7点

とりあえず光学ファインダー無しのモデルで、超高速の被写体(たとえば新幹線)などがストレス無しに
撮影できるようになると凄い事になると思います。
書込番号:11867834
3点

>とりあえず光学ファインダー無しのモデル
そんなα700後継機、、、個人的にはいらないけど、、、
書込番号:11867871
15点

700後継は、7XXで、動画なしでいいから(AFは55同等ね〜)、
ペンタプリズム付き(98%ぐらい?)で、
10コマ/秒、防塵・防滴などの、
よりハイスペックは伝統的な形で出てほしいですね〜
でも、77だったら、55の少し上ぐらいですかね〜
それだと、55とあまり変わり映えしないけど・・・
縦位置グリップは付けられるでしょうけど(笑)
書込番号:11869350
3点

他社のAPS-Cフラッグシップと真っ当に戦うのは恐らく無理だと思うのでNEXやα二桁みたいなゲテモノ系でお願いしたいですね(ぉ
動画とLVは確実に積んでくると思うのでここに力を入れて欲しいです。
他の一眼(7Dや5DMkII)は映像をやっている人たちが本気で使っているのでそのユーザーにαレンズの魅力を伝えて引き込む戦略をですね…
ソニーもα550みたいななんちゃって高速連写ではなく、キヤノンやニコンの様な本物の高速連写が出来るようになったので色々と期待できますね。
あ、バッテリの変更は無しでお願いします(笑
書込番号:11870775
6点

α700の後継機が本命で、70-300Gの購入と年老いたPCの更新を考え、
コツコツ貯金をためていました。
ところがですよ、なんと最近α55なるものが私の心に住み着いてしまい、
気付いた時には、銀座で触っていて予約してしまいました。
あっという間のフライングでした。
α700の後継機は、α55の出現でさらに期待が現実となってきたと思っています。
どうしょう、
後継機は絶対買うし、
PCはいつ逝ってしまうか・・・
となると70-300Gが、か・え・な・い・か・も〜
うれしい誤算です。
一時は、浮気も考えましたが、
ほんと楽しみです。後継機。
書込番号:11871141
3点

こんばんわ。さすがα700、モノスゴイ関心度ですね。
お気軽ユーザーな私ではありますが、良い相棒に巡り会えたものだとつくづく思います。
>ECTLUさん
Beta PRO → ED Betaとマニア受けする路線を突っ走っていたソニーですが、それでは市場がシュリンクしてしまって商売が続きませんよね。
私も、A77のことだと思います。そして、そんなA77に期待しています。
>帰ってきた昔気質さん
馬場カメラマン、確信犯的でした。
海外市場も視野に、昨今のトレンドはきちっと押さえてくるんでしょうね。
>hotmanさん
にわかデジイチユーザーゆえ他社機をどうこう言えるほどの知識はないのですが、後出しジャンケンで
負けるのは、いい加減ソニーも骨身にしみていると思います(苦笑)
そうそう、α900ユーザーの馬場カメラマンもEVF支持派でした。
>FR_fanaticさん
そんなツッコミが入っておりましたか(笑)
会社の同僚がババロアの常連なんですが、撮影会でもいろいろと聞かされたらしいです。
試作機くらいはもう触っているのかも知れませんね。
>bangkok1さん
α55、いいカメラですよね。今は誘惑を断ち切るのに必死です。
両巨頭もただ座して待っているだけとは思いませんが、それにしても今年のソニー、マーケティングとコンセプトメイクが素晴らしいように思います。
>ざんこくな天使のてーぜさん
ものすごく上質なEVFが量産でき、光学ファインダーに掛けるコストを他に回せるのであれば、それはそれで(良い悪いは別として)正しい進化だと思います。
売れなければ「次」がないですものね。
>Sinnaさん
個人的にはソニーの企業規模と業界でのポジションでは、トラディショナルなモノは期待できないと感じています。
地力に秀でたソニーがどんなモノを出してくるのか!?
楽しみです。
>水瀬もゆもゆさん
バッテリ互換、実現したら地味ながら素晴らしくユーザー想いな設計思想ですね。
無理に小さくしなくてもいいから、縦グリも使えるようにしてくれないですかね…
※縦グリの型やら生産設備、廃却してたりして(汗)
>okiomaさん
α55を買うか/SEL18200を買うか、はたまたNEX-VG10を狙うか70-300G貯金をするか…
ものすごく悩んでいます。
休むに似たり、です。
わたしもokiomaさんのように踏ん切りがつけば(笑)
皆さんの熱い想いが、とても心強く感じられました。
いやはや、ともかく楽しみです。
書込番号:11871873
2点

α77でくるならば・・・
年内発表か発売ならば、55ベースのテクノロジーになるでしょうが、
α55に比べて、圧倒的な高スペックであってほしいですね
有機ELのEVF(少なくとも、55より、高精細で、反応が早いもの)
15〜20コマ/秒
新開発センサー1800〜2000万画素
防塵・防滴
などなど
価格は15〜17万ぐらい?
55を入門用と言うからには、
これぐらいのスペックであってほしいです(笑)
書込番号:11873143
2点

えー。
α55注文してしまったのに3月には700後継機ですか。
いずれは700かもしかしたら900と思っていたのにα55の誘惑に負けてしまいました。
α550を下取りに出して700と縦位置グリップ購入?。
バッテリーはα550のが使えたらラッキーです。
α550は今とても手になじんでいます。
半年でα55を下取り?
そんな贅沢はきっと妻は許さないだろうなあ。
悩みが増えますねえ。
書込番号:11874159
1点

>700後継は、7XXで、動画なしでいいから(AFは55同等ね〜)、
ペンタプリズム付き(98%ぐらい?)で、
10コマ/秒、防塵・防滴などの、
よりハイスペックは伝統的な形で出てほしいですね〜
これは私も望むカメラですね。
これならバッテリー変わってもいいから1000枚以上持つ電池がいいですね。
浮気してますがC社のすっきり画像に違和感あります。
ですがEVFなら多分買わないかも・・・・・・
半年ですか〜 早くスペック知りたいですね!!!
書込番号:11875461
2点

普通のカメラであれば良いです。
蛇足ですが、価格コムの、カメラ板の方は、カメラと写真を天秤に賭けた場合、カメラを選択する方が多い気がします。
書込番号:11887510
1点

>蛇足ですが、価格コムの、カメラ板の方は、カメラと写真を天秤に賭けた場合、カメラを選択する方が多い気がします。
私は機材は、コレは良いと思うまでは、買い換えたりしないほうですが、新しいカメラには興味があり、また希望もあります。次から次へとカメラを換えていく人もいますが、それはそれで、良い写真を撮りたいからなのではないでしょうか?
たしかに、写真は、どんなカメラでも撮れますし、良い作品も撮れます。しかし、AFや動体AF、連写、高感度耐性等の進歩で今まで撮れなかった領域にまで被写体を求めることができるようになってきたのは歓迎できることだと思います。
機材にこだわりを持つ人がいればいるほど、さらに、技術の進歩を期待でき、その結果、写真の可能性も広がるという期待ができるのではないかと私は思っています。
書込番号:11887650
1点

ビューティフルマインドさまのような、考えの方もいれば、機材を集める趣味の方もいる、又、写真を撮るために、機材には拘らない方もいる。
皆が、ビューティフルマインドさまと同じ考えだとは、限らないモノですよ。
そして、自己満足と考えるならば、自分の好きなよう、好きなモノを購入しても、構わないと思います。
僕は、価格コムカメラ板の内容は、何となくそんな気がしただけです。
書込番号:11887756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





