
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
131 | 54 | 2009年12月21日 18:59 |
![]() |
42 | 38 | 2009年12月2日 22:58 |
![]() |
12 | 16 | 2009年12月2日 02:02 |
![]() |
32 | 33 | 2009年11月29日 21:31 |
![]() |
5 | 8 | 2009年11月29日 16:26 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月14日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めて投稿するα700ユーザーです。よろしくお願いします。
先日ソニーアルファ事業部の販売応援員の方と話をする機会を得ましたので、その報告をしたいと思います。
噂が錯綜するこの時期にこの内容が適切かどうか不安はありますが、不適切と思われる場合にはご指摘の程お願い致します。
なお、話の内容を分かりやすくするため、一問一答形式で記述します。
(実際には殺伐とした内容ではなく、楽しく会話しておりました。)
Q.ズバリ、α700後継機は出るのか?
A.出ます。来年に。
Q.何かしらアナウンスがあっても良いのでは?ユーザーは不安になってますよ。
A.我々としても報告はしたいのですが、したくても出来ない状態なんです。
実は後継機のプロトタイプは現在5種類存在しており、どれを後継機とするか検討中の
段階。確定しない情報では公開もできません。申し訳ございません。
Q.性能に関しては期待して良いのか?後出しジャンケンでライバルに遅れをとるような事はない?
A.現在ソニーが持つ技術を出し惜しみする事無く、最高の物をお届けできると思います。
Q.動画やライブビューはどうなる?
A.動画に関してはソニーは完璧なものが出来るまで搭載しません。具体的にはフルAFが出来る様になるまで。
また発熱による問題をクリアすべく、常時通電試験で寿命や悪影響のデータを採取、検証中。
(ニコンさんは見切り発車ですね、とも)
ライブビューはペンタプリズムとの共用がクリアできれば・・・上記とのからみもありますし。
Q.AF性能の向上は?
A.ご期待下さい。
裏面照射に関しては私自身がまだ無理だろうと勝手に判断していたので、聞くのを忘れていました。聞いておけば良かった・・・
ただ、全くその点に触れなかったのは今思えばちょっと怪しい、かな。サプライズがあるといいですね。
その他α850や550、500、新三姉妹やレンズ等色々と話はしたのですが、直接α700に関係ないので省略します。メーカーとユーザーという立場を離れて、カメラ好き同士の立場で会話も弾みました。1時間以上も付き合って頂き、感謝感謝。
最後に、あくまで噂の域を出ない内容だとは思います。ソニーの社員とはいえ末端の販売応援の立場の人にまで開発中の機種の話が完全に伝わるとも思えませんし。
しかしユーザーの矢面に立たされるのは彼らですから、顧客に対して知らぬ存ぜぬでは仕事になりませんから、ある程度は信用してもいいかも。いい加減な事を勝手に喋っている様では、会社の信用を失いかねませんし。
とりあえず、私は他社に浮気せず待ってみる事にしました。
もっとも今持ってるレンズには惚れてるから、しょせん浮気なんて出来っこないんですけど。(笑)
乱筆乱文はご容赦の程を。
17点

復活のRX−7さん
面白いお話ありがとうございます。
来年とは遅い気がしますがここまできたのなら動画もつけてよりよいものを出してほしいですね。
書込番号:10109257
1点

久々?の700後継の噂話、ありがとうございました。
私も待ちくたびれて他社機の影がちらほら…ですが。
考えてみればα700は、ソニーの中級機以上では 700→900(850)→700後継 と3機種めですからね、
ここで例えば「D300にも引けをとらないようなモノ」を出せたら、むしろアッパレなのかもしれませんね。
私もレンズを「そこそこセット」で揃えちゃったし、あせらず待ってみますかねぇ。
まぁ手持ちのレンズで遊んで、そのうちに出るでしょう…ってことで(;^_^A
書込番号:10109288
1点

yellow3さん、初レスありがとうございます。
時期に関しては平謝りでしたね。お待たせして申し訳ありません、とこちらが恐縮するぐらい言っておられました。その分、良い物が出来るのを期待したいと思います。
動画は個人的には必要ないかな、と思いますが、あったら使うと思います。きっと子供達は大喜びでしょうから。
書込番号:10109292
1点

夜の世界の住人さん、ありがとうございます。
皆考える事は同じなんですね。(笑)
確かにK−7、D300S、7Dと強烈なのが次々デビューしてますから。
けど、αにはそれに負けない魅力があると思います。
でも、やっぱりスペックでも同じ土俵に上がって欲しい・・・
書込番号:10109322
1点

> ライブビューはペンタプリズムとの共用がクリアできれば・・・
ライブビューはあくまでも位相差AFにこだわっているようですね。
視野率確保とクイックAFライブビューの両立は難しいでしょう・・・。
でもコントラストAFじゃ一眼レフの意味がない。
何か画期的なアイデアを考えているのでしょうか?(期待)
動画に関しては私も、一眼レフのスタイルで手動ズーム手動フォーカスでは実用的ではないので必要ない派ですが、
業務用ビデオ機器を出しているメーカーとしては中途半端なものはやりたくないのでしょうね。
SONYらしいポリシーを持った話で、結構信憑性はあるような気がします。
書込番号:10109373
1点

高麗人参さんありがとうございます。
ライブビューに関しては答えの歯切れは悪かったですね。
ペンタプリズムとの共用うんぬんに関しては実際は私の言葉で、ただうなずくだけでしたから。
画期的な新技術がなければ、あるいは未搭載の可能性も・・・
ライブビュー、あれば面白いですけど中途半端な物なら不要かな。少なくともファインダーは犠牲にして欲しくないですし。(私近眼なんです)
書込番号:10109419
1点

復活のRX−7さん
とても信憑性のある話だと思います。
動画やライブビューに関する話もうなずけますね。
ここからは私見です。
サッカーW杯がありますので遅くとも3月までには出ると思いますが。
どうでしょうか?EOS 1D系の後継もそれに合わせて出ますし。
公式スポンサーですからスポーツ撮れる機種があってしかるべきです。
EOS 7D+70-200mmF4L IS USMに匹敵するボディ、レンズを希望。
(AF性能や連写性能は言うまでもなく)
ボディ800gレンズ800g以内だと振り回せますので。
ボディが700gでもF2.8スペックでは合計2kg越えるので辛いです。。。
基本性能がAPS-Cの2トップに匹敵(凌駕)すれば動画やライブビューはなくても良い。
D300SとEOS 7D。
あとは下記レンズもお願いします。
DT 16-55mmF2.8G SSM 700g 定価15万
DT 55-180mmF2.8G SSM 800g 定価15万
70-200mmF4G SSM 800g 定価15万
24-105mmF4G SSM 600g 定価13万
300mmF4G SSM 1200g 定価25万
書込番号:10109682
4点

ニューウォーターさんありがとうございます。
私も販売応援員さんの人となりをよく観察していたつもりですが、決して面倒な質問をするユーザーを煙りに巻くような人には見受けませんでしたので、信憑性はあると思います。
少なくとも私に待とうと思わせましたしね。
ニューウォーターさんの私見にも同意します。松と梅レンズはまあ充実してきたから、そろそろ竹レンズもお願いします、と要望は出しておきました。キヤノンのLレンズのf4ラインナップ、羨ましいですもんね。
ただ、なまじタムロンの株を持っているばかりに、これとまともにぶつかるレンズは出しにくい・・・とも言ってました。かといって全部OEMという訳にもいかないし。
また、レンズラインナップを急速に拡大するのも、自分で自分の首を絞めるようなもの、とも。
難しいものですね。
書込番号:10109821
1点

とりあえず出ることが分かったので、貯金は継続だな・・・
今年の航空祭シーズンに間に合わないのが残念ですけど、その分来年に期待しましょう。
書込番号:10110111
3点

非常に興味深いですね。
>私見
Q.ズバリ、α700後継機は出るのか?
A.出ます。来年に。
>今年はA550で打ち止め。信憑性大。
Q.何かしらアナウンスがあっても良いのでは?ユーザーは不安になってますよ。
A.我々としても報告はしたいのですが、したくても出来ない状態なんです。
実は後継機のプロトタイプは現在5種類存在しており、どれを後継機とするか検討中の
段階。確定しない情報では公開もできません。申し訳ございません。
>プロトタイプの数など中枢とデザイナーしか知らないはず。
外形デザイン案の間違いでは?
Q.性能に関しては期待して良いのか?
後出しジャンケンでライバルに遅れをとるような事はない?
A.現在ソニーが持つ技術を出し惜しみする事無く、最高の物をお届けできると思います。
>最高というからには裏面照射による高画素機でしょうね。
Q.動画やライブビューはどうなる?
A.動画に関してはソニーは完璧なものが出来るまで搭載しません。
具体的にはフルAFが出来る様になるまで。
また発熱による問題をクリアすべく、常時通電試験で寿命や悪影響のデータを採取、検証中。
(ニコンさんは見切り発車ですね、とも)ライブビューはペンタプリズムとの共用が
クリアできれば・・・上記とのからみもありますし。
>フルAF? そんなビデオの発想でやってると永遠にできないな。
既存レンズ一新するわけにもいかないんだからニコンの見切り発車が正解だろに。
発熱問題、ペンタプリズム共用もしかり。
要はSONYのプライドとミノルタのプライドが
後手を引く商品展開の元凶のようですね。
応援員の方はそうとう正直な方と思えます。
要はA550買って来年の10月まで気長に待ってください
ということですね。
書込番号:10111559
4点

jin1972さん、ECTLUさん、ありがとうございます。
日曜日の午後の一時ぐらいしかパソコンに向かう時間がありませんので、携帯より失礼致します。
Jin1972さん、航空祭楽しそうですね。私も桜の季節までにはと期待しているのですが。
ECTLUさん、実に鋭い突っ込み、恐れいります。
私も同様の疑問を抱きさらに質問をしているのですが、詳しくはまたパソコンに向かえる時間がとれた時にでも。
大筋では正にご指摘の通りかと。
書込番号:10112274
1点

興味深いお話ですが・・・・
>ソニーアルファ事業部の販売応援員の方
ソニーの社員の方?
販売応援員アルバイト経験者から言わせてもらうと、発表前の製品情報を流すのは御法度。
計画も含めてです。メーカとしてロードマップでリークして良い情報の範囲なんでしょう
か。
書込番号:10112335
5点

700の後継機楽しみですね。LVとファインダー両立出来たら又ボディーが増えそうです。いつになったらニコンに回すお金が出来ることやら、いまだにニコンはD50のままです。
書込番号:10112371
1点

こんにちは。
僕もTAIL5さんと同じ見解で、SONYを辞めた開発者の方を知っています。
聞くとレンズの開発者ですら本体の開発者が何をしているか知らないそうです。
代理店店担当の卸営業さんも同じです。
なので普通の営業さんなんかは何もわからない気がします。
「〜であって欲しい」と言うニュアンスではないでしょうか?
ただ個人的にはD700 7D k-7 など7シリーズは各社気合いが入っているのでかなり期待していますし、肩を並べる意味でも必ず出ると思います。
サイバーテクノロジー路線ではなくトラディショナル路線で頑張って欲しいです。
書込番号:10114492
2点

先日私もあるソニーの方に質問したところ「α700後継機の質問が一番多いです」と苦笑されていました。言える範囲での事ですが、との前置きで「開発はしていますが発表まではしばらくお待ちいただくことになります」ということでした。また後継機が出ないうちになぜ700が生産完了したのかという質問には「他社との競合で仕切り値が安くなってしまい、これ以上生産しても利益がでないところまで下がってしまったらか」というような答えでした。スペックについては言えませんとの事でしたが、「今のソニーの技術を詰め込んだものになるので期待してほしいです」と言っていました。
書込番号:10114612
3点

復活のRX−7さん
興味深い話でした。ありがとうございます。画素数はどうなりそうでしょう?^^
・当方目的は鳥等の手持ちでの動体撮影です。
A700の後継機に期待したいですが、画素数はEOS-7Dを意識したものになるのか?ちょっと心配ですね。当方はライブビューも、使い物にならない動画も不要で、極端な話画素数も今の12Mでも構わないから、ただひたすら動体撮影時のAFの精度が上がることが一番の期待です。景色や人を撮るなら努力してA900に移動すれば済む問題だが、このクラスで残った人の多くは、動体とか低画素でサクサク撮りたい人も結構多いと思うので、それに準じたものが出ると嬉しいですね。
「動体撮影なら他社に行け」って言われそうですが(笑)手持ち長レンズだと、レンズ選びでもの凄く苦労します。
また他社機でEOS-7Dが出たけど、メカ的には少々興味を感じるが、EOS-50Dの時に期待したが、結局1500万画素でノイズが酷くてあまりにNRかかりすぎで、RAW専用ならいいが、自分の用途でJPEG撮りなら不適と判断して見送りました。50Dやめて40Dにしようとしたら、既にディスコンで値段が上がりすぎて買いにくい(笑)、そういう経緯があり、APS-Cで7Dの 1800万画素にはディテールの潰れ等で疑問が継続状態で見送ってます。 そのせいか、7DよりもD300Sに興味がありますが、レンズがキヤノンの方が揃っているのが苦笑ですね。
できれば、ボディはSONYだと軽量のレンズ選びが楽で苦労しないので、A700後継には、しっかりしたAF性能のモノが出れば嬉しいです。
書込番号:10114675
1点

やはり来年ですか。
α700の後継機はスポーツなどの高速連写、AF、高感度耐性が必要な人が欲しがってるはずです。
ライブビューや動画を声高に叫んでる人もいますがこんなのスポーツ撮影に必要なし。
風景などの止まってる物の撮影でもライブビューを頼りにする撮影なんておもしろくないでしょう。
私に言わせたら動画やライブビューは軟弱者のための装備としか思ってません。
NやCのスレでもそれらの話題はほとんど出ていません。
今のα700のAFと高感度とAWBの強化で充分です。
これならすぐ出せるでしょう?ソニーさん。
待たせすぎたら皆CやNに逃げますよ。
書込番号:10116025
10点

A550のスペックや外観写真を見て700の後継があるのは
間違いないんだろうなと思っていました。
せっかく書き込んでいただいたのに冷水を浴びせるようですが、
700後継が出るとしたら、来年ということなので早くても3月〜7月ですよね。
これまでのソニーの人とのやり取りやリークの仕方から考えて
半年以上先のことをこんな風に話してくれるかな?と正直疑問に思いました。
ただ、読み返してみると結局後継機の概容を想像できる具体的なことは
言っていないようですね。
期待してくださいってことですが、AF性能に関してはこの何年も
期待して待ち続けて裏切られっぱなしなんですよね。
A900のAFが手抜きで、70−400GもAFが遅くて迷うようなものが
出てきたので、あの時をきっかけにもう諦めたというか、期待はしないで置こうと。
いまは望遠・スポーツ用途に7Dを買い足そうかと思っています。すぐには買いませんが。
A700で不満なのはAF性能だけなのですが、A700以降のソニーを見ていると
AF性能を積極的に改善していこうという様子が見えませんね。
画質がいくら良くなってもピントが合わなければ意味がないのですが。
そういう撮影の種類もあることがなかなか分かってもらえないのですかね。
書込番号:10117304
2点

>FR_fanaticさん
AFは期待していいと思います。
α900の販売店向け発表会でとあるお偉いさんがAFについてSONYの開発者に聞いていましたが、「今回"は"勘弁して下さい。」と言っていました。
この内容は書いて、問題ないと思います。
Nikonに追いつくといいですね!
書込番号:10117562
2点

シェアが高くないにも関わらず、発売から2年経過して、来年に出すと言ってるとはのんきな会社ですね。
1眼の動画対応に関しては最も遅れてるし・・・
パナがコンパクトデジカメでも1眼デジカメでも次々と意欲的な製品を出してシェアを伸ばしてきたのに比べると、ソニーの対応はもどかしく感じます。
レコーダーでもいまだにパナの2年前の機種の性能に追いついてないし。
(外国人株主ばかりになって、研究開発費の充実よりも、役員給与や株主配当に熱心なソニーはもうダメかも)
書込番号:10118765
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シメ:かなりトリミング:これはこれでアリかと |
もう少し低感度で撮ったものであれば... |
背景も明るくなっちゃうとはいえ、その差は微妙... |
ルリビタキ♀?:これは逆にシルエットにしちゃった方が良いのかも |
今月のお題は「DROを野鳥撮影で使ってますか?」でお願いします<(_ _)>
DROはImage Data ConverterでRAWに適用できるようになったので、cRAWで撮っていても簡単に利用できるようになったのですが、もっぱらこの機能の紹介は風景写真が多いようです。実際私もほとんど利用する機会はないですし、α550で手持ちHDRが搭載されたことで今後のこの機能の行く末も怪しくなってきてはいるのですが、せっかくある機能だからと、最近は風景では(>_<)よく試しています。ただ、あまりに明暗の差が大きいと暗部のノイズの持ち上がりが目立つので露出の加減が難しい... 今後はHDRが主流になるんだろうなぁ、というのが正直な感想です。
でも、α550の手持ちHDRはcRAW+JPEGでは使用できないとのこと。DROは連写枚数こそ減るようですがcRAW+JPEGでも使えます。α700後継ではcRAW+JPEGでも手持ちHDRが可能になることを希望しますが、DROに関しては大容量のメモリカードもずいぶん安くなりましたから、お試し感覚で野鳥撮影の実戦に投入してもいいかなぁ、と考えています。
アップした1〜3枚目はcRAWで撮影したものをIDCでDROオフ、DROマニュアル(50)、露出+0.66EVで現像したものです。見比べるとそれぞれ好き好きという感じもしないでもないですし、DROマニュアル(50)と露出+0.66EVに至ってはその差は微妙ですよね(^_^;) この結果はある意味DROの限界(cRAWから現像するならそれに近い結果は得られる)ことを示しているような気もします。
4枚目は露出ミスのどアンダーで、DROでも救済不能(-_-;) これがHDRで一発で決まるのであれば魅力的ですね(^_^;)
いよいよ紅葉〜落葉の季節、森でも楽しく撮影できるようになります。今月も楽しいやり取り、よろしくお願いします<(_ _)>
2点

α-7D&α100さん、ご無沙汰してます。
DROは使っていません。
SILKYPIX Proの「覆い焼き」を使用しています。
これは空抜けの被写体には効き目がありますね。
空の色を残すことが出来、被写体にはレフ板を使ったような効果も現れます。
古い画像で申し訳ないのですが、サンプルを貼っておきます。
なお、四枚ともPhotoshop Elements 3.0で調整レイヤー処理もやっています。
最近は鳥の撮影はお休み状態で、色々と試しながら現像をやり直しているといったところです。
なお、SILKYPIX Proの現像のデフォルト値が完全に変わってしまったことで、これまでの露出設定を見直す必要が出てきました。
「覆い焼き」と組み合わせた場合、「露出補正」-2.0なんて画像が大量に出てきましたので。
書込番号:10401320
2点

α-7D&α100さんをはじめ、皆さんこんにちは
「DRO」は使用してません。理由はこれを使い、ISO-400以下で、NRでも取れないブツブツが大量に出て手を焼いたからです。今は専らサモトラ家の三毛さん同様にSILKYPIX PROの「覆い焼き」機能を利用しています。サモトラ家の三毛さんのご説明にもありますが、覆い焼き機能は空抜けの時等、見た目よりも暗くなりがちな羽を内部を少し明るくするのに有効で、私もよく利用しています。 しかしこれから各社HDRが普及しそうですね。
昨日1D3購入後初めてフィールドに出てみました。土曜日・晴天と重なり、予想外にカワセミカメラマンが多く驚きました。着いた時は僅か数人だったのに、私はカワセミが目的じゃないので、1時間ほど色々歩き回ってから再び戻ってみたら更に増えて20人以上いました(笑)しかも女性まで・・・ちなみにユーザーのカメラは殆どがC社でしたね。 手持ち撮影は、女性達と私のみ(^_^;) 男性は、皆ごっつい三脚+ゴーヨン+1D3という感じで、一人100万円超えますね(女性はIS付きの直進ズーム100-400Lに、カメラは中級機が目立ちました)
帰ろうと思ったけど「カワセミ、本当に来るのか?」と思い少々見ていたら、突然カワセミ来ました。例の様に急に池に突っ込み、その後陸まで一目散で逃げますが、アップした最初の3枚の画像はその時の様子です。※この時私の周囲数名は皆1D3でしたが、カワセミが逃げた瞬間「タラララララ…」と、秒10コマの圧巻の連写ショー(戦争映画みたい)やはり1D3買う人は止まりモノじゃなく、動きモノに魅せられた人なのでしょうね。気持ちは同じか…。
カワセミを見慣れていないから 一体何処に逃げたか? 分からなかったですが、反射的に振り回し20連写。20枚全て一応フレーム内にカワセミを捕らえてますが、残念ながら殆どが振り遅れ気味で^^; 運良くシャープに合焦したモノが何枚か撮れました。 三脚じゃなくてもカワセミの飛翔も手持ちでもソコソコ撮れるんだ・・・と、初めてなのでちょっと感激。
4枚目は低い場所でおまけに逆光で、カワセミがいると分かっていても誰も撮りたがらない、つまらない場所でしたが、貪欲な私は地べたにしゃがみこみ屈んで手持ち撮影。私のレンズには手ぶれ補正が無いからやっぱ厳しいです。(アップした画像は皆Trimmingしてます)
A08無事退院しました。で気が付いたのですが、A700+A08でファインダー覗き遠くを見るとモロにマゼンタ色ですね。最近ファインダ覗き遠景を見る度に「随分黄色いなあ」とは感じていたんですが、もしかしたら変色したのかな? α-7D&α100さんのも黄色いorマゼンタですか?
書込番号:10401843
2点

こんにちは。
DRO。
対応する機能がちょっと良くわからないので(^^;)。
ダイナミックレンジの拡張は使ってます。
こちらは昨日今日はうだるような暑さのため陽炎で写真はほぼ全滅でした(^^;)。
一枚目は昨日K−7にペンタの800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影したチョウゲンボウさん。
解像感が無いのはテレコンのせいではなく陽炎のせいです。
2枚目は今日撮影したジョウビタキのお嬢。
K−7にペンタックスの800mmf6.7で撮影。
これだけ近いと陽炎も無いので良いのですが。
3枚目はK−7にペンタの800mmf6.7で撮影したハヤブサさん。
飛び物も陽炎で全滅でした。
来週以降に期待ですね。
書込番号:10404073
0点

初めて「野鳥スレ」に参加させて頂きます。
DRO>
当方は使用していません。・・・多分(^▽^;)
DROが今一なんなのか判らないから スミマセン。(;^_^A アセアセ・・・
さて投稿写真ですが
先週の火曜日によく通う公園で
思わぬチャンスに
シラサギの接近撮影が出来ましたので
投稿させてください。
被写体との距離は
最短で3m位でした。
70-300 G SMMでの撮影です。
こんな至近距離で撮影出来るなんて・・・。
具合が悪かったのでしょうか?
書込番号:10405207
1点

皆さん、こんばんは
スレ主様
DROは700使用当初はアドバンスでしたが途中からOFFにしていました。
550購入したらDROオートにするか、HDRオートになりましょう。
このHDRはいいようですね。
人間の見た目にどれだけ近付けられるのかが楽しみでもあります。
先月のキヤノン7DのAF敏感度のついてですが、被写体への食いつきの速さの調整機能です。
速くしすぎると被写体とカメラの間を横切るものに反応してしまいますので標準か遅くするのがいいらしいです。
また速くしていると背景抜けが起きやすいようです。
ただ私はカリカリチューンというかマックスの速さにしています。
背景抜けがあっても直ぐにマックスの速さで復帰してくれますので。
籠脱けに関しましては野鳥との交雑のようなのもいて、
以前はその代で終わりだったのですが何か次の代のようなのが存在します。
末恐ろしいです。
書込番号:10407181
1点

初めましてα700を使用しています
普段は風景や花だけ撮っており、まったく鳥を撮っていませんので、このスレには相応しくない者ですが、ちょっと一言だけ書かせてくださいね
DROは風景撮りでは使用していましたが、最近はRAW撮りしてるのであまり使用しなくなりました。
鳥さんの背景も風景なので同様なのかなぁと思います。
HDRですが、2枚連写のため風などがあると枝などがぶれてしまい、そのような時には使えないのだろうなと考えています。
まして動きの早い鳥さんたちには難しいのではないかなぁと思いました。
添付の写真も庭の木に来た目白ですが20枚ほど撮ってやっと顔にピントが合いました。
素早い動きの鳥さんたちを綺麗に撮られる皆さんを敬服しながら、部外者の私はサッサと消えますね。
スレを汚しちゃいましたが、ご勘弁を (汗
書込番号:10414289
0点

連続ですいません
写真がアップできませんでした。
[画像をアップロード]ボタンを押し忘れたみたいです。
初心者なので笑って見逃してください。
書込番号:10414307
1点

α-7D&α100さん今晩は
当方は下手くそなのでRAW撮りです。普通は最高の画質に仕上げるのに使うようですが、当方は露出失敗時の救済が主目的です。(泣き!)従って必用に応じて後からソフトでDROをかけてます。
飛びものは構図が難しいですね。作例のように日の丸になったり、フレームにかろうじて入るだけだったりです。
書込番号:10417201
2点

↑IDCでの現像、DROフル活用です。有効な使いどころもないではない、というところでしょうか(^_^;)
シグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚、ノートリミング、2枚目はDROマニュアル40、4枚目は70です。
> サモトラ家の三毛さん
ずいぶんご無沙汰でしたよね(ToT) まずはお元気そうで何より(^−^)
DRO、やはり弊害の部分が気になっちゃうと「お手軽機能」以上のものには思えなくなってきますよね...
Silkypix、色々あってまた試そうかなぁと思っています。Lightroomの管理機能とUIにずっぽりな私なので、すぐにとはいかなさそうですが(^_^;) ただ、バージョンアップ(= 費用発生)の頻度はLrの方が高い(-_-;) もう3の足音が聞こえてきてますから...
ところで、Nikon Online GalleryのシステムってBird Worldと同じじゃないですか(・_・) 引っ越して来て下さい(^o^)丿
> 高山巌さん
DRO、人気ないですね(^_^;) HDRは飛びものでは辛そうですけど、とまりもののほうが多い私は期待大です(^◇^)
で、さっそくカワセミの飛翔、来ましたねぇ(・_・) AFの追随性能以前にファインダー内に入れ続ける方が私にとってはよほど大変に思えます(@_@) 前後方向の移動速度が大きくなければαでも追えるかな?とも思えますが、それもこれもまずは最初に捕捉できるかどうかですよね。工夫でカバーできる範囲なのかを試すフィールドを見つけることもできないまま私のカワセミシーズンは終了しましたけど(>_<)
それにしても20人以上ですか... こちらでも人が集まるところでざっと見渡すと大体シェア通りのカメラ機種が並んでいます。で、そういう大人数になっちゃった時は大抵そそくさと退散します(^_^;)
スクリーンの色付き、私は気にしたことがない(@_@) ここの常連で同じようなことを言っていた人がいるので登場を依頼中です(^。^)
> ken-sanさん
DROもダイナミックレンジの拡張機能の一つです。私も他社の方はよくわかっていないのですが、効果を実感する程強く効かせると同じような弊害があるんじゃないかなぁ、と思っていますが。
うだるような暑さ?! 今日は最高気温が3℃とかじゃなかったかな(^_^;)
> 尾塚さん
はじめまして<(_ _)> 私も初めてダイサギを見た時は「白鷺だ!」と思ったものですが(^_^;) 実は白鷺という鳥はいないんですよ。
アップの3枚はチュウサギかな? ダイサギかも... 誰か助けて下さい(ToT)
それはともかく、3mでも逃げない?! おなかがいっぱいで動けなかったのでしょうか(@_@) 何か「術」を使ってませんか(^_^;)
DROは人気ないみたいなので知らなくてもいいかもしれませんね(^_^;) RAW撮りであればIDCでの現像時に簡単に試せますし、JPEG撮りならFnキー押下→ジョイスティックで項目選択→設定とできますので、気が向いた時にお試しを。お勧めとは言い難いですが(>_<)
> ぽとぴかめらさん
HDRオートでとまりものの明暗差の大きな野鳥写真の作例、非常に期待してお待ちしています!
キヤノン7DのAF敏感度、非常にわかりやすい説明です<(_ _)> そういう設定が生きるのも最短撮影距離<->無限遠のフォーカスの移動が高速だからですよね。私としては新大砲の速度向上と700後継の飛躍に期待したいです。あ、SSMだと高いだろうなぁ...
篭脱けの交雑のお話、怖いです... 自然の摂理ならまだしも、人為的な行為ですからorz
> パパンα700さん
はじめまして<(_ _)> 全然汚してなんかないですよ(^。^) DRO、やっぱり人気ないですね(^_^;) ウメジロはうらやましい...
HDR、連写の速度がいかほどかにもよるので、確かに野鳥相手だと未知数の部分はありますよね。
そういう意味でもα700後継ではHDR、cRAW+JPEGでも可能にして欲しいです!
> Sakura sakuさん
RAWは失敗救済、私もですよ(^o^)丿 もちろん露出もピントも構図もばっちりに越したことはないですが、なかなかいつもいつもそうはいかないですから(^_^;) あと、色々いじくり回しても劣化が最小限というのも魅力ですよね(^。^)
今回の4枚、どれが失敗ですか(・_・) 3枚目なんて素敵じゃないですか(^−^) で、4枚目はハトなのかな(@_@)
書込番号:10418446
1点

DRO、私は野鳥撮影時はほとんど使いません。
昨日北海道から戻ってきました。天気などの影響でナキウサギは2日間で1回しか出てきてくれませんでした。
待っていたときに突然、トビではない猛禽と思いシャッターを切りましたが、いつもの失敗どおり超アンダーでしたので、SILKYPIX Proの覆い焼きで現像してみました。これは尻尾が白いのでオジロワシでしょうか?ほとんど等倍にトリミングしています。
自由雲台ですが、ほとんど出番がなく、寒そうなことだけ感じてください。(2枚目)
(今回は一脚はもっていけませんでした)
そしてナキウサギですが、前日にオコジョが出たそうで、数日は出が悪くなるとのこと。
やっと撮れた2ポーズです。(とっさだったので手持ちの70-200Gで撮影)
書込番号:10420602
2点

お集まりの皆さんこんばんわっ
大変ご無沙汰をしておりました。
辛く長い鳥枯れの時期、彷徨えど彷徨えど鳥さんに出会えずで、なんとなく疎遠になってしまっていました。
今月のお題はDROですね!
ズバリ使った事ないです。
で終わっちゃうとアレですか(笑)
撮影はずっとRAWオンリーなので、必要があれば適宜現像時に仕上げます。
その方が細かな按配で処理できて好都合かな?って感じていますし、
SONYのスタッフの方も、画像はある程度スキルのある方向けに素材として提供できるように、ナチュラルな状態で出すように心がけましたって仰られてましたし、
スキル無いですけど(汗)、なんとか使いこなせる様になりたいって思って頑張ってます。
画像は新兵器200−500、手持ちでノートリです。
小さくて寂しいオカズのない画ですがご容赦を(汗)
高山巌さん、
お久しぶりです。
フォーカシングスクリーンの着色の件、僕の700もなってるようです。
僕の機体は中央部分が黄ばんだ様な色になってますよ。
空など明るい方向をみると顕著に見えるようです。
ずっと集光し続ける樹脂製のフレネルですから、致し方ないと思ってます。
どう考えても消耗品ですよね。
多分ですが、ガラス製のフレネルって聞いたことないので、使用頻度の高いカメラだと程度の差はともかくとしまして不可避かな?って思いますし、高いものじゃないので定期的に交換しようと思ってます。
が、スクリーンの単体購入が出来ないのがとても辛いですね〜
いちいち送るのヤだなぁ・・・・と。
システム変更されたんですね!
もともと凄腕の高山巌さんに超怒級システム、まさに鬼に金棒!!
これからもスゴイのどんどん見せてくださいね!!
サモトラ家の三毛さん、
お久しぶりです!
サモトラ家の三毛さんの目の覚めるようなお写真が拝見できなくて、ちっょと寂しく感じてました。
ニコンオンラインアルバムってBird Worldと同じ形態に変ったんですね。
良かったらBird Worldでリンクご一緒しませんか?
僕はかなり放置気味ですが、宜しければ是非に!
書込番号:10421764
3点

皆さん こんにちは
α-7D&α100さん
自分の行く場所でカワセミ目当てに来る人達の多くは年金暮らしの様な方で、彼等の半分はおしゃべりが目的だなと感じます^^; 私は撮影に来てるので、おしゃべりは折角のチャンスを逃すし、何よりも集中力が途切れるので、極力話しかけられない限りしません。 彼等を離れて見ていたら、すぐ後ろの方にカワセミが止まっていても話に夢中の様で撮ろうともしません(笑)狙った場所に来た時以外撮影しない様です。
それにしても新しいA550、随分ノイズが少ない様ですね。これでディテールも消えてなければ、止まりモノには意外と使えそうかもしれませんね。
Pilot TIさん
お久しぶりです。
フォーカシングスクリーンの件、ありがとうございます。私のA700は空を覗くと既に黄色から安っぽいカラーTVの様な「マゼンタ」色です。 変だな〜気のせいかな?と思っていたんですが、1DMK3購入で比べたら驚き歴然でした。気のせいじゃ無いようですね。近々再び前後ダイヤルの飛びまくりの不具合の件で修理に出すつもりなので、その時にダメ元で交換をお願いしてみます。
1DMK3購入しましたが、買い増しで、変更じゃないです^^; 元々A900出た時に、レンズ含めて買う予定だったのですが、何か見送ってしまい。 で、今使ってみたいものを買いました。12月までキャンペーン期間中で実質なんとか30万切れて買えましたので。
Pilot TIさんのアップされた飛ぼうとしているムクドリの撮影月日を見て「ああ6月かぁ〜」と懐かしく思い、私も6月のファイルを見ていたら同じくムクドリがあり、回想してました。確か帰り際に300枚ぐらい動き回るムクドリばかり撮って、マトモなものが数枚しかなかく(動体は難しいです) ^^; アップしたのはその中のマトモな1枚ですが、狙っていた訳ではなく何気に2連写してピントが2枚ともドンピシャでおまけにシャープです(不思議です)、ただの偶然の産物です。Vixでリサイズとトリミングだけしただけの画像ですが、A700でいつもこれだけ撮れたら最高なんですが・・・私には無理でーす、諦めます(笑)
※オナガ3枚アップ、最初はボケボケ連発でしたが、動きに慣れてきたら等倍でも見られる飛翔モノも結構撮れました。太陽の向きのおかげで殆どがキャッチアイ付きでした。この赤い実を食べるオナガ、全10羽ぐらいいましたが、団体で目立つ行動を取った為か? 上空からカラス1羽に怒られてこの場所から逃げていきました。
書込番号:10425352
2点

丁度良い例が見つからないのですが。。。
こちらでは評判のよろしくない(?)DROですが、私は現像時に使うことが
あります。故意にローキーに撮ったものについては、勿論OFFですが。
以前より、トーンカーブをいじったりしていましたので、それよりも簡単です。
でも、露出が丁度良く撮れた物については、DROがAUTOでもOFFでも、
ヒストグラムに殆ど違いは生じないみたいです。
書込番号:10433676
1点

モビング・追撃。 SILKYPIX Pro「覆い焼き」 |
SILKYPIX 3.0 |
囀りながら下降するヒバリ。 SILKYPIX Pro「覆い焼き」 (トリミング) |
SILKYPIX 3.0 (トリミング) |
>α-7D&α100さん
SILKYPIX Proの「覆い焼き」はIDCのDROと同じようなものですが、
IDCには倍率色収差補正が無いので、どうしても使う機会はなくなりますね。
Bird Worldの件に関しては考えておきます。
>Pilot TIさん、お久しぶりです。
実は、ニコン・オンラインギャラリーもほとんど放置といった状態です。
形態が変わったことにも気付かなかったくらいですから(笑
Bird Worldについてはα-7D&α100さんへのレスと同じということで。
書込番号:10443030
1点

オオアカゲラ♀:中央AFでしか撮れませんでしたが「らしい」ポーズ(^。^) |
アカゲラ♀:ほぼ真上でした。氷をくわえていたのかな? |
シメ:直前に紅葉を撮ったISO200のまま(>_<) 手ぶれ補正に救われてます |
イカル幼:シメとは別の日/場所ですが同じような葉?実?を食べてました |
↑シグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。3枚目のみノートリミング、そのほかは縦位置撮影を横トリミングです。
Bird Worldの方にノートリミング版をアップしてあります。現像は全てlightroom、今回はDROの出番なしです(^_^;)
森の木々はほとんど落葉し、森での撮影シーズンになりました。キツツキは木を突く音でかなり簡単に見つけられます(^。^)
シメもイカルも少数は越冬するものの、こちらでは夏鳥なのですが、どちらも夏には見かけないんですよね。森の奥にいるのかな?
> A3ノビさん
寒い日に当たっちゃったみたいですね(^_^;) 11/3は道央圏でも手袋なしでは撮影できない気温でしたけど、大丈夫でしたか?
1枚目は間違いなくオジロワシです(^o^)丿 然別周辺にもいるんですね! ばっちり撮るために真冬の道東へ、いかがですか(^皿^)
雲台、私の使用しているものよりかなり背が高い! 一脚が短く感じる時もあるので、これはいいかも。寒くなってますます固定が甘くなっているので、すぐにでも導入したいんですが、WX1とパーティショットに資金が流出することになりそうです(^_^;)
あの小ささと24mmとスイングパノラマはフィールドの撮影にもってこいですし、パーティショットは年末年始にぴったり(^。^)
ナキウサギ、全くの空振りじゃなくて良かった、とは言えないですか(^_^;) 他の鳥?の収穫もあれば是非(^o^)丿
> Pilot TIさん
消耗品、なんですか?! 私はあまり明るいところで撮る機会がないので黄ばんでないのかな? 鈍感なだけかな(-_-;)
1枚目はlightroomで(すよね?)現像したとはパッと見思えないです(・_・) 現像のテクニックも奥が深いなぁ...
> 高山巌さん
お話が目的に見える方、こちらでもたまに見かけます(^_^;) まぁ、それもまた趣味のありようなんですよね、きっと(^_^;)
α550は野鳥の羽の解像感を残した画像処理であることを期待したいです! あ、でも700後継まで待ちますが。
別スレのお話(↑関連)、興味深く読みました。私は飛びものへのこだわりが薄いんでしょうね(^_^;)
今回の4枚、1〜3枚目と4枚目のボケの感じが違いますよね。撮像素子サイズは違うとはいえ、焦点距離はほぼ一緒ですから、レンズの違いが一番大きいんでしょうか。マウントアダプタでタムロン200-500を付けたらどうなるんでしょう(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
DROは簡単に試せて、意外にハマる時もあるので、常用するには?でも、あって良かったと思える機能、ということで(^_^;)
そうそう! DRO AUTOは本当に控えめな効きですよね。コンデジのW200でも黒潰れを救うのがメインという感じです。
あ、W200では常用してます。というより、たまにやるマクロ撮影以外はほとんどいつもフルオートで撮ってますね(^_^;)
> サモトラ家の三毛さん
ここの画像サイズだと「空の色が残ってるなぁ」位ですけど、Bird Worldではもっと色々(^皿^) お待ちしています(^o^)丿
今回の4枚、レンズは400/4.5ですよね? 気になるほど倍率色収差は出ないような気もしますが、これまた私が鈍感なのかな(>_<)
1、2枚目のキャッチライト、これって撮ったままですか?! 特にカラスの方は怖いなぁ(>_<)
書込番号:10449593
2点

α-7D&α100さん
識別ありがとうございます。道東であれば普通に見られるのですよね。上空を周回してくれるものと期待していたのですが、南西の方角に移動中だったようで二度と現れてくれませんでした。1日半駒止め湖にいたのですが、野鳥はオジロワシだけです。
今回は消化不良なのでもう一回行きたいのですが、次は6月になりそうです。
もう少しふっくらとした冬毛を期待していたのですが、ナキウサギは6月の状態とあまり変わらないですね。
寒さにはなれている積もりでした。これまで北海道で-20度近くまで対応できた手袋が出発時に見当たらず、やむなく代替品を持って行きましたが、ぜんぜんだめでした。充電式カイロ2つが結構役立ちました。気温は-5度程度だったのですが、結構寒く感じました。
買わない積もりでしたが、α550を注文してしまいました。ミラーショック防止に役立つのか入手したら秒7コマをこの雲台で試してみます。
書込番号:10454185
2点

みなさん、こんばんは
この写真は何でしょうか?キツネ?ご存知の方教えてください。明智光秀ゆかりの地にて。
スレ主様、550のHDRいいですよ。二枚撮っての合成なので連写はできませんが。
ペンタのは三枚合成だったかな(間違っていたらごめんなさい)
連写時はDROを使います。これは7枚連写しても問題なしです。
室内でのテスト撮影しかしていないので止まりもの鳥がいれば試します。
動体へのAFはうーん700位でしょうか、慣れが必要かも。
書込番号:10477327
1点

まず、おわびを、1つ前のナキウサギですが、フォーカスが甘かったので現像時にやや強めにシャープネスを効かせたのですが、アップするときにサイズが自動縮小されるとますます効きすぎ。 醜い画像をアップして失礼しました。
α700ではないのですが、550を入手したもので試し撮りに行ってきました。
背面のAELボタンがAF/MF切り替えボタンになればかなり使いやすくなるのですが、前面のAF/MFボタンの位置を体に覚えこませるまでは苦労しそうです。照準器を付けているので余計操作しにくいのかも知れません。
お題のDROではないのですが、α550でHDRを使ってみました。多重露光のようになって失敗したもの、尾が2重になったものなどあったのですが、少しはまともなものをUPします。(1枚目、AFのみ)
もともと1段分の絞り補正をしていたのですが、
あとは、キジがいました。(2枚目)
今日のファーストショットの気球(3枚目)、距離はありましたが、840mm相当だとトリミングなしでこのサイズです。
書込番号:10480885
1点


こんにちは
久しぶりの快晴で日曜だけど朝から出てみました。見たこと無い小鳥がいて、撮りました。発見した時、ススキの様な(名前失念しました)穂が邪魔で全部MFです(徐々に近づくとAFできそうな隙間が有りましたが風も吹くのでMFなので甘いです)。少し逆光気味です。多分ネットの野鳥図鑑を見ると「セッカ」じゃないかな?と思うんですが、もしそうならここで見るのは初めてです。温暖化の影響かな?
α-7D&α100さん
APS-Hサイズ、やっぱりAPS-Cよりもボケが大きく被写界深度が浅いですね。2羽で飛んでいる鳥をF5.6で撮ったらAPS-Cの時よりも片方の鳥がモロにボケることがやたら多いです。
それにしてもカワセミの飛翔、本当に難しいです(~_~;) よくカワセミの派手な水がらみを撮ってブログ等に載せている人がいますが、あれ経験が無いと普通に難しいです。いつ飛ぶか?何処に入水するか?分からないし、おまけに出水後何処に行くか?も分からない。自分の様なカワセミ初心者が、もし54や64等の長いレンズ使用してたら、おそらく追う事さえままならないと感じます。下手に欲深く入水前の止まっている時のカワセミの姿を少しでも大きく・・・なんてテレコンを付けたりしたら、AFの速度低下を招くので その後の飛翔シーンは全滅じゃないだろうか?と最近感じます^^;
一方ピンボケは飛ぶカワセミの場合はこのカメラでも普通に多いです。しかし連写してると不思議と何枚かは合焦してくれることが結構あるので助かります。
それとA550の板での話しになりますが、空抜けの小さな鳥の飛翔シーン等を撮る場合、α700でも撮れはしますが、同じ撮るにしても「食いつき」が全然違う感じがします。変な話、α700の時私は結構「絶対に食いつかすぞ」と、笑われるかもしれませんが意外と真剣でした(笑)油断するとα700では何故かAFが食いつかないことが多いのです。
しかしC社のこのカメラの場合、別に真剣にならなくても、距離が近過ぎない空抜けならどんな小さな鳥でも、ファインダーで捉えられさえしたら殆どOKみたいな感じです。以前小さな鳥だな〜と思ったら、帰宅後PCで見たら空抜けのスズメバチにAFしてた事もあります。また今日、池の上をふわふわ飛んでいる綿毛?にもあっさりAFしました。結局空抜けや池など、背景さえ素直な場所ならほぼ何でも撮れそうな感じです。しかし背景がごちゃごちゃしていたらダメですね。 良いシーンを撮るには、どんな機材も「使いこなす」というのが前提になると感じます。
ただ手持ちなのでボディとレンズで2.6KGで、私には重たいです。今日も3時間炎天下で持ちっぱなしで汗だらけ・・・ぐったり疲れました(笑)
書込番号:10481302
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます。
デジカメinfoに新しい情報が出てますね。ロンドンで12月1日 13:00(日本時間21:00)、α700の後継機が発表されるとのこと。
ここ数ヵ月色々な情報が錯綜しましたが、「今度こそは!」ですかね?
http://digicame-info.com/
0点

出ないに1票入れておきます。
仮に出たとしても何にもしませんよ(笑)
書込番号:10555686
6点

同じく出ないに1票。
でても直接後継機の発表ではなく、技術的な発表のような気が?
本体の写真やフルスペックのデータは期待しないでほしいという時点で
関連情報と思えますし。
ただ純粋に楽しみではあります
書込番号:10555769
1点

原文によりますと、これはソニーが発表するのでなくSonyAlphaRumors.com が
詳細を得たので発表します、と言うことでは?
書込番号:10556044
1点

噂サイトが噂話をわざわざ日時を予告して発表するってことですね。どうせ噂話なんだからもったいつけないで早く教えて欲しいですよね(笑)。でも、何回ガッカリさせられても、こういうのって楽しみだな。
書込番号:10556979
2点

この不景気の御時世に出すのは厳しいでしょうが、あえてチャレンジャーとしてのSONYには、出して欲しいに1票としたいです。
書込番号:10558451
1点

予定時刻まで30分切りました。わくわく・・・わくわく・・・
期待しちゃっていいのかな〜 でも期待しちゃうな〜
書込番号:10562983
0点

本当かなぁ と疑いつつ気になります‥(笑)
書込番号:10563070
0点

でるんじゃないの?
A550ベースの
ペンタミラー、マグネボディー、QLVのA750が。
書込番号:10563367
0点

sony alpharumors.comに新しい情報が上がったみたいですね。
英語よくわからんのですが、
2010第一四半期発売のα700後継はペリクルミラー機だとか?
ミラーショックが無くなる、ミラーアップ時の像消失がない、
レリーズタイムラグが減る・・・だろうけど、
実際のとこ、それって良いのだろうか?
とりあえず、事実だとしたら正当系一眼レフが欲しい人にとっては
微妙かも?
書込番号:10563728
0点

ちょっと読んできましたが、冒頭で「ここは"噂サイト"ですので」っていきなり予防線を張ってます(苦笑)。先日のミラーレス機の空騒ぎもありましたし、それでも信じたい人はご自由にど〜ぞって感じですね。
書込番号:10563941
0点

今回の記事が実現されたとしたら、動画適性が高いのも
もちろんそうでしょうけど、AF性能次第では
すごい動体撮影能力を身につける可能性もありますね。
まぁ、どんなカメラになるのか、想像しにくいんですが、
楽しみではあります。
書込番号:10564335
0点

>冒頭で「ここは"噂サイト"ですので」っていきなり予防線を張ってます
今回に限らず、このことはいつもその様に注釈が付いていますよ。
書込番号:10565022
0点

米国市場で感謝祭は終わっているし、クリスマス商戦も既に半ばに入りつつあります。
12月初旬に発表しても、1年間でもっとも購買意欲が高まる時期を逸してしまっている
のでは無いですか?
発表があるか知りませんが、オリンピックは関係にあと思いますので、
2月下旬発表・3月のカメラ関連展示会でお披露目というストーリーが自然かと・・・
書込番号:10565045
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

AF補助光、、、基本的には切っています。
夜間のノーフラッシュ撮影時だけオートに入れます。
書込番号:10476185
1点

potekiti様
私、何も考えず「オート」にしてたんですが、今試して意外とまぶしいので気になっています。
でも、被写体にもろにかぶるんですかね?
書込番号:10476248
1点

正解は、無いと思いますが…。
気になるのであれば、
撮影シーンによって切り替えれば良いのではないでしょうか。
人物撮影で補助光を必要とするとき、
まぶしさが気になるようであれば切ればよろしいのでは。
しかし、何のための補助光であるかです。
AF時に必要であるから光るのではないでしょうか。
それでも、撮影相手に対し考慮するのであれば切れば良いこと。
考えてみてください、フラッシュが必要であっても、
まぶしいからと思ってフラッシュを切りますか?
私の場合、今までに切ったことはありません。
配慮は必要かもしれませんが、あまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:10476363
3点

okioma様
やはり正解は、無い…ですか。
今、自分の娘たちに照射してみましたが、一人はまぶしいと答え、一人は特に感じないとのことでした。α350でも試してみましたが、こちらのフラッシュ補助光の方がはるかにまぶしいようです。
うーん、微妙に悩みますね。
書込番号:10476424
0点

そもそも、α707より前のものにはAF補助光の「切る」は付いていなかったと思います。
α7からですかね。
「切る」を入れた理由は、やはりまぶしいから?
それとも、電池の消耗を減らすため?
どうなんですかね〜
最新のフラッシュ内臓のフラッシュが補助光として働く機種は「切る」はあるのでしょうか?
切るにしたらフラッシュは光らないか?
書込番号:10476661
1点

こんばんは。
ちょうどこの事でこないだ実感できた事があります。
職場の同僚、元同僚で飲みに行くことになり、半ば確信犯的にα700+明るいズームレンズ+外付けストロボをカバンに入れて。。。
2次会はカラオケで、部屋の明かりは全部点けとくか全部切るかのどちらかでして
全部切る事になったんです。
真っ暗なわけで普段は補助光オフにしていた私はAFが最短⇔∞な事に戸惑い
MFに賭けて四苦八苦。。。
友人にもそう説明してピンボケ写真連発でした。
しかし、ピンの合った画像にはとっても自然な表情の友人が写ってました。
自分の撮りたいものが写っていました。
酔いが程よく回った頃に補助光オンにする事を思い出し、オンにして撮ってみたのですが、
かなりの暗所だと補助光も辛いようで何回も被写体に赤い光を当ててしまってました。
気付いた友人は表情が変わるか顔を背けるのでシャッターチャンスは逃してしまうのが多かったです。
酒が入っているからノリや人柄で違ってきますが、補助光は暗所でも使えるけど
被写体が『構えてる』写真しか撮れないなぁ、と感じました。
ちなみにこのときフラッシュは赤目を避けるため全て天井バウンスで、TTL自動調光(P-TTL)でした。
私は、人に対しては補助光無しで感度を上げ(α700だと400か800くらい)焦点距離を出来るだけ小さくとり、絞りは基本F5.6〜11を確保(ぼかす時は根性のMF)⇒被写界深度考えながらMF確認⇒外付けストロボ光で撮影がいいかな、と感じてたところです。
書込番号:10476741
1点

okioma様
>最新のフラッシュ内臓のフラッシュが補助光として働く機種は「切る」はあるのでしょうか?
>切るにしたらフラッシュは光らないか?
最近買った(笑)α350には、「切る」モードはありました。切るにしたらフラッシュは光りませんでした。
やはり、フラッシュ補助光は強烈です。
書込番号:10476765
0点

沼の人様
ピントをとるか、表情をとるかですか。究極の選択のような気がしますね。
それにしても、「酔いが程よく回った頃に」そんな冷静な判断ができるのか私には自信が無いです(笑)。
書込番号:10476842
1点

a-9さん
参考になりました!?なはははは・・・(笑
それがなんとピンボケでも雰囲気いい写真も出来るんですよ。
ぼけてるからイイ!って感じのやつです。主観的に。
微妙なボケが良かったりして写真の道(沼)が、深くなりました・・・
>それにしても、「酔いが程よく回った頃に」そんな冷静な判断ができるのか私には自信が無いです(笑)。
自分でもこの決断はびっくりなのですが間違いなく自然にとった行動なんです。
700は買って使ってからもう9ヶ月くらい。指と頭は700に慣れてました。
基本、防湿庫に入れますが手元にある事が多いです。
場面に合わせてひとまず設定を見ることなのでしょうかね?
ちなみに翌日、そのカラオケ店にレンズフードとFキャップ、メガネを忘れてた事に気付いてすぐさま取りに行きました(笑。それくらい酔っていました。帰宅した流れも覚えてないし。
コニミノの28−75mmF2.8はもう手に入らないのでそれはもう慌てましたね。
書込番号:10476972
0点

a-9 さん
>最近買った(笑)α350には、「切る」モードはありました。切るにしたらフラッシュは光り>ませんでした。
やっぱり(笑)。
>フラッシュ補助光は強烈です。
そうですよね。
フラッシュ補助光搭載のものは、コスト削減のためなんでしょうね。
でも、あれは好きじゃないですね。
書込番号:10476996
0点

沼の人様
>それがなんとピンボケでも雰囲気いい写真も出来るんですよ。
>ぼけてるからイイ!って感じのやつです。主観的に。
>微妙なボケが良かったりして写真の道(沼)が、深くなりました・・・
おいおい本当かよって感じですね(笑)。
>コニミノの28−75mmF2.8はもう手に入らないのでそれはもう慌てましたね。
スーパーレンズです。大切にしてくださいね。
okioma様
>フラッシュ補助光搭載のものは、コスト削減のためなんでしょうね。
>でも、あれは好きじゃないですね。
同意です。あれに比べれば補助光ごとき、とも思ってしまいます。
書込番号:10477051
0点

>コニミノの28−75mmF2.8は・・・ね。
>スーパーレンズです。大切にしてくださいね。
な゛っ、あのレンズ巷じゃそんな評判なんですか!?
ウチでは「とりあえずこのレンズ」クラスでした。勿論悪くない。
いや24-70ほどくっきり写さずちょうど良い位かなと思って多用してました。
確かに24-70のツァイスに移る決心は無かったです(高いし、28-75が充分だし)。
写りがきつくないし(解像度を保ちながらファジーな面もありです)。
>おいおい本当かよって感じですね(笑)。
まさにそうです。パソコンで改めて見てビックリする画像って多々あります。
デジタルの恩恵ですね。銀塩じゃ、怖くて出来ないこと多いです。
書込番号:10477173
1点

沼の人様
コニミノの28−75mmF2.8は、中古市場でもほとんど見かけません。うらやましい限りです。
SONYでは、SAL2875 希望小売価格: 99,750円として売り出そうとしてますよね。
タムロン製では、所詮純正扱いはされません。
24-70のツァイスは、ウルトラスーパーレンズです(笑)。一度レンズの資産を処分して購入を考えました。逆光性能がいまいちということでとりあえずあきらめました。
書込番号:10477253
0点

a-9さん
>コニミノの28−75mmF2.8は、中古市場でもほとんど見かけません。
結構見れますよ!ヤフオクではボッタクリレベルで4万円代くらい、中古屋さんで3万5千円弱。ヤフオクは最近柔らかくなりましたがまだぼったくりクラスです。
中古を売るMカメラのコニミノ版の28-75は(少し高いけど入荷情報が分かりやすい)時々見る程度ですねぇ・・・3万円くらいです。
>24-70のツァイスは、ウルトラスーパーレンズです(笑)。一度レンズの資産を処分して購入を考えました。逆光性能がいまいちということでとりあえずあきらめました。
ここって気になってるんです。『解像度』よりも『雰囲気』を気にしたいから、
最近になってこれの購入を悩んでるんです。同じくソニーの70-200F2.8Gも。まあ望遠は当分タムロンで行きそうですが。
SAL2875はSAMがフィルムカメラで動くのかが気になります。
動かないと・・・私はカメラ壊れるまでフィルムカメラをメインに使うと思うのです。
α700を落とす気はないけど、フィルムα9、7が壊れるまではこいつ等を使いたいのでした。デジタルはたやすく変わりますが、フィルムはそうと限らない。
フィルムにこだわりすぎて恐縮ですが、私には拘るに充分な魅力あるんです。
あー、ツァイスで思いっきり撮ってみたいですwww
書込番号:10477412
1点

沼の人様
α-9のファインダーは最高ですよね。私も所有者としてその気持ちわかります。SSM私も対応させました。ただ、フィルムはコストがかかりすぎてしまい、我が家の家計ではとても..です。うらやましい限り。今は、α9で撮ったフィルムをフィルムスキャナでせっせとデジタル化しております。
それと、とりあえず私は80-200/2.8Gを持ってますんで、それですんでます。
24-70、16-35ツァイスは、すごく気になってます。何せまともなズームレンズは80-200/2.8Gだけなんで。でも先立つものが無いんで、せっせと中古で状態のいい広角単焦点を集めてる最中です。これもなかなか面白いですよ。
書込番号:10477605
0点

話が脱線してしまいましたが(汗)、AF補助光に関しては賛否両論あるようですね。最近広角で人物を撮っていましたが、やはり85mm位がちょうどいいワーキングディスタンスなのかもしれませんね。そういう意味でポートレートレンズといわれている由縁なのかもしれませんね・・ってそんなことはないか。
書込番号:10479242
0点

こんにちは。
AF補助光はパーティーや卒業式、結婚式や披露宴で顔を赤くしてしまうのでマナーとして使用を控えています。
他にビデオさんなどいるので、まだストロボを補助光に使った方がマシな場面ですね。(^^;)
コニミノの28-75は発色が自然で28-70/2.8Gをシャープにしたようなナチュラルなレンズなので僕も愛用していて、予備にもう一本探しています。
70-200/2.8G SSMや85/1.4GLimitedなどと同じような性格なので便利です。(^_^)
書込番号:10479682
2点

説明書にこうありました。
フラッシュやAF補助光などの撮影補助光を至近距離で人に向けない
・至近距離で使用すると視力障害を起こす可能性があります。特に乳幼児を撮影するときは、1m以上はなれてください。
・運転者に向かって使用すると、目がくらみ事故を起こす原因となります。
かなり危険な装置のように思えてきました。赤ちゃん撮るのにノーフラッシュでと思い、知らずにAF補助光使うとえらいことになりそうですね。
ホットカメラマン様
>>AF補助光はパーティーや卒業式、結婚式や披露宴で顔を赤くしてしまうのでマナーとして使用を控えています。
>>他にビデオさんなどいるので、まだストロボを補助光に使った方がマシな場面ですね。(^^;)
確かにそうかもしれませんね。通常「オフ」が基本のような気がしてきました。ただストロボを補助光に使った方がマシかどうかは???です。
書込番号:10479762
0点

ホットカメラマン様
いま、AF補助光の赤い光がどのくらいの距離まで照らすことができるか、試してみたのですが、ざっと2.5mというところでしょうか。
85mm使用のポートレートぐらいでしたら、結婚式でも問題なさそうですね。
書込番号:10482177
0点

こんばんは。
>a-9さん
>いま、AF補助光の赤い光がどのくらいの距離まで照らすことができるか、
>試してみたのですが、ざっと2.5mというところでしょうか。
僕はおつむが弱いのでややこしいのはチンプンカンプンなんですが、
光の減衰の法則というのがあって、光の強さは光源からの距離の二乗に反比例するので
ちょっと条件が変われば距離は二乗分大きくなります。
上の理論通りで光が届いていないはずの距離でも見えるんですよね。。。^^;
なのでちょっとした明るさなどの条件の変化で一気に変わるので一概には言えないと思います。
取り敢えず個人的な撮影以外は切っておいた方がいいと思います。
あと赤いAF補助光よりストロボ光のほうがマシなのは
人間の慣れの問題でストロボ光に対しては「まぁ仕方が無い」という習慣が有るからのようです。
これはよくテレビで見れる光景です。
赤は直進性が高く、目立つ、あと人間を駆り立てる色なので煙たがられがちですね。^^;
書込番号:10483456
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ユーザーの皆さん、こんにちは。私はR1とα700を使用していますが、今日は天気もよく、α700を持って晩秋を感じつつ、近くの公園を散歩してきました。紅葉がきれいな場所があり、普段は通りすぎてしますのですが、歩くとちがいますね。思わずカメラを向けていました。贅沢な時間を過ごしました。
0点

私もR1とα700、今回α550を買い足しました。
良い色が出てますね、2枚目の紅葉の写真とか、ディテールもハッキリしていて、とても好きな構図です。
レンズは何をお使いでしょうか?
情報からは、80mmとなっていますが、差し支えなかったら教えて下さい。
紅葉はもう少し楽しめそうですね。
書込番号:10546412
0点

「逆行」より「逆光」のほうが・・・と言うのはともかく、一枚目も秋らしくていいですね。
書込番号:10546441
2点

nag-papas さん こんにちは。
私の持っているレンズは、標準ズームがツァイスの16-80ミリです。望遠がGレンズの70-300ミリ、マクロが50F2.8です。1、2枚目はツァイスです。α700を購入した動機はツァイスが使えることですが、最初は標準側はR1に任せて、Gレンズがどうしても使いたくて、α700の製造中止を聞いて、中古で買いました。R1のクチコミやPHOTO HITS に他の写真もありますので、覗いてみてください。私の場合は、画像ソフトで編集はせず、その場で露出を決めて撮影しています。α550は今のところ見送りしています。
逆行は逆光の誤りでしたね。じじかめさん、ご指摘ありがとうございます。ははは。
最近、生き方は時代に逆行してまして。。。
書込番号:10546487
3点

ちなみに、カメラデカルト=元祖カメラデカルトです。よろしくお願いします。
書込番号:10546499
0点


皆さん、こんばんは。クチコミは、R1よりα700の方が皆さん見てますね。すぐに反応があって嬉しいです。ついでに、いちょうもきれいでしたので撮影しました。ご覧ください。
書込番号:10547962
0点

こんにちは。
今日は午後から天気が崩れ、明日は雨模様とのことなので、午前中、いちょうのきれいな公園へ撮影に出かけてきました。黄色をきれいに出すのは、結構プラス補正しないと色が出ないものですね。画像をアップしたので、ご覧ください。来週は散り落ちてしまうのでしょう。次はもう冬景色の写真になりますね。
書込番号:10552125
0点

こんにちわ。元祖カメラデカルトさん
2枚目と3枚目の画像が良くて、とくに3枚目の逆光の紅葉が印象的ですね。
書込番号:10552179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーは13日、デジタル一眼レフカメラ「α」関連の事業を、大阪市から東京・品川に集約すると発表した・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328846.html
大阪ミノルタな方たちは転勤、それとも・・・昔、大山崎に住んでたとき近所のおじさんがミノルタだったなぁ〜とふと思いました。
先日、大阪ソニースタイルでのαクリニックにて丁寧にカメラのチェック、清掃をしていただきました。
後ピンで入院となりましたが。東京に全部移転してしまって関西でこういったサービスがなくならなければ良いのですが。
0点

こんばんは。
関西なので、知り合いが居るので個人的にも正直ショックですね…。
特に拠点の堺は「職人の街」として東大阪と共に多くの海外企業から人が集まるので大きな転換になるかもですね。
SHARP工場が来たので居にくいのでしょうか?
不況だし、拠点が多いと大変なのかもしれませんね。
ただ大昔のように素人に製品をテストしてもらって納得いくまで造り込むような血の通ったカメラは造れなくなってしまいそうですね。
α900はそういうとこが好きなので、大事にしときます。
書込番号:10471948
0点

経営効率を上げるためには、やむをえないのでしょうね?
書込番号:10472978
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





