
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 70 | 2009年11月10日 15:19 |
![]() |
15 | 33 | 2009年10月31日 22:54 |
![]() |
247 | 90 | 2009年10月31日 08:33 |
![]() |
19 | 36 | 2009年10月31日 07:21 |
![]() |
37 | 46 | 2009年10月29日 22:10 |
![]() |
90 | 25 | 2009年10月28日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

え?よく見たらフルフレームという文字があります。
フルサイズなの?APS-Cの方がいいけど。
書込番号:10395122
1点

巨峰マスカットさんのお気持ち、とてもよく伝わってきました^^
こちらもどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211098/SortID=10394080/
書込番号:10395140
0点

私の立てたスレにあんなにたくさんの書き込みがあったからSONYが慌ててリーク!!!・・・
ってことは無いですね(爆)
とにかく情報が出てきてこれで貯金を続けようという気になりました。
よかった。
書込番号:10396031
0点

なんか難民キャンプの様相を呈してきたなー。
バビロン河のほとりのユダヤ人か
はたまた俊寛の足摺か。
SONYさんも少しは責任感じて、
超高画素のミラーレスAPS-Cのリーク情報でも出してやりなよ。
そうすりゃ諦めるだろうから。
書込番号:10396163
0点

>ECTLUさん
私も「ソニーがこのまま素直にいく」とは思ってないですけど、そりゃないでしょう。
みんな楽しみにしてるんですから。もちろん私も含めて。
私としては、「ソニーも案外保守的だった」に一票ですよ(笑)
今のところは…ですけどね。
書込番号:10396557
1点

いや、
こういう伝統的中級機というのは、
いよいよ業界を制覇するというときの
最後の仕上げに出すべきなのだ。
それまでは、
他社にないものを時代に先駆けて出して
ユーザー増やすしかないのだよ。
書込番号:10397608
1点

>ECTLUさん
>最後の仕上げに出すべきなのだ。
なんとなくですが、納得(^^ゞ
あ、でも短い期間で考えれば、今のソニーがそれやってるのかもしれませんね。
現在進行中で。
書込番号:10399085
1点

ECTLUさん
高画素の重いカメラが好きなのですね。
前から思っていたけど何故そんなに高画素、ミラーレスにこだわるの?
超特大のモニターでダイナミックな風景写真の鑑賞をするのですか?
機動力重視の私とは正反対ですね。
書込番号:10399915
3点

ECTLUさん
もし、A700後継を出さないならA550はもっと高性能のものにしなくてはなりません。従って現状だとA700後継はどうしても必用なのですよ。とくに作例の真ん中の写真はA700でないと撮れません。(A550で撮れるかどうかは解りませんが、所有するA900では無理)
仮にAF性能が良くなっていたとしてもA550の操作系では不満が残ります。(海外版をお使いになっている方の書き込みを見ても操作系のハンデを覆すほどAFが強いとは思えません。)従って出さなければ私のようなユーザーはニコンかキヤノンをを購入するしかなくなります。
書込番号:10400095
2点

巨峰マスカットさん
横レス失礼しました。私もA750に期待しています。APS−Cで出して欲しいです。
書込番号:10400147
2点

アキレスと亀というパラドックスがある。
この場合は逆で、アキレス(C,N)に亀(S)が追い付けるかどうか。
普通にやったんでは追いつけない。
差が開く一方だろう(AF,高感度、カメラの作り、レンズ群・・・)。
普通にやれというのがA700継続路線待望組。
普通じゃダメだというのがわし。
CやNに勝てそうなのが
センサー(高画素、裏面照射)や
ミラーレス(C,Nは出したくない)。
簡単だろ?
実は、
動画や撮像素子ライブビューの遅れが解せないので、
A700後継などよりこの2点が先だけどね。
書込番号:10400329
1点

ECTLUさん
私に追いつくとか追い越すとかの発想はありません。
できるものをできなくしたままではマズイと言うことです。それではただの出し惜しみ。ユーザーが離れるだけです。貴方の考える作戦でいくならA550にA700同等以上の動態撮影能力と操作性を持たせなければなりません。(ファインダーと質感はプアでも良いがA700で撮れた写真が撮れないでは済まされない)
実際のところは実機を見て判断すべきなのでしょうね。
書込番号:10400624
1点

前々からSONYのリーク情報で、何故かSONYからAPS-Cの中級機は無くなると書かれていたことがある。 その時は「ウソだろ、またいい加減な」と思ったが、こういうA750がフルサイズだという噂を見ると、マジかよと感じる。
書込番号:10401109
4点

フルサイズは、今のところいらない。
中級機がなくなると、困るよ〜。
α550は良いと思うが、私の使用目的には合わない。
このままでは、マウント変更も真剣に考えることに…
別にαでなくてはいけない理由はない。写真が取れればいい。
でも、α7700時代から買い増したレンズが…、システムが…、
何より、一度にマウント変更が出来る資金がな〜い。
簡単に出来ない今の現状。
使用者である購入者の立場になって考えてくれ。
別にαでなくてはいけない理由はない。
SONYはっきりせい。
出すのか、出さないのか?
書込番号:10402761
5点

α700後継機が35oフルフレームだと、そろそろ次のボディに、そろそろα900を…という計画というか目論見がずれてきちゃいます。
フルとAPS−Cを使い分けようと思っているのですが。
んで、本当にα700後継機がフルフレームだった場合、それって後継機?って議論になるんでしょうが、エースナンバーとしての使命が感じられればokと私は思います。
でも、中口径の標準&広角ズームレンズは出すんだろうね?と思いますが…そうなると既に販売してしまったSAL2875は何なんだよと。
ありゃ。こう考えると、フルフレーム本当?って気がしてきました。
…まあ、Aマウントユーザーなんで、気長〜にソニーの動向を注視します。
難民にはならんでしょうし。
書込番号:10402826
1点

α700後継は当然APS-Cで来ると思ってました。
というか今でもそう思ってますが・・・
このネタの通りに本当にα750としてフルサイズで発売
する(もちろんα700後継の価格帯としてです)のなら、
それはカメラ業界全体に対してエポックメイキングな
カメラとなりえると思います。
DTレンズを買いまくってしまった人は困るかと思いますが、
そうでないなら中級機価格帯にフルサイズ投入ってのは
歓迎されることではないでしょうか。
ただし・・・中級機なフルサイズを出すのなら、中級な
フルサイズ対応標準ズームを作ってくれないと絶対ダメでしょうね。
15万でα750買いました。レンズは大バリゾナかタムロン(又はタムOEM)しか
ありません・・・では困ります。A09は良いレンズですけど、
そういう問題じゃないっしょ。
書込番号:10402861
3点

不動明王アカラナータさん
こんにちは。
>>DTレンズを買いまくってしまった人
>>エポックメイキングなカメラ
全く同感です。
なんか、第2次αショックな状況です。
(あ、コニカミノルタカメラ事業撤退が2次だとすると、3次かも)
ただし、αエースナンバーユーザーにとっては、ほとんどマウント交換しなさいと宣告されているに等しいです。
むーー。
書込番号:10402932
1点

αマウントの中級機は待たされますよね。
α−7Dからα700は3年以上かかりましたからね。
そのα700ももう2年と2ヶ月、もし1年以上でないのであればどうしたらいいでしょうね。
私はα歴もうすぐ2年ですがαー7D→α700を待った諸先輩方はよく我慢したなあと思います。
今、αマウントを使ってる人は筋金入りです。
書込番号:10405499
1点

被写深度が取れないからAPS-Cでないと困ります。EOS7D見た後S付きのD300買うのも抵抗があり、良いと思ったK7もISO400までみたいだし、なんだかんだでEOS7D、自分はいろいろ言ってしまった手前恥ずかしいしαさんEOS7Dを打ち負かして下さいお願いします
書込番号:10405759
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

隊長〜(´ー`)ノ
D700に照準合わせちゃったのでしょうか〜O(><;)(;><)O
書込番号:10394159
0点


なんかスペックはまだわからないみたいなこと書いてあるけど、
このページの『More Infomation』を押したらどこへ遷移してたのでしょうね ̄▽ ̄メ
どこの国のソニスタイルじゃぁ〜。
続く。
書込番号:10394276
0点


隊長!、リーク情報と聞いてすっ飛んできました(笑)
APS-Cではなくフルサイズですか??
私の希望はAPS-Cなんですが・・・
どうなんでしょうか?
何れにしろ明るい話題なので嬉しいですが・・・
書込番号:10394364
1点

ひややっこすき@夜子さん、
D700はフルサイズですもんね。
α750がフルサイズなら、勝負するのかなぁ、ソニ〜。
Reggatta De Blancさん、なかなか現像されませんね(笑)
画像はレンズの色だけ違うような感じですね。
ソニーが暫定の画像を載せたのか。
それとも見た目はそのまんまなのか。
ガセなのか。
ソニーは立て続けにリークしてくる傾向があるので次のリークに期待します。
自分はAPSCフラグシップであることを祈ります^^
書込番号:10394395
1点

M(acken1)さん、
フルサイズかどうかは不明みたいですね。
自分もレンズ構成的に7個中2個がデジタル専用レンズなんでAPSC(しかも標準域)が希望なんですが、
どうなるんでしょうね。
またα550発売前にリークとはどういう計画なんでしょうw
単純に冬のボーナス商戦は最新入門機と最新中級機でいきたいのかな?
書込番号:10394426
0点


この画像が本当であれば、APS-Cでしょうね。
書込番号:10394489
0点

α700とα750の画像は重ね合わせてみると完全一致してますね。
マイナーチェンジなのか。
ただディスコンになったα700に旧α3兄弟がどうして掲載されてるのでしょう。
どこの国のかも不明です。
まぁよくわかりませんね。
書込番号:10394530
0点

今回はユーザー登録画面からのリークじゃないんですね〜
SONYのリークネタは、今までは結構な確度だったですが、
今回のはちょっと微妙な感じですかね?(^^;
スカイカフェさんの言うように、載ってる機種の組み合わせが
なんか不自然ですもんねぇ。
それと、α700使い回しボディだったら、フルサイズは無い気がしますよね。
α700と900って、ボディの厚みや幅が違いますし、
フルサイズのユニットは入らないんじゃないかしら。
でも・・・自分はα900よりα700の方がグリップやボディの造形が
好きだったりしますし、α700の外見はめっちゃかっこいいので、
そこは変えてくれなくてOKな感じっすね〜
書込番号:10394825
1点

あ、ほんまもんの隊長だ。
普通〜に考えると、フルサイズなら800番を適用してくると思っちゃうんですよね〜。
850がフルサイズですしね。
700はAPSCですしね。
こんなこといちいち書かなくても、
7XXという番号が付いた時点で、APSCだと思うのが自然な流れと思いますよね。
ただ。。
1460万画素のフルサイズもおもしろいんですよね。。
本物なら次のリークがすぐにくるはずなんで少し待ちましょうかね。
書込番号:10395244
0点

今回の情報は今までのガセネタ確定という情報とは少し違う感じがします。
フルサイズかどうかはわかりませんがボディーを見るとやはりAPS-Cかな。
ボディー使い回しはいいのですがやはり上面液晶は欲しいですね。
α900のようなしょぼい奴ではなくてニコン、キャノンのような大きな上面液晶です。
αはバッテリーの消耗が激しいですから是非欲しいですね。
書込番号:10395254
0点

巨峰マスカットさん、ども。
信憑性はちょっと『謎』ですが、
ネタ元のページ。あれは販売系のページでしょうかね?
だったらα550も売りたいはずでしょうから、こんな手の込んだ偽装はしない気がしますね。
上面液晶は賛成ですが、ニコン、キャノンは意識しないでいいんじゃないすか?
同じ道をたどられても何となくおもろくないです^^
書込番号:10395301
1点

>ニコン、キャノンは意識しないでいいんじゃないすか?
まあそうなのですがね、まだ昔の癖が抜けないようで。
α700ってバッテリー満充電でも400枚ほどですからね。
色々いじりながら撮影してると300枚も撮影できない事があるし。
まあいずれにしても迷ってた550はスルーする事にしました。
書込番号:10395360
1点

ラインアップがちょっと・・・・・・「?」
(200、300、350があって)330、380がないって、
あり得ます?
タイのH/Pには100も載ってましたが・・・・・・。
書込番号:10395461
1点


α750であるという画像を見たとき、なーんだ。と思いました。
まんま2年前のボディの型でまた出すわけ、あるんでしょうか?でもα850の例もあるし。。。
キヤノンやニコンって、外観については同じデザインで貫いていますよね。
αはMINOLTA時代から形が毎回大きく変わるのが伝統なのかもしれません。
(フィルム時代はモデル寿命が長かったというのもありますけど)
外観が落ち着けば、あとは中身の進化のみ。ということでしょうか。
書込番号:10395881
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日1D-Mk4が発表されました。
7Dも発売されました。
D3sも発表されました。
ミドル機からハイエンドまで次々新製品の発表がされています。
いつまで我慢すればいいんでしょうかね。
それとも諦めろってことなんでしょうかね。
寂しいな〜
3点

この製品が欲しいってことですか?
残念ながら、このカメラは生産完了となってしまったようです。
書込番号:10340933
0点

1Dmk4は2年数ヶ月、7Dに至っては、D200以来待ち望まれていて今になってようやく出たカメラなのですが・・・みなものすごい待たされてますよ?
α700の後継は私もほしいですが、今月来月でようやくちょうど2年なので・・・。
>いつまで我慢すればいいんでしょうかね。
>それとも諦めろってことなんでしょうかね。
せっかちすぎるのではないか、と思うのですが。
書込番号:10340941
5点

はんぱなものを早く出しても意味がないと思うようになりました。キヤノン7D以上の7をαに
書込番号:10340984
5点

いつまで「7」を空席にしておくつもりなのか、私も納得できない思い
ですが、ここまで待たせたのだから素晴らしい後継機を発売
して欲しい物ですね。ここまで来て中途半端なもん出したら、
それこそ失望しそうですから。
私は今α700&900ユーザーですが、700後継のすごいのが出ても
実際には買えません。そんなに頻繁に買い換え、買い増しは出来ないです。
でもαファンとして、αの明るい未来を見せて欲しいです。
書込番号:10341049
5点

お気持ちはわかりますが、まだSONYにニコン・キヤノンなみの製品開発を望むのは、かわいそうな気がします。
SONYαは、もうすこし時間をかけて育てていくべきだと思いますよ。
書込番号:10341340
5点

α700の発売からの期間は11月で2年です。昨今のデジタルのモデルチェンジ期間から見ると長く感じる方もいらっしゃると思います。ソニーがα700をディスコンにしてしまったので、なおさらですね。
でも、現在ではそれなりに機能も高いレベルまできていますので、モデルチェンジ期間はもう少し長くても良いと私は思っています。
逆に、初級機のモデルチェンジ&モデル追加は、もう少し落ち着いて考えた方がいいかもしれません。
初級機の次がフルサイズのα900(あと2週間でα550が出ますが)という違和感がこのようなストレスを生んでいるのでしょうから、繰り返しになりますが、α700のディスコンが早すぎたように思います。
書込番号:10342071
1点

お金がないのでしばらくはいいです・・・・・・・・。
書込番号:10342072
2点

先日α7001台目を購入しました。
私はこの位のスペックで満足できちゃうし、次機種への機体もありますが価格的には無理なので。。。
というか、レンズが2本しかないので、2台=無交換体制の構築完了です。
キタムラの店頭展示在庫でした。まだ全国のキタムラのどこかにあると思われます。
書込番号:10342235
2点

jin1972さん7D欲しいですか?僕は勢いで買いそうになりましたが・・・
頭を冷やしました。7Dの画を見てください(汗
待てばきっといい事ありますよ♪
画はα700良いので僕は期待しながらゆっくり後継機を待ちます。
書込番号:10342715
3点

>jin1972さん7D欲しいですか?僕は勢いで買いそうになりましたが・・・
>頭を冷やしました。7Dの画を見てください(汗
横から失礼。確かにαと比べると色も悪いし、インターフェースも悲惨ですが
なにしろ7DにはあのAFがありますから。
書込番号:10343689
1点

>クール・ガイさん
>FR_fanaticさん
>>7Dの画を見てください
>>横から失礼。確かにαと比べると色も悪いし、インターフェースも悲惨ですが
さらに横から失礼します。
私はAF一眼レフはαしか使用していません(かなり以前に一瞬EOS)ので、最近のキヤノンの一眼レフははOut of 眼中(古!)でしたが、そんなに画、色が悪いんですか?今時のカメラはどのメーカーも大差ない写り、と思っていました。
(インターフェース、操作性は個人個人の嗜好によるので判断が判れると思いますが、画、色が悪いとのなると、問題ですよね。)
書込番号:10343733
4点

すみません。誤字がありました。確認不足でした。
誤:個人個人の嗜好によるので判断が判れると思いますが、
正:個人個人の嗜好によるので判断が分かれると思いますが、
書込番号:10343737
0点

価値観の違いでしょうけど、どれだけAFが良くてカメラの性能が高くても絵作りが自分に合わなければ自分にとっては不要なカメラです。記録写真を撮るための業務用カメラとしてならいいんでしょうけど。
操作性は慣れの問題だと思いますので、どうってことはありません。
C社のカメラは過去にも不具合が頻発してましたし、今も騒がれている不具合があったりして信頼出来ません。そのあたりは絶対ということではないですが、まだN社のカメラの方がいいですね。
書込番号:10343765
4点

さらにさらに、横から失礼。
>どれだけAFが良くてカメラの性能が高くても絵作りが自分に合わなければ
どれだけ絵作りが良くても、ピントが合わなければお話にならないってこともあります。
C社の不具合云々は私も存じておりますが、他社がどうこう以前に、ここはαに頑張っていただきたいポイントのひとつです。
書込番号:10343783
3点

少なくともα900を使っている限りにおいては、自分の撮影用途では「ピントが合わなければお話にならない」ってことはないですね。微妙なピント合わせが必要になる場合は、α900のファインダーを最大限活かしてMFでピント合わせします。
そもそも業務で写真撮ってる訳でもないので、必死になることもないですね。まぁ、ストレスためながら写真撮るぐらいなら、自分の撮影用途に差し支えのないカメラに買い替えます。
カメラも完全じゃないですし、改善が必要なところもたくさんあります。改善すべきところがあれば、要望としてメーカーに伝えますが、今あるカメラがすぐに直る訳でもなし、使い方を精一杯工夫して最大限に活かせるようにしますね。
横レス失礼しました。
書込番号:10343859
3点

OM->αさん個人個人の見方が有ると思いますね。
7D色はコントラストが強くなりましたね最近流行りの兆候なんでしょうか?画質は‥多画像数で無理しているんでしょうねレンズ性能が追いついてないのかその機種の問題なのか解りませんが‥ちょっと購入力は無くなりますね。売れているみたいですが‥
書込番号:10343871
0点

こんにちは。
僕個人的にはCanonやPENTAX、OlympusはハッキリクッキリしたJPEG画像で一般受けすると思います。
比べてNikonやSONYはリアリティ重視でインパクトはよわいですが「ハッ」とするような画質で好みです。
下から上へはレタッチで何とでもなりますが、上から下へはごまかしきれません。
いつかSONYさんかおっしゃっていた「いかに目で見たアナログに近づけるかが、デジタルの課題。」
α700の後継機にもこの路線は守ってもらいたいです。
これがαを使う僕の意味です。
書込番号:10344515
2点

私はα300ユーザーですが、α550体験会に行ってみて、高速連写は確かに魅力ですが、
下記の理由で、スッパリ買う気が失せました。
理由は2つ・・・
『電源スイッチとダイヤルの距離が近すぎて、使い勝手が非常に悪い』
『“フォーカス優先モード”/“レリーズ優先モード”の機能が、無くなっている』
です。
α700後継機を待とう!と・・・
で、“いつになるか?”“日本に入ってくるか?”どうかわかりませんが、
こんなのをみつけました。↓↓↓
http://sonyalpharumors.com/sr2-sony-alpha-730/
“α730?”と名付けられてますが、期待したいものです♪
書込番号:10345143
3点

>微妙なピント合わせが必要になる場合は、α900のファインダーを最大限活かしてMFでピント合わせします。
α700後継機の話に、α900のファインダーの話を持ち出されても困ると思う。。。
あの高品位なファインダーは、α700後継機には望めないだろう。
α900発表時に、このファインダーをどうしても今作っておきたかったと、SONYの開発者が言っていた。
となると、今後の機種には、あのレベルのファインダーを搭載してくるという可能性は薄い。
あと、AF一眼レフなのだから、AF性能も売りの一つな筈。
AF性能の向上を求めるのは、極自然な要求。
誰もがMFの達人という訳でもないのだし。。。
SONYの人も、その辺りはよく分かっていて、開発に時間がかかっていると信じたいし、期待にこたえてくれるだろう事を祈る。
書込番号:10345368
5点

全体を見ても、真ん中以下の機種では軒並みAF/MFボタンとDMF削ってきてますから、やはりAFに良くなってもらわないと困ると思いますよ。
DMFがあれば「あぁ、AFイマイチだけどそういう時はMFしろってことね」と受け取れて、まだ可愛げがありました。
書込番号:10345671
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
なんて、
ふさげた題名、すんまそ。
でも仕方ない。
だってα700ボディの板が機が付いたら見当たらないんだもん!
ちーん
おふさげはこのぐらいにして、本題ですが、
なんかα700がリニューアルって記事があるんですけど、
「後継機」ってワードでもなく、「マイナーチェンジ」ってワードでもなく、
「リニューアル」???
僕も含めた価格αユーザが業を煮やしてるのを見て、小手先みたいなことしてきたらちょっとデコピンものです。
http://digicame-info.com/2009/10/700.html
ただ個人的になんですが、ユーザもそろそろミノルタの呪縛を解いてあげて、
ソニーらしさというのを期待するしかないんじゃないっすか?
だって、ミノルタは負けたんですもん。
前になんか「なかなかミノルタとの連結がうまくいってない」みたいな記事がありましたよね。
これがうまくいってるんなら良いんでしょうけど〜。
とりあえずゾナー買いました(笑)
曇りでの撮影でしたが後継機を買わなくても感動できるものがまだあるもんですね(笑)
すげーなゾナーくん。
プラナちゃんも欲しくなってきたなぁ。
2点

新センサーを搭載。
あとは変わらず…液晶は変わるかな?
…くらい?
書込番号:10363198
0点

えぇそうですそうです。
僕もそう思いました。
口コミであったんですが、
α550の高感度性能の向上は、センサーとエンジンのW改良と実現しており、
ファームアップでα700の高感度向上をすることはできないということでした。
つまりセンサーとエンジンを載せ替えてくるのかもしれません。
あとはAFの精度とスピードが上がればギリギリOKな方もいるでしょうけどね。
自分ですが。
書込番号:10363221
0点

あかんわ〜。
酔っぱらってると誤字脱字が激しい。
寝よzz
今年は素敵なクリスマスプレゼントが来るといいな〜。
書込番号:10363274
0点

>つまりセンサーとエンジンを載せ替えてくるのかもしれません。
>あとはAFの精度とスピードが上がればギリギリOKな方もいるでしょうけどね。
ギリギリOKでなく、それで十分OKです。あまり無理な事はして欲しく無いなという気持ちですね。
550のようなLV搭載があれば大歓迎ですが・・・
書込番号:10363332
0点

ライブビュー搭載でα700のファインダー性能が犠牲にならなければ大歓迎ですけどね。
スペックダウンは1箇所たりとも許しませんよ僕は(笑)
書込番号:10363357
4点

スカイカフェさん、スレ待ってました。
α550に搭載されたCMOSセンサーを搭載して、高感度画質が改善されるのは間違いないところでしょう。機能面ではMFチェックライブビュー、オートHDR機能が搭載され、AFが若干(笑)改善される程度でしょうか。
クイックライブビューの搭載は、個人的には微妙に感じます。
ファインダーを犠牲にせずに搭載するとなると大型化せざるを得ないと思いますし、大型化になるとα3XXやα550でのクイックライブビューのような軽快感や使い勝手が損なわれてしまう可能性があると思います。
あとは、最悪なパターンにならないことを希望します。
α700後継機を出せと言った多くのユーザーの声に応えるために、
・当初予定していた?マイナーチェンジ止まりのスペックで出す
・出したはよいが急遽出すことになったため煮詰まっておらず不具合が出る
→α700後継機を待ち望んでいたユーザーは評価しない、当然評価しないユーザーはα700から買い換えることはない。
→結果として既存ユーザーの買い換えも進まず、販売面もα700と同じく冴えなかった
→ちーん
書込番号:10363404
2点

カフェさん情報ありがとうございます。
リニューアル・・微妙ですね〜マイナーチェンジでもないモデルチェンジでも無い?
僕としてはフルモデルチェンジ希望です。
書込番号:10363427
0点

僕の「ちーん」をパクリましたね、Rさん(爆)
特許とかとってないんでしょうがないか(笑)
ライブビューはないと思うんですけどねぇ。
どうでしょうねぇ。
リニューアルってワードなら、見た目は大きな変化はない感じがしますね。
あくまで予想ですが、基本的なシャーシは変えないのではないでしょうか。
個人的に、HDRは、自分はRAW撮りしかしないのでそのウェイトを占めることはないですが、
雑誌とか見てるとけっこう取り立たされてる機能ですのであるに越したことはないでしょうね。
人間の見た目に近くなる写真を高速で撮ることができるのですから。
HDRの搭載は、可能性ありそうですね。
自分、ぶっちゃけα700にセンサーとエンジンが改良されたらとても嬉しいです。
あとはAFの精度。(スピードは他の方が希望して下さい)笑
ん〜。
それ以外に特に大きな不満はないですからね。
小さな不満はあります。
◎ミラーショック機能を向上させて欲しい。
2秒タイマーだけでなく、ブラケティング時や連射時もミラーアップできる、またはそれと同等の処理ができる機能を付けてほしい。
◎マニュアルモードの操作性を向上させて欲しい。
マニュアルモードで、F値を任意に決めたら、動くのがISO感度かシャッタースピードかを選択できるようにしてほしい。
◎外部ストロボを付けた時にブラケティングできるようにしてほしい。
これくらいかな。
念のためもいっかい言っとこ。
スペックダウンは一か所たりとも許しません(笑)
あれ、寝たんじゃないのかって?
メールがくるんです。投稿がありましたって(笑)
ちーん
書込番号:10363465
1点

クール・ガイさん、
ほぉほぉ、フルモデルチェンジですか♪
となるとライブビュー搭載とか動画搭載とか軽量化とかその辺いろいろと含めた全部ですか(笑)
連射性能アップとか使用最高感度10万越えとか^^
ははは。
無理かな〜♪
だってソニーはレンズもハイペースで揃えていかないといけないメーカーですからね〜。
それを考えると。
どうかな〜♪
最近のカジュアルレンズ路線も手の1つとして全然OKだと思いますが、
広角側のハイクォリティ単焦点に、あとはズームや魚眼も充実させるべきじゃないっすか〜。
Gレンズ、まだまだ少なすぎっすよ。
書込番号:10363491
0点

カフェさんでもα700はAPS-Cのフラグシップ位置付けなので小手先の物では・・・と思ってます。
僕は設定面を充実して欲しいです。前から言ってますがWBを細かく調節出来るようにとボディー内のピント調節、カスタムピクチャーコントロールなどα700は他社より機能設定が少ないです。
書込番号:10363495
0点

ホワイトバランスですね〜♪
そういえばここの精度ももう少し向上させてもらいたいっすよね〜。
特に色はプロや仕事で使用する人にとって大切な要素になることが多いでしょうしね。
ソニーが今後、もしプロサポートも考えてるのなら、なおさらな個所ですね。
APS-Cのフラグシップ位置付け。。
α800とかそのうちくるんじゃないっすか?
(適当)笑
ソニーはワールドカップ前に何かありそうですけどねぇ。
書込番号:10363514
0点

LVは必要ですねマクロ撮影する人など居ますから。
高感度はα550並でいいです。
軽量。重くても僕はいいです。
連射は5コマでもいいですが上下左右のAF精度向上ですね。
ワールドカップスポンサーですからね。AFどうなるんだろう?
書込番号:10363525
0点

サッカー撮るならAF性能の向上は必須でしょう☆
ここのセンサーだけ裏面を使っちゃうとか考えてないんすかね〜。
重さは自分もどうでもいいかなぁ。
まぁ700〜799gの間でくるんじゃないっすか>
α750とかα730とかα777なんて名前で来るのなら。
上記でも書きましたがLVはファインダー性能のスペックダウンが伴わないのなら歓迎ですね。
他社はライブビュー付きでなかなか良いファインダー積んでるのもあるのでソニーにも頑張ってもらいたいとこですが、ソニーのライブビューは他社とは仕組みがちょっと違いますからね〜。
ただ「マクロはα」ってワードもあるので、やっぱり頑張ってもらいたいとこっすね。
書込番号:10363536
0点

「マクロはα」ってか、
「αユーザ以外はタムロン90mmを買っとけ」でしたかな。
まぁそんなんありますわ。
書込番号:10363544
0点

カフェさんLVはα550みたいなクイック式じゃ無ければファインダー犠牲にはならないんでクイックじゃ無いのでいいですよ〜。
裏面はまだか採用しないんじゃないですか?低感度でのノイズがあるので高感度に強い違うセンサーありましたよね?そっちじゃないかなと思います。
3時だ寝なくちゃ・・
書込番号:10363547
0点

リニューアル、
ですか……。
どうせなら、
今使っている機体も(5万円くらいで)リニューアルしてもらえるなら、リニューアル頼むかも……。
書込番号:10363554
1点

これならうれしいのですが
http://digicame-info.com/2009/09/730.html#more
モデルチェンジのスペックでガセっぽいので・・
・・・ZZzz
書込番号:10363578
0点

クールさん違いますよ〜。
裏面をそっちのセンサーとして使うんじゃなくて、LV/動画用のセンサーとして使うってことです。
書込番号:10363589
0点

αyamanekoさん、それいいですね(笑)
ソニーサービスステーションに即行で持ってきます。
まぁ、ないでしょうね(笑)
書込番号:10363597
0点

AFセンサーとして裏面採用とか。
なんか、画期的なソニーに技術でそこらへんちょちょいとやってくれないかなぁ。
あ、あと1個。
ゴミ取りは超音波にしちゃわないと完全未対応はソニーだけになっちゃいますよね〜。
あとはシグマのデジイチくらいかな〜。
寝よzz
書込番号:10363624
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
アオサギの群翔:初めて見たかも。MRに設定してあるMモードでの撮影です |
水辺を歩くタンチョウ:初めて見ました。タンチョウは大きいので遠くても助かります! |
何カモ?!:車を止めて慌てて撮った1枚です。こっち向いて欲しかった... |
カリガネ:渡りの途中、牧場で休憩中でした。 |
今月のお題は...「AELボタンはどのように活用されていますか?」でお願いします<(_ _)>
このボタン、おそらくは露出補正範囲外の補正量が必要な時に、極端に暗い/明るい露出に固定して、さらに補正する、というような使い方か、動きものを追っている時に背景で露出が変動しないようにとっさに押すか、といったような使い方でしょうか?
前者であればα700/900は±3EV補正できるのでそれを超える補正が必要なシーンは私の場合ほとんどないですし、後者の場合は飛びものはマニュアル露出で撮っちゃうのでこれまた出番なしです。みなさんはどのように活用されていますか?
α550にこのボタンの替わりにAF/MFボタンをつけて欲しい!と思うのは私だけでしょうか(^_^;)
...話が膨らまないのでもうひとつ。テレコンの周辺減光、不可避だと思っていましたが、そんなことはないようです。
APS-Cのα700では当たり前ですが全然気にならなかったシグマ500/4.5+ケンコー×1.5の周辺減光、フルサイズのα900では四隅が明るいとかなりの量です。ウェブで軽く調べても「テレコンに周辺減光はつきもの」と書いているものもあって、そうなのかなぁと思っていました。ところが、シグマの×1.4テレコンでは絞り開放でやや気になるレベル、1段絞ればほとんど気にならない感じです。
テレコンの違いによる周辺減光の量の違いの情報って見つけられなかったのですが、どこかにあるのでしょうか?
テレコンの場合、それ以前に「物理的に付かないレンズがある」ことが大問題で、シグマ×1.4も例外ではありませんが、周辺減光の少なさはかなり優秀だと思います(^。^)
アップの4枚、尾岱沼〜風蓮湖での撮影です。全てノートリミング、シグマ500/4.5+シグマ×1.4非DGテレコン、周辺減光の補正はしていません。1枚目はF6.3(1段絞った状態)で言われればわかる程度の減光、2枚目は構図にも助けられていますが上の左右は2/3段絞った状態としては殆んど減光は感じません。3枚目はF8(1と2/3段絞り)でほぼ減光は皆無! ケンコー×1.5テレコンとはかなり差があります。写りの方もケンコー×1.5と遜色ない感じです(^。^)
以下先月分のレスです<(_ _)>
その前に訂正m(__)m 先月の[10224486]の4枚、風蓮湖じゃなくて濤沸湖でしたm(__)m
> ken-sanさん
その「慣れ」というのが(-_-;) ちょっと間をおくと忘れちゃうし、なかなか大変です...
それにしても打てば響くように「これ」という鳥の写真が出てきますね。打ち出の小槌をお持ちで?!
> A3ノビさん
セッティングの経緯、了解です(^。^) 私は以前書いた飛びものセッティング(Mモード、同絞り同SSのISO20/400/800)を登録したMRに切り替える作戦で突然の飛びものにも対処しようと鋭意努力中です。明るさは大体読めるようになったのですが、一番の難関は最初のAFの食いつかせ方ですね。未だにしょっちゅうロストして泣いてます(@_@)
北海道、10月末から11月初めでしたよね? どこに行っても何かしら出会える季節ですから、あとは照る照る坊主(^−^)
> 1919ベルサイユさん
ずいぶんお久し振りですね(ー_ー) でも、[10228135]の4枚「ダメダメ物」ではないような(^。^)
これからオールスターキャストの季節、楽しみですね(^−^)
一見ホコリに見えるもの、実は虫だったって事が意外にありますよね。複数枚全部同じ位置にあったら(-_-;)ですけど...
> ぽとぴかめらさん
識別の詳しい解説、参考になります<(_ _)> 今後とも特に私の場合はシギチの識別をよろしくお願いしたいです(^_^;)
といっても、もうこちらにはほとんどいないですがorz
> long journey homeさん
亡骸識別はじっくり観察できるだけに容易なはずですが、カッコウ目カッコウ科はそれでも難しいですよね。やはり声頼み?!
birder2005年6月号?! 私は今年の1月号からですから、キャリア十分の大先輩じゃありませんか(^_^;)
冷凍保存で研究に供されたのでしょうか? 死んじゃったのは残念ですが、捨て置かれるよりも良かったですよね(^。^)
視度調整、何もせずにぴったりならそれに越したことはないですね。私の場合は一台もそういうカメラはない視力です(-_-;)
コゲラの天空を見上げる表情、いいですね(^。^) ここまで首も上げて上を見るポーズ、あまり見たことないなぁ。
> ハングルアングルさん
まだのんびり屋さんが残留しているかもしれないですが、うじゃうじゃいる季節は春まで待ちですね。
やっぱりカワラヒワですか。ちょっと違う風に見えたのは幼だからですか! まだまだ修行が足りないです(^_^;)
コスノビ!花に鳥は私の行動範囲ではなかなか撮れないシチュエーションです。ノビタキがこちらにいる時の居場所は稲系の雑草がほとんどの草原ですし... ところ変われば、ですね。「品」は同じですけど「装飾」が(^_^;)
1点

みなさん、こんばんは
スレ主様、お題については後ほど。
シギはそちらではもう終わりですか。こちらも終わりかけですが、観光スポットの川にシギが入りました。
これがあまり淡水には入らないのでカメラマンが数十人!
私も土手にいたら「何の撮影?」とか「誰がいるの?」とか聞かれて終いには「白鷺もスターやなぁ」
と自転車のおっさんが言う始末。(すぐそばにコサギがいたため)
そのシギの写真を貼りたいのですが、整理が出来ていないのです。(普通種ですが)
long journey homeさん
30cm以上ならホトトギスではなくカッコウかツツドリの幼鳥でしょうか。
カッコウ35cmの方がツツドリ33cmに比べて少し大きくて、胸の模様も細い(成鳥の場合)、
尾羽の模様はツツドリの方がすごく目立つようです。目が真っ黒だと言うことでツツドリ幼羽かと思います。
A3ノビさん
サシバ♂♀や成鳥と幼鳥の違いを確認されたら実際に識別してみてください。
楽しいですよ。ただ急がねばもう多くは旅立っています。
書込番号:10239819
2点

こんばんは。
AELボタン。
初めて聞くのでカメラを見てみると確かにありました(^^;)。
私の様な初心者には不要ボタンなんですね。
タンチョウさんが居るとは北海道はやっぱり良いですね。
テレコン付けたら周辺減光おこるんですかね?
常にほとんどテレコン付けて写真を撮ってますが特に気になったことは有りませんが見る目がないからかもしれません。
一枚目はD700にペンタックスのM☆400mmf4+ペンタの2倍テレコンで手持ち撮影のキリアイさん(左)。
2枚目は67UにM☆800mmf6.7+1.4倍テレコン+2倍テレコンと2個付けで撮影したタマシギさん親子。
悲しいことに子供は一羽だけになりました。
3羽は食べられてみたいです。
3枚目はD700にペンタックスのM☆800mmf6.7+ニコン1.4倍テレコンで撮影したタマシギさん。
4枚目はD700にペンタックスのM☆800mmf6.7+ペンタの1.4倍テレコン+ニコンの1.4倍テレコンのテレコン2個付けで撮影したハヤブサさん。
ペンタックスのテレコン、ニコンのテレコン共目立つような周辺減光は無いようなのですが。
書込番号:10242294
1点

グレーカードで露出を合わせる場合とか
スポット測光で主要被写体にピンポイントで露出
を合わせる場合に有用です。
書込番号:10243264
1点

α700ではAELボタンは使ったことがありません。
(間違って押してしまい、戸惑ったことはありますが、、)
私の場合は、人物を入れて夜景撮影をするときに、使うくらいかなぁと思うのですが、
α700には夜景モードがあるので、安直にモード指定をしてしまいます。
α-7D&α100さん
実質2.5日しかありませんので、雨にでもなると、然別湖温泉に1日入りっぱなしなんて
ことになるかもしれませんが、この時期雨は少ないのでは??と勝手に楽観してます。
α550を入手して持っていこうかとも迷ったのですが、今回もα700の2台体制です。
今回は飛行機なので、α700*2、400G、70−200G、1.4テレコン、16-105に絞ってもかなり重そうです。
ぽとぴかめらさん
明日、土曜日、再確認しに行ってみようかと思っていたのですが、雨ですね。
北海道も雨か、、、
書込番号:10248345
1点

スレ主さん、常連の皆さん今晩は。彼岸中は思いの外好天が続きましたが、やはり降るときは降る・・・と言うことなのでしょうか、此処二三日曇り時々雨で、写真の方はさっぱりです(晴天だったらの話はナシ・・・)
先日もカキコしましたがモデルさんは揃ってきましたがサッパリ近づけません・・・。疑問に思ってましたが、お散歩コースにある図書館のガラスに映った己の姿に納得(此処で脂汗をかくと、まるで筑波のガマ)・・・対スズメバチ用にとバァさんの用意した服装が白い帽子に、白いTシャツ&白いウィンドブレーカ・・・コンだけ目立てばたいがいね・・・
と、言うわけで遠く小さい2枚
書込番号:10248833
0点

雨の予報であきらめていたのですが、突然日差しが、、、出かけてきました。
ただ、もうすでにサシバはいませんでしたが、メジロ、コゲラ、などなど結構顔を見せてくれました。
1枚目はキセキレイですよね。ここで見るのは初めてですが、結構近くまで寄せてくれます。
2枚目はニホンミツバチの巣。暗かったのでストロボ使用。
3、4枚目は久々のカワセミ(幼鳥??)です。池からもやのようなものが若干上がっていたため、コントラストがかなり低い画像だったのですが、レベル補正してみました。
その後、曇ってしまいました。
書込番号:10251762
1点

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは
今月のお題、...「AELボタンはどのように活用されていますか?」は
測光をスポットに設定していますので、AELボタンは良く使います。
フォーカスポイントと測光ポイントが連動していれば問題は無いのですが、
センターでフォーカス&測光をやって構図を決めますので、
シャッターチャンスを逃したり、手持ちではぶれ易くなります。
それでも、スポット測光は良い感じに写りますのでやってしまいます。
テレコンの周辺減光については、(αは持っていないのでEについてですが、)
×2でも気になりません。どちらかと言うとレンズよりセンサーサイズが
大いに関係しているような気がします。
今日キヤノンの促販の方と話す機会があったのですが
「5DU・1DsMVクラスのなるとLレンズでも厳しい所がある。
周辺減光は出やすくなります。」(7Dを売りたかったかも知れませんが、)
と仰っていました。
写真はすべてE-3の、スポット測光・AELボタン+×2テレコンです。
書込番号:10253660
1点

α-7D&α100さん お初です
私も職場の同僚に触発され、今年になってから鳥の撮影を始めました。
現状ではオートで撮るのが精一杯の私です。しかも鳥になかなか寄ってきてもらえず小さな写真ばかり、仕方がないのでトリミングしました。下手な作例ですがご笑覧ください。
書込番号:10258736
0点

Sakura sakuさん こんばんは。
ダイサギさん、アオサギさん、カルガモさんでしょうか。
D700ですが同じタムロンノ200−500mmズーム使ってます。
D700とタムロンノ200−500mmズームで手持ち撮影したアカゲラさん、ツバメさん、コゲラさんです。
露出はオートですがピントはMFで500mm側絞り開放で撮影してます。
ピントを正解にあわせぶれを無くして撮れば結構良く写ります。
4枚目は今日撮影したオシドリさんです。
若♂かエクリプスでしょうか。
D700にペンタックスのM☆400mmf4+2倍リアコンで撮影です。
このリアコン(テレコン)曇り小ありの中古を購入したのですがお店で全く素人の私では曇りを見つけることはできませんでした。
曇りありとのことで無しの中古の半額以下でしたしいくら見ても解らない程度なので写りには影響がないでしょうから良い買い物だったのでしょうか。
でもこうしてみると悪気が無くても素人同士の取引はリスクが有るということですね。
書込番号:10259043
1点

ken-sanさんこんばんは
先だってはお世話になりました。自信なかったのですが3番目はカルガモで良かったんですね。
それにしても写真は難しいですね。なかなか光を授かれません。これからもken-sanさん目指して精進します。
書込番号:10260068
0点

スレ主さん、こんばんは。
AELボタンは、スポット測光を多用されるなら無いと辛いと思います。
私の技術では動きものに対して使用する事は出来ませんが、使えればそれなりに活躍すると思います。
私は専ら、留まりものか花などでAELを多用しています。
αレンズは、設計上テレコンの付かないものが多いですから、テレコンを使いたい人にとっては厳しいですね。^^;
書込番号:10260470
1点

ノビタキ♂:冬羽になって顔が黒くなくなってきてました |
カモメ?:もうちょっと高いところを飛んで欲しかった... |
タンチョウ親子:あまりに遠かったので風景写真ですね(^_^;) |
ハマシギ?:識別確信ゼロです(>_<) フォローよろしくです<(_ _)> |
先週末は野鳥も、と目論見つつのアウトドア三昧でしたが、全然野鳥撮影をする余裕はありませんでした(>_<)
なので、また先日の(先月の)遠征の写真ですいませんm(__)m (今週末は撮れる予定です...)
1枚目のみ横位置撮影を縦にトリミング、その他はノートリミング、機材はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。
> AELボタンについて
mizmiz41さん、@888さん、pugichiさん、ありがとうございました<(_ _)> また無知浅学ぶりをさらしてしまいました(-_-;)
動きもので使用する場合は押し続けるのが大変なので、再押しAELか再押しスポットAELに設定して、間違って押さないように気をつけて使えばいいのかなと思いました。でも... 相手の鳥の色によっては微妙な露出補正も必要になりそうですし、難しそうです(@_@)
やっぱりAF/MFボタンのほうが私には重要かも... (←レベル低いかもorz)
> ぽとぴかめらさん
シギにカメラマンが数十人ですか(・_・) こちらではそうした光景は定番スポット以外では見たことがないです(^_^;)
お題の件、待ってま〜す(^。^)
> ken-sanさん
タンチョウ、さすがに道東エリア以外で見られるとニュースになるのですが、その道東でも車を走らせていて見つけることは秋では稀のようです。今回の遠征では3回位撮影できたのですが、これが多いのか少ないのかはわからないんですよね(^_^;)
テレコンの周辺減光、ケンコーの古いものが特別大きいのかもしれませんね。
> A3ノビさん
その時期で雨だと寒いですけど、確かに雨は少ない季節かもしれません。ただ、雪が降ってもおかしくはないので、やはり照る照る坊主は必須かなと(^_^;) 飛行機での大砲の持ち運びは大変ですよね。私はシグマ500/4.5を持って乗ったことはまだないです(^_^;)
[10251762]のキセキレイ、いいシーンですね! 枝に止まっているセキレイって見たことないかもしれないです。
3、4枚目は幼鳥っぽいですね。この明るさだと無補正では厳しいそう(@_@) カワセミは今年は1枚も撮れていない私(-_-;)
> 1919ベルサイユさん
あれ? お題は後日ですか(^皿^) 真っ白な格好って一番警戒されやすいような気がしますね。そろそろスズメバチもおとなしく...
ならないですか?! 「此処で脂汗をかくと、まるで筑波のガマ」、そんな自虐的にならなくても(^_^;)
> @888さん
3枚目! 何ですか? いいなぁ...
テレコンの周辺減光、フルサイズ用のテレコンであれば、それ以下のセンサーサイズのカメラでは問題ないと思います。
超望遠はフルサイズ以外で撮る方が財布にも優しいんでしょうね(^_^;)
> Sakura sakuさん
はじめまして<(_ _)>
始めたばかりの頃、というか、一度ならず「自分には野鳥は無理だ」と思ったものです(^_^;) (いまもorzな結果は少なくない...)
タムロン200-500ならピントさえ来ていればPモード絞り開放でも十分な写りになると思いますので、ISOはAUTOの1600上限あたりでばんばん撮って楽しんで下さい(^。^) 慣れてきたらAモードやSモード、露出補正などなど、徐々に色々な設定をする余裕が出てくると思いますので。鳥に寄ってもらうコツは... 一杯鳥のいるところに行って「撮りたいオーラ」を消すこと、かな(^_^;)
> pugichiさん
コサギ、「おいしい」シーンですね(^。^)
確かにαレンズはテレコンが付かないものが多いような... 私はαの×1.4テレコンがシグマ500/4.5に付かなくて泣きましたが(ToT)
書込番号:10265352
0点

α-7D&α100さん
はじめまして
こちらの「AELボタンはどのように活用されていますか?」
お題を読んではじめてAELボタンを使用しました。
サギを追っていて空中から地上に替わる時に露出で失敗ばかりしていましたが
途中でAELボタンを押す事により露出がうまくいきました。
お礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:10269637
1点

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは
3枚目、偶然なんです。カメラ屋さんへ行く途中、
見つけて車を止めてレンズ交換。
その間飛び立たないように祈っていました。
これが狙って撮れる様になりたいです。
NHKで吉本多香美さんが鳥撮りに挑戦しているのを見て、
本気で撮るにはあそこまでしなくちゃいけないのかと
ま、参考にはなりましたが。
オリンパスはデジタル化と共にレンズをフォーサーズ用に
設計し直した様でフルサイズでは使用出来ないようです。
確かにフルサイズで同等の距離を撮ろうとしたら、
お財布には優しいようですネ。
α-7D&α100さんもどうですか?サブとして。
書込番号:10270654
1点

みなさんこんにちは
α-7D&α100さん
水辺を歩くタンチョウ、珍しいし、おまけに絵になりますね。その場で晴天時の川、湖?を背景に軽くホバリングしてくれたらもっと絵になりそうです。してくれないかな・・・^_^;
ハマシギ? ですか? 背景の土色・泥色?がスッキリ出ててこれも個人的には好きな一枚です。
「AEL ボタンは?」
αSDの時はCCDセンサーで白飛びしやすく、黒潰れやすかったのでJPEG派なので毎日頻雑に当たり前の様に使っていました。ボタンの配置も指の短い自分には近い位置にあり、大変使いやすかったです。 しかしα700になり、ボタンが少し遠くになり使い難さが勝り、またCMOSセンサーはそれほど 飛び・潰れを気にしなくても良いので、余程の必要性を感じた時以外使っていません。
鳥の飛びモノは、いつ何処から来るか分からない時が多いので、鳥の飛行時にはしっかり狙うのことに力を入れ、使わないですね。
時期的に新カメラが各社からラッシュしてますね。でもα700の後継機は来年になりそうなので、そろそろ苛々病で再発してきて目移りが激しいです(笑)今目移りしてるのはセンサー別に D700、1DMK3、D7等。
CS放送の旅チャンネル「カメラと旅する鉄道風景」を見ていたらD700が欲しくなった(笑)
吉本多香美さんが出てたBS-Hiの「免許皆伝・・・コスタリカ」を見ていたら、あんな動体を撮れるなら・・・C社のカメラが欲しくなった(笑) すっかり欲しい欲しい病です。
ブラブラと散策しながら止まりモノ撮影なら、多角的に見て自分にはαが一番適していると思っているので不動ですが。
※画像は手持ちで近所の馴染みのハクセキレイ親子。4枚目の時間帯(曇天の夕方)に、鳴き声がやけに騒々しく見てみると、なんと珍しくセグロセキレイが近所に来てました(近所で初めて発見)が、画像のハクセキレイの若鳥とビルの屋上で激しくバトルを展開してました。側にいたハクセキレイの親2羽は、加勢せずに黙認でした。
セグロセキレイ、誰にも相手にされず一人ぽっちで見てて哀愁を感じました。グレなければいいですが・・・
書込番号:10272988
1点

ハマシギ?:いい感じに並んでくれたので二羽とも深度内でした |
タンチョウ親子:牧場で休憩中? とことこ遠くに歩いていきました |
エゾビタキ?:暗くてもうどうしようもない状況でした(ToT) |
タンチョウとエゾシカ:牧場です。エゾシカの後を追うように森に消えました... |
↑1〜3枚目はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚、4枚目のみテレコンなし、3枚目のみ横位置撮影を縦トリミングです。
シギチのはずが、見返してみるとタンチョウがメインの撮影になっていました(^_^;)
> Birdloveさん
はじめまして<(_ _)>
お役に立てたようで嬉しいです(^。^) でも私は実際に試したことがないので(^_^;)
2枚ともノートリミングでしょうか? 300mm、短めの方がギリギリの構図で追い続けるのは難しい(角速度が大きい)はずなので、十二分の腕をお持ちかと思います。また素敵なものが撮れたら是非(^o^)丿
> @888さん
一期一会ですよね! ファインダーに入った途端に飛んじゃったとか、一歩近付いただけで逃げちゃったとかの方が多いですから、こういうのがしっかり撮れるとしばらくご機嫌ですよね(^−^)
NHKの番組?と思ったら高山巌さんのフォローではBS-Hi、うちじゃ見られないものでした(>_<) マルチマウント化はさておき、まずはTVをアナログ放送終了前に何とかしないとなぁ(^_^;)
> 高山巌さん
ここを飛んだら凄いな!とは思っていましたが、とことこと右から左へ歩きながら採食するばかりで(^_^;) 今回見たタンチョウはとにかくどこでもとことこ歩いていて、飛んでいるのを見たのは車の中からだけでした。むやみには飛ばないみたいですね(^_^;)
シギの方は助手が発見です。私はそこにいた馬を撮ってて「はぁ、いないなぁorz」と。ちゃんと探さないとダメですよねorz
AELボタン、やはり活用されている方のほうが多いのかな(・_・) α550でAF/MFとぜめて機能切り替えできれば...
α700発売からもうすぐ2年、このカメラには本当にずいぶん楽しませてもらいました。後継は待ち遠しくはない、と言うと嘘になりますけど、後継が出ちゃうとご隠居になっちゃうので、今までになく複雑な気持ちです。(α7-Dとα100の時は違ったなぁ...)
タムロン200-500、いつもながら冴えてますね! ボケの感じがαレンズに近いので、αユーザーであれば多少の難点は許せちゃう良いレンズだなぁと、人が撮った写真を見ると思います。あ、新大砲は無条件に待ち遠しいです(^_^;)
書込番号:10275525
1点

おはようございます。
大阪は直撃は無かったのですが台風はみなさん大丈夫だったでしょうか。
>タムロン200-500、いつもながら冴えてますね! ボケの感じがαレンズに近いので、αユーザーであれば多少の難点は許せちゃう
タムロンの500mmズームは良いですよ。
D700にタムロンの500mmズームで手持ち撮影したタマシギさん2枚。
50mぐらい離れてますので大幅トリミングしてますが結構解像してますね。
ピントはMFで厳密に合わせてるのですが。
3枚目は日曜日撮影したハクセキレイさん。
D700にペンタックスのM★400mmf4+2倍リアコンで撮影。
2羽重なってるのが解りますでしょうか。
上の子が下の子を攻撃してるところです。
真横からではないのでちょっと解りにくいですが。
2倍テレコンもピントを合わせブレなくとれば結構使えますね。
書込番号:10276485
0点

α-7D&α100さんおはようございます。
書き忘れましたがシギチはキアシシギさんでは?
ヒタキは難しいですよね。
サメかどうか?
解りません。
書込番号:10276533
1点

皆様おはようございます。
いつも楽しく見ています。
今月のお題は...「AELボタンはどのように活用されていますか?」でお願いします<(_ _)>
とは全く関係ないのですが。
宜しくお願いします。私も近くの川で鳥を撮っていますが、レンズの三脚座と雲台の固定がすぐに緩んでしまい、動きます。
レンズは70−400Gに雲台はZITZO G1278M です。クイックシュータイプです。
ねじはかなりきつく締めます。知らないうちに少し緩んで、レンズ動きます。
皆様はどうされていますか?
私の今の一つ解決方法としては、ベルボン製(レンズサポーター SPT−1 )を取り付けようと考えています。
皆様の良きアドバイスがいただけると、幸いです。
スレ主様。この場を少しお借りします。m(__)m
書込番号:10285197
0点

α-7D&α100さん、はじめまして。
AELは、逆光下にて、被写体の暗さから背景が白とびしてしまうのを
防止する程度にしか使えてないです。
また使っていると言っても、野鳥の撮影のような、シャッターチャンスが
非情に敏感な撮影においては生かしきれていないです。
3つの写真はα700+SAL70200Gでの撮影で、すべて2倍程度にトリミングしたものです。
このカメラとレンズの組み合わせだと、自分の場合、AFだと後ピンぎみのような。
書込番号:10290372
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは
α700とα500の高感度ノイズの出かた、同じ条件で撮影してみましたので
参考まで。
撮影条件
レンズ:SAL50F18
光源:窓際自然光(外は曇天)です。
WB:AWB
DRO:OFF
CS:STD
高感度NR:標準
JPG:FINE(’A700)、A500は標準
絞りF8固定で、自動露出、露出補正はしていません。
AF−S:ピンは赤玉と黄色玉の間あたり狙ってます。
ISO6400、3200、1600で撮影しています。
α500の方ISO6400,3200ともすっきりしてますね。
素子そのものが改良されてるのか、画像処理側が好くなったのか?
もしソフトウエアで済むのであれば、α700のファームで提供してもらえればと思いますが。
(Ver5でしょうか??)
さて、どうなるのか..
15点



いつも参考になる投稿ありがとうございます。
確かに500の方がノイズ少ないですね。
でも同じような設定とはいえ、500の方がNRを強めに
かけてるようにも見えますね。
RAWで撮ってIDCで同条件で現像した場合も500有利なのか
気になるところです。
書込番号:10178454
1点

やっぱりα500はノイズか少ないですね。
ただ気になったのが6400での画質ですね。
確かに500の方がノイズが少ないのですがどうもNRがかかりすぎて毛がとろけてるのような感じです。
700の方はノイズは多すぎですが毛の一本一本はしっかりと描写されてる感じです。
やはり6400を使えるようにするには力技のNRしかないのか。。。
α700では使える上限感度が2000と考えてるので500だと4000ぐらいまでは私の感覚ではいけそう。
日本で発売されるかもしれない550の高感度ノイズがどうなのかも気になります。
AF次第では逝きそうです。
書込番号:10179229
2点

不動明王アカラナータさん
こんにちは
RAW段階での素性、私も興味あって、テストしてみました。
ISO6400をまずは現像しています。
撮影条件
レンズ:SAL50F18
光源:ライトバンク(蛍光灯タイプ)1灯。右上から照射、他の光源はすべてOFF
WB:AWB
DRO:OFF
CS:STD
高感度NR:標準
AF−S:ピンは赤玉と黄色玉の間あたり狙ってます。
現像条件
RAWデータはImageDataConverterSR (バージョンの上位5桁は3.1.03.です)で
「NRをOFF」にして現像しています。
α700の方が、この場合は大人しいノイズというか(デテールは消失しがちですが)
面白いものですね
書込番号:10179304
9点

ISO3200 でのRAW NR OFF画像です。
書込番号:10179677
8点

厦門人さん こんばんは
比較画像UPありがとうございます。
とても興味深いデータです。500ではかなりNR処理が上手くなったのですね。
書込番号:10179997
1点

厦門人さん、こんばんは。
いつもタメになる比較画像の提供ありがとうございます。
NRのON,OFFによって結果が違うようなので、NR処理技術の向上ですかね?
確かにノイズは少なくなるようですが、表面がツルっ(のっぺり?)とした感じで多少立体感に欠けるかな?
次期α700では素子そのものの性能向上を期待したいです。
書込番号:10180132
3点

>>厦門人さん
ノイズテストありがとうございました。
NR無し状態だとノイズの状態が形勢逆転してしまいますねぇ。
NRは500の方が効くだろうけど、
NR無しだと互角かもしれないと思っていたので、意外でした。
なかなか興味深い結果です。
そろそろIDCをバージョンアップして欲しい・・・気がします。
書込番号:10180838
1点

Sakura sakuさん,α-Skyさん,不動明王アカラナータさん
こんにちは
α700とα500のNR OFFの例ですが、正直驚きました。
せめて互角だろうという考えでしたので、「何で????」という感じが強くします。
昼光下でどうなのか? 他の要因があったのか??とかもう少し様子みたいとは思います。
書込番号:10181546
3点

巨峰マスカットさん
こんにちは
RAWからJPGへNR無しで現像した場合のデータではα700の方が大人しいノイズの出方でした。もうすこし条件かえてRAWの方はみたいと思いますが
全体にα500はNRが強めという感じはします。
キャノンの50Dに近い感じになってきたというか、化粧上手になってきた感じでしょうか。
α550も同じ絵作りとすれば、NRを強めで見た目綺麗を優先してくるでしょうね。
月末までにはα550現地店頭に並ぶらしいですが、どんな感じなのか...
気になりますね
書込番号:10181607
2点

レポートありがとうございます。
α500は、確かにぱっと見ではノイズが無く綺麗に感じますが、立体感が失われてのっぺりしていますね。
質感を失わせてでもノイズを減らすのが良いか、質感を失わせない為にノイズは残すかは難しい選択です。
私は、ノイズが少々あっても質感重視の方が好きですが、α500のNR offは、ちょっとノイズが多すぎる感じがします。
RAW現像でNR調整しながら、好みの所を探すのが良いかも知れませんね。
書込番号:10181890
2点

厦門人さん、こんにちは、錯乱棒と言います。しばらく前、ここをウロウロしていたんですが、少しご無沙汰していました。
α500 vs 700 の比較、非常に興味深いです。仰るとおり、α500 NR-OFF のRAWでは、もとデータと純正ソフト現像処理の間での、マッチングがどこか変なんじゃないか、と思えますね。また、高感度JPGでは、α500のほうがα700よりも綺麗といえば綺麗ですが、ディテールをちゃんと残しているのはα700ですね。
α700が出たときには、α100からのノイズ改善に感動しまくって速攻で購入したものですが、α900では改善の程度はあまり大きくなく(それ以外は素晴らしいカメラだとは思います)、そうしたこともあって、ずっと次機種待ちしておりました。ノイズ対策、処理てのはやはり大変なんでしょうか。現像ソフト設定でどこまで行けるかはユーザに任されたところもありますが、もとデータの観点からは、中の人たちにぜひ一層頑張って頂きたいところです。
書込番号:10182809
1点

pugichiさん,錯乱棒さん,皆様こんにちは
今朝方、再度α700、500を自然光下で、撮影比較してみましたが
RAWで撮影した写真を純正ソフトでNR OFFで現像すると、やはりα500の方が
「盛大」にノイズが出てきます。
本体と純正ソフト(α500付属のソフトで最新版のはずです)のマッチングもあるかもしれませんね...
それと、先ほどの確認テストで気がついたのですが、カメラ本体のNR設定変ってます。
α700から最新のα230(330系?)までカメラ本体の高感度NRを「OFF」に出来ますす。一方のα500では「High」「Normal」とNRの掛け具合意を選択できるものの「OFF」に出来ない仕様に変更されています。
入門機たるα230でも「OFF」設定残していたNR、α500であえてOFFできなくした理由は何かな?と疑問に思えてきます。
書込番号:10183656
5点

厦門人さんこんにちは。
いつも詳細なレポートありがとうございます。
実機も持たずにネットの情報や憶測で書き込む輩が多い中、貴重なレポートです。
もうα500を手に入れたんですね、うらやましいです。
>RAWで撮影した写真を純正ソフトでNR OFFで現像すると、やはりα500の方が
>「盛大」にノイズが出てきます。
>入門機たるα230でも「OFF」設定残していたNR、α500であえてOFFできなく>した理由は何かな?と疑問に思えてきます。
おそらくチップ上で単純なNRをかけるよりもRAW以降で巧妙なアルゴリズムでNRをかける方が有利と判断したか、新しいアルゴリズムが開発されたがチップに反映出来なかったか、だと思います。
ノイズがNR無しだとα700より多くNRをONにするとα700より少ないので前者のほうかと思います。
ディテール喪失を嫌がってNRを少なめにするとノイズレスな他機種とノイズのみの評価で叩かれ、NRを他機種並みにするとディティールの喪失を問題にされてソニーも大変ですね。
もちろん私もノイズよりもディティールを優先します。
雑誌や評論家もピクセル等倍比較でノイズ評価するのをそろそろやめて欲しいですね。
書込番号:10184370
6点

余生はタイでさん
こんにちは
高感度ノイズについては、中国販売店の話では「EOS」がベンチマークというか「綺麗」に見えることが重要とか、α500もデテールより「綺麗」を優先してるのかと思います。
そのために、いろいろ弄ってるんでしょうね、素子もD5000やK−x、X1(でしたっけ?)と同じ世代の素子でしょうし、素子自体がα700よりノイズっぽくなったとは思えませんから。
α550も実機みてみないと、高感度特性はわかりませんがISO1600以下が実際の常用域でしょうから、その部分はα500と遜色ない絵柄にしあがってきてるかと。
ただ、α500だとISO AUTOの上限、下限を設定できないとか、入門機に沿ったメニュー構成になってます、これだけ綺麗だとISO3200までのモードも設定できると好いですね
α500買ってみて、α700が改めて貴重な機体となりました。
まだまだ元気ですからね、大切にα700使い続けていきたいと思います。
α900と一緒に使う場合、α700だとRAW処理に一貫性が保てて楽ですので。
書込番号:10186832
3点

RAWのNR OFFのデータは、私の目には、A500の方が情報量が多いように感じます。何も加工してない、文字通り「生の」データに近いように見えます。
余生はタイでさんが仰るように、チップ内で余計なNRをしないように変更したように見えます。
そうだとすると、現像ソフトが進化すれば、後からRAW現像でより良い画を得ることができるわけで、大きな進歩だと思います。
書込番号:10186910
2点

厦門人さん、こんにちは。
すばらしいテスト、ありがとうございました。
α550は新型であり、さらにライブビューが搭載されているという事で、現在使っているα700の置き換えという点で興味があったんですが、画質がこの程度ならやはり、α750?(新型α700+ライブビュー)まで、待つ事にしようと思いました。
やはり、α700は良いカメラですね!
書込番号:10198082
2点

あ・く・あさん こんにちは
α700での横浜ランドマーク、いい雰囲気ですね
さて、α550は、まだ手元にきてませんのであくまでα500での高感度ノイズの比較のみですが、ISO400あたりまでであれば、α700もα500も遜色無い感じで処理できますので
ファインダーを使った撮影を重視しない、各種設定の自由度、AFセンサーの配置(真ん中あたり)など気にならなければ、α500もα300の後継としてお買い得感は十分あるカメラかと思います。
ただファインダーはα300より看難くなった感じすらあります。ファインダースクリーンに液晶挟んでる見たいで(バッテリ抜くと黒くなってますので)、それにAF測定のLEDが余計な反射をしたり、またデザインがくどいと言う事もあって、α300やα330系の方がファインダー(OVF)は見やすいと感じています。
α700の後継を待てるのであれば、そちらの方が無難な様な感じもします。
書込番号:10198860
1点

ななつさやさん
こんにちは
α500の方がα700の高感度状態より情報量そのものはたしかに多い感じです。
ただ純正ソフトで、それを生かしたノイズ処理をするとなると、なかなか至難なところもあるかと。
簡易的にAUTOで現像すると、デテール失われがちですし、手動で調整といっても現時点、満足行く処理は見つけられてません。
もともとソニー純正はあまり使わないというのもありますが
今後、Adobeや市川ソフトラボラトリーのほうで、α500、550対応してもらえると状況変るかもしれませんね。
今は、純正ソフトでともかく現像、それをNikonのNX2に引き渡して処理する手順にしてます。Nikのノイズリダクションが好みというのと領域指定しての部分的な各種処理が楽という理由ですが。。正直、2段階のRAW現像は面倒ですね。
しばらくは苦労しそうです。
書込番号:10198887
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





