このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 37 | 2009年4月25日 22:39 | |
| 25 | 41 | 2009年4月25日 15:41 | |
| 7 | 5 | 2009年4月25日 14:02 | |
| 2 | 0 | 2009年4月15日 09:14 | |
| 0 | 5 | 2009年4月15日 01:09 | |
| 178 | 165 | 2009年4月11日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさま、α700でご堪能されていると思います。少し気を抜くためにお遊びにお付き合いいただければ幸いです。
どこにもよくUPされています比較写真です。1枚目はα900で写した全景、参考としてください。
1〜3はカメラが違います、トリミング、縮小しました。見た目同じようになるように設定を変えました。
設定条件は以下の通りです。
K20D:レンズ smc−P−DA55−300ED。 F8。 ss1/200。 補正ー0.5
5Dm2:レンズ EF70−300 DO IS USM。F10.ss1/200.補正ー0.7
α700:レンズ70−300 G SSM。F8.ss1/300。補正ー1
撮影時間は4月22日、AM8ごろです。晴れ、風少しありです。(900のみは3月初旬撮影設定も違います)
お分かりになりましたら番号、カメラとお答えください、正解の方には・・・・(^^)
2点
会社のパソコンで見て携帯電話で解答します。
1=K20
2=5Dmk2
3=α700
じゃないでしょうか。
書込番号:9436447
0点
スレ主殿こんにちわ&はじめまして
お初にレスさせていただきます。よろしくです。
1 K20D
2 α700
3 5Dm2
でお願いします。
書込番号:9436606
0点
こんにちは。
1=α700
2=5Dmk2
3=K20D
お願いします。
書込番号:9436655
5点
こんにちは。
1=5D MU
2=K20D
3=α700
だと思います。
書込番号:9436660
2点
1.5DM2
2.K20D
3.α700
書込番号:9437038
0点
私はyellow3さんと同じ…
1=5Dmk2
2=α700
3=K20
書込番号:9437146
0点
みなさま、こんばんは
早々とご回答たいへんありがとうございます。
前出は小さくて判読が難しいと思いますので更にトリミングした画をUPさせていただきます。
ぜひ再考をお願いいたします。^^
書込番号:9437767
0点
こんばんは。私も参加させて下さい。
1: 5Dmk2
2: α700
3: K20D
2が一番好みの画に見えましたので、2だけでも当たって欲しいですが...
書込番号:9438021
0点
1.ペンタックス
2.ソニー
3.キヤノン
で(ぉ
3番がK20Dてのが多いですね
赤系の彩度が高いんですかね?
書込番号:9438772
2点
1 α700
2 5D2
3 K20D
これでお願いします
書込番号:9439047
0点
1=5D Mark2
2=α700
3=K20
v
書込番号:9439071
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本当だとうれしいですね(^^)
価格は60万くらいでしょうか?2,100万画素だともっとするかな?
PMAあたりで詳細発表があるといいですね〜。
書込番号:7202844
1点
おー!!!
やはりフルサイズですか!!!
2,100画素も凄そう!
でも価格も凄そう!!
しかし、とにもかくにもこれが本当ならうれしさのあまり涙が出てしまいそうです。
でも、やり取りがすべてスペイン語(?)なので全くわかりません。
新製品のリーク情報でありますように。
書込番号:7202898
1点
これが本当であればすごいことです。
フルサイズで、ボディ内手振れ補正2.5-4段と書かれています。
フルサイズでボディ内手振れ補正を実現できるのかどうなのか注目していましたが、もしできたらすごいことだと思います。
書込番号:7202920
1点
昔はアップルのパソコン1台が軽乗用車1台分の値段だったことを
考えたら、60万円でも十分安いんじゃないでしょうか。
書込番号:7202943
1点
>60万円でも十分安いんじゃないでしょうか。
全然安くないですよ。
そんなのプロしか買えません。
庶民にも夢をみさせてほしいです。
画素数って2倍で値段が4倍?
わかってはいるけど納得いきません。
今より数倍いい写真が撮れるなら60万も高くないかもだけど・・・
書込番号:7203259
5点
この製品写真はソニーの公式ページに掲載されている最上位機のモック画像と同じものですし、この掲載画像自体は誰かの作り物でしょう。とはいえ、恐らく今月末のPMAにあわせて新しいエントリ機が発表になり、それと同時に最上位機についても新しい情報が出てくる可能性は結構高いとは思いますけど。
書込番号:7203302
2点
これは凄いですね。画素数はEOS-1DsMarkVと同等という感じですね。
速く日本での発表が待たれます。
値段で、ニコンD3より安価であれば、もっと凄い。。。
書込番号:7203310
1点
>この製品写真はソニーの公式ページに掲載されている最上位機のモック画像と同じものですし
僕もウソっぽいと思うけど、いずれにせよキヤノン1Ds3やニコンD3より一回りは小さいですね。
どちらかというと、EOS5Dに近いのかな?
連写性能は秒間3〜4コマに押さえて、ファインダーに力を入れる。
で、30万円ぐらいで発売してくれないかなあ?
書込番号:7203332
3点
いずれフルサイズの廉価機が出ますよ。
写真で飯食ってるプロ以外は、それまで待つのが吉でしょう。
ただし、
写真で飯食ってるプロにとって60万円でも安い!
銘玉85mmF1.4がそのままの焦点距離で使えるんですから。
書込番号:7203484
0点
ミノルタ〜SONYには良いレンズが多いですから、
フルサイズ版の登場は本当に楽しみですね。
35/1.4一本付け...なんとも良いですね〜。
書込番号:7203509
0点
うは!21Mですか。予想外だ。本当にフラッグシップモデルですね。
価格的に21Mなら40万円台は相当厳しそうですね。
それともキヤノン5D並みの素朴な内容にして49.8万円にしてくるのか(21Mなら無理だろうな)。
個人的にはセンサーのセルピッチに余裕がある12Mのフルサイズがいいんだけど。
フルサイズで21Mだと、APS-Cなら9M相当になり、やっぱりノイズ耐性があんまり・・・
もともとAPS-Cの12Mじゃノイズ耐性に不満を感じるので。
しかしユーザー数の少ないソニーαが、21Mフルサイズと12Mフルサイズの2本出しするほど余裕は無いと思うけど、
ニコンのD3に使われた12Mセンサーをソニーが低性能で30マン位で出せば凄く売れると思う。
なんと言ってもD3のあの低ノイズ、そしてフルサイズ他社には無いソニーαは本体手ぶれ補正付だから。
レンズと違い陳腐化激しいデジタルカメラに数十万円は、家族の手前私には無理なので(笑)
20〜30万円台にならないと。 でもやっぱり画素競争に行っちゃうんですね。
書込番号:7203932
3点
> 35/1.4一本付け...なんとも良いですね〜。
天然真鯛の鯛茶漬けに天城産の天然わさびをトッピングしたような組み合わせであ〜る!!!
マジイイ
書込番号:7203964
0点
高山巌さん
製品写真がモックだという事は、書いてある製品スペックも一切信用できないという事です。誰かがフォトショップでも使って作ったのでしょう。
注釈もなしにBIONZとExmorの写真を下に並べている辺り、本職の広告屋が作ったものにしては、芸が無さ過ぎますし、下の"Sony α900 DSLR"や"like no other"の文字も不自然で、フェイクである確率は98%といったところでしょうか。
オムライス島さん
製品スペックについてはソニーの中の人がαの歴史で最高のものを作るといった意味の事を過去に言ってますので、スペックで過去のαボディより明らかに劣る所がある可能性は低いでしょうし、価格もそれなりになってしまうでしょうね。
ただ、モックでは縦位置グリップはα700同様の外付け式ですし、キヤノンやニコンのハイエンド機と比べると、スペックは控えめで、ボディサイズも小さくなる可能性は強いのではないでしょうか?
書込番号:7204524
0点
たぶんこれ、作りでしょうね。右のαのロゴはあるが、左に機種名の900がない点が、ちとお粗末かと。
今のモックの画像で作ったのでしょうが…。
でも実機は、本当に21Mで、そして是非ともライブビューありでいってほしいです。
もしα900でライブビューができれば、あの細密な液晶で、ビシィーッとピンを合わせられます。
ライブビュー、老眼には必須になっていくんじゃないでしょうか?
価格は、40万台になっていただきたいです。
夏までには出ますかねぇー。
書込番号:7204549
0点
まだ信用出来る時期ではありませんが、画素数や素子サイズなどは当然の流れだと思います。
書込番号:7205707
0点
いよいよですね。α900
>うは!21Mですか。予想外だ。本当にフラッグシップモデルですね。
私はてっきり5Dクラスを出すものと思っていました(今でも勝手にそうおもっていますが)
書込番号:7205804
0点
仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。もし12Mならα700と同じ秒5コマで。
書込番号:7206345
0点
>さだじろうさん
(信憑性への疑念は)勿論了承して書いているつもりですよ。ネットですから、疑わしい方が多いです。
それにしても、 http://www.minoltaspain.com/foros/index.php?topic=7901
のリンク(12/28-2007)のスペインのユーザーたちの所有レンズは結構SIGMAやタムロンも多いんですね。
書込番号:7206517
0点
> 仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
> 今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。もし12Mならα700と同じ秒5コマで。
何が制限しているのかわかりませんが、21Mで秒5コマとか実現したらすごいカメラになりそうですね。
この情報自体には、あまり信憑性はないようですが、内容的にはそれを凌駕するようなカメラになってほしいし、そういうカメラをソニーは出してくれると期待しています。
個人的にこのクラスを買う予定はありませんが、真打のフラッグシップということで、金に糸目をつけずにとことんすごいカメラを作ってくれると、面白いと思います。
書込番号:7206916
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
久しぶりにS100FSを持ち出して、α700と比較しました。(S100FSは望遠側でAFできないことが多いので休眠状態でした)
すべて手持ち撮影で、1024×768画素以下にトリミングしました。
0点
目的は?
で、結果、考察は?
比べる意味がわかりませんが・・・・・・・。
書込番号:9327319
3点
私としての結論は当たり前ですが、携帯性以外の全てで、S100FSよりα700が優れていることです。
コンデジ(ネオ一眼)は所詮コンデジで、いくら上位機種でもデジ一眼レフにはかなわない
ということが、私にもわかったことです。S100FSの購入資金は勉強代としては高かったです。
ところで、パナソニックはミラーレスのレンズ交換可能カメラ(私にはデジ一眼とは思えない)を宣伝していますが、皆さんはどのようにお考えですか?
私の気まぐれな思い付きと当たり前の結論をお許しください。
書込番号:9328890
0点
私も最近コンパクト機を更新しましたが(動画興味で)、静止画についてはα700と同じ土俵に上がれませんね。
ただコンパクト機はそれなりに存在価値があります。気軽ですし。
>ミラーレスのレンズ交換可能カメラ…
これは私固有の意見ではないですが、今のデジタル一眼レフカメラはフィルム面をそのままCCDやCMOSに置き換えただけのようなチグハグな製品という気がしないでもないです。きっとフィルム時代のレンズなどに縛られているのでしょうね。それも一理ありですが。
ミラーが無くなって液晶ファインダーがそれを凌駕すれば、それはそれでOKだと思います。小型軽量は大きなメリットです。
大きいカメラをブラブラしたい向きも否定しませんが…
書込番号:9329102
0点
> ところで、パナソニックはミラーレスのレンズ交換可能カメラ(
> 私にはデジ一眼とは思えない)を宣伝していますが、皆さんはどのようにお考えですか?
SONY α700とルミックスG1の両方使っています。
SONY α700は伝統的な一眼レフという使用感触です。勿論悪くはありません。
ルミックスG1は レンズ交換できるコンパクトデジタルカメラという印象で、とても軽くて小さいので持ち歩きの頻度はこちらの方が高いです。
画質は・・・? まあ同等という印象ですが、ノイズは画素面積がずっと大きいSONY α700の方が ルミックスG1より多いです。特にISO200でも影の部分にカラーノイズが盛大に出てくるのには幻滅しました。ISO800での画質もルミックスG1の方が低ノイズです。登場1年の違いが 素子面積の違いを乗りこえてしまいました。
ファインダーはSONY α700はとても見やすくて優秀です。その一方ルミックスG1も悪くありません。特に16:9で撮影する場合 実際にそのようにファインダーや背面液晶で見えるので とても便利です。SONY α700でも16:9撮影は可能ですが、実用的とは言えません。
昔風の撮影感覚で楽しみたい時にはSONY α700を使っています。ミノルタ時代のAFレンズでも手ぶれ補正が効くのは良いですね。
書込番号:9445374
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
「700が気になる100愛好者」では多くの方々からアドバイスを頂きありがとうございました。お陰様でα700にも慣れ、暇を見てはカメラを持って近くを散策している毎日です。
前回のスレで、700で撮った作品をお見せしますとお約束しましたので、今回作ったブログのURLを紹介させて頂きます。
なお、このコーナーは画像サイズ1M以下に制限されており見にくいかとは思いますが、α700愛好者である皆様方のアドバイスを心からお待ち申し上げています。
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
雨もそれで一興・・・といいたいのですが、やはり桜は晴れてる方が良いですよね〜
(といいながら私は夜桜ですがw)
季候も良く晴天で桜を撮れるのもこれが最後と思い、出かけました。
しかし、桜の写真を撮るのがこんなに難しいとは思いませんでした。
桜のワビサビがうまく表現できません。奥が深いです。
ちなみに場所は「水戸野の垂れ桜」です。
岐阜県にあり、「全国1本桜百めぐり」(森田敏隆 講談社)の100選に選ばれた桜らしいです。
書込番号:9377867
0点
スレ主様;夜桜キレイですね!自分も撮りに行きたいのですが、出かけれてません・・・
4/8に鎌倉に行って来ました。
ちょうど見頃でキレイでした。
使用レンズはタムロン28-75mmf2.8(1,3枚目)と70-300mmG(2枚目)です。
リサイズソフトの関係上、Exif Data飛んでますがご容赦ください。
28-75mmf2.8と70-300mmGは自分の中ではレギュラーレンズで、今回はブラケット撮影で露出を変えながら撮影してみました。
書込番号:9378211
0点
富山は今が満開です。場所によっては散り始めていますが…。
桜撮りは本当に難しいですね。
アップで撮ると、どのようにとっても絵にはなるのだけど、何かが違うように感じるし、広角で撮ると周りの風景との構図がトテモ難しい。
昨日、桜を撮る機会がありました。
桜とその周りの人という感じが出ればいいかな?って程度のスナップです。
じっくり撮る余裕が無い状況(と言い訳ですが)はさておいて、こんな桜もありかな…と思い、恥ずかしながらアップしました。
カメラはα700 レンズは16-105F3.5-5.6です。
書込番号:9382923
0点
R1Zパパ様
>自分も撮りに行きたいのですが、出かけれてません・・・
嫁には「仕事があるから遅くなる」といって出かけました(爆)
鎌倉も行ってみたいですね〜。厚木方面には仕事でよく行くのですが・・・
総合型地域スポーツクラブ様
富山は夏に一度行ったのですが、きれいなところですよね。
いい被写体がたくさんあって撮りがいがあります。
今度は桜の季節に行ってみたいです。
今年は仕事に追われて結局写真を一度撮ったきりでした。
お二方スレが遅れ申し訳ありませんでした。
書込番号:9396047
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今月のお題は「ズームと単焦点」でお願いします。副題は「高くて重い単焦点で撮るばかりが野鳥撮影ではない」、かな?
ズームは「安い、軽い、画角が変えられる」、単焦点は「明るい、描写が良い」、
裏を返せば、ズームは「暗い、描写が劣る」、単焦点は「高い、重い」というのが一般的な認識ですよね。
昨年タムロン200-500があるのに殆どシグマ500/4.5一本勝負で通したのは「画質に差がある」と思い込んでいたからでした。
それが、とある方(高山さ〜ん)の写真を見て「私が使い切れていなかっただけじゃなかったのか?」と思うようになり、2月はシグマ500/4.5と比較するためにタムロン200-500を集中的に使ってみました。で、その結果は...
ベストのものを見比べるなら、その差は簡単には見分けられない
でした。これは嬉しい誤算でした。購入価格にして実に1/3以下のものがぱっと見区別できない描写ができるんですから。
が、差は別のところにありました。
超ジャスピンの歩留まりが単焦点の方が高い
ことです。2月の撮影は曇りや雪で厳しい条件が多かったので、その差はより実感できるレベルでした。やはりレンズの暗さがAFの精度の差になるようです。(ひょっとしたらピント微調整でこれすら変わるかもしれませんが(^_^;))
ですが、逆に言えば好天で十分明るい場所である程度絞って撮るのに向くシーンであれば、ズームでも単焦点に遜色ないものが十分撮れる、ということになります。開放F値の暗さに関しても、高感度の画質も向上した今、それほど問題にはならないですし。
ただ、単焦点は高いし重いと言っても、「固定された画角でどう撮るか鍛えられる」という側面も見逃せないと思います。
結局、どっちがいいということではなく、両方の長所を生かしながら楽しめればいいなぁ、もっとズームも有効に使いたいなぁ、というのが私の結論でした。いや、結論とはいえないですね(@_@) おまけに、これはタムロン200-500とシグマ500/4.5(私の技術レベル(>_<))での比較のお話なので、一般論にまで昇華できるものではないと思います(^_^;) さらに、ズームでも70-300Gや70-400Gのように下手な単焦点よりも(シグマ500/4.5よりも?)良い描写のズームもあります(大汗)
ということで、何のオチもないスレ立てのお題になってしまいましたorz
「このレンズで撮ってるけどこの辺がいい/悪い」みたいなお話から始めつつ、今月も楽しく情報交換できればと思います。
初めての方もいつもの方も、ご無沙汰の方も、よろしくお願いします<(_ _)>
今回の4枚は全てタムロン200-500+α900、1、2枚目は完全にお尻をつけて座り込んだ状態で一脚使用、3,4枚目は手持ちです。
先月分のレスは追ってm(__)m
6点
α-7D&α100さん こんばんは
お題、ズームレンズと単焦点レンズですか。
資金に余裕があったら単焦点が欲しいです。
αシステムもEシステムでももう少し望遠側が
欲しいと思うこの頃。単焦点を購入したら
上手く写真を撮れない言い訳が出来ないし、
ズームレンズを購入して写りが気に入らなかったら
単焦点が欲しくなるだろうし・・・資金が無いなぁー。
後は自分の腕を磨くしかないのかな。
昨日少し時間が取れたので河原に行ったら
禁猟期になってカモ類が北帰行のため大集合していました。
また、エナガが目の前でポーズを取ってくれました。(ノートリミング)
ちょっと嬉しかったス。
書込番号:9172337
4点
α-7D&α100さん、@888さん、おはようございます。
自分の常々考えているテーマです。328入手を心がけて貯金をしていた頃がありますし、上の別スレに書き込みを出来た(まだ眠いのに)のもそんなことがあったからであります。結局、328は今の自分には入手はできないことを悟りました。
単焦点のほうがやはり画質はいいですし、AFの動作もより確実だと思います。結局のところフレーミングのやりやすさ(とっさの焦点距離の変更)あたりを口実にしていますが、テレコンバータ使用の制約がありますし、年からくるピント操作の限界も感じているといったところが正直なところです。
大砲のような単焦点レンズにガッチリとした三脚・雲台を使っている姿を夢に見たことがありますが、もうあきらめています。きょう当たり70−400G が届くでしょう。
書込番号:9173157
3点
α-7D&α100さんこんばんは。
ズームと単焦点ですか。
私の単焦点レンズは明るくなく昔使ってたズームは(800mm購入のため売却)キャノンのろくよん並の重さでしたのでズームは軽いという認識はなくあまり参考にはならないでしょうが単焦点レンズの利点はテレコン耐性が良いことでしょうか。
今日撮影したハヤブサさんD700にペンタの800mm+1.4倍テレコン2個付けで撮影。(1600mmf13.4)です。
ズームレンズの写真はFA*250-600mmf5.6の600mm側でK20Dで手持ち撮影したオオルリさん。(出勤前の早朝に撮りに行ったので三脚は持って行きませんでした)
あとはタムロンの28−300mmズームとD700で撮影したマナヅルさんとカササギさんです。
嫁の韓国買い物ツアーで撮影。
このズームは高倍率ズームの割に画質が良く使い物になりますね。
書込番号:9175646
3点
皆さんこんばんは
いつも眠いαさん
70−400G いかれんですね。おめでとうございます。
ところで、70−400G に行かれた決め手はなんだっでしょうか?
書込番号:9176109
1点
@888さん、こんばんは。
はい、先ほど届きました。明日はたまの勤務日ですので試写ができません。あさってにでもやりたいですね。
70−400mmG を手に入れた理由は、解像度を含めた画質のよさが大きいです。後は軽くできていることと1.5mの至近距離も魅力的です。α900のAPS-Cモードで使うつもりでいます。換算600mmは少し足りませんがエキステンダーの純正品×1.4は手に入れるつもりです。MFでいける見込みはα900のファインダーでついています。
どんな写真を撮るようになるか自分でも楽しみにしています。きっといまの150−500mmで毎回感じている不快な気持ちは晴れることでしょう・・。
書込番号:9176231
3点
いつも眠いαさん
早速のお返事ありがとうございます。
やはり
「手に入れた理由は、解像度を含めた画質のよさが大きいです。」
でしたか。
またまた悩み(物欲)の種が増えました。
書込番号:9176458
1点
スレ主さん
鳥の撮れる単焦点で、かつ描写も文句のないレベルとなると、かなりの価格になってきますね。
私にはなかなか手が届かないものなので、その焦点域はズームレンズを使用しています。
画角の自由度、汎用性も魅力ではあります。
鳥用にはSIGMAの170-500mmを使用していますが、やはり描写は今ひとつといったところ。
α900を使いだしてから、その思いがかなり強くなっています。
鳥用にはちょっと短いですが、70-300mm Gでメジロを撮ってみました。
このレンズなら、単焦点に匹敵するとまでは言いませんが、満足のいく描写を得られると思います。
70-400mm Gも同等の描写力と判断していますので、入手出来ればかなりの戦力になると思います。(今のところ購入予定はありませんが^^;)
書込番号:9177045
4点
@888さん
それは贅沢というか欲張りすぎですよ!。E-3と50-200 SWD F2.8-3.5は、明るい上にテレコン使用でもAFが働きます。×2を使ってもF7.0ですものね。何と言ってもオリがフォーサーズに特化してレンズを開発しているだけあって画質も十分でした。小型で軽くて手ごろなお値段なんてシステムは、ほかにはないですよね。それとレンズを含めて防塵防滴で手持ちでもいいバランスでした。まあ、おっしゃるようにもう少し長いレンズが望まれましたが、ここのところはマイクロフォサーズの開発で当分は望み薄だと見ました。
@888さんの使用目的には、十分に沿ったカメラだと思いますが・・。
書込番号:9177062
2点
皆さん、おはようございます。
ズームレンズ1本での作例を上げさせていただきます。
E-3+50-200SWD+2倍テレコンでの撮影です。望遠マクロからカワセミやカルガモの遠景などが撮れる魅力はあります。
書込番号:9178588
5点
おはようございます。
単焦点とズームといえばミラーレンズにもあるんです。
ケンコーの800mmミラーレンズとK20Dで手持ち撮影したコシアカツバメさんとタマシギさん、ペンタックスの400−600mmレフズームとK20Dで手持ち撮影したツバメさんとアオバズクさんの雛です。
どちらもミラーレンズですので単・ズームにかかわらず軽いです。
書込番号:9178699
2点
皆さんこんばんは
いつも眠いαさん
重々承知しております。
ただ、鳥撮りに片足を突っ込んだ身としては
機材を揃えられたらもっと気に入った写真が
撮れるのではないかと短絡的に考えただけです。
「いつかは」と言う事で聞き流してください。
本来は、ここの常連さん達の様に所有している機材で
工夫を凝らして素晴らしい写真を撮る事が出来るようになるのが
理想なんですが、そこまでには至れていません。
E-3+50-200SWD+2倍テレコンでの作例ありがとうございます。
書込番号:9181561
2点
↑2枚とも縦位置撮影を横トリミング、シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。α700で出掛けるべきだったかも...
先月分のレスから...
> いつも眠いαさん
リモートコードの半押し、感覚的にどうも苦手です。AF-Cで半押しで追いつつ...となるとなおさらなので、私の場合は野鳥撮影には厳しいです(^_^;) リール、右利きですけど、なんとなく左で竿、右にリールだったような気がします。もう何十年も前ですが...
三脚にビデオのように棒2本で1本がズーミング、もう1本にフォーカスとシャッターだったら... 使いにくいですね、きっと(^_^;)
> サモトラ家の三毛さん
キクイタダキ、達磨とか和風の何かのイメージなんですが出てきません(@_@) 最近多いなぁ、「あれ! あれなんだって!」までしか思い出せないことが(^_^;)
縦位置、私はグリップなしだとシャッター上側なので長時間は苦しいです。下側も試したのですが、どうもしっくり来なくて...
握り方の説明、非常にわかりやすかったです。握り方、もう少し意識しないとダメだなと思いました。そういえば高山巌さんも縦位置の握りはシャッター下側で、飛びものを撮りやすいっておっしゃっていました(^。^)
AF-Cのコツ、禅問答のような(@_@) この辺を狙って追えば追尾できるだろう、みたいな勘所を自然に見つけられるようになった、ということでしょうか? それに、メジロの動きを読むのも大変ですよね? やっぱり観察力も必要ですね(^_^;)
> ぽとぴかめらさん
やっぱり右手で巻きますよね! まぁ、どっちでもいい、ということなんでしょうけど(^_^;)
バラして清掃しやすいのがメンテナンス性とは(@_@) 想像もしませんでした(@_@) で、「色気あり」のレスもよろしくです(^o^)丿
> A3ノビさん
フィールドガイド、お互い使い倒しましょうね(^。^) fauraは購入済みのものの野鳥関連の記事を読み返すだけでも十分だと思います! で、今後の購読は月刊BIRDERに切り替えると(^◇^) こちらへは夏は車ごと来るんですか(@_@) 夏は荷物の心配なしですね! 冬はやはり宅配便で(^皿^) ×2テレコンは400/4.5Gの場合は非常用ですから、×1.4メインでいいと思います(^−^)
> ken-sanさん
識別フォロー感謝です<(_ _)> [9171337] のオオタカ、ノートリミングですよね? これを35mm換算750mm位で撮るとスズメ位の大きさになっちゃうんでしょうか? 1,600mm、ちょっと想像できない世界なので(^_^;)
以下今月分です。
> @888さん
500レフでも引っ繰り返るようなものを撮ってるじゃないですか(^−^) ただ、際限なく欲しくなるのが怖いですよね(^_^;)
カモ、もうお帰りモードですか?! 今年も水鳥のフィールドには縁遠いままかなぁ... エナガ、目茶目茶いい表情! チャームポイントの尾羽が切れたのが無念ですよね(>_<)
> いつも眠いαさん
α700はまだお手元にあるんですよね? 70-300Gと70-400Gとシグマ150-500HSMとα900でソニー300/2.8SSMが買えるような気はしますけど(^_^;) 重さの方がネックでしょうか。あと... 機材のご批評はお手柔らかにお願いします<(_ _)>
> ken-sanさん
FA*250-600/5.6、知りませんでした(@_@) そういう「重い」ズームもあるんですね(^_^;) 何事にも例外はあるということで(大汗)
タムロンの28-300はうちで眠って... はっ(゜0゜) 1919ベルサイユさんにリクエストされてたんだった! 雪があるうちに(@_@)
それから、さらに、無知を晒すようで恥ずかしいですが、ミラーレンズのズームの存在も知りませんでした(@_@) アオバズクはちょっと個性がある感じで楽しめそうですね! 思わずググって見ましたが、結構いけてる写真が多くて二度びっくりです(^_^;)
> pugichiさん
私の中では70-300Gはズームという印象がないです(^_^;) 中古で探すと70K切ってるものもありますもんね。この写りでこの価格... APS-Cで野鳥撮影にはうってつけ、これでダメなら腕を疑え、と言ったら言い過ぎでしょうか(^_^;) 70-400Gの方はもう少し作例を... あっ(゜0゜) 最も辛口な方がこれからレポートしてくれますね(^−^)
(いつも眠いαさん、お手柔らかによろしくお願いします<(_ _)>)
書込番号:9182489
3点
>α-7D&α100さん
逆光撮影という条件では、400/4.5Gよりも70-300Gの方が描写性能は良好ですね。
画像は4枚全て、Photoshop Elements 3.0で後処理をしていますが、
フレアの少なさという事が、70-300Gで撮影した画像の処理を簡単にしているようです。
書込番号:9183074
4点
皆さん、おはようございます。
@888さん
きつい表現で失礼しています。お伝えしたいところは、釣りをしながら魚の獲物も撮り、上手くすれば野鳥との出会いもあってそれも撮る。カメラとレンズは水しぶきから守りたい。というあたりが@888さんの当面の目標でしょうし、それをぜひ、ものにしていただきたいと考えています。その目的にうってつけのシステムを選ばれたと思っています。
α-7D&α100さん
こういう鳥さんも近くで次々とものに出来る環境がうらやましいです。いい姿で冬らしい雰囲気で撮れています。
自分用のカメラシステム選びがここしばらくぶれているのは十分承知しています。大きな理由は、体力の衰えと視力の衰えが進んでいることにあると見ています。しかし、念願ではあった328をそれらの機材を手放してまでして手に入れるつもりはないですね。まず、中古の値段は、良品と判断されても半値に落ちますし、328+オール周辺機材で満足できる性格でもありません。あれこれと試行錯誤していくことが楽しいクチです。それとα900をAPS−Cで使うことにしたのは、見やすいファインダーで視力の衰えをカバーしながらテレコンなしで、ある程度の画角をAF機能を生かして確保する為です。club中里さんの使いこなしを参考にさせていただいています。
機材への辛口批評、これは性格でもあって言葉の表現能力も足りないところがありますが、お許しいただきたいと思います。
もし、このスレのあり方に差し障りがあるのなら遠慮なさらずに言ってください。
サモトラ家の三毛さん
400mm 4.5Gもお持ちだったのですか・・70-300mmG も含めて見せていただいている作例は、実にお見事です。
書込番号:9183717
1点
皆さん、こんばんは。
きょうは、一日寒い天気でした。新しい70-400mmG の試写をしたくて頑張ってみました。
アオバトは、一日に2・3度出てくれればラッキーという鳥なのだそうです。きょうは午前中の10時前後に短い時間現れたとのことでしたが、私が行った時間はその直後のようでした。7〜8人の人がいましたが、結局この中の二人が残って頑張っていました。こういう根気にはめっぽう弱いのですが、寒い中頑張った甲斐があって現れてくれました。
このレンズ、70-300mmG に負けないくらいいい特性をしています。あまり話題になりませんが大いにほめてあげたいレンズでだという感想を持ちました。
アオバトの2枚以外は手持ちです。それとα900がちょっとしたトラブルで入院中のためα700でのテストでした。
書込番号:9186827
6点
みなさんこんばんは
α-7D&α100さん
そう突っ込まれると思っていました。
あまりに近くに来てくれたので
フレーミングもそこそこにシャッターを切っていました。
いつも眠いαさん
70-400mmG スゴイ写りするもんですね。
いつも眠いαさんの腕もあるのでしょうが、
恐れ入りました。
書込番号:9187088
2点
いつも眠いαさん
70-400mm Gは、期待に違わぬ描写の様で何よりでした。^^
α900が入院中とのこと、残念でしたが、十分良さを実感されたようですね。
α900での作例もお待ちしております。m(__)m
私は、発売直後にソニスタで試写させてもらい、このレンズの描写の良さを確認はしていましたが、70-300mm Gの倍以上のお値段に躊躇し、購入検討からは外してしまいました。^^;
書込番号:9187135
2点
@888さん、pugichiさん、こんばんは。
早速の感想を頂き感謝です。
このレンズ、撮った後の爽快感がやはりありますね。ソニーがこのところ出すレンズはいいものが続いています。
きょうの寒さは、やはり老体(自分ではそうは思っていないのですが・・)には堪えました。
書込番号:9187268
1点
いつも眠いαさん
70−400Gを手に入れられたのですね。 これなら何とか手持ち可能ですよね。
70−400Gの発売数ヶ月前に400Gを買ってしまったので、浮気はありえませんが、
フィールドで試してみたいレンズです。
ところで、先日、トビがかなり近くまで寄ってきてくれたので、サービス良いなぁと
思っていたら、春先は人を襲うことがあるとか、、、、
それから、もうひとつ、
ニコンユーザの方に、いつものポイントのカワセミはブラインドを使えば2m程度に寄れて、シャッター音も気にしないと聞いたので、車中でカワセミ君が現れるのを待ち、5m程度の距離からシャッターを切りました。ところが、シャッターのたびに後ろを振り返ります。 α700のシャッター音は気に入らないのでしょうか???
書込番号:9187841
3点
α-7D&α100さん
今年の北海道は1回目6月(10日間程度)、2回目は10月から11月(4日程度)を予定しています。
先日NHKで、雪解け(6月)時期に、旭岳ロープウェイを降りたあたりで撮影したナキウサギの映像が出ていたので、行ってみようと思ってます。
400Gや先日購入した三脚は1回目のみで、2回目は飛行機移動でオコジョ、ナキウサギ撮りで基本手持ちなので70-200Gか70-300Gにがんばってもらう積もりです。
書込番号:9187930
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































