α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

アルファ700の勇姿が動画で

2009/02/07 06:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

以前からエプソンプロフェッショナルのカタログに
三好和義先生とアルファが登場していますが、
エプソンのサイトの動画も昨年9月に更新されてたようです。
私は全然知りませんでした。
検索しましたが書き込まれた方がいないようですので、
今更ながら書かせていただきます。

三好先生がアルファ700を使ってバリバリ撮影される姿を
延々と拝見できる動画は非常に参考になりますね!
あんな風にツァイスと70−200を交換しながら使ってみたい。

アルファユーザーは必見です。
何で気が付かなかったな。


ところで、あのレベラーはどうやったら手に入るんでしょうか?

http://www.epson.jp/products/colorio/pro/miyoshi.htm

書込番号:9052873

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

2009/02/07 06:25(1年以上前)

プロフェッショナル → プロセレクション

の誤りでした。すいません。

書込番号:9052879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/07 08:26(1年以上前)

知床編、見ました。

いいですねぇ。やはりシャッターを押したくなる所に行くということも大切なのでしょうね。

動画の中で、フィルター外す時、回す手と反対の手の、人差し指を添えてますね…。

16-105はどうも、他社のPLフィルターだとケラれてしまうように思えるので、
先日、SONYのツァイスPLを購入してみました(フィルターとしては高いですね^^;)。

以前にフィルター外す時、落っことした事がありますが、こうやればいいのか…(^^ゞ
今後はこうやりますよ。

書込番号:9053087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/07 09:38(1年以上前)

あのレベラーはたぶんミノルタ時代の純正のものでしょうね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7582804/

書込番号:9053328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/07 09:46(1年以上前)

ミノルタ シューアダプター FS-1100(現在は絶版品)を介せば汎用の水準器が付けられますが
動画を見た限りでは直接取り付けている感じですね。
α用の水準器が有るなら僕も欲しいです〜
誰か情報ください!

書込番号:9053348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/07 10:05(1年以上前)

フー さんさん

追記しときます。
αオリジナルグッズ 水準器 OG-NO.379
希望小売価格5,400円(税別)
ミノルタ時代のαのアクセサリーカタログに掲載されています。
今となってはきわめてレアものですね。

書込番号:9053411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/07 14:07(1年以上前)

こんな紹介記事はありましたね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/20/8177.html

書込番号:9054346

ナイスクチコミ!0


零太さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/08 15:26(1年以上前)

皆さん、はじめまして。

いつも皆さんの意見などを見て勉強させてもらっている
初心者です。(カメラ始めてあと4ヶ月ぐらいで1年経ちます)

自分はα350を使っているのですが、今年の元旦に
じじかめさんが紹介している水準器を買ってしまいました。
付けようとしてから気づいたのですがシューの形ってαだけ違うのですね。
色々調べてもソニーのホットシューアダプタしかなく
水準器にのために買うのは・・・と思い、自分でアダプタ作りました。
シューキャップにアクセサリシューを接着剤で取り付けたいい加減な物ですが、
まぁ、そこそこ使えると自分では思っています。

書込番号:9060151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM 発売日決定

2009/02/05 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

待望のAPS-C専用円周魚眼レンズが発売されます。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/090205_45_28_ex_dc_fisheye_hsm_So.htm

10mm魚眼が出ないのは残念ですが、この所のシグマには期待十分です。

どなたかがシグマ社はフォビオン素子を使用してから、
レンズのレベルが上がったと言っていましたが、そう思います。
ユーザーの選択肢が広がる良いレンズをこれからも期待します。
35mm、85mmのF1.4単焦点なんて出せば食いつきますけど。。。


書込番号:9044746

ナイスクチコミ!0


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/05 19:17(1年以上前)

このレンズのHSMはソニーのAPS-Cデジ1には対応していないのですね?

書込番号:9045637

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/05 19:25(1年以上前)

こんばんは。

昨年末より発売されている新レンズはすべてHSM対応です。
(50mmF1.4、70-200mmF2.8、150-500mmなど)
このレンズも特に注意の記載がありませんのでHSM対応と思われます。

今後、発売予定の24-70mmF2.8や18-250mmOS付きもHSM対応ですね。

書込番号:9045665

ナイスクチコミ!0


nakai2174さん
クチコミ投稿数:25件

2009/02/05 21:02(1年以上前)

weirdoさんこんばんは。
ソニーのαシリーズはすべて
超音波モーター(HSM・SSM)対応です。

書込番号:9046072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/02/05 22:43(1年以上前)

おそっ・・・!

せめて24-70mmF2.8は賞味期限切れになる前に発売してほしいものです。

書込番号:9046713

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/06 14:30(1年以上前)

gaudy829さん、nakai2174さん、ご教示有り難うございました。

シグマの対応カメラの一覧表の表示xをNoととっていました。

書込番号:9049301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

35Gのために

2009/02/03 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

皆さん、こんにちは。
私もフジヤカメラの未開封中古品を手に入れました。レンズはTAMRONのA16を購入し
当分は、この組合せで楽しもうと思います。
今回α700を購入した理由は、明確でして35mmF1.4Gをいつか手に入れて使ってみたかった
からです。ユーザーの方の作品を見る度、その独特な柔らかさとアンダー側の表現性に
私の理想のレンズだなと思っております。しかし、その対価は、非常に高価でその値段の
価値は認めるものの、まだ手が出ません。そこでまずは、Bodyを先にということです。

本来ならα900が欲しいところですが、価格の高さとPCへの負荷(PC買換え)を考え
値段がこなれ、画質的にも気に入っていたα700を購入になった訳です。
標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入った
ためです。どれくらいのタイミングになるか判りませんが、
α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。

それと今使っているフォーサーズ機との表現性の違いを見て使い分けることも楽しみに
しています。機能が豊富ですので使いこなすには時間が必要かと思いますが、諸先輩方に
アドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:9033757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 14:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島展望台(ガラス越しです)

江ノ島の初詣です。

初釣りの姿です。

横浜の赤レンガ倉庫です。

imatomoさんこんにちは

 >諸先輩方にアドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。

 私は諸先輩ではなく、諸後輩の1人なんですが、ちょっと失礼します。

 私にとってのデジタル一眼はα700が初めてで、レンズは2本目がA14でした。1本目は純正の18−250mmでしたが、明るいレンズも欲しかったのでA14も追加した次第です。これにはα700オーナーズブックに載っていたコスモスの写真が良かったことも影響していました。

 α700とA14で撮った写真をupしますので、ご笑覧いただければ幸いです。

書込番号:9034639

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/03 15:16(1年以上前)

コータロちゃんさん、早速のコメントありがとうございます。
失礼ですが明るいレンズ→同じA16ですよね。

このレンズは、逆光に弱い部分がありそうでDT16-80ZAとも迷ったのですが
やはり、明るいということと、値段の割りに写りが良く好みでした。
どんな画を見せてくれるか楽しみです。(只今、充電中・・・)

書込番号:9034733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 15:40(1年以上前)


imatomoさん

 ごめんなさい。A14と書いてしまいました。A16に訂正です。あー恥ずかしい。

書込番号:9034787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 16:09(1年以上前)

横から失礼します。
なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが…

書込番号:9034861

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/03 20:27(1年以上前)

BikefanaticINGOさんにAGREE。
あとトキナさんも。
AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。

書込番号:9035932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 21:26(1年以上前)

当機種
当機種

江ノ島の野外喫茶からです。

山で咲いていました。名前は知りませんが、きれいでした。

>>なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが

>>AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。

お二方の云われること、ごもっともです。今後はできるだけわかるようにいたします。タムロンA16は17−50mm、F2.8とうしです。

 >標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入ったためです。

 私のパソコンには重たくなるので撮った写真は入れずに、撮った写真はメディアストレージに入れてます。それで今みたところ赤やピンクのような本当の暖色の写真はありませんでしたが、花が写っていたのがありましたので、upしますね。

書込番号:9036287

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/03 21:57(1年以上前)

コータロちゃんさん>>>>
いえいえ、とんでもないです。
貴兄に対してのことではなく、あくまで一般論のことです。
SAL70300G程度ならついていけるのですが、A09とかA16とかだと何の脈略もありませんから。。
タムロンって良いようですね♪

書込番号:9036499

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/03 23:40(1年以上前)

皆さん申し訳ありません。
タムロンのレンズが話題になる時よくA**とか使われていたので
私もつい使ってしまいました。確かに判りづらいですね。
ただ、正式表記ってバージョンが変わったりしていて結構長いのも
あるんですよね(^_^;)

書込番号:9037307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 00:11(1年以上前)


>>いえいえ、とんでもないです。

お気になさらないで下さい。ただ、αマウントのレンズは種類が少ないので、スレ主さんも私もタムロンA16で通ると思っていただけですから。

 逆に云いますと、例えば50mmF1.4などは全てといってよいほどのメーカーが純正レンズを製造していますし、同じαマウントでも純正、旧ミノルタ、タムロン、シグマなどからたくさんの種類が出ていることはご承知のとうりです。
 
 ですからスレ主さんはむしろそれを避けるためタムロンA16という表現になったのだと思います。

 本当にお気になさらないでくださいね。

書込番号:9037533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 11:19(1年以上前)


タムロンとかA16とか書いたスレ主さんと私に対する指摘かとカン違いしてました。でもよくよく読んでみるとタムロンさんやトキナさんなどメーカーさんに対する指摘だったんですね。 
 再びアー恥ずかしいです。早とちりでした。

書込番号:9039036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 14:43(1年以上前)


本題です。

>>α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。

 これは良い決断ですね。

 私事で恐縮ですが、一昨年11月のA700発売時に予約購入して以来、ライブビュー撮影のできるA350を3月、12月にA900を購入して来ました。

 レンズについては広角ズーム2、標準ズーム4、望遠ズーム3、単焦点3、合計12本を購入したことになります。12本をメーカー別に分けますと、純正5、タムロン3、シグマ4、サイズ別ですと、APS-Cサイズ用6、フルサイズ用6、価格的には一番高価だったのが70−300mmGで、その他は3−7万円クラスでした。

 それで今どうなったかと言いますと、A350については明るい屋外での低い位置からのライブビューでは液晶が見えなくなって使えない、DROがA700と較べるとイマイチ、A700と較べると全体的にチャチッポイなどの理由から、購入後2、3回使用しただけでしたが、小さいお孫さんの大勢いる親しい親戚筋にAPS-C専用の広角、標準、望遠のズーム各1本と単焦点1本付けて、譲渡してしまいました。アチラさんではお孫さんの運動会やらなんやらで使用し、大変喜ばれてはいますが。

 A700とA900ですが、A900を購入した当初はかさばることと重たい(僅か160グラムの差ですが)ことが引っ掛かっていましたが、それまでA700との組み合わせでなぜかシックリせず、殆んど防湿庫の肥やしになっていた70−300Gが、A900と組み合わせると総重量が増えたにもかかわらずホールドが安定し、画質もさらに良くなったし、簡単にAPS-Cサイズに切り替えることもできて画角の巾も広がるなどの点からも大変使い易くなりました。これからA700の出番が少なくなることがちょっと淋しいですが・・・。

 35mmGのようなフルサイズ高級レンズ、A700でももちろんその持ち味を発揮することとは思いますが、A900とではさらに・・・だと思います。余談ですが、別の板でA900にはライカやカールツァイスのような高級レンズを・・・と云うようなアドバイスをいただいたことがあります。その時はあんな重たいレンズ・・・と思っていましたが、いまでは徐々にその気になってきました。

 次は35mmG、A900ですね。その間は何も要りませんね。できたら両方同時に購入できたら良いですね。早期実現に向けてがんばって下さい。 

 自分のことばかり書いて申し訳ありません。それにしても説得力に欠けるなー。

              失礼しました。 コータロちゃんでした。
 

書込番号:9039699

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/04 18:58(1年以上前)

コータロちゃんさん、フォローありがとうございます。
(α900)は、願望ですけどね(^_^;)
私がこれから考えるのは、フォーサーズとαの位置づけなんです。
それによって選ぶα用のレンズも変わってくると思っています。
35G以外に欲しいのは、SONYだとSTF135です。

しかしまずは、撮ってみないと始まらないですね。宜しくお願いします。

書込番号:9040621

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/04 23:49(1年以上前)

imatomoさん、こんばんは

僕は逆にフルサイズ(α900)から行きました。α900でSTFがどうしても使いたい!って思ったからです。現在、標準レンズがTAMRON A09、望遠が70-300Gとなっております(汗)

α900ユーザーとしては単焦点ではSTFに加えて35G、プラナー85mm、ゾナー135mmなどは揃えておきたいものだと思ってます。沼に思いっきりはまりそうです。。。

よろしくお願いしますね〜!楽しみましょう♪

書込番号:9042495

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/05 07:45(1年以上前)

Type-Rさん、コメントありがとうございます。

α900から・・・正解だと思います。A09の選択も。
長期ローン組んでもそうしようかとも考えました。

でもα700の7万を切った特価に引かれたことと、私の今のPCでは、
ちょっとα900は荷が重過ぎてPCも買換えになりそうで・・・
とうことでこうのようなプランになりました。

35Gは、α700と組むと標準レンズ域となり、olympusのsummilux25mmと
どう発色、描写が違うのかも楽しみにしています。
カメラライフをこれからも楽しんでいこうと思います。

書込番号:9043511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信99

お気に入りに追加

標準

αで1月の野鳥撮影 '2008

2009/01/01 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種

あけまして

おめでとう

ございます<(_ _)>

今年もよろしくお願いします<(_ _)>

新年最初のお題は三脚、雲台選びでお願いします<(_ _)>

私自身は華奢な三脚の方が手ぶれ補正と相性がいいのでは?と思っていたのですが、α900で750mmとなるとはそうもいかなくなっています。で、重くて頑丈な、とひとくちに言っても、その数は目が回るほど(@_@) 私個人で言えばウレタン巻きが最低条件、その他は(@_@)です...

雲台でいえば耐荷重は最低限の条件、で、ビデオ雲台ってビデオ用じゃないんですね(@_@)

お勧めの機種はもちろんですが、これが選択基準/理由!というのも含めてお願いします<(_ _)>

# 昨年のレスは後日にm(__)m

書込番号:8868567

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/01 02:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主さん、皆さん:
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

お題の件ですが、鳥撮り時に使用する三脚と雲台の画像をアップしておきます。

緑色はアルミ製大型三脚で「ベルボン・マーク7G」、ヘッドはマンフロットの
ビデオヘッド501HDVで、総重量は5キロを大きく超えています。
ヘッドの耐荷重は6キログラムで、カウンター・バランス付き。
これを使用する理由は、328+縦位置グリップ付きボディーの重量を
余裕を持ってカバー出来るヘッドであること。また海岸部で使用するため
常に風が強く、レンズの振動を抑えるだけの重量が必要なことからです。

グレーの三脚は、ジッツォの中型三脚G2220とビデオヘッドG2380の
組み合わせで総重量は3.8キロ。
ヘッドの耐荷重は5キロありますから、しっかりした作りですから通常の風では
不足はありませんが、強風時にはバックを吊してもレンズの振動を止められません。
またカウンターバランスがないため、移動時にうっかり傾いたレンズと三脚の間に
手を挟み、何度が痛い目に遭っています。 まぁ、不注意なだけだけれど (-_-;
鳥撮りさんには定評ある組み合わせなのですが、パーン棒の取り付け位置の関係から
縦位置グリップ付きボディーは装着出来ず、手持ち切替がスムーズではないため
今後はスコープ専用となるでしょう。
G2220はセンターポールがオフセットされた特殊構造の三脚。
最低地上高がマイナスにもなり接写用途で購入したものですが、作りが良いため
野草撮影以外にも、一般用途に充分対応出来る一品です。

ビデオヘッドの利点は、オイルフリュード式なので水平・垂直の動きが滑らか。
動きの速いシギチや、飛びものにもスムーズに対応出来ます。
反面、カメラを横倒しには出来ないので、三脚座付きのレンズ以外は縦位置変換が
不可能です。別途、装置を付ければ可能ではありますが現実的ではありません。
反面、設置時の水平出しは通常ヘッドより容易です。

ただし、上の組み合わせは定点撮影用で、フィールドを歩き回ることが多いので
基本的には手持ち撮影が多くなります。
狙いが決まっていて待ち時間が長いときだけ三脚を使用します。


深夜になりましたので、先月分のレスは日を改めて・・・。 m(_ _)m

書込番号:8868878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/01 07:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

たまに白鳥を撮ってます

飛ぶまで待てないのでここでガマン

斜め補正+大トリミングです

あけましておめでとうございます
とても魅力のコーナーで、いつもありがたく勉強させていただいております
粘る時間と腕のせいにして、あまり参考になる写真はなかなか撮れておりません

おそまきながらα900ご購入おめでとうございます
ピント合わせなんか最高でしょうね、羨ましいかぎりです
極細給の自分には程遠いですが、やはりα900はありがたくも夢があります

迫力の三脚に328、スコープですね、ジンバルでしょうかすごいですねー
いつかは揃えたいです、地道に貯金ですが、、、

書込番号:8869194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2009/01/01 08:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カケス(大空山で)

ミソサザイ(大空山で)

ジョウビタキ(自然保護センターで)

ルリビタキ(自然保護センターで)

α-7D&α100さん
明けましておめでとうございます。

ヤマガラが可愛く撮れていますねー。
ヤマガラは頭が黒色で頬が白色。 黒い目が丁度
黒と白の境目にあるため、上手く光が当たっていないと
よく目がわかないんですよね。
私のヤマガラの写真はダメ写真ばかりです。

ようやく山歩きの季節が終わり(冬山は歩かない)、
私にとって野鳥撮りの季節がやってきました。
少しずつまた撮り始めているんですが、まだまだ
これからです。

α-7D&α100さんの写真にはいつも刺激されています。
このヤマガラのような写真が撮りたいですねー。

野鳥撮りには、シグマの170-500mmしかレンズがありません
ので、やはりF10〜11程度まで絞らないとシャープ感が
足りないと感じています。
自ずと三脚は必須ですね。 私はベルボンの安い三脚しか
持っていませんが、「レンズも三脚も何とかもう一つ上の
クラスのものを」とは思っているのですが・・・

山歩きの時は、70-300mmG SSMで5m前後まで近づいたものを
狙っています。 70-300mmG SSMの場合は300mmF5.6開放でも
シャープ感がありますので、手持ちでもシャッター速度を
稼げます。
でも、「野鳥撮りにはもう少し焦点距離の長いのを」と思う日々
です。
70-400G SSMはどうでしょうかね?


書込番号:8869269

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/01 08:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

あけましておめでとうございます。
三脚はベルボンの840、雲台はマンフロットの516です。
自転車移動が一番多いので三脚は4段でないと運びにくいのとB級品で安いのがあったので840になりました。
516は800mmレンズを載せれこのお値段では他にないので選択の余地はあまりないですね。
年末ニコンのD700を購入しました。
ニコンのカメラは初めてですのでまだ使い方は良くわかりません。
ペンタの800mmとD700で撮影したオオタカさん、カワセミさん、オオバンさんです。

書込番号:8869285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/01 08:38(1年以上前)

70-400G SSM気になります
何も無知なんですがEDレンズ2枚とα技術の信頼性というだけで
色や抜け質感など70-300mmG同等以上かなー、、、、なんて甘く予想はしています
今の自分の状態だと機動性がないと使用頻度が激減するんで
手持ちにも丁度重過ぎない70-400G SSMはとても気になります
輸入できればいいですね、レート¥90とすればB&Hなどで14〜15万位でしょうか
欲しい病の芯にあたるコメントについ反応しました、失礼いたしました

書込番号:8869311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/01 12:55(1年以上前)

取り急ぎ...
スレタイ、「'2008」は間違いで、「'2009」です。
新年早々やってしまいました(>_<) お正月ということでご容赦をm(__)m

書込番号:8869980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2009/01/01 16:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

デジボーグは大型カーボン三脚とビデオ雲台で

ボケボケ

ブレブレ

みなさん、あけましておめでとうございます。

デジボーグにはマンフロットのビデオ雲台503HDVとジッツオの大型三脚GT5540LSの
組み合わせで使用しています。

サンニッパの場合、機動性を生かしたいのでほとんど常にx1.7のテレコンをつけて
手持ちで撮っています。

今年初めてのアップは空中浮遊シリーズ。ブレボケご容赦くださいm(_ _)m

書込番号:8870654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/02 17:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飲み過ぎ

寝不足

正月ぼけで、せっかくのモデルさんも

暈けぼけでした。ザンネン

皆さん、あけましておめでとうございます。
元旦祭の直会からずっと飲み続けで1/1も1/2も早朝撮りは惨敗でした。
せっかく新年のご挨拶にサービスいただいたモデルさんも居ましたのに・・・。ザンネン
お題につきましてはまた後ほどまずは今年最初の暈け写真4点から・・・。

スレ主さん>フフフ・・。あァイイ正月でした。今年もよろしくお願いします。

過焦点@さん>使い込んだ328と900やはり大迫力ですね。やる気のモリモリ湧いてくるような組み合わせ、見合った三脚となればやはり5kg以上・・・。ちょっくら写真撮って来ますナンテ気軽に言えないかも。
今年も色々とご指導お願いします。

CαNOPさん>今年も宜しくお願いします。 相変わらず350で見事な写真、新機材欲しい欲しいの私も見習わなくっちゃ。銀Gの作例にも期待??

岡山の山々さん>お久しぶりです、今年も宜しくお願いします。4枚とも素晴らしいですね。ルリビタキにミソサザイ、私のフィールドでは見かけません。お会いしたいと思っていますがこんな風に撮れるかどうか・・。

ken-sanさん>今年も宜しくお願いします。このシステムを自転車で・・・。また想像してしまいました・・・。D700での作例もこれからは見られる?楽しみです。
 
Unterm Radさん>いつ見てもデジボーグとD300の組み合わせ、長尺の割には軽いシステムと言ってもこれだけの物を持ち運んでの撮影・・・。作品の出来にはいつも驚かされますが、その行動力にもビックリです。
今年も宜しくお願いします。 

書込番号:8874761

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/02 19:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1919ベルサイユさん こんばんは。
そうです写真の様にレンズとカメラは三脚リュックに入れ担いで三脚は前かごに入れてママチャリで出かけてます。
今日は午前中所用が有ったし昼から天気も悪く小雨ぱらぱらでしたので3時ぐらいに近場にテレコンのテスト撮影に出かけました。
今日撮影したハヤブサさん、カイツブリさん、マガモさんです。
D700にペンタの800mmに専用1.4倍テレコンで撮影してます。
ISO1600が楽勝のD700なら問題無しでした。

書込番号:8875409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/01/03 13:29(1年以上前)

α-7D&α100様、三脚を取り上げてくださり有難う御座います。
私も皆様の選択基準/理由!をご教授頂きたいです。
ところでα-7D&α100様はどんな三脚をご使用されているのでしょうか?
ウレタン巻きというと調べたところ、やはりスリックやベルボンが良さそうですね。

過焦点@様、ken-san様、Unterm Rad様、わざわざ写真入でのご紹介有難う御座います。
皆様雲台はマンフロットですね。
やはりビデオ雲台ではマンフロットが一番良いのでしょうか。

CαNOP様、私もα900に憧れています。
私もCαNOP様のような白鳥の写真を撮ってみたいです。
ちなみにジンバルって何でしょうか。

岡山の山々様、素晴らしい写真ですね。
ヤマガラの写真は難しいのでしょうか?岡山の山々様なら簡単に撮れそうですが。

1919ベルサイユ様
飲んでも撮影とは凄いですね。ところでどんな三脚をご使用なのでしょうか。

その他にも常連の皆様の三脚の選択基準/理由!をご教授頂ければ幸いです。



書込番号:8878706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/03 21:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

枝を避ければ

飛び立たれ

妥協をすれば

風が吹く。最悪の日

皆さん今晩は、正月3ガ日、我が地区は穏やかな天気で清々しい気持ちで過ごすことが出来ました。
本格的な仕事初めはまだですが、肩慣らしにボチボチ始めています。

ken-sanさん>確かに、高感度に強いというのはそれだけで有利ですよね。1600までと言わないまでもせめて800常用可であれば、随分と・・・・。
それにしてもD700+ペンタ800+1.4テレコンとはビックリです。

toritori2008さん>三脚類は後ほど時間がありましたら写真共々アップさせていただきます。ただ、私の場合基本、散歩撮り中心ですので、手持ち撮影が主となりほとんど利用しません。暈けぼけの作例ばかりをアップしていますので三脚使用をと考えてはいるのですが・・・ナカナカ無精な性格で・・・。

ロケ最悪で枝かぶりばかり数点。

書込番号:8880666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/03 22:14(1年以上前)

天体望遠鏡は重心の移動のないUの字になった鏡筒の支えのがあるんですが
それの片側のみのような雲台だとおもいました(スミマセン詳しくはないんですが)
一例ですがデジスコ屋に究具01 ジンバル雲台でコマーシャルでています
重心移動がやはりネックになってレンズ前玉をガタンと前のめりに傾けてよく冷や汗かいてました
振り回し安さと安定性の確保からいつかは、、、と夢みています

書込番号:8880865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/01/04 01:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

今日のテーマは「青空と雲とかもめ」でした。

雲があるのでこんな構図でも

500REFでピントきまった!けど背景がイマイチで

みなさん、こんばんは。

今年もよろしくお願いします。
年末にコメントいただいた方々、レスできずにもうしわけありません。

今年初撮りにいってきました。藤前干潟→荒子川公園でしたが、
今日はなかなかきまらず・・・。

三脚、ビデオ雲台ほしい!ですが、結局70-400G予約してきました。
Macもあきらめました、しばらくのあいだですが。

過焦点@さん

やはりGITZO、あこがれます。マンフロットのビデオ雲台とのくみあわせがベストマッチではないかと
私も想像していました。

Unterm Radさん

はじめまして。デジボーグの雄姿、はじめて見ました。GITZO+マンフロットの組み合わせですか?




書込番号:8882034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/04 02:20(1年以上前)

スレ主さん、皆さん、こんばんは。
取り敢えず用件のみです。m(_ _)m

現在のジッツオはマンフロットの傘下に入っています。
最近の新製品を見ると、互いに良い面を取り入れているようです。
ちなみに・・・。
Unterm Radさんの三脚はマンフロット製ですが、ジッツオのシステマティックと同等品ですね。
かつては耐久面で疑問があったマンフロットですが、その面でも改良されてきているようです。
またジッツオの新製品も、使い勝手や痒いところに手の届くマンフロットの小技を取り入れて
一層使いやすくなっています。
写真でアップしたマンフロットとジッツオのビデをヘッドのカメラプレートですが、実は共用
が可能です。
古くからのカメラマンには憧れのジッツオですが、ことによるとマンフロットに一本化される
可能性もなきにしもあらず。

ジンバル雲台は性能も使い勝手も確かに良い逸品ですが、安くても10万円超。
私的にはビデオヘッドで充分だと思います。

性能と価格のコストパフォーマンスを勘案すると、マンフロットが一押でしょう。
ついで、スリックのビデオヘッドですが、こちらも確か10万円超だったかと。
耐荷重はマンフロットの比ではない頑丈さですが・・・。 (^_^;

ついでに・・・。
最近、店頭でベンロという中国製の三脚を見かけるようになりましたが、これはお薦め出来ません。
ジッツオのコピー製品のようですが、耐久性という点で問題があるようです。
決して安くはないのですが・・・。 (-_-;

書込番号:8882215

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/04 10:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ボケ!

ボケ!

大ボケ!

成功!

飛び出し難しいです。AFじゃ偶然横に飛んでくれない限りどうしようもないですね。
Feederのところにフォーカス固定して張っていて漸く一枚なんとか撮れました。
マイナス5℃の強風の中2時間くらい?Try & Errorしていて普通の革手袋では指がかじかんでシャッターが押せなくなることが分かりました。

北海道の撮影きつそうですね。
あ、α-7D&α100さん、目はどうされてますか?
私目が弱いのか−5℃くらいより冷たい風が吹いてくると涙が止まらなくて見えなくなってしまうんです。ゴーグルするわけにも行かず困ってます。

書込番号:8883146

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/04 12:13(1年以上前)

別機種
別機種

ええと、今月のお題、三脚、雲台ですね・・

雲台って何?って状態だったんですがここの板でUnterm Radさん、α-7D&α100さんその他の皆様にアドバイスいただいて2ヶ月前に買ったばかり、多分定番的なものだと思います。
将来買い換える必要ないように皆さんが「良い」と言われているものをそのままネットで買ったのですが、米国で買ったので日本よりははるかに安いもののそれでも鬼の様に高くてたまげました・・

三脚は、脚が4段で小さくなるものと思ったのですが、縮めて60cmはちょっと機内持ち込みのスーツケースに入りませんでした。
高さ高いに越したこと無いだろうと180cmのものですが私の身長では普段はそこまでは不要で脚の一番下の部分はあまり伸ばさないで使ってます。
自分で、重いと絶対持ち出さなくなるのがわかっていたので2.1kgのカーボン製。

ビデオ雲台も検討したのですがこれも重くて持ち出さないと思ったので、可動部分がボール状になっている自由雲台(っていうんでしょうか?)600gくらいのものにしました。
これが鳥撮り用に適しているのかどうか分かりませんが、今のところ600mmのレンズで撮影するには特に不自由してません。

写真さっき撮ってきました。
多少でも皆様のご参考になれば幸甚です。

かなり軽くしたつもりですがこれにレンズ2.4kg、カメラ600gで計約6kg、それに短いレンズ、双眼鏡やデジカメぶら下げて2−3時間山歩き回ると結構腰に来ますね。
α-7D&α100さん、ウレタン撒いてあると担ぐ時楽そうですね。そのために撒いてあるんですか?

書込番号:8883551

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/04 14:51(1年以上前)

お題とは異なる、一脚についてですが、よろしかったら教えてください。

先日入手した400G(フード込みで2200g)を一脚にセットし、初めて撮影を行いました。
木の上部の小鳥を狙う際に、一脚を斜め上方(30〜40度)に向け、カメラを構えると、一脚が回転する方向にぶれてしまいました。(表現が適当ではなくてもうしわけありません)
三脚であれば雲台の角度を調整すればよいのですが、一脚ではこのような場合、どうすればよいのでしょうか?

書込番号:8884225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/04 15:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

αSD&Tokina328&テレプラス×2&ベルボンMark-7

350&Ref500&テレプラス×2&ベルボンSX−601

ベルボン一脚&自由雲台

ほとんど使われない3脚&一脚、αSD&Tokina328&テレプラス×2&ベルボンMark-7&3ウェイ雲台(一応望遠用として)、 350&Ref500&テレプラス×2&ベルボンSX−601&3ウェイ雲台(マクロ、花火等に)、 ベルボン一脚&自由雲(トリ撮り用)。

書込番号:8884259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/01/04 16:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一番後ろがトモエさんです

ノスリさん

コハクチョウさん

オオタカさん

α-7D&α100さん、みなさん
あけましておめでとうございます
本年もヨロシクご指導の程お願いいたします

三脚と雲台でウレタンの話が出ているので
私が教わった担いだときの痛さ対策を1つ

雲台と三脚の根本部分に掛かるようにホームセンターやワークマン等で売っている
ニーパッドを巻き付けてあります
冬場厚着しているとあまり痛みを感じませんが
夏の薄着の時は肩に当たる部分がイタイのでニーパッドを使用して
痛みを緩和しています
お値段も2枚(一対で)\800前後ですのでオススメです

やはり使用していて締めておかなくても安定しているくらいのビデオ雲台が使用しやすいです
一脚は自由雲台を使用しています
私の装備はショボイのでマンフの503と701
三脚はスリックのプロ 700 DX-AMTとエイブル300EXです

最近ネットをさぼり気味です
ちょっとやる気が空回り状態です...歳なのかもしれませんね

書込番号:8884523

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/04 16:48(1年以上前)

別機種

1919ベルサイユさん

 一脚にも雲台が取り付けられるのですか? 一脚次第なのかもしれませんが、私のはマンフロットの684Bというやつで、何となく通販で買ってしまったものです(値段も覚えていません)。
写真をUPしましたが、付きますでしょうか?

書込番号:8884694

ナイスクチコミ!0


この後に79件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

αでレンズ内手振れ補正

2009/01/15 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:8件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/01/15/10000.html

ここによると、αとペンタックスでは、ボディ内とレンズ内手振れ補正を選べるということで、これって、すごいニュースではないでしょうか。
本当だとしたら、実際の使い勝手が気になりますね。

書込番号:8939580

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/15 20:18(1年以上前)

レンズ側の手ブレ補正を有効にするとバッテリーの減り方が激しいので、
ファインダー像が揺れないというメリットはあっても一長一短です。

書込番号:8939704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/01/15 20:20(1年以上前)

世直し半兵衛さん 今晩は

確かに気になりますね。

レンズ内だと補正効果がファインダーで確認できるので、手ぶれが激しい場合のAFの合焦速度が早くなるかも?(自信なし)

書込番号:8939714

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2009/01/15 20:27(1年以上前)

レンズ内手ブレ補正の機種使ってますけどデメリットと感じるほど
バッテリの持ち悪くありませんよ。
手ぶれ補正省かれてるのに価格が安くなかった今までのモデルの方が
はるかにデメリットを感じてました。>シグマのレンズ

書込番号:8939732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/01/15 20:27(1年以上前)

神玉二ッコール さん、こんばんは。

そうですね。バッテリーに関してはデメリットでしょうね。
でも、それぞれの良いとこ取りができるのということが一番のメリットではないでしょうか。


Sakura saku さん、こんばんは。

シグマのほかのα用レンズにも、超音波モーターやレンズ内手振れ補正が付いたら・・・
すごく魅力的です。タムロンも同様になれば・・・
勝手な妄想ですが、楽しみです。

書込番号:8939735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/15 20:27(1年以上前)

>レンズ内だと補正効果がファインダーで確認できるので、
>手ぶれが激しい場合のAFの合焦速度が早くなるかも?(自信なし)

逆です。遅くなります。
ニコンのVR使ってみれば一目瞭然です。

書込番号:8939736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/15 20:28(1年以上前)

別々の仕様で造るのが面倒になったのかも?(マウントは別にして)

書込番号:8939741

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/01/15 20:59(1年以上前)

レンズ無い手ぶれ補正は通常のAFプラスブレ補正をしなければならないので余計な演算が増えるので(通信量も大きい)AFは遅くなることは合っても早くなることは無い

書込番号:8939882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/01/15 21:06(1年以上前)

神玉二ッコールさん infomaxさん 今晩は

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:8939919

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/01/15 22:44(1年以上前)

>手ぶれ補正省かれてるのに価格が安くなかった今までのモデルの方が
>はるかにデメリットを感じてました。>シグマのレンズ

ん? 今までシグマのOSレンズは、キヤノン/ニコン向けしか無かったんじゃなかったっけ??

超音波モーター(HSM)は、省かれてるのに安くなりませんでしたね。

書込番号:8940552

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2009/01/16 03:42(1年以上前)

やったー!
400mmを越える望遠では、ファインダーの揺れが気になりましたが、それを無くせるとは朗報です。

300mm以内はボディー内手ブレ補正を使用し、それ以上ではレンズ内手ブレ補正を使用できるようになれば、αは最強のカメラになりますね!

フルサイズでもこのようなレンズを出して欲しいです。

書込番号:8941677

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/01/16 07:06(1年以上前)

>ん? 今までシグマのOSレンズは、キヤノン/ニコン向けしか無かったんじゃなかったっけ??

120-400mmや150-500mmが、OSなしなのに同価格で発売されているレンズです。
個人的には、OS搭載しない方がレンズが軽くなるので、そちらのメリットも大きいかと思っています。

書込番号:8941837

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/16 08:30(1年以上前)

α300やα350のライブビューでは像の揺れは結構気になるので、OSは結構いいなと思います。
でもHSMだけで価格、重量を抑えてくれた方がいいかなとも思いますね。

書込番号:8941990

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/16 08:59(1年以上前)

世直し半兵衛さん 

情報ありがとうございます。
120−400、150−500でOS無くてもニコン、キャノンと値段同じでしたからね。
そのままOS乗せてもらっていた方がよかったと思っておりましたが。
営業に「値段同じならOS残せって」って声あがってたのかもしれませんね(苦笑

どうせなら120−400、150−500もOSつきにリニューアルしてもらえれば面白いのですが..

書込番号:8942043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/16 09:57(1年以上前)

高倍率ズームはタムロンに押されていたのでこれで挽回できるのかな?
タムロンの18-250mmは18-200mmと比べて格段に画質が良くなったのでシグマのこのレンズはどうでしょうか。
αは全ての機種に手ブレ補正がついているので関係無いですが、ペンタックスのK100D以前のモデルでOSとAFが動くのか気になりますね。

テレ側ではレンズ内補正の方がAFやAEが安定するので実質的にAFが速くなると思います。
以前ニコンのVR55-200mm、今はキヤノンの55-250mmISを、αではシグマの70-300mmを使っています。
どちらが撮りやすいかは…

ボディ内とレンズ内の選択式とありますが、ボディとの通信はどうしてるんでしょうね?
α用では今までレンズ内補正のレンズは無かったのでこれも気になります。

書込番号:8942165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/16 11:09(1年以上前)

興味を持たせてくれる製品ですね。150-500mm HSMを手に入れていますのでどうなのか気になります。いわゆるフェールセーフですが、ここに書き込まれる方はいいとして一般に知識を持たない人が両方をONにしたとしてどうなるかですが・・・。

書込番号:8942345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/17 00:42(1年以上前)

DT18-250mm持ってますがフォーカス音がジージー鳴るのはしんどい所でしたんでHSMに期待してます。
手ぶれ補正は対象や状況や気分によって使い分けができるって訳ですね。
まったく同焦点距離のレンズですが面白そうに思います。

書込番号:8945457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/17 09:55(1年以上前)

ボディー、レンズ内どちらの手ブレ補正が効くのでしょうか?
EOS50Dで18-125を使っていますがα700の4段の方が少々手ブレ補正が効きが有る様に感じます。後シグマよりタムロンレンズ(タムレンズは持ってませんが)の手ブレ補正入りレンズの方が補正効くと見受けられます。
でもシグマは面白い事をやってくれますね〜。

書込番号:8946490

ナイスクチコミ!1


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 00:45(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん

残念ながら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015293/
で問い合わせした方がいて
手ぶれ補正なしPボディでは動作しないようです

またK100D以前ではSDMに対応してないのでHSMも多分×
P純正SDMのようにボディ内モーターでAFできるような仕様にも
なってないでしょうねぇ(P社だけの変態仕様にあわせるとは思えないし・・)
という訳で当方の*istdは当分Aレンズ&M42専用です

書込番号:8985406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

α800ボディの写真???

2009/01/22 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

http://zoom.comon.dk/index.php/news/show/id=997


さらに、α800の画像!?
http://www.photographybay.com/2009/01/21/sony-a800/#more-4179


ここでわかってるのは、(やはり)
◎α700の後継機種。
◎新しいフラッシュ同期速度。
◎無線LAN(Wi-Fi)内蔵。
◎PMA09(つまり3月)に発表。

以下はα700のデータも入れてみます。(後継機種とのことなので)

【画素数】
α800 1520万画素
α700 1220万画素(総画素は1310万画素)

【ISO感度】
α800 100-12800
α700 100〜3200

【連射】
α800 6.5コマ/秒
α700 5.0コマ/秒

【AF】
α800 9つのクロス配置F2.8 AFセンサー(フォーカスエリアは23)
α700 中央デュアルクロス11エリア11ライン

とまぁ、
確かに全体的にパワーアップしてますが、果たして…

気になるのはCMOS ExmorRセンサーの文字が入ってる記事とない記事が。

あとは価格と重量も気になります。

3月のPMA09に期待しましょうかね。

書込番号:8972004

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/22 13:15(1年以上前)

2つめのURLに載っている2候補のスペックのうち、1番目のスペックはデマな気がします。

【理由】
なんで新型バッテリー??
視野率100%のペンタプリズムでクイックライブビュー??

まだ信憑性が高いのは、
1つめのURLに載っているスペックと、
2つめのURLに載っている2番目のスペックですかね。

やはり裏面CMOSのExmorRセンサーに期待してしまいます。
従来のレンズが2段開放分のシャッタースピードで撮影でき、
かつノイズも低減とソニーが名言してるんですから。。

以上です。

書込番号:8972058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/22 13:21(1年以上前)

※訂正

α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

ではなく、

α900の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

書込番号:8972077

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/01/22 13:34(1年以上前)

こんにちは

大体この線で決まるんでしょうね。楽観視して大ハズレは無いと勝手に感じてます。

センサーはどうなんでしょう。Exmor "R" sensor なら、これまで以上に昼間から高感度で高速シャッターが切れそうで、個人的には多少高くても価格を気にせず買っちゃうかも。実際のノイズを見て、ですけど。

また「newBattery」の噂もあるんですね。6.5/秒連写なら電圧の関係で今のBatteryじゃ厳しいか。しかしα700と使い回し出来ないのならちょっと残念だ。
ISO感度はα700は「拡張」でISO 100-6400も使えますね。α700でもISO6400は普段からかなり使ってます。使っていくと実際ISO-12800欲しいと思ったときも何度もありますので、もしノイズが今までより少なめでISO-12800なら嬉しいですね。汚いままで12800なら嫌だけど。まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。

AF速度に関しては期待してません。αなんで根本を変えないと無理っぽい。ただし精度は上げて欲しいですね。あとボタン類含めて耐久性のあるちゃんとしたものに。でも低価格路線でくるなら、それも見送られるかもしれないなあ。重量はLVも積んでくるなら重くなるでしょうね。α800なのでおそらく800g未満だろうけど。

でもやっぱり今回の目玉の中心は「センサーがどうなるのか?」になるかな。

書込番号:8972121

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/01/22 16:07(1年以上前)

グリップセンサーはつかない気がしますけどどうなるんでしょうね。
たてグリップが700と兼用できるならいいですけどね。
あとAF-Cが気になります。

>まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。
高感度がほしくて浮気しているユーザーが戻ってくるのでは??

書込番号:8972604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/22 16:30(1年以上前)

昨日(?)の情報と同じようですね?
「Dual AF Ultra-Speed motor ?? 」って何か良さそうな感じですね。

書込番号:8972692

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/01/22 17:05(1年以上前)

掲載画像はα700の「α700をα800に変えただけ」の合成ですね。
まさか本当に同じデザインで出す訳はないでしょうし。
3月には間違いなく発表があると思いますので、噂の新レンズ群とともに注目です。

http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=594857

200mm/fa macro ZA ssmって欲しい〜〜30万以上するんだろか。
24mmF1.4ZAってのもお高いんでしょうね。
とりあえず24-105mmGは買うでしょうけど。

みんな発売になってレンズが充実してくればαもいいシステムになりますね。
あとはAF性能か・・・

書込番号:8972817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/22 18:47(1年以上前)

この画像は、たぶんα700発表の時のソニー公式のリリース用写真を使って作成していますね。製品ロゴ以外はまったく同じ画像が下のリンク先などにあります。

http://www.photoclubalpha.com/2007/09/06/sony-alpha-700-packshot-gallery/

別にだますつもりでなく、「α700と同じデザインだったらこうなりますよ」という意味合いで、作って掲載したのでしょう。

gaudy829さん

3月頃に発表になる可能性があるというだけで、まだ断定するのは危険ですね。今回の情報も最初のはともかく、後から出てきた詳細な情報はかなりうさんくさいですし(笑)。最初の情報も"Exmor R"(裏面照射?)とありましたが、APS-Cサイズのものが本当にもう出せるの?という気がしますし。まあ、別の所にも書きましたが、遅くても夏〜秋までには後継は出ると思いますけど。

この春は、キヤノンがこれまでであれば9月に出すはずのKiss X2後継を投入してくる可能性がありますので、ひょっとすると他社のエントリー機がすべて新機種に置き換わるかもしれません。それを考えると、α700の後継を出すよりは、200〜350の後継を先に出したほうがいいのではないかと思っていますが。

書込番号:8973198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/22 19:33(1年以上前)

デザインはどうなるんでしょうね?
裏面CMOSのExmorRセンサーだったらいいですね〜

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html

ハンディカムでも1200万画素の写真が撮れたんですね(笑
画質はどうかわかりませんが。
次期α700に期待するのはAF制度とキャノンみたいにマニュアルWBの細かい設定が出来る事ですかね?
α700はマニュアルでWB合わせても「あれ?色が違う」みたいな事があり色温度、カラーフィルタでマゼンダ、グリーンに振っても上手く色が出ない事があるので。



書込番号:8973396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/22 20:33(1年以上前)

当期の収益予想が赤字に変更されて、発表・発売が遅れなければいいのですが・・・(?)

書込番号:8973697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/01/22 22:08(1年以上前)

flippable back LCD って可動式のやつってことれしょうか?
PMAには確実にでるってことなんれすか?

書込番号:8974264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/24 04:37(1年以上前)

裏面照射型CMOSセンサーを採用したハンディカムと、
従来のCMOSセンサーのハンディカムとの比較動画がありました。

ハンディカムなんでサイズも違いますし、
こればっかりはデジタルの世界なんで実際にαに搭載してみないとわからないとは思いますが、
まぁ、参考程度に。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html

書込番号:8980417

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/24 07:38(1年以上前)

スカイカフェさん
ここの比較、私も気になっていました。
 よくあるのは「イメージです」と断って明らかに差が分かるように違いを説明した例がありますが、ここにはその記述がないにもかかわらず、明らかに良く見えます。
本当にこんな差がなるのならすごいと思います。

書込番号:8980610

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/01/24 08:14(1年以上前)

これはすごいですね。
コンデジとデジイチぐらいの差がありますね。
これがAPS-Cサイズになって動画が撮れるようになったらさらにすごそうです。

僕の持ってるHDR-UX7はツアイスなんですがこれはGレンズになったんですね。
どう違うんでしょう?

書込番号:8980707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/24 11:38(1年以上前)

裏面照射型のセンサーについては、APS-Cなどセンサーサイズが大きいと相対的にメリットが小さくなるという意見がありますし、恐らく実際にそうでしょう。あまり過大な期待はしすぎないほうがいと思います。

それと、本当にこの春にα700の後継が発表で、搭載センサーが本当に裏面照射型ならば、そろそろセンサーのみ先行して発表があってもおかしくないと思いますが、どうなりますやら。

書込番号:8981448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/24 11:42(1年以上前)

× しすぎないほうがいと思います。
○ しすぎないほうがいいと思います。

書込番号:8981468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/24 16:47(1年以上前)

後細かい改良点なんですが・・次期モデル全部バッテリーチャージャーのACコードを無くしキャノンみたいにチャージャー本体にコンセントつけて欲しいですね。携帯にコードが邪魔なので。
あとはチャージ時間が長いので急速充電チャージャーだったらいいです・・キャノンのは充電が速いけど急速充電チャージャーなのかな??

書込番号:8982714

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング