α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

NP-FM500H対応のサードパーティー電池発見

2008/12/02 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 大庶民さん
クチコミ投稿数:278件

過去履歴ではインフォリチウムの特許があり、サードパーティー電池が出ないはずの
電池のようでしたがヤフオクで出品されていました。

即決価格で3200円
オークションID : 118888403

純正のほうが間違いはないでしょうが、情報の1つということで・・・・・。

書込番号:8725571

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/03 00:36(1年以上前)

ご紹介ありがとうございました。

Replace FM500Hと表記がありますが、
純正と比べると容量が若干大きいですね。
(純正は1650mAh)
充電器がそのまま使えるか、が問題です。

書込番号:8725886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/12/03 00:42(1年以上前)

こんばんは。

本当ですね、ちゃんとインフォリチウムで容量が約10%ほど大きいですね。

他に出品されている「シガーライターソケットで使える最大1000mAhの急速充電器」もいいですね。
満タンに一時間半ちょっとです。

書込番号:8725918

ナイスクチコミ!1


sJoke7さん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/03 17:38(1年以上前)

α100用のNP-FM55H互換電池を過去に、購入したことがありますが、
最初に送られて来たものは全く充電できない初期不良、即返品し、
二回目に送られて来たものも半年程度で充電できなくなってしま
いました。
(純正の充電ランプが消えないし、使ってみるとすぐに無くなる)
そういえば電池の表示は1800mAhでした。

このオークションの電池がどうであるかはわかりませんが、経験上
やはり信頼性を考えると純正品が良いのではないかと。

書込番号:8728421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2008/12/04 18:57(1年以上前)

>sJoke7さん

大変でしたね・・・。
ROWAなどなら実績があるので安心出来ますが、様子を見た方がいい感じですね。

関係ないですが、
α700はバッテリーの持ちが悪いので縦位置グリップ付けたいですが、
機能満載であまりに大くなるのでただのバッテリーグリップが欲しいですね。^^:
Canon、50Dのような
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2313b001.html

インフォリチウムでもできるとおもいますが・・・。



書込番号:8733686

ナイスクチコミ!1


スレ主 大庶民さん
クチコミ投稿数:278件

2008/12/04 19:21(1年以上前)

そうですね。
やはり私も電池の素性が知りたいですね。

ちなみに今まではROWAの日本セルにてお世話になっていました。
ROWAでは保障がしっかりしていたので安心でした。

>ちんちろ☆さん

違っていたらスミマセン。(汗)
和歌山の何でもカメラマンの方ですか?

書込番号:8733788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/12/04 23:24(1年以上前)

>和歌山の何でもカメラマンの方ですか?

はい、今は首のケガで毎日リハビリと運動漬けの毎日を送っています^^;

書込番号:8735235

ナイスクチコミ!0


スレ主 大庶民さん
クチコミ投稿数:278件

2008/12/04 23:54(1年以上前)

>ちんちろ☆さん

本当のホームページには、いつも参考とさせてもらっております。
毎回αへの情熱がひしひしと伝わってきております。(自作花形フードの型紙まで
アップして凄いです!)
私信になるためこれで失礼させて頂きますが、これからも頑張ってください。

書込番号:8735471

ナイスクチコミ!0


sJoke7さん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/06 14:58(1年以上前)

ROWAの互換電池 1680円
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3233

書込番号:8742757

ナイスクチコミ!3


スレ主 大庶民さん
クチコミ投稿数:278件

2008/12/06 15:55(1年以上前)

>sJoke7さん

情報ありがとうございます。1680円ですか〜 安いですね。

*電池セルは中国製のようです。(使用セル BAK )
 日本製だったら純正を購入したのを後悔するところでした。

書込番号:8742950

ナイスクチコミ!0


bunパパさん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/10 01:06(1年以上前)

RW-FM500H-SA Li-ion 7.2V 1600mAh \3,200 を購入してみました。
本体に装着で認識、インフォリチウムバッテリーとして認識して使用できます。

縦グリップをお使いの方で同現象が出て入るのか解りませんが、縦グリップ
のスロット2に装着するとバツテリ{2}”インフォリチウム”バッテリー
をお使いくださいと画面に出て使用不可。縦グリップのスロット1に装着
するとインフォリチウムバッテリーとして認識して使用できます。
普段、縦グリップのスロット2に純正のバッテリーを装着して使用していた為、
RW-FM500H-SAが到着して、充電後、縦グリップのスロット2に装着して、使用したら ”インフォリチウム”バッテリーをお使いくださいと表示が出た時は
ババを引いたかなと思いましたが、スロット1と本体の装着ではインフォリチウムバッテリーとして認識しています。


==========================================================
●ご注文商品出荷のお知らせ

==========================================================
ロワバッテリーバンクをご利用いただき、ありがとうございます。
ご注文商品を出荷いたしましたので、ご連絡させていただきます。




★★ロワ太郎の悪いバッテリ使用習慣★★★

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓        

×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが届いてからすぐに、3回〜5回充放電する

×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長時間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
  1ヶ月以上使用しない場合は、バッテリーの性能維持の為に、
  30〜40%程度の充電残量状態で本体から取り外し、
  冷暗所に保管してください

×)オリジナル(純正品)を使い切ってから
  ロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーは順番で使用すること。
  バッテリは長期間使用しないと、
  バッテリの中の化学反応がなくなる可能性があります。

×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、
  本体の電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。
  この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが
  過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。

×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所で
  バッテリーを保管しますと、劣化が進み、膨張などの
  危険があります。
  バッテリーは10〜30℃の場所で保管して下さい。

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■ご注文日時 2009-01-02

■お買い物内容
RW-FM500H-SA x 1 3,200円
送料 (定形外) 0円

■今回お支払総額
合計金額 3,200円
 
この様な、メールが届きましたので、今現在3回〜5回充放電する
を実行している最中です。

書込番号:8911349

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 minolta 28-70G2.8について。

2009/01/05 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件
別機種

いまのシステム

こんばんは、トップカメラにて 中古の28−70G2.8購入しました。ABで¥59800でした。どのようなレンズなのか、知りたいです。α700にて使用してますが、AF時にジーといいますが、普通でしょうか。

書込番号:8891028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/01/06 00:57(1年以上前)

こんばんは。

中古で購入して一時的にしようしていましたが、AFが遅いのであまり使わずしてドナドナしてしまいました。
キヤノンのUSMレンズとは違い、ジーって音がします。
文字では実際の音が分かりませんが、それで問題ないと思いますよ。

書込番号:8892087

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2009/01/06 02:31(1年以上前)

yumasanoriさん。こんにちは。

そうです。ミノルタレンズって、ジーって音がするのが多いです。
全然、大丈夫ですよ。

yumasanoriさんが、お持ちのレンズ。
70-200Gは、存じているんですが、他のレンズも音のしないレンズばっかりだったんですね。
偶然、音のしないレンズが揃っちゃったんですね。

>AFが遅いのであまり使わずしてドナドナしてしまいました。
?????????
気にしなくて、いいですからね。

書込番号:8892386

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2009/01/06 02:43(1年以上前)

マリンスノウさん。kuma4さん。レスありがとうございます。ジーという音は、 気にしないようにします。

書込番号:8892401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2009/01/08 20:24(1年以上前)

28〜70mmF2.8Gはミノルタ時代の名レンズです。画質は現在の基準から見ても高いと思いますが、超音波モーター搭載の最新のレンズと比べればAFは遅いと思います。私も所有していますが、かなり重いので最近は軽いタムロンの28〜75mmF2.8の方を使用する事が多いです。
 

書込番号:8904744

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2009/01/08 21:04(1年以上前)

ジャイアント岡田さん。こんばんは、私もタムロン28−75mm2.8持っていますが、28−70 F2.8Gは重たいですが、タムロンさんより、写りがいいですね。

書込番号:8904998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2009/01/09 20:37(1年以上前)

 タムロンとは段違いの作りの良さ、手にした時のズッシリ感、いかにもミノルタの誇るGレンズと言った風格があります。タムロンの購入で使用頻度は減りましたが、私もここぞと言う場面では取り出して使用します。決して手放すつもりはありません。Gレンズを出し惜しみする為にタムロンを買ったようなものです。(笑)
 やはり画質のキレはタムロンより一枚上ですね。ガラス自体の品質が違うのかも...。 

書込番号:8909768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信42

お気に入りに追加

標準

次期α700への期待

2008/12/24 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:9件

APS-Cサイズ最強モデル
 1. 裏面照射型CMOSセンサー 1600万画素 ISO1600常用可
 2. インテリジェントプレビュー(α900同様)
 3. AF微調整機能 全点11+α クロスセンサー(中央寄りをさらに拡大)
 4. 手ぶれ補正強化 高速駆動制御 3段〜5段分
 5. BIONZ U 高速連写 7コマ/秒
 6. 重量700グラム前後 シャッター15万回以上耐久性
 7. 3.5型ワイド液晶92.1万ドット(T700同様)
 ライブビュー及び録画機能はあればベター 

 皆さんは次期α700に何を期待しますか。

書込番号:8834105

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/24 22:39(1年以上前)

α700でも十分です。

次機種が出てもすぐには買わないかも。
買換えメリットがほとんど思い当たりません。

それより、フルサイズ(α900)が・・・・・・・。
(でも諸般の事情によりいまだ買えません。)

書込番号:8834716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/12/24 22:58(1年以上前)

前にもどこかに書いた気がしますが、もしかしてソニーの方が見ていて参考にしようなどと想う場合(そんなことがありますかね?)に備えて、希望を書いておきましょう。

カメラとしての基本性能の向上を切望しています。以下が切実な問題で、困っておりますので。。。

AF:
*AFフレームのマーク位置と、センサーの反応範囲をあわせて欲しい。(現状は、マークよりずっと広い位置をセンスしているようですね。被写体が斜めのときに非常に弱いです。)
*画面にまともに太陽が入ったときにも、太陽位置が使っているフォーカスフレームと離れている限りAFがきちんと動作して欲しい。(現状は、太陽が画面にはいると、とたんにAFが迷い出します)
*個別レンズごとに、AF微調整ができるようにして欲しい。


AE:
*評価測光のあばれをなくして欲しい。(せめてEOS40D並に。)
*露出補正の範囲を広げて欲しい。(測光のあばれがなくなれば、現状でもいいのかもしれない)

内蔵ストロボ:
*外部のスレーブを制御するときに、正面光がゼロにもできるようにして欲しい。(Nは、シャッターが開く前にリモコン発光するようで、正面光をゼロにできる)または、赤外線コントローラを用意して欲しい。

高感度ノイズ対策:
*ノイズキャンセルのアルゴリズムを改善して欲しい。ノイズキャンセルを入れるとノイズがかたまって大きく見えるのは、カンベンしてほしい。
*常用ISO6400が欲しい。


シャッターの総リリース数をチェックできるようにしてほしい。

書込番号:8834824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2008/12/24 23:31(1年以上前)

私も希望を書かせていただきます。

@裏面照射CMOS搭載
・画素数はα700と同等以上
・高感度ノイズ耐性向上(べた塗りはいやだけど、でも明らかにC社、N社のほうが良いから)
AAFマイクロアジャスト搭載
BAFの改善(C社、N社までとはいいませんが。。。)
Cライブビュー搭載
D価格は10万くらい

以上ですが、本当にこうなったら絶対売れると思います。

書込番号:8835019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/24 23:34(1年以上前)

>前にもどこかに書いた気がしますが、もしかしてソニーの方が見ていて参考にしようなどと想う場合(そんなことがありますかね?)に備えて、希望を書いておきましょう。

ありませんね。
みなさん、メーカーのサポートデスクにも直接伝えましょうね。

書込番号:8835039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/12/25 00:21(1年以上前)

失礼とは思いつつ...
外形デザインの見直し
SONYの文字をヤメテ例えば alpha に替える

現在のがどうもピントこないので...(私だけでしょうか

書込番号:8835304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/12/25 03:55(1年以上前)

SONYがいいです。メーカー名以外はNoに一票。

書込番号:8835812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/12/25 06:53(1年以上前)

「SONY」でいいですが、「α」と書きまくるのはどうかと。
色はあれでもいいですが、ちょっと書きすぎ。
せめて、α200、300台の「○Mピクセル」って書くのやめましょうよ。
…と、ソニーにも伝えました。

あとは、高感度時のノイズをもう少し上手に消してくれればってこと位ですか。
細部表現重視の時は、ノイズリダクションを切ればいいわけだし。


書込番号:8835928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/25 07:09(1年以上前)

せっかくボディ内てぶれ補正があるので
他社望遠使ったときの焦点距離入力できればいいです、ぜひお願いしたいです
α900のAFアジャストのお下がりが欲しいです
望遠は最短撮影距離の設定を変えてAFの速さをとるか選択できるんでしょうか
なんかαになかったようなので、その辺、単焦点望遠でたら欲しいです
軽量400f4.5夢見て地道に貯金中です
焦点距離入力出来ればボーグも魅力の範疇になってきます

書込番号:8835954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/25 07:36(1年以上前)

>SONYの文字をヤメテ

「SONY」と「α」のロゴがどんどんでかくなっているような・・・・。
(スペース的にこれ以上でかくできそうにないところまで。)

もう少し小さくしてもらいたいですね、正直なところ。
バランス的にも。

そう感じるのはわたしだけ?

書込番号:8835994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/25 08:11(1年以上前)

わたしはAF以外はあまり不満ありませんね。
・全点デュアルクロスセンサー
・動体追尾の改善
といったところでしょうか。
700になって以前よりは大分よくなったAFですが
まだまだ他社に比べて見劣りします。
性能的な部分は使い込んで見ないと分かりませんが
スペック的に他社下位機種にも劣るのは情けないですよね。

いまのソニーαの様子を見ていると
画質面は黙っていてもどんどん良くなっていくと思われますが
AF性能とかはユーザーが口をすっぱくして要求していかないと
なかなか改善しないんじゃないかと思います。

>ありませんね。
>みなさん、メーカーのサポートデスクにも直接伝えましょうね。

失礼ですが、いったい何を根拠に断言しているのですか?
ここまで言い切るには相当の情報をお持ちだと思いますので
差し支えなければお教えいただきたいと思います。

書込番号:8836065

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/12/25 10:42(1年以上前)

・連写性能関連で言えば、以前は連写枚数を気にしてましたが、何万回と撮っているとやはり単純に秒間の連写枚数を増やすよりも、秒5連写でもいいからAFの精度向上をして欲しいですね。結果的にその方がヒットがでます。 いくら秒7〜8連写になっても合焦しない役立たずでも困ります。特にα700後継機は連写枚数よりもAF精度向上が先にやるべきことだと感じます。

・日本だけ高額だ、というレンズを円高の恩恵を受けて海外の通販で購入した場合、国内では保証が使えないので、万が一前ピン後ピンであってもカメラ内で AF微調整ができたらいいですね。

・α700はダイヤル類等がヤワで使用半年あまりでボロボロになり修理に出している経験から、その辺にもう少しお金をかけてでもしっかりしたものを作って欲しいです。 が、このクラスは安かろう・・・になりつつあるので、いくら言ってもダメだろうな。 
安くなる傾向は必然的にコストダウンの煽りを受け、作りもそれなりに成り下がるので半年ぐらいでヘタるボディなら嬉しくないですね。

書込番号:8836435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/25 10:55(1年以上前)

>失礼ですが、いったい何を根拠に断言しているのですか?
ここまで言い切るには相当の情報をお持ちだと思いますので
差し支えなければお教えいただきたいと思います。

常識だと思うのですが。

ここの利用規約
http://kakaku.com/help/kiyaku_site.htm
第4条から、業務利用は基本的に出来ません。
逆に高価な対価を支払っての業務利用になるかもしれません。

書込番号:8836471

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2008/12/25 11:10(1年以上前)

私が開発者だったら、見ると思いますよ

まあ、見ていてくれたらいいかなぁぐらいで考えればいいのではないでしょうか


で、700の改善点ですが、
画素数は現状〜1500万ぐらいでしょう<これは、市場的にもこうなるでしょう

私が700後継機を購入するとしたら、
900のサブ機として操作系を含め、
同じにしてもらえればいいかなと思います
で、コストが半分ぐらい

900はもちろんαのフラッグシップですから、
視野率や細かい部分が多少劣っても仕方ないと思います

ただ、併用した時に同じ使い方ができれば、ありがたいです

でも、こだわって15万ぐらいになってしまうのであれば、
900をもう一台購入した方が幸せかも・・・(来年には20万ぐらいになりそうですから)

900にできない機能を盛り込めれば、
併用する意味が出てきますね

たとえば、8〜10コマとか、
フルアングルライブビューとか・・・
ライブビューよりは、プレビューがいいのですが、
900との使い分けという意味では、ありかと思います

動画などの面白機能的なものは、もっと下のクラスでやってほしいです

書込番号:8836517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/25 11:14(1年以上前)

だから、「個人」として非営利で見るだろうけど、「仕事人」としては「見ていません」っていうのが大人の対応です。
製品に活かすためにはちゃんとしたルートで伝えることを忘れないようにしましょうね。
で、自分の伝えるべき要望をまとめるためにここを利用する分にはいいんじゃないですか?

書込番号:8836527

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/25 12:05(1年以上前)

個人的にはセンサーはフルフレームまで要らないように思うのでα700の後継機は期待してます。
今でも完成度高いと思いますが、

・ ファインダーをα900に近い倍率の高いものに(少なくともNikon D300並みに)
・ α300/350スタイルのライブビュー(但しファインダーを犠牲にしない仕組みで)+メインセンサーを使ったライブビュー+ビデオ・・そろそろいいでしょう?ソニーさん
・ AF速度の大幅改善
・ 防塵・防滴

と言うところでしょうか。
裏面照射型CMOSはもう少し時間掛かるでしょうから来春くらいのモデルチェンジとするとちょっと間にあわなそう・・

書込番号:8836686

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/12/25 13:31(1年以上前)

僕も以前同じスレ立てたと思いますが、他社の同じくらいのクラスとかフラッグシップとか見ているとまた違いますからね。

>1. 裏面照射型CMOSセンサー 1600万画素 ISO1600常用可
まだ早い気がしますがこれで5D2並高感度とかになればフルサイズはいらないです。

>3. AF微調整機能 全点11+α クロスセンサー(中央寄りをさらに拡大)
これはぜひほしいです。補助光も全点対応で。

>7. 3.5型ワイド液晶92.1万ドット(T700同様)
一眼レフの形状上これが限界でしょうね。
大きいことはいいことです。

あとはムービーがほしいです。

最高になる必要はないですが他社と比べて見劣りしないぐらい何でも撮れるようになればいいですね。

SONYは“ブランド”なのでそのままでいいです。

書込番号:8836981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/25 16:03(1年以上前)

>ここの利用規約
http://kakaku.com/help/kiyaku_site.htm
>第4条から、業務利用は基本的に出来ません。
>逆に高価な対価を支払っての業務利用になるかもしれません。

なんか完全に誤った解釈のような・・・

ここで言う業務利用というのは主に宣伝行為のようですね
拡大解釈して情報収集を含めるとしても
書き込みにてアンケートを展開しない限り適用されないと思いますが?
要は不特定多数に公開している情報を
受け取る側がどう扱おうと
価格コムがその利用方法を四の五の言えないと思いますが?

で、ソニーに限らずメーカーがここの情報を見てるかどうか
そんなのはメーカーの方でないと分からないですよね
見て無いと言い切ることはできないと思います
一方で、商品戦略を行う上で
ここの書き込みのような内容は
情報として偏りすぎている(かも知れない)ので
ただの参考にしかならないでしょうね
ということは、メーカーに対して直接要望を出すのが
確実でしょうね

書込番号:8837452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/25 16:16(1年以上前)

「私的かつ非営利目的」というのも考えてくださいね。
メーカーの人も一個人として私的に掲示板を利用するのはあるわけです。
メーカーという法人は「利用目的」に沿っていません。

書込番号:8837495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/25 17:07(1年以上前)

SONYの方、ここ見ていますよ。

私のお粗末なホームページはここにしかリンク張ってませんけど、アクセスログにsony.co.jpとか残ってます。
知人もいますが教えてませんし…

書込番号:8837648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/25 18:30(1年以上前)

裏面照射型CMOSセンサの大型化は数年かかると思います。
ノイズの消し方がコンデジライクなのでニコンっぽい消し方になると画質の評価も変わって来るかもです。
精度は落ちますが手ブレ補正の焦点距離入力は入れて欲しいですね。
インテリジェントプリビューまでの高機能でなく、ホワイトバランスの調整時にバッファ画像を使ってリアルタイムに変えられるようにするとラクです。(ペンタックス方式)
あとはファインダー内ISO感度常時表示とISO-AUTO時の実感度表示も欲しい…
次の中級機はデジタルならではの面白機能を詰め込んで欲しいです。

書込番号:8837916

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ243

返信174

お気に入りに追加

標準

αで12月の野鳥撮影

2008/12/01 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種

このフィールドの池は8割シャーベット、水鳥はいませんでした(>_<)

車を降りたらスズメのさえずりが賑やかに聞こえてきたので5分弱撮らせてもらいました

今月のお題は、「絞り優先モードの使いこなし」です。(シャッター速度優先、マニュアルモードについては今後(^_^;))

一眼レフで撮る場合、まずは絞り優先モードを使いましょう、と言われることが多いようですね。
さらに、デジタル一眼レフの場合に加わってくるのがISO値(感度)の選択ですよね。

一般に野鳥撮影の場合、ジャンルを大きく分けると「止まりもの」と「飛びもの」になると思いますが、
私の場合、野鳥撮影における絞り優先モードの出番は主に「止まりもの」、感度はISO AUTO、200-1600に設定しています。
絞り優先モード+ISO AUTOにした場合、撮影のパラメータで自分が決定するのは絞り値のみで、シャッター速度と感度はカメラに
お任せになります。αの場合、超望遠(焦点距離300mm以上)ではシャッター速度が1/500s以上になると感度を下げる、という
アルゴリズムになっているようです。しかし...

止まりものの場合は1/500sでは十分過ぎる場合もあります。
また、止まりものを撮りつつ飛び出しも狙う、という場合には1/500sでは不足する場合が殆どです。
前者も後者も、絞り優先にこだわる(被写界深度が最優先の)時はISO AUTOを解除して、
所望のシャッター速度の範囲になりそうな感度を指定して撮るしかないですよね。が...

ペンタックスには、絞り値とシャッター速度を指定してISO値のみカメラ任せにする「感度優先モード」がありますし、
ニコンでは絞り優先モード時にシャッター速度の下限値を指定できるようです。(キヤノン、オリンパスは...フォローを<(_ _)>)

使い勝手を想像すると、ペンタックスの「感度優先モード」では前後ダイヤルに絞り、シャッター速度をそれぞれ割り当てておけば、
止まりもの用の設定で撮影中に飛び出しの気配を感じた時に後ダイヤルでシャッター速度を上げれば、
ファインダーから目を離さずに所望のセッティングになるのでは?と思います。
(風丸さんはこの感度優先モード、使用されているのでしょうか?)

ニコン方式だと止まりものでは低感度で撮りたいところなのであまり速いシャッター速度は指定できず、いざという時に下限値を
変更する場合はファインダーから目を離さざるを得ず、αの場合と同程度の手間がかかるのかな?と想像しています。
(n_birderさん、Unterm Radさんの絞り優先モード時の下限値のセッティングはどの位の値なのでしょうか?)

こうして考えてみると横着かつ欲張りな私には、感度優先モードに一日の長があるように感じます。隣の芝生は緑、でしょうか?

そもそも「止まりものと飛び出しを両方狙うというのは欲張り過ぎ」という見方もできるので、このあたりは考え方次第です。
飛び出し/飛びものではシャッター速度優先、またはマニュアルモードで撮る、というのが王道のような気もしますし。
でも、感度が自由になる、そして高感度もかなり画質が向上した現在、このあたりも考えた設定の拡張を望みたいです。

...あれ? 自己完結しちゃったかな(>_<) では、おまけを(^_^;)

撮影時のお出かけの装備について...
1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?

私は...
1)は歩き回りの場合はレンズ、ボディとも1本勝負、1箇所で粘る予定の時はα900とα700に500/4.5と300/2.8が多いです。
最近は風景も、と思わないでもないのですが、広角〜標準域はズボンの右後ろポケットに突っ込んだコンデジで撮っています。
2)は常にリュック派です。ほぼ100%自家用車での移動なので、貴重品も含めて車には何も置いていきたくない、というのと、
一脚も持参するのが殆どなので、ショルダー型では自由が奪われてしまうそう、の二点の理由からです。
今のリュックは撮影目的で買ったものではない小さいものなので、もう少し大きくて使い勝手のいいものが欲しかったりします(^_^;)
ということで、いよいよ師走、私は夏鳥達が南下して被写体探しにに苦しみつつあるのですが、本州以南の方々は気候的にも
野鳥撮影に最適な季節ではないでしょうか? 全国のあちこちの色々な野鳥の撮影にまつわる色々を、できれば撮影の方法、
撮影時のエピソードも交えながら、今月も楽しく情報交換できればと思います。
いつもの方だけでなく、新たな参加者も大歓迎です! しばらくご無沙汰の方もお待ちしています!

よろしくお願いします<(_ _)>

アップした2枚について:両方絞り優先+ISO AUTO、ノートリミングです。

1枚目:
シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン(絞り値はテレコン分の1段を含めるとF8です)+一脚、Lightroom2.1での現像時に
露出を+0.66、補助光効果、シャープ、輝度ノイズ低減を少々かけています。

2枚目:トキナー80-400手持ち、IDCで無調整現像です。1段絞っていますが、よく見ると倍率色収差が出ている部分があります。
でも、少し現像時に調整すればもっと良くなると思いますし、小型軽量なので普通のカメラバッグに入るのが魅力です。
(今日野暮用の出先で吹雪の中で撮ったものです(^_^;))

書込番号:8715617

ナイスクチコミ!3


返信する
@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/01 06:23(1年以上前)

当機種
当機種

みなさん おはようございます。

α-7D&α100さん、鳥撮りに限定してですが、
「絞り優先モードの使いこなし」 レフでは・・・
1.レンズボディーはα700+レフ一組。
2.ぽろっと襷掛けでブラブラしています。
なかなか鳥撮りのためだけに出掛けられません。

いつか本格的に始めるときの為に
ロープロのドライゾーンを準備しております。
 http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#200717
(在庫処分品を格安で入手しただけですが。)

書込番号:8716325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 フリッカー野鳥探検隊 

2008/12/01 11:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コハクチョウ ISO100 F9 SS1/1000

カワセミ ISO500 F6.3 SS1/250

ヤマセミ ISO640 F5.6 SS1/60

みなさん、こんにちは♪

早いもので今年もあと1カ月ですねぇ。。。

撮影モードは僕はシャッター優先かマニュアルモードで撮影することが多いです。
他のメーカーはわからないんですが、キヤノンの場合シャッター優先モードでISOと絞り値はオートで設定されます。
ちなみに絞り優先の場合はISOとSSがオートで設定されます。

作例のヤマセミは朝早くの撮影で光量が少なく、SSは上げられないので僕の基準での最低シャッタースピード1/60で撮影しています。この場合絞りはだいたい開放にセットされます。ISOはカメラが判断する適正露出になるように640に自動で設定されます。

コハクチョウは光量もあったのでSS1/1000で撮影しました。この場合ISO100で撮影するにはシャッタースピードにまだ余裕があるので絞りは自動でF9まで絞られます。

僕の場合は朝早くの撮影が多いので絞りを優先するにも開放付近しか無理な場合がほとんどなのでいつの日からSS優先を使う機会が多くなりました。
留まっている鳥ならできるだけ低ISOとなるようにSSを調整します。急に飛び出してもSSをダイレクトに操作できるので撮影はしやすいと思っています。
ただこれがいい方法なのかは正直自信はなくいろいろと試行錯誤中です^^;


【お題】撮影時のお出かけの装備について...
>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?

撮る鳥の目星がついている時はレンズ、ボディとも1つずつです。
遠征などで景色なども撮影した場合は、標準ズームを1本追加します。

>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
ロープロのレンズトレッカー600Uという最近発売になったリュック型のバッグを使っています。

書込番号:8717021

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/01 15:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

初めましてこんにちは。
初心者に毛の生えた程度の駆け出しの中年おじさんですがよろしくお願いします。
【お題】撮影時のお出かけの装備について...
>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
ママチャリで出かけるのが一番多いのでだいたい一つです。
>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
カメラ・レンズを付けたまま写真のベルボンの三脚ケースにに入れて背負い三脚・雲台はママチャリの前カゴに入れて出かけるのが一番多いパターンです。
レンズが長すぎて今のところこれしか入れる物が見つけられてません。
ペンタの800mmで出かけるとレンズが長すぎて飛び物への対応が難しく400mmも一緒に持って行けたらよいのですが良い物・方法があればご紹介いただけたら幸いです。
2枚目はペンタの800mmで撮影したオオタカさん。
飛び物だとこれが私の実力では精一杯です。
3枚目はペンタの400mmf4に1.4倍テレコンを付けて手持ち撮影のミサゴさん。
2台持って行けると飛び物・留まり物どちらもそこそこ撮れるのではと思ってるのですが(^^;)。
カメラはK20Dです。

書込番号:8717716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件

2008/12/01 17:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

サンニッパとテレコン付きのD300とリュックに入れる補強材

ミレーのサースフェー50(容量50リッターの登山用リュック)

お食事中

みなさん こんにちは

ボーグには絞りがありませんので事実上常に絞り(というかF値)優先に
なります。サンニッパも開放または1〜2段絞って使うことがほとんどです。
わたしはISO値、シャッタースピードを自分で選びたいので感度自動制御機能
(ISO AUTO)は使っていません。ISOは800、シャッタースピードは焦点距離の
1.5倍の逆数を大まかな目安にしています。レンズが手ぶれ補正つきの場合は
もっと遅いシャッタースピードで撮ることもあります。(ボディ内手ぶれ補正
の某機種がちょっと羨ましいです^^;)

1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
ボディはD300一台のみ。レンズはボーグかサンニッパのどちらかのみです。
遠征の経験がまだないので、ボディとレンズをバラして持ち歩くという
習慣がありません。レンズをどちらにするかは被写体によって決めています。

2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
ボーグは三脚とビデオ雲台がセットになりますので、キヤノンのレンズケース
LL2つを用意し、1つには三脚とビデオ雲台、もう1つにはボーグとD300を
収納します。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-01/pr-lenscase.html
サンニッパの時は(半)自作リュックに収納します。結構軽いので便利です。
自画自賛失礼します(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511347/SortID=8395592/#8599978

書込番号:8718070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2008/12/01 18:59(1年以上前)

素潜りするカエルさんへ
<400mm、レンズは何でしょうか。
12月の板に変わりましたが AFアポテレ 400mm F4.5Gを使ってます。
α900で使うとMFでピント合わせ楽ですね。AFでは動く鳥にはピントきませんが。

書込番号:8718567

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/01 19:53(1年以上前)

Unterm Radさん

328カッコイイッす。

書込番号:8718801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/01 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

月端からクライ写真を

気分までクラ〜クなりそうです

ま、明るすぎるのも気恥ずかしい物ですが。

残念!ゴミの日にならず。月木金

皆さん今晩は、いよいよ最終章。今月は45日ぐらい有ると助かるのですが・・・。
ぐーっと冷え込んできました。昨日家の中に込み忘れた亀。氷が張っていました。亀さんゴメンなさい。日中日向でなにげに甲羅干しをしていましたのでダイジョブそうです。

今月のお題・・。REFでは当然絞り優先と言うより固定ですね。他のレンズでは、絞り優先、ISO値は、光量不足の早朝はAUTO、通常は200で固定。が多いですね。
散歩時は基本350一台。
携行レンズは、Ref500の時は、小さめのズーム一本。テレコン2本(1.4、2)、季節によってマクロ(50,90,100いずれか)。
170−500の時はそれだけ。その他虫干し時は、色々な組み合わせで。ショルダータイプのバックに、キルト地で自作ッた、レンズ袋(ウルトラマンキッズ柄、セサミ柄、フルーツバスケット柄など・・・。)に入れて。
車での移動時はαSD、レンズはいろいろ。入れてます。

Unterm Radさん>私もミレーのザック使っています。学生時代からの骨董品ですが、まだまだ使えます。328のカバー?カッコいいです。自作?市販?純正?私も欲しいです。OP/TECH ストラップ私も使っていますが結構気に入っています。

相変わらず題材の無い毎日です。

書込番号:8719723

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/01 23:02(1年以上前)

スレ主様

私はほぼ全て絞り優先で、ISO感度は自分で決めて撮っています。
夜景など、AEに任せられないときは、Mモードで撮るときがあります。
鳥の時は、常に足場がよい場所で撮れる訳でもないので、シャッタースピードは速めになる様に意識して、感度を決めています。
感度に関しては、ほぼ決め打ちで合わせていますので、結構アバウトですが。。。^^;


>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?

花や風景の場合は、5本から6本のレンズを持って行きます。
鳥の時は、多くても3本です。
ボディは1台のみです。
場合によっては、これにベルボンのエルカル645を担いでいきますので、総重量10kgくらいになるときがありますが、平坦地ならこれを担いで10km程度は歩いたりもします。
移動は公共交通機関を使っていますので、なかなか辛いものがあります。><;
もうちょっとレンズを絞り込まないと駄目ですね。
撮影の際の潔さもなくなりますし。。。


>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?

私はLoweproの『ミニトレッカーAW』という、リュックタイプのカメラバッグを使用しています。
これにボディ1台と、レンズ6本程度(超望遠が入ると5本)まで、無理矢理押し込めて持って行きますが、さすがに肩に食い込む重量は厳しいものがあります。><;

書込番号:8720028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/01 23:20(1年以上前)

別機種

飛び出しを狙ったわけではなく、カメラを向けたら飛びました(>_<)

↑シマエナガの群れに初遭遇しました。しかし... 1時間早ければ... 暗すぎました(ToT)
横位置撮影の縦トリミング、lightroom2.1現像時に露出+1.33、補助光効果20、しっちゃかめっちゃかです(>_<)

遅れましたが先月分のレスです。12月分のレスは追ってm(__)m

> ぽとぴかめらさん
バックグラウンドの知識の量は楽しみを増すんでしょうね。カモは比較的全国どこでも見られるので、誰にでも参考になるお話です!
脱線話は... 赤影が今も再放送されているんですか(@_@) こっちでは多分ありえません(゜o゜)
背番号、しまった! 片岡と八木をごっちゃに(>_<) うーん、やはりまだまだ地元のファンの方にはかないません(^_^;)
次はE-3の調整後の「自信作」、お待ちしています(^◇^)

> UNPANさん
露出決めは私も永遠に悩みそうです。逃げそう!という気配があれば補正値を適当に散らして撮って、いいシーンが当たりで
ありますように!とすることもありますし、自分の感覚を信じて決め打ちの補正値で撮りつづけることもあります。
最近「静物」を撮る機会が多かったので、すっかりなまったような気がしていますけど(^_^;)
やはり1919ベルサイユさんとぶれなしMFでびっくり人間選手権の決勝を(^◇^)
今回の4枚では何と言ってもモズの風情が最高でした! もうこっちにはいないんだろうなぁ(ToT)

> ryenyさん
マガモのお尻、見ていなかったかも(@_@) あぁ、カモだとしか(>_<) 大反省です(-_-;)
2枚目は幼鳥?! これは本当に見たことがない(ToT)
アシスト測距点を使用したAF-Cは、低価格機との差別化要素としてα700後継には載せてくるんじゃないかと思っています。
来春か来夏でしょうか? 私? ここらでボディの追加は一息です(^_^;) 次は超望遠単焦点かSTFか85/1.4か魚眼か(以下省略(>_<))
シロフクロウ、動物園のものと野生のものでは感動が違いますよ! また見る機会があるといいですね(^。^)

> ハングルアングルさん
200mmって卑怯ですか?(@_@)? あの2枚は一番まともなもので、他のものは「何で消さなかったんだ?」というものばかり...
でも、見返してみて、トキナー100-300/4、α900で使ってみようかな、と少し思いました。長くて重いんですけどね(>_<)
オオタカの白とび、[8706676]の1枚目ですよね? 空抜けで追っていて背景が暗くなって撃沈、私も多いです。
それを回避するにはマニュアルモードかな?と思っているのですが、試す機会がないです...
「大丈夫」の手の動き、小鼻に親指を当てて掌を広げて、でしたよね? 言われて思い出しました(^_^;)
[8706676]の3枚目、南無阿弥陀仏(-_-) 4枚目を「息抜き」と言われてしまうと私は年中息抜きになってしまいます(ToT)
レインボーマンの歌詞が地方で違うんですか(@_@) なぜみなさんそんなに記憶力が(@_@)

> 1919ベルサイユさん
海から遥かに遠い川でも鮭の人工孵化事業があるんですか(@_@) そこまで上ってきた魚なら確かに身は痩せているでしょうね...
でも、捨て置かれた身は確実に循環しますから良いのではないでしょうか? 根絶やしにするほどじゃないんでしょうし。
α700、本当にお買い得になりましたね。私の購入価格の半値ももうじきかも。α900との差額はレンズ、というのが王道かも(^。^)
それにしてもすごい記憶力! という私も大半は知っていますが、'67年では絶対再放送の世代ですね、私も(^。^)
今回は1/60sのメジロがツボでした。こんな瞬間、狙っていてもそうそう撮れないです(@_@)
[8719670]、反則ですが、まぁいいかぁ(^_^;) ハングルアングルさん、識別よろしくです(^o^)丿

> pugichiさん
1枚目の水面に写るハクセキレイ\(^o^)/ ここはやはり縦位置グリップでしょう(^o^)丿
確かに3枚が3枚光の回りが違うようですね(@_@) ホワイトバランスの調整も、現像時に記憶を辿るのが難しかったのでは(^_^;)
測光モード、そういう歴史だったんですね。α700以降、まだ一度も測光モードのスイッチを触っていないかも(>_<)

> ひまなネコ2007さん
[8714255]の2枚、全然凍っていないようなので、そこでは通年カワセミが見られるのでしょうか? だとしたらいいなぁ(-_-;)
アオサギの喉元の透ける様子、背景の色・ボケ、素晴らしいです(^。^) これもカワセミの枝? 折れないといいですね(^_^;)

> 素潜りするカエルさん 公園やら庭先やら
分割測光でローカル測距点、まだお試しになっていないようですね(^_^;) 慣れた方法を変えるのは大変ですが、
私の「考えたように見える構図」はローカルの測距点に殆ど依存しています(^_^;) 一脚はぶれ止めと右の親指を自由にする
(ジョイスティックで測距点を迅速に変更する)のに大いに役立っています。
私の場合はまっさらに近かったので、この撮影スタイルは以外にスムーズに馴染んだような気がしています。
α900の導入を機に撮影スタイルをリセットしてみるのも一興ではないでしょうか?
あと、あの夕日、淡い色だったから飛んでも転ばなかったんですね。私が痛い目にあっているのは真っ赤な夕日が多いかな(@_@)
あ、それから、初代新幹線の引退、撮りに行かれなかったんですか? あの「ひかり号」、私には印象が強いです(^。^)

書込番号:8720186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/01 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、こんばんは。

α900による直進AFテストです。

カメラの設定:
 AF−C WideFlame 連写 DRO OFF cRAW
現像:
 CS3にてノーマル現像後、無修正のままリサイズ・Jpeg変換

5連写から3枚を抜き出しています。(ノートリ)
4枚目は3枚目を等倍トリミング。
2400万画素だと等倍トリミングでは甘く見えますが、これでジャスピンと見て良いでしょう。
5連写全てのピントも同様でした。
WideFlameであっても正確にエリア内で追えればピントは問題ないようです。
夕方の薄暗くなった条件では良い結果だと思います。

時間がありませんので取り敢えずテスト結果のみ。
お題については、日を改めて。

ken-sanさん:
 はじめまして。
 お愛想無しですが、本日はご挨拶のみ・・・。 m(__)m

書込番号:8720301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/01 23:41(1年以上前)

書き忘れてしまいました。

写真の黒っぽい暈けはゴミではなく、トビの群れが暈けているものです。
30羽以上が鷹柱を作っていました。 (@_@)

書込番号:8720342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/02 00:08(1年以上前)

別機種

どうなるのかな?と思ったらアカゲラ♂が飛び去りました

↑縦位置撮影を横トリミング、lightroom2.1で現像時に露出+0.5他諸々調整しています。
写真としての出来は...ですが、オオアカゲラ♀とアカゲラ♂がフレームに収まったのは初めて見ました。

今月分のレスですm(__)m

> @888さん
歩いていけるフィールドがあるようでうらやましいです。
そして、ロープロのドライゾーン、すごく良さそう! 処分価格でも結構なお値段だったのでは? 使い倒したくなる逸品でしょうね!

> 野鳥探検隊さん
カメラ側の感度の変更のロジックはどんな感じなんでしょうか? 一定シャッター速度を基準に感度が切り替わるのでしょうか?
絞り開放になるのを恐れて、シャッター速度優先モードは飛びもの限定だった私ですが、考えてみると絞り値はファインダー内に
表示されるので、実は絞り優先モードよりも融通が利くのかもしれないですね! 参考になりました<(_ _)>
やはり風景用のレンズ、携行しますか。どうも屋外でのレンズ交換は気が進まないんですよね。一面雪だと話は別かな(^_^;)
野鳥探検隊さんもロープロですか(゜o゜) うむむ、やはりユニクロのリュックじゃ駄目か(←当たり前(>_<))

> ken-sanさん
はじめまして<(_ _)>
800mm?!2枚目で謙遜されては立つ瀬がなく溺れ死ぬ人が大勢出てしまいます!(←もちろん私も(>_<))3枚目も(^。^)ですね!
自転車で行ける場所にこれらの被写体がいるフィールドがあるのでしょうか? だとしたらうらやまし過ぎで泣きそうです(ToT)
緑の色がK20D独特の発色には見えないのですが気のせいでしょうか? 何となくサードパーティの現像アプリの色に見えます。
感度優先モードはお使いではないですか? もしもお使いでしたらその使い勝手などを教えて頂ければと思います<(_ _)>
長いレンズに三脚ケース、なるほど、そういうアイディアもあるんですね! 参考になりました<(_ _)>
今後ともよろしくお願いします(^o^)丿

> Unterm Radさん
しまった... オートと名のつく機能は使っていないかも、とは思っていたのですが(^_^;)
ssの下限値設定も触ったことがないんですよね、きっと(>_<) そうありたいとは思うのですが、道は長く険しいです...
装備もまた質実剛健、格好良すぎです!「参りました<(_ _)>」と言いたくなりました(@_@) やっぱりいいリュック、買おうか...
(ボディ内手ぶれ補正の某機種、まだ「うらやましい」から前進なしですか... むむむ(-_-;))

> 1919ベルサイユさん
キャプション、お忙しい中なのに、ますます絶好調ですね(^◇^) 亀を入れたり出したりして飼っているんですか?! 楽しそう!
ショルダーバッグのお話は極最初の頃にしましたね。ショルダーバッグであのssでぶれない構え、想像できないです(@_@)
リュックは撮影の時には向かないほど大きいのでしょうか? 大砲導入時には使うことになるかもしれないですね(^◇^)
こちらに比べると題材は豊富に見えますよ! 暗い時間帯にしか取れないのが大変そうですが(^_^;)

> pugichiさん
写暦の長い方はISO AUTOは感覚的に馴染まないのでしょうか? 楽なんだけどなぁ(^_^;)
総重量10kgで10km(@_@) しかも公共の交通機関ですか(゜o゜) 私は10kg近い時の徒歩移動距離ははせいぜい5km以下です(^_^;)
pugichiさんもロープロですか... やはり収納道具もないがしろにしちゃいけないですね(>_<)

> 過焦点@さん
もたもたしているうちに(やっぱり)レポートして頂くことになっちゃいました(^_^;) これは期待できますね!
いつ試す機会を作るのかが大問題なのですが... 週末はまた雪予報だしなぁ...
トビでも「鷹柱」なんですね! と思って改めて調べるとタカ科でした(>_<) まだ基本の「キ」にも不足ありです(ToT)

> ぽとぴかめらさん
反則2枚、退場(ー_ー)!! 嘘ですよ! 冗談ですよ!(^◇^)!

書込番号:8720542

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/02 00:15(1年以上前)

α-7D&α100さん 

自分の場合、絞り優先モードかMモードです。殆どが絞り優先ですが、動くシーンはMモードが多いです。
また、撮りたいシーン、シチュエーションに応じてISO設定を変えてシャッター速度を調整しています。D3の場合はISO400〜800までを基本に、上限ISO1250までとしています。
D300の場合はISO200〜400を基本に上限ISO640までが許容範囲です。
勿論、状況に応じてノイズが目立つシーン目立たないシーンがありますので、試行錯誤の連続ですが試写は面倒なので、撮影の中から徐々にカメラの性格を身に付けていければいいと考えています。

それから、シャッター速度の下限値ですが、これも状況に応じますね。100%止まっているシーンを撮影するなら1/30程度で撮影する場合もあります。ただ、自分の中では止まっているシーンでも微妙なしぐさなどを大切にシャッターを切っているつもりなので、そうなると1/125程度はほしいですね。

>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?

基本的には車ですのでフル装備です。実際の撮影では必ずボディは2台持ちます。何かトラブルがあったときにバックアップは必要です。


>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?

バッグはいくつか所有していますが、大抵車から降りた時には肩からレンズ+ボディをぶら下げて、ふつうのリュックにボディ1台とその他機材をつっこんで背負っています。

書込番号:8720598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/02 02:59(1年以上前)

当機種

繁殖期色のカワウさん

こんばんは。(深夜ですね、もう寝なくては。)


1919ベルサイユさん>
流石にドカではなくて、映画で有名になった国内某社製の900です。

@888さん>
私もそれに近いです。REFが多くて、絞り固定ですので。

野鳥探検隊さん>
折角のお写真、EXIFは見られないでしょうか。

ken-sanさん>
はじめまして。オオタカさん、すごいですね。精一杯とは、ご謙遜に違い有りません。

Unterm Radさん>
運搬方法などからして、随分工夫されているのですね。(もっとも、私の道具では工夫の余地も必要もないです。) それはともかく、手ブレ補正内蔵、如何でしょうか。

ひまなネコ2007さん>
レンズについてのお答え、ありがとうございます。やはり、といった感じです。

pugichiさん>
絞り優先、感度は自分で、とのことですが、私も同様です。私の場合、適正な補正値を読み抜く、ウデはないのですけれども。

スレ主さん>
過去にお勧め頂いて、ローカル、使おうとしたこともあるのですが、如何せんREF500の呪い登場といった感じです。ボディもさることながら、レンズも何とかしないと、抜け出られそうにありません。70-300Gでは、時折ローカル(ファインダ中で小さく見える6点を除く)も使うことはあるのですが、被写体が鳥さんの時には、無意識ですとレンズを問わず中央に。一脚、カメラ背面で、測距点を操作するのに、役立っているとのこと、参考になりました。ところで、0系、西日本までは遠征しそこねてしまいました。

過焦点@さん>
2400万画素からの等倍切り出しで、あれ程のものになるとは、ウデもカメラもレンズも、凄いのだろうなぁ、と思いました。

n_birderさん>
動き物はマニュアルとのことですが、肝心の鳥さんがまだ居ない状態で、目算を付けられているのでしょうか。

お題について:
鳥さん撮りのつもりならば、レンズは2本(500REFと70-300G)だけです。ボディは700だけです。どちらかをボディに装着した状態で、小型(ビデオ用?)カメラバッグに。もう一方のレンズやスペアバッテリ等は、リュックに。そもそも所有している機材が少ないので、何ともお手軽な装備になっています。公共交通機関でも、楽勝です。


貼らせて頂いたのは、繁殖期色のカワウさんです。杭の上の取り合いをしていました。REF500、AF、jpeg撮って出し(少しホワイトバランスがよくない)です。構図は勿論、工夫の余地が大いにあります。

書込番号:8721180

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/02 08:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
>感度優先モードはお使いではないですか?
まだ使ったことはありません。
オオタカさんはたまたま前に飛んだので何とか撮れましたが横に飛ばれるとついて行けません(^^;)。
ノートリであの大きさでレンズが長すぎ下手な私では追いつけないんです。
ミサゴさんは出張先での撮影です。
オオタカさんは自転車で1時間10分の所です。
三脚ケース以外で何か良いリュックはないですかね。
ペンタの800mmfは6.7ですが大きさも重さもキャノンの八五郎を遙かに上回ってます。
カメラ(K20D)とレンズだけで9.8kg、フードをたたんだ状態で長さは70cm。
中古でさんにっぱ並の値段でしたのでやむを得ないのですが。
購入してすぐ20分ぐらい離れた田園でタマシギさんの大繁殖があり(一つの休耕田に最大13羽)大変ラッキーな出だしのレンズです。

書込番号:8721518

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/02 13:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

500mmレフレックス

左の写真拡大、悲惨なものです。

撮影場所全景、A300タムロン高倍率ズームです。

はじめまして。
α900の『このカメラは、やはりよく出来ています』[8714711]の中で、鳥の撮影ではこちらの板に習熟された先輩諸氏がいらっしゃると言う事で紹介いただいたものです。

写真暦は40年ほどになりますが、動き物 特に「飛び系」は苦手としておりましたが
最近、α900等で、鳥の撮影も良さそうだと老体鞭打って再挑戦と考えております。

目下の戦績?は全敗状態(苦笑

レフレックス500mm+α900で「かもめ」(実は、鳥の名前もよく知らないので間違ってるかもしれませんが)を撮影しております。

撮影場所は海浜幕張周辺、人口渚やら、放水路(一級河川、花見川下流)付近です。

お恥ずかしい写真で恐縮ですが、「大失敗写真」を掲示させていただきます..
ピンが有ってないという問題とあわせて、手振れ補正切らずに振り回していたと言う情け無い状態となっております。あげくに追いついてませんし...

撮影場所全景はA300での写真をアップしますが、交通量が比較的多い道路ですが、かなり低い高度(3m程度でしょうか)で飛び交ってる場所があり、そこで撮影しています。


今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:8722523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/02 15:21(1年以上前)

厦門人さん>初めまして。900スレ、私の知る限り最初のレポだったと思います。あちらこちらで的を射たコメント拝見させていただいています。
私はこの板ではアウトロー的存在の住人です。今後とも宜しくお願いします。
チョット覗きましたら厦門人さんの登場でビックリ。慌ててレスしています。休み時間ですのですぐ消えます。失礼。
写真はクチバシの先の色からウミネコかと思います。私もこのスレに住み着いて居るだけで鳥の判別はさっぱりですので当てになりませんが・・・。夜になればこの道の達人さん達がスパッとお答え下さいますでしょう、それまでは保留と言うことで。
ずっと気になっていますがHM読み方は「アモイビト」でしょうか?

書込番号:8722817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/02 17:32(1年以上前)

↑「HM読み方」→「HN読み方」のタイプ間違いです

書込番号:8723218

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/02 21:09(1年以上前)

1919ベルサイユさん 

こんばんは、「ウミネコ」ですか、ありがとうございます。

呼び方は特に気にしておりません「アモイビト」で好いかと。
もともと厦門は中国南部福建省の都市名ですが、呼び方が2種類あります。成田空港でも「Xiamen」(シャーメン)と言う表記と、カタカナの「アモイ」の2表記が混在しています。現地の方も両方併用してる感じですね。北京語と地元、ミンナン語の表記だったと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8724242

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/12/02 21:53(1年以上前)

当機種
機種不明

ユリカモメですが(^_^;)

HDR体験版画像です。

厦門人さん

はじめましてm(__)m
α900やその他多種多様なレンズとボディでの画像テストはとても参考にさせて頂いております。
アップ画像は僕も1919ベルサイユさんの「ウミネコ」さんに一票です!
500REFの難しさはα7Dの時から身に沁みる程実感しておりますが、こんな僕にでもたまにピントのあった絵をご褒美の様にくれる優しいレンズでもある為未だに手放せません(^^)
アップ一枚目はユリカモメですが軽さの恩恵でなんとか残せたものです。光の具合が良ければ固定のF値もいい方向に転ぶ時がありますよね。

α-7D&α100さん

今月もm(__)mです!...がっな〜んか忙しくてまたまた撮影に行けない日々が続いております(体調はバッチリです!)ので雑誌で見たPhotomatixってソフトのHDR機能の体験版を試してみました。単純に違う露出で撮ったものを重ねるものなんですがなんか使えそうです(^。^)
まだ仕事中なんで使い勝手なんかは今月のお題とともに後日って事で!ではでは仕事に戻りま〜す(^o^)丿

書込番号:8724534

ナイスクチコミ!1


この後に154件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

安いCF買ってみました。

2008/12/29 01:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

amazonでSILICON POWERの8GB 200×が1840円でしたので、ついでに試しにポチッとしてしまいました。

今夕届き、早速試してみました。

数十枚撮ってみましたが、結果としてはα700では問題なく使えそうです。
cRAW+jpegで連続枚数を超えたあとも、約1秒程度のインターバルで撮影できました。

あとは今後の信頼性、寿命が少し気になりますが・・・・・。
値段が値段なので、寿命はよほど短くないかぎりは仕方ないかな?、とも。
でも、メーカー保証は「永久保証」なんですね。

ただ、α350で試すと、フォーマット、書き込みなどの時間が700に比べかなり遅いです。
(何故だろう?)

書込番号:8854118

ナイスクチコミ!0


返信する
gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/12/29 07:04(1年以上前)

レシート(領収書、納品書など)と保証書(パッケージ)を保存して下さい。
壊れた場合無償交換していただけますが、必要みたいです。

書込番号:8854520

ナイスクチコミ!0


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/29 11:26(1年以上前)

自分も同じメーカーのCFカードをα350で使用した時に非常に読み込みが遅かったです。
メーカーに電話を入れて送ったらすぐに検査済みカードを送ってくれました。

ただ、その数日間の間にα350→α700に買い替えてしまったので検証できていません(゚Д゚;)
もしかしたらこのメーカーのCFカードはα350と相性があまりよくないのかもしれないで
す。

書込番号:8855273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/29 22:29(1年以上前)

このカード私も使用していますが、安いのはいいですが、読み込みスピードは30MB/Sとおおよそ200倍速ですが、書き込み速度は200倍速に到底及びません。

 不具合もけっこうあるようなので、購入後、無償交換の材料(レシート等)が残っているうちに容量いっぱいまで連写して動作確認をしたほうがいいらしいです。

 300倍速のほうはまだ、不具合が少ないようです。

書込番号:8857963

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/29 23:28(1年以上前)

皆さんご教示ありがとうございます。

レシートなど取っておきます。
700専用で、当面は不具合が出ても影響がない場面で使うようにしてみます。
何枚か常に持ち歩きますから、時々チェックしながら使ってみます。

やはり1840円は安すぎるような気がします。
いろいろな面で。

書込番号:8858347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

フリーの画像ビューア

2008/12/08 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

閲覧が早くてadobeRGBなどカラマネに対応しているフリーのソフトを
探してみました。

Raw,Jpeg,Tiffに対応の FastStone picture Viewer が機能も多く
Raw+Jpeg の選別には最適のようでした。そこそこ早いです。

PhotoStage Pro も使えると思いますがRawの色味がちょっと、、、でした。

Jpeg専門では Fast Picture Viewer早く、マウスをスクロールすれば
画像もスパッと切り替わり、動体の連写物の選別には非常にいいようです。

書込番号:8755121

ナイスクチコミ!1


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/12/09 08:40(1年以上前)

粉雪さん こんにちは。

RAWなら、FastStone picture Viewerがよさそうですか。
職人気質の粉雪さんが、おっしゃるなら良さそうですね。

情報、ありがとうございます。
ダウンロードしてみます。不要な写真の削除がスイスイできるとうれしいです。

書込番号:8756759

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/09 14:04(1年以上前)

FastStone Image Viewer ですよね。
愛用しています。
こちらで Tipsを出し合いましたので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/

書込番号:8757657

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2008/12/09 21:07(1年以上前)

>kuma4さん

900使ってるようだし、もう700の板は見てないと思ってました。
もう遥か彼方の人だな〜、いや雲の上の人かな〜。

という冗談はそれくらいにして
rawでもJpegでraw+Jpegでも大丈夫です。

詳しいことはFastStone Image Viewer 普及委員会副会長 へどうぞ。
(わたしは1日使っただけとまる投げ)


>delphianさん 

初めまして。リンク先読みました。
詳しいですね。
このソフトに対す熱い思いが伝わってきます。

書込番号:8759192

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2008/12/09 23:31(1年以上前)

FastStone Image Viewer3.6の adobeRGB対応ですが
設定では

[CMS works for JPEG and TIFF files with an embedded profile]

となっていてRAWには対応しないみたいに書かれていますが
実際の出てくる絵は対応しているようです。

未対応のWindowの「FAX and Viewer」 のように
彩度が高くなりません。

書込番号:8760145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/12/12 08:04(1年以上前)

>粉雪さん

やはり純正ソフトでは無理がありますか?使い勝手に。
SONYはVAIOのTypeAでしたっけ?Lightroomなんかものっけちゃってますからね…
ちゃんと取り組むのは「撮影」までで、閲覧その他はおよそに任せちゃってるんでしょうか?
ま、そんなこともないんでしょうけど。

そういえば、ブラビアのプレミアムフォトでしたっけ?あれなんて色合わせはどうなってるんでしょうね。

書込番号:8770701

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2008/12/12 20:23(1年以上前)

純正の Image Data Lightbox SRは撮影情報が詳しくカメラで設定した
内容が網羅されているので今後も使っていくと思います。
測光モード、色温度、Dレンジオプティマイザー、手ぶれ補正なんか
他のソフトだと出てきませんから。

Raw+Jpegで撮ったとき両方表示できるのもグッドです。
問題はadobeRGBに対応していないだけです。
希望としては
 マウススクロールで画像が切り替わる
 フィット表示で画像クリックしたとき、その点を中心に等倍、またはズームアップ

があればいいと思います。

Image Data Converter SRは覆い焼きがSilkypixより強く出来そうなので
そんな用途に使ってみようかな、、、


蛇足になりますが
Silkypix DS Proを試用、使用してますが、印刷がよくなって使えるように
なりました。
プリンターはEpson のPM-G800という古いのを使っていますが、今もドライバーが
バージョンアップされていてSilkypixとカラマネして印刷するとリバーサルを
ライトボックスで見た色がほぼそのまま出てきます。

>ブラビアのプレミアムフォト
使っていませんが、Iccプロファイルを参照しているのでは?

書込番号:8773065

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング