このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2008年10月10日 15:00 | |
| 0 | 5 | 2008年10月10日 06:46 | |
| 206 | 80 | 2008年9月26日 01:54 | |
| 3 | 6 | 2008年9月23日 23:13 | |
| 2 | 21 | 2008年9月23日 19:19 | |
| 14 | 32 | 2008年9月21日 18:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ヨドバシでも在庫限りみたいなことを言ってましたから
流通在庫が切れたら終わりなんじゃないでしょうか。
書込番号:8474296
0点
後継機にはα900のようにアシストAFでしたっけ?
付いてくるような気がします。
あるいはα900と同じAFセンサーでは?
書込番号:8474667
0点
次期後継機種(多分来年販売)なら、ライブビューも付けて来るんでしょうね。
ペンタプリズムでどう対処するのか。 それとも、α900の様なインテリ…タイプか、他社タイプか。
個人的には他社タイプよりも、インテリタイプの方が使い道があって嬉しいが、まぁ人それぞれ。
低感度専用の高画質デジカメはフルサイズ機に任せておき、
APS-C機では、よりノイズの問題が大きいので、これ以上調子に乗って画素数は増やさないで欲しい。
書込番号:8475352
0点
これは興味深いですね。
A100のときも生産終了になってからA700が出るまで
しばらくラインアップの空白状態がありましたね。
何ヶ月ぐらいでしたっけ?
A700の後継が意外と早い、ということだとうれしかったり
お金が大変だったりですが、来年春だとするとあと半年もあるし、
クリスマス商戦に間に合わすタイミングだと随分と早いし
A900が出て間が無いし、どうなんでしょうね。
書込番号:8475476
0点
フォトキナで情報も発表も無かったすね。
世界中であの展示会を注目しています。莫大な資金をかけずに宣伝効果あるわけですからあの時点で何も無いなら次機α700の発表、発売はまだ先の来年じゃないかと思っています。なのでα700を最近購入しました(笑
私の読み違いかもしれませんが(^_^;)
書込番号:8475595
0点
生産終了マークはついていませんよね?「ボディのみ」入荷未定で「レンズキット」は好評発売中なので、DT16-105を売りたいという事じゃないでしょうか?
書込番号:8475797
0点
出てもα700からの買い替えはないですよね?
それとも“ソニーらしさ”を前面に出してくるのでしょうか。
書込番号:8475959
0点
αはデジタルからのユーザーの方も多くいると思いますから、次期機種は
旧フィルムユーザーを主な対象にしたこれまでのα700-α900とはちょっと違うかもしれないですね。
どんな製品が出てきても、AF精度等の基本性能がアップされて、実用面でより快適になり
買って良かったと思えるカメラなら、ソニーらしさが前面に出てても出て無くても嬉しいですけど。
旧ユーザーの方々には不人気のαマークやソニーのロゴが、でかくても構いません(笑)
何はともあれ個人的にはレンズラインアップが足りないのでそこら辺がちょい残念です。
もっと作れないのかな。 まあキャノンと比べたらいけないのかもしれませんね。
無駄にタムロンやSIGMAに流れるのは勿体無い気もする。
書込番号:8476135
0点
今見たら、ボディも好評発売中になっていました
α750の噂が1〜2か月前に出ましたが、
フォトキナで何もなかったので、年内の動きはないでしょう
個人的には、1220〜1440万画素程度で、
インテリジェントプレビュー搭載(ライブビューいらないです)
その他の細かい操作系をα900に合わせたサブボディとして使いやすいものを期待したいです
書込番号:8476340
0点
ソニーからはなにもなかったのでフォトキナがあったことなんて
すっかり忘れていました。(CEATECに行ったのも忘れていた)
たしかにこのタイミングで次機種はないでしょうね。
次機種は発売時期がいつだろうとAF性能が改善されていれば買います。
画質は現状で満足していて、多少の向上では更新の動機になりませんが、
AFについては全く性能不足で、こちらは写真が撮れる撮れないが
直接かかってきますから切実です。
書込番号:8477513
0点
Sinnaさん
>今見たら、ボディも好評発売中になっていました
そうなんですか。何だったのでしょうね?
今回の「入荷未定」、「予約可能」、「予約不可」の3種類ありますが、「入荷未定」と
「予約不可」って何が違うのでしょうね?
私は、α900の機能で一番ほしいのはAF性能です。インテリジェントプレビューは
どうせRAWで撮って、ある程度の感度とホワイトバランスは、あとで調整すれば良いという
考えなので魅力を感じません。
それより絞りのブラケット機能がほしいです。
α800:フルサイズ2400万画素、α900のAF性能、他はα700準拠で198000円でどうでしょう。
書込番号:8477890
0点
もはや気持ちは過去のレンズ資産がそのままの画角で味わえる(写りは未知数だが)900へ向かっているので、700の後継機と言われてもイメージが沸きません。あえて遮断したいのかも。
350の写りが700を凌駕するというレポートも見ますが、後継機が900のそれをを超えることはない(と信じていますが)でしょうから、冒頭に戻ります、といったところ。
やぱっりレンズなんだよなあ。
あと1年もすれば「2008年、秋、レンズ開発に苦悩した開発陣」といったレポートがインプレスあたりで公開されていることを妄想しながら。
書込番号:8478049
0点
一番魅力的なのは、今のα700に無くて他社にあるような飛んだ機能ではないでしょうか? APS-Cは維持してほしい。
1.AF性能の向上はα900から移植する。
2.画素数は1.5倍の1800万画素
3.動画はAF付きで途中ズームも可能
4.ファインダーは全電子式になり、プリズムガラスとはお別れです。有機液晶で高解像にする。
5.背面液晶はできれば有機液晶にし、ライブビューもあり。
低価格化のためには今の液晶でも我慢しますが、それだと他社並みですね。
こんなにてんこ盛りにすれば割引価格15万円にはならないですよねー。
でもして欲しい! そうなれば、入学式シーズンと桜の季節に間に合うようにすれば、飛ぶように売れると思います。
ソニーにしかできない冒険をやりましょう。
書込番号:8478154
0点
α700、α900はソニーらしく無いとも言われる、
硬派なカメラって感じですよね。
700の後継機がどうなるのか、とっても気になります。
勝手な好みで言えば、今の硬派路線を継続が希望ですが、
ソニーに限らず、ミノルタもチャレンジングな
開発をしてきたメーカーですよね。
大ご先祖様α7000なんか、当時の世界最先端AF一眼レフ
だった訳ですから。まぁxiでコケたりとか、
色々ありましたが、本来ミノルタもソニーも
新しいことに挑戦する開発者集団でしょうし、
普通じゃない!ものに期待する気持ちもありますね〜
書込番号:8478741
1点
EVFは300シリーズの延長で出して来るような気がしますね
有機EL表示をファインダーでのぞくような感じがSonyらしいかも・・・
動画も当然入れてくるでしょうね
昔の京セラ「サムライ」みたいにムービー型で来たりして!
700はカメラらしい操作系のAPS-C機で、
細かいところをシェイプアップしてほしいですね
フルサイズは、とりあえず900でしばらくはないんじゃないでしょうか?
もちろん、他社が安いフルサイズを出してくれば別ですが・・・
個人的には700以上はしっかりしたカメラにしてほしいです
900の上位機種(プロ用)は、ファインダー交換式<完全に妄想ですが
書込番号:8480518
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
前のバージョンは使う気がしなかったけど、バージョンアップで選別には十分使えそうです。
ただsRGBのみでadobeRGBには対応してないようで、adobeRGBのモニターでみると
リバーサル並みの高彩度です。
これでは色の確認はしづらく、う〜んです。
あと、ヒストグラムのRGBの色はもう少し区別しやすい色になってほしいです。
0点
別のスレッドで書きましたが、やはりそうですか?
私はAdobeRGB対応のディスプレイは持っていませんけど…。
うう〜ん、ですよね。
これでは結局、汎用ソフトと併用ですかねぇ。
Image Data Converterがバージョンアップしたおかげで、ARW形式は2.0と2.1が混在するという状況が考えられますよね。
それについて、汎用ソフトの対応ってどうなんでしょう?
2.0と2.1が、どう違うのかもあまり分かりませんが…。
デジタル一眼黎明期にあるソニーは特に、今後もファイル形式が変わることは考えられますね。
ややこしい事態を回避するのに一番良いのは、開発元の自社ソフトが、様々な使用状況に耐えうるもので
あることだと思うのですが…。
書込番号:8471249
0点
レスが少なく、adobeRGB対応のモニターを使っている人は少なそう。。。
夜の世界の住人さん、レスありがとうございました。
モニターはNECの25.5インチでα700の発売時の価格と同じ位でかなり迷いましたが、
暗部から明部まで諧調がよくかなり暗い部分までしっかり表示できます。
色の再現はキャリブレーションしなくても素晴らしく、ライトボックスとルーペで見たリバーサルの
色をほぼ完全に表現できます。
今月30万円のα900が発売されますが、購入層にはadobeRGBモニターを使う人も
多いと思われるので、いずれLightbox SRもadobeRGBに対応されると期待してます。
書込番号:8474414
0点
お礼なんて、恐縮です。
しかしながら、
>今月30万円のα900が発売されますが、購入層にはadobeRGBモニターを使う人も多いと思われるので
これはありますよね。
プロサポート体制はともかくとしても、こういった点は充実させておいた方が良さそうだと思います。
Sony α…。
書込番号:8475531
0点
ソニーはこの秋、Adobe RGBの色域に対応したVAIOを発売しますね。ソフトもさることながら、ディスプレイが対応していないと、折角Adobe RGBのクリエイティブスタイルで撮影しても。。。
さらにプリンタはどうすのだ、という問題もあり、カラーシンクは難しいなと思います。
書込番号:8478152
0点
シナバーですか?あれでαのマークをレンズキャップなど、にやたらと入れるコストは、
こういった面の充実に回していただきたいですよね…。
書込番号:8479307
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を16mm相当の広角レンズで風景写真を撮った場合、だいたいcRAWで14MBである。2400万画素だと単純計算で28MB。500枚撮ったら14GB、一日800枚程度を撮る写真仲間は珍しくないから、これだと一日、22GB。
PC外付けHDDは安くなったとは言え、いつまでも何百GBのデータをPCに保存する人はいないだろう。結局、DVD-Rなどに最終的に保存せざるを得ない。その時間たるや、煩雑で馬鹿にならない。ブルーレイ・メディアが1枚当たり缶コーヒー1本分(\120)くらいになれば別だが、そんな時代は当分、先だろう。RAWが28MBファイルとなれば、多くのRAW撮りユーザーにとっては悲劇が訪れる。ニーズに見合わないと考える人にとって、迷惑以外の何物でもないだろう。写真にこだわる人は、だいたい「味付けされたJPG」は無用である。クリエイティブスタイルも画像エンジンも、さしたる意味はない。
クライアントの要請に応えるプロ写真家なら過分なファイルサイズに我慢するだろうが、多くのRAW撮りユーザーにとって、物理的、精神的、コスト的にはストレスそのものである。「メーカーの仕組んだ解像度競争」に踊らされる結果となる。果たして、そんなに、高画素化への強いユーザーニーズが高まっているのだろうか?ちゃんとマーケットリサーチした結果なのだろうか?
ソニーさん、メーカー都合で自己のプライドのためにフラグシップを出そうとしているなら、広いユーザー層に受け入れられるかどうかとは別である。ソニーは「プロ向けに特化した製品ではない」と位置づけしているけど、この必然性のはっきりしない高画素化は矛盾してはいないだろうか。
それよりダイナミックレンジで、あっと言わせて欲しい。α700はISO:200で8.8EV程度(dpreview.com)と評するところもあるが、更に2倍ほどを目指したらどうだろう。人間の目に映る本当のコントラスト比に近づいてこそ写真の真の画質向上になるはずである。もう、必要以上の、解像度のための芸当は要らないと考えるが。。
18点
画素数競争を仕掛けてるのはメーカーではなく消費者側なのかもしれないですね〜。
画素数が少ないだけで投売りされる悲惨なカメラ売り場を最初になんとかしないと何も変わらないかも?
書込番号:7741414
9点
私は逆に期待してます。
αユーザーではありませんが
とりあえず600万画素から1000万、1200万と多画素化も進みましたし、
600万画素の時代から比べれば一枚あたりの画像サイズは
厳密に計算してませんが4倍くらいになってるでしょうか。
確かに一回の撮影で500枚近く撮ることもありますが、
全部を保存することはありえないし、というより捨てるほうが多いですね。
たぶん10枚に一枚残ればよい程度な腕のものですから。
鳥やスポーツでは連写使いまくるし、風景ならABK使うので。
矛盾していると思うのは高画素にしなくてもDレンジ拡大もそうですが
画像サイズの拡大の要因は高画素だけでないと思います。
CFもPCのHDDの容量も大きくなってるので個人的には困らないかなあ。
とりあえず自分がネックになりそうなのは現像ソフトが64bit対応していないので、
他社のソフトの乗換えをすることになる点でしょうか。
時期を見てPCの新調時に考えるとは思います。
カメラだけでなく何でもそうですが乗り換えるタイミングは個人個人の自由ですから。
カメラもPCもメディアもどんどん新しくなるわけですから
好きな時期に好きなように選ぶだけのことではないでしょうか。
書込番号:7741450
4点
少なくとも今のα900の素子ではD3の高感度画質には及ばないでしょうから、
D3以上の高感度画質で2000万画素以下のクラスのα800が出る事を期待してます。
がっつり風景でもとらない限りアマチュア用途で必用なのは画素数よりも
シチュエーションを選ばず室内でも暗所でも気軽に使える高感度であること
ぐらいはSONYのリサーチもバカじゃないんだしわかってる事だとは思うので。
「海外は値段の安さにシビア」「日本では画素数が高い方が売れる」
というのが理由で日本ではα300の販売は無しになったそうですけど、
プロダクトコンセプトとしてはライブビューを売りにするなら
手持ち撮影や室内撮影が多くなるでしょうから高画素よりも高感度画質を
優先するのがユーザー視点の正しい親切なプロダクトコンセプトだと思うので、
α300出てたら買ってましたがα350は高感度がダメなので泣く泣くスルー。
そういう点から言ってもSONYのやりかたはユーザーの視点には無いんだと
思います。まずは全クラスそろえて知名度を世界市場で確立する事なんだなと。
商品撮影や人物撮影なんかのプロはライティングしますから高感度は利用価値が
低いでしょうし。むしろ大判のポスターに耐える高画素が必用なんでしょう。
高画素=高画質という低感度でしか成り立たない理論をカメラの総合性能
の良さだと勘違いし続けている日本のバカなユーザーをメーカーと販売店主導で
牽引して行く気が無い以上は日本の市場は変わらないと思います。
FUJI(高感度)とパナ(手ブレ補正)が随分と市場改革を牽引してくれたとは思いますが。
書込番号:7741561
7点
ダイナミックレンジも、高画質も、高画素も、みんな大切です。
ただ、実情は、これらはみなまだ発展途上のものであって、そのすべてが一様に、というか、全体バランスが完全に取れた形で進歩するものでは必ずしもない、ということでしょう。たとえば、α7D --> α100では、画素数で進みましたが、高感度時のノイズでは明らかに一歩戻りました。操作性も多少。。。になったですよね。でも、α700でそれはもちなおしました。次の機種でどう展開するか、一時不満なところも出てくるでしょうけれども、技術が進んでいく今をリアルタイムで目撃できることのほうを佳、としたほうが精神衛生上良いんではないか、と思っています。
画素数については、α700ですと、三脚で固めて撮影してもA3サイズ直出力にはまだ厳しいときがあるなと感じてます。ですので、フルサイズ化、さらなる高画素化は私は大歓迎です。保存データ量については、バカちゃんさんも書かれてますが、私も歩留まりは10%以下(往々にして数%)ですので、現状のストレージ容量の伸びに対して大きな問題は感じません。
書込番号:7741591
4点
現在のベイヤー配列では2400万画素といっても色情報としては1/4の600万画素分しかないわけで。
高画素そのものに反対するより、4画素から1画素合成して600万画素でRAWモードを作ってもらうよう要望する方がより幸せになれる道だと思います。
個人的にはファイルの容量が大きいのが嫌なら、Jpegで撮ったほうがいいと思うんですけどね。色温度にしてもJpegでも調整できますし。
それと、画像を管理する上で捨てることは重要なことだと思う。
捨てれないと、整理ができないのは整理の大原則。
でも、たぶん2400万画素を経験すれば1000万画素には戻れなくなりますよ。
書込番号:7741789
9点
>PC外付けHDDは安くなったとは言え、いつまでも何百GBのデータをPCに保存する人はいないだろう。
居ますよ?何か駄目なんですか???
http://kakaku.com/item/05302515852/
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC-SATA%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%AB%8B%E5%8F%B0-CROSU2/dp/B000W5K9K4/ref=pd_sbs_e_title_1
ホント安いですよねぇ。
わざわざDVDやBluに焼いたりなんかしないですよ。そのままならBlu1枚分くらいなら\300程度ですからねぇ。
体積的にも、邪魔ではあるけれど、DVDやBluよりは場所とらないです。
適当に要らないの後で消したりしてやりくりしてま〜す♪
面倒なときはそのまま入れ替えちゃうしね。もーほとんどFDみたいな使い方に(^^;)
まぁ、ほかに考えていただかなければいけない、重要な事項があるので、こんな些細な事は忘れてくれていいです>SONYさん
D3の真似しろなんて、これっぽっちも期待してないですし。
>とりあえず自分がネックになりそうなのは現像ソフトが64bit対応していないので、
>他社のソフトの乗換えをすることになる点でしょうか。
こーゆーちぐはぐな所の方が地味に困りますよね〜・・・。
α700の時点で、いまだにうちのVistaで動かないのはSONY製ソフトだけです。
大容量画像処理ソフトが、大容量メモリに対応してないって、片手落ち以外の何物でもないんですけど・・・cROW22MBでもいいから、だったらだったで、足回りもきちんと対応してね。
派手な部分は景気良くても、地味な部分はおざなり、では非常にこまります>SONYさんw
書込番号:7741805
4点
僕にしても、画素が1200万画素のまま永久に増えないのなら、それでいいです。でも、画素数は必ず増えるんですよ。より、解像度を上げたいと言うのは人間の本質的欲求ですから。メーカーも売り上げを上げないといけないし。
回折による限界が来るまで画素数は上がり続けると思います。
どうせ、上げるのなら小出しにするより一気に上げた方が買い替え回数は少なくてすみます。
書込番号:7741812
5点
>>SONYのリサーチもバカじゃないんだしわかってる事だとは思うので
大企業病のSONYはここが怪しいです。
書込番号:7741847
2点
>PC外付けHDDは安くなったとは言え、いつまでも何百GBのデータをPCに保存する人はいないだろう。結局、DVD-Rなどに最終的に保存せざるを得ない。
そんな事はないですよ。HDDがビット単価が一番安いし、ハンドリングが楽です。
<参考>
>>バックアップにブルーレイドライブを?
>>2008/04/26 11:22 [7724444]
>それよりダイナミックレンジで、あっと言わせて欲しい。α700はISO:200で8.8EV程度(dpreview.com)と評するところもあるが、更に2倍ほどを目指したらどうだろう。
>2008/04/30 02:09 [7741377]
同感ですが、素子の物性と回路技術で決まるもので、フジのハニカム素子以外は
改善されていませんね。今後に期待です。
書込番号:7741923
3点
レンズの実力を考えればたかだか2400万画素でガタガタ言うな、というのが私の本音。
フィルム時代には1日800枚も撮って全数保存しておく人は居なかったはずです。
写真は要らないカットを捨てるのも実力の一つと思います。
保存メディアはBlue-Rayの普及でこれから断然安くなりますよ。
書込番号:7741937
4点
シュレ猫さん おはようございます。
誰のため?ってやっぱり、必要な人というより、ほしくて“買える”人ではないでしょうか?
>ソニーさん、メーカー都合で自己のプライドのためにフラグシップを出そうとしているなら・・・
プライドのかけられたハイスペックなものを見栄のため、最上機種を持つ優越感がほしい人も多いのではないでしょうか?
データ容量が増えると確かにストレスフルですね。
必要なくてもあったら最高画質で、っと思ってしまいますからね。
高画質は必要ないのはわかっていてもやっぱり最新最高のものはほしいです。
でも普通の人が2400万画素なんて何に使うのでしょうね?
書込番号:7741978
1点
際限のない高画素化には反対ですが、新製品として高画素であっても構わないのではないでしょうか?
ユーザー(消費者)には選ぶ権利がありますから、高画素が嫌なら低画素機を選べばいいのですから。
フルサイズで低画素の機種が出ても構わないことは勿論ですが・・・
書込番号:7742105
4点
>写真にこだわる人は、だいたい「味付けされたJPG」は無用である。
プロでもjpeg撮りしている方がいますけど?
プロは写真に拘っていないとでも言うのでしょうか?
少なくとも、あなたよりは拘って撮影していると思います。
あと、画素数だけでプロがカメラを選ぶなら、1DsVしか選択肢がないけど、高感度耐性という意味で、D3使っているプロの方もいる訳です。
無用かどうかはあなたが判断するのではなく、ユーザー(とその予備軍)が判断するでしょう。
高画素が無用なら買わない、というだけではないかと思います。
あと、記録メディアも、高速CFが4GB1万円を切っている様な状態ですし、HDDに関しては他の方も言っておられる通り。
cRAW撮影で4GBだと、恐らく120〜150枚ほど撮影でき、その全てを1枚100円以下のDVD-Rに保存する事が出来ます。
処理に時間がかかるやないか!という事は分かるんですが、それこそ、写真に拘る人はそこで妥協はしないでしょう。
ですから、ファイルサイズ自体の問題というのは、さほど大きな意味を持たないと思いますけどね。
ファイルの整理については、5Sでも勉強して下さいませ。
書込番号:7742154
3点
仮に低画素でフルサイズを出すことになっていても、逆の論理で叩く輩が現れたはず。(注目度が高いのはいいことだが。)
期待するのも疑問を投げ掛けるのも自由だが、技術の進歩がないことを前提にした説の多くは結局珍説に終わっている。
それにしても荒れなくなったα板、ユーザーの満足度に比例しているのであればうれしいことである。
書込番号:7742542
2点
既に、1Dsが2,100万画素に到達していますし・・・2,400万画素はあるならあってもw
正直、4画素で1ドットを形成できる600万画素モードができるとおもしろいと思います
けどねーーー。
どのみちこれぐらいの画素数になると、RAWでも1,200万画素・600万画素の低画素モード
がないとつらいかなと思います。ただ1,200万画素でフルサイズを出して売れるでしょうか?
難しいと思いますよ?? α350で1,400万画素を出してしまった以上ねえ・・・
書込番号:7742600
0点
要らない人は買わなければいいだけでしょう。
どうして自分の意図に沿わないものにケチをつけるんだろう?
そんなにストレージ容量が気になるなら、小サイズでJpegで残せばいいだけだし、画質を気にするなら容量をけちるべきではない。
そもそも、要らない写真を消せばよほど小さなものでない限りPC本体のHDでも十分だし、それで足りなきゃ外付けのハードディスクをつなげばいい。
たしか、以前も、おまけソフトの出来にケチつけてたように記憶しているけど、気に入らなければ使わなければいいだけだし、使い方の工夫でどうにもなるものに、あえてケチをつけているだけにしか見えない。
書込番号:7742703
2点
2400万画素は個人的には大歓迎!
フルサイズなので望遠がつらくなるけど、これだけの画素数があれば多少のトリミングOK。
DTレンズにも対応するのであればAPS-Cモードでもある程度の画素数を確保
他にもあるけど、一番は2400万画素+Gレンズやツァイスで、どんな絵をみせてくれるのか、これが楽しみ。
せっかくのSONY、αシリーズの最高峰機種なのだからドーンとね!
書込番号:7743100
3点
RAWでデータ保存すれば
データが大きくなるのは分ってるでしょ
だったらJpegで保存するか
小さいサイズで撮影すれば良い訳で
そんなの今更書く事じゃないと思いますよ
そんなに気にいらなければ
他の買えば良いんじゃね?
書込番号:7743520
1点
自分も低画素廉価フルサイズはα900の後でもいいかと。
そのころにはライブビューも付ける技術も解決してたりなんかしたら最高かな〜なんて(笑)
いずれにしてもRAWで撮る以上PCはいいものがいいと思います。
当然HDD容量も大きければ大きいほどいいかと・・・
最近はHDD容量増やしてもあんまりコストもかかりませんしね!
書込番号:7743539
3点
> 自分も低画素廉価フルサイズはα900の後でもいいかと。
下のほうのスレでも言えることですが、α900の方向性が自分の望むものと違うとか、α900が高すぎるとかっていう人は、α900の発売の邪魔をせずに次の機種を待つべきだと思います。
そんな高いの買うやついないとか、そんな高画素誰も望んでいないとか、無根拠に批判するんじゃなく、そうでない機種が出たらそれを買うことで、自分の意思を表明したらいいと思います。
ユーザーができる一番効果的な意思表明は、自分がほしいものを買うことです。
α900が自分が今言われているような望むものであれば、買うことで自分の意思表明したいと思います。
まあ、予算は50万くらいまでなので、それを超えるとちょっと厳しいな。
書込番号:7743725
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
やり過ぎて、今度は青系に寄り過ぎてしまったようです。
皆さんはどう思われますか?
ちなみに、見た目の印象に近いのは「WB = 太陽光」の方なんですが、
α-7Dの色が好みだった私としては黄色被り気味の以前のAWBよりは
新しい AWBの方がまだ許せるとしても、相変わらず、JPEG を AWBで
撮り続けるのはちょっと厳しいかも知れませんね。
1点
画像が出ませんね... orz
どうもアップに失敗してしまったようです。
一応、もう少し待って画像が出ない場合は削除依頼を出しておきます。
ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ないです。ToT;
書込番号:8395690
0点
NeverNextさんも黄色いと思われてましたか?
私もそのくちでファームウェアアップデートの直前にオートホワイトバランスの調整してもらって
(書き込み[8310826]を参照してください)黄色味が取れてちょうどよくなっていたので、
今回アップデートするかどうか迷っておりSONYに問い合わせました。
で、結局アップデートは見送ることにしたのですが、アップデート後もおかしければ調整しますとのことでしたので、
NeverNextさんも考えられてみてはいかがでしょう?
あと高感度とか良くなっているのでしょうか?
(1)の写真ですと私のも以前は緑かぶりしそうでしたが今回はうまくいっているのではないでしょうか。(2)は確かに青いですね。
私もたまにSweetDIGITALを持ち出すと、オートの青さを感じますが、けっこう好みだったりします。
書込番号:8395794
1点
おおー、やっと画像が出たようですね。
どうも、画像が表示されるまでけっこう時間がかかるようですね。^^;
BikefanaticINGOさんのスレッドは見ています。
確か私もレスしたような記憶がありますが、別のスレだったかも知れません。^^;
私も以前から黄色く感じていまして、仕方なく RAW で撮って現像時に修正していました。
折角 JPEG で撮れるのなら、スナップのような写真なら JPEG だけで撮れると助かりますよね。
高感度の件ですが、
夕べ、ファームをアップする前に ISO 1600 以上で、ISO と DRO のレベルを色々変えて撮り、
ファームアップ後に同じ条件で撮ってみましたが、違いが判るほどの差は感じられませんでした。
ただ、今日、昼間にテストした感じでは、何故か露出がオーバー気味になっているように感じ
ました。今までは -0.3 が普通で、-0.7 以下まで下げることはめったになかったのですが、
-1.0 まで下げてやっと適正露出と思われるシーンが何度かありました。
また、今までは青空を背景にした場合、+0.3〜+0.7 くらい露出補正していましたが、±0.0
でもちゃんと撮れてしまいました。 暫くはちょっと癖に慣れる必要があるかもしれませんね。
書込番号:8395959
1点
さようでしたか。
私のスレは意外に反響少なかったので、皆さんRAWなのかと思っていました。
ファームウェアアップデートもそうでしたが、ソフトウェアのアップデートも地味でしたね。
私はさわる項目がほどほどで済むイメージデータコンバーターを愛用していますので、
今回のアップデートはたいへんうれしいです。
私のα700は露出はおおむね良好ですが、時々調整してもずっとアンダーに出たりします。
撮り直しが効くときはいいですけどね。クセはつかめど、ファームアップでまた性格が変わってしまう、ですか?
書込番号:8396180
0点
私の場合、機械は万能だとは思っていませんので
ホワイトバランスなどは背面の液晶で見て
あまり気に入らない場合のみJPGでマニュアルで
ホワイトバランス調整します。
露出はAEロックボタンを押している間
スポット測光で(ズームレンズの場合、望遠側で
露出を合わせたい場所にAEロック)大体
気に入った露出に合わせられます。
ちなみにコニカミノルタ時代は
αSDにもスポット測光機能付いていましたが
EOS系の中級機は最近やっと付きましたよね。
銀塩一眼レフのNikon F3にも
スポット測光機能付いていました((+_+))
中級機以上の機種にほぼ付いているので
大変便利な機能なんです。
ファームウェアアップデートの前にも
景色を撮るとき空を青く撮りたいときは
空にスポット測光してDROで暗部も黒つぶれ
しにくいのでA4サイズくらいならこれで
十分
書込番号:8402099
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いよいよドイツ・ケルンメッセでフォトキナが開催されますね。
先日にα900発表があり実機も銀座ショールームにて触ってきました。
ほぼα900購入決断が決まりましたが中級機種が先になりα700か次機のα700と思ってます。
2マウントはお金がかかるのでEOS40Dとおさらばです。
フォトキナでα700の次機発表、情報が有ればいいなと望んでいます。
1点
どうなのでしょね、まだ発表から1年だし出るとしてもまだ半年先のような気がしますが。
次のα700は現行のα700に若干の画素数上乗せ、AF強化、高感度撮影強化とα350のライブビューをより進化させたものを搭載してほしいですね。
大きなファインダーとクイックAFライブビューをソニーの技術力で何とかして欲しいなあ。
そうしたら他社も真っ青になりますよね。
値段は現行機と同じがいいですね。
動画撮影は載せてくるのかな?まあこれはどっちでもいいけど。
ちなみに私は350と700を持ってましたが350の便利さから700は出番が少なくなり売却しました。
α900は無理なので望みどおりのものが出れば次期α700は買います。
書込番号:8398523
0点
出先から携帯になってしまってすみません。
巨峰マスカットさんそうですね後半年はでなさそう?とすれば他社に情報を明かしたくは無いでしょうから何も発表しないですかね(^_^;)
α350のライブビューですか視野率が犠牲にならなければ付いたら凄いでしょうね〜 画素数は上がると思います。感度はどうかな?今の感度性能もいいと思います。
現行α700でも私には十分ですが購入してからすぐに新機種が出たら‥(笑
矛盾しますがα700はEOS40Dみたいに一年少しでは出しては欲しく無いような心境ですね。
書込番号:8398591
0点
SONY のことだから、EOS 50D 以上の画素数(1600〜1800万画素くらい?)は当然載せてくる
でしょうね。
あと、流行りとしてライブビューは間違いないと思いますが、私は自然のマクロ撮りがメインなので、
液晶が最低でも上下に角度を変えられないと使い物にならないんですよね。
私の α700 に対する不満は AWB くらいなので、AWB の微調整機能はぜひ欲しいなあ・・・。
あ、AF の精度ももう少し欲しいですね。速さには不満はないので、現状でも十分ですけどね。
書込番号:8398750
0点
どうなのでしょね、まだ発表から1年だし出るとしてもまだ半年先のような気がしますが。
次のα700は現行のα700に若干の画素数上乗せ、AF強化、高感度撮影強化とα350のライブビューをより進化させたものを搭載してほしいですね。
大きなファインダーとクイックAFライブビューをソニーの技術力で何とかして欲しいなあ。
そうしたら他社も真っ青になりますよね。
値段は現行機と同じがいいですね。
動画撮影は載せてくるのかな?まあこれはどっちでもいいけど。
ちなみに私は350と700を持ってましたが350の便利さから700は出番が少なくなり売却しました。
α900は無理なので望みどおりのものが出れば次期α700は買います。
そんな事言ってたらいつになっても買えないじゃん
欲しい時買わないとね
書込番号:8398794
0点
NeverNextさん画素数は上がりますね。
たぶん現行α700はEOS40Dから変更するとAFとAWBが不満になると思いますが実機を触った限り私には許容範囲内でした(笑
EOSでも条件によってAWBはやはり黄色味に転んだり青味に転びますね(笑
書込番号:8398809
0点
ライブビューですがマクロをやる方には便利ですね〜私はマクロレンズすら無いですからEOS40Dのライブビューは使っていません。風景もほとんどファインダー越しAFですがいずれからマクロ挑戦してみたいのでライブビュー付きがいいですね♪無い物ねだりになりますが可変式液晶あればもっといいですね(^_^;)
書込番号:8398845
0点
マスカキさん
>そんな事言ってたらいつになっても買えないじゃん
>欲しい時買わないとね
意味不明なのですが。
私の書いたことをよく読んでいただきたいですね、私はα700を使っていたからこういうのがいいなあと書いただけなのでご理解を。
それと即席HNで書くのはいかがなものでしょう?
書込番号:8398883
0点
マスカキさん買いたい時が買い時なんですよね。
巨峰マスカットさん私が現行か次機かと言ったので‥ すみませんm(_ _)m
フォトキナで何らかの発表がなければα700に行かせてもらいます(笑
書込番号:8398982
0点
クール・ガイさん こんにちは。
遊びに来ましたー。(*ゝ(ェ)・)ノ
クール・ガイさん、動きはじめましたねー。
新製品は、出るんでしょうね。700X、800なんて型番の噂が以前、ありましたよね。
フォトキナの発表を見てからのほうが良さそうですよねー。
Cannon40Dとお別れですか。
私もCanonをお休みにかるか、代わりにオリンパスE520とトレードするか思案中です。コンタックスのゾナーやディスタゴンをお休みにするのが寂しい気がして・・悩んでいる最中です。
クール・ガイさんのようにα一筋へ。この決断も、今のαなら可能になってきましたね。700の後継機。一台は、ライブビューで決まりみたいな気もしますが、もう一台は、それこそ高感度低ノイズって感じかもしれませんね。
また、遊びにきまーす。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8399014
0点
このタイミングで出てきてないのですから、今回のフォトキナでの発表はまずありえないでしょう。わざわざ隠し球にする必要のあるような製品クラスとも思えませんし。
フォトキナで発表がなければ、年内発表・発売も無し、年内が無ければ来年3月末のPIE(フォトイメージングエキスポ)頃が最短だろうと思います。
書込番号:8399061
0点
kuma4さんこんにちは(笑
kuma4さんほどコンタックスレンズ無いですから考えずにα一筋?に行けるのかもしれませ〜ん(笑
ライブビュー機、高感度低ノイズ機ですか??それは楽しみですね〜(^_^)
発表がある事を祈ります(笑
書込番号:8399084
0点
さだじろうさんそうですか‥フォトキナで隠し玉を期待してましたが(^_^;)
もう少し待って貯金でもして待ってもよさそうですね。
書込番号:8399159
0点
スルーしてください。
フォトキナって明日なんですねー。
さだじろうさんがおっしゃるように、発売は、年明けでしょうね。
ただ、フォトキナでソニーブースを華やかにするためにも、α900以外の製品の影ぐらい出したいですけどねー。
んー。年明けの発売ですね。
とりあえず、フォトキナの発表を見てみましょう。
独り言ですから、スルーしてください。
書込番号:8399226
0点
クール・ガイさん こんにちは
αユーザーですがα700が出る前に70-200F2.8をキヤノン用に買ってしまったので30Dと併用しています。
40Dも一瞬所有しましたがシャッター音とボタン配置ですぐに友達に譲りました。
2マウントはお金もかかる上に荷物が多くなるのがつらいです。
なので僕もα900に期待していたのですがほしいものととちょっと方向性が違ったのでお気に入りのEF70-200F2.8ISをポートレイトで活かすために5DMarkIIも考えています。
動画が魅力的ですし。ちょっと安いですから。
よく考えるとフルサイズが必要なのかわからなくなってきたため50Dでもα700後継機でもいいかなあと考えるようになってきました。
α700の不満はAF-Cです。
それがキヤノン並になり動画がついて高感度のノイズが減れば僕もα一筋にしようと思っています。
これからシグマからも望遠が出るでしょうし、ほしいレンズが出揃ってから動こうと思います。
遠回りするほど余裕がないので。
α900購入うらやましいです。
でもα700は900買うならいらないと思いますよ。
どうせなら半年後だとしても後継機を待つほうが使い分けできるのではないでしょうか。
書込番号:8399342
0点
kuma4さん
いえ、正しくは現地時間で23日の午前10時開幕で、日本時間では今日の17時になると思いますが、前日がプレスデーで、メディアに対して出展内容の事前紹介が行われています。
そこでペンタックスはエントリ機のK-m、オリンパスは参考出品の中級機やマイクロフォーサーズ機のお披露目をしていますが、ソニーからは新ネタは無し。本番でこっそり参考出品のみの可能性もまったくのゼロではありませんが、どちらかというと秘密主義のソニーが、そういう情報の先出しをするのは期待薄でしょう。
書込番号:8399543
0点
さだじろうさんへ。
今日でしたか。
もうすぐですね。
発表をみまもりますね。
書込番号:8399629
0点
yellow3さんこにちは。そうですねフルサイズがいいか?こればかり難しい(^_^;)
APS-Cは軽量かつ望遠が魅力ですし‥
私はデジタルから入り銀塩135の良さを知りません。父がカメラマニアでニコン、キャノン、コンックス、ペンタの銀塩と中判を使っています。デジタルは父もEOS40Dです。たぶん父はフルサイズの5DmarkUを買うと思います。
実家に帰ると銀塩、135の良さを耳にタコ出来るほど聞かされてます‥(^_^;)
書込番号:8399906
0点
α100も350もまだ満足に理解出来てなくて
誤解コメントもあちこち足跡残しながら、まだまだ勉強中です
それでも休みは家の留守番が多く、かなり新機種に心時めいてCOMの中、風見鶏しています
室内の行事でも特に身動き出来ないと、、1.5倍ほどの画角差は大きいですね
一度だけ135ZAでα100とフイルムカメラの忙しいボディ交換を経験しました
なにせ不慣れなので静止場面以外は惨敗、、連れのコンデジの圧勝で終わりましたが
その方面では有利なキャノン行きになりそうな気配です
ゾナーが手放せなくて、今非常に悩んでる一眼歴2年生でした
書込番号:8400148
0点
CαNDPさんゾナーですか私もヤシコンT*85mm1.4 EOSにて使ってます。
αにも動画録画機能が付くといいですね(笑
お子さん居る方は行事ごとに活躍しそうですしね(笑
書込番号:8400417
1点
クールガイさん。みなさん。
フォトキナ情報がデジカメウォッチに出てきました。
本日の最終更新で、ライカとOlympusだけです。(残念)
他の情報欄にαの速報を期待します。
書込番号:8400454
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ファームウェア
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/dslr-a700_v4/index.html
ソフトウェア
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/ids3/index.html
ようやく正式公開されましたね。
α900で取り入れられた機能などが降りてきた感じですね。
4点
それ。「さいなら黄」書き込み[8310826]です。
10日ほど前にAWBの調整から戻ってきて調子が良くなった(黄色が取れた)私のα700。
でもファームウェアのバージョンは3のままでした。
アップデートしたらまた戻りはしないか?と心配です。
でも「高感度時の画質向上」も魅力的だし…するかしないか迷います。
ソフトウェアのヴァージョンアップは万歳ですね。
α900買わないとIDC3.0は使えないのかと思い込んでいましたが、
周辺光量補正機能追加とか魅力的ですよね。
いずれにしてもSONYさん、ありがとう。
書込番号:8359761
0点
って言うか、古いヴァージョンのファームウェアってまだダウンロードできるみたいですね。
Ver.4にしてからVer.3に戻すとかって、できるのでしょうか???
書込番号:8359779
0点
AWBのテーブルはプログラムとは別だと思いますよ。
だとすると、AWBテーブルの変更が新プログラムに影響するかも知れないので、用心のために、TELまたはホームページからsonyへ質問するといいですよ。WEBのsonyαの問い合わせレスポンスは速いですから。
同様にVer4からVer3に戻すことは止めた方がいいです。
Ver4で問題があるならそのバージョンで修正・更新してもらうべきですし、もっともα700を1年間使って得たパラメータも更新したくない方はVer3のままの方がいいですが…。
sonyさんも修正して出してきたのですから、我々も勇気を持って更新しましょう!!
(ところで新ファームの取説ってどこ?)
書込番号:8360009
0点
なぜかアップロードファイルがダウンロードできないのですが私だけでしょうか?
ちなみにMAC OS10.4です。
書込番号:8360510
0点
Windows PCでは、Windows用、Mac用とも正常にダウンロードできますね。
書込番号:8360690
0点
今やってみたらできました。
さっきはファイルではなく、htmlとして認識して変でした。
これで無事にファームアップできました。
書込番号:8360877
0点
みなさーん。
高感度ノイズは???です。
α700、2機ありまして、1台だけ、バージョン4にしてみたんですけど、
ひょっとしたら、ディティールが壊れるかもしれません。
後程、画像をupしますね。
書込番号:8361021
0点
以前はファイルナンバーがクリアされましたが・・・
今回はどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7139307
※前回もα975さんからのお知らせですね。
毎回ありがとうございます。
書込番号:8361275
0点
ファームウェア&ソフトウェアバージョンアップしました。
ファイル番号がリセットされました。
AWBや高感度画質はこれからテストするとして。
以前要望していた事が改善されてて嬉しいです。
たぶんソフトウェアの更新で実現したのだと思います。
何かと言うとWindows上でファイル上ににカーソルを持っていくと
撮影情報が表示されるのですがRAWだとレンズ情報なども詳細に表示されます。
実は70-300mmG SSMの名称がWindows上では以前は表示されなかったんです。
(ソフト上(IDCも市川シルキーも)では表示されていた)
レンズ名が空欄(--)だったのですが、ちゃんと表示出来るようになりました。
問い合わせた時はXP、VISTAとも現時点では表示出来ないと回答されていました。
また最近発売のレンズについても表示されないとの回答でした。
私は普通にウィンドウズ上でファイル管理しているので、これは助かります。
ただしシグマレンズは間違ったままですが・・・
書込番号:8361348
2点
みなさまはじめましてm(__)m
盛り上がっているところ大変申し訳ございませんが、
ちょっとお知恵をお借りできたらと思います。
ダウンロードは出来るのですが、ファイルが開けません。
何度試しても“発行元が不明”となってしまいます…。
ダウンロード時は発行元も表示されているのですけど…。
何かPC上の設定等を変更しなければ駄目なのでしょうか?
「こうしなさい」とかあれば、是非よろしくお願い致します。
書込番号:8361526
0点
gaudy829さん、thanks!
とは言ったものの、サーバーが混んでるらしくてダウンロードは出来ないですね。
皆様の報告の後で試行してみたいと思います。
書込番号:8361548
0点
プジョー206さん
発行元不明。
私もでましたが、そのまま実行するをクリックすると開けました。
書込番号:8361570
0点
kuma4さん
アドバイスありがとうございます。
保存しないで、そのまま実行してしまえば良いのでしょうか?
今はサーバーが混んでいるようでダウンロード出来ません(泣)。
暫く待ってから試してみます。
書込番号:8361607
0点
プジョー206さん
私も混んでて、なかなかダウンロードできませんでした。
プジョー206さんは、一度、ダウンロードに成功されているようですから、
解凍ソフトで実行できそうですけどね。
私は、解凍する前に既にデスクトップにファイルがあったような気がします(不明)
あるいは、発行元不明のファイルが開けないように、パソコンが設定されているんでしょうかね。
で、色はバージヨン4で変わりますね。
書込番号:8361758
0点
こんばんは。
私もファームウェアのアップデート完了しました。
前回の時にはファイルナンバーがクリアされなかったのですが、今回はクリアされてしまいました。
ねこ17さいさんご紹介の
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7139307
の中のfeltsさんのご案内の方法でファイルナンバーを戻せました。
ご参考までに!
書込番号:8361796
0点
Kuma4さん
先程無事にヴァージョンアップ完了いたしました。
完全に私の勘違いでした(滝汗)。
実は、解凍したファイルをPC上で開けようとしていたのです。
(ファイルはカメラ側のメモリーにコピーすればよいだけですね…)
まったくもってお騒がせ致しました。
これでようやくVer.4のα700にて撮影が出来ます!
楽しみ〜♪
書込番号:8362328
0点
プジョー206さーん。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
よかったですぅ。写真、撮りましよーね。
書込番号:8362508
0点
高感度特性、ずいぶん良くなった気がしますが。気のせい?
ISO6400がなんとか使えそうです。
しかも、高感度ノイズリダクションOFFにしておくと、Dfine2.0との相性がぐっと良くなったような気がします。これも気のせい?
一台しかないので、使用前との比較ができませ〜ん
書込番号:8362763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















