このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2008年5月17日 12:58 | |
| 2 | 9 | 2008年5月16日 00:41 | |
| 147 | 78 | 2008年5月13日 05:46 | |
| 2 | 3 | 2008年5月12日 13:13 | |
| 4 | 13 | 2008年5月7日 22:48 | |
| 10 | 62 | 2008年5月4日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お馴染みとなりました馬場信幸カメラマンによる
無料αセミナーが横浜で実施されるそうです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/4213/alpha-yodo-80516
1点
名古屋でα700の内覧会が行われた時に馬場プロでした。
最終日の最後の時間帯に参加しましたが、
最初のうちは、αやαレンズのいいところから始まって
定刻を過ぎたあたりから、構図の作り方などの写真教室になっていきました。
気分が乗っていたんでしょうか。得した気分になりました。
いいセミナーになると、良いですね。
書込番号:7818594
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Leica Macro Elmarit R 60mmF2.8をα700にマウントコンバートした作例だそうです。真偽は不肖です。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27889520
興味深いのは、投稿者が投げっぱなしで質問に答えず、再度現れないこと。そのため、この投稿がリークであり、Leica R10がソニーのセンサを使用するだけでなくαマウントを採用する、という噂話に発展して(させられて)いることでしょうか。多少破壊的な工作をすれば、Rマウントをαマウントに変換可能だそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27908168
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27906998
Leicaレンズがαマウントで使えるなら、かなり魅力的です。
このところ色々出て来ている噂話の域を出ないお話のひとつとして、お楽しみください。
0点
EFマウントの方が、ソニーAマウントより口径でかくて良いんじゃ無いですか??
仮にR10がAマウント搭載で出た所で、今までのRレンズは付かない訳で・・・・・
(これから出すレンズをAマウントにする? それはそれで過去のRシリーズを使ってる人が激怒かと)
実際の所、マウントコンバータで対応出来るのかな??
(Aマウントに対してRレンズ)
無限遠が出ない分は・・・・・撮像素子を後ろに下げれば良いのか(^^;)
書込番号:7803158
0点
DSLRの開発で4/3マウントではパナソニックとやるが、35oフルフレームではソニーのαと、というのは昭和47年(1972年)6月からのミノルタの千代田光学とライカのエルンスト・ライツ社の関係を考えれば、あり得る話しと言う気もします。
ライカRのデジタル化では、パナソニックとは考え方が合わなかったということを、当時ライツミノルタの経営者が語っていましたが、移籍してきた旧ミノルタの技術者をソニーが快く受け入れ、むしろ発展させていこうという心意気にライツが共感を覚えたのかも分かりません。
オールドタイマーの夢想です。
書込番号:7803403
0点
可能性がないわけでもなさそうですね。
>マウントコンバータで対応出来るのかな??
R マウント:口径49.0mm、フランジバック47.0mm。
αマウント:口径50.0mm、フランジバック44.5mm。
αと口径で1mm差なのは厳しいのかな。Rマウントの実物を見たことがないのでわかりません。フランジバックで2.5mm短いのはマウントアダプタで2.5mm前に出せば良いんでしょうか。シロートの愚考です。
書込番号:7804175
0点
その後の展開です。
Rマウントの取り付けネジ6本のうち4本のネジ穴がαマウントのネジ穴と全く同じ位置にあり、そのままRとαのバヨネット部品を交換できたという落ちでした。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27911884
Rマウントはバヨネットの爪の深さが5mm近くあるようなので、フランジバックの2.5mm差以内には納まりません。そのままでRレンズ用αマウントアダプタを作るのは無理のようです。
Rマウントの電気接点の位置はαと異なりますので、ボディ側で何かアクロバティックな工夫でもすれば、Rマウントレンズも使えるαマウントボディが作れなくもない・・・などと妄想可能ですが、そこまでやる意味がライカ側にあるとも思えません。
書込番号:7806425
0点
仮にαボディでライカRレンズが使えたとして、無限遠が
出るんですかね? ニコンでM42ツァイスレンズを使った
時みたいに近接撮影のみ可っていうんじゃガッカリでしょう。
書込番号:7809176
0点
神玉二ッコールさん今晩は
私は良く知らないので間違っているかも知れませんが、レンズを前に出すほど近くにピントが合うんでしたっけ。
M42とFを比較すると、FのほうがM42よりもフランジバックが長いですから、FマウントボディにアダプタでM42レンズをつけると1.04mmの接写リングを介在させたことになり、無限遠が出ないんじゃないでしょうか。
M42マウント フランジバック45.46mm
Fマウント フランジバック46.5mm
αマウントはRマウントよりフランジバックが2.5mm短いので2.5mm前に出してフランジバックが同じになります。Rレンズのバヨネットを外してジャンクのαレンズから取ったαバヨネットを取り付けると無限遠は出るけど近接撮影で支障が出ることになります。
EFマウントでも口径54mm、フランジバック44mmです。妄想ですが、アダプタ使用を前提に口径59mmフランジバック44mmのユニバーサルマウントボディを用意すれば、一眼用のすべてのレンズが使えるのにな〜(笑
でも、ボディ大きくなるかも知れない。電気接点が難しいとはいえ、不可能ではないでしょうけどねえ。
書込番号:7809299
2点
starpointさん、詳しいですね。
仰せの通りニコンF用のM42マウントアダプターには
補正レンズが入ってるんで無限遠が出ないんですよね。
その点フォーサーズは良いですよね。
なんでもかんでもくっ付けられる魔法のカメラですね。
書込番号:7811806
0点
>その点フォーサーズは良いですよね。
>なんでもかんでもくっ付けられる魔法のカメラですね。
う〜ん、焦点距離が二倍換算になってしまってはなぁ・・・・・望遠レンズは別に構いませんけど。
(やっぱレンズは画角が大事では??)
本当は、レンジファインダーこそが母艦にふさわしいと思うんですよねぇ・・・・撮像素子AFで、フィルム時代より明らかに便利になるし。
書込番号:7812024
0点
神玉二ッコールさん
ほとんど知らないので、調べながら書いてるんです。(^_^;
>補正レンズが入ってる
アダプタに正しく補正レンズが入っていたら、きちんと無限遠も出るはずなのに、おかしいですね。アダプタの補正レンズは、レンズ設計時のフランジバックが対象ボディのフランジバックより短いときに、追加レンズで結像面を後ろにずらして無限遠が出せるようにするため入れるらしいです。
ところで、元の話題です。
Rマウントレンズのバヨネットのネジ穴6か所のうち4か所は、αマウントのネジ穴と全く同じ位置でした。残った2箇所のネジ穴に頭の大きいネジを固定して交換するバヨネット部品を2mmほど浮かせると、無限遠も近接撮影もできるようになるんだそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27925536
でも、これでは不安定そうですから、正しく2.5mmのスペーサを噛ませるべきでしょうね。
などと書いてると、自分でもやってみたくなりました。どっかに格安美品Leica Macro Elmarit R 60mmなど売ってないですかね。(^_^;
書込番号:7813021
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーがαシステムを引き継いでくれた後に供給してくれているレンズは、今のところ2強もたぶん、心穏やかではないであろう特徴と性能を持ったものが続いています。この後に予定されているレンズもその開発過程を考えれば、いまさら言ってもはじまりませんが、旧ミノルタの強みをもつ超望遠単焦点レンズは、当然のこととして、ぜひ、性能のよい超望遠ズームレンズを期待しています。これは、70−300G SSMの価格性能比を見て大いに期待が寄せられることだと考えている次第です。
皆さんも、たぶん同じような期待をもっておられることと思います。レンズの開発が急に切り替えられるものではないのは承知の上で、ぜひ、皆さんの希望のほどを上げてみてください。
2点
いつも眠いαさん こんばんは
私は70-300Gを購入するつもりで使わなくなったレンズ何本かドナドナして
いざ買いに行ったら6月半ばまで入荷が判らないと言われました
ちょっとがっかりでした!
まずは安定した供給を望みます
希望レンズとしては200-400F4-5.6G SSMで20万以下が良いです!
でも今はフルサイズのα900の安さに期待しているのですが(笑)
書込番号:7785413
2点
エヴォンさん、こんばんは。
手に入れる前にドナドナですか!。それはそれは・・・、私の場合は少し予約を入れるのが遅れましたが第二ロットで手に入れることができました。性能も使いやすさ(サイズ・重量等)もいいですね。APO TELE 100−300mmは、戸棚におねむです。
こんな性能価格比で超望遠ズームレンズの出現を切に願っています。
書込番号:7785463
1点
いつも眠いαさん
今晩は
超望遠も必要かと思いますが、さしあたって、単玉の短めのほうとパンケーキはそろそろ欲しい頃です。
DistagonT*25mmF2.8
TessarT*45mmF2.8
PlanarT*50mmF1.4
上記3本はαマウント(SSMでなくても良いです)で出して欲しいものです。
それと、DTの入門機向けの標準キットレンズのSSM化は時代の要請として切羽詰った状態かと考えております。
書込番号:7785532
2点
>APO TELE 100−300mmは、戸棚におねむです。
実はこのレンズとAF80-200F2.8です
70-300Gを購入したら尚更使わないだろうと思って売ったのですが・・・
予約は入れてません
待っていると心変わりすることがあるので(笑)
今、心はレンズでなくフルサイズですね!
書込番号:7785548
1点
個人的には28mmF2か35mmF2が復活してくれれば良いです。
望遠はAPO100−400にマルチコーティングを施した新型かな。
超広角系で言うと、トキナー12−24mmF4のαマウントをソニー
ブランドで出してくれたら良いと思います。
書込番号:7785553
1点
いつも眠いαさん
皆さん
こんばんは
フルサイズ機が発売なるのですから、
自分的には35mm程度のシフトレンズがラインナップに加ると嬉しいです。
書込番号:7785569
1点
いつも眠いαさん
こんばんは!僕もエヴォンさんと同じでKMさんで出せなかったフルサイズデジで(まさか2400万画素とは思いませんでしたが)100マクロを試してみたいです。ハマると自分の腕をいい方に勘違いさせてくれるレンズだと思いますんで。
ニューレンズは17‐35GをSSM化して復活希望ッス!
書込番号:7785731
2点
半額セール実施希望です。
フルサイズ使用不可の125-500/4 SSMとかがあったら良いですね。
書込番号:7786461
3点
既存の70-200 F2.8Gをもう少し価格下げる方向で改定して欲しいですね。
他社の同スペックに対しても価格的に一回り上を行っているので、今ひとつ
飛び付きにくい感があります。
雑誌なんかを見てても、性能に関しては悪評を見た事が無いくらいなので、
20万円を切ったりしたら食指動く方かなり多いんじゃないでしょうか。
※あ、あと、パンケーキが似合うようなちっさいα本体も欲しいかも。サブ機に・・。
書込番号:7786660
3点
広角側の単焦点も忘れて欲しくないですね。
京セラからでていたディスタゴンT*18oF4MMのαマウント版。売れないか…。
書込番号:7786842
1点
そうですね、今のラインナップから不足しているのは、広角の大口径ズームレンズですね。16-35 2.8Gとか、少々大きくても構わないのですが、APS-Cサイズでも使えるよう12或いは14からのズームも重宝します。
他には16mmフィッシュアイのリニュアルとミノルタ時代にあったソフト効果のあるレンズなんかもあると写真を撮る楽しみが増えますね。
書込番号:7786944
1点
私は14-24 F2.8ZAに一票。
24-70 F2.8ZAと重ならない広角ズーム希望です。NIKONのF2.8ズームトリオにZAで対抗し、70-200 F2.8ZAの追加を期待しています。
すると現行70-200 F2.8Gが微妙ですが、70-200 F2.8ZAが性能で上回れば、価格も同じレベルのはずだし、70-200 F2.8Gは発展解消でしょう。70-300Gがあの価格で出たのは、これの布石かなと思っています。明るいZAと、それよりは暗くても小型軽量になるGのラインに整理されていくのではないでしょうか。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200803/08-040/index.html
この順番で出すつもりなのかも。
書込番号:7786990
1点
とにかく高級レンズと言われるのは高すぎます。
高いから高級レンズと言うならそれはそれでいいけど、一般の人には買えないですよね。
プロや裕福層専用ってのも・・・。
どなかた書いてましたが70-200F2.8は他社なら中級ボディ付きで買えますから。
それに中古も高い傾向ですが需要と供給の関係なんでしょうかね?
書込番号:7787003
6点
> 高いから高級レンズと言うならそれはそれでいいけど、一般の人には買えないですよね。
であれば、買えるレンズを買っていればいいんじゃないでしょうか?
どうして自分が変えないから、しょぼくして自分にも買えるようにしろって発想になるのでしょうか?
α900のスレでも、画素数減らしたり機能落として値段下げろっていう人いましたが、そういうカメラが欲しければ、他のカメラ買えばいいでしょう。
自分にも買えるレンズを出してというなら分かるけど、今あるレンズを自分にも買えるようにしろってのは、なんだかなあ〜。
だったら、買えるように自分で努力しろ(収入増やすとか)って言いたいです。
書込番号:7787180
1点
というか、個人的には70-300Gの値付け失敗だったと思います。
こんな非常識なディスカウントしちゃうから、他のレンズの値段を下げろなんて話が出てくる。
それでレンズが沢山売れて儲かるならわかるけど、売れ行きに追いつくだけ生産できないってことは、安すぎた証拠でしょう。
だったら、値段引き上げて、欲しい人が手に入るような流通状況を作るべき。その方がソニーも儲かるわけだし。
個人的には、予約して既に手に入れていますが(プロフ)、価格未定で予約しましたが10万くらいって言われると思って、カメラ屋で8万って言われて耳を疑いました。
ちなみに、プロフに並べている80-200Gも、ミノルタ当時は破格の11万台でしたね。
サービスしすぎです(ただ、それでもあまり売れなかったみたいだけど)。
そんなことやってたから、おかしくなって脱税問題まで出てきて・・・ってのコニミノですが・・・。
ちなみに、80-200G要らなくなるかなと思っていましたが、開放f値が小さいせいかフォーカス精度が70-300Gに勝るようで、ハズレが少ないです(特に、室内と明るくない時&背景に惑わされやすいような構図)。
たしかに反動がすごいけど、かちっと合えばこっちの方がサマになる絵が取れる場合もあります。
結果として、使い分けている感じですね。まあ、屋外とか圧倒的に70-300Gが多いけど。
70-200G買えば完璧なのかも?でも、値下げしろとは思わないです。
書込番号:7787242
0点
>というか、個人的には70-300Gの値付け失敗だったと思います。
>こんな非常識なディスカウントしちゃう他のレンズの値段を下げろなんて話が出てくる。
>それでレンズが沢山売れて儲かるならわかるけど、売れ行きに追いつくだけ生産できないってことは、安すぎた証拠でしょう。
価格を抑える為に、鏡胴はエンプラですし、大口径でもないレンズですから、特別安いとも思いませんけど?
サイズの割に軽量化された事も、売れ行きに+材料なのだろうと思います。
Gレンズの名に相応しい画質だとは思いますが、値付けが倍なら全く売れなかったと思いますね。
あと、スレ主さんは、既存のレンズの価格についてなど聞いてませんので、スレ内容に沿った発言をして欲しいものです。
私も、MP-1000さん同様、17‐35Gの復活を希望します。
やはり、35mm対応の画質の良い超広角レンズが用意されていないのはまずいと思いますので。
SSMでなくても良いとは思いますが、この春の高級レンズ2本ともSSMだったので、今後Gレンズ以上には搭載してくるのかも知れませんね。
あと、私の希望ではないですが、400mmf4とかは出るんではないでしょうか?
早く、今年発売すると言っているレンズの詳細を発表して欲しいですね。
書込番号:7787485
10点
スレ主さんの題はソニーへレンズ開発で望むことだ。
GTからDS4よ!でめ〜に貧乏呼ばわりされる筋合いはない!
書込番号:7787501
15点
>であれば、買えるレンズを買っていればいいんじゃないでしょうか?
>2008/05/10 08:25 [7787180]
適価で買いたいレンズがない(少ない)のが弱点ですね。
Olympusは松竹梅、三階層でラインナップしている。
で、独善をふりまくのはやめてね。
書込番号:7787629
15点
皆さん、こんにちは。
ここは、やはりαシステムを愛用する人たちの集まりであって、ここでの書き込みは楽しいものであってほしいですね。
皆さん、やはり広角系を強く望んでおられるようです。17−35mmG のSSM化はいいのですが、どうせ出すなら16mm−を希望したいところです。SSM化の推進はたぶんソニーはやってくれるものと期待していました。フィルムカメラへの配慮がレンズメーカーも含めてあったと思いますが、ソニーなら他社製品比較で性能確保のために導入は当然ありですし、レンズメーカーもその方向を選んでくれる様子です。
単焦点レンズとズームレンズでひとつ、これは人にもよるのでしょうがフレーミングをする上での使い勝手のよさは圧倒的にズームレンズにあると思っています。ズームレンズの性能が良くなりつつあって、今回発売された70-300mmG SSMような価格性能比が実現できるならば、超望遠レンズもズームでいいのではと考えています。人間にも動物にも動きや相手とのやり取りがある世界には、必ず偶然のドラマ性が展開されます。とっさに画角を変えたいということはよくあることで、そうしたドラマ性を収めるにはズームレンズが有利なのは言うまでもないことです。そんな考えで最近野鳥撮りにハマッタものとしての希望は、170−500mm F4.0の超望遠ズームレンズです。
上げさせていただいた写真の2枚目が一枚目の500mm単焦点レンズだったら、まず、このドラマを撮ることはできなかったと思います。
書込番号:7787786
0点
α350買いました。銀塩Sweet以来7−8年ぶりの一眼レフです。
オリンパスのE420にもちょっと惹かれました。というのは本体が小さくてその上薄いレンズが付いていたから。
というわけでソニーからも薄いレンズが欲しいです。テッサー45mmみたいなのでAFのレンズがかっこよいです。
α350にはできればもう少し30mmくらいまでの広角が便利ですが・・
キットレンズもちょっと古くて食指が伸びないので他社みたいにモデルチェンジして欲しいですね。
キットレンズは買わずにとりあえずSweetについてた安レンズをつけて今後どんなレンズ買うか検討中。
あとカメラ本体も手振れ補正つけたままでE420位小型化して欲しい!。α350買っちゃったので個人的には当分先でも良いですが、ソニーとしてシェア増やすにはそれしかないでしょう!。銀塩Sweetに比べるとさすがに重いです。
書込番号:7787925
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
1ヶ月ほど前にタムロンレンズのAF不良でご相談させて頂いたものです。
当初2週間の予定が、GWを挟んだためか4週間に伸び、先ほど受け取ってきました。
修理内容には
「ピント精度を点検したところ仕様範囲内ではございましたが、出来る限り分解調整・各部点検・清掃いたしました。動作確認良好です」
と書かれていました。
不安を抱きながら、α700、α200でテストしたところほぼジャスピンです。
10cm近い後ピンが仕様範囲とも思えませんが、結果的にきちんと調整されて戻ってきましたので、安心しました。
1ヶ月ほど前、アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
結局、部品は交換されていないようです。
2点
タムロンのレンズを2度ほど調整に出したことがありますが、何れも新品交換となっていました。分解調整されることもあるんですね。
書込番号:7795064
0点
保証が切れてるTAMRONのレンズ(17-50mm DiII)があるんですけど
調整費用はいくら位かかるんでしょうかね
書込番号:7796890
0点
A09(保証なし)を修理した時は後群Assy.交換で8000円程度で、
その直後ピントずれだったので再送しましたが… これはもちろん無料でした。
書込番号:7797604
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
花壇に咲いたすずらんをねらってみました。
おしべを入れようとするとかなりのローアングルからの撮影をしいられます。
α350ならこんな感じかと久々にA1を持ち出し(左の画像開放のF3.5)、最接写状態(200mmマクロ)で撮影してみました。
あとの2枚ははAFでファインダーを覗かず、α700でローアングルから撮った画像(順にF2.8,F4.5)です。
絞りブラケットがあったら便利かもしれませんね。
α200の板で紹介されていたアングルファインダーがあればα700でもMF撮影もできそうですが、
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/FDA-A1AM.html
17000円はちょっと高いかなぁ。
1点
アングルファインダーは、非純正なら倍率が2.5倍(純正は2倍)に
切り替えられるものもあります。α700対応品。
http://esyashin.com/?pid=4825153
書込番号:7751568
1点
半年程前、ニコン(D70)用にケンコーのアングルファインダーを購入しました。
(製造元は同じかも?)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/13/6650.html
書込番号:7751642
1点
神玉二ッコールさん、じじかめさん
早速情報ありがとうございます。
検索してみたらヤフオクで7980円で出てますね。買っちゃおうかなぁ。
ところで、じじかめさん
やっぱり多少は暗くなりますか?
書込番号:7751692
0点
花のマクロにしか使いません(室外)ので、暗くなるという感じはありません。
書込番号:7752080
0点
A3ノビさん
ROWAのアングルファインダーは、私も購入検討しています。
使用感など投稿いただけましたら有り難いです。m(__)m
書込番号:7753305
0点
pugichiさん
神玉二ッコールさんから頂いたURL先に「9枚5群+ルーフプリズム」なんて記載がありまし た。値段から見てこれではないのでしょうが、9枚もレンズ使ってるのですね。
純正品の半額ですから、安物のルーペみたいにやっぱり周辺部が流れたりするん
ですかね? まあ、中心にしかMFしないし、画質には影響しないし、、、
連休中に間に合わないかも知れませんが、 了解です。
書込番号:7753368
1点
純正のアングルファインダーを持ってますが、素の状態で覗くと肉眼より明るく見えますね。
買った後にケンコー等から安いのが出ている事に気が付いたと言うか何と言うか…
結構便利に使っているので良しとします(ぉ
書込番号:7753726
0点
水瀬もゆもゆさん
>純正のアングルファインダーを持ってますが、素の状態で覗くと肉眼より明るく
>見えますね。
純正>ケンコー>>ROWA だと思うので、比較は出来ませんが、レポートします。
書込番号:7757637
0点
デジタル一眼マニアックのHPでソニーフルサイズの発売が6月から7月にかけてという噂がでてるとの情報がありますが、ほんとかな?
書込番号:7772375
0点
>>純正>ケンコー>>ROWA
A3ノビさんのレポート期待してます。
書込番号:7772711
0点
神玉二ッコールさん
>A3ノビさんのレポート期待してます。
今日あたり届くかと思っていたのですが、まだ届きません。
土日にはテストできるかと思います。
ところで、6580円で倍率2倍ですが、次のようなものもありました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/anglefinder.htm
でも、外見はどれも似てますね。
書込番号:7777130
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
次期α900Wズームセットの構成を考えてみました。
α900ボディ
+
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
+
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
の豪華Wズームで48万円というのは如何でしょう?
0点
5Dが発売当初、5D+24-105/F4L+70-300ISで50万円前後だったと思います。
α900(フルサイズ機ですよね?)の場合は、大口径Zeissズーム+Gズームですから、
比較するのは酷な気が...。
自分の予定としては、7〜8月発表、9月下旬発売。VS24-70/2.8セットで478000円なら嬉しいかな?
70-300GとP85/1.4は何とかいきたいですね。VS16-80に手が出し辛いでけどね...(溜息)。
書込番号:7713722
0点
α700にWズームがなかったのでα900でWズームがあるとは考えにくいですが、もしWズームがあるとすればVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA に AF 70-200mm F2.8 SSM G の組み合わせかなと思います。
この組み合わせを特別価格60万円では如何でしょう?
書込番号:7713848
0点
α900がフルサイズだと仮定したら、頑張れ!一眼レフさんに一票です。。
α900がニコンやキヤノンのフルサイズ機より値段をグッと落として出してくれることを願います。
書込番号:7713941
0点
Y氏in信州さん
はい、もちろんフルサイズ機です。
ボディのみで20万円台を期待しており、17万+7万 でなんとか
48万(SONYスタイル15%引きクーポン適用後価格)です。
頑張れ!一眼レフさん
α700発売当時は70-300mm F4.5-5.6 G SSM はなかったですし、、、
70-300mm F4.5-5.6 G SSMは最近在庫も内容だし、そのおかげで価格も高止まりしているようですし、本気で Wズームを期待してます。
書込番号:7713962
0点
>α900がニコンやキヤノンのフルサイズ機より値段をグッと落として出してくれることを願います。
いきなり現行5D対抗で出てきたら...A3ノビさんの案もありうるかも???
でも、α700も大きく値下がりしていることですしね...実質的な価格改定だとしたら...?
書込番号:7713970
0点
A3ノビさん
>>α900ボディ+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM+70-300mm F4.5-5.6 G SSMの豪華Wズームで48万円というのは如何でしょう?
非常に良いと思います。両方のレンズを買いましたが、現行のα700で一番良いレンズの組み合わせだと思っています。
T*24-70SSMの総合性能はすばらしく、景色の解像度と花のボケは出色です。おまけに和服の女性を写せば本人達も感激するほど綺麗に撮れます。
以外に良かったのは70-300mm F4.5-5.6 G SSMです。 なんとなくT*24-70 ZA SSMと同じ傾向の写り方で解像度も高いです。とても9万円のレンズとは思えません。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAも買いましたが、明るい所では70-300mm F4.5-5.6 G SSMで充分だなと思いました(私の腕と撮り方では)。もちろん花のボケや暗いところでは威力を発揮するでしょうが、ほとんどの場合にはSonnar T* 135mm F1.8 ZAは無くても70-300mm F4.5-5.6 G SSMでカバーできると思いました。 従って望遠側は70-300mm F4.5-5.6 G SSMに一票です。
書込番号:7714232
0点
だいたいフラグシップ機にレンズセットは各社くんでいないと思いますが、くむとしたらVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMとのセットで498000円α900単体で358000円でどうでしょうか?
書込番号:7714260
0点
orangeさん
所有レンズ群すごいですね。
70-300mm F4.5-5.6 G SSMやっぱりいいですか、私なんか触ったことも、実物を見たことも
ありません。このレンズ、フルデジ一眼のために出て来た戦略的製品だと思います。
先日ビックカメラ有楽町店に行ったら展示、価格表示さえありませんでした。
GK7さん
確かに他社さんではないようですが、SONYは違います(かってな期待)。
一気に私の希望を解消してくれることを期待します。
書込番号:7714366
0点
300/2.8と1.4x/2.0xテレコンがセットで、御祝儀価格100万円ぽっきり!! とは成らないだろうなぁ・・・・多分。
(ソニスタ限定セットとかでも・・・・無理か)
書込番号:7714420
0点
個人的には、いっそのこと手の出せない価格にして欲しいですが・・・・・・。
諦めがつくので。
書込番号:7714481
4点
このクラスを買う方が一眼初心者って事はまずないと思うので、いくら何でもレンズセットはないと思いますが、あるとするならばα900ボディ+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMでしょう。
このレンズは、画角から言っても明らかに35mm用ですよね。
このセットだと、価格が50万円を割る事はまずないと思います。
恐らく、\548000くらいが現実的な数字かと。。。
頑張れ一眼レフさん
>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA に AF 70-200mm F2.8 SSM G の組み合わせかなと思います。
>この組み合わせを特別価格60万円では如何でしょう?
いくら何でもこれはないのでは?^^;
実売ボディ価格が20万以下という事になってしまいますよ。^^;
フラッグシップを数売るつもりはないでしょうから、法外な安売りはしないと思います。
書込番号:7714726
0点
>α900ボディ+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMでしょう。
いやです。やめてください。
・・・・・α900を前提に、先行投資で24-70行っちゃったんですよぉう(泣)
どーせセットだすならせめて α900 + 14-28mm G SSM とかでお願いします。
どうか助けると思って・・・・、って、あ、あれ?(^^;)
書込番号:7714950
1点
α700のときのように、限定数つきのセットで24-70mm F2.8 ZAかなと思っています。
実売価格でセットで50万円、ボディーのみでは30万円ちょいを期待しています。
24-70mm F2.8 ZAはすでに私の手元にあって、メインのレンズになっています。
フルサイズのα900で早く使ってみたいです。
書込番号:7715039
0点
フラッグシップなので、キットレンズは無い感じがしますが・・・
2000万画素しかわからない状況なので、どのくらいのスペック如何で価格が変わってくると思いますが。
ボディのみで40万前後~50万ぐらいかなと読んでます。
書込番号:7715320
1点
ペン好き好きさん
>ボディのみで40万前後~50万ぐらいかなと読んでます。
2400万画素CMOSイメージセンサーのサンプル価格が?ですので・・・・
私もボディのみで45万〜55万位と予想しています。
設備も既存の物は使えないと思うし、原料・材料・も高騰しているので
そんなに安くも出来ないのではと思っています。
書込番号:7716624
0点
AF 70-200mm F2.8 SSM Gは日本では無駄に高いですからね。
価格改定も難しいでしょうからここはレンズキットとしての案はいいと思います。
ほしいけど割高感があって買えない人多いと思います。
>くむとしたらVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMとのセットで498000円α900単体で358000円でどうでしょうか?
個人的にはこれぐらいが限度なので・・・
ボディのみ50万なんていったい誰が買うんでしょうね〜
書込番号:7716661
0点
私は意外に安いのではないかと予想しています。ソニーの方が何かの雑誌のインタビューで話していたと記憶していますが、プロ向けではなくてハイアマチュア向けで意外にリーズナブルの値段ということはボディーのみで30万円台、実売20万円台の後半と予想しています。
書込番号:7717822
0点
NGC1976さん
>2400万画素CMOSイメージセンサーのサンプル価格が?ですので・・・・
>私もボディのみで45万〜55万位と予想しています
しろうと101さん
>ソニーの方が何かの雑誌のインタビューで話していたと記憶していますが、プロ向けではな>くてハイアマチュア向けで
そうですよね。2種類のうわさがあるようなので、
もしかしてα900(フルサイズ1400万画素):24万 と
α950(フルサイズ2400万画素):38万
なんてことはないでしょうか?
で、あれば2400万画素に耐えうるようなレンズは所有していないかも知れないし(85mmGと70−200GはOKかも?)、私はα900で十分なのですが。
書込番号:7718156
0点
皆さんこんばんわ
ニコンD300も再び下がり始めアルファー900も噂され、活気づいてきそうですね
フルサイズ(どのくらいの画素?)でしょうか、いったいいくらなんでしょうね、今の5Dよりも安い設定なのでしょうか
発売時期も気になりますね、年末まで待てませんね
20万を切れば安いでしょう、といってもアルファー700が11万ですからその倍以上はするんじゃないかな?
機能満載、フルサイズだとしてもそれに留まりませんよね、まだまだ他メーカーも出してきますよね
とりあえずは期待して待ちましょう
書込番号:7718279
0点
ボデー価格で40万くらいならばか安だと思います。
逆に、これ以上安くして、ボデーペカペカでは、フラッグシップの意味がないです。
少なくともD3以上のものにして欲しいです。
価格も、質感も。
書込番号:7718531
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















