
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2008年5月4日 00:10 |
![]() |
9 | 10 | 2008年4月27日 14:17 |
![]() |
29 | 71 | 2008年4月24日 18:29 |
![]() |
4 | 13 | 2008年4月21日 21:41 |
![]() |
7 | 24 | 2008年4月20日 17:15 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月16日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
もうほとんど既定事項のような気がするフルサイズ機って、
1DsVのようなフラッグシップなのですかね。
それとも5D(後継機)のライバルとなるようなクラスなのですかね。
僕の希望としては、両タイプを出して欲しい、というところですが。
買う買わない、というより買える買えないを別にして。
新しく発売されたレンズはAPS-C専用ではなかったし、
ものごっつう高い(!)レンズが含まれていることから考えると、
かつてのα-9のようなフラッグシップ機を期待しますが、
5D(後継機)のライバルとなるような価格帯のカメラも期待してしまうし。
2,400万画素機のフラッグシップ機は実売価格50万円弱、
α-700のフルサイズ版として、実売価格25万円程度で2機種出して欲しい!
そう勝手な期待をしてしまいます。
0点

ちょうど下のスレでも話題になっていますが、今度登場するフルサイズ機は1年以上前、去年3月のPMAですでに開発が発表されており、公式に少しずつ情報が出てきていますし、搭載するセンサーもすでに発表済み。価格や細かいスペックはわかりませんが、全体像はすでに明らかです。まず、製品コンセプトについては、ソニーは以下のように語っています。
・プロフェッショナルユースにも耐えられるようなシリーズの頂点に立つ製品
(ただしプロ向けに特化した製品ではない)
・αの歴史において最高峰となるカメラ
また、1年前より公開されているモックですでに明らかでしたが、キヤノンやニコンの最上位機とは異なり、縦位置グリップは分離式。よりハイスペックな製品を求めるならば一体化したほうが有利でしょうが、あえて分離タイプにして小型・軽量化を意識した事は、キヤノンやニコンの最上位機と真っ向勝負するようなスペック設定・価格設定にするつもりはなく、最上位機のクオリティを持ちながら、ハイアマチュアが普段の撮影にも気軽に持ち出せる、そういう製品を意識しているのでしょう。
以上からソニーから出るフルサイズ搭載の最上位機は、中級機のボディにセンサーだけフルサイズにしたキヤノンの5Dとも、プロユースを意識し、デジタル一眼の最高スペックを追い求める1D系のどちらとも違います。あえて言えばその中間辺りに位置する製品でしょうね。
じゃあ、価格はいくらなんだと言えば、50万を切る可能性はかなり高く、40万を切る事も期待でき、ただし30万を切る事はまずない、40万前後といった所でしょうか。もっと安いフルサイズ機を望む声もあるでしょうけど、それは来年以降のお楽しみですね。
ソニーの公式コメントについては、下のリンクあたりを参考にしてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
書込番号:7739719
0点

巨艦大砲主義はとっくに時代遅れですからね。現代的なFlagshipとは、、、って話にも通じるのかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E8%89%A6
Sonyのデジタル一眼部門の当面の目標はシェア20%達成でしょうか。3月以後シェア10%を確保したようですが、シェアを上げていくには圧倒的なシェアを誇るキャノン・ニコンの市場に食い込むしかないです。
ここの皆さんには異論反論大ありでしょうが、市場に好まれているのは、ライブビュー、手ブレ補正、高画素のようです。
http: //bcnranking.jp/news/0804/080424_10546p1.html
●一眼のコンデジ化が進めば、「2強」時代の終焉も
Flagship機はその市場で最も売れる下位機種ユーザーにとっての『憧れ』を具現化するという面もありますから、ライブビュー、手ブレ補正、高画素を高い水準で満たしてみせるショールーム効果も必要でしょう。
と言うわけで、A900はこれをすべて実装するかも。あまり高望みせず、フルサイズのセンサーを買ってくれているニコンとも直接的には競合せずで、ターゲットは高画素化したキャノン5DIIでしょうか。
それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
すると、24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。(w
Sonyとしては高画素・高ISO競争に持ち込めれば勝ち目があると考えるんじゃないでしょうか。
発表されるまで、まだまだどんでん返しがありそうな気がしますけどねえ。
書込番号:7740039
1点

>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
>24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。
自分もこのあたりが落とし所だと思います。
フルサイズαを欲しているのは既存のαユーザーと、ZeissやG等に魅力を感じる一部の方達位でしょうから、
いきなり1D系やD3にぶつけても採算が合わないでしょうし、シェア拡大にも繋がらないでしょうね。
5D後継機やNIKONの廉価版フルサイズよりお値段お安く、機能満載でなんとか比較対象に挙げてもらう
というのが現実的ではないでしょうか?
書込番号:7740154
1点

>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
私も同感です。
プロと呼ばれる人たちはそう簡単に
振り向いてはくれないだろうな。
SONYの過去の遺産は沢山あるし
一眼レフも同じ道を歩む心配・・・も
二強のメーカーの方たちはこれが
一番のネックだったり。
でもフルサイズ、ボディー内手ぶれ補正は
グラッとくるかな?私もフルサイズは
高画素よりもお財布がネック。
書込番号:7741030
0点

>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
>24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。
この内容で25万で出す力は、まだソニーにはないでしょう。
他社に対抗して赤字覚悟で出すようなことはしないと思うし、絶対するべきではない。
そうなれば、安くても35万、妥当な価格としては40万超だと思う。
フルサイズで価格競争が始まるのは、早くても2〜3年後だと思う。
逆に、あまり早く価格競争に突入すると、ハイエンド市場が充実しないまま、廉価機ばかりの市場になってしまう。
書込番号:7742728
0点

Sonyのシェア10%達成はA200とA350が数売れたからで、A700は実売11万レベルに下がった今でもあまり売れてないみたいです。
http://bcnranking.jp/item/4905524455281.html
私は、デジタル一眼のボディは1-2年で陳腐化する消耗品だ、とみなしています。最近A700ボディを買いましたが、11万円以下で買えるようになったので、やっと手を出したのです。CZ85mmも同時に手配しましたが、レンズは14万円でも安いと感じます。ボディに較べレンズの実用寿命は長いからです。
マスマーケットで多数を占める方たちにとっても、1-2年しか使わないものに、10万円超えたら対象外なんじゃないですかね。
A900の実売価格は25万ならそこそこ売れ、40万なら僅かしか売れないでしょうが、どっちでも絶対数は少ない。シェアには直接は影響しない。
10万円でも高いと感じる人にとっては、40万円のボディは、全くの対象外。認識すらされません。25万円なら多少は目に留まるかも。目にとまりさえすれば、低価格機の売れ行きに多少は貢献するでしょう。
実売25万なら原価割れすると言うほどではないはずですから、40万円の値札をつけて僅かなファン以外には見向きもされないよりはましだと思うんですがねえ。
書込番号:7743217
4点

> 25万円なら多少は目に留まるかも。目にとまりさえすれば、低価格機の売れ行きに多少は貢献するでしょう。
目にとまったところで、それが廉価機の売れ行きには影響しないでしょう。
日本のユーザーのほとんどは、自分が買う機種の価格が性能に対してどうかしか見ていません。ということで、
> 実売25万なら原価割れすると言うほどではないはずですから、40万円の値札をつけて僅かなファン以外には見向きもされないよりはましだと思うんですがねえ。
25万出して買う層のかなりの部分は、40万出しても良いものなら買う層です。
ケチくさいことは言わずに、40万出してもいいと思えるものを作って、定価40万でソニーの「真打度」を世に問うべきです。
書込番号:7743738
0点

starpointさん
まさかソニーが、どれくらい売れるか計画も立てずに新製品を企画しているとはお考えではないと思いますが、当然今度の最上位機の売上計画も作っているでしょうし、このクラスの製品がシェア向上に直接寄与する程の台数売れるとは思ってはいないでしょう。2強であるキヤノンやニコンの最上位機の売り上げには及ばないでしょうし、年内出る可能性の強いEOS 5D後継機のほうが数ではよっぽど売れるでしょうね。
それもそのはず、今の売上シェアを元にすれば、デジタル一眼レフユーザの5人中4人はキヤノンかニコンユーザなのですから。そんな状況下では、仮に5D後継機と全く同じ価格・性能でフルサイズ機を出したとしても、売上台数ではキヤノンにはかないません。
(ちなみに今回のセンサーを搭載して25万というのは、よほどボディを手抜きしなければ、無理でしょうけど)
α700が発売になったのは去年の後半ですが、α700が発表になる以前に、まずはα100の後継機を早く出すべきだという意見がありました。ですが、中級機以上の製品が登場するのを待ちわびるαユーザを無視して、2機種目としてα100の後継など出していたら、私含めて古くからのαユーザの多くが愛想をつかして他社に鞍替えしていたでしょう。
では最上位機ではどうかというと、古くからのαユーザは、銀塩α-9以来10年間(!)も最上位機の登場を待ちわびているのですよ。もちろんそういう人達の数は全体から見れば決して多くはありませんが、一方でαという製品のコアユーザであり、ちゃんとした製品を出せば、αシリーズの魅力を世間にPRしてくれるオピニオン・リーダーとなりうる人達です。そういう人達の切望を無視して、きちんとした最上位機でなく、廉価版フルサイズ機(もちろん将来そういう製品を出す事の重要性は否定しません)を今出しているようでは、目先のシェアアップという点では多少はベターではあるかもしれませんが、将来を見据えた場合は決して得策とは思えないですね。
書込番号:7745039
8点

一機種しか無い状態なら、機能的にリッチな機種を出さざるを得ないでしょう。
現実的には、α-9とα-7の良い所取りした機種を出すしかない訳で、出始め40万オーバーの、半年で35万ってレベルになるでしょうね。
(即ち、1Dシリーズと比較して廉価版に位置づけられてる5Dより、値段も機能も上)
でも、α900が出て2年ほど経ちモデルチェンジする際は、ラインナップ拡充という意味で中級機種も出して欲しい。
(8として出すか、新たな7にするかは・・・・どちらでも)
結論として、暫くの間、中級機種としてのフルサイズは出ない。
けれど、フラッグシップが確たる存在感を放つ事で、何れ派生する事は大いに期待できる。
書込番号:7745344
3点

スレ主さんこんにちは。
フルサイズ機の価格設定には凄く興味があります。
ソニーの考える
「アマチュアの方にも無理せず購入できる価格」
とはいくらなのか?
「“高い”という価格にはしたくありません。」
の高いっていくら?
個人的にはα700と同等の機能であれば、25万超えると高いと感じますが、、、。
25万だったら、迷わずペンタから乗り換えます。 (^^♪
ソニーはブランドイメージのためだけに高い価格を設定するようなメーカーでは無いと信じたいなぁ。
書込番号:7758876
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 とSony α700 を使用しての季節感のある作例写真です。
さいたま園芸植物園(浦和区大崎)で撮影したドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星)。
α700 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放 AE -0.3EV補正 ISO-AUTO(上限800下限200)
0点

すごい…すてきな写真ですね。
こういう醍醐味、妙味を味わえるレンズ、αシステムの特徴として
販売してくれませんかね、SONYさん。
あえて言います…。諸々の古参カメラメーカーはしたたかに、これまた古くからの
ファンを掴む策を持ち続けていると思えます。
使い勝手が微妙なDRO、また同様なソフトウェア環境では、まだまだ市場をひっくり返す
のは容易じゃないのでは…と。
もちろん、期待をこめて。
書込番号:7715772
1点

KS13さん、こんばんは^^
ミノルタAFソフト100mmって、そういう風に写るんですね!
画像処理でソフトレンズ効果を加えても、さすがに同じようには
なりませんでした。こういうレンズも復活して欲しいですね。
書込番号:7717843
1点

ミノルタ100ソフトは小生も超お気に入りの1本です。
春はこのレンズが1年で1番活躍する時期ですし、今年もこのレンズでたくさん撮りました。
>画像処理でソフトレンズ効果を加えても、さすがに同じようにはなりませんでした。
ソフト系のフィルターや画像処理でも似たような効果は得られますが、
ぼやけた中にもちゃんと芯がある描写はやっぱり専用レンズならではですね。
書込番号:7718008
3点

>ぼやけた中にもちゃんと芯がある描写
ホントそうですね。
ソフトフィルター使ったら芯が残ったままボケるのかな・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352885.html
書込番号:7718160
1点

Jαckさん 神玉二ッコールさん プジョ雄さん
コメントありがとうございます。
季節感のある作例写真を追加します。
川口市立グリーンセンター(埼玉県)で撮影した「花水木」です。
Sony α200 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放 AE ±0EV補正 ISO-AUTO(上限400)
書込番号:7718178
0点

幻想的でいいですね(^^)
ほしいレンズがまた増えてしまったー(^^;)
書込番号:7721461
1点

すごい!!!!すごい!!!すごい!!!!
ミノルタ100mmソフトってこういう風に写るのか。
やっぱ光学系でやるのと、
ソフトウェアでやるのとではぜんぜん違いますね…。
どう説明すればいいのかは分からないのですが。
ソニーさん再販して。
書込番号:7727689
1点

ZAZEN BOYさん 、さるこじさん
作例写真を見ていただいて、ありがとうございます。
書込番号:7728253
0点

100mmソフトは、好きな方はほんとに好きみたいですね。
元々の玉数も少なかったのだろうとは思いますが、中古市場にも殆ど出回ってませんよね?(出ても非常に高いし。。。)
今となっては入手が非常に困難な、幻の玉です。
デジタルでもこのレンズの魅力は失われませんね。^^
今の季節は、このレンズで撮りたい被写体が目白押しでしょうから、機会があればまた作例を見せて下さい。m(__)m
書込番号:7728637
1点

pugichiさん、コメントありがとうございます。
ボクも以前から、東京・新宿の中古店などで探していましたが
なかなか見つからなかったです。
ヤフオクなどでもセリ負けしていましたが、
半年前にヤフオクで9万円弱で入手できました。
書込番号:7729400
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
去年はちょうど桜の季節にバリオゾナーの16−80mmが発売されましたので、その試用をかねて
桜を撮りました。今年はSTFで撮ってみました。
5点

撮影時間が 21〜22時になってますから、時刻設定を直された方が
良いと思います。写りはさすがですね。
書込番号:7625917
0点

神玉二ッコールさん
ご指摘いただきありがとうございます。まったく気がついていませんでした。早速直します。
書込番号:7625961
0点

私はα200にシグマの絶版レンズ付けて昼休みに公園で撮ったカットを
載せましょう。お値段が1/10以下ですから写りは期待できません。
お爺さんがタバコを吸っているんですが、その横で奥さんが咳き込んで
おられました(公園は禁煙なんですよ! 喫煙場所で吸って下さい!)
書込番号:7626018
0点

いつも眠いαさん こんばんは
私は 4枚目の花びらを通した光が好きですね。
私も 納得いく写真が取れるように精進します。
書込番号:7626059
0点

神玉二ッコールさん
日付を早速直しました。ずっとこの状態で使っていたようです。AMとPMが逆に設定されていました。処で、写真を見せていただきましたが1/10の値段のレンズとはとっても思えない写りをしています。
Cool-Shotさん
ありがとうございます。この桜の木「里桜」と銘板がついているのですが、どちらかというと「大島桜」に近い品種だと思います。人手で品種改良されたと見れば間違いではないのですが・・・。
書込番号:7626110
0点

いつも眠いαさん こんばんは
家の所の桜は、まだ蕾です。
「STF」背景のボケ具合、ピント、良い写りですね。
このような写真を見ていると「STF」が欲しくなります。
操作が難しそうなので手を出し兼ねていますが何時かは
欲しいレンズの一本です。
書込番号:7626502
0点

α700と新レンズ70-300mmGレンズで撮ってみました。
リサイズしたらEXIF情報が消えてしまいました。
2・3枚目は開放です。
書込番号:7626674
1点

皆さん、おはようございます。
@888さん
まだ蕾みですか、こちらは例年よりも早く咲いて花冷えもあったりしたせいか、いつもよりも持ちもいいようです。咲いたら、ぜひ、いい写真を撮ってここに上げてください。
ペン好き好きさん
きれいに撮れていますね。このレンズ、なかなかいいですし私は順番待ちが続いています。
書込番号:7627805
0点

こんにちは。
私も、桜の開花が丁度よくなる時を狙って、桜をSTFで撮ってみました。
(朝はポチポチでも午後は結構咲いていたり。)
RAWで撮り調整したものですが、少しやりすぎました。
#MFは不慣れなので、手動“ピントブランケット”で沢山撮って、後か
#ら選んでいます。(私だけでしょうか。)
書込番号:7628419
0点

素潜りするカエルさん、こんにちは。
STFのフォーカスは確かに難しいですね。しかし、決まったときの喜びもついてきてくれます。頑張ってください。
連写や素潜りするカエルさんの様に手動「ピントブランケット」を使う人も多いようです。私の場合は、レリーズ優先で複数枚撮るようにしています。2〜3枚と言ったところです。どのくらいの枚数を撮っているかですが、やはり、腕を上げるためには2〜3枚で決まるよう腕を磨かれることをお勧めします。
書込番号:7628524
0点

STFは被写界深度が狭いので、作画意図をしっかりし持っていないと難しいですね。><;
何だか良く分からない写真になってしまいました。TT
少々の風でも花が揺れるので、フォーカスも厳しかったです。><;
70-300G SSMは開放でも良い写りでしたが、この写真は若干絞っています。
神戸もやっと桜が満開ですが、週明けには雨の様で、この週末が最後の花見になりそうです。
私のα700はフォーカシングスクリーン清掃で入院してしまいましたので、明日は久々にフィルムで撮りに行こうかと考えています。
書込番号:7630063
0点

こんばんは、いつも眠いαさん
この前の日曜日大阪に表彰式で出かけました。帰りに時間を作って家電量販店を回りましたが、4件中2件がSTFは取り寄せとの事でした。α700買うかSTFにするか迷ってたのですが結局他の買い物に時間を費やし買えずじまいでしたT0T
あ〜あSTFほしいなあ、でもα700が先かなあ…う〜ん、悩むなあ…
書込番号:7630478
0点

みなさん今晩は。
いやーSTFって、考えたこともなかったのですが、ものすごく被写体を
きれいに見せてくれるのですね。
私は、まだキットレンズ(16-105)しか持ってないのですが、ほしくなりました。
まあ、すぐに買えるわけでもないので、16-105で桜にチャレンジ・・・
と思ったのですが、意外に難しいことを思い知らされました。
桜全体を撮っても、あまり良い感じにならず、かえって花びらをアップに
したほうが良いということが身にしみてよくわかりました。
書込番号:7630610
0点

STFはいいですね〜。
今日撮った桜2枚アップです。レンズは忘れました(←うそ)
α200も欲しいし、70-300SSMも欲しいし、液晶モニターも欲しいし
なくてもなんとかなりそうだし、どれか1つだけしか買えないのが
辛いです。いっそ全部諦める(^_^;;
今年は立派な桜の木を撮ってみたい。あと半月。。。
書込番号:7631133
1点

皆さん、おはようございます。
pugichiさん
写憧森パパさん
がんぞう.comさん
写真を載せていただいてありがとうございます。STFは高価な上に使いこなしも結構難しいものがあります。あまり拘らずに今もっているレンズで楽しんでください。
粉雪さん
いい雰囲気です。レンズはもちろん分かります。
きょうはこれから東京湾の三番瀬と谷津へ出かけてきます。海鳥狙いですがどうなりますか、お天気はよさそうです。
書込番号:7631740
0点

いつも眠いαさん,コメントありがとうございます。
3月でも咲いている冬桜です。
>レンズはもちろん分かります
すごいです。撮った当人には当てられる自信はまったくありません。
ほかの人のためにレンズは2枚ともバリオゾナーDT16-80mmで
80mmF4.5です。
書込番号:7634549
0点

粉雪さん、こんばんは。
実を言うと去年バリオゾナーの16−80mmを手に入れてから、これにすっかりほれ込みましてマクロレンズもせっかくある50mm・100mmは戸棚に入れたままでした。STFを含めて使い出すとやはりそれなりの深い味があることに改めて気がついたという次第です。バリオゾナーの16−80mmはレンズの見方を変えるほどの感動があったのですが、いまはだいぶさめた見方に変わりました。
書込番号:7634918
0点

粉雪さんへ
今どんなモニターを使用されているか分りませんが、
良いモニターを使うと幸せになれると思います。
いつも眠いαさん はどの様なモニターを使用されているのでしょうか?
興味あります。
書込番号:7635131
0点

@888さん、おはようございます。
ディスプレイは、EIZOのColorEdge CE210W(エーワンの白調整器付属)です。プリンター出力に違いがあるのはいやですから、カラマネもやっていますし周囲の蛍光灯も演色性のよい5000Kのものを使っています。
撮影モードは、もっぱらRAWモードでこれを知ってデジカメにのめり込んだクチです。
書込番号:7636447
0点

訂正をさせていただきます。
(エーワンの白調整器付属)→(eye-oneの白調整器付属)です。
失礼をしました。
書込番号:7637511
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
アイスタートAFは、ご存知のように手袋をはめた状態では動作しません。寒冷地での手袋使用は常識ですし、これを何とかしようと手袋の改造をしてみました。調子は上々ですので、参考にしてみてください。材料や取り付け方はほかにもいろいろ工夫できると思います。要は、手の平と二本の指が電気的に導通すればよいわけです。
材料は、1.HDD用などのフラットケーブル
2.セメダイン バスコークN(透明タイプ)
1.を写真2・3のように切断してから彫刻刃で被膜を削り取ります。
右手袋のくすりゆびとこゆびの根元を切り裂いて写真4のように取り付けます。
手袋を切り裂いた部分をまず、バスコークNで水が漏れないようにふさぎます(裏・表)。
加工したフラットケーブルをのりずけします。私はバスコークで貼り付けました。
0点

いつも眠いαさん こんばんは
いつも眠いαさん
の好奇心、行動力には感服します。
写真を心から楽しんでいられるように見受けられます。
冬場のアイスタートAF諦めていました。
手袋、なかなか良さそうですね。
書込番号:7674100
0点

@888さん、こんばんは。
どうもです。桜が咲き始めたようですね。
このアイデアを思いついたきっかけは、この2月中旬に釧路へ丹頂を撮りに行っての経験からでした。あの地で手袋は当然使いますが、アイスタートAFが働かないことに気がつきました。ここ数日こちらの天候が悪くて、前から考えていたものを実行してみたということです。
書込番号:7674185
0点

いつも眠いαさん
いつもとは別のスレッドで、こんばんは
面白い発想だとは思います。
率直な疑問なのですが、ここまでしないとだめなものでしょうか?
私は(試してませんが)このセンサーは二極を「手」で短絡することにより作動すると思っていましたから、手のひら側に導線を露出しなければならないとは思いませんでした。
ちょっと実験していただきたいのですが、作成した手袋に「手を入れず」=「外側から、電極に触れないように押さえて」握っていただいて、アイセンサーは反応しますか?
反応するとしたら、手袋に穴を開けなくても、センサー接触部分にアルミテープを貼るだけでOKなのでは?
書込番号:7674458
1点

皆様
やっと帰宅しました。
言いっぱなしでは何なので、実験してみました。
対象機種 α700、α807si
実験材料
毛糸の手袋
オーブン用ミトン(スキー手袋がなかったため)
アルミ箔
セロテープ
まず毛糸の手袋のみ握る
結果:多くの場合反応しないが、たまに反応することもある。
オーブンミトンのみ握る
結果:全く反応せず
毛糸はある程度電気が通ると言うことかな?
カメラを置いた状態で、アルミ箔をセンサーに軽く貼り付け、ファインダーに手を近づける・覗く
結果:反応なし
これで反応すると思っていたので、ちょっと意外
アルミ箔を貼った上からオーブンミトンで握る
結果:ほぼ100%反応する
通電センサーと感圧センサーが組み込まれているのかなぁ?
アルミ箔を「しっかり」貼り付ける
結果:ほぼ100%反応する
なんだ、しっかり貼れてなかっただけか.....
結果はα700でもα807siでも同じでした。
と言うわけで、「薬指の内側にアルミテープを貼る」だけでも大丈夫かと思います。
追試結果をお待ちします。
書込番号:7675528
1点

書くまでもないかもしれませんが、メーカーが推奨する使用方法ではないので、お試しの方は自己責任でどうぞ。故障しても私は責任をとれません。
書込番号:7675548
0点

ノガンが見たいさん、おはようございます。
いつもご指導をいただき感謝しております。早速確認してみたところご指摘のとおりでした。
@888さんはじめご覧いただいた方には、お詫びをして訂正させていただきます。
雪で少なからずぬれている手袋でもだめだったことや、素手でも不安定なときが見られることがありました。導通を確実にするために銅材が必要なことと、ボディタッチの応用と考えて手の平までの構造にしたわけです。
材料に導電フィルムやアルミ箔なども考えましたが、耐久性の点からあんなものをつかいました。自分には処分に困るぐらいあるものでから。改良版をさっそっく試作してみたいと思います。材料は、皆さんが比較的入手しやすいものに限りたいと思います。
書込番号:7676146
0点

皆さん、こんにちは。
ノガンが見たいさんのご指摘をいただき、さっそく作り直してみました。これですと手袋に穴を開ける必要もありませんし水漏れの心配がありません。
材料はTVアンテナの引き込みなどに使っている3C−2V同軸ケーブル(5C−2Vでも可)と接着剤です。
写真1 3C−2V同軸ケーブル、写真2 約15cmに切って被膜を取った状態(左)と銅被膜と芯線(右)、写真3 銅被膜線をはずしたもの(左)と約3cmに切断して両端を接着剤で固定したもの、写真4 完成品
写真3の右の状態では、銅被膜を平らににして両端を接着剤で1〜2mmほどを接着剤で固定して、毛羽立つのを防ぎます。接着剤は革用ボンドなどがいいでしょう。
ノガンが見たいさん、ご指摘をいただきありがとうございました。
書込番号:7677454
0点

いつも眠いαさん
ノガンが見たいさん
これなら自分にも出来そうです。
自己責任においてですネ。
書込番号:7678825
1点

A-700のグリップセンサには0.16V程度の電圧が出ていますが、インピーダンスは700Kオーム程度なので金属などでショートしても壊れる事はないでしょう。
センサは左右に分割されていますがレンズマウント側が0Vでシャーシやストラップ環と導通しています。
書込番号:7693779
1点

水瀬もゆもゆさん
書き込みをされる内容で、いつもご指摘されているところに感心しています。
ご指摘のとおりですね。ノガンが見たいさんに指摘されて改めて調べてみました。若いころからそそっかしいところが欠点でした・・・。
Dimage A1では3極端子でしたが、ノガンが見たいさんが指摘されるように、α700では圧力センサーもあるいは内蔵されている感じがありますね。
書込番号:7694555
0点

>α700では圧力センサーもあるいは内蔵されている
さすがにそこまではしていないようで、指先で軽く触れるだけでアイスタートAFは動作します。
書込番号:7695238
0点

みなさん、こんばんは。
ごつい手袋とかっこ悪い材料を使ったためか、あまり評判はよくなかったようですね。
世の中、いろいろな材料が開発されてるもので、探してみましたら「導電糸」なるものがありました。少量の入手がもしできましたら、もっとカッコいい手袋で再々トライをしてみたいと思っています。
書込番号:7705489
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
どこのメーカのカメラも赤は飽和しやすい色ですが、もうちょっと粘って欲しかったですね。
チューリップの花びらですが、色の変化がほとんど出ていません。
今日は、40Dを持っていなかったので比較ができませんでしたが。
α700, STF135mmT4.5
F4.5,1/1000 ISO200 RAW
1点

一概に言いきれませんね、この一枚では。
もう少し比較するデータがないと、
たまたま?
偶然?
の赤かも?
書込番号:7661222
0点

結構渋い発色ですね。参考までにお聞きしたいんですが、
クリエイティブスタイルとDROの設定は何になってる感じですか?
RAWから現像しての結果でしょうか?
書込番号:7661240
0点


確かに一枚ではなんともいえませんね。
唇のようになって、白く光っているあたりの上、後ろの花びらとの境目のRが軒並み255です。
アップした絵を見ると、渋く見えますね。Windowsは色がめちゃめちゃなので、Web上で見ても分からないだろうと思います。
データに書いたとおり、RAWで撮って現像はSilkyPixです。
書込番号:7661356
0点

赤飽和してます?
控えめな彩度ですがうちのモニタでは特に異常は無いように見えます。
書込番号:7661376
0点

自分のデスクトップでダイレクトに見る色と全然違っています・・・
なぜか分かりませんが・・・
書込番号:7661387
0点

う〜ん。
この元画像をアップすると、彩度が極端に落ちて表示されますね。
絵をみて判断していただくのは無理なようです。
書込番号:7661486
0点

>Windowsは色がめちゃめちゃなので
例えばナナオのモニタはsRGBモードなるものがあって、WindowsはデフォルトでsRGBを想定して色を出しているので、sRGBのJPEGなら一応正しい色で表示されます。
しかしモニタキャリブレーションして万全なカラマネ環境を整えても、価格コムの画像表示はEXIFが消されてしまっているので常に正しい色での表示というのは構造的に無理です。
Windows上で出来るだけ正しい表示をさせるならSafariというMac育ちのブラウザが公開されました。(Flashが対応していないなど問題ありですが)
これならモニタの特性に合わせExifがある場合は色マッチングをしてくれます。
ただしこれとて画像にExif無しではお手上げ、MacOSでも同じはずです。
このようにカラマネ非対応のブラウザ(IE)が標準的になってしまったり、画像のExifが消されることが多いため、Web上にアップする画像は暗黙的にsRGB(一応無難な線という意味で)というのがルールになっています。
書込番号:7661492
1点

>彩度が極端に落ちて表示されますね。
AdobeRGBにしてアップしてませんか?
(上記レスの通りです)
書込番号:7661504
0点

たけたん2さん、
たしかに R チャンネルがすこし、飽和してますね。現像ソフトは何を使われてますか?Adobe Raw と Capture One 4.01 を使えますので、もしよろしかったら RAW をどこかに UL してくださったら週末見てみます。もっとも、なにか有意義なことを言える可能性はあまり高いとは言えないのですが。。。
書込番号:7661537
0点

Adobe RGBにしているのでしょう。
で、ディスプレイが再現できる色域外なので、表示がクリップしているということですね。
それと、RAWから現像した時点で色飽和はカメラのせいではないです。
カラーマッピングは現像ソフトが行っているからです。
とりあえず、sRGBで現像するようにして、その状態で色飽和が見られるようなら彩度を落としてください。
ファインカラーコントローラで赤だけ彩度を落としてもよいです。
調子も軟調にしてみてください。
書込番号:7661554
3点

Rが255になっているのはハイライトの花びらがほとんど白に近い狭い領域だけですし、こういうのは赤飽和と呼ぶんでしたっけ?
私の理解では赤飽和というのは真っ赤っかでRが255になった領域の事で、この写真の場合はハイライトがやや露出オーバー気味と言うのが正しいのでは?
書込番号:7661663
1点



カメラの内蔵露出計とR、G、Bそれぞれの成分が主な場合とでは少し違うのかな?
時節柄、菜の花の黄色(R+G)を出すのも難しかったりするような。。。
青空とか、真っ赤なチューリップなどの加法混色の3原色の単体や、
黄色などの2色混合のときには、各成分が飽和しないようにアンダー目に撮って
撮っておくべきなのかもしれません。
彩度、色相を優先した露出ということかも。。。
#RGB分割測光はまだ搭載されていない?
書込番号:7662991
0点

Adobe RGB のまま投稿は無理かも知れませんが、s-RGBに変換した時点で赤が強くなる画像
編集ソフトで編集後の画像を投稿することは可能ですね たぶん ( ・ ・ ;
Adobe RGB で撮って画像プロファイルを残して投稿しても、赤は弱められてしまいました。
書込番号:7663976
0点

彩度を気にされる場合はクリエイティブスタイルをニュートラルにして撮影すれば飽和を抑えられると思うのですが。
書込番号:7671489
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
年末より、ずっと購入しようと思いつつ、なかなか踏ん切りがつかなかったのですが、
本日、購入いたしました。
CFは、評判の良いSDCFX4-008G-JD1 にしました。(子供のサッカープレイを連写したいため)
ミノルタα7に使用しているレンズで、試し撮りをするつもりです。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
購入、検討中です
色々、クチコミを参考させていただきますので、良い情報を教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
1点

お子さんのサッカーを撮影したいなら、もう少し長いレンズが必要でしょうね。
300mmくらいの焦点距離は欲しいと思います。
純正なら75-300mmや、70-300mmG SSM辺りになると思います。
その辺りのレンズは既に持っているという事なら、16-80mmは写りも良いらしいので良いんじゃないでしょうか?
常用レンズとしての焦点域はカバーできていると思います。
書込番号:7654996
0点

pugichiさん、
返信、ありがとう御座います。
現在所有レンズ
全て、ミノルタ。
24〜105F3.5〜4.5D
100〜300F4.5〜5.6、
50F2.8Dマクロ、
85F1.4 以上です。
70-300mmG SSM、評判も良いし、ものすごく欲しいのですが、
先に購入するのは、DT 16-80mm の方が良いのかな?っ手感じです。
縦位置グリップも欲しいし・・・
へそくり、残り僅かです。どうしましょう?
書込番号:7656387
0点

予算の問題もあると思いますが、買って後悔しないのは16-80mmZAかと思います。
T*コーティングは逆光に強い&Zeissの写りはやはり素晴らしい様です。
予算的に難しいのであれば、16-105mmも良いかも知れませんね。
Zeissには劣る様ですが、なかなか評判の良いレンズの様です。
今お持ちのレンズでは、広角側が35mm換算36mmまでカバー出来ていますから、当面は撮影に支障が出ないと思います。
より広角側が欲しいという事でなければ、急いで上記レンズを購入しなくても良いと思います。
広角側が使えるAPS-C専用レンズは。。。
SIGMA
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
18-50mm F2.8 EX DC MACRO
TAMRON
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
辺りも面白いかも知れませんね。
興味がおありでしたら、それぞれのレンズ板をご覧になられてみてはどうでしょうか?
書込番号:7656569
0点

早々の返信、まことにありがとう御座います。
お勧めのシグマ、タムロンレンズなら、縦位置グリップも購入できます。
たった今、クチコミ、α700オーナーズBOOKに目を通しました。
後で、後悔しなければ良いのでしょうが、悩むところです。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
(ブランド品を持った所有感位でしょうか。これがほとんどだと思います)と、シグマレンズのクチコミにありましたけど。
悩みます。
書込番号:7656835
0点

更に迷わせる様で申し訳ないのですが。。。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
SIGMA
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
18-50mm F2.8 EX DC MACRO
TAMRON
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
これらはAPS-Cフォーマットのデジタルカメラ専用レンズなので、α7では使用出来ません。
α7でも使用したいという事であれば、広角側のみカバーするレンズを購入するのも良いかも知れませんね。
SIGMA、TAMRON共に17-35mmというレンズが出ていますので、レンズ交換が億劫でなければ、そちらも選択肢に入るかも知れません。
あと、かのかっちゃんさんはマクロレンズを既にお持ちなので、簡易マクロ機能の付いたレンズに拘る必要もなさそうですね。
レンズの描写がご自分の好みかどうかも重要ですから、色々作例などご覧になって、予算も踏まえた上で決められたらよろしいかと思います。
書込番号:7657179
0点

中古美品の、コニミノ、17-35 2.8-4(D)購入いたしました。
縦位置グリップ、予備バッテリー、HDMI、プロテクターFも購入。
本日、造幣局の櫻の通り抜けを行く為、有給休暇をとっていたのですが、
天気が悪いので、鶴見緑地の、咲くやこのはな館に、50マクロのみを持って、
手ぶれ補正など、確認する為、三脚なしで撮影しました。
十分、満足いたしました。
家に帰り、TVに接続し、鑑賞したところ、これも又、素晴らしい。
3:2で撮影した為、黒い余白がありましたが、満足です。
楽しい、カメラライフをおくれそうです。
書込番号:7682949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





