
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 37 | 2008年3月25日 21:50 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月25日 04:24 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月23日 01:21 |
![]() |
28 | 13 | 2008年3月21日 21:40 |
![]() |
3 | 7 | 2008年3月21日 09:01 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月20日 05:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200803/08-040/index.html
【展示を行う参考出品】
フラッグシップモデルシステム(2008年中に発売予定):
(1)開発中のαシステム最上位モデル
・24.6MフルフレームサイズCMOSイメージセンサー「Exmor(エクスモア)」搭載
・フルフレームサイズセンサー対応ボディ内蔵手ブレ補正機能搭載
(2)専用縦位置グリップ、新規外付けフラッシ
交換レンズコンセプトモデル群:
交換レンズについても高性能・高画質なレンズを中心に、幅広いラインアップを開発していく計画です。
今回はその中から6本のコンセプトモデルを展示しています。
(1)大口径広角ズームレンズ
(2)超望遠ズームレンズ
(3)広角単焦点レンズ
(4)大口径広角単焦点レンズ
(5)望遠単焦点レンズ
(6)超望遠単焦点レンズ
フラッグシップモデルシステムの詳細も明らかになるのでしょうか?
またレンズも幅広く開発していく計画のようで、
今後の展開が楽しみです。
7点

(1)大口径広角ズームレンズ
(2)超望遠ズームレンズ
(3)広角単焦点レンズ
(4)大口径広角単焦点レンズ
(5)望遠単焦点レンズ
(6)超望遠単焦点レンズ
上記の詳細が大変気になります。早く発表されるといいですね。
書込番号:7552122
0点

高価そうな物ばかりみたいですね・・・・・・。
発売されても手が出せなさそう。
書込番号:7552328
0点

やはりフルサイズでボティー内に手ブレ補正が入るんですか!
どれも気になるレンズですね。ボティー、レンズいくらになるんだろ‥(^_^;)
書込番号:7552465
0点

(1)大口径広角ズームレンズ
(2)超望遠ズームレンズ
(3)広角単焦点レンズ
(4)大口径広角単焦点レンズ
(5)望遠単焦点レンズ
(6)超望遠単焦点レンズ
以前から流れている情報を鑑みると
(1) 16-35mm F2.8
(4) 24mm F1.4
(3) 35mm F1.8
(2) 80-400mm F4.5-6.3 or F4-5.6
(5) 400mm F4.5 G
(6) 600mm F4G
・・・のラインが信憑性を帯びてきましたね
24mmか35mmが 手ごろな価格で出てくれると嬉しいのですが・・
書込番号:7552932
3点

あれー。今年はレンズを色々試せるコーナーの記述が見あたりませんね。
70-300Gを試せるのを期待してたのですが・・・。
昨年はステージパフォーマンスも中々良く、そこにカメラを向けて試せ
る配置になってたりして非常に楽しかったので今年も期待しています。
書込番号:7553495
0点

これだけシステムが揃うと「ソニーは・・・」っていうことはなくなりますね。
最近は純正以外からもアルファ用にもいろいろ発表されていますし。
フルサイズ、手が届くかはわかりませんがそろそろ見据えてシステムを統一・整理しようと思いまうす。
欲をいうとあとはボディ内手振れ補正に流し撮り機能が付いてほしいですね。
書込番号:7553574
0点

流し撮りについては「前面に出していませんが、α100の時から対応しています」というSonyのインタビュー記事を
読んだことがありますよ〜。
レンズ内ブレ補正のメリットと言われる「望遠時にAFがあわせやすい」…たしかにそれはあるかもしれないけど、
「まぁ一脚使えばいいか」と私は思ってるんですが、一脚使用時の手振れ補正ってどうなるんでしょうね?
横槍すみません。
書込番号:7555383
0点

>・フルフレームサイズセンサー対応ボディ内蔵手ブレ補正機能搭載
フルサイズでボディ内蔵手ぶれ補正は実現不可能だと根拠のない理屈をこねていた方も居ますが、実現出来るじゃないですか。
この機種の最大の武器になるのは間違いありません。
あとは値段の問題だけ。
50万円下回るかどうかが一つの見所。
非常に楽しみです。
書込番号:7555513
0点

本日、PIEでモックを見てきました。
フルサイズ発売は年内中で間違いないそうです。
ちゃんと2008年中に発売と書いてました。これって既出?
夏は間に合いませんが冬ボには間に合うとのことです。
値段はD3くらい? と振ってみたところ、
「あちらは1200万画素ですよね」と返ってきましたので
50万オーバーは間違いなさそうな感じです。
ソニーとしてはプロ機の位置づけではないような回答でしたが
視野率100%は間違いなさそうです。
縦グリ脱着タイプなので普段使いにもいいし、楽しみです☆
書込番号:7555670
1点

すいません、札には2008年中だったかもしれません。
確認の為にソニーの方に間違いなく本年中に発表だけではなく
実際に発売するのかと伺った際、発売しますと断言されてました。
書込番号:7555686
0点

>値段はD3くらい? と振ってみたところ、
>「あちらは1200万画素ですよね」と返ってきましたので
>50万オーバーは間違いなさそうな感じです。
画素数が倍なので100万円オーバーですかね?
書込番号:7556338
0点

(3) 35mm F1.8って35mmF1.4Gの後継機ではないですよね。
35mmF1.4Gがラインナップから消えたら寂しいです。
書込番号:7556411
0点

>>50万オーバーは間違いなさそうな感じです。
ソニーとしてはプロ機の位置づけではないような回答でしたが
この二つの文はどうも矛盾するように思います。 プロ機なら50万オーバーはあると思いますが、アマチュアを対象とするなら50万以下でないと売れない気がします。 ニコンD3から1年後に出荷ですから同じ値段で2400万画素ができないとアマチュアとしては困るのですが。 アマチュアが2400万画素にこだわる動機付けはそれほど大きくないと思います。 私なぞは勢いで買おうかとおもっている日和見なアマチュアですから50万円以上ですと勢いが削がれます。ソニーはマーケッティングは強いのでそのあたりの読みはうまく行うのではと期待しています。
逆にバカ安でキタムラの割引価格が30万ポッキリならバカ売れすると思います。
書込番号:7556469
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/19/8170.html
展示会でのフルサイズフラッグシップの写真がありました…
書込番号:7556652
0点

>>50万オーバーは間違いなさそうな感じです。
ソニーとしてはプロ機の位置づけではないような回答でしたが
この二つの文はどうも矛盾するように思います。
orangeさん
5Dはハイアマチュア向けでデビュー当時38万でしたが
プロ機でないのに50万オーバーは矛盾する気持ちわかります。
防塵防滴ですか?と聞いた際に、α700レベルのシーリングは施されるとのことでしたので、
それで私がフラッグシップで700レベルのシーリング?と返した際に
プロ機の位置づけではないような回答をされました。
書込番号:7556673
0点

フラッグシップモデルと宣言されている以上、顧客に媚びるような
妥協は行わず他社と同じ土俵で勝負でき且つ打ち負かす性能である
ことを期待します。
その結果、50万オーバーであっても皆さん納得するのではないで
しょうか?
フラッグシップモデルが市場で評価された後に(フルサイズ機の
技術が確立した時点で)5D相当の機種を発売し開発費をペイすれば
良いと考えます。
書込番号:7556913
0点

yellow3さん
ボディ内手ぶれ補正は、流し撮りの様に意図的に大きくカメラを振ったときには、機能しない様になっています。
SONYの方がどこかで言っていたのが、記事になっていたと思います。
フラッグシップ機の価格がD3並みだと、ちょっと引きますね。><
縦位置グリップはデザイン的にオプションでしょうし、何より後発機なので、価格面での売りがないと売れないのではないかなと思っています。
Nikonユーザーには、D3が12M機&あの価格であった事が好意的に受け入れられて売れている様なので、SONYも気を良くしたんでしょうか?
私には50万は出せませんので、α700の後継機が廉価版フルサイズ機になる事を期待したいと思います。^^;
書込番号:7556978
0点

あかぶーさん
35mmF1.8ですが 何の根拠もないのですが
ZEISSなんじゃないですかね
もしそうなら凄いラインナップですよね
書込番号:7556979
0点

>chokoGさん
>35mmF1.8ですが 何の根拠もないのですがZEISSなんじゃないですかね
35mmにZEISSとGのラインナップですか、物欲マニアをくすぐられる案ですね、ZEISSだと高いんでしょうね。
個人的には過去にミノルタがマニュアルレンズで出していたMD 35mmf1.8みたいな小型で安価(3万円とちょっと)なレンズも歓迎したいです。
書込番号:7558263
0点

>値段はD3くらい? と振ってみたところ、
>「あちらは1200万画素ですよね」と返ってきましたので
>50万オーバーは間違いなさそうな感じです。
私もorangeさん と同じで矛盾を感じました。
もしかして、あちらの人がD3を 5Dと勘違いしたのかな? と思わず感じます。
5Dと勘違いしたのなら、なんとなく話は合うんですが。
書込番号:7558324
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日サーフィン撮影目的で超望遠レンズについて質問させて頂いた者です。
提案頂いた500mmREFLEX(ミノルタ製)を中古購入し、α-7Dで使って
みましたので、感想をご報告させて頂きます。
小型軽量で手軽に持ち運べ、気軽に取り出せるのは非常に便利です。
α-7Dとのバランスも良く手持ちでの撮影も以前所有し、
ほとんど使わなかったSIGMA170-500mmに比べてかなりやり易いです。
自分の使い方(比較的明るい野外でしか使わない)では手振れ補正、
ISO感度の変更でF8固定でもそんなに不便は無いかなと感じてます。
気にしていたAF速度は今まで使用していたMINOLTA AF100-300 F3.5-5.6
(APOじゃないもの)より幾分早く感じ許容レベルです。
あたり前ですが、500mmで得られる絵は300mmとはだいぶ迫力が違いますね。
レンズは上を見れば切りが無いですが、コストパフォーマンス、使い勝手を
考えれば非常に良い選択だったと思います。
アドバイスくださったみなさんありがとうございました。
ということで、時期カメラはCANON 40Dと悩みましたがα700を選択しようと思います。
レンズを購入したため、カメラは少し先になりそうですが、
購入しましたらまたご報告させて頂きます。
2点

2枚目の波しぶきのボケ…500REF特有のリングボケが見事に出てますね。
好き嫌いはあるかもしれませんが…私は結構好きだったりします♪
書込番号:7583385
0点

Plus-1さん すばらしい画像ですね。⇒さん同様、私も2枚目の画像が好きです。
書込番号:7583497
0点

500mmとなると、やはり迫力ありますね。
先日α700を購入し、まったく同じ目的で適した望遠レンズを探しているので、非常に参考になりました。
まだサーフィン撮影には持ち出していませんが、α700いい感じですよ。
書込番号:7583912
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさん始めまして。
PIE行ってきました、イロイロとレンズを試せてとても有意義でした。
直接α700とは関係ないですが、50mm1.4ってミノルタ時代のとは違いがあるそうで初耳でした、20mmや28mmは設計上変わってないのですね。(変えようがないそうです…)
これも関係ない話ですが、ソニーブースのお姉さんで気になった方がいたのですが、どなたかお分かりになる方はいますか??
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/19/8170.html
上記リンクの一番上の写真の右側の方です、教えて頂けるととても嬉しいです、よろしくお願いします。
0点

>50mm1.4ってミノルタ時代のとは違いがあるそうで
おや?
昔との違いも何も、そもそもコニカミノルタは、このレンズ
発売予告だけしてて、未発売のままカメラ商売たたんじゃったんでは
なかったですか?
書込番号:7572754
0点

変わったのは硝材が鉛フリーのに変更になったのと、距離エンコーダー内臓(Dで、ADI調光に対応)ぐらいじゃないのかな>50mmF1.4
鉛の変わりに同じ屈折率を達成できるものが入って、光学設計は変わらないのではないでしょうかねぇ?
書込番号:7572801
0点

失礼しました。別のレンズと勘違いしていたようです(_o_)
50mmは他に、外回りのフォーカスリングとかも変わってるようですが
光学設計そのものは変わっていないですね(^^;)
書込番号:7572885
0点

35/F1.4-Gの事ですね > 発表だけして未完成だった
これも、元々ラインナップされてた物のブラッシュアップ版ですよね?
("G"と付く前のバージョン ⇒ Gが付いたバージョン ⇒ Distance情報やピントリング改良版 ←現在のソニー版35/F1.4G)
書込番号:7573291
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
C-TECさんのホームページの中で「フォト イメージング エキスポ 2008」の
取材のページがありまして、その中でSAL70300Gの外装写真が何枚が出てました。
300mmのズーム一杯にした写真など興味深いものがあります。
いよいよ28日に発売なのでしょうが、人気が高そうで品切れになったりして。
C-TECさんのHP(Sonyの販売店さんらしいです)
http://www.colortec.jp/
フォト イメージング エキスポ 2008の記事
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-03-19-2
※SAL70300Gの記事はちょうど真ん中くらい。
5点

情報、どうもありがとうございます。
70-200/2.8G SSMがデカくて重く気軽に持ち出せないため、お気軽撮影用にこのレンズを考えていたので参考になりました。
鏡胴がにゅるにゅると出てくる仕様は予想していましたが、ズームリングとフォーカスリングの位置が通常とは逆なのはショックですね( ̄Д ̄;;
ズームが手前、フォーカスはレンズ先端っていう通常仕様に身体(手)が慣れているので、果たして使い勝手がどうなのか・・・
予約しようかな?とも思っていたのですが、実物を触ってから判断しようと思います。
書込番号:7559333
2点

70-300mmはリアフォーカスなので、フォーカスリングが手前(マウント寄り)になりますね。
重量バランス的にフロントヘビーでなければ、あまり違和感なく使えると思います。
(300mmまで伸ばしたときが少し心配ですね)
AF速度アップが期待出来るので、私としては楽しみにしています。
SSMもFRLも使った事がないので、最初は戸惑いそうですけど。。。^^;
書込番号:7559698
2点

実物触ってきました。レンズは軽めです。すっと持ちやすい感じです。
写りもメリハリが効いた感じです。
AFははっきり言ってそんなに速くありません。静かに合う感じなので
どっちかと言うとPENTAXの超音波レンズに近いです。
書込番号:7560118
3点

このレンズ、私も今月始めに予約をしました。自分にとって初めてのSSM搭載レンズですし楽しみにしています。でも、しばらくは入手難が続きそうですね。
24−70mmもSSM搭載で、これから出てくるレンズはこれが標準になるといいですね。シグマもα用にHSM搭載レンズをアナウンスしていますし、αのAF性能アップに期待十分です。
書込番号:7560139
2点

>ペン好き好きさん
>>AFははっきり言ってそんなに速くありません。静かに合う感じなので
>>どっちかと言うとPENTAXの超音波レンズに近いです。
とても興味のあるレンズなので情報ありがたいです。
AFが速くない、とのことですが
静かなのでゆっくりに感じるだけ、というのとは
また違いますでしょうか。
失礼な言い方で申し訳ありません。
書込番号:7560185
0点

>yaesukunさん
これは見方によるものなのではっきりできませんが・・
私CANONも使っているのですが、CANONに比べるとそんなに速くないです。
CANONやニコン並みに速くなるのでは?と思う方も多いのでレポとして書きました。
しかし、通常のレンズよりか速いと思います。特に音が静かです。
カタログのMTFも良好な数値を出してますよ。
書込番号:7560248
3点

僕も本日試してきました。確かに予想してたよりスピードはは早くなかったですが、スムーズさがアップした印象です。
デモ機のアイスタートをOFFにして試しましたが全ての動作がボディ重量も含め軽いのが好印象でした(予約して正解!)
リングの位置は馴れないと仕方なさそうですね(T_T)
書込番号:7560455
3点

にょっきり伸びるのはしょうがないですけど見た目かっこいいですね。でかいみたいですけど思ったより軽そうで、写りがよかったらめっちゃほしいです(><)価格もGのわりにほどほどですし使い勝手よさそう
書込番号:7560564
1点

>AFははっきり言ってそんなに速くありません。
そうですか。><;
確かに、24-70mmSSMを試写させてもらったときも、劇的に速いという感じはなかったです。^^;
音に関しては、動いているかどうか心配になるくらい静かでしたが。
まぁ、今使っているzoom xi100-300mmよりAFが速ければ、私にとっては問題ないです。
MFがスムーズに使えるかどうかも、結構重要かと思いますけどね。
書込番号:7561483
3点

いろいろ情報ありがとうございます。
ズーム時伸びるのは予想外でした・・・・・。(G)で。
書込番号:7562473
1点

こんばんわ。
本日PIE2008で、私も触ってきました。
自分がα200を使っている関係でα200とα700につけてもらって試しました。
皆さんのいわれる通り、AFは早くないです。現在TEL APO100-300を使っていますが、スピードは変わらず、スムーズになったという印象です。
会場が暗かったので、α200ではファインダーの関係でしょうか。あまりいい感じがしませんでした。α700の方がバランス良さそうです。
肝心の写りがわからないので、未だに購入を悩み中です。
書込番号:7562720
1点

「速くない」は控えめすぎでは?
最近使っている望遠ズームレンズは
シグマの50−500ですが
それでも体感的にかなり遅いと思いましたが...
ただ、最初に借りたほうは調子が悪かったようで
ものすごく遅かったですが、念のため、と後に借りたほうは、
これならどうにか使いものになるか、という程度でした。
バックオーダーを相当抱えていると聞いていて、
わたしも早くオーダーしようかと思っていましたが、
期待はずれな出来で、銀座でじっくり試してから
購入を検討しようと思います。
それでも8万円出す価値があるか難しいところです。
書込番号:7565738
1点

個人的には、AFの速さにはそれほどこだわりないです。
動体といっても遊ぶ子供くらいしか撮らないので。
もちろんAF精度が劣るのは困りますが。
(でもいま使っている75-300mm F4.5-5.6 より少しでも速ければやっぱりうれしいです)
主に風景を切り取ったりするのに使いたいので
描写がどのようなものになるのか、の方が関心あります。
>ペン好き好きさん
>>カタログのMTFも良好な数値を出してますよ。
期待したいと思います。
書込番号:7566364
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こちらで
http://capacamera.net/pie2008/index.php?page=1&id=7
桃井さんの質問に対して SONY商品企画の白石さんが
「これらの6本は高級レンズで、これ以外にもお手頃価格のレンズを出していきます」
と答えています
・・ということは
展示されている6本は何れもZEISSとかGレンズなんでしょうね
そして「お手頃価格」のレンズと言うことで
28mmF2とか35mmF2とかのレンズが
この先 発売になるかもしれませんね!
楽しみだな
2点

私もこの辺り楽しみにしてます。
安いレンズも入っているのかと期待してたんですが、
すぐって分けには行かないようですね。
書込番号:7557483
0点

28/F2はぼくも欲しいですね。
純正のF2.8と同じくらいならなおいいですね。
ところで、この桃井さんてヨドバシのデジ一コーナーのソニーブースで
販促活動する、なんていう事もなさっているんですかね。
スーパーバイザーのような。
というのも、去年の暮札幌駅のヨドバシでこの方と非常によく似た人に
700を進められたことがありました。
それで、その方が撮った100、700の北海道の写真を見させていただいたのですが、
とてもいいお写真で感心させられたのを覚えています。
もしこの桃井さんなら、サインでも貰っておけば良かったな。
書込番号:7557764
1点

とにかくフルサイズ用の高級レンズがあまりないので優先して出すでしょうね。
その間に低価格用を混ぜてくる感じですかね。
35mm出たら欲しいな
書込番号:7557963
0点

ミノルタにあった400/F4.5がSSMで復活してくれないことには、
α900が出ても買えない。
書込番号:7557965
0点

こちらにレンズのスレたってたんですね。
あちらはフルサイズ機の話題の中で邪魔になりそうなのでこちらに失礼します。
今回発表されるレンズにDTレンズはあるんでしょうか?
35mmF1.8が発売になったとして、35mmF1.4Gと近いスペックでダブるので、APS-Cサイズ用に標準レンズとして発売されるのかな?と思ったりしてみました。
書込番号:7561305
0点

>今回発表されるレンズにDTレンズはあるんでしょうか?
今回の6本は「比較的高価なレンズ」という話なのと
桃井さんの「これらのレンズはフルサイズ対応?」との問いに
「そうだ」と答えているところからDTレンズはなさそうですね
ただ廉価版レンズを出すと言い切っているので
今後どんどん発表されるのではないかと期待しています
個人的には もうMinortaの中古レンズ買うのはやめて
レンズ貯金にあてようと思います
貯金計画もあるので 今後どんな廉価版レンズが
どれくらい出るかだけでも教えて欲しいですねえ・・SONYさん
書込番号:7562218
0点

私もレンズとフルサイズ機用貯金を初めたんですが、
ちょっと貯まると縦位置グリップやらCFカードやら
購入してしまいなかなか貯まりません。
来週からは缶コーヒーも自粛です。
書込番号:7563790
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今年はカメラグランプリ25周年だそうで、これを記念して
一般ユーザーから最も得票数の多かった機種を表彰するそうです
投票は、メールのタイトルにカメラ名を明記し
本文にそのカメラを選考する理由
愛読するカメラ雑誌名
年齢・性別・居住地・氏名(ハンドルネームも可)を記入して
下記の専用アドレスまで送信。
投票先 (3月19日〜3月22日)
メールアドレス:camera08@cjpc.jp
1アドレス=1票を規則とし、同一アドレスから複数の投票があった場合は無効
対象機種は、2007年4月1日〜2008年3月31日に国内で発売されたスチルカメラ
具体的な機種名を3月中にカメラ記者クラブのホームページで発表するそうです
特に何ももらえませんが、ぼくはもう応募しました
興味がある方、どうぞ
1点

組織票で(?)結果はみえみえのような・・・・・。
書込番号:7557023
0点

2007年は α100が受賞したようですね。
書込番号:7558391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





