
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年3月2日 12:46 |
![]() |
41 | 21 | 2008年3月1日 16:05 |
![]() |
34 | 122 | 2008年3月1日 00:54 |
![]() |
5 | 8 | 2008年2月26日 23:32 |
![]() |
50 | 27 | 2008年2月25日 23:55 |
![]() |
44 | 17 | 2008年2月24日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の人気アイテムランキング、現時点で13位なんですが、これってどんな評価でランク付けされるんですか?
α700所有者であるため、ランキングの中身をみると「これよりも下か〜」と思ってしょうがないのですが・・・
ちょっと前まで4位にランクインされてましたが一気に13位ですか???
0点

あかぶーさん こんにちは。
人気アイテムランキングは、商品情報ページの閲覧回数を基にしたランキングですね。
参考です。
http://kakaku.com/help/itemrank.htm
書込番号:7457874
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん
返答ありがとうございます。製品に対しての評価ではなかったのですね、ただ、興味を持ってみている人も減ったという事ですか・・・
ほっとしたような悲しいような・・・
とりあえずすっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:7457898
0点

不具合の投稿やそれに関する書き込みも含まれますので「人気」という表現は当たらないような
気がします。
書込番号:7458672
0点

話題度ランキングといったところでしょうか。
でも、良くも悪くも話題にすら上らなくなるのも・・・です。
フルサイズ以来新鮮味のある話題が少ないのか。
書込番号:7467633
0点

人気アイテムランキングの順位というのは、その製品の売れ行きや評判とは必ずしも一致しないのは、上位機種の顔ぶれを見ていけば明らかですし、その順位の元になっているらしい掲示板の書き込み件数というのは、そのメーカーのユーザの気質にかなり影響されるように感じます。たとえばペンタックスは老舗メーカーの1社でありますし、少なくともソニーユーザと比べると、団結心というか、仲間意識みたいなものが強く、それが書き込み件数の多さ≒人気アイテムランキングの順位につながっている気がしますね。αの場合ミノルタ時代はともかく、ソニーに譲渡されてからは、αは好きだがソニーは嫌いだと公言しているような人もいるくらいですから(苦笑)。
書込番号:7473814
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
・・が始まりましたね
http://photohito.com/
早速 登録してみました
価格.comのIDがあれば登録無料で8MBまでの画像がアップできます
画像アップ等のレスポンスもなかなか良い感じです
機種やレンズで検索できるし みんなでいろいろ登録すると便利ですよね
ところが このサイト
分類カテゴリの「メーカー」で
SONYは「その他」に分類されてしまっています
どうやら登録者数が少ないのが原因らしい
CANON NIKON PENTAX ORYMPUSは大体同じくらいの登録者数があるらしく
独立したカテゴリになっています(なんとCASIOも!)
αユーザも(もちろんCYBERSHOTも)どんどん登録して「その他」から独立したいですね
そしてみなさんの素晴らしい写真やレンズデータなどの情報を共有できたら便利そうです
(そういう趣旨で作ったサイトらしいです)
16点

αユーザーの闘志に火がつきそうですね。
αユーザーの個性派(?)の感性でよい写真をたくさんアップして欲しいです。
書込番号:7433670
2点

どうしてα700だけメーカー名の「Sony」も無く、「DSLR-A700」なの?
他の機種と同じように「Sony α700」の方が分かりやすいのに。
書込番号:7433901
1点

早速ポートレートを3枚アップしました。
α700のタグ付けておきました。
なかなかアップロードも軽快に出来ますねえ。
良い場所をおしえていただきました。
書込番号:7434330
2点

面白そうですね。しかし「その他」扱いは遺憾である。
よって、早速2枚ほどアップしておきました。α700のタグも付けておきました。
書込番号:7434441
3点

デジイチガンからケータイデジカメまで
カラフル、鮮やか、ハデな色彩の写真が数多い中、
DSLR-A700のメニューを選ぶと・・・・驚きますよ。(笑)
色は派手なだけじゃない!
書込番号:7434464
1点

さっそく私もアップしてみました。
α700のカテゴリをつけたら自動的にSONYに分類されたのですが、レンズ名をカテゴリに
入れてみたのですが、自動的にはレンズのカテゴリには表示されないですね。
どういう仕組みなのか???
書込番号:7434666
1点

やったー!
みなさん 凄い反応ですねえ!
10人だったのが19人になっている
8MBまでアップできるのはなかなか無いので
どんどん活用しましょう!
HIROKONICA 7さん
そうなんです。それでスレたててみました。
オムライス島さん
高山巌さん
どんどんアップしましょう!
moriaokaeruさん
本当だ!ひと味もふた味も違いますね
NeverNextさん
ね!そう思いますよね!
A3ノビさん
多分、登録数が少なすぎるんじゃないでしょうか。少し頑張って登録しますか・・
でも、前メーカーのトレンドと・・の横のポップアップメニューの中にはソニーもコニミノもありますね。
書込番号:7435045
1点

このスレ見て、私も何枚か保存してきました。
8MBまで、保存できるんですね。
教えていただいてありがとうございます。
書込番号:7436370
1点

だんだんとα700のカテゴリフォントが大きくなってきましたね。
レンズは手動で写真に設定する必要があるようです。
書込番号:7437546
1点

皆さんはじめまして。
僕も早速アップしちゃいました。
α700を2月上旬に買いこの掲示板をちょくちょくのぞいていましたが、
たいして書き込む話題も知識もないし、
返事もまめに出来ないしとちょっと二の足を踏んでいたんですが、
今回のサイトは写真だけでもOKなので嬉しいですねー。
同じα700で撮った皆さんの写真がとても楽しみです、
でもって勉強させてもらいます!
書込番号:7438242
1点

私も2枚ほどアップしておきました。
毎日チェックしたいサイトがひとつ増えました!
書込番号:7438269
1点

すごい画期的なシステムですよね♪
いままでジャンル別で検索できる写真掲載サイトとかはあったんですが
カメラ別・レンズ別に検索できるサイトは見たことなかったもので…。
レンズ購入する時とかの参考にはもってこいですね。
教えていただき感謝!
書込番号:7441152
1点

>いままでジャンル別で検索できる写真掲載サイトとかはあったんですが
カメラ別・レンズ別に検索できるサイトは見たことなかったもので…。
:カメラ別・レンズ別に検索できるサイトと言えば
ぼくが知っているのでは、もうひとつここがあります
http://photoxp.daifukuya.com/
ただ ここは写真技術を磨く研鑽の場らしいです
あとアップした後 削除できるのかどうかとかが分らないので
拝見するだけにしています
他にもあったような気がします
写真家の人がやっていたり いろいろ・・
フォトヒトのシステムも似ているような気がしますけど
どちらにしてもフォトヒトのほうが 反応が速いですよね
写真がまだ少ないからからかなあ
それにフォトヒトは価格.comでやっているだけあって
サイトの目的が違いますしね
何枚かまとめてアップできると便利ですけど
レスポンスが悪くなるならこのままでいいですね
アルファ版だから どんどん改良されるみたいです
ここに書いていたら 機能追加されるかも・・ですね
書込番号:7441540
1点

SONYがその他から独立しましたね。今のところ4位ですね。
レンズ別の画像を確認できるのはありがたいですね。
書込番号:7442644
1点

ああっ、こんなところに話題が出ていたなんて(^^;)
>何枚かまとめてアップできると便利ですけど
できますよ?
ファイル選択時にshiftやctrlキーを使えばいいのです。Windowsのエクスプローラーと同じ操作ですね。
毎日コツコツと載せまくってますので、もし気がついたら見てやってください〜(^^;;;)
最初の頃は写真をアップするだけで、自動的に85mmF1.4ZAとか分類されてたのに、途中でソニーのレンズは一切選べなくなって、その後復活したら、レンズ選択は全部手動になっちゃいましたね(^^;)
最初の自動分類の方が楽だったのになぁ〜(^^;;;)
書込番号:7464466
2点

>ファイル選択時にshiftやctrlキーを使えばいいのです。Windowsのエクスプローラーと同じ操作ですね。
:おお!本当だ!
何で気づかなかったんだろう
jwagさん ありがとうございました
それにしても 当初は自動的にレンズデータが入ったんですか?
便利なのに何で止めたのかな?
PHOTOHITOはそういう分類別に見られることが目的に入っているのにね
枚数が多くなってくると手動は面倒ですよねえ・・
書込番号:7466690
1点

狛犬さん載せたときには入ってましたねぇ、でも逆に、手動レンズ選ぼうにも何も候補がない状態になっちゃったので、なにか不具合が有ったのでしょね。
はぁ、それにしても、蒼い誘惑すてきっすw 速攻で一票入れたので、最初の一票はあっしでっせ〜(見分けつかないって ^^;)
レンズデータ、大変でしょうがぜひ入れてくださいませ。今、50mmマクロを検索すると、あっしとがぁがさんの二人しか登録されておりません。
スレ主さんもお撮りと見ましたが〜♪(^^)
書込番号:7467023
1点

jwagさん どうもです
価格.comとはネームが違ったのでこんな大物の方とは気づきませんでした
すでに「光の潮騒」他 お気に入りにしちゃってました
ぼくの50mm Macroはミノルタの初期型
ミノルタはレンズ登録項目になかったので
一応コニミノのほうで登録しました
100mmMacroもあるんですがこれもコニミノ製です
どちらも古いのによく写るもんだなあ!と感心しています
SONY製は50mmF1.4とVario-Sonnar16-80だけです
で 次に狙っているのは70-300G SSM
手には入ったら 速攻でレンズ登録します
それにしても もう少しレンズの種類が増え 登録の手間が無くなるといいですよね
ところで モデルランキングで
α700が47名なのに 登録者68名の40Dを抜いて
トップになっていますねえ・・が何故でしょう?
システムの不具合?それとも写真の登録枚数が多い方が上位になるのかな?
ちょっと不思議でした
書込番号:7467777
1点

あ、なるほど! その可能性にまったく気がつきませんでした、申し訳ありません(_o_)
大物じゃないですよ、初心者なのです。α100からカメラ始めたので、知識では知っていても、とっさにミノルタの可能性が頭に浮かびませんでした。ごめんしてくださいませ。(^^;)
あししげく中古屋さんに通って、ミノルタの伝説のレンズをさがさないといけませんね、私。(^^;)
機種ランキングは、やはり稼いだ得票数か、価格.comみたいに、検索(参照)数とかでしょうかね〜
がんばれαですね!
ソニーとコニミノとミノルタ、合算してくんないかなぁ。αのカウントだけ。
(^^;;;)
ちなみに、私の名前は、和英辞典と国語辞典を引くと、あ、同じ名前か!ってな感じになります。わかりにくくてすいません。これからは短い名乗りに統一していく予定です(謎)
書込番号:7468090
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ISO1000:500/4.5+×1.4テレコン:これは何ていう鳥でしょうか? |
ISO500:500/4.5:ホオジロガモ |
ISO200:500/4.5:ダイサギでしょうか? |
ISO1250:500/4.5+1.4テレコン:ウミアイサでしょうか? |
前スレッド(大砲で野鳥撮影)がかなり長くなったので、新スレッドにしました。
脱線(前スレッドのお話の続きでも)歓迎です。よろしくお願いします<(_ _)>
5週連続同じ場所での撮影ですが、まだまだ初めて撮る鳥がいます。季節の移り変わりも関係あるんでしょうね(^_^)
今回かなり縦構図に挑戦したのですが、野鳥撮影で縦位置グリップ、使っている方、いらっしゃいますか?
縦位置グリップはポートレート用、と思っていたのですが、超望遠で手持ちで縦構図、結構辛いです。
さらに重くなるのが難点だとは思うのですが... ご使用されている方、ご意見をお聞かせ下さい<(_ _)>
あと、アップした3/4が名前が「?」でお恥ずかしい限りです(^_^;)
オリジナルをハンドル名右のURLに追加してありますので、先達の方々、ご教授下さい<(_ _)>
3点

ご活躍ですね。 (^_^)
次第にピントがシャープになっています。
練習の成果が現れていますね。
左から3枚目はダイサギでよいと思います。
非常に良く似た種にカラシラサギがいますが、希な冬鳥で
見られるのは一般的に3〜5月ですから。
足先がコサギと同じ黄色ですが、体格はダイサギと同大です。
4枚目はウミアイサの雄です。
1枚目は判別に迷っています。
たぶん成鳥ではなく若鳥だろうと思いますが、大きさはどの位でしたか?
スズメと変わらない位? それとも20cm近いですか?
縦位置グリップは手持ち撮影の時には使っています。
飛びものを追う時でも縦位置の場合の安定には必須です。
重いレンズを使うときには尚更だと思います。
書込番号:7339306
0点

α-7D&α100さん
前スレから拝見していましたが、鳥のスレッドに書き込むのは初めてです。
ハンドルからもわかるように、長年の鳥見人です。
たしか、北海道でしたよね。
一枚目の写真はギンザンマシコの雌で間違いないと思います。
夏の大雪山、冬は、当時住んでいた宮城県で見たことがあります。
そのうち、わたしも画像を出せたら、と思っています。
私のプロフィール画像は「鳥の目」なのですが、なんだかわかりますか?
書込番号:7339613
1点

α-7D&α100さん こんにちは
すごくきれいに撮れてますね。ホオジロガモ・・・この構図は作品ですね。
縦位置だとやはり栄えるという印象を受けました。 過焦点@さん のお話でも
縦位置グリップは重いレンズの場合必要なようですね。私も考えておこう。
ウミアイサって初めて知りました。実際に見てみたいです。
こちらは何回か通えば大体終えてしまう位の種類はワンパターンですが、
さすが自然の宝庫だけあって足繁く通えば色々な鳥に巡り合えますね。
冬の撮影は肉体的にもきついと思いますが、是非またアップして下さい。
書込番号:7339980
0点

カメラ関係に投稿するのは初めてです。
500ref+α700で鳥を撮っています。
写真に撮って後で見ることで、
そのとき鳥が何をしていたのか、何を食べていたのか――、
など改めて発見することが多いです。
■α-7D&α100さん
北海道は学生時代住んでいて、バードウォッチングを覚えた土地でもあります。
本州の冬鳥が夏鳥だったりして、おもしろいですね。
ダイサギは何種類か亜種がいて(チュウダイサギとか)、
少しだけ渡りもしてると聞いたことがあります。
それにしても美しい写真、ほれぼれします。
■ノガンが見たいさん
僕もノガンが見たいです(笑)
プロフィール写真の鳥の目はセグロカモメではないですか?
書込番号:7340584
0点

ISO800:1.4テレコン:ギンザンマシコ雄:DROアドバンスオートです |
ISO400:ウミアイサ:魚に串を刺したのはウミアイサ?偶然? |
ISO500:アカゲラ雌:もう一歩踏み出したら飛び去りました(^_^;) |
ISO640:×1.4テレコン:いつもすいません<(_ _)>これは何でしょう? |
> 過焦点@さん
お言葉、うれしいです。練習を重ねれば一定レベルまでは...壁を感じるのはまだ先ですね(^_^;)
縦位置グリップ、やっぱり効果ありますか! 先立つものが(T_T)の状態ですが、検討します!
先立つものと言えば、先週SONYの1,200万画素のコンデジ(懸賞に当たった(゜-゜))のために
「α700でも使えるし」と4GBのメモリステックPRO DUO(Sandisk UltraII)、\5,000ちょっとでしたが、また散財しました(>_<)
昨日は8GB使い切り、PRO DUOも使って約3時間で800ショット超、ダイサギはPRO DUOに記録された画像です。
こうして併用してみると、せめて一方がなくなったら他方に自動切替する機能位は欲しくなりますね。
あと、連写性能ですが、大体10枚台前半でバッファフルで連写小休止、非UDMA CFより少し遅い程度でしょうか。
5、6枚で一呼吸入れたので撮影には支障なしでしたが、非UDMA対応CFと同様に撮影後の確認は書きこみ中は待たされます。
この辺を割り切れれば意外に安価でいいかもしれないです。(HGは高いですねぇ...)
鳥の判別、いつもお世話になります<(_ _)>
ダイサギ、私の抑えているつもりの「撮気」をすぐ察知しました。なので、高い木の上で落ち着いたところで撮らせてもらいました...
あと、カラシラサギは北海道では迷い鳥扱いみたいですね。狭い日本、鳥にとっては広い(^_^;)
> ノガンが見たいさん
はじめまして! 写真のアップ、お待ちしていますよ(^_^) 撮影地ですが、北海道駒大苫小牧高校、近いです。
先週からやっとこの地も一面に積雪して、人の足跡(= 鳥を撮っている人のも)を頼りに(= カンニング)できるようになりました。
昨日の1枚目、ギンザンマシコの雌、過焦点@さんも同意ですよね? Webの写真を見ると「おぉ、確かに!」です。
で、雄の写真も探したらありました(>_<)のでアップしました。
(cRAW撮りDROアドバンスオート、ノーレタッチ現像です。この一枚はDROが最高にハマりました(^_^))
こんな私ですから「鳥の目」、答えるまでもないと思いますが、お手上げです(T_T)
> 高山巌さん
ありがとうございます(^_^)
縦構図が意外にいいなぁ、と思ったので、ひとまずこれをテーマにスレッドを立てましたが、脱線大歓迎です!
ウミアイサ、余りに特徴的なビジュアルなのでWeb調査でわかりました。でも、カイツブリの仲間かと思いきやカモ科(>_<)
実は帰り際にもう一度行ったら、ホオジロガモに変わっていた、というのが昨日の2枚目なんです。もう会えないかも...
とにかくここは広いです。これだけの面積があればこそ、無理なく多くの種類が共生できるんでしょうね。
カメラマン密度も低いです。少々増えても鳥達のストレスには程遠い数です。色々な意味で駆け出しの私にはうってつけです。
お気遣いありがとうございます<(_ _)> 肉体的には大丈夫ですよ! ガソリン代のダメージに比べれば(^_^;)
> 36-1さん
はじめまして!
α700、綺麗な写真が(駆け出しの私でも簡単に)撮れますよね! 36-1さんの写真もお待ちしています(^_^)
おっしゃる通り、帰宅して見て初めて気付くことが多いのも野鳥撮影の楽しみだなぁ、と私も感じています。
ウミアイサは盛んに魚を捕って食べていたのですが、ちょっと面白い写真があったのでアップしました。
(これも×1.4テレコンです。フォーカスが甘いので写真としては失敗です(>_<))
「撮気禁物」実践の数少ない成果のアカゲラも一枚アップしました。×1.4テレコンの恩恵を感じます。
ただ、このタムロンテレコン、遠距離低照度だとAF(そもそもAFは500/4.5ではサポート外なんですが)の精度が下がるのか、
今ひとつすっきりしない写りになることが多いようです。次回はケンコー×1.5テレコンを再度確認しようと思います。
テレコンはやっぱり純正かなぁ...(Pilot TIさん、どう思われます? テレコンじゃなくてフォーカスの問題でしょうか(T_T))
最後の一枚、またまた?です(T_T) ご教授下さい<(_ _)> メジロに見えなくもないですが北海道では夏鳥のはず...
(あと、昨日ハンドル名右のURLにアップした4枚、設定を間違えて縮小されてましたので差し替えておきました(^_^;))
書込番号:7343604
0点

α-7D&α100さん
本当に毎回すばらしい写真ばかりで、本当にはじめたばかりの人だとは思えません。
すごすぎです。
拙作をアップするのがますますはばかられますが、問題出してしまったので、今から準備しますね。
その前に。
お尋ねの最後の写真は「ルリビタキ雌」です。
雄の若鳥かもしれません。
胸のオレンジ色、尾羽の青がきちんとでていて、識別には困らないです。
一枚目のギンザンマシコですが、雄は冬でももっと赤みがあるはずです。これが若鳥なのかもしれませんが、微妙ですね。
書込番号:7343983
1点

α-7D&α100さん、お集まりの皆さんこんばんはっ
そろそろよい子は寝る時間なので要点だけ手短に(汗)
僕も縦グリは付けっぱなしですが、僕の腕力では重たいみたいです(涙)
もうね、筋肉がプルプルしますからブレはおきやすい気がしてますよ。
僕の場合、機材はより軽い方がブレに対しては有利です。
世間相場とはずれてますから、きっと僕だけなのかな?といつも思っていますが(汗)
縦構図はファイダー位置の関係からカメラを一段持ち上げなくてはならないので、やっぱり望遠ではちょっとしんどい体勢を余儀なくされる気がしてます。
あと、テレコンが×2とかで長くなるとハンドリングが難しく感じられます。
あっ、ヘタクソなだけという説が濃厚ですけど・・・・・
α-7D&α100さんの写真、いよいよすごくなってきましたね〜
そろそろ先生と呼ばなくてはいけない時期かもです!
ところで、えっとかなり贅沢な悩みの、、ゲラッチョの写真の「すっきりしない」件ですが、
当倍でじっくり見てみたのですが、原因は特定し難いですね(汗)
とりあえずピントではなさそうな気がしますよ。
ただ、僕も至近距離撮影でも解像度の出ない日って結構(かなり!?)ありますよ。
いや、殆どそですけどホントは(笑)
光線状態だったり空気の状態だったりとかが関係してそうですね。
テレコンは、週末に天気が良かったら純正とケンコーの比較をやってみますね。
最後の鳥はルリビタキの奥さんに一票です。
書込番号:7344098
1点

α-7D&α100さん、皆様
鳥見歴だけはもうすぐ30年になろうとしているのですが、熱心だった頃(1985ころ)は旅費にお金を使ってしまい、写真器材はPentax MXにシグマのレフレックス600mm F8を使っていました。
その頃は「記録が残ればいいのさ」と、うそぶいて、日の丸構図ばかり、それも、超長距離で取っていたので、それが悪癖になっているようです。
最近は、α700も買える様になりましたが、今度は出かける時間がありません。たまたま、正月に不忍池で試し撮りしたのが上記の写真です。今使っているミノルタ版レフレックス500もAF時は中央の測距点しか有効にならないし、長年の癖で、日の丸構図ばかりです(反省)。
最後のからあげクンは偶然の産物ですが、中央測距点を外しているので、正確にはピントが合ってません。
アップした写真は一枚目のウミネコだけトリミングしています。後はjpeg取って出しのリサイズのみです。
α-7D&α100さんのご近所では、北大の苫小牧演習林でクマゲラやオオマシコを撮ったことがあります。また行ってみたいですねぇ....(遠い目)。
書込番号:7344340
0点

悪い子も眠る時間なので手短に。 (^_^;
α-7D&α100さん:
嵌っていますね。 > アドバンスオート
強い逆光の時でも、+補正しオートでいけるかもしれませんね。
ギンザンマシコですね。
自信がなかったので保留しました。
バーダーさんの見識には、さすがに勝てません。 m(_ _)m
後のことは、また明日にでも。
α-7D&α100さん & Pilot TIさん:
縦グリは別の使い方があります。
万人に向くのかどうか分かりませんが、ブレを大幅に軽減することができます。
詳しくは後日・・・。
走り込みと腕立て伏せを実行しましょう。 > Pilot TIさん (^0^)
ノガンが見たいさん:
はじめまして。(ではないような・・・^^;)
鳥見歴30年とは凄いですね。
それでは皆さん、お休みなさい。
書込番号:7344379
0点

みなさん、こんにちは。
僕も画像をアップします。
ご笑覧いただければ幸い(ピンボケ、被写体ぶれ、ご容赦)。
■α-7D&α100さん
僕の鳥撮影は、一部を除いてデジタルになってから始めました。
α-7D&α100さんがフィールドスコープなどを使った、
一般的な?バードウォッチングをご経験されないまま、
500mm+テレコンで写真を撮っておられるなら、
最初は鳥を視野に入れるだけで大変だったのではないですか?
大きな鳥はともかく、キバシリやヒガラ、ギンザンマシコなどが、
ピントピッタリでフレームに入っているのはすごいなぁ、思います。
ダイサギは、確かに敏感なような。
シャッター音に反応して、首を伸ばして警戒の姿勢を取ることがあります。
■ノガンが見たいさん
僕も数えたら、鳥見歴は25年になってました。
種の同定はまるでダメダメですけど(^_^;)
500refではAFエリアが中央のみなので、
僕も日の丸構図のオンパレードです。
書込番号:7345610
1点

みなさん こんにちは
見てたら面白くなってきたので私も投稿します。とは言っても本格的な野鳥ものはありません。
日常や近間での撮影が主流で、鳥のちょっとした表情が見られたら嬉しい方です。キャリア10ヶ月位です。
>ノガンが見たいさん
>36-1さん
はじめまして。よろしくお願いします。
お二人とも掲載画像はレフレックスでの撮影なんですね。私もレフ使用なので見ててリアルに参考になりました。
おまけに大変キャリアのある方々で少し驚いてます。やはりいらっしゃるんですね。
鳥の撮影って、肉眼や撮影最中には見えなくても、撮影後にモニター見てみたら
「こんなの食べてるんだ」「こんなことしてたんだ」とかが結構あり、私的には色々飽きないことが多いです。
「ここにいたら、次はこっち側にいくな」とか少しずつクセや習慣も分かってくるとますます楽しくなります。
当初区別がつかなかった鳴き声も、少しずつですが分かってきました。
とは言っても、機会が少ないので1ヶ月に1羽ずつのペースですが(^^
北国に住んでいた時は全然興味が無かったんですが、α-7D&α100さんの撮られた画像を見ていて、
今考えればなんか勿体無い感じもします。
最近2日続けてここの板でダイサギを見たので、私も12月に撮ったダイサギをアップ。これ近すぎました(笑)
この日は忘れもしない途中曇ってきてすごく寒かったです。手も下半身もガチガチ状態(笑)
早く帰ろう、と思った時に限って色々な鳥が来てくれて・・・^^; マーフィーの法則?
対照的にもう一枚はサギに比べて小さなツグミ。一昨日、こちらでは珍しく雪が積もった時、雪のすぐ上を飛びました。
日常だと実際こんな撮影が多いです。作品とは程遠いですが、こういう日常のを撮り、
後でモニターで見て観察するのも好きなんです。 いずれもノートリミングです。
書込番号:7345929
0点

>(cRAW撮りDROアドバンスオート、ノーレタッチ現像です。この一枚はDROが最高にハマりました(^_^))
RAW(cRAW含む)だと、DROは働かないと思いますよ。
多分、α7D&α100さんと、α700の実力だと思います。
α700は、Dレンジがだいぶん広くなった様です。
書込番号:7345961
0点

レス忘れてた(爆)
> α-7D&α100さん
アカゲラのメスの画像、私これ好きです(^^ すごくいいアングルですね。可愛いく撮れてますね。
でも逃げられたのは、多分目が会ってしまったのかな?メスはオス以上に敏感な場合が多いんじゃないでしょうか。
それと、鳥って必ずチラチラこっちを見てますよね。撮った後の画像を見てたら、「また来たのか」という感じで
何度もこちらをチラチラ見てるのが分かります。撮影の時は分からないことが多いですが。
>ノガンが見たいさん
ウミネコの羽はなんともいえないソフトという感じですね。触ってみたい気もしますが、敏感肌なのでやめとこ。
から揚げを咥え飛んでいるのはAFで撮ったのですか?それともMFでかな。人が多いから弁当の残りとかでしょうか。
α700って被写体が中央から外れてもシビアにすぐピントがジーコジーコするわけではないので、
私の様な不器用な人間には大助かりです(^^
>36-1さん
ダイサギとユリカモメの争い。すごく楽しめました(^^
実は自分もこういうのにたまに遭遇するんですけど、上にアップしたダイサギを撮った日に
コサギ同志の争いを生で初めて見たんですが、丁度36-1さんのダイサギとユリカモメの争いと同様でした。
本当にジャンピングキック!ですよね。今回はアップしませんが、怒っているコサギはもの凄い形相でした。
αユーザーって、ポートレートやマクロ、スナップ等が主流かと思っていたら、
意外と鳥撮りの方がおられるのをα700板で知り、少々驚き、そして嬉しいですね。
書込番号:7346059
0点

pugichiさん:
はじめまして。
DROは、α700から RAW & cRAW でも使えるようになりました。
ただ、その効果が確認できるのは付属ソフト上だけで、他の現像ソフトでは
効果は全くありません。
高山さん:
楽しんでいらっしゃいますね。
α700はロジックが変わっているようですね。
僅かな距離移動には敏感についていくのに、大きく外れても暫くピントを保っている。
私も何度か助けられていますから、飛び物には案外向いているのかも?
36-1さん:
はじめまして。
レスもれで、大変失礼いたしました。
キャリア25年ですか。
何事も長く続けるのは大変なこと。
経験というものは、他には変え難いものがあります。
ノガンが見たいさん、36-1さん:
ご教示のほど、宜しくお願いいたします。
仕事中なので、これにて・・・。 (^_^;
書込番号:7346180
0点

過焦点@さん
添付ソフトだと、効果があるみたいですね。><;
Photo Shop Elementsしか使っていなかったので、分かってませんでした。TT
確かに、説明書にもDROのデータは保存されていますと書いていました。
SIGMAの170-500mmを購入したので、私も鳥撮りデビュー目指します。^^
書込番号:7347346
0点

ノガンが見たいさん、はじめまして。
ハンドルからわかるように(?)鳥撮り経験はとても浅いですが宜しくお願いします(笑)
>お尋ねの最後の写真は「ルリビタキ雌」です
気が合いますねっ(笑)
なんて、同じ事を重複して書いてしまいました(汗)タイプが遅い為、時々おこってしまうようです。
失礼致しました。
それからお写真の掲載ありがとうございます。
現実にはベテランの方の写真を見せていただく機会はなかなかありませんのでとても参考になります。
レフレックス御使用とのことですが、背景もよく整理されていて、とても綺麗だと感じました。
僕もレフレックス試してみようと思っていたところでしたので、頑張って挑戦してみようと思います。
過焦点@さん、こんばんは。
>縦グリは別の使い方があります。
ここ!とても重要だと思います!
首を長くして待っていますので、是非にご紹介下さい。
ライバルに差を付けられ続けるわけにいかないので。
腕立て伏せは、厳しくやると20回くらいで・・・・・・以下自粛します(汗)
皆さん328とか545とか手持ちって、いったい何が起こっているんでしょうか??
とても常人とは思い難いですよ。
WEB上では1kgもある重たいレンズなんてフレーズもよく目にするのですが・・・・・
36−1さん、はじめまして。
ストーリー仕立て、すごく好きです。
僕にはこんな決定的瞬間は撮れないですが、展開のある写真が撮れるとすごく嬉しくて、自分の写真でも何度も見てしまいます(笑)
以前、ダイサギが魚を捕ったミサゴを追いかけているのを見たことがあります。
結構チャレンジャーだなと(笑)
高山巌さん、こんばんは。
>とは言っても本格的な野鳥ものはありません。
そんな事は無くて、とてもよく撮れているじゃないですか!
お見事だと思いますよ。
真っ白なサギの飛翔、僕も好きな被写体ですが、背景が暗いと白が映えて綺麗なんですよねっ
残念ながらここまで典型的な写真は撮れた事がないんですけど、いつかチャンスが持てればといつも思っています。
>意外と鳥撮りの方がおられるのをα700板で知り、少々驚き、そして嬉しいですね。
ですね、α100の時には考えられなかった状況ですね(喜)
いつもαで鳥撮ってる人っていないのかなぁって思っていたのですが、殆ど話題にも出なかったですしね。
書込番号:7347822
0点

今日はまずDROの検証を先にさせて下さい<(_ _)>
> pugichiさん
> 過焦点@さん
昨日のギンザンマシコ雄、Lightroomでの現像です。
今日アップした3枚は
昨日のギンザンマシコ雄(DROアドバンスオート)を
1)純正のImage Data Converter2.0での現像(Lightroomと明るさを合わせるため+0.4EV)
2)純正のImage Data Converter2.0での現像(パラメータ変更なし:IDCはちょっと暗いのがわかります)
別のギンザンマシコ雄の写真(DRO切)を
3)Lightroomで現像(パラメータ未調整)
4)純正のImage Data Converter2.0での現像(Lightroomと明るさを合わせるため+0.4EV)
です。
1)と昨日のギンザンマシコ雄の写真を比較すると、ほぼ同等のヒストグラムで、
暗部が持ち上げられて、明部が白飛び寸前のところでガクンと落ちているのがわかります。
この2枚からLightroomでも有効、あるいはDROがどちらの現像でも機能していない、という2つの状況が考えられます。
2)はIDCの方が暗めに現像されることを示すためにアップしました。
3)と4)、DRO切です。撮影時の露出補正もDROアドバンスオートの写真と同じ1/3段です。
こちらの方が暗部が多いので、分割測光ですから、もしも1)でDROアドバンスオートが機能していないなら、
こちらの方が明るく写るはずですよね?
ですが、DROアドバンスオートの写真の方が明るく(かつ自然に)写っています。
なので、少なくとも「DROアドバンスオートで撮ったRAWデータはLightroomでも効果が反映している」と結論しました。
どうでしょうか?
蛇足ですが、整理しますと、α700は
・RAWデータにDRO(少なくともアドバンスオート)の効果が記録されるようになった
・DROオフで撮影したRAWを純正現像アプリで現像する時には、撮影時DROオンの場合と同様の効果は出せない
(現像アプリの機能制限)
・RAWまたはcRAWで撮影した画像を確認しても、DROアドバンスの効果を確認することはできない(画像には記録される)
(α700取説P.94)
という仕様ですよね。
α100は「RAWまたはRAW+JPEGの時はDROの効果は記録されない」(α100取説P.46)という仕様でしたが。
取説のP.94の「RAWまたはcRAWで撮影した画像を確認しても、DROアドバンスの効果を確認することはできません
(画像には記録されています)」という記述から、トーンカーブなどの現像パラメータをRAWデータとは別に抱いている、
という可能性も考えましたが、結果から見ると(少なくともDROアドバンスオートでは)RAWデータそのものを変更しているようです。
この書き込みでアップした4枚はオリジナルをハンドルネーム右横のURLに追加アップしてありますので、そちらでもご確認下さい。
実は印象だけで「Lightroomでも効いている」と思っていたので、大慌てで検証しました(^_^;) 疑問点あればご指摘下さい<(_ _)>
書込番号:7348351
0点

連投失礼します<(_ _)> たくさんレスをもらったので(^_^;)
> ノガンが見たいさん
<(_ _)>(^_^) 機材の良さが伝わるものは撮れるようになった気がしますが、被写体の良さは...まだまだです(^_^;)
特に飛びものは、オオサギも狙ったのですが駄目でした(-_-) 流し撮りも含めて今季の課題です。
鳥見歴30年...そのような方にお声を掛けて頂いた上に素晴らしい写真まで、ありがとうございます。
レフレクス500/8、α700で高感度が迷わず使える画質になったので、俄然魅力を増しましたよね!
Pilot TIさん(と奥さん)、高山巌さん、粉雪さんはじめ、さまざまな方の写真を見せて頂きましたが、
このレンズ、α700での野鳥撮影には比較対象のない唯一無二の一本ですよね!
私は道を誤って沼(の底?)に沈みましたが、全てのα700(350、200にも?!)ユーザーにお勧めできると思います(^_^)
ギンザンマシコ雄、確かにWebで見られる写真はもっと「真っ赤」ですね。若鳥なんでしょうかねぇ...
私の撮影場所、まさにそこです。今の心配は「私でも夏にあそこで鳥を見つけられるだろうか」です(T_T)
クマゲラ、オオマシコもいるんですか! いつか会えますように...
> Pilot TIさん
いえいえ、Pilot TIさんのアルバムはPicasaで丸ごとダウンロードして永久保存です。
私の場合は、手ぶれ補正に助けられているもののホールディングが甘いことと、フォーカスの精度が足りないことが
解像感がもうひとつである原因だと思い至りましたが、わかっていても見返すたびに400/4.5G熱が出るのが難点です(>_<)
縦位置グリップ付だと「縦構図はカメラを一段持ち上げなくてはならない」、気付かなかったです。なるほど。
×2テレコンはトキナー300/2.8で試したいのですが、最近は「助手」の同行がないのでなかなか...
ぼやっとしているのは最初の書き込みのウミアイサあたりなんですよ。
あの位の照度でテレコン使用時であれば、MFでの追い込みが必須でしょうか...
テレコン比較、ぜひぜひお願いします<(_ _)> 純正テレコン熱も出ちゃいそうですが(^_^;)
> 過焦点@さん
話題の(^_^;)DROアドバンスオート、メインの被写体が周囲より相当暗い、と思った瞬間に設定する癖をつけました(^_^)
書き忘れましたがオオサギの写真はプラス補正の値を調整しながら撮った一枚です。
これでもし背景が斜光でもう少し青い空だったら、もっともっと効果が際立つものになったのでは、と思います。
今後そうしたチャンスに巡り合うのが楽しみです!
縦位置グリップ使用法、その他色々なお話、お時間のある時で構いません、Pilot TIさん同様、お待ちしています<(_ _)>
走り込みは(雪のない夏季限定ですが)していますが、腕の方は1kgのダンベル振りじゃ足りないみたいなので
腕立てもそろそろやらないと、と思っていました。今日から始めよう!!と思ったのですが、一昨日の撮影のダメージが...
4kgの「ネックレス」を3時間、首に負荷がかかり過ぎないように添えていた左腕、縦構図を支えた左肩... これが回復してから(^_^;)
> 36-1さん
鳥見歴25年! またまた心強い方とお知り合いになれていたんですね(^_^)
楽しい、そしていい瞬間を捉えた写真ですね! レフレクス500/8、持っていないのは私位?
確かにバードウォッチングを飛び越してデジタル一眼レフでの撮影、無謀ですよね(^_^;)
一応、短めの焦点距離も経験はあるのですが、小さい鳥は今年からで、しかも500(+テレコン)なので
ご推察の通り「今一体どこが見えているんだ?」状態をようやく脱しつつある、という段階です。
ただ、飛びものはテレコンなしでも大抵視野に入る前に飛び去ってしまいますが(T_T)
ダイサギ、確かに首を盛んに伸ばし始めたと思ったら飛び去りました。
鳥によって違う「結界」の広さ、学ばないとダメですよね。
> 高山巌さん
キャリア10ヶ月なんですか(゜-゜) ベテランの域だとばかり思っていましたのでびっくりです。
私の場合は知っていることが数える位しかないスタートなので、なんでもうれしくてお得です(^_^)
でも、ギンザンマシコを撮っている時に「あれなんて鳥ですか」と聞かれた時は参りました(T_T)
ダイサギ、私も帰り間際でした。なので「撮気」の噴出、いつも以上に制御不能でした...
でも、こういうマーフィーの法則なら歓迎ですよね。
アカゲラ、木を突っつきながらも見てましたね、私を。で、結界に入ったら逃げたんじゃないかと(^_^;)
Pilot TIさんもおっしゃていますが、お仲間たくさん、本当にうれしいですね。甘えすぎないようにしないと(自戒です(^_^;))。
> 鳥の名前
みなさん<(_ _)>(^_^) ルリビタキ雌ですか! 雄の若鳥の可能性も?!(またとんちんかんな予想でした(>_<))
Webでは北海道には「4月下旬に夏鳥として渡来」とあったのですが、留鳥もいるんですね。
(ウミアイサのいた池の周りの林からひょっこり出てきたのですが、一羽だけでした。)
同じくWebでは「林の下部をよく利用し明るい所にはあまり出ない」とあるので、結構幸運だったのかも(^_^)
幸運といえば、こうしてここでたくさんの親切な先達と知り合えたことも含めて、
年明けから今までで「もう一年分(以上?!)を使い果たしたのでは?」と心配です(^_^;)
書込番号:7348437
1点

使用レンズは 300/2.8G High-speed APO ×2 Teleconverter
いずれも手持ち・ノートリです。
昨夜と昼間の続き & 追加レス。
α-7D&α100さん:
懸賞でコンデジゲットですかっ!
羨ましい。私なんか棒に当たるのが精一杯。 (T_T)
HGは高いですね。
メディアを忘れて撮影に行った前歴のある私には必須なのですが
先立つものが・・・。 (T_T)
カラシラサギは、当地では毎年3月頃に旅鳥として見られますが
多くの地域では迷鳥のようですね。
北海道でしか見られない鳥も沢山居ますから、お互い様と言うところでしょうか。 (^_^)
pugichiさん:
スレ主さんに変わって > お仲間入り大歓迎ですっ!
首を長くして成果をお待ちしています。 (^_^;
DROですが、撮影時OFFでも付属ソフト上で同様の効果が得られます。(厳密には違うかも?)
お暇なときにでもお試しください。
DROを使っていない私が言うのも変ですが・・・。 (^_^;
Pilot TIさん:
じゃぁ、彼には内緒で。
小さな声だから聞き漏らさないように・・・。
長玉の手持ちでも、フレーミングを安定させる秘訣。
それはね・・・。
左肩にボディーを乗せるということ。
レンズは左手、シャッターなどは右手だから、イメージとしては弓を引く感じというと分かりますか?
これで重量の負担はある程度軽減され、フレーミングも安定し、手ブレも軽減できます。
手ブレ補正の効果を、より高められるという利点もあります。
ホールディングの甘さはAFが迷う原因のひとつでもありますから、これも改善することが出来ます。
ただ良いことばかりではありません。
左目でファインダーを見ことになりますから両眼視が出来ず、飛びものを追うのは厳しくなります。
短いレンズであれば問題有りませんが、換算900mmという世界では・・・。
って・・・・。
ここに書いたらバレバレ? (^_^;
書込番号:7348558
1点

[7348558] の補足です。
ボディーを方に乗せる場合、縦位置グリップがないとボディーの高さが足らず
ファインダーを覗くのに苦労します。
結果、姿勢が苦しく不安定になりますから、ボディーの嵩上げのために縦グリが必要と言うことです。 m(_ _)m
書込番号:7348653
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SONYから登録ユーザーにアンケート調査がきました。
なかなか細かい調査でした。抽選で20名に3000円の商品券をくれるそうです。
せっかくの機会だから、がんがん希望を書きました。
登録されていない方は急いで登録して、登録されている皆さんも、どんどん意見を伝えましょう!
ここのレビューにも書きましたが、ぼくの希望は、こんな感じです。
1,セレクトレバーのワンプッシュでFNボタンの代わりにできる設定
2,Cボタンだけでなく、FNボタン・ボディ上面4つの独立ボタンもそれぞれ、機能をカスタ マイズできる設定
3,ダブルスロットなんだから、CPカードとMSスティック間のコピー
4,以上のファームウェアのVer4でのアップ対応!
5,電池の低価格化!
機種がステップアップする度に、電池類を買い換えなければならないのが、不満。
純正しか買えないのだから、予備バッテリーの価格を、4000円以下に下げろ。
6,レンズラインアップの充実
他社に比べて、実質ボディは安いのに、レンズは高い。値下げしよう!
さらに、今年アナウンスのあったラインナップの充実もどんどんやって欲しい。
24mmF2、30mmF2等のAPS用低価格単焦点や、28mmF2、35mmF2の復活、SSM搭載レンズなどをどんどん増やして欲しい。
また、70-300 G SSMのような、価格を抑えたG・ツァイスレンズが欲しい。
これらが出たら、αマウントの魅力がさらに増し、さらに裾野が広がり、どんどん購入者が増えると思う。
・・以上。
さあ!みなさんも登録してどんどん要求しましょう!
1点

追伸:ユーザー登録していて、メールマガジン受信を希望している人が対象でした。
書込番号:7435986
0点

アンケート来ました。私もしっかり協力しました。
α100の時もあったような気がしますが、ここまで細かくなかったように思います。
いずれにしてもソニーのα700に対する自信と、デジ一に真っ向から挑む強い姿勢を感じました。
書込番号:7436811
0点

電池はα200、350、700とも共通になりましたね。
書込番号:7436813
3点

頑張れ!一眼レフさん
本当だ!気づいていませんでした
これは全てのαユーザーに2台体制を組ませるための作戦でしょうか?
・・なあんてことはないか
でも こういう電池を共通にするとかは大切ですよね
だって一つ7500円として6個も買えばα200が買えちゃいますから
実際 マクロレンズ用にもう一台!・・とかの需要喚起効果ありそうです
α100を下取りにしたんですけど 時々 残しておけば良かった・・って思いますから
まあ 残してたならα700はまだ手元になかったけど・・
書込番号:7441663
0点

こんばんは。
バッテリーの共通化についてですが、
αに使用するバッテリーは、ソニーの中でも高度な仕様を要求するらしく、α700には当時最新の高性能バッテリーを使用しているということです。
そのため、α100と同じバッテリーが採用できなかったようです。
ユーザーがバッテリーの共通化を望んでいることはソニーも認識しているようなので、おそらく、最上位機種のα900(仮称)までは現行の「NP-FM500H」を採用するとは思います。しかし、今後の新αが要求する仕様が高ければ、新たなバッテリーを開発採用する可能性も十分あるようです。
書込番号:7441967
0点

α900はもっと高容量のバッテリーでないと持たないと思いますよ。α700が1650mAHなのでフルサイズは2300〜2600mAH位ないと難しいでしょうね。APS-Cは共通化しても良いかもしれませんね。
私もアンケートにレンズを順次SSM化しさらなるAFスピード・精度の強化とレンズを安価ににして欲しい等書き込みましたが、後になってあれもこれも書けば良かったと・・・大きな不満点はないのですが細かい改善点はいろいろありますね。まだアンケートに答えてない方は要求できるだけ要求しましょう。
書込番号:7443737
1点

電池が共通になってα200がもっと安くなったら普通に予備電池を買うよりもお得にならないかなと思ったりしました。
電池に7000円近くかけるぐらいなら、α200を買って充電機も手に入り便利かなと
もっと安くなった場合ですが
書込番号:7448416
0点

べっちαさん
なるほど!分ります!
お店でやっている「何でも下取り7000円!」みたいなものですよね
50000円が 自動的に43000円で買えるような感じですね
そうだなあ
サブ機として購入するなら
40000円くらいまで落ちたら買いでしょうねえ
この考え方なら33000円ですものね
GK7さん
そうですかあ フルサイズは電池食うんですね
まあ しかたないか ちょっと残念です
でも フルサイズは当面買えないからいいんですけど
ただソニーには 将来に向けて どんどん意見言った方がいいですよね
書込番号:7452679
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日出張の後でソニービルに行き新しいVario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM触ってきました。そのとき担当の人にフルサイズカメラの話を聞きました。まだはっきりしたことは言えないが、ニコン、キャノンの連写機能とかにコストをかける方向のボディーではないとのこと。
写真をじっくりとることを趣味にしている人に使ってもらうための機種のようです。あまり高価にせずに5Dの路線をねらっているような口ぶりでした。
僕にも買えるかも。買えるようにしてソニーさん。
3点

>写真をじっくりとることを趣味にしている人に使ってもらうための機種のようです。
>あまり高価にせずに5Dの路線をねらっているような口ぶりでした。
VS24-70/2.8ZAが思いのほか安価(ものとしてと言う事です(汗))なので、
フルサイズ機の価格が気になって、気になって...。
発売当初の5D並みなら十分かな?(安価なら、安価なほど良いのは事実ですが...(汗))。
SONYにはZeiss、G、マクロと魅力的なレンズが目白押しですから、ボディ次第では一気に爆裂するかも!!
とりあえずはα350狙いですが、α700の動作感は絶品ですし、α200の安さは暴風のようですしね...。
発売時期と予定価格を出してもらうと、検討しやすいのですがね...。
書込番号:7395737
8点

>まだはっきりしたことは言えないが、ニコン、キャノンの連写機能とかにコストをかける方向のボディーではないとのこと。
どうせ、撮像素子が追いつかないですしね(^^;)
ファインダーやAFは気合を入れて欲しいところ。。。。。何時ごろ正式発表なのかなぁ〜〜
書込番号:7396951
0点

年内って言ってましたから12月?それとも来年3月?
フラッグシップと言っている以上、5Dレベルまで落とすことは無いんではないでは?。
少なくともα700並のレベルで連写も最低5fpsで防塵防滴まではやってくるでしょう。
新設計高画素数フルサイズセンサーのコストとファインダーにα700よりコストがかかることを考えるとα700+20万円くらいは行くのでは無いでしょうか。
PS3みたいに戦略的価格(つまり量産効果でセンサーの原価が低下するまでは赤字)で出してくれれば消費者としては嬉しいですけどね。
関係ありませんが個人的に搭載されるか気になる機能は、α350タイプでなくても良いのでライブビューと、D3みたいなDTレンズを使えるクロップ機能、それにクロップ時連写速度アップ機能です。
書込番号:7397229
0点

一般の方がVario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM + α700で撮った画像をネットで見ましたけど、
開放からも使えそうでボケも良く、画質的には異様に透明感を感じ、
個人的には文句付けようの無いいい感じに思えました。
フラッグシップ機じゃなくても、その後の廉価版フルサイズ機にも使えるし、勿論現在のα700やα200にでも使える。
ありゃ、あまり見ていると欲しくなりますね。
>ニコン、キャノンの連写機能とかにコストをかける方向のボディーではないとのこと
>写真をじっくりとることを趣味にしている人に使ってもらうための機種のようです
基本的にはその路線でしょうね。個人的予想ですが、秋以降に定価50万円弱のポイント10%還元じゃないかな。
フルサイズの廉価版ならまだしも、さすがフラッグシップが5D並じゃちょっと・・・。
使う使わないは別として、旗のインパクトを考えると、画素数から厳しいかもしれませんが
せめて5/秒連写は必要でしょうね。 ライブビューも要不要は別に、あった方が売りやすいでしょう。
ソニーαの1社じゃ負担が大きすぎるから、新24MのCMOSセンサーはニコンと共通なんでしょうか。
もしペンタックスのフルサイズ機とも共通になれば、コストは下がるのかな。
あまり安い物じゃないので、買う方からすると少しでもコスト減するなら嬉しいことですね。
書込番号:7397309
2点

24百万画素もあるとスマートテレコンも相当倍率上げられそうなので是非ライブビューと一緒に採用して欲しいですね。
ペンタミラーの代わりにペンタプリズムを傾けてライブビュー用センサーに光を当てることって出来るんでしょうか?。無理ですよね。
フルフレーム機は1kg近くなるでしょうからVario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSMとセットで2kgですね。。手持ちではライブビューなんて使ってられないかも。
値段も50万+20万=70万!?
同じセンサーニコンは使ってくるでしょう。ペンタックスは最近三星と組んでるのでどうかな。でも三星がフルフレームセンサー開発できるまではペンタックス・三星共にこのソニーセンサー使ってくるかも。
ところでもしペンタックス迄フルフレーム出してきたらオリンパス・松下はきついですね。
書込番号:7397358
1点

> 年内って言ってましたから12月?それとも来年3月?
後者なら「年度内」でしょうから、前者ではないかと思っています。
> フラッグシップと言っている以上、5Dレベルまで落とすことは無いんではないでは?。
デジタル物って1年たてば半値になるか性能が倍になるPCほどではありませんが、2年も3年も前のモデルと同じような値段で同じようなものを出しても意味が無いです。
価格が同程度なら性能も格段に良くなっているか、性能が同程度なら価格が半値か?
今までのソニーの発表からして、前者であることは間違いないのでしょうが、デジカメはデジモノである以上に機械モノなので、さすがに性能格段アップで価格は据え置きは難しいでしょう。
価格的には50万とか60万くらいじゃないかと思います。
これが40万とか45万とかだったら、こんなに嬉しい事はありません。
逆に、もっと安かったら、フラッグシップなんだから、もう少し気合入れて作れと叱ります(うそ)。
書込番号:7397590
2点

スレ主さんの5Dレベルというのは、価格帯の事じゃないでしょうか?
さすがに、機能が5Dレベルのものをフラッグシップとは言わないでしょう。^^;
ただ、AF性能や連写でD3を越えないものに、D3並みの価格はあり得ないと思います。
撮像素子は最新のものと言っても、1年以上後発になる訳ですし。。。
D3とα900は、D300とα700みたいな関係になるんじゃないでしょうか?
5Dレベルの値段は無理(5D発売当初の価格は知らないです。興味ないので。。。)でしょうが、40万円台前半が妥当な線だと、個人的には思います。
書込番号:7397886
2点

これですね? 「今年中に登場」と記載されてますね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/01/pma04/index.html
書込番号:7397927
0点

ありがちな話として、10月発表、12月発売ということで冬のボーナス戦線に
間に合わせるというのではないでしょうか。
そういやどこかで、
秋発表のカメラは、ミドルからハイエンド系
春発表のカメラは、エントリー系
って見たような・・。
書込番号:7398283
1点

> 秋発表のカメラは、ミドルからハイエンド系
> 春発表のカメラは、エントリー系
春は新入学や入社社員とかエントリー層やファミリー層が買うから、秋は年末商戦を睨んでボーネスで買う層を狙って先行で市場に投入しているんじゃないでしょうか?
今年は車関係がひと段落しているので、夏も冬も1/4くらいはカメラに回せそうなので楽勝で行けそうです。オーディオ関連で欲しいものが出ると事情は変わってきますが・・・。
書込番号:7398431
2点

みなさん色々な話題に花が咲き楽しいですね。私の書き方が悪かったかもしれませんが、5D並みというのは価格帯での話しです。その人の話しぶりでは50万以上ではないと思われる口振りでした。機能についてもたまにしか使わない機能とか報道に使うような連写性能ではなく、α700程度の連写性能でブラケットを使用する場合には問題ないのでは無いですかとおっしゃってました。ですのでα700プラスα程度でGとかカールツァイスでのボケをフルサイズで趣味で写真を楽しむ人に使って頂きたいという言い方でした。
書込番号:7398434
7点

シルヴァーグレイさん
具体的な話で参考になりました。センサーが24Mというだけでα700+アルファ位の内容なら
轟々しいカメラじゃなく、割とスマートになりそうですね。
なら案外30万円台で買えそうかもしれません。ファインダーとセンサーにお金がかかっている感じです。
もし30万円台なら、ここの掲示板を見ている多くの方がシアワセになれそうかも。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/08PMA/index.html
書込番号:7398740
1点

フルサイズのデジ一眼レフの型番は、α900かα9000でしょうかね。少なくとも視野率100%のファインダーであって欲しいです。
書込番号:7399931
1点

実売でボディーが30万円ぐらいで、24-70mmとのキットで50万足らずというのを期待しています。
24-70mmは勢いで買ってしまいました。クレジットカードで夏のボーナス払いです。
135mmZAとあわせて、どう考えてもフルサイズ待ちの態勢になってしまいました。
書込番号:7402218
3点

>少なくとも視野率100%のファインダーであって欲しいです。
激しく同意。
是非100%視野率ファインダーであって欲しい。
書込番号:7402577
1点

あのとんがり頭は、視野率100%を達成する為のデザインであると、勝手に思い込んでいます。^^;
ハイエンドである以上、視野率100%は達成して欲しいですね。
書込番号:7404337
2点

> あのとんがり頭は、視野率100%を達成する為のデザインであると、勝手に思い込んでいます。^^;
以前も書きましたが、視野率100%(それ以前にフルサイズでまともなファインダー)を実現する上で重要なのは、あのとんがり頭の造形より、付け根部分の広がりだと思います。
PMA07の写真から判断する限り、とんがり頭がののまま広がらずに絞り込んであるように見えたので、フルサイズはちょっと厳しいのではないかと思ったのですが、どうもよく見るとそう絞りこんでもなさそうだし、マウント枠が大きくなっている事に騙されて小さいと錯覚してしまっていたのかもしれません。
ただ、α9とかと比べると根元がちょっと狭く見えるのは、その錯覚だけのせいではないと思うのですが・・・。
視野率は限りなく100%に近くあって欲しいですが、100%という数字自体には拘りません。
見やすく大きなファインダーであればと思っています。
書込番号:7404418
3点

35mmフルサイズ2400万画素でソニー製品ですから、今年中に出せるとしても最安値で\80万とみています。
画素数を落とすとか何か技術的にブレイクスルーがなければ、\50万以下ってソニーにとって大赤字じゃないですか?
台数で稼ぐようなものでもないでしょうし。
それより本気で2400万画素で出すんでしょうか?
ブレやピントが厳しいと思いますよ。
手持ちで気軽にと言うレベルではないですね。
手ぶれ補正付けると言っているみたいですが、イメージサークルはどうなんでしょうね?
手ぶれ効いてもケラレていては、フルサイズの意味も半減する気もしますが。
書込番号:7430841
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
記事によると、次のような内容がかかれています。
ソニーがコニカミノルタから一眼レフの事業を譲りうけた際に、コニカミノルタの
発拠点(大阪)に、ソニーの社員を転勤させたこと。
ソニーから「コストを下げろ」と言われたことが無いこと。
α700のシャッター音はこだわったこと。
コスト云々については、ちょっと意外だったのですが、ソニーには、これからも
αシリーズを大事にしてほしいと思います。
17点

おお、この記事、僕も読みました。
よく旧コニミノの技術者とSONYの技術者の関係は極めて良好だって話を聞くけど、こういう理由があったんだとよく分かりました。
・・・とにかく「すごいモノを作れば売れるぞ」がソニーのムード。コストを下げろと言われたことは一度もない。・・(旧コニミノの技術者)
・・・カメラ作りに携わる人間にとって一眼レフへの思いは東海道を跳び越えるほど強かった・・(ソニー側の技術者)
なんだかプロジェクトXって感じの記事でした(^_^;
書込番号:7419371
10点

がんぞう.comさん、オムライス島さん:
情報ありがとうございます。
朝日は購読しておりませんので、大変参考になりました。
記事を見つけましたので、リンクしておきます。
概略かもしれませんが、読まれていらっしゃらない方のご参考になれば・・・。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802200038.html
書込番号:7422261
10点

過焦点@さん
リンクありがとうございます。家も朝日はとってませんのでリンク先を読ませていただきました。
人それぞれ読んだ印象は違うと思いますが、
このデジタル一眼事業においては、全般にソニーの懐の深さみたいのを私は感じました。
今後もいい製品を作って欲しいです。
書込番号:7422359
3点

>>オムライス島さん
そうそう、プロジェクトXみたいな記事でしたね。
>>過焦点@さん
おぉ!正にこの記事です。
この記事って、Web上で見つけられなくって、仕方なく拙い文書で概略を
書いたのですが・・・
自分でも「あんまりな文章を書いたな」と思ってました。
実はこの記事の最後に、
年内には多くのファンが待ち望む「α」の最高級モデルの発売が予定され
ている。
とあります。まあ、例のフルサイズ機のことでしょう。
楽しみなような、楽しみじゃないような。(まあ、実際のところ買えませんが)
書込番号:7423537
1点

う〜ん、
皆さんの喜びに水をさすようで申し訳ないのですが、私は、シャッター音にこだわるくらいなら少しでもいいイメージセンサーと画処理アルゴリズムを作って欲しかったと、ついつい思ってしまいます。
最近、ポイント還元を入れると10万円台になったので、大量のレンズ資産を生かすべく買いましたけど、やっぱりノイズ処理を間違えている気がします。あとAF精度と。
書込番号:7432692
1点

たけたん2さん、はじめまして。
α700は、ノイズは少ないのですが?
個人差はあるでしょうが「ISO 800」までは常用範囲、ノイズ許容派であれば
「ISO 1600」でも問題ないレベルだと思います。
ノイズが多いと感じられる原因は、DROを初期設定のまま使われている所為かもしれません。
初期設定の(DROスタンダード)だと、画面全体が明るくなる傾向がありますから
結果としてノイズが目立つ場合があります。
オフにされるか、お使いになる場合はアドバンスオートで試されてみてください。
AF精度は現行機の中では高いと思います。
少なくとも私は、ピント精度が悪いと感じたことはありません。
AF速度も、飛んでいる鳥くらいなら苦もなく撮れる位の速さはありますし
認識力も実用上の問題を感じたことはありません。
飛びものばかりで恐縮ですが、参考までにサンプルをアップしておきます。
使用レンズは、AF初期の > 300/2.8G High-speed APO ×2 Teleconverter APO
レンズ単体使用に比べると、AF速度は極度に落ちますが、これくらいは撮れます。
いずれも、手持ちノートリです。
書込番号:7432990
0点

上記の記述に間違いがありました。
真ん中の写真のみ、三脚+ビデをヘッドを使用。
左右の2枚は手持ちで、3枚ともノートリです。
書込番号:7433001
0点

α700の高感度は偽色が多くなる傾向のように思いますがRAW段階のノイズの質は良いと思います。
等倍でみると偽色がわかりますがカカクコムのサイズならどうでしょうか?貼った2枚のISO感度わかりますか?・・・と言いながら情報が出てたら間抜けだ。何とか消せたかな?
書込番号:7433160
0点

>電子部品もソニーの強み。石塚さんは
「かつては世にある部品の能力の範囲でしかカメラを作れなかった。
ソニーの技術者は『こんな部品が欲しい』と言えば作ってくれる」。
α200には、専用に開発された回路や部品が詰め込まれ、
画像の高速処理などに役立っている
ソニーから「コスト削減を言われたことが無い。」というコメントには
びっくりしました。それでいてあのα200が高性能低価格を実現していますから。
・PS3不振。
・ブルーレイ勝利。
ソニーらしさとは何かを、ソニー自身が模索しているところですが、
今一番ソニーらしい製品を体感しているのが、α700なりα200・350ではないでしょうか。
書込番号:7433503
1点

過焦点@さん、
GK7さん、
早速のご指摘ありがとうございます。過焦点@さんの写真、すばらしいですね。
GK7さん、アップしていただいた画像ではどちらが高感度か私には全く分かりません。ただ、A3に印刷すると分かるのではないかと思いますが。
ノイズとAF精度を気にしているのは、暗い舞台や夕方から夜のポートレート撮影などの悪条件ですから、一般的ではないと思います。けれど、定価から言うと40Dよりだいぶ高いので、シャッター音よりはこれらのことでがんばって欲しかった、というわけです。比較の問題ですね。事実、700も10万数千円で手に入るようになったので購入してがんがん使っています。
以下、最初の書き込みが言葉足らずでしたので、すこし細かく書いておきます。
ノイズについては40DやD300と比べるとISO3200では相当に差がつくというのが現状のようです。DROは使っていません。またRAWでとっています。700は、上記二機種に比べるとクロマノイズが多い上にアナログノイズリダクションの影響か、おおきな痘痕のような出方をします。(D300は借用して一日使っただけですから正確なことは申し上げられませんが、40Dは所有していますのでいろいろなケースで比較しています)
おおきな痘痕になるためか、RAW現像時にノイズリダクションを掛けてもこの痘痕がとれません。しかもプリント時に見えてしまいます。40Dはノイズの総量は決して少なくはないのですが、細かく散っているせいか現像時のノイズリダクションが解像度を落とすことなくよく効きます。さらにプリントすると「ややざらついた感じがあるかな」という程度で明らかに目に見えるということがありません。D300も40Dと同様の感覚でさらに画像の荒れが少ない感じです。
AF精度も比較した2機種の中では、残念ながら外れる比率が高いようですし、強い逆光などの悪条件で迷う率が明らかに分かるくらい高いです。貼付した写真は40Dですが、700はこの状況ではまったく合焦しませんでした。700で50mmマクロで撮りたかったのですが・・・
MFでは目をやられますので、あきらめて40Dとタムロン17-50F2.8でAFで撮りました。
書込番号:7435821
0点

たけたん2サンこんばんは。
撮影情報のついた画像を貼っておきます。どちらも50mmF1.4レンズです。
カカクコムのサイズではたぶんこれほどの高感度だということはわからないとおもいます。
私もキャノンKissDXをもっていますがキャノンもニコンもノイズの粒子が細かいというのはよくわかります。
D300とα700の素子は同じなので単純にノイズ除去の考え方の違いでしょうね。レンズの違いもあるかもしれません。この50mmF1.4はよく解像して下記のアドレスにオリジナルの補正なしの画像をおいていますがISO3200はノイズも少なくよく解像していると思います。
私がRAWのノイズの質がよいと言ったのは、最近使っているDfineと言うフォトショップ用のノイズ除去ソフトがありまして、このソフトはほとんどディテールを崩さずにノイズを除去してくれます。(RAWがダメだとこのソフトでもどうにもなりませんので)
このソフトでいろいろ実験したオリジナルサイズの画像をおいていますので興味のある方はどうぞご覧ください。http://www.imagegateway.net/a?i=K0snaaSEUJ
書込番号:7437524
0点

GK7さん、
オリジナル画像拝見しました。私のボディーよりずっとよく見えます。
絶対的な光量の違いがあるかもしれません。テストしたのが、ISO6400 1/25, F2.8で、黒のカメラバッグと、背景のアイボリーのカーペットでした。(画像を探したんですが、すぐにでてきそうもないので・・・)
Dfine2.0私も使っています。
RAW現像で一切ノイズキャンセルしないで、Dfineでキャンセルすると、非常にいい画像になりますね。等倍でみるとぼけボケですが。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7437642
0点

GK7さん、こんばんは。
アップされた画像はまさかISO3200とISO6400とは思いませんでした。この位のサイズの画像であれば全く分かりませんね。
オリジナル画像も拝見いたしましたが、Dfineというソフトのノイズ除去力は素晴らしいですね。これならISO6400も有効活用できそうです。
残念ながら私はフォトショップを持っていませんが、カメラ同様ソフトの進歩も著しくこれからいろいろと楽しみです。
書込番号:7437951
0点

たけたん2さん、こんばんは。
AFの件ですが「認識力」と「精度」を勘違いされていらっしゃるのでは?
α700のAF精度はD300同等で、40Dは両機種より劣ります。
実際、40Dは「f1.4〜f1.8」ではジャスピンにならないという雑誌のテスト結果もあります。
ただ、AFポイントが全点クロスではない所為か、作例写真のように中心付近に輝度の高い光点があったり
暗い条件ですと、AFポイントが被写体を認識できないこともあります。
作例写真のAFフレームは「ワイド」「ローカル」「中央一点」の何れをお使いでしょうか?
この条件でもローカルフレームを使い、画面上方の花でピントを合わせればAFは合焦すると思います。
私は、風景や静物撮影時はMFオンリーで、画面に太陽を入れる場合でも同様ですから確かなことは言えませんが
動体撮影でも似通った条件になることもあります。
その場合でも、ローカルで任意のAFポイントを選択すれば問題なくピントは来るのですが・・・。
書込番号:7438070
1点

たけたん2さん。
さすがにISO6400は条件が良くないとダメですね。Dfineお持ちなのですね。私は常用はISO800迄しか使いません。今回は高感度のDfineの効果を試すためにISO1600〜6400で撮って見たのですが意外にISO3200が使える感じでびっくりしました。私はレンズは50mmとツァイス16-80とタムロン28-300を所有していて、50mmとツァイスではさほどスピードと精度で劣っているようには思えないのですが、タムロンの28-300だと迷ったときはキャノンの方が復帰が早いです。しかしα100からよくこの1年で進化させたなと感心しています。(α100の時はKissにいっちゃいましたから。)
α坊主さんこんばんは。
Dfineは安価でよくバンドルされているフォトショップエレメントにも対応しているみたいなので機会があればお試しください。15日の体験版もあります。
書込番号:7438177
0点

過焦点@さん、
情報ありがとうございます。
厳密に言えば「認識力」「速度」「精度」などいろいろありますね。性能一般というのが正しい言い方だったようです。
作例では、「認識力」でしょうね。「残念ながら外れる比率が高いようですし」の部分は「認識力」か「精度」かは分かりません。測距点マークと実際の測距点のずれかもしれません。いずれにせよ、「測距点マークの場所に正しくピントが合わない確率が、すくなくとも40Dよりは高い」ということです。カメラ雑誌の「精度」と実際のフィールドでの「狙ったところにピントがこない」確率とはだいぶ違いがあります。
さて、作例写真を撮ろうとしたときは、最初は中央一点(これが常用です)で上から三番目の花のあたりを狙いました。まぶしくてしっかり見ることができなかったので「花のあたり」です。それでAFが迷ったので、ワイドで試みました。いずれも5,6回は試みましたが、目の真ん中あたりに暗い残像が取れなくなってきたので、これば危ないと思って、700の利用をあきらめ40Dにしました。こちらも中央一点で上の花を狙ってシャッター半押しの後少し下に振っています。40Dは一発でOKでした。
ご指摘のとおりで、どうやっても駄目ということはないと思います。作例のシーンでも、あとちょっと体の位置を変えればOKだったかも知れません。あくまでも40Dとの比較の問題です。
測距点マークの場所に正しくピントが合わない、というケースでもシングルセンサでは合い難い条件だったのかもしれません。ですが、全点クロスでない、という点も含めて総合的に見ると40Dより劣ると思います。
繰り返しですが、そうは言っても購入して使っているわけで、「シャッター音より、設計者としてこだわるべきものがあるだろう」という話以上でも以下でもありません。
書込番号:7438983
0点

GK7さん。
7D後継が出ないので、K10D, KissXなどだいぶ浮気をしました。(α100は、シンクロターミナルが無い〔アダプタも無い〕という、私にとっては致命的欠陥があったのでパス)K10DはいいカメラなのですがAFに問題があり(測距点直近の一番面積の大きいところにひっぱられる)目が悪い私は泣く泣く売り払いました。その点、KissはAFはよかったですね。ただ、あのファインダーではAFをひたすら信ずる以外手がなく、それも辛かったので40Dに乗り換えました。700が40Dに劣らないようなら40Dも売ってしまおうと思っていたのですが、残念ながら併用ということに落ち着きました。
書込番号:7439024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





