このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 17 | 2008年2月24日 09:37 | |
| 6 | 2 | 2008年2月21日 23:08 | |
| 7 | 9 | 2008年2月20日 04:34 | |
| 19 | 12 | 2008年2月19日 00:52 | |
| 58 | 32 | 2008年2月17日 22:00 | |
| 204 | 65 | 2008年2月14日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
記事によると、次のような内容がかかれています。
ソニーがコニカミノルタから一眼レフの事業を譲りうけた際に、コニカミノルタの
発拠点(大阪)に、ソニーの社員を転勤させたこと。
ソニーから「コストを下げろ」と言われたことが無いこと。
α700のシャッター音はこだわったこと。
コスト云々については、ちょっと意外だったのですが、ソニーには、これからも
αシリーズを大事にしてほしいと思います。
17点
おお、この記事、僕も読みました。
よく旧コニミノの技術者とSONYの技術者の関係は極めて良好だって話を聞くけど、こういう理由があったんだとよく分かりました。
・・・とにかく「すごいモノを作れば売れるぞ」がソニーのムード。コストを下げろと言われたことは一度もない。・・(旧コニミノの技術者)
・・・カメラ作りに携わる人間にとって一眼レフへの思いは東海道を跳び越えるほど強かった・・(ソニー側の技術者)
なんだかプロジェクトXって感じの記事でした(^_^;
書込番号:7419371
10点
がんぞう.comさん、オムライス島さん:
情報ありがとうございます。
朝日は購読しておりませんので、大変参考になりました。
記事を見つけましたので、リンクしておきます。
概略かもしれませんが、読まれていらっしゃらない方のご参考になれば・・・。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802200038.html
書込番号:7422261
10点
過焦点@さん
リンクありがとうございます。家も朝日はとってませんのでリンク先を読ませていただきました。
人それぞれ読んだ印象は違うと思いますが、
このデジタル一眼事業においては、全般にソニーの懐の深さみたいのを私は感じました。
今後もいい製品を作って欲しいです。
書込番号:7422359
3点
>>オムライス島さん
そうそう、プロジェクトXみたいな記事でしたね。
>>過焦点@さん
おぉ!正にこの記事です。
この記事って、Web上で見つけられなくって、仕方なく拙い文書で概略を
書いたのですが・・・
自分でも「あんまりな文章を書いたな」と思ってました。
実はこの記事の最後に、
年内には多くのファンが待ち望む「α」の最高級モデルの発売が予定され
ている。
とあります。まあ、例のフルサイズ機のことでしょう。
楽しみなような、楽しみじゃないような。(まあ、実際のところ買えませんが)
書込番号:7423537
1点
う〜ん、
皆さんの喜びに水をさすようで申し訳ないのですが、私は、シャッター音にこだわるくらいなら少しでもいいイメージセンサーと画処理アルゴリズムを作って欲しかったと、ついつい思ってしまいます。
最近、ポイント還元を入れると10万円台になったので、大量のレンズ資産を生かすべく買いましたけど、やっぱりノイズ処理を間違えている気がします。あとAF精度と。
書込番号:7432692
1点
たけたん2さん、はじめまして。
α700は、ノイズは少ないのですが?
個人差はあるでしょうが「ISO 800」までは常用範囲、ノイズ許容派であれば
「ISO 1600」でも問題ないレベルだと思います。
ノイズが多いと感じられる原因は、DROを初期設定のまま使われている所為かもしれません。
初期設定の(DROスタンダード)だと、画面全体が明るくなる傾向がありますから
結果としてノイズが目立つ場合があります。
オフにされるか、お使いになる場合はアドバンスオートで試されてみてください。
AF精度は現行機の中では高いと思います。
少なくとも私は、ピント精度が悪いと感じたことはありません。
AF速度も、飛んでいる鳥くらいなら苦もなく撮れる位の速さはありますし
認識力も実用上の問題を感じたことはありません。
飛びものばかりで恐縮ですが、参考までにサンプルをアップしておきます。
使用レンズは、AF初期の > 300/2.8G High-speed APO ×2 Teleconverter APO
レンズ単体使用に比べると、AF速度は極度に落ちますが、これくらいは撮れます。
いずれも、手持ちノートリです。
書込番号:7432990
0点
上記の記述に間違いがありました。
真ん中の写真のみ、三脚+ビデをヘッドを使用。
左右の2枚は手持ちで、3枚ともノートリです。
書込番号:7433001
0点
α700の高感度は偽色が多くなる傾向のように思いますがRAW段階のノイズの質は良いと思います。
等倍でみると偽色がわかりますがカカクコムのサイズならどうでしょうか?貼った2枚のISO感度わかりますか?・・・と言いながら情報が出てたら間抜けだ。何とか消せたかな?
書込番号:7433160
0点
>電子部品もソニーの強み。石塚さんは
「かつては世にある部品の能力の範囲でしかカメラを作れなかった。
ソニーの技術者は『こんな部品が欲しい』と言えば作ってくれる」。
α200には、専用に開発された回路や部品が詰め込まれ、
画像の高速処理などに役立っている
ソニーから「コスト削減を言われたことが無い。」というコメントには
びっくりしました。それでいてあのα200が高性能低価格を実現していますから。
・PS3不振。
・ブルーレイ勝利。
ソニーらしさとは何かを、ソニー自身が模索しているところですが、
今一番ソニーらしい製品を体感しているのが、α700なりα200・350ではないでしょうか。
書込番号:7433503
1点
過焦点@さん、
GK7さん、
早速のご指摘ありがとうございます。過焦点@さんの写真、すばらしいですね。
GK7さん、アップしていただいた画像ではどちらが高感度か私には全く分かりません。ただ、A3に印刷すると分かるのではないかと思いますが。
ノイズとAF精度を気にしているのは、暗い舞台や夕方から夜のポートレート撮影などの悪条件ですから、一般的ではないと思います。けれど、定価から言うと40Dよりだいぶ高いので、シャッター音よりはこれらのことでがんばって欲しかった、というわけです。比較の問題ですね。事実、700も10万数千円で手に入るようになったので購入してがんがん使っています。
以下、最初の書き込みが言葉足らずでしたので、すこし細かく書いておきます。
ノイズについては40DやD300と比べるとISO3200では相当に差がつくというのが現状のようです。DROは使っていません。またRAWでとっています。700は、上記二機種に比べるとクロマノイズが多い上にアナログノイズリダクションの影響か、おおきな痘痕のような出方をします。(D300は借用して一日使っただけですから正確なことは申し上げられませんが、40Dは所有していますのでいろいろなケースで比較しています)
おおきな痘痕になるためか、RAW現像時にノイズリダクションを掛けてもこの痘痕がとれません。しかもプリント時に見えてしまいます。40Dはノイズの総量は決して少なくはないのですが、細かく散っているせいか現像時のノイズリダクションが解像度を落とすことなくよく効きます。さらにプリントすると「ややざらついた感じがあるかな」という程度で明らかに目に見えるということがありません。D300も40Dと同様の感覚でさらに画像の荒れが少ない感じです。
AF精度も比較した2機種の中では、残念ながら外れる比率が高いようですし、強い逆光などの悪条件で迷う率が明らかに分かるくらい高いです。貼付した写真は40Dですが、700はこの状況ではまったく合焦しませんでした。700で50mmマクロで撮りたかったのですが・・・
MFでは目をやられますので、あきらめて40Dとタムロン17-50F2.8でAFで撮りました。
書込番号:7435821
0点
たけたん2サンこんばんは。
撮影情報のついた画像を貼っておきます。どちらも50mmF1.4レンズです。
カカクコムのサイズではたぶんこれほどの高感度だということはわからないとおもいます。
私もキャノンKissDXをもっていますがキャノンもニコンもノイズの粒子が細かいというのはよくわかります。
D300とα700の素子は同じなので単純にノイズ除去の考え方の違いでしょうね。レンズの違いもあるかもしれません。この50mmF1.4はよく解像して下記のアドレスにオリジナルの補正なしの画像をおいていますがISO3200はノイズも少なくよく解像していると思います。
私がRAWのノイズの質がよいと言ったのは、最近使っているDfineと言うフォトショップ用のノイズ除去ソフトがありまして、このソフトはほとんどディテールを崩さずにノイズを除去してくれます。(RAWがダメだとこのソフトでもどうにもなりませんので)
このソフトでいろいろ実験したオリジナルサイズの画像をおいていますので興味のある方はどうぞご覧ください。http://www.imagegateway.net/a?i=K0snaaSEUJ
書込番号:7437524
0点
GK7さん、
オリジナル画像拝見しました。私のボディーよりずっとよく見えます。
絶対的な光量の違いがあるかもしれません。テストしたのが、ISO6400 1/25, F2.8で、黒のカメラバッグと、背景のアイボリーのカーペットでした。(画像を探したんですが、すぐにでてきそうもないので・・・)
Dfine2.0私も使っています。
RAW現像で一切ノイズキャンセルしないで、Dfineでキャンセルすると、非常にいい画像になりますね。等倍でみるとぼけボケですが。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7437642
0点
GK7さん、こんばんは。
アップされた画像はまさかISO3200とISO6400とは思いませんでした。この位のサイズの画像であれば全く分かりませんね。
オリジナル画像も拝見いたしましたが、Dfineというソフトのノイズ除去力は素晴らしいですね。これならISO6400も有効活用できそうです。
残念ながら私はフォトショップを持っていませんが、カメラ同様ソフトの進歩も著しくこれからいろいろと楽しみです。
書込番号:7437951
0点
たけたん2さん、こんばんは。
AFの件ですが「認識力」と「精度」を勘違いされていらっしゃるのでは?
α700のAF精度はD300同等で、40Dは両機種より劣ります。
実際、40Dは「f1.4〜f1.8」ではジャスピンにならないという雑誌のテスト結果もあります。
ただ、AFポイントが全点クロスではない所為か、作例写真のように中心付近に輝度の高い光点があったり
暗い条件ですと、AFポイントが被写体を認識できないこともあります。
作例写真のAFフレームは「ワイド」「ローカル」「中央一点」の何れをお使いでしょうか?
この条件でもローカルフレームを使い、画面上方の花でピントを合わせればAFは合焦すると思います。
私は、風景や静物撮影時はMFオンリーで、画面に太陽を入れる場合でも同様ですから確かなことは言えませんが
動体撮影でも似通った条件になることもあります。
その場合でも、ローカルで任意のAFポイントを選択すれば問題なくピントは来るのですが・・・。
書込番号:7438070
1点
たけたん2さん。
さすがにISO6400は条件が良くないとダメですね。Dfineお持ちなのですね。私は常用はISO800迄しか使いません。今回は高感度のDfineの効果を試すためにISO1600〜6400で撮って見たのですが意外にISO3200が使える感じでびっくりしました。私はレンズは50mmとツァイス16-80とタムロン28-300を所有していて、50mmとツァイスではさほどスピードと精度で劣っているようには思えないのですが、タムロンの28-300だと迷ったときはキャノンの方が復帰が早いです。しかしα100からよくこの1年で進化させたなと感心しています。(α100の時はKissにいっちゃいましたから。)
α坊主さんこんばんは。
Dfineは安価でよくバンドルされているフォトショップエレメントにも対応しているみたいなので機会があればお試しください。15日の体験版もあります。
書込番号:7438177
0点
過焦点@さん、
情報ありがとうございます。
厳密に言えば「認識力」「速度」「精度」などいろいろありますね。性能一般というのが正しい言い方だったようです。
作例では、「認識力」でしょうね。「残念ながら外れる比率が高いようですし」の部分は「認識力」か「精度」かは分かりません。測距点マークと実際の測距点のずれかもしれません。いずれにせよ、「測距点マークの場所に正しくピントが合わない確率が、すくなくとも40Dよりは高い」ということです。カメラ雑誌の「精度」と実際のフィールドでの「狙ったところにピントがこない」確率とはだいぶ違いがあります。
さて、作例写真を撮ろうとしたときは、最初は中央一点(これが常用です)で上から三番目の花のあたりを狙いました。まぶしくてしっかり見ることができなかったので「花のあたり」です。それでAFが迷ったので、ワイドで試みました。いずれも5,6回は試みましたが、目の真ん中あたりに暗い残像が取れなくなってきたので、これば危ないと思って、700の利用をあきらめ40Dにしました。こちらも中央一点で上の花を狙ってシャッター半押しの後少し下に振っています。40Dは一発でOKでした。
ご指摘のとおりで、どうやっても駄目ということはないと思います。作例のシーンでも、あとちょっと体の位置を変えればOKだったかも知れません。あくまでも40Dとの比較の問題です。
測距点マークの場所に正しくピントが合わない、というケースでもシングルセンサでは合い難い条件だったのかもしれません。ですが、全点クロスでない、という点も含めて総合的に見ると40Dより劣ると思います。
繰り返しですが、そうは言っても購入して使っているわけで、「シャッター音より、設計者としてこだわるべきものがあるだろう」という話以上でも以下でもありません。
書込番号:7438983
0点
GK7さん。
7D後継が出ないので、K10D, KissXなどだいぶ浮気をしました。(α100は、シンクロターミナルが無い〔アダプタも無い〕という、私にとっては致命的欠陥があったのでパス)K10DはいいカメラなのですがAFに問題があり(測距点直近の一番面積の大きいところにひっぱられる)目が悪い私は泣く泣く売り払いました。その点、KissはAFはよかったですね。ただ、あのファインダーではAFをひたすら信ずる以外手がなく、それも辛かったので40Dに乗り換えました。700が40Dに劣らないようなら40Dも売ってしまおうと思っていたのですが、残念ながら併用ということに落ち着きました。
書込番号:7439024
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日、変なレビューがあったのですが、そのレビューの上(次)にレビューを
書きました。
その中でバッテリーの評価として
>また、今回JPEG(エクストラファイン)200枚、RAW20枚を撮り、かつそのうち20%は
>内蔵のフラッシュも併用しましたが、バッテリーの残りは75%もありました。
>これは実に特筆すべきことで、下の方のレビューに?が付きます。
と書いたのですが、今見ると、下の方のレビューが消えていました。
内容的に、α700を不当に悪く評価している方だったのですが、消されたようです。
ということで「海猿もどき」さんのレビューに?があるわけではありません。
2点
がんぞう.comさん、こんばんは。
お困りでしょうね。
消えてしまったレビューは、「なんじゃこりゃ!さん=黒茶々さん」が書き込まれたものだと主張されて
いらっしゃった方が削除依頼を出されたようです。
その旨を、今朝と日中に3度ほど書き込まれていらっしゃいましたが、いずれもスレごと削除されました。
私意外にも、その一部始終をご覧になられた方もいらっしゃると思います。
ということで、一応・・・。 > 無罪証明 (^_^;
書込番号:7427652
3点
過焦点@さんへ
そういうことがあったのですか。
レビューを見ても疑問があったので、いつか書こうと思ったレビューを書いたら
そういうことになったので。
なんじゃこりゃさんの一件もそうだったんですね。
まあ、これにて落着ということで。
書込番号:7427712
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
さすがに発売当初の価格のままじゃ高値感がありますから。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/08tahiti/index.html
書込番号:7410442
0点
>今なら17000円分のソニーポイントも付くので実質14.1万円
価格コム登録店の多くが、12万円チョットで販売しているのに、そんな値段で大丈夫かと心配に
なってしまいます。(余計なお世話ですが)
書込番号:7411036
0点
>そんな値段で大丈夫かと心配になってしまいます
この値段でも心配は無いでしょうね。
そもそもソニスタで高額商品買う人って大抵リピーターですから、
α700なんかを買う時は大抵クーポン使って15%引きとかで買いますし。
表示価格が158,000円でもクーポンの値引きとポイント還元を含めると、
実質の支払いは現在だと117,300円程ですから割高感はありません。
それにソニスタだとα700はワイド保証が自動付帯ですから、
量販店で有料の延長保証と内容的に大差無いですし、
十分得だとは思いますよ。
書込番号:7411371
3点
もう一台、お願いしちゃいました
入荷待ちです
交渉して、キタムラで12万切りました
α100を下取りするなら2万くらいと言ってたので
それは、予備にまだ手元に置いておこうかと。
縦位置グリップと予備バッテリも合わせて
13万5千円、妥当かなと。
お店にはα200レンズキットが、
SONYから注文もしていないのに、在庫用として
2台届いたそうです
書込番号:7415317
1点
まこっちゃん。さん
縦位置グリップ+予備バッテリーも加えて、それだけ・・・ですか??
交渉上手ですね(^^ 恐れ入ります。
書込番号:7415415
0点
ボディ+縦グリ+予備バッテリー
で135,000円ですか!
ボディだけだと10万円程度の計算になりますね。
安いですね〜。
書込番号:7415456
1点
昨日、愛知県のキタムラでは、α700ボディ+縦グリ+予備バッテリー(壊れたカメラ下取り16000円) 153,800円が限界ですと言われました。これでも安いと思いましたが、もっと安い?
まこっちゃん。さん
どこのキタムラか教えていただけませんか?135,000円ならすぐに買いに行きます。よろしくお願いします。
書込番号:7418038
0点
高山巌さん
タヒチは新しく載ったんですね。気づいてなかったです
ありがとうございます
じじかめさん
ソニスタだととりあえずは延長保障がつきますので多少はお徳かも
あとスクリーン交換をする前提なら手間も省けます
リピーターでクーポン持ってればさらにやすいですし
LOVECOOKさん
クーポン持ってれば安いですよねソニスタ
あとCLEO決済すれば3%OFFもありますしね
まこっちゃん。さん
そのセットでその値段は安いですね
書込番号:7419223
0点
α200の値段が3万ぐらいに下がったら予備バッテリを買うより
一個はバッテリ付いてくるからこっちを買うほうがお得かなと思ったりして
書込番号:7419228
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カスタマー登録の上、“α”オフィシャルサイトの応募フォームから応募すれば全員にプレゼント。
ソニー・・・ファミリー層を獲得しようと頑張ってますね。
だけど、このデザイン・・α700に似合う?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/08spring_cp/index.html
皆さん・・・応募しますか?
7点
バッグの中の形が知りたいですね。
カメラ本体の他にレンズが何本入れられるのか・・・。
とりあえずタダで貰えるのなら、
カメラバッグ以外にも使えるかも知れないので、
貰っておこうかな?(笑)
書込番号:7400562
1点
>既に、購入済みでカスタマー登録もしている
ユーザーでも貰えるの?
そうみたいですね。
カスタマー登録していれば良いようです。
書込番号:7400763
1点
多分カメラに似合うかどうかというよりリビングに置いて違和感無いように作ったんでしょうね。
名前とか形状からしてこれ外に持ち歩くより家での保管用って感じがしますし。
まぁ、買い物バッグとしてもらっておくことにしましょうかねw
書込番号:7401641
1点
こんばんは。
私は吉田カバンのメッセンジャーバッグのお知らせを待っているのですが、なかなか来ませんね。
その一方でスレ主さんご紹介のこんなバッグのプレゼントがあるとは...
色使い&デザイン的に???ではありますが、もれなく貰えるようなので私も他の用途のために貰っておこうかな?
書込番号:7401945
1点
サイズなどは記載されていないんですね。
書込番号:7402686
1点
そうですね、リビングカメラバッグと書いてあるので、家に置いておく時を想定してのデザインかもしれないですね。
ショルダーベルトも付属してますね。 最終デザインではない、と注意書きもあります。
書込番号:7403251
1点
昨年の「お花見セット」と同様の流れですね>販促
しかし、昨年は『こんな事ぐらいしかネタが無い・・・・・』という状況でしたが、今年は一変、話題が満載♪
あの頃から振り返ると、ソニーも存在感を増しましたねぇ。
この勢いで、頑張って欲しいところ☆
書込番号:7403281
1点
和菓子さん、こんにちは。
一眼レフには不釣合いのデザインだと思いますが、一応頂こうと思っています。
どの程度モノが入るのか、もう少し説明が欲しいところですね。
書込番号:7404188
1点
去年のお花見セットといい・・・。
どうせなら、αLensesの第二段なんてほうが嬉しいんだけど・・・。
α900のキャンペーンで期待します(さらなる豪華本で、作例も増やして)。
書込番号:7404252
1点
α700+レンズと交換レンズ2本程入る容量と見ました。
このデザインでいくなら、α200+レンズキットを購入する、女性層狙いなのかなぁ。。。
(カメラ1台と、他小物類とか。。。)
カメラの持ち歩きにはちょっとという感じですが、他の用途に使えそうな感じですね。
ポーチも付いているみたいですし。
書込番号:7404272
1点
SONYのαトップページのフラッシュ画像を見ると、α350を意識してるバッグなのかなって気がします。おもいっきりリビングで撮影してますもんね。200と700はついでかも(笑)
いかにも「カメラバック」をリビングに置いておくのはインテリア的に微妙。だけど、これなら置いておいても変じゃない。お子さんやペットをすぐ撮りたい、お友だちが来た時に「写真撮ろうよ!」てそこからカメラが出てくると、なんかカッコイイ?かなって思います。
それにしても、購入者全員にプレゼントって、結構太っ腹ですね。まぁ…その分商品の値段下げて欲しいってのが本音ですけど(苦笑)
書込番号:7413708
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
一眼デビューして2ヶ月の“はつごころもの”(初心者・・・)です。
現在、α100を使っているのですが、α200が思いもよらず安価で出ましたので、100をオークションに出して、200に買い換えようかと考えたのですが、既に100のオークション相場が3万円前後になってしまったため、これはやめにして、長期戦で700の後継機が出るのを待って、値段の下がった700を狙おうと企んでおります。
まだ900も出てないこの時期に気の早い事だと笑われそうですが、100は1年半で後継機200が出ました。このスパンでいけば、来年の春頃には700の後継機が出ることになります。
前置きが長くなってしまいましたが、ここでふと思ったのですが、700の後継機って、700に比べていったい何が変わるんだろうってことです。α700に弱点ってあるんでしょうか・・・?
画素数が350並、もしくはそれ以上に増えるだろうという事は予想がつきます。ライブビュー機能もつくかもしれません。でも、それだけではインパクトに欠ける気がします。
α100の高感度ノイズやAF速度の様に明確な弱点があればわかりやすいのですが・・・。
私のあこがれの機種、α700に弱点ってあるんでしょうか?
くだらない話で恐縮ですが、実際に使ってある方で、「ここはこうなって欲しい」という意見をお持ちでお暇な方がおられたら、どうぞおつきあい下さい。
1点
弱点というのは、個人差があると思います。
私はなにも不便は感じていません。
α900ってフルサイズかも・・・・・。
となると、α700とは別格になるでしょうから、α700の価格は関係ないと思います。
α700の後継はいつになるんでしょう。
α700をα-7Dの後継機と考えると?年目ですが。
(コニミノと共同開発していたはずですから。)
書込番号:7387722
0点
そうですね(笑)。
ワタシもα100ユーザーで700を狙っている一人です。
弱点と言えば、かなり細かいですが、昨年12月号のデジタルカメラマガジンで出ていた。
1.内臓のフラッシュがポップアップ式でない
2.デュアルスロットのメモリーカードの書き込み方式がひとつしかない。
3.アンチダストのタイミングが電源オフ時しかない
4.AFが中央しかクロスセンサーがない。
5.ライブビューがない
といったところでしょうか?
至って小さいものとワタシは見ており、できれば存在価値のある今できれば欲しいと画策中です。
弱点以上に使いやすさではかなりのレベルであるα700。
どう思われます??
書込番号:7387762
0点
>1.内蔵のフラッシュがポップアップ式でない
私は勝手にポップアップされたらたまりません。
書込番号:7387809
10点
私は、Autoモード(全自動)でありながらポップアップしない仕様がたまりません(^^;;)
普通、Pモードを使えばポップアップさせずに済みますからネ。ポップアップしない
Autoモードなんて、設計コンセプトが中途半端だと思います。
書込番号:7387867
2点
ちょっと他のすれを見ていた間にたくさんのご回答をいただいてびっくりしてます。
皆さん、有り難うございます!!
α700って完成度の高いカメラで、もしかしたら当分の間、後継機なんてものは出ないかも・・・。と心配したりしたのですが、場合によっては、そうなるかもしれないと、あらためて今感じてます。(;_;)
PCの様に、デジタルカメラ業界も成熟期に入りつつあるのかなぁ〜?
書込番号:7387872
0点
そうですね。
私も勝手にポップアップするような内蔵ストロボのほうがむしろ弱点とさえ思えます(笑)
ある程度前からαを使用している人にとっては、ポップアップしないストロボは好意的に受け止められていることが多いのではないでしょうか。必要なときに意識して使うようにするほうがよいと思っています。
別に力が必要な作業でもないですし。
個人的には、動物園などで不用意にフラッシュ光が発せられるのを見る度に、自動ポップアップに対する印象が悪くなります。
書込番号:7387899
9点
昔α7Xiのフラッシュがポップアップして
ある雑誌が「余計なお世話」と酷評したのを覚えております
それ以来やらなくなりましたね!
書込番号:7387944
4点
多くの方が指摘されているクイックナビ(Fnボタン)をマルチセレクタ中央押しに変更してくれればと私も感じてます。
あと、折角のISO・WBなどの独立ボタンが指が届きにくい。これを改良してもらいたいです。
でもこれらはすぐにでも出来そうなポイントだし、慣れれば済むことですね。
根本的に改良してもらいたいのはDROの操作性です。現状で悪いわけでは無いのですが、かなり優秀な機能なのでかなり多用してます。露出補正以上に作画に影響するので露出補正ダイヤル並みの操作性が欲しいところです。
案として・・シャッターボタンのすぐ横にワンプッシュでDROのオンオフ出来るボタンや、DROブラケットが一瞬で選べるようなショートカットスイッチが欲しいです。欲を言えば3つぐらい多目的スイッチをシャッターボタン周りに用意してもらって、自由に割り振り出来れば尚嬉しいです。
また、RAW現像にてカメラ内部と同じDRO演算出来るソフトを熱望します。
あと、DMF機能ですが、ピントが合ったらDMFがオンになりMFが可能になりますが、AFの性能を超えてピントが合わずにカメラが諦めた場合にもDMFモードに入ってくれるようになってもらいたいです。
細々書きましたけど、基本的には僅かな変更点で根本的な欠点って個人的には全く感じてません。凄いな・・と思います。
書込番号:7388124
1点
>1.内蔵のフラッシュがポップアップ式でない
キヤノン、ニコンと使って来て、最初はどうして!と思いましたが自動だと逆光の時や少し暗い時などフラッシュを使いたくないのに勝手にポップアップしてしまいましたが手動だと
そんなことも無く、この方が便利です。α700場合はDレンジで逆光に強いので・・・ほとんどの場合オートで撮影でき、その分、構図に集中出来ます。
書込番号:7388125
3点
α700の後継が出るとしても、来年の春以降でしょうから、今から気にしても仕方ないような気がしますが。
むしろ、今回の新機種の名称がα350〜α200で、5ナンバーを使用しませんでしたので、廉価版のα700として、「α500」が秋くらいに登場するのではないかと私は予想していますけど。
以前にも書きましたけど、旧ミノルタのαシリーズでは、7・3・5の順番でラインナップを揃えていくのがお決まりのパターンでしたしね。
書込番号:7388269
0点
α700買ったばかりの私は後継機がすぐ出たら困ります。
でも、今のデジイチの進化は目を見張るものがあるので、1年そこらでモデルチェンジした機種でも画期的によくなっている事があるようですね。
たとえばα707Dなんてものがでてしまったらα700は見劣りするものになってしまうかもしれませんよ、後継機の型落ちをさらに待ってしまうかも・・・
書込番号:7388291
0点
α700の後継機。出るにしても、α200やα350から一年後じゃないでしょうか。
Digital製品だから、待てる人はずっと待つ方がいいと思います(笑)
私個人ではα700機には特に不満な点はありません。
が、ニコンD300も同様な症状なのでセンサーには…。
書込番号:7388671
2点
ニコンのD200→D300って、聞くところによると、あまり買い換え需要がないようです。
あっ、ニコンの場合、200と300って併売だったかな?
キヤノンの場合も、30Dから40Dへの買い換えってそんなに多くないのじゃ?
むしろキスデジからのステップアップの方が多い?
半ば憶測ですけど。
α700後継機が出ても同じようになるんじゃないかなあ?
AFだとか素子、ゴミ取りだとか操作面で進歩しても、あえて買い換える必要があるのかな?っていう。
むしろフルサイズの廉価版を待つよっていう、NやCの中級機ユーザーによくある現象が起きるのではという気がします。
書込番号:7388776
1点
弱点とは思わないけど。
欲しい機能は「多重露光」
あと、せっかくのダブルスロットだから
RAWとJPEGをそれぞれ別々のメディア
に記録できたら便利かな。
書込番号:7389135
2点
問題だと思うのが、ファインダー内にISO表示が無いことです。
例えばEOS 40Dなど、ISOオートにしたときでも、どの程度のISOか確認できる。
これは重要な情報です。場合によっては、ISOを落とす判断が必要だからです。
よくない。実に。
Dpreview.comなどにも指摘されている。
書込番号:7389389
2点
>4.AFが中央しかクロスセンサーがない。
使いやすくてとても気に入っていますがAFの点が中央以外が見難い時がるので全部が高性能のクロスセンサーになって四角くなればいいななんて思っています。
縦位置グリップも最高レベルだと思いますがあと一歩ボディに近づいたらいいなあと思います。
高感度ノイズが減るに越したことはないですけど今の時点では最高のカメラだと思います。
α700の値段が下がればα500って必要あるのでしょうか?
ちょっと大きくなった高級使用のα350みたいになるのかな
書込番号:7390153
1点
このカメラ、使わないと良さが分かりづらいところが弱点かも。
他社の同クラスのカメラ(といっても、どれを同クラスとするか、
というのは、人それぞれで色々意見が出るでしょうけど。)と
比較して、スペック的に違いがあるのは事実ですが、基本的に、
使っていて不満はありません。
そろそろ新製品の開発・発売周期を広げても良い時期に来ている
と思っています。
書込番号:7390746
2点
・ローカルフォーカスエリアが弱い。
・ワイドフォーカスエリアが以外とお馬鹿さん。
大きな不満点と言えば、この2点でしょうかね。
ローカルが弱いのはどうしようもないですが、ワイドフォーカスエリアに関しては、中央固定でフォーカスロック後に構図を決めれば、この問題はさほど大きなものではないですね。
他人に撮ってもらう時がちと困りますが。^^;
書込番号:7391212
0点
私も仲間に入れてください!。
ストロボ自動ポップアップの件ですが、私も「手動でいい派」です。
確かに、自動でストロボが上がるのは、何か格好良いようにも見えます。
ただ、それはそういう機能が珍しかったときのことであって、現状では手動に1票投じたいと思います。
α700は中級機とされています。それ故に撮影者が状況を考え、使用するかの判断を下すべきかな、と思います。
不慣れな人が使う入門機といったクラスでは便利機能として重宝すると思いますが、
せっかく中級機という存在なのですから、初心者が助けられるような便利機能に、私は助けられたくありません。
・・・単につまらない意地みたいなものですけど(笑)。
その昔、カメラマンという仕事をしている人がAF機を使っていると、非常に格好悪く思えました(学校行事の撮影などで)。
マニュアルでピントが合わせられないのに、カメラマンで食ってるの?、と。
かなり失礼な話ですが、技術屋さんのイメージがあるので、そのように感じた記憶があります。今は、そのように思いませんけど。
あと、ライブビューが無いことについても、最初は残念に思いました。ただ、一眼レフはコンパクトカメラとは違いますので、
無くていいなと感じてます。確かに、人混みの頭上であったり、地面から楽な体勢で撮れるのは大きな魅力ではありますが、
現在のライブビューは発展途上で余り使えるものではないような話も聞きますし、
それなら軽かったり、別の機能があった方がいいかな、と感じております。
書込番号:7391308
1点
α100を使用してます。ファインダー内のISO表示は私も欲しいです。
撮影してからしまったという経験が多々あります。
それと、カメラ素人の乱暴な意見ですが、お許し下さい。
こんな使い方は邪道なのかもしれませんが、MモードでISOオートが使えたらいいと思います。
絞りもSSもISOも1/3段ステップなのだから、絞り・SS優先モードってできそうな気がするんですが。
書込番号:7391487
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
フルサイズ機の話題で盛り上がっているところ、申し訳ないが、2400万画素フルサイズ機を発売して、果たして大挙して買い求めるユーザー層はあるだろうか??飛びつくのはプロカメラマンかオタクだけだろう。SONYの売り上げ増に貢献しないのは想像に難くない。いくらSONYに体力があっても、コニミノの二の舞にならないとも限らない。
今、キヤノンは実売25万円程度のフルサイズ機をキャンペーンで、好きなだけ"引っ張れる"おいしいビジネスを展開している。2年前の生産ラインを使って余計なコストもかけずに淡々と増収を重ねている。競合商品無き独壇場である。今年後半には満を持して、キヤノンは20万円台半ばの普及型フルサイズ機を投入しているだろう。もはや、フルサイズ機は大衆化への時代に入ろうとしている。
それとも、SONYは2400万画素フルサイズ機を30万円以下で発売できる裏技でもあるのだろうか?どんなにがんばっても40万円以下は難しいだろう。。。
SONY商品企画の失敗は、A700にも見て取れる。商品としては堅実で画質的にも優秀な製品に仕上がっているのに、メディアや写真家などで脚光を浴びることは本当に少ない。話題にするのは、ミノルタからの広告塔「馬場氏」ぐらいだろう。昨年来、雑誌を見ても、どこか蚊帳の外である。評価されにくい理由は、商品としての仕様規格にあることは明白だと思う。消費者に訴える「売り」要素が無かったのである。ライブビューもなければ、CMOSに10フレームの一括書き込みの性能があるにもかかわらず、機械としての連写能力は並み。有機EL実用化の筆頭にかかわらず、一番乗りの野望もない。その点、E−3や40Dの製品仕様は共感され市場で評価されている。
SONYは商品企画を見直す必要があると思う。2400万画素フルサイズ機が悪いと言っているのではない。多くの消費者ニーズに応える購買層に合った現実的フルサイズ機の発売こそ、先ではないだろうか?30万円以下、1200-1600万画素フルサイズ機を待ち望んでいる人達は多いと思う。一般ユーザーにとって高画素化による30MB近くのRAWファイルなんぞ迷惑以外の何物でもない。フルサイズ機のプロ仕様化と普及価格帯機種の2極化こそ時代の要請だと思う。
6点
↑嫉妬に駆られた書き込み、スルーされたし。
書込番号:7324585
21点
シュレ猫さんこんにちは
「大挙して買い求めるユーザー層はあるだろうか??」
今回の「α300」「α350」をみて、ロードマップは明らかにしなくても
SONYとして決定した計画を着々と推進しているものと思われます。
以前「フラッグシップ機がないと一眼メーカーとして認知されない・・・」
旨のコメントがありましたので、大挙して買い求めるユーザーがいなくても
現時点でSONYがフラッグシップと考えているものを出してくるのは当然で
あり(内容・評価は別として)何の疑問も感じません。
かなりの開発費をかけているのですから、我々ユーザーが考える以上に
メーカーとして議論のうえで決定していることでしょうし、シュレ猫さんが
仰るようなことは心配しなくても当然斟酌されていると思いますよ。
書込番号:7324631
14点
そうですかねえ?
私はSonyのマーケティングは正しいと思いますよ。
利益率の高い製品を先に出しておいて、
それを買える人たちに買って貰った後、
それらは高価すぎて買えなかった人達用に
下位機を出した方がメーカーとしては得でしょう。
先に下位機を出してしまって、既にそれを買ってしまったユーザーが
更に高価な上級機を買う余力のある人は減るでしょうから。
心配しなくても、α200, 300, 350 のエントリー機の充実を見れば、
Sonyが真剣なことは十分見て取れるし、
儲けの少ないエントリー機で種を蒔いておいて、
利益率の高い中・高級機で一気に実を刈り取る。
Sonyの本気度からも、
利益率の高い中・高級機のバリエーションもひとつで終わる筈が無いでしょう。
心配しなくても、実売20万円前後、26万円前後、32万円前後の
どれか2バリエーションの中級機も必ず出しますよ。(α200+α350のように)^^v
書込番号:7324644
4点
シャレ猫さん
>多くの消費者ニーズに応える購買層に合った現実的フルサイズ機の発売こそ、先ではないだ
>ろうか?30万円以下、1200-1600万画素フルサイズ機を待ち望んでいる人達は多い>と思う
この意見は賛同出来ますが、"最新技術はフラグシップから"が普通では?
メーカーの威信にかかわりますから。
>キヤノンは実売25万円程度のフルサイズ機をキャンペーンで、好きなだけ"引っ張れる"お
>いしいビジネスを展開している。
ライバル不在ですから、しょうがないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7310338/
↑と同じ釣りレスですか?
書込番号:7324708
3点
出さなきゃ出さないで文句言われ〜
出したら出したで文句言われ〜
デジカメメーカーも大変ですね。
新機種出た瞬間(発表で発売前なのに)にスペックだけで酷評されたり・・・
書込番号:7324725
9点
要約すると「ソニーさん、値段安くしてね」という一言で終わってしまいますね。
書込番号:7324745
2点
デジやんさん
ホントその通りだと思います。
ユーザーはわがままが過ぎますでも
その分メーカーも頑張って作っているでしょう。
書込番号:7324761
0点
>飛びつくのはプロカメラマンかオタクだけだろう
これから一眼レビューを考えている私には詳しいことはわかりませんが、高い機種を買おうとするのはどのメーカーであれ「プロカメラマンかオタク」ばかりではないでしょうか。別にソニーに限らないと思います。
あとプロカメラマンかオタク以外で高い機種を買うのは、出来上がりの写真の仕上がりよりも「カメラを所有する喜び」を感じたい人たちくらいでしょうか。
でも、それもキャノンやニコンのハイスペックの機種にもいえることです。
書込番号:7324772
9点
ブロズントさん
ですよね、メーカーは頑張ってますよね。
マーケティングだってプロなんですから、コストや色々なしがらみの中
最善を尽くしてるでしょう。自分達の製品を売りたいのは間違い無いのですから・・・
万人のニーズに合うものは出来ないので、自分に合わないから気に入らないってのもどうかな?
ペンタックスのK20Dが連写が遅いと酷評されていて、他メーカーに乗り換え勧める話出たら
乱暴な意見だ!!とかの流れになっていましたよ。
それだけユーザーの目が肥えたんでしょうけど・・・
書込番号:7324795
2点
素子はNikonが売りさばくし、
フルサイズ機があればとりあえずレンズ売れるでしょ。
書込番号:7324798
2点
>フルサイズ機のプロ仕様化と普及価格帯機種の2極化こそ時代の要請だと思う。
もう一言。
これは正論だと思います。この点について、おそらくあまり反論する人はいないと思います。
しかし、ある程度機種を充実させないと、家電量販店のカメラ売り場でいつまでたっても一眼レフメーカーとして認識されないのだと思います。
都内のヨドバシやビックあたりでは売り場は広いですが、地方の郊外型店舗のカメラ売り場なんて非常にスペースが限られています。
で、普及価格帯機種を大量に売るには、ある程度こういった地方の郊外型店舗に商品を置いてもらうことが先決なのだと思います。
普及価格帯機種を買う方は私のような素人ですので、一眼を買う場合に頼るのは家電量販店の店員さんなわけです。
でも、家電量販店に商品が置いていない、店員さんが商品説明ができないじゃぁ売れないわけです。
ですから、まずは一眼レフメーカーとして店員さんに認識してもらって、商品を売り場に置いてもらう。これが重要になるわけです。
ネットで商品を買ったりネットで情報を仕入れる方には信じられないことでしょうが、今でも大部分の人が家電量販店の店員さんのいうことを信じて商品を買います。
最近はペンタックスのカメラが売れていないようですが、よく見てみるとペンタックスの商品は家電量販店での品揃えが非常に悪いです。ケーズデンキなどは隅に追いやって、しかもラインナップすら極少数です。
ソニーもペンタックスにはなりたくないのでしょう。
書込番号:7324822
0点
申し訳ないが、2400万画素フルサイズ機を発売して、果たして大挙して買い求めるユーザー層はあるだろうか??飛びつくのはプロカメラマンかオタクだけだろう。
---- それで良いんですよ、関心が無いヒトは知らんぷりしていれば。
書込番号:7324861
4点
フルサイズ大歓迎!これで135STF、85/1.4、70−200/2.8などが大きなファインダーで強制トリミングなしに楽しめます。
書込番号:7324938
4点
> フルサイズ機のプロ仕様化と普及価格帯機種の2極化こそ時代の要請だと思う。
今回、この前者に対する回答がソニーから発せられたのだと思います。
後者に対する明確な意思表示は、残念ながらありませんでしたが、だからといって前者を否定するのは大人気ないと思います。
個人的には、D3の板でも(巨大スレでも)主張していたように、フルサイズの方向性としては前者の方だろうと思いますが、普及というレベルに至るかどうかはさておき、フルサイズは定着化の方向に進むんだろうなと少なくとも今では思っています。
そういう意味で、選択肢が広がったことは、実際に買える買えない・買う買わないとは切り離して、喜ぶべきことじゃないかと思うんですが・・・(ということで、素直に喜んでいますが。ひょっとしたら100万超とかで買えない(買わない)かもしれませんが)。
むしろフルサイズを望んでいた人たちが、自分たちが望んでいたもののちょっと方向がずれたからと言って、否定的な発言をしているのを見ると、なんか皮肉な感じを受けます。
書込番号:7324966
3点
> これから一眼レビューを考えている私には詳しいことはわかりませんが、高い機種を買おうとするのはどのメーカーであれ「プロカメラマンかオタク」ばかりではないでしょうか。別にソニーに限らないと思います。
高い・高いといっても、車やオーディオ、あと、家とかに注ぎ込む金額に比べれば、そんなに高くはないと思いますよ(と、値段もわからないまま書いていますが・・)。
趣味が多様化している現在、このクラスのカメラを買うのって、そんなに特殊な事ではないのかもしれません。
まあ、カメラ趣味のない人から見れば、オタクなのかもしれませんが、別にオタクと呼ばれても気にならないし。というか、ソニーには今後もオタク向けの商品をどんどん出して行って欲しいな。
書込番号:7325004
3点
買ったカメラでその人の人格を規定してしてしまうイタタタタな人がいますが・・・
フルサイズカメラが出るということは、数年後に普通よりもちょっとだけカメラに興味がある人が買えるだけの値段で出る事が約束されることなのでいいのでは、と思います。
そしてそれから数年後には、普通にほとんど誰もがそのメーカーからフルサイズもAPS-Cも選べる日が来ることが約束されることでもありますし。
消費者も、買うものの選択肢が増えることはいいことではないでしょうか?
ペンタックス以外のメーカーの単焦点レンズは、正直、フルサイズで使うのが合理的だと思います。
書込番号:7325040
6点
>むしろフルサイズを望んでいた人たちが、自分たちが望んでいたもののちょっと方向がずれたからと言って、否定的な発言をしているのを見ると、なんか皮肉な感じを受けます。
・・・・・・?? そんな書き込みあったっけ??
(捏造 or 誤読じゃね??)
少なくともこのスレッドでは無い(みたい)だし、ごく少数の人が「2400万画素で残念」と言ってるからといって、それを多数派の様に見せかけるのはどうかと思います。
(少数の意見というなら、それ相応の書き方をされたし)
書込番号:7325075
1点
まず上位機 そしてその技術をぶら下げて廉価機 ・・・ でしょう。慌てること無いですよ。
書込番号:7325155
4点
> それを多数派の様に見せかけるのはどうかと思います。
そういう意図はありません。
単に、このすれぬしさんがフルサイズに対して持っていた要求とソニーの方向性が異なるから、フルサイズを望みながらフルサイズ機の発表に対して否定的な事しか言えない事に皮肉を感じただけです。
書込番号:7325191
1点
2400万画素が本当に有効なのかどうか、出てしまってその素晴らしさがわかれば誰も言わなくなります。
400万画素の時代あたりから「これ以上画素数が増えてどうする」という意見を見ますが、いまさらそんなこと言う人居ませんね。
現在の自分のPCの都合だけで言っているか、画質への貢献度が分かっていないだけのことだと思います。
ちなみに、スレ主さん、5D板でも不評を買ってますがお返事は無いのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#7310338
書込番号:7325229
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















