
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2008年2月10日 00:35 |
![]() |
16 | 11 | 2008年2月9日 21:18 |
![]() |
13 | 7 | 2008年2月8日 22:55 |
![]() |
14 | 17 | 2008年2月7日 22:37 |
![]() |
146 | 45 | 2008年2月6日 20:05 |
![]() |
57 | 21 | 2008年2月3日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αSDからα100に、そしてそろそろα700にと買い替えを検討していました。
店頭にて何回も触っているのですが、手の小さい私にはいまひとつ違和感がありました。
(操作系、シャッターの感触、ファインダーはとてもいい)
そんなところに、ここの掲示板にてα200、α300、α350の発売のニュースが!
色々スペックを見比べてα300が欲しいと思ったのですが、正式発表でα300の日本発売はないとの事・・がっがり
α350はCCDで1420万画素、ノイズはどうなのでしょう?連写も2.5コマ/秒と少し物足りません。
AFとノイズが改善されたα200もいいのですが、クイックAFライブビュー搭載のα300の日本発売を説に望みます!
1点

どうしても欲しければ、発売後に海外通販で買うか、海外旅行に
行って買ってはどうでしょうか。
(昨年秋、ヨーロッパに旅行した時に日本で販売されていない、HP社の
RPN電卓を買ってきました)
書込番号:7334824
0点

α700の掲示板なので、あえてこういう書き方をさせていただきますが、中級機α700の5コマ/秒とエントリ機の3コマ/秒ならば段違いの差がありますが、3コマ/秒と2.5コマ/秒では所詮どんぐりの背比べ程度の差です。連写速度を気にするのであれば、やはり5コマ/秒クラスは欲しい所。
書込番号:7334975
1点

私も手が大きい方ではありませんがα700の握り心地は何故かしっくりフィットします。やっぱり人それぞれですね。
α300は、ソニーには折角ソニースタイルなどがありますので、そういう所でも通販して
くれたらいいですね。問い合わせてみたらどうでしょう。
それとライブビューが必要なら別ですが、そうじゃないのならα700にしておいた方が
やはり後々後悔しないと思います。
連写は勿論のこと、AF/MFボタンの有無や、手ぶれ補正力、ファインダーの大きさ見易さ、
メモリバッファ容量、質感等がエントリー機とは違いますので。
今回α200、α350もファインダーはカタログからだけですが、以前のα100よりも
少し厳しくなった感じがしますね。気にする人は実際手にして要チェックがいいと思います。
書込番号:7335029
2点

Nikon機になりますけど、D40の秒2.5コマとD40Xの秒3コマは、体感的に、ずいぶん違います。
書込番号:7335247
0点

参考になるかどうかわかりませんが・・・。
α700を購入する前に、EOS40Dと迷っていました。
理由は、ライブビューの搭載の有無でした。
でもね、EOS40Dと、α700を実際に見てみると、α700のファインダーの
見易さや、3インチ92万画素の液晶の綺麗さ、見易さを考えてα700に
決定しました。
個人的にはEOS40Dの3インチ23万画素の液晶でレンズに見合う正確な
ピント合わせや、構成ができる自信がありませんでした。
α300は、2.7インチ液晶に、23万画素の液晶ですね。
まだ実物は見ていませんが、本当に使えるかどうかはα350やKISS-X2、
EOS40Dなどの液晶を見てからでも良いのではないでしょうか?
ちなみに、α700を使っていると、ライブビューって「あればいいな」
程度でしかありません。でも、α700の液晶で、かつ、今のファインダー
性能が維持できるならライブビューはほしい気がしますけど。
書込番号:7335632
2点

可能性は低いと思いますが、
一応、Sonyにα300の国内販売を要望してみるのも良いでしょう。
要望が多かったら「限定販売」でもやってくれるかも知れませんね。
でも、一度α700へのシフトを考慮されておられたのなら、
ぜひそちらへ移行されることを強くお勧めします。
私も手は小さい方ですが、もうあの小さなKiss DXは使えなくなってしまいました。
グリップはある程度太い方がしっかり握れて安心ですよ。
(多分、α100の感触に慣れていて、最初だけ違和感があるだけだと思いますよ。)
資金的に問題がないのでしたら、私はα700、強力お勧めです。^^v
マクロがメインの私には、
ファインダーが暗く、AF/MFボタンのないカメラはもう使う気になりませんし、
一眼レフとしての意味も低下です。(まあこれはちょっと極端かもですが。^^;)
書込番号:7335654
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7029419/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%9C%8Ds%82%AB%8A%B4%81%40%90%B9%93%B0&LQ=%89%9C%8Ds%82%AB%8A%B4%81%40%90%B9%93%B0
ノイズに関してですが、αは他社のように強力にかけすぎないように
細心の注意を払ってチューニングしています。
もちろんノイズは少ないほうが良いのですが、
奥行き感やディテールをスポイルするまでの「ノイズレス」は、
愚行でしかありません。
書込番号:7335995
2点

α300も、ライブビュー時は3コマ/秒より落ちるんじゃ無いでしょうか??
(英語のページを読んでないので判りませんが)
どうしても欲しければ、グアム辺りにひとっ跳びって事で(^^;)
書込番号:7336100
0点

皆様 返信有難うございました!
α100しか選択肢がなかったことから考えると、今度のラインナップは迷いますね。
α700のグリップに慣れるしかないかな・・
α700のスペックにライブビューが搭載されるかな・・ソニーさん今後も期待してます!
とりあえず今度の土日、銀座のショールームにα350を見に行ってきます!
書込番号:7336992
0点

ガラスペンタプリズムを使ってる以上、なかなかライブビュー搭載は
難しいかもしれません。(いまさら40D、E-3レベルのものを搭載はしないでしょう。)
一眼レフはもともとファインダーで見るものですから、無理にライブビューを
望むよりももっとコンセプトで選んだほうがいいと思います。
それか、素直に最新鋭のα350を選ぶか?でしょうね。
書込番号:7338387
1点

昨日、銀座のショールームでα350に触れてきました。
ライブビューは使えそうで気に入りました。買ってしまいそうです。
で、1点気になった事があります。
α350ノイズがα100と同レベルに見えました。α200は1段くらい良くなっているようです。
私の前の人が、担当者に聞いたところ
"デモ機のためだと思う"との回答でしたが.....
もし、α350が画素数を上げた(1400万画素)ためα100のノイズレベルになっているなら、
α200と同じノイズのα300(1000万画素)を日本発売してほしいですね。
結論がでるのは1カ月後ですが、すごく気になります。
書込番号:7339469
2点

昨日銀座ショールームに行って来ました!
α350とα700ゆっくり触ってきました。
α350はAFの迷いも少なく、速さもいいですね!(α100と比べればですが)
ライブビューも気に入りました。
いよいよデジタル一眼もライブビューが当たり前の時代になってくるような気がします。
報道関係の方では可倒式が1D系、D3に付いて欲しいとか!
そしてα700!レンズは16-80、16-105でAFの迷い、速さを確認しました。
結果はキビキビ大満足です。
最後は手持ちのミノルタ75-300で。α100ではギコギコ迷いが多かったのですが・・
ショールームの暗所に向けても大丈夫でした。
グリップもずーっとにぎっているとなぜかしっくり、不思議です。
ライブビューも魅力ですが、買い替えはα700に!
後は家族の理解を得なければ・・・
書込番号:7367260
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日この日の来るのを確信してSONYブランドの70-200 2.8Gなどをα−7Dにくっ付けている者です。
どんな身体能力でどんな衣装を纏って出てくるのか興味深々です。
そんな彼の君に要望があります。
2400万画素はいらないなどと言ってもそれはもう頭、手、足などが形造られている今では
せん無いことでしょうからこれだけはというのを言います。
メモ用の録音機能を付けて欲しいのです。
あなたより先に世に出ている先輩を見てみるとNIKONのD2系やCANONの1D系は身に付けている
ようです。
同じフルサイズでもCANONの5Dは付け忘れたのか入らないと思ったのか持っていないようです。
実は昔DIMAGE7Hiを伴ってインドに行った時そのメモ録音機能が大変役に立ちました。
いろんな所を周ったので記憶が混乱した時にそれを整理するのに大いに力を発揮してくれたのです。
この機能はコンパクトデジカメでは殆ど身体の一部にしていると思われますがだからハイアマ
機はそんなのいらねぇーなんて言わないで是非とも備えてお生まれになって戴きたいと思うのは
私一人だけでしょうか。
1点

還暦オジサンさん こんばんは
あのとんがり頭君ですね(笑)
私の要望は価格です!
きっと50万越えでしょうけど30万辺りならいいな!って思ってます!!
書込番号:7361312
4点

エヴォンさん、こんばんわ。
そうですね、やんごとなきご身分で現われとすれば輿の高さは相当なものでしょうかね。
縦位置グリップ一体型でないので重量などは今話題のN社製などより取り回しは良いのかなと
思っています。
実はαー700は九分九厘購入の積もりでいたのですがD3の高感度映像を見て引っ込んで
しまいました。今でも逡巡しています。でもあれは私にとって真珠や小判ですね。
何を隠そう私はあるときは豚、またあるときは猫なので。
今度生まれてくる君も真珠や小判だと困ってしまいますね。
書込番号:7361507
0点

フルサイズ20万切りなら85/f1.4と一緒に買って、上田桃子さん撮影に行きます。
書込番号:7361539
0点

D3より少し安くしてトップ2社の牙城を崩しにいって欲しいですね。フルサイズでZeissのAFレンズを楽しみたい。
Zeissの24-70F2.8mが楽しみ
書込番号:7362717
6点

> D3より少し安くしてトップ2社の牙城を崩しにいって欲しいですね。フルサイズでZeissのAFレンズを楽しみたい。
個人的には他社との競争はどうでもいいですが、D3より安くしてもらわないと買えません:P。
ただ、安ければいいかといえば、安くするために品位を落としたり、必要以上に性能を落としたりしないで欲しいです。
そういう意味では、D3と同等かちょっと高いくらいでもいいかな。
D300とα700の比較が適当かどうか分かりませんが、個人的にはα700にD300までとは言わないまでも、もう少し上の質感が欲しかったです。
同じ事をα900では言いたくないので、レベル落とすくらいなら、高いほうがいいです。
極論、自分が買えなくても「フラッグシップでこれかよ」という脱力感を味わうくらいなら、まだ将来の希望を抱かせる高嶺の花の方が嬉しいです。
> Zeissの24-70F2.8mが楽しみ
個人的には、70-300Gの方に興味がありますが、ZEISSもいいですね。
書込番号:7362820
1点

α900?の価格は、D3より安くないと売れないでしょうね。
D3より高機能(イメージセンサー除く)で出してくるとも思えないですし、縦位置グリップは後付のデザインですから尚更です。
α700で思った事は、ソニーはデザインや質感云々よりも、写真を撮る為の機能を充実させる事に主眼をおいているのではないか?という事です。
ですから、ファインダーは最高性能のもの(α9相当)を当然載せてくるだろうし、DROやクリエイティブスタイル、ノイズ処理等の性能アップは間違いなくしてくるでしょうね。
連写性能は、CanonやNikonに劣るでしょうが、AF性能を何とかして上げてくると思います。
ローカルにもクロスセンサーを用意してくるでしょうね。
両社を越えるAF性能は難しいでしょうが、どこまで迫れるか楽しみではあります。
フルサイズに視点を置いたレンズも揃いつつあるし、カメラ単体のみではなく、システムとしてどれだけのレベルになるかも楽しみです。
書込番号:7363447
1点

> α900?の価格は、D3より安くないと売れないでしょうね。
フラッグシップであれば、台数は売れなくてかまわないでしょう。
要は、ソニーのやる気を、エントリークラスの機種増しと、フラッグシップの存在で示せれば、あとはおいおいで構わないと思います。
レンズでは、かなりやる気が見えているし、実際α700でも使いたくなるレンズが多いし。
システムとしての幅を持たせるという意味では、誰も買わない以上、そこそこ売れる以下売れれば、フラッグシップとしての存在としては、十分だと思います。
> D3より高機能(イメージセンサー除く)で出してくるとも思えないですし、縦位置グリップは後付のデザインですから尚更です。
D3より高機能は無理としても、素子数だけ勝ってても、単に「フルサイズで2400万画素が売り」なカメラでは、フラッグシップとしては成立しえないし、仮にそんなカメラでフラッグシップを名乗ってしまったら、かえってハイエンドユーザーに幻滅を与えるだけの結果になりそうです。
少なくとも、ゾナーやプラナーをつけてバランスが取れるボデーは、いまのところないし(で、なぜかα7Dがゾナー専用ボデーになってしまっている・・・はじめの予定では、バリオゾナー専用のつもりが・・バリオゾナーはもっぱらα700の方に・・・)、それ相応の作りにしただけで、そう安くはなりそうもない。
であれば、いっそD3の向こうを張れる様なボデーで出して欲しいな。D3の向こうを張れる様な価格で。
書込番号:7363780
1点

皆さん有難うございます。
ところで出産予定日はいつ頃になるんでしょうね。
今は出産前から性別、血液型、体重などが判る時代ですので
その辺の情報公開が欲しいところです。(網膜情報はわかりましたが)
この世に生を受ければ厳しい生存競争が待っているので
生まれる前から新生児データをおおっぴらに出すリスクは理解しますが。
書込番号:7365408
0点

>ところで出産予定日はいつ頃になるんでしょうね。
オリンピック辺りに海外で先に発売されるような気が致します!
書込番号:7365597
0点

> オリンピック辺りに海外で先に発売されるような気が致します!
プレス向けに貸し出しとか、テストとかありそうですが、発売はどうでしょうね。
あと、実績がないソニー機を実戦に投入しようなんて無謀な社もなさそうですから(それ以前に、AFとか連写が問題外でしょうし)、メインとして活躍することはないでしょう。
年末の発売を素直に待ったほうが良さそうです。
書込番号:7365876
0点

>> 少なくとも、ゾナーやプラナーをつけてバランスが取れるボデーは、いまのところないし
そうかもしれませんね。
今度のレンズVario-Sonnar T*24-70mm F2.8ZA SSMを銀座のSONYスタジオで触ってきました。2箇所に置いてあり(2階の展示場と5階?の相談室)、α700に付けて試写させてくれます。2箇所をはしごしていじらせてもらいました。 このレンズはすごく本格的ですね。根性入れて作った雰囲気がします。
重くてガッシリしているため、α700に装着したときの全体バランスはレンズ側が重くなりすぎます。バランス的にα900に合わせているような気がします。
ソニーのレンズに初めて惚れました。 思わず一番安い価格のキタムラに注文してしまいました。このレンズは魔物では? 触れる者を虜にしてしまう。
書込番号:7366003
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.computernews.com/DailyNews/2008/02/2008020705129085897A2020.htm
>ソニーは2月6日、国内での顧客対応の強化を目的に、ソニー製品の買い物相談から修理までの対応を一貫して行う100%子会社「ソニーカスタマーサービス」を4月1日付で設立すると発表した。
「修理まで」ってすごいですよ。顧客対応がソニーの大きな欠点だっただけに、画期的な取り組みになりそうです。
ただ、こういう顧客対応サポートが充実しているメーカーでは、そのコストが価格に上乗せされているといわれています。αシリーズでも値崩れ防止のための対策も一緒にとられそうです。
日本を代表する高収益企業であるキャノンが頻繁にマイナーチェンジだけで新商品をだすのは、値崩れする前に次の商品を出すという意味合いもあるそうですので。
1点

>こういう顧客対応サポートが充実しているメーカーでは、
>そのコストが価格に上乗せされているといわれています。
充実してるメーカーに限らず、
サポート費用を度外視して価格設定する企業なんて皆無だと思いますが。
>日本を代表する高収益企業であるキャノンが
>頻繁にマイナーチェンジだけで新商品をだすのは、
>値崩れする前に次の商品を出すという意味合いもあるそうですので。
まぁこれもキヤノンに限らず、ですね。
技術革新や進歩が早い分野(パソコンとか)は余剰在庫を持たないような
生産管理体制になっているので、
特定の受注生産機以外は生産ロットが売り切れたら終わり。
ぶっちゃけサポートを子会社に丸投げすることが
体制強化に繋がるかどうかってのは、アタクシは懐疑的ですけどね。
サポートってのは本来儲けるための仕事じゃないので、
会社として独立させて財務的にも独立採算化させたら
とんでもないことになるんじゃないの。
書込番号:7355022
2点

確かに。そのとうり。サポート部門を独立採算させたらどうなるか。製造部門の品質管理などなきに等しくなる。高品質なものを製造する日本の誇る技術は、なくなる。とうに無いという意見も出てくるかも知れないが。職人気質の技術力が資源のない日本のよりどころのはず。限られたコストで、利便性、高品質のものを製造する気概がなくなっていくように思う。メーカーはどのように考えて独立子会社にするのだろうか。ますます某自動車会社、某パソコンメーカーのような会社が増えてくるのかな。欠陥を公表せず。闇で直し儲ける。修理品を新品と偽って売る。こんなメーカーの存在しない日本であってほしい。
書込番号:7355726
2点

あの〜ソニーのリリースを読んだんですけど、何処にそんな営利目的第一主義みたいな記述があるんでしょうか?
サポートを一元化してレスポンス良く対応する事を目指すみたいな事しか読み取れませんが?
実際ソニーの電話問合せやサポートはお世辞にも良いとは思ってませんが、これをきっかけに良くなればそれにこした事はありません。
書込番号:7355843
2点

ソニーは2005年から3ヶ年計画で不採算部門の切り捨てとか
計画実施してきてますからね。
当然人員削減も計画のうちでごにょごにょごにょ・・・。
いくらグループ企業とはいえ、
自前の製品ではないわけですから、
それにたいしてサポートの方々が愛情をもてるかどうか、でしょうね。
書込番号:7356830
1点

きっかけに良くなれば・・・・・・
そうです確かに。故障事例やクレームを受け止めるメーカーであれば。
どこのメーカーでも問いません。自分の使用する機器が具合悪くなって。サポートに電話された方にお聞きしたいのですが、対応や処理が迅速で気に入ったメーカーってありました?。私は、つい先日大判プリンタの故障で初めて、HPのサポートに電話しました。結果丸でした。SOTECはどうでしょう。過去何度もスレがありますが、改善されているのでしょうか。
サポートセンターは外注のオペレーターが受けているようで。
ソニーバイオは私の場合、直接窓口に持ち込みました。窓口の方が機器の知識が無いのは仕方ないことですよね。
メーカーは果たして自社の信頼性を高めるようにしているのでしょうか。運のよしあしで品質を評価されることって、名誉なことなのでしょうか。このサイトで運の良し悪しの書き込みがありますけれども、運を書かれたメーカーの方、関係者の方、恥と思ってください。
書込番号:7357041
0点

SONYになってからは知りませんが、前の会社やキヤノンも実際に作業するのは日研テクノが多かったな。
レンズメーカーのSIGMAもそうだった。
既に下請け全盛だと思うんですけどね・・・
この場合、動くのは伝票だけなので、今までと変わらないんじゃないですかね?
書込番号:7357360
4点

> 既に下請け全盛だと思うんですけどね・・・
下請けならまだしも、日雇い派遣や偽装請負が当たり前のいまどき、子会社ならまだましな気がしますが・・・。
カメラ業界ではありませんが、うちも「手を動かす人」は、派遣や請負、元社員の業務請負ばかりです。この連休中も出社ご苦労さんな事です・・・。
> この場合、動くのは伝票だけなので、今までと変わらないんじゃないですかね?
私もそう思います。
書込番号:7361438
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/golf/080205/glf0802051747007-p1.htm
上田桃子が持っているのはα700でしょうか?にしてはボディが小さいような・・・。
それにしても人気のスポーツ選手に一眼レフカメラを持たせるなんて、ソニーも本気で一眼に取り組んでいるようですね。
0点

「α350をプレゼントされた上田選手」と、DC-WATCHに書いてあった気がします。
書込番号:7348712
0点

ううむ
上田桃子かあ・・
彼女って
「お金にならないスポーツなんて やる意味がわからない」
・・って人ですよね?
何となく「誰もが素敵な写真撮れる」っていう
SONYのキャッチとはイメージ違うなあ
・・でも「シェアとるぞ!」っていう強い意思表示かしら?
書込番号:7348733
2点

>> 彼女って
「お金にならないスポーツなんて やる意味がわからない」
・・って人ですよね?
誤解していると思います。上田桃子こそハングリーな真のスポーツプロです。
九州・熊本の坂田塾(無料のゴルファー養成塾、非常に厳しいが折り目正しい人間を育てている)で小学校4年からゴルフを始め、修行中は6万円の安い借家に住みゴルフ一筋に打ち込んできた人です。筋金入りです。 プロが金を稼ぐのはあたりまえだと思います。 清清しさを求めるのは高校野球、野球の技と醍醐味を楽しむのがプロ野球の違いみたいなものではありませんか?
私は彼女のようなプロゴルファーには世界に通用するゴルファーとして育つことを望みます。 ヤンキースの松井が大金を稼ぐといって疎んじる人はいないと思います、むしろ日本人の誇りと思うでしょう。 同様に彼女も世界レベルの金を稼ぎ、日本人の誇りになることを待っています。
書込番号:7348959
7点

上田桃子さんのブログは人気もありますし、そこでの写真をαで撮ると思いますし、デジカメの宣伝にはもってこいだと思いますね。
書込番号:7349214
2点

ゴルフはあまり関心ないので、
実は上田桃子さんの名前も知らなかったのですが
先月テレビで放送されたドキュメンタリーをみて、
一つのことにこれだけ真剣に取り組み
しっかり結果を出したということは
すばらしいことだと感心しました。
同じ九州出身ということもあり
これから応援したいと思っています。
今は何と言っても「時の人」みたいなので
αを広く知ってもらうには
うってつけの人ではないでしょうか。
書込番号:7349658
1点

オムライス島さん
>可愛いから全て許す(^_^;
Ditto.
書込番号:7349749
0点

>「α350をプレゼントされた上田選手」と、DC-WATCHに書いてあった気がします。
こちらですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/126843-7910-2-2.html
書込番号:7349845
0点

>こちらですね?
あらホント。たしかに350ですね。
発売されてないのにもらえるなんて・・・。
それにしても上田さんの腕には「SONYα」の刺繍がはいっていますが、カメラに興味のない人がみたら商品名(ブランド名)であることすらわからないような・・・。
わからない人に対して認知度を上げるのだから、まぁ、これでいいのかな。
書込番号:7349860
0点

もらったのは、α350だけではないようですよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080205/1006795/?P=2
書込番号:7351936
0点

>もらったのは、α350だけではないようですよ。
凄い!豪華プレゼントですね。遠征先で活躍する!?
のかな。
書込番号:7352782
0点

まじめな話、桃子のアルファ日記・・とかそんな感じでα200/350のテレビCMやって欲しいなあ。
キヤノンの渡辺謙には勝てるだろ。
ニコンのキムタクにはどうか・・(^_^;
SONYは特定商品のキャラクターつけたがらないからなあ。
でも、桃子さん、肩にSONYじゃなくてαって書いてますからね。
今回、やってくるかも。
書込番号:7353813
1点

> キヤノンの渡辺謙には勝てるだろ。
> ニコンのキムタクにはどうか・・(^_^;
個人的には、渡辺謙の方がイメージ的に好きですね。
ゴルフというプロスポーツ自体にあまりいいイメージを持っていないので、上田桃子とかハンカチ王子とかに大枚叩いてイメージキャラクターになってもらうより、キャンペーンイベントとかαのよさを伝えるテレビCM(今のあれはなんだ・・・そもそもめったにやらないし)とかに力入れて欲しいですね。
ちなみに、3月のビックマン行きます。
書込番号:7353986
0点


>年頃だとこんなの貰ったら嬉しい人もいるよなあ。
ゴルゴのファンもこういうのを欲しがります。
といいますか、これを作製した人自身がゴルゴを潜在的に意識していたような気がします。上田桃子の世界ツアー転戦を、世界をまたにかけて渡り歩くスナイパーとダブらせているのでは?
書込番号:7354235
0点

今日のサンケイスポーツ夕刊の裏面を全部使って上田桃子の記事が出ていました。
桃子が盲導犬を寄付するプロジェクトを始めた記事です。 バーディー1つ取る毎に5千円を寄付し、企業にも同額を寄付してもらいます。5社が参加しているので桃子と合わせればバーディー1つで3万円が寄付されます。 昨年のバーディー数で換算すると1年で1千万円が盲導犬に寄付されるそうです。 頑張ってバーディー取ってね桃子ちゃん!
書込番号:7356909
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーからのフルサイズセンサー登場で盛り上がっていますが、その一方でソニータイマーという言葉が浮かんできました。フルサイズ以外のラインナップが揃ったと喜んでばかりもいられないと思います。肝心のソニータイマーが発生しないことを願っています。特に今年登場するフラグシップ機に登場などということになれば一気に不信感を覚えてしまいそうです。そうならないよう強く願います。特にフルサイズセンサーにはね。
2点

そんなもの本当にあると思っているのですか?
α100を1年半使っていますが、ノントラブルですよ。
α100もα700も、これといった不具合は問題になっていませんから他社に比べても品質は高いと思いますよ。
書込番号:7329395
11点

確かにそのようなものはありません。しかし、保証期限が過ぎると突然壊れるという都市伝説があります。当たり外れはありますが、ソニーの幹部の方がその言葉を使うくらいですから、尚更不安を感じます。
書込番号:7329436
2点

>ソニータイマー
カセットでFMエアチェック(古!)していた時はよく使いました。
ソニーのタイマー。
書込番号:7329458
4点

>ソニータイマー
昔ソニーのブラウン管TV、フラットベガが初めて出た時、
おやすみタイマー(スリープタイマー)はよく使いましたね。
心配なら複数年保証に加入しておくことをお勧めします。
書込番号:7329474
4点

僕がキヤノン機を使っていたとき・・
20D・・300カットに一度ぐらいだったかなあ?カメラがフリーズしました。エラーメッセージが出て突然動かなくなる。
30D・・500カットに一度ぐらいかなあ。普通に撮っていてもシャッター速度が極端に遅くなって、画面真っ白。
40D・・例の振動問題で、即新品に交換。
その昔、ニコンF-801使っていたときは、ファインダーの中に何か動くモノがあるんですよね。
よく見ると小さな虫でした(^_^;
スクリーン交換式だから、スクリーンはずしてブロアーで吹き飛ばしましたけど。
ミノルタα707を使っているときは、あれってファインダーに液晶でAFポイント出るでしょう。
時々、それが出ないんです。
で、修理に出したけど、また同じような症状が出て・・で、結局手放した。
(腹がたったんで、それ以降キヤノンに鞍替えしました。今、またアルファに戻ってきましたけど)
ええっと、それからアイワのラジカセ・・・ブツブツ・・
(あっ、こういうのはタイマーじゃなくて初期不良か)
ところで、実際ソニータイマーって実例があるのか?
僕のVAIOは2年間トラブル無しですけど。
書込番号:7329507
5点

# ところで、実際ソニータイマーって実例があるのか?
過去のSONY製品でちょっとこれは華奢すぎてどうも、といったものは確かにあったと思いますが、今のαに関するかぎり、これは小中学生レベルの伝説譚の域を出るものではないでしょう。
書込番号:7329650
11点

私にとっては、パナソニックタイマーですね。
四国の田舎に育った私にとって「ナショナル=パナソニック」は一流品でした。
ラジオ1台、CDラジカセ2台(弟の分を含めて)、ワープロ1台、29インチTV1台。
これらの製品は保証が切れて1ヶ月〜約1年で故障しました。
今のところ私の周りにパナソニック製品はありませんが、別に避けてるわけではありません。
買いたいと思うモノが無いだけの話しです。
よく、工業製品は云々の話しがありますが、理解はできても故障が続けばすんなり納得でき
ないのが普通ですよね。欠陥が明らかであれば、今の時代は消費者がメーカーと戦いやすく
はなりました。でも、通常の故障は仕方がないのだと思うようにしてます。
嫌いだとか気に入らないからといって、ことある毎にアチコチでメーカー批判を繰り返す方が
いらっしゃいますが、度が過ぎると見てる方が嫌になり逆効果ですよね。
書込番号:7329693
13点

こんにちわ、他スレでソニーマニアとか呼ばれているGTです。
ソニーマニアと呼ばれるほどではないと思いますが、それなりにソニー製品使ってきて、ある時期のポータブル機器に関しては、たしかに華奢で保証期間くらいしかもたないようなものがありましたが、それを除けば、そう品質に問題は感じていません。
カセットウオークマンとかで、極限までペカペカにした奴は、本当に壊れやすかったです。
でも、あれって、そういうものだと思ってみんな使っていたのでは?
同時期に出ていたDDタイプのは、そんな事なかったし、ソニーの製品は本質的には問題ないと思います。もちろん、過剰品質ではないので、それなりに壊れるし、それなりにいたみもしますが、それは許容範囲だと思います。
ただ、ソニーのサポートとかはあまりいい評判は聞きませんね。
他スレでも書いたように、ソニーには独自の企業文化があって、それは必ずしもユーザー第一主義とかとは合致しないところもあって、そこが耐えられない人にはソニーの対応は耐えられないのでしょう。
そういう人は、ソニーは買わない方が幸せかもしれません。
割り切って使う分には、ソニーの製品って対価以上の喜びを与えてくれるものが多いように思っています。そういう意味で、そういう製品がまたひとつ加わったといえるかもしれませんね。
書込番号:7329842
5点

>嫌いだとか気に入らないからといって、ことある毎にアチコチでメーカー批判を繰り返す方がいらっしゃいますが、度が過ぎると見てる方が嫌になり逆効果ですよね。
ちょっと前まではフルサイズ批判=キヤノン批判ということになりましたね。
何やら引っかかりますけど(笑)
書込番号:7329854
5点

ソニータイマー・・・なのか運が悪いのかは判らないけど・・・
ソニーVAIOノートのFDDが1年で壊れた。
別のVAIOノートの液晶ヒンジ部分が2年ほどした時にクラック入ってガタガタになった。
8mmビデオの再生が3年ほどで出来なくなった。
DVのハンディカムが1年ほどでテープ動作不良を起こした。
ミニコンポが2年ほどで音が出なくなった。
ラジカセが2年ほどで音が出なくなった。
ビデオデッキのテープが売ってなくて困る。(これは違うか)
というのを経験しながらも、抜群のアイディア、センスに毎度酔いしれてソニーから離れられない自分です。
なんとなく華奢なイメージを持っていますが、同じソニーでも「初代機」は威信をかけて気合入ったものを作ってきた歴史あります。
デジタルビデオのDV一号機VX1000を長く使いましたが堅牢そのものでした。
その他も新規フォーマットとかSONY初だとかの製品はスゲーッって思う作りしてますし、長くユーザーに支持されている気がします。
それを考えるとα900は大丈夫なんじゃないかな?と期待しています。
それにしてもソニータイマー・・・ちょっと実感するところありますが、最近の製品は他社でも長く持たないような作りをしてるので、大差は無いんじゃないかな?ってな気もします。
書込番号:7329901
1点

カセットデッキ(古いですね・・^^;)が、すぐ2年も使わないうちに壊れてからソニーは、買ってないですね・・心擽る製品は、出てるんですけど・・・
CCDに関しては、以前に2/3CCDで不具合を出したのでは なかったかな??接着剤がどうたらこうたらだったと思います。
価格競争が有り、スペック競争が有り、かつモデルチェンジが早い時代ですから 細かい所までの検証が 上手く働かないのかなとは思いますが 此処の所 各社不具合オンパレード状態なのが 気がかりです。
ソニーだけが、タイマー付きでも無さそうですよ。
火が吹く前に壊れた方が いい場合も有るかも知れませんね・・・^^;
書込番号:7330242
0点

ソニータイマーなんて言ったら、ニコン他の撮像素子の多くもソニー製を積んでる訳でして・・・何とも無いですよ、私のD70s、絶好調そのものです。その他の私が持っているソニー製品も絶好調です。
・・・専用にセルフタイマーボタンを設けて、「Sony Timer」と書いてあるとか・・・嘘です。
書込番号:7330400
2点

ものによりけり・・・・
まノートパソコンは、VAIOで3台目ですよ。
そこそこに不具合が出ましたが、HDDだからSONYのせいではないし(^^;
コンパクトのCCDやバッテリー問題はありましたけど、少なくともα100発売以降の
デジタル一眼レフ絡みではトラブル少ないですね。むしろキヤノンやニコンのほうが
問題が出る事が多いようですし・・・
製品カテゴリーにもよるので何とも言えない・・というのが電子機器の現状ですね。
書込番号:7330438
4点

>ソニータイマー無しで頼む!
>今年登場するフラグシップ機に登場などということになれば一気に不信感を覚えてしまいそ
>うです。そうならないよう強く願います。特にフルサイズセンサーにはね。
今出ているデジ一眼では余り聞きませんね。タイマー
書込番号:7330447
2点

まあ釣りでしょうがつられてみます。
最近のキャノンやニコンのトラブルに比べると不思議なくらいαの不具合は出ていませんね。家はSONY製品との相性が良く家電品では一番長持ちしています。VAIO3台一番古いのは505で8年目ですがPENV700M30GHDD激遅ながら全くトラブルフリー。
家では東芝製品の2年ジンクスが存在しています。いままで電気炊飯ジャーでは釜がはげてジャー本体そのものは長持ちしていたので、わざわざ東芝の圧釜3年保証を買ったのに本体(1年保証)が2年で壊れて笑うしかなかった。
書込番号:7330968
6点

定期的にこの話題書き込まれますが、いつも競合メーカーさんくさいですよね。
まあ家電最強ブランドですから他社からの僻みもありますしこうやって絡まれたりネガティブキャンペーンされるのも有名税みたいなもので仕方ないでしょう。
「ソニータイマー」ってのはどこかの競合メーカーさんが作った言葉でしょうが、なかなか覚えやすくて上手いネガティブキャンペーンになってますね。
私もカセットウォークマン(はっきり言って相当乱暴に使っていた)は何回か壊して買い換えましたがそれ以外のソニー製品は異常に長持ちです。
ソニーより安いからと言って関西のほうのメーカーさんのとか、あと最大手カメラメーカーさんの製品買って直ぐ壊れて後悔したことは何回もあります。
書込番号:7331029
7点

ソニータイマーは中学・高校時代、
「コーセー化粧品・歌謡ベスト10」等を録るのに使っておりました(笑)。
友人や知人でも「物を大事に扱わない人」ほど、
「○○製は壊れやすいからやめたほうがいい」と良く言っていましたので、
どこのメーカでも大事に扱うのが宜しいのではないのでしょうか?
書込番号:7331324
4点

>「コーセー化粧品・歌謡ベスト10」
奇遇ですね。
伴奏から曲のエンディングまでアナウンスのかぶりが無くてエアチェックには欠かせない番組でした。
しかし順位の低い曲は途中がカットされたり、資生堂のCMソングが順位に入らなかったり、色々問題はありました(笑)
あとNHKの「昼の歌謡曲」
こちらはノーカットで最高です(笑)
書込番号:7331344
4点

私は、ソニータイマーとゆうのはともかく
ソニー製品は、必ず3年で不具合が発生します。
プレイステーションも3年で壊れ
同じく、プレイステーション2も3年で壊れ
コンポも3年で壊れ
MDウォークマンも3年で壊れ
20型テレビも3年で壊れ
なので、αレンズが流用出来る
α200か350が欲しいな〜っと思っているのですが
私もスレ主さん同様、すぐ壊れやすいソニー製品とゆうのが
かなり引っかかります。
5年保証に入ればいいのでしょうが
5年以上は持ち続けて欲しいものです。
書込番号:7331456
0点

平均的に1年で壊れるように製品を作ることは可能ですが(笑
ソニータイマーなんて言葉が出来るくらい絶対台数が多いだけの事でしょうね。
うちのソニー製品は10年以上使っている物も多いですが、全て「ソニータイマー」が壊れているようです(笑
書込番号:7331571
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
僕としては画素数アップによる解像度の進化もいいけど、それとは別路線でα7DIGITALのSONY版を出して欲しいですね。
600万画素ならパソコンも買い換えないと、とか思う必要がないし、ファイルも軽いから開き安い。画像も7の画像に特別不満はない。
それで液晶、手振れ補正、AF、ファインダーなどを進化させ、ライブビューもつけるならつけて、7万円くらいで。
0点

>画素数アップによる解像度の進化
α700はけして「画素数」を売りにしてるわけじゃないですよ。
α700のコンセプトは…
・操作性とデザイン性の両立=ソニー版”α”デザインの提唱。
・下位、上位機種へと繋がる新世代αの”コア”となる、思想設計の確立。
・α7デジタルと同等以上のハードウェアを備えながら、持ち運び可能なまでに
小型軽量化を達成。(α7Dはお世辞にも軽いマシンとは言えなかった。)
書込番号:7334157
5点

緑桜の子さんの希望は価格の問題を除けば既にかなってますよ。α700で画像サイズM(630万画素)のモードで撮影すればいいだけです。
画素数だけを落として、その他のクォリティをα700と同じレベルに保ったまま価格を7万にするってのは、さすがに無理でしょうね。センサーだけにコストがかかってるわけじゃないから。安いのが欲しけりゃα200、350という選択肢があるわけですが、ファインダーや液晶がそれなりのものになるのはやむを得ないでしょう。
書込番号:7334211
6点

α7Dは良いカメラですが、今時その復刻版みたいなものを出しても売れるはずがないので、そんなものは出ないでしょう。
不満がないなら、そのままα7Dを使っておけばよいと思います。
十分現役で使えるカメラだと思います。
書込番号:7334220
7点

画素数の少ないモデルは売れないので店の棚に並べてもらえないから作らないのではないでしょうか。
今後α700もライブビューを載せて、α350の「スマートテレコン」というヤツを載せれば画素数少ない撮影も出来るようになりますが。
書込番号:7334230
1点

「α7DIGITALのSONY版」は、α100ではないのでしょうか?
書込番号:7334327
0点

600万画素のD40は爆発的に売れました。画素数が高いと必ず画質が良いというわけではないでしょう。
これをしっかり理解していないと画素数が素数と騒いでると今のコンデジの二の舞いです、
画素数より、ダイナミックレンジの拡張、高感度耐性、新しい構造の撮像素子、等の新技術の開発に注力して総合的な画質をあげて欲しいですね。APS-Cで20Mなんてでてもね画質とダイナミックレンジはどうなるんだろう
書込番号:7334337
0点

7334327]
α100のファインダーでα7Dの代わりは勤まりません
書込番号:7334342
5点

D40が爆発的に売れたのは、別に600万画素だからではなく「安くて軽いから」。
少ない画素数と高感度特性を喜んで買っているのはうちらのような一部の趣味
ユーザーでしょう。
α700は1000万画素CMOSは、高感度特性も良くなっていますしわざわざ600万画素
モデルに戻る意味が解らない。パソコンもDualCore/メモリ2GBぐらいのモデルなら
7-8万からかえるのに、15万・20万のデジ一やレンズを使うんだからパソコンも
買い換えるべし。
書込番号:7334377
5点

十人十色で、人それぞれ願いと思いがあると思います。勿論高画素化をマンセーする人もいます。
私はデジカメには敢えて「画素ピッチを広く確保すべき派」(感度とDレンジの為に)
なので、ソニーのフルサイズ機も高感度ノイズが少ない12M機も是非出して欲しいと思います。
だから緑桜の子さんの言わんとしている事はある程度理解できますが、
しかし、
>それで液晶、手振れ補正、AF、ファインダーなどを進化させ、ライブビューもつけるならつけて、7万円くらいで。
7万円は現在状況を考えたら全く非現実的で無理でしょうね。慈善団体じゃないんだし。
どんなデジカメにも100%満足できるモノは無いから、後は結局自分がどこに妥協するかでしょうね。
それが嫌ならα7Dをずっと使い続けるのがいいでしょう。特に不満が無いようですし。
しかし要望は自由なんだから、ソニーにメールでお願いしたら如何ですか。
書込番号:7334436
1点

スレ主さんの要求を満たす解として、「中古でα7Dを購入する」くらいしかないように思うんですが・・・。
まあ、それでもAFとライブビューは満足されませんが、実際問題7万円で思った通りのカメラってのは、ちょっと無理だと思います。
書込番号:7334481
3点

> 緑桜の子さんの希望は価格の問題を除けば既にかなってますよ。α700で画像サ
> イズM(630万画素)のモードで撮影すればいいだけです。
> スレ主さんの要求を満たす解として、「中古でα7Dを購入する」くらいしかな
> いように思うんですが・・・。
Joe K.さんとGTさんのこのご意見の好きな方を選ぶしかないでしょうね。
> α700は1000万画素CMOSは、高感度特性も良くなっていますしわざわざ600万画素
> モデルに戻る意味が解らない。
スレ主の立てた前スレによると、α700は「三流メーカーの作った三流製品」だそうです。
α7DIGITALのSONY版が本気で欲しいと思っている訳ではなくて「α7DIGITALマンセー」という事を言いたいだけなんでしょう。
書込番号:7334625
6点

2L以上にはプリントしないということならα7Dで十分でしょうが、A4プリントでは力不足に思います。
書込番号:7334704
2点

ここらで私もほんの少し独り言を言わせて頂きます。
ボソッ「X-700デジタルが欲しい。」
絶対無理ですね。はい。
書込番号:7335451
1点

コンデジでよくある「画素混合してISO感度アップ」っ機能がCMOSに搭載され、それを搭載したα700後継機が出れば、スレ主さんの要望は概ね叶うと思いますが、如何でしょうか??
#CCDと違って読み出しの自由度が高いCMOSなんだから
・画素混合(ISO感度アップ)
・窓読み出し(クロップで速度アップ)
は標準的機能として取り入れて欲しいですね。
(ライブビューなら、クロップ時でも画面確認に支障ないですし)
で、それはそれとして
>ボソッ「X-700デジタルが欲しい。」
これ、激しく同意でうs(^^;)
ってのも、AFカメラってMFカメラに比べてどうしてもデカくなりますからね・・・・・
(重量としては、実はプラ多用のAF機のほうが軽かったりしますが)
であるからして、オリンパスのE-410には大分惹かれたんですが・・・・他社からも出ないですかねぇ??
#パンケーキレンズも欲しいな、どうせなら え?ペンタを買え?(爆)
書込番号:7336273
1点

調子に乗って僕も...
ロッコール再販とヘキサーをデジタル化して...ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:7336364
2点

# X-700デジタルが
ああ、分からなくも無いですが、MD/MCレンズ機の歴史的使命は終わってると思います。ので、私ならダメもとで、TC-1 デジタル、HEXAR RF デジタル、あとできればContax Gデジタルを希望します。いずれも、当然フルサイズセンサで。調子にのって、スレの趣旨からあまりにも外れすぎました。すいません m(_ _)m
書込番号:7336380
4点

> ロッコール再販とヘキサーをデジタル化して...ごめんなさいm(_ _)m
すいません。かなり以前から、ヘキサーRFデジタルを希望してます。
ある意味、α900よりも欲しいくらいだったりします。
書込番号:7336528
2点

いやこの先プリンターも買わないといけない、プリントするお金もいるとなると無くてすむ物は抑えておきたいのでね。
それでパソコンも買わないととなると。
やっぱり写真している方はたくさんお金をお持ちなんだなと羨ましくなりますね。
600万でカメラの機能だけを進化させていくというのは、金儲け至上主義ではないので、
僕は是非やって欲しいと思います。
書込番号:7337052
0点

資本主義≒金儲け至上主義
写真をやっている人全てが金持ちなどではなく、皆さん自分の経済力や費用対効果を考えて、購入するしないや、購入機種を選択されていると思いますよ。
安く上げたいなら、ローエンド機種を買う事をお奨めします。
α200なら手頃な価格だと思いますが?
ローエンドのα100ですら1000万画素なのに、それ以下の画素数で価格は同等orそれ以上では、商売は成立しないです。
画素数至上主義は勘弁して欲しいとは、個人的に思いますが、それが世の流れである以上、少しでもノイズの少ない、画質の良い高画素機が出る事を願うだけです。
要望があるなら、ソニーに訴えてみる事をお奨めします。
書込番号:7337905
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





