このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 21 | 2008年2月3日 21:06 | |
| 28 | 28 | 2008年2月3日 15:11 | |
| 0 | 9 | 2008年2月3日 15:04 | |
| 8 | 7 | 2008年2月3日 08:32 | |
| 7 | 5 | 2008年2月3日 07:45 | |
| 33 | 27 | 2008年2月2日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
僕としては画素数アップによる解像度の進化もいいけど、それとは別路線でα7DIGITALのSONY版を出して欲しいですね。
600万画素ならパソコンも買い換えないと、とか思う必要がないし、ファイルも軽いから開き安い。画像も7の画像に特別不満はない。
それで液晶、手振れ補正、AF、ファインダーなどを進化させ、ライブビューもつけるならつけて、7万円くらいで。
0点
>画素数アップによる解像度の進化
α700はけして「画素数」を売りにしてるわけじゃないですよ。
α700のコンセプトは…
・操作性とデザイン性の両立=ソニー版”α”デザインの提唱。
・下位、上位機種へと繋がる新世代αの”コア”となる、思想設計の確立。
・α7デジタルと同等以上のハードウェアを備えながら、持ち運び可能なまでに
小型軽量化を達成。(α7Dはお世辞にも軽いマシンとは言えなかった。)
書込番号:7334157
5点
緑桜の子さんの希望は価格の問題を除けば既にかなってますよ。α700で画像サイズM(630万画素)のモードで撮影すればいいだけです。
画素数だけを落として、その他のクォリティをα700と同じレベルに保ったまま価格を7万にするってのは、さすがに無理でしょうね。センサーだけにコストがかかってるわけじゃないから。安いのが欲しけりゃα200、350という選択肢があるわけですが、ファインダーや液晶がそれなりのものになるのはやむを得ないでしょう。
書込番号:7334211
6点
α7Dは良いカメラですが、今時その復刻版みたいなものを出しても売れるはずがないので、そんなものは出ないでしょう。
不満がないなら、そのままα7Dを使っておけばよいと思います。
十分現役で使えるカメラだと思います。
書込番号:7334220
7点
画素数の少ないモデルは売れないので店の棚に並べてもらえないから作らないのではないでしょうか。
今後α700もライブビューを載せて、α350の「スマートテレコン」というヤツを載せれば画素数少ない撮影も出来るようになりますが。
書込番号:7334230
1点
「α7DIGITALのSONY版」は、α100ではないのでしょうか?
書込番号:7334327
0点
600万画素のD40は爆発的に売れました。画素数が高いと必ず画質が良いというわけではないでしょう。
これをしっかり理解していないと画素数が素数と騒いでると今のコンデジの二の舞いです、
画素数より、ダイナミックレンジの拡張、高感度耐性、新しい構造の撮像素子、等の新技術の開発に注力して総合的な画質をあげて欲しいですね。APS-Cで20Mなんてでてもね画質とダイナミックレンジはどうなるんだろう
書込番号:7334337
0点
7334327]
α100のファインダーでα7Dの代わりは勤まりません
書込番号:7334342
5点
D40が爆発的に売れたのは、別に600万画素だからではなく「安くて軽いから」。
少ない画素数と高感度特性を喜んで買っているのはうちらのような一部の趣味
ユーザーでしょう。
α700は1000万画素CMOSは、高感度特性も良くなっていますしわざわざ600万画素
モデルに戻る意味が解らない。パソコンもDualCore/メモリ2GBぐらいのモデルなら
7-8万からかえるのに、15万・20万のデジ一やレンズを使うんだからパソコンも
買い換えるべし。
書込番号:7334377
5点
十人十色で、人それぞれ願いと思いがあると思います。勿論高画素化をマンセーする人もいます。
私はデジカメには敢えて「画素ピッチを広く確保すべき派」(感度とDレンジの為に)
なので、ソニーのフルサイズ機も高感度ノイズが少ない12M機も是非出して欲しいと思います。
だから緑桜の子さんの言わんとしている事はある程度理解できますが、
しかし、
>それで液晶、手振れ補正、AF、ファインダーなどを進化させ、ライブビューもつけるならつけて、7万円くらいで。
7万円は現在状況を考えたら全く非現実的で無理でしょうね。慈善団体じゃないんだし。
どんなデジカメにも100%満足できるモノは無いから、後は結局自分がどこに妥協するかでしょうね。
それが嫌ならα7Dをずっと使い続けるのがいいでしょう。特に不満が無いようですし。
しかし要望は自由なんだから、ソニーにメールでお願いしたら如何ですか。
書込番号:7334436
1点
スレ主さんの要求を満たす解として、「中古でα7Dを購入する」くらいしかないように思うんですが・・・。
まあ、それでもAFとライブビューは満足されませんが、実際問題7万円で思った通りのカメラってのは、ちょっと無理だと思います。
書込番号:7334481
3点
> 緑桜の子さんの希望は価格の問題を除けば既にかなってますよ。α700で画像サ
> イズM(630万画素)のモードで撮影すればいいだけです。
> スレ主さんの要求を満たす解として、「中古でα7Dを購入する」くらいしかな
> いように思うんですが・・・。
Joe K.さんとGTさんのこのご意見の好きな方を選ぶしかないでしょうね。
> α700は1000万画素CMOSは、高感度特性も良くなっていますしわざわざ600万画素
> モデルに戻る意味が解らない。
スレ主の立てた前スレによると、α700は「三流メーカーの作った三流製品」だそうです。
α7DIGITALのSONY版が本気で欲しいと思っている訳ではなくて「α7DIGITALマンセー」という事を言いたいだけなんでしょう。
書込番号:7334625
6点
2L以上にはプリントしないということならα7Dで十分でしょうが、A4プリントでは力不足に思います。
書込番号:7334704
2点
ここらで私もほんの少し独り言を言わせて頂きます。
ボソッ「X-700デジタルが欲しい。」
絶対無理ですね。はい。
書込番号:7335451
1点
コンデジでよくある「画素混合してISO感度アップ」っ機能がCMOSに搭載され、それを搭載したα700後継機が出れば、スレ主さんの要望は概ね叶うと思いますが、如何でしょうか??
#CCDと違って読み出しの自由度が高いCMOSなんだから
・画素混合(ISO感度アップ)
・窓読み出し(クロップで速度アップ)
は標準的機能として取り入れて欲しいですね。
(ライブビューなら、クロップ時でも画面確認に支障ないですし)
で、それはそれとして
>ボソッ「X-700デジタルが欲しい。」
これ、激しく同意でうs(^^;)
ってのも、AFカメラってMFカメラに比べてどうしてもデカくなりますからね・・・・・
(重量としては、実はプラ多用のAF機のほうが軽かったりしますが)
であるからして、オリンパスのE-410には大分惹かれたんですが・・・・他社からも出ないですかねぇ??
#パンケーキレンズも欲しいな、どうせなら え?ペンタを買え?(爆)
書込番号:7336273
1点
調子に乗って僕も...
ロッコール再販とヘキサーをデジタル化して...ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:7336364
2点
# X-700デジタルが
ああ、分からなくも無いですが、MD/MCレンズ機の歴史的使命は終わってると思います。ので、私ならダメもとで、TC-1 デジタル、HEXAR RF デジタル、あとできればContax Gデジタルを希望します。いずれも、当然フルサイズセンサで。調子にのって、スレの趣旨からあまりにも外れすぎました。すいません m(_ _)m
書込番号:7336380
4点
> ロッコール再販とヘキサーをデジタル化して...ごめんなさいm(_ _)m
すいません。かなり以前から、ヘキサーRFデジタルを希望してます。
ある意味、α900よりも欲しいくらいだったりします。
書込番号:7336528
2点
いやこの先プリンターも買わないといけない、プリントするお金もいるとなると無くてすむ物は抑えておきたいのでね。
それでパソコンも買わないととなると。
やっぱり写真している方はたくさんお金をお持ちなんだなと羨ましくなりますね。
600万でカメラの機能だけを進化させていくというのは、金儲け至上主義ではないので、
僕は是非やって欲しいと思います。
書込番号:7337052
0点
資本主義≒金儲け至上主義
写真をやっている人全てが金持ちなどではなく、皆さん自分の経済力や費用対効果を考えて、購入するしないや、購入機種を選択されていると思いますよ。
安く上げたいなら、ローエンド機種を買う事をお奨めします。
α200なら手頃な価格だと思いますが?
ローエンドのα100ですら1000万画素なのに、それ以下の画素数で価格は同等orそれ以上では、商売は成立しないです。
画素数至上主義は勘弁して欲しいとは、個人的に思いますが、それが世の流れである以上、少しでもノイズの少ない、画質の良い高画素機が出る事を願うだけです。
要望があるなら、ソニーに訴えてみる事をお奨めします。
書込番号:7337905
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ヨドバシカメラで、下記価格にて申し込みを受け付けているようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/newstopics/82287775.html
α350H(DSLR-A350H) 高倍率ズームレンズキット
特価:¥139,800
私のようなデジ一初心者は、これがよかったのかな(笑)
書込番号:7324827
2点
本体価格も魅力的ですね!
同時発表の24-70レンズは高めですが、これまた魅力的です。
実写のサンプルも増えてくるでしょうから、楽しみですね〜
実機に触れる様になっても財布は持って行かない様にします。
書込番号:7324845
1点
一眼レフは買える予算も、使い込む腕も無いですが、
こういった機種はいいですねぇ。
可動液晶、高倍率ズームセット、
コンデジでいうデジタルズームみたいな機能が
また、いいじゃないですか。
価格も10万円切ったら、結構売れそう。
書込番号:7324857
2点
いや、いいですね。両方とも魅力的ですが、個人的にはα200の方にちょっと惹かれています。縦位置グリップも共通なのもうれしい。極端な話、この値段なら2台買うのもありかと思っています。うれしい悲鳴です。
書込番号:7324902
1点
ライブビュー専用センサーには手ぶれ補正効かないだろうから
誰かにレンズ内手ブレ補正の方が優れてるって言いふらされそう。。。
書込番号:7324903
1点
この2機種+フルサイズでラインナップがほぼ固まりましたね。
α200→100の後継
α350→ライブビュー搭載の新路線
α700→連写や画質を高めたカメラを楽しむモデル
α900?→高画素のフルサイズモデル
レンズもフルサイズ対応の超望遠や超広角レンズも用意してるので面白くなってきました。
書込番号:7324983
2点
本体がこの価格ならばサブ機として良いかも。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/82278181.html
α350(DSLR-A350) ボディ 特価:¥89,800 (税込)
書込番号:7325078
1点
でもって、ライブビュー以外のα200とα350の違いってなんなんでしょ?
価格が相当開くみたいですね。
ファインダーの性能は200の方がいいということはここのレビューで教えてもらってはいます。
価格が落ち着いてきたら、本気でどちらか買うつもりなのですが・・・。
書込番号:7325097
1点
ああ、α350ともう一つは やはり兎に角安いα200でしたね。私もそれが正解だと思います。
私は今の所ライブビューは要らないので、サブ機にはファインダーの大きいα200の方にしようかなぁ。
α700と同等のAF精度ならサブ機として十分魅力あります。本音は単にCCDの画質も好きなので。
でも サブ機って、現にあまり使ってないんだけど^^; 単に欲しいだけか(爆)
α200の標準的なお値段
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/82277229.html
書込番号:7325142
1点
個人的には、連写性能がへなちょこ過ぎて残念です。
なんて、αを見限ってD200に流れた自分が言うことでは無いかもしれませんが。
セカンドのαSweetDigitalは、なかなか引退できそうに無いですね。
書込番号:7325204
1点
僕もこの連射性能にはどうかと思います。α350よりは同時発表のα300の方が一応秒3コマだし、そもそも1420万画素とかいらないし。何かそれ以外の理由があって、こっちにしたのかな〜?α300だったら購入するかもしれなかったのですが、今回はスルーしそうです。
書込番号:7325315
0点
α350撮影体験セミナー銀座校 申し込みました。
かなり興味あります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/350_seminar08/index.html
書込番号:7325351
0点
ようやくA200の引退の時が来たようです。
α350に液晶の左右のチルトが無いのが残念ですが、それを補って余りある機能満載ですから。
とにかくライブビュー時にはAFの性能が重要ですから、A200のAFは正直疲れます。
バッテリーもα700と同じですから共用できますし。
お散歩カメラになりそうです。
それと1420万画素の撮影サンプルを確認したい。
書込番号:7325359
2点
価格.comの掲示板でもα200とα350他、レンズ等のクチコミ掲示板開設されたみたいですね。
一番乗り!とか実りの無い書き込みは、ようしませんのでここで…
書込番号:7326116
1点
α350は技術的に筋が良いデジ一だと思うけど、無いものねだりの私はつい期待してしまう。
@可動液晶を92万画素にする(3インチでは入らない?)
A連写スピードを3コマにする(ライブビュー機構付では限界?)
Bライブビューセンサを利用した動画記録(これは特許取れるんじゃない?)
上記の機能を実現してくれたら、あと3万高くても飛びつくんだけど・・・開発陣どう?
書込番号:7326575
0点
ワタシはこんな割り切りで二つのモデルを見ています。
α200→これからデジタル一眼を始めたい人。
中でもすべてにおいてシンプル&スマートでいたい人へ。
また、一眼の撮影の基本をマスターしたい人は是非とも。
α350→コンパクトデジカメのような感覚でも楽しめるデジタル一眼の新しいスタイルで
撮影を楽しみたい人のために。
撮影をいろんな角度から見て、そのスタイルにいいカメラの提案をしたモデルを
今回ソニーはしたんじゃないでしょうか?
特に撮影について楽しみを感じることのできる機材作りをしてくれているのは
いいことだと思います。
今年の春の新モデルは各メーカー非常にいい商品をだしてくれているのではないでしょうか?
書込番号:7326719
1点
α350大変興味深く見ていますがファインダー倍率が0.74と言う数字を見て
がっかりしています。こんな小さな倍率のデジ一他に無いと思いますが
何かの間違いだといいのですが・・・
書込番号:7327667
0点
10penshaさん
他社機と比較する時は、センサーサイズを考慮しないといけない事をお忘れなく。例えばEOS Kiss Digital Xは仕様表上は0.8倍ですが、EOSのAPS-C機はセンサーが少し小さいので、それを勘案すると0.76倍となり、似たり寄ったりです(このため最新のKiss X2では多少倍率を上げてきています)。フォーサーズ機はE-3を除いてもっと小さいのでは?
まあ、AFが速くてバッテリーの持ちがいいライブビューが付くのですから、この辺りは多少は割り切るしかないですね。
書込番号:7330043
1点
私も正直、0.74倍というのは残念ですが、手元にあるペンタックスの拡大アイカップO-ME53をはめようと思っています。
これでとりあえず、0.74×1.18で0.87倍程度となり、他のエントリー機と同等になりますので。
書込番号:7330157
1点
10penshaさん
ニコンのD70やD50なんかはセンサーAPS-Cで0.75倍でしたけど・・・
確かに最近の傾向としてエントリー機も倍率は徐々に大きくなってますね。
ここはさだじろうさんと同じですが割り切るしかないでしょうね。
気になる方は店頭での確認は必要です。
※ソニーαの新製品の掲示板できてますね
http://kakaku.com/itemlist/I0049004912N101/
書込番号:7330247
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
CANONのG7についているデジタルテレコンみたいな機能ですよね
記録サイズは小さくなるけど、画質の劣化はないままに、ファインダー(液晶)上で1.4or2倍の絵を確認しながら撮れるやつ
つまり、カメラのファインダー上で、実際のできあがりを確認しながらトリミングができるんですよね・・・G7で時々使うんですけど、とっても便利なんですよね
この機能α700にもつけて欲しいです
標準レンズを使っているときに、あとでトリミングすることを考えて撮るより、撮りたい絵を、実際に拡大してその場で確認できた方が便利ですから
あと、旅行の時とか、レンズを一本しか持っていなかったときも、とっても便利なはず。
単焦点でズームが出来るようなものですから
sonyさん
ファームウェアのアップとかで機能追加出来ないですかね
専用ボタンじゃなくてカスタム用の機能としてで良いのですけど
無理ですか?
0点
残念ながら、光学ファインダーでは、無理ではないでしょうか。
ライブビューだからこそ、できるのだと思います。
書込番号:7329285
0点
ライブビューを搭載しないと出来ない機能ですね。
α700にもマニュアルフォーカスでもいいので、ライブビュー機能を付けてほしいですね。
書込番号:7329292
0点
なるほどお!
ライブビューがついているからこそ、出来るんですか!
ふむふむ
いまサイト見ていたら
通常で750枚
ライブビューでも440枚は撮影できるんですね
これってなかなかですよね
なんだかマクロ専用機として充分いけそうだ
マクロの場合、連射なんてしないしな
液晶の質はどんな感じなのかなあ
ふうむ、なんだか欲しくなってきましたα350
書込番号:7329405
0点
スマートテレコンですか・・・なるほど。
連写があまり必要ない撮影の場合、可動式モニターでライブビューは便利そうですね。
去年セミをローアングルで撮るのに両肘を地につけて撮りましたが結構大変でした。必死状態の姿勢で。
しかし可動式モニターならもうその必要も無さそうですね。いい時代になりましたね。
当然構えが甘くなるのでファインダーで撮るよりもぶれやすくなるでしょうけど、
ここはお家芸である本体手ぶれ補正があるので、かなーり救われると思います。
書込番号:7329601
0点
> 記録サイズは小さくなるけど、
記録サイズはL(ラージ)とかM(ミディアム)とかの設定に依存するので記録サイズは小さくならないと思いますよ。拡大した分の補間処理がされると思います。
デジタルテレコンは私もG7で使用していますが、デジタルテレコンの良い処はF値が落ちないで拡大撮影が出来る事です。(リアテレコン使用だと1.4×で絞り1段分、2.0×で絞り2段分落ちますが…)
書込番号:7330810
0点
元々ソニーがコンパクトデジカメで「スマートズーム」といって昔から搭載していたトリミングして拡大する機能と同じようです。
最近はキヤノンもスマートズームと同じ機能を載せ始めたんですか?。松下とかも少し前から真似してますよね。
一眼レフでこの機能載せたのはα350が初めてでしょう。
14百万画素が生きますね。
光学ファインダーではファインダー越しに見える画像を拡大することが出来ないですから無理というか無意味です。
書込番号:7330865
0点
> 最近はキヤノンもスマートズームと同じ機能を載せ始めたんですか?。
ソニーのスマートズーム
パナのEXズーム
キヤノンのセーフティズーム
ニコンのクロップ
考え方はどれも同じ(画質が劣化しない辺りにズームを制限する)だと思います。
> 一眼レフでこの機能載せたのはα350が初めてでしょう。14百万画素が生きますね。
その様ですね。良い方法だと思います。(^^)
書込番号:7330930
0点
> 一眼レフでこの機能載せたのはα350が初めてでしょう。14百万画素が生きますね。
パナソニックのL10とかですでに採用されていたはずですね。
今後はライブビューには必須の機能になるといいと思っています。
しかし、あまり積極的に宣伝すると、超望遠レンズが売れなくなる?
書込番号:7333790
0点
200mmをつけたら400だ(ノ゚O゚)ノ
ライブビューじゃないとどこまで写るのか解らないですからね。
書込番号:7336088
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
これは失礼しました。リンクページを紹介しようと思ったのですが・・・
私が悪かったです。
以後こういうことのないように気をつけます。
すみませんでした
書込番号:7331397
1点
スパンを長く見ればどこの板も同じようなスレが沢山立っています。
気にすることはないでしょう。
書込番号:7331455
3点
まさか!?
ありえない!?
無理無理!!
…と誰もが思った、「フルサイズセンサー・シフト式手ぶれ補正」搭載!!!!!
ソニーはここぞと言うところで、奇跡のごとき技術力を発揮します。
書込番号:7334183
1点
GR樽さん(元BIONZさん)
あなたはいつDSLRを手にされる予定ですか?
ニックネームを変えても、書き方が同じですからバレバレです。
書込番号:7334212
1点
>GR樽さん(元BIONZさん)
>あなたはいつDSLRを手にされる予定ですか?
>ニックネームを変えても、書き方が同じですからバレバレです。
>2008/02/03 07:57 [7334212]
バチ君復活かい・・・。無節操に 35mm full sizeを賛美してる変節漢。
消えてくれ。
書込番号:7334313
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
かつてホールディングストラップと呼ばれていたものがソニーからも発表されました。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=30784
DiMAGE A1やα-7D+縦位置グリップで使っていて、肩掛けのストラップと共着できるようにあれこれ工夫していた自分としては、最初からそのようにできる今回のグリップベルトはちょっと嬉しい進化です。
早速手に入れて使ってみようと思います。
1点
お〜う、これでα-7+VC-7が活きて来る・・・・まぁ、グリップなしのSweetUの方が稼働率高いんだけどね(ぉ
書込番号:7328643
1点
カッコイイですが、汎用品に比べて高いようですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/302295.html
書込番号:7328971
1点
汎用品とは違い、ストラップを取り付けたまま三脚も取り付けられるようですね。
書込番号:7328995
1点
Hakuba のもふくめ、一般的に3rd party から出ているリストベルト/ホールディングストラップは、α700に縦グリップがついているときは装着できません(ボディが背高になるので、ベルトが届かない)。
縦グリップがあっても取り付くのは、たとえばオリンパスの GS-2 とか GS-3 です。なんで、私はα700+縦グリップにGS-2 を付けています。一方GS-2にも問題があって、これは、縦グリを使ってないときには取り付きません。
今度新しく出たSONYの STP-GB1AMは、縦グリがあってもなくても対応するところで、従来のどの製品よりも進化度が高いと言って良いでしょう。
書込番号:7329499
2点
まさにユーザーフレンドリー。
写真好きにはたまらないアイテム。
お値段ちょっと高いけど、つけるとかっこいいよ!
書込番号:7334188
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α300・350も発表しましたが、レンズも発表しました。
噂通りのVZ24-70mmF2.8きましたね。フルサイズを意識したレンズですね。
F2.8通しのレンズなので、筐体も大きいです。写りも良さそうです。
値段も日本円で18万前後なので購入もしやすそうです。
同時発表の70-300mmも8万前後ぐらいなので意外に安い感じです。
70-300mmは購入したかったので楽しみです。
3点
70-300Gの価格、確かに意外に安い(それでも高価だが)感じはしますね。
最近ミノルタの白80-200(αの白レンズは自分好みです)が気になってましたが、新レンズの描写性能、気になります。
フルサイズ意識の24-70は自分にはまだまだ先の話になりそうです。
でもαだからこそ、レンズの充実は必須であり、とても嬉しく思います。
で、35Gがもう少し手頃な値段だったら自分はもっと嬉しかったです(笑)。
書込番号:7320257
3点
> 値段も日本円で18万前後なので購入もしやすそうです。
思ったより安いですね。ただ、この画角帯のズームだと・・・個人的にはそこまで出さないかも・・・。
> 同時発表の70-300mmも8万前後ぐらいなので意外に安い感じです。
これ、安すぎる。
それで、本当に画質大丈夫なの?本当にフルサイズに対応するの?SSMなの?って・・ちょっと心配。
スペック(暗さ)的には、問題ないのですが、やはり画質には大きな関心があります。
まあ、16-105のようにコストパフォーマンスの良い玉もありますから・・・、まあ、心配してもはじまらないんですがね。
書込番号:7320750
1点
何気にSIGMAさんの方からもSONY対応レンズが色々発表
されたようですよー。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3589/sigma-70200-80131
50-150/F2.8のαマウント版、切望してたので非常にうれしいです・・。
今回のPMA関連はαユーザにはうれしい発表多いですね。
(しかしお財布が・・・^^;)
書込番号:7320823
5点
シグマは本当にHSMなんだろうか・・・・>ソニー/PENTAX用
しかし、VS24-70/2.8の「フォーカスホールドボタン兼AF/MFスイッチ」はナイスアイディアですね!
"左手は添えたまま"で切り替え出来ます。
(今までこの方式が無かったのが不思議なぐらい・・・って、ある程度太い筒じゃ無いと積みにくいのか)
書込番号:7320839
0点
70-300G>
ソニーの割高感になれてしまったのか、確かに逆に不安もよぎりましたが。
でも基準は落としてないと思うので、安くて良いレンズであることを切に望みますね。
シグマ>
良いですね、サードパーティーも含めて良いレンズは大歓迎です。確かにα用が無くて残念なレンズもありましたから。
今回標準近くの単焦点が欲しくて24mmF1.8が中古だけどお手頃価格で入手出来たので、届くのが楽しみです。
もちろんαだからこそαレンズという気持ちは強いですが、色々選択肢が有るのは助かります。
でも、確かに本当にHSMなんですかね?
書込番号:7320969
1点
シグマですが、今まで、ソニー、ペンタックス用でHSMは出していないはずですので、これが本当であれば結構画期的なことだと思います。
中望遠レンズで「ジーコジーコ」とAFが行ったり来たりするのは腹が立ちますからね。
書込番号:7321294
0点
漸く登場した24-70/F2.8SSMですが期待はずれでした。
テレ側で胴筒が伸びるならば可変フードが使えますが、安物ズームを大きくしただけのような作りです。
昨日のフルサイズセンサーと言い、やはりソニーとはそりが合わないようです。
書込番号:7321310
0点
ペン好き好きさん
>同時発表の70-300mmも8万前後ぐらいなので意外に安い感じです。
ニコン・キヤノンは手ブレ補正付きで同価格帯ですから、やはり高いと思います。
その分を画質で勝負なんでしょうね。
書込番号:7321373
2点
>50-150/F2.8のαマウント版、切望してたので非常にうれしいです・・。
HSM付いてたらほしかったですがフルサイズの噂もでているので迷ってしまいますね。
安ければα700でのポートレイト用に良さそうです。
24-70/F2.8SSMは思ってたよりも安いですがコストパフォーマンスがTamron17-50と比べて悪そうなのでα900が買えたら考えるとして、先に70-300ですかね。
APS-Cで満足させるならレンズも安くすんで、システムも揃いそうですが・・・・
フルサイズを視野に入れるとどうしたらいいものですかね。
書込番号:7321386
2点
yellow3さん
サブ機としてAPS-C機を使うと割り切るなら購入するのもありでしょうし、たぶんソニー
のフルサイズ機もクロップでAPS-C用レンズも使えると思います。
将来的に一本絞るつもりならば、最初からフルサイズ用のレンズを購入する方が良い
と思いますよ。
書込番号:7321426
1点
ぷーさんです。さん
α700いつの間にか購入されてたんですね。
たくさん機材お持ちですごいですね。
ポートレートの作例、楽しみにしてま〜す!
書込番号:7321570
0点
> ソニーの割高感になれてしまったのか、確かに逆に不安もよぎりましたが。
ミノルタ当時の感覚からいうと、Gレンズで10万くらい、ソニーになってからだと16万くらいが妥当だと思っていたので、安すぎるような気がしました。
> でも基準は落としてないと思うので、安くて良いレンズであることを切に望みますね。
同感です。
> サードパーティーも含めて良いレンズは大歓迎です。確かにα用が無くて残念なレンズもありましたから。
50-150はソニーのシェアを考えると、ちょっと難しいかなと思っていたので、本当に出るなら嬉しいです。
書込番号:7322021
1点
体育館でよく撮影する身としては、50-150mmF2.8のαマウントの発表はとてもうれしいです。(今は50mm1.4で頑張ってます。)
HSM(SSM?)というのが本当なのか?とびっくりしています。
選択肢が増えることは大歓迎です。
書込番号:7322886
1点
>ニコン・キヤノンは手ブレ補正付きで同価格帯ですから、やはり高いと思います。
一応「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」とGが付きますからね。
数万円のレンズとは画質が違うと期待したいです。でも実際出てみなければ分かりませんが。
>SIGMA 50-150/2.8
SIGMAは売れるならなんでもやってくるんじゃないかな。
ソニーもユーザー数がもっと増えれば従来搭載されなかったHSMも期待できるかも。
書込番号:7323023
1点
>24-70/F2.8SSMは思ってたよりも安いですが
じじかめさんの貼られたリンク先を見た限りでは、
このレンズに『SSM』の表記は無かったです。
ちなみに70-300mmの方には『SSM』と表記されています。
書込番号:7323865
1点
ニックの国さん
昨年の12月に13万円台になったので買いました。ポートレイトの作例は現在
準備中ですよ。 現在の最安値は12万円台ですが、この価格ならば、お買い得
でしょう。
書込番号:7324868
1点
SONYのサイトに純正レンズは載りました。
24-70mmは予想だと20万ちょっとぐらいですね。70-300mmも9万円台な感じです。
書込番号:7324922
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











