
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 56 | 2008年2月2日 04:09 |
![]() |
25 | 23 | 2008年2月1日 22:47 |
![]() |
282 | 103 | 2008年2月1日 21:28 |
![]() |
22 | 6 | 2008年2月1日 09:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月1日 09:09 |
![]() |
14 | 17 | 2008年2月1日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=26507&PN=1
α300は10.2MP、α350は14.2MP、両機ともライブビュー搭載らしいです。
α350の14.2MPってすごいですけど、ノイズは大丈夫なのかな?
SONYさん、目がはなせません。
5点

α350?
こりゃまた新情報ですね。
位置づけ的には、ペンタックスのK20のような位置づけでしょうか。
でも、α200はどこに行ったのやら・・・。
書込番号:7310445
2点

しかしα700でもライブ・ビューなしなのに、下位機種(?)の300、350でライブ・ビューありでしかも350は700よりも高画素…?
本当かなあ…??
それともα700は一年も保たずにリプレイスでα750とか…。
それはないでしょ、SONYさん(^^;)。
書込番号:7310536
2点

やはり、「α350」は実在していたのですね。
切替スイッチが「liveview」と「DVF」になっているようですが
digital view finder の略でしょうか?
AFも位相差検出方式のようでも?
公式発表が待ち遠しいですね。 > 2月1日(金)?
書込番号:7310644
2点

ソニーもα700がα100以後1年以上かかり発売が遅れたのは、
生産ライン体制を整えるのにも時間がかかったの、みたいなことを語っていたので
体制さえできれば意外と続々と続くんでしょうか。
書込番号:7310654
2点

>でも、α200はどこに行ったのやら・・・。
α200は、日本のようにスペックにこだわるよりも、とにかく低価格を最優先に考えるという人が多い傾向のある国(アメリカ等)のための製品のように思います。
日本ではα300ラインだけで行くのではないでしょうか。
エントリークラスから可動式液晶を備えたLV機を出してくるのはいい感じですね。
LVは固定式液晶ではいまひとつ良さを発揮しきれないという考えがソニーにはあって、だから製品発売が一歩遅れても拙速に製品を出し急ぐことはしなかったのではないかと想像しています。
書込番号:7310678
8点

>エントリークラスから可動式液晶を備えたLV機を出してくるのはいい感じですね。
そうですね. 日本ではライブビュー希望者が何故か多い気がします。
折角ライブビューを付けるなら固定式モニタじゃなく可動式モニターで・・・
というのは大変理にかなっていると思います。
αなら本体手ぶれ補正も付いているので、可動式モニターでの手持ち撮影も
多用なアングルで楽しめかなり期待できると感じます。地面に近い昆虫等も楽々撮影できそうです。
それにしても14Mも?発売ですか。 ちょっとノイズ気になります(笑)
書込番号:7310739
1点

過焦点@さん
>切替スイッチが「liveview」と「DVF」になっているようですが
ペンタ部分へのせり上がりにかかっているので、ゆがんで見える「OVF」= Optical View Finder (光学ファインダー)ではないでしょうか?
書込番号:7310778
1点

α300&350ですか、興味はありますね。
ライブビュー液晶を可動式にしたのは良いですね。
バリアングルならさらに良いかなと思いますが、比較的重くなる一眼のシステムでバリアングル液晶を反対向きにして自分撮りみたいなことはあまりやならいかな、とも最近思います。
ただ、出来ないのと出来るけど選択しないのとでは違いますしバリアングルなら縦位置ローアングルでも確認はしやすそうですね。という訳で、いずれかはバリアングルタイプのも出たら楽しそうだなと思います。
自分はしばらくα700がメインですが。α750…それあったら、色々な意味でサプライズです(笑)
書込番号:7310825
2点

ノガンが見たい さん:
あっ!
そういえば、liveviewの「X」の字も歪んでいるような気もします。
早とちりかも・・・ (^_^;
書込番号:7310828
1点

なるほど、これで正面右下にこれ見よがしにピクセル数が書いてあった理由が分かりましたね。
しかし14.2メガを開発しているという情報はありませんでしたがCCD? CMOS?
なんでα700の12メガCMOSは使わないんでしょう?
ベースはα200のようですしキットレンズも18-70のところを見るとせいぜいα200+1万円=6〜7万円くらいでボディ出て来そうですね。
書込番号:7310932
2点

すごいですね!
これらが普及機の価格帯で出るのなら
かなり人気出そうですね。
(どうかKISS X2と同じかより安い値段で!!)
普及機をこれだけ充実させてくる、ということは
2強に少しでも迫ろうとする
ソニーの本気度を示してるみたいに思います。
書込番号:7310978
2点

>>でも、α200はどこに行ったのやら・・・。
こんなサイトもありますので、その内発表されるのではないでしょうか?
(サイト自体が偽者ならどうしようもありませんが・・・)
http://www.sony.com.cn/products/dslr/a200index.htm
書込番号:7311148
2点

横位置しかティルトしないのは残念ですね。
可動式液晶にするならフリーアングルにして、縦構図でパースペクティブを利かした写真も撮れるようにすればメリット大だったのですが。
書込番号:7311301
2点

α700の他にE-330も使っています。
一年前にこれがあれば、E-330は買わなかったのに...なんて言ってもしょうがないですね。
E-systemを処分しても買い換えには足りなそうだし。
ところで、E-330は主として三脚を使うマクロ&顕微鏡撮影用に使っているので、液晶チルトができるだけで充分満足しています。
一方でE-3のような二軸フリーアングルはちょっと上を向けたいだけの時でも横に開いてからになるので、面倒な気がしています。
α350では液晶の精細度が気になりますね。α700と同じにはならないのでしょう。それこそα700の立場がなくなります。
ミノルタの時のネーミングなら、Live View付きのα700後継・マイナーアップデートはα800でしょうか。来秋頃の気がしますがどうなることやら。
とりとめなくてすみません。
書込番号:7311402
2点

M_PSさん wrote.
>横位置しかティルトしないのは残念ですね。
フリーアングルにして、縦構図で・・・
横から覗けば良いだけではないですか?
縦位置であれば左右に角度調整できることになりますから。
AngleFinderでも、身の置き場所が無いときは、横や斜め上から覗いています。
特に不便は無いのですが・・・。
書込番号:7311459
2点

CanonはKissX2、NikonはD60及びレンズの発表がありましたが、
(アッ、ご免なさい。ペンタもでした)SONYの噂がとても気に
なりますね。楽しみ&期待してます。
でも、10.2MP・14.2MPのロゴはいただけません。
昔、乗用車のリアにこれでもかと安っぽいエンブレムが沢山付
いていたのを思い出します。やめていただきたい。
書込番号:7311675
4点

300はありとして、350の画像はフェイクに見えます。
切り抜きの白残りまで同じ画像を使っているところを見るとね。(笑)
300の0を5に、10.2の0を4に、それぞれ差し替えただけ?
書込番号:7312410
2点

先々週の土曜日から、http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/を見ているとα700の画像の後、「第2章・・・」「知られざるαいよいよ」と出てティーザーキャンペーンらしきものが・・・・。α200・300かなと思っていたのですが、シルエットが違うような気がするのですが・・・・、いかがでしょうか?
書込番号:7312525
3点

α300の1機種でしょうね。
エースナンバーを受け継いだ700にスペックでの影響をさせてこないと思います。
ライブビューの搭載は可能性大ですが
サプライズなら、フラグシップのα900の同時発表か?
CZ24-70mmの発表もありそうかな
書込番号:7312678
3点

携帯からなのでよく分かりませんが…
ライブビューとかバリアングル?モニターはともかく、10Mと14M二本立ての画素数はあやしいような…
ペンタ、ニコン、それにSONYと新10M機は皆従来のCCDを積んでいるのにこのボディーの為に二種類の新しい撮像素子を用意して、果たしてペイできるのか?
常識的に考えるならα700と同じ12Mだと思うのですが…
書込番号:7312781
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

おおっ。
値段設定まで掲載されていますね。
両方ともCCDですか。
ものの本にはCCDのほうがCMOSよりコストがかかると書かれていることが多いですが、こういところは私のような素人には?って感じです。
書込番号:7320078
2点

でましたね。
E-330のAモードライブビューのような、専用センサーを搭載してきました。
ということは、ミラーアップ&電子シャッターでの無振動撮影は無理と言うことですね、ちょっと残念。
その他のスペックはα200を踏襲しているようですから、順当な入門機と言えるでしょう。
センサータイプ(たぶん画質の傾向も)、連写速度、モニターの精細度、HDMI出力など、α700の立場を揺るがすようなスペックではなかったのは当然といえば当然ですか。
個人的には、こういう入門機にこそHDMIだと思うのです。テレビへの出力を普及させるというソニーの戦略から言えば。
でも、売れる予感♪
α700のサブとして欲しい! けど、ライブビュー付きα800? α750?まで待ちたい、待てるかなぁ?
書込番号:7320113
2点

待てば海路の日和ありなんていっても、最近の若い人にはピンとこない…。
α700は一応パスと決めていたのですが、春が近づくにつれ落ち着かなくなってきていたところです。タイミング良くα300、α350が発表されるので、わくわくしています。今度はα900をどうしようかと(重すぎるのでギブアップ)悩まねばなりませんね。
書込番号:7320147
2点

いやー本当にきちゃいましたね。
少々?だったのですが、なんだか嬉しくなりますね。
ネット上でピーチクパーチク言ってる間に着々と開発
進めていたんですね。
書込番号:7320333
2点

これですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/31/7865.html
なんで日本のソニーのサイトは後回しなんだろう。
書込番号:7320428
2点

スペックを眺めて気づいたのですが、
<ファインダー倍率が小さい> です。
α350 0.74倍
α200 0.83倍(α100も同じ)
ライブビューを実現するために犠牲になったのはここですね。
α700の 0.9倍から比べるとすごく小さく見えそうです。
別の話ですが、必要かどうかは別にして、ソニーのライブビュー機には顔検出とか、スマイルシャッターとかが付くかと思っていたのですが、この方式では無理ですね。コンデジからの移行組にはアピールすると思うのですが。
書込番号:7320829
1点

さすがに「使えるライブビューが出来るまで出さない」と言ってきただけあって使いやすそうですね。
ソニーの内容の伴わないスペック競争に比較的冷淡な姿勢は好きです。
他社の一眼LiveviewがAF方式をコンパクトデジカメ的にすることによって一眼レフの自己否定みたいになっていたのに対し、ちゃんと位相差AFをライブビューで使えるというのは大きいと思います。
ほぼ同じボディ使ってるα200のフラッシュの位置が低くなっていた理由がやっと分かりましたね。
> ミラーの角度をずらすというのはコロンブスの卵的ですがミラーじゃないと出来ないんでしょうか。そうするとα700には載せられない。プリズムの傾きをずらすことで出来るのかな?
> 確かにペンタ部分にスペースが無くなったからか光学ファインダの倍率が0.74倍というのは残念ですね。丁度Kiss並みでしょう。
ただこのカメラはLCDを光学ファインダと同じに使えるのだからLCDモニターが主、光学ファインダが従、のコンパクトデジカメ的な使い方になるのでしょう。
> ミラーアップ+電子シャッターが出来ないのでR-1の代わりには出来ません。やっぱりR-2出してください。
> 14メガのCCDなんて何時から開発してたのでしょうか。10メガの後はCMOSに移行するとばかり思ってたのですが、ソニーのようにCCDの大生産設備を持っていると手馴れたCCDの方が設計も生産も楽に安く出来るんでしょうね。
14メガで800ドル(多分日本では8万円)は凄い。
> センサーが二つだといろんな意味でシンクロはどうなってるんでしょうか。LCDの画と実際撮影された画と差が出てくる可能性?。これは光学ファインダでも差が有るので別に後退する訳ではないですが。
書込番号:7320911
1点

やりましたね!
ついに出ました。
・可動式液晶モニター・位相差AFのライブビュー
・競争力十分な価格設定
絶対売れると思います!
何だか嬉しいですね、つい興奮してしまいました。
ファインダー倍率が小さい、とのことで、
一台買うには、自分の使い方的にはちょっと・・・ですが
ライブビュー専用のサブ機としてはぜひ欲しいですね。
(といってもすぐに手が出るわけではありませんが。。。)
書込番号:7321199
1点

う〜〜ん・・・
このカメラは結構訴求力高いなあ〜♪
しかも・・・レンズキットで10万円切る価格設定。。。
DRO・・・手ブレ補正。。。。
書込番号:7321394
1点

100のスタイルと大体同じみたいですね?
ライヴビューと画素数とか数点変更していますが、ところで、日本では
何時発売?100はコニカミノルタの後だったので見送り
700は、本当にほしかったが、価格が高すぎて見送り、
今度は、ISOも良さそうだし、価格も10万くらいになりそうだし、ようやく
手が出そうです。
書込番号:7321694
1点

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
α900?にはこいつが積まれるんかな?
書込番号:7321843
1点

350、14Mは、合っていたんですね。
以前の別スレの投稿で、フェイクだと書いてしまいお恥ずかしい限りです。
しかし、CCDですか。CMOSではなく。
実はソニーのCCDの色、好きなんです。
絵が良ければ、700のサブとして、ありかも知れません。
これは、ちゃんと広告活動をすれば、売れるのでは?
がんばれソニー!
それにしても、α900の発売がさらに楽しみになってきました。
失礼しました〜
書込番号:7322428
2点

てか、なぜに2モデル?(^^;
キヤノンに続いて、ソニーも下位モデルの画素数が上位を上回る事になりましたね。
国内ではα200がないという話しですし、ローエンドα300・ちょっと上にα350でしょうか?
KissDX・X2とガチンコ勝負! となるとニコンのD40・60は機能的にかなり見劣りします
ねえ・・・ ライブビューの位相差AFと液晶の自由度がソニーのアドバンテージですね。
ようやくサイバーショットR-1ユーザーが乗り換えられる一眼レフが出たかな?
書込番号:7322478
2点

Quick AF Live Viewはファインダー光学系を経由するので、
視野率が 100%ではないのですよね。残念。
書込番号:7322522
0点

素朴な疑問なんですが、α200、300、350の3機種共に日本で発売されるのでしょうか?
外国専売モデルなんて事はないんですかね?
書込番号:7322838
1点

α200もしくはα300の片方は投入されないと思いますよ?
ライブビュー無しでエントリー機として200を置くか、
価格の下落を避けるために、エントリーをα300にするか
いずれかだと思います。
α200とα350もしくは、α300とα350というラインナップになるのでは
ないかと推測しています。
書込番号:7322942
0点

ノナミンTKさん、おひさしぶりです。 (^_^)
何処かのレスに書き込みがありましたが、国内発売は「α200」&「α350」の2機種だけのようです。
ボディー価格は、α200が59,800円で、α350が89,800円とのこと。
米国での発売予定がα350が3月に対し、α300が4月となっていますから、価格構成から見ても
時期的に見ても妥当な線だろうと思います。
先ではα300の国内販売も有り得るかもしれませんね。
書込番号:7322961
1点

α300、α350はライブビューができる反面、ファインダー倍率がα200やα100より小さいですね。
思いもよらぬ老眼が入ってくると、液晶モニターじゃ厳しいので^^;
ファインダーが少しでも大きいα200の方が個人的に嬉しいです。5万円台も安っ。
書込番号:7323086
0点

これはメインのCCDではライブビューができないのでしょうか?
英文の説明では触れられていなかったので気になりました。
まあ、必ずしも必要ではないと思いますが。
書込番号:7323724
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんなリリースが出てましたよ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
なんだか去年の今頃と比べると嘘のようにいろいろ楽しみな情報が出てきますね。
7点

24メガフルサイズ!(^o^)
そういやα700のCMOSが発表されてからα700が発表・発売されるまでの期間って?
同じくらいでα900でるかな?
書込番号:7316038
2点

ついに発表になりましたね。2400万画素フルサイズセンサーです。ソニーのα900や
ニコンD3Xに搭載でしょう。
来週にも搭載機は発表になるのではないでしょうか?
書込番号:7316063
2点

CMOS発表は2007年08月20日
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/index.html
α700発表は2007年9月6日で、発売は11月9日
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
てことは、来週にでも発表で、発売日は4月11日くらい?
書込番号:7316074
3点

リリースには『なお当社は、本CMOSイメージセンサーを本年中に量産する予定です。』と書かれていますから、α700のときと同じペースで事が運ぶことはないのではないかと思いますけど、どうですかね。
書込番号:7316085
2点

α975さん
今までも、搭載機の発表が早くて、発売は遅くなった事例はありますから、キヤノン1Ds3
の牽制に発表がなされる可能性はあるではないでしょうか?
書込番号:7316105
2点

>てことは、来週にでも発表で、発売日は4月11日くらい?
発売予定日が4月1日だったりすると・・・(?)
書込番号:7316146
2点

>本CMOSイメージセンサーを本年中に量産する予定です。
なので早くて8〜9月発表10〜11月発売ではないかと?(2008秋モデル)
この発表で、待つ楽しみが増えました。(笑)
書込番号:7316196
3点

ぷーさんです。さん
そうですね。発表までならしても支障はなさそうですし、そういった戦略的な意味もあるんですね。
あとは12bitで1Dsmk3の14bitと顕著な違いが出てくるのかとかが気になります。
目に見えて違うということでなければ、数値はどうでもよいのですが。
書込番号:7316212
2点

本当に24メガフルサイズなのですね。
僕には不必要なのはわかっているけど楽しみです。
かなり高くなりそうなので発売は遅い方が個人的にはいいですけど・・・。
本当に楽しみが増えましたね。
書込番号:7316277
4点

ハーフサイズマンセーさんたちの予想が外れてしまい、残念でしたね。
まあそんなことはどうでも良いですが、フルサイズおめでとうございます。
書込番号:7316317
11点

こちらにも掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/30/7859.html
どんなフラッグシップ機が出現するのか楽しみです。
もっとも、販売価格は・・・。
(∋_∈)
あまり自分には関係ないものになってしまうのかなぁ〜〜〜
書込番号:7316329
3点

ニコンD3のセンサーは契約上使えないからソニーのフルサイズ機は無いといった主張して
いた人もいましたが、これでクリアになりました。
また1.1倍センサーでも無いので、フルサイズセンサーでのAS(手ブレ補正)も実現
されるのでしょう。
後は、価格だけですね(笑)。
書込番号:7316408
4点

いや、センサーの外寸は出してるのに、撮像範囲を出してないからもしかして・・・・・・と、思わないでもない(^^;)
#窓読み出しですから、1.1x動作モードも普通に扱える筈かと・・・・・
ま、真相はPMAで?
書込番号:7316427
2点

皆さん、間違っている点が一点・・・
「前奏曲(プレリュード)」じゃなくて、絶対「狂想曲(カプリッチオ)」かと(^^;
そしてレンズ沼への「鎮魂歌(レクイエム)」・「葬送曲」と続く訳でw
書込番号:7316434
4点

キタキタキタッ!信じてフルサイズレンズ買っておいて良かったです!
本音はD3のような余裕のある1400万とかだと嬉しかったのですが、まさかの2400万で発表とは思いもしませんでしたので、これはこれで少々興奮してしまいました。
これでフルサイズαは100%決定なので獲らぬ狸ではなく安心して待つこと出来ます。
85mmが85mmとして使える。あぁ嬉しい!(^^)!
書込番号:7316446
5点

まさかと思いましたが、本当にでるようですね。
まあ、当初の予想は外れてしまいましたが、これで妥当な価格なら購入したいと思います。
今年の暮れくらいでしょうか?来年にずれ込むでしょうか?
昨年購入したレンズ群がどういう写りをしてくれるか、年末が楽しみです。
書込番号:7316504
2点

α700用の1247万画素APS-CサイズCMOSイメージセンサーがサンプル価格¥40,000でしたが、この2400万画素フルサイズCMOSイメージセンサーのサンプル価格はいくら位になるのだろうか?
CANONの様に EOS-1DMakV(48万円) EOS-1DsMakV(89万円)でCMOSイメージセンサーだけで40万円位するとゆうことは無いですよね。(汗)
書込番号:7316523
2点

> あれ?なんか星ついている・・・
> これ、なに?
レビューの評価でつけた星の数を引っ張ってきて表示しているようですね。
どういうスタンスの人の発言かがわかりやすくてよいかも?
書込番号:7316539
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
nikonに続いて下克上な製品ラインナップになりました(Live View、
可動式液晶モニタ、画素数)
α-700は、9/6発表 11/9発売でしたので、半年程の間隔です。
Live View、可動式液晶モニタを備えた中級機はどうなるのでしょうか?
α-701、それとも新番号??
0点

いやまあそれを言ったら、EOSも下克上(画素数・コントラストAFなど) (^^;
皆さんお忘れなんですよ、EOS40Dが出てわずか5ヶ月、α700・D3/D300/EOS-1DsMkIIIに
至ってはまだ2-3ヶ月ですよ。
普及機に一気に新機能を投入していますが、カメラの本質は秋モデルの中級機の方が
上です。フルサイズに関してもD3が出たばかりで、ニコン・ソニー・キヤノンに過度の
期待が集中しているんですよね。
もうちょっとじっくり開発して貰いましょうよw
書込番号:7322917
12点

はい、TAILTAIL3さんに一票 ポチッ!
本当は10票くらい差し上げたい。 (^_^;
書込番号:7322993
0点

ここはやはり、α707で(^^;)
ってのは冗談にしても、ペンタプリズムモデルだと今回のファインダーは採用しづらいと思うおんですよねぇ・・・・・・どうするんだろ??
(ファインダー交換式は有り得ないだろうし・・・・AFモジュールの位置にサブ撮像素子を追加しちゃう??)
書込番号:7323666
0点

目新しい機能が見えてそう感じるかもしれませんが、
やはり中級機のメカの完成度は俄然上です。
ワタシがデジ一にクラス分けするときに見る機能。
@シャッタースピード
コレは今回の全モデル昨年秋の中級機より及びません。
AAFのレスポンス
コレも中級機はすべてはるかに早いです。特に目標に合う確立がかなり高い。
Bボディの構造
中級機はマグネシウムボディが今では標準。しっかりしてますワ。
今回のモデルはこれから一眼を始めようとする方をメインにおいている機種なので
「下克上」は意味合いがズレると思います。
むしろエントリー機はよりコンデジの機能も満載してより親しみやすくなった一眼と
表現したほうがいいのでは?
書込番号:7323933
3点

> 目新しい機能が見えてそう感じるかもしれませんが、
> やはり中級機のメカの完成度は俄然上です。
同感ですね。
これから出てくる製品は、色々目新しい機能がついて、ぱっと見魅力的に見えるものが多いと思いますが、それはやはり他社との競争とかで仕方がないと思います。
ただ、その完成度を考えると、ついた・つけたの域を出ておらず、それがこなれて使いやすいものになって、はじめて中級・上級機に相応しい機能としてカメラに具備されることになるんだと思います。
そういう意味で、α100で実験的に採用された各種機能が花開いたα700と同じ感じで、実験的機能がホンモノに昇華してから装備されることを期待したいです>α900。
(なんか、すでにα900しか眼中になくて、申し訳ないですが、本音は隠せない(隠さない)性分ですので、すいません)。
書込番号:7324282
4点

銀塩カメラからやっていた人間にとってはぜんぜん下克上には感じない。
画素数にはとらわれないし、新機能にもとらわれないから。
カメラとしてはα900(仮称)が出るまではα700のほうが断然上です。
上級機にもライブビューがこれから載ってくるようになるかもしれないが
ペンタプリズムが無くなったり画質が落ちたりするような愚かなことが
無いように願いたい。
書込番号:7324426
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α最上位機
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/125906-7877-8-1.html
フルサイズでも手ブレ補正が働く
だそうです。
Good job.
0点

こちらで見ると、チップサイズは35mmサイズ(135)よりかなり大きいようですね?
(他社のセンサーのチップサイズは判りませんが)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
書込番号:7324380
0点

チップサイズでしょうか?
大きいのはフレームのサイズですね。たぶん・・・
”イメージサイズ 対角43.3mm(2.7型)” ですから
対角線長 = √(36X36)+(24X24) = 43.26 と出ます
書込番号:7324419
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昔からの中年ミノルタファンです。XD、X−700、CLEを各々バックアップの意味も含め複数台持っていますが(一部は最近購入しました)、現像など面倒でこの数年使っていません(ユーザーではなくオーナーですね)。
使うのはもっぱらデジタルばかりで通常はminolta Dimage A1、講演スライド撮影用にOlympus C-2100UZ+E-100RSと言ったところです。一眼レフとしてはAFになってからはPentaxに乗り換えたためデジタル一眼として最初に購入したのはistD(Nikon、Canonは絶対買わないと心に決めていますので)。α7Dが発売された時には様子を眺めていました。しかしミノルタ撤退の報を聞き、最終ロットを記念にと購入し現在使っています。
SONYの参入(minoltaの復活)はうれしい反面、正直とまどいもありました。しかしSONYはミノルタテイストを持った一眼レフを継続して開発しており頼りになりそうです。SONYになってからのαについては、α100はSweetDと同じと考え、パス。700に期待していたのですが、ライブビューは別として、何か画像がピリッとしない、力がない、露出が明るすぎるなどと感じていました。これならもうすぐ発売になるK20Dを待つかと思っていました。
今回、普段しばしば参考にしているデジカメウォッチの「1st Shot」の画像を見ていて発見したのですが、日本丸の画像で左下の白い手すりの斜めの部分にギザギザが出ています。同じ撮像素子を使っているD300には出ていません。しかしα100は出ており、やはり同じCCDを使っているD80、及びK10Dには出ていない。これは何かミノルタ(SONY)の画像処理(エンジン)に問題があるのでしょうか?。
ちなみに他の機種で出ているのは、OlympusのE-500だけです(この数年の1stShotで探した範囲では) 。SONYでもDSC−R1では見られません。
皆様のご意見をお聴かせ下さい。
α700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/12/7397.html
D300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/03/7522.html
α100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html
D80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/01/4521.html
K10D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5111.html
E−500
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/06/2431.html
DSC−R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html
1点

この記事、どうしてA700がエクストラファインじゃなくてファインなんだろうと、見た当時も疑問に思いました。
改めて見てみるとA100も同様の扱いなんですね。
これ、撮影した山田さんが公正が求められる記事なのに何故かJpegの圧縮率をソニーのものは圧縮率3段階の真ん中、ニコンは一番圧縮率が低いファインで撮影しているからではありませんか?
じゃあ、全ての機種をファインという名前でそろえたのかと言うと、K10Dは一番圧縮率の低いSファインで撮っていてファインじゃないですし、山田さんの問題ではないでしょうか?
A700のファインは、使った感じでは相当圧縮率が高いと感じています。
このジャギーの、本当の原因は知る由もありませんが、Jpegの圧縮率は一定ではありませんね、ソニーだけ。
(オリンパスはどういう圧縮率で撮影しているのか判りませんでした)
書込番号:7321822
5点

圧縮率という言い方は変ですね。
一番圧縮率が低い設定にしても圧縮率は同じとは限りませんし。
でも言いたい事は判っていただけると思います。
書込番号:7321840
1点

ジャリさん。ご教示ありがとうございました。圧縮率(圧縮モード)までは頭が回りませんでした。お恥ずかしい。
一応、ACDSeeで見るために画像のダウンロードまではしてあったのですが・・・。
ただ不思議なのは、初期の頃に保管してあった画像が、α700、α100、E-500、そしてE-3だけがBMPなのです。現在見ると、前者三つはJPEGになっており、E-3だけはまだBMPです。なぜなのかよく分かりません。
また、圧縮モードがSONYα100及び700は「8」そして例えばNikonD300は「4」となっていますが、JPEGファイルのサイズは700は4.67MB、D300は4.53MBとほぼ同じです。100も画素数にほぼ比例しています。これは圧縮率はほぼ同じと言うことでしょうか。又同じようにジャギーの出ているE-500は800万画素と画像サイズは小さいのですがファイルサイズは5.36MBと大きく、圧縮率はかなり低そうです。
各社ごとにJPEG圧縮のアルゴリズム・エッジ強調などが違い(優劣とは別に)ジャギーの出方などに差が出ているのでしょうか?。そうなるとJPEGにする前のRAWで比較しないとカメラの素性(本当の実力)は分からないかもしれません。
いずれにしても、これからは圧縮の状況まで見て比較する必要がありますね。大変勉強になりました。ジャリさんに感謝です。
書込番号:7322505
0点

天然居士さん、
ぎざぎざ、というよりは、私としてはDT 16-105mm F3.5-5.6 の色収差が目立つなぁ、という印象のほうが先に来ました。件の手すりもそうですし、この手すりで仕切られた区画の左側にポールが立ってますね。その右側のエッジのところもそうです。D300のほうが、明らかに破綻少なく撮れてます。多分レンズの違いか。もちろん、光も全然違いますから、即断禁物とは言え。
というわけで、さっぱり返事になってないので誠に恐縮ながら、画像エンジンの質比較、ということでしたら、同じサードパーティレンズを使って、制御された環境下でテストパターンでも撮り比べるのでないとちょっと判定難しいのではないかと思います。また、それで出た結果が、実際の撮影上どのくらいの影響に対応するのか、ということも一口では言いにくいものがあるように思います。
ともあれ、この作例比較だけ見ると、つい、D300 + ED 18-70mm F3.5-4.5Gのほうが良いかな、という人は出てきそうですね。私は宗派が違うので(爆)、そちらには行きませんけれど。
書込番号:7322638
1点

>前者三つはJPEGになっており、E-3だけはまだBMPです。なぜなのかよく分かりません。
InternetExplorerをお使いですか?それは単にIEのエラーなのです。画像を保存すると元画像が.jpgでも.bmpで保存してしまうのですね。
Netscapeを使いましょう。
書込番号:7322916
2点

錯乱棒さん、貴重なコメントありがとうございました。
全くおっしゃるとおりで、たしかに画像比較は難しいですね。
この1st Shotのシリーズは確かに公平の面で問題はありそうですが、この帆船のマストを保持する多数のロープ?(ワイヤ??)−保持索と言うようですが−を含む画像は毛髪と同じように圧縮など処理上難しい被写体かと思います。一目見てざっと画像の傾向が分かるので、今まで参考にしていました。今後条件の統一が望まれますね。
それから宗派の件も全く同感です。古い話で恐縮ですが、自分が最初に買った一眼レフがminolta SRT-101でこの時に比較したのがCanon FT、Pentax SP、Nikomartでした。開放測光というアドバンスがSRT-101にはあったのですが、それよりはその角の取れたデザイン、触感に魅せられ以後、minoltaのファンです。AFになってからはその大きさとボタン操作に抵抗がありPentaxへいきましたが、現在のSONYでもデザイン・作りなどでminoltaの伝統は守られていると思います。
自分は今でもminolta及びSONYが大変好きですが、α100及び700については画像がどうも納得できません。素人なので表現が難しいのですが、力のない浮いたような画像に見えます。その点今度出るPentaxのK20Dはサンプルを見る限り許容できる画像の様に思われます。α350はどうでしょうか?。期待はしています。
書込番号:7323065
0点

BikefanaticINGOさん、アドバイスありがとうございました。
ご指摘のようにIE6.0(SP2)を使用しています。画像保存時のトラブルの件、不勉強で知りませんでした。確かにダウンロード時には「jpgをダウンロードしています」と表示されていますが、保存しようとすると、BMPになってしまうものがあります。一時ファイルを削除してみましたが同じでした。解決法が色々ある様ですのでさらに勉強してみます。
書込番号:7323172
0点

天然居士さん、
SRT-101 はひょっとして新品で購入された口ですか。そうするとこれは私なぞから見ると大先輩に当たられるか、と。私はX-700から始めましたので(もっともαになって手放してしまいました)。
デジタルの画づくりですが、いわゆる「撮って出し」のJPG出力で比べるのが一流儀である一方、RAWでデータ保存して別途コンピュータ上「現像」処理する、という行き方もあります。後者の場合には、元データ時のダイナミックレンジやノイズのこと(こちらは概ねカメラの性能で決まって参ります)を除いては、可成りの調整を自分でやれることになります。自宅暗室プリントと多少似てないこともありません。覆い焼きに相当する操作ができたり、ようは元データ(ネガ)がダメだとやっぱり救えないところとか、ですね。カメラが出すJPGがいまひとつかな、といった場合には、すでにお試しでなければ、そういうやりかたもあります、ということで。Pentax ももちろんそうでしょうとは思いますが、α700はRAWで調整したおすに十分なデータを出しますから。
書込番号:7323329
1点

錯乱棒さん、SRT−101は恥ずかしながら高校生の時に新品で購入しました(実はMCロッコールレンズと共にまだ手元にあります)。
RAW現像はまだ行ったことはないのですが、一度挑戦してみる価値はありますね。
α100、700の実力を誤解しているのかも知れません。
それから、ご存知かとは思いますが有名な「にしきんさんのminoltanのサイト」をご紹介させていただきます。
http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/mindex
書込番号:7323486
0点

画像エンジンについて気になるなら、RAWを試す価値は十分あると思います。
ただ、純正ソフトは往々にしてカメラ内エンジンと共通のことがあるので、Silkypix3.0などサードパーティー製で優秀なものを使った方が良いでしょう。
書込番号:7323532
1点

天然居士様
わかりやすくRAWの実験例をお見せします。西日の強い窓辺で撮った場合、ネコの黒っぽい色に露出が引っ張られて露出オーバーになり白飛びしています。が、RAWデータには右画像のように白飛びしている部分にもデータが残っています。カメラのJPEG画像はメーカーの考えた画の傾向が出ていて、RAWは或程度(限界はありますが)自分の好みの画に調整ができると言うことです。
D300もα700も同じ素子のでRAWで見ると同じレンズを使った場合はほとんど変わらないと思って良いでしょう。同じ素子でのRAW段階の画の差はレンズの差が一番影響されると思います。デジタルの場合はJPEG+RAWで撮らないとクリープを忘れたコーヒーのようです。
書込番号:7323821
2点

ギザギザってどこの部分ですか? トリミングしてアップするとかしていただけるとわかりやすいのですが。
まあ一つ思い当たるのは「レンズのせい」ですね。
18-70DT というレンズは倍率色収差が大きく、そのせいか斜め描写がギザギザになることが非常に多いレンズでした。以前 α100 の板で質問したときは「RAW現像時に倍率色収差補正をするとよい」と教えられて試したら、確かにギザギザは減りました。
別のレンズに変えてからはギザギザは気にならなくなりました。
おそらく「レンズが原因」でしょう。
書込番号:7323861
0点

おっと、α700 はレンズが違いましたね。
ともかくどこの部分がギザギザと仰っているのかわからないとこれ以上はわかりません。
書込番号:7323867
0点

ああわかりました。
左上から右下に斜めに走っている白い手すりの一番画像の下の部分ですね。
「倍率色収差」が原因です。
α700 と α100 と E500。この三機種のみ手すりが強い日差しを受けていますよね。こういうコントラストの激しい部分は倍率色収差が発生しやすいそうです(と、以前 kuma_san_A1さん から習いました)。
書込番号:7323878
0点

あとは「倍率色収差」ですので、レンズの端っこの方に行くほど影響が大きいです。
他のギザギザの出ていない機種は、少なくとも手すりの一番端っこは日陰になってますね。
書込番号:7323885
0点

>京都のおっさんさん
ありがとうございます、「倍率色収差」でしたか。
勉強になりました^^
書込番号:7324289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





