α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信51

お気に入りに追加

標準

メカより画質

2008/01/27 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:15件

α7DIGITALとα700の違いについてなんですが、AFの性能が良くても、液晶が良くても、画質が悪かったらそれまでだと僕は思うのですが。
画素数が上がってもα7DIGITALの絵の方がいいという話を良く聞くのですが、実際の所はどうなんでしょう? ツァイスよりGレンズの方がはまる場合もあるし。全ては被写体によるのでしょうか?
両者を使ってる人がおられたら、実際の所を教えて下さい。

書込番号:7304294

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/01/27 23:53(1年以上前)

画素数的に見ても精細度が上がったα700の方がいい感じがしますね〜。

書込番号:7304385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 00:01(1年以上前)

>画素数が上がってもα7DIGITALの絵の方がいい

多少手間は掛かりますが、RAWで撮って自分で現像すれば、絵は変わります。

>画質が悪かったら

「画質」とは何を指しているのかいまひとつですが、
サンプル画像等をダウンロードして、ご自身で判断されるしかないと思います。

私はjpegでも、7Dと比べて別に悪いと思いませんけど。
jpeg撮って出しでの高感度ノイズはISO800でも常用レベル、と判断しています。

書込番号:7304437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/28 00:03(1年以上前)

画素数を無視したとしてもRAWからストレートに出せば…たぶんα700の方が良いかもしれませんよ。
α-7 Digitalのころはその時点に存在するこなれたデバイスで組んでおり、ある程度妥協した部分が今になって見え隠れしていますので。
と分析しながら…わたし自身は積極的に導入予定はありません(今のところですが)。

書込番号:7304450

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/28 00:40(1年以上前)

700の画質が7Dよりよろしくない、というのは、ネットにありがちな勘違い情報の類ではないでしょうか。

α700は、α7DにくらべてAF性能、画素数、ダイナミックレンジが改善したと同時に、高感度ノイズ特性も改善してます。

予算的な境界条件を除けば、700でなくて7Dのほうが良い、という理由は私には見いだせません。

書込番号:7304667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/28 00:51(1年以上前)

>α700は、α7DにくらべてAF性能、画素数、ダイナミックレンジが改善したと同時に、高感度ノイズ特性も改善してます。

AF性能と画素数は除きます。
で、「ダイナミックレンジが改善した」に関しても皆さんがおっしゃっているのは単なるセッティングの問題です。
「高感度ノイズ特性」もそういうNRの設定なんですね。
で、ここが大事なのですが、α700のCMOSイメージセンサ+カラムADによる出力が結構ローノイズなんです。
よって、高品位であるとは言えます。
それでも乗り換えないわたし…。
今のところα-7 Digitalの方が使いやすいからなんですけど。

書込番号:7304727

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/28 00:56(1年以上前)

> 単なるセッティングの問題

ここだけ取ると、α7Dでも、セッティングによってはα700と同等の(低)ノイズで撮影できます、と読めなくもないですが、そういう意味で仰ってるんでしょうか。私はそれはちょっと違うかも、と思うんですが。

書込番号:7304750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/28 00:59(1年以上前)

良く読んで下さいね>錯乱棒さん

以上です。

書込番号:7304762

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/28 01:01(1年以上前)

>> kuma_san_A1さん 

申し訳ない。純粋に分からないです。どういう意味でしょうか。

書込番号:7304773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/28 01:11(1年以上前)

SONYが言っている「2/3段ダイナミックレンジが広がった」というのが単なるセッティングの問題と書いています。
そういう意味ではどんなカメラでもそういう露出とトーンを与えれば同じことは可能です。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

それとは別に、イメージセンサからのデジタル出力(ADC内蔵なので)がローノイズになってますよ、と書いています。
これでよろしいでしょうか。

書込番号:7304805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/01/28 01:15(1年以上前)

α100の時にこれなら7の方が良かったなと思える部分が実際にプリントした画質を見て思ったので(彩度の高すぎ、色調、シャープネスの強すぎなど)慎重な検討をしてるのですが。

書込番号:7304820

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/28 01:37(1年以上前)

>>kuma_san_A1さん 

わざわざ応答多謝です。DRのほう、ああ、いつぞやの2/3段のお話でしたか。ノイズについては、カメラの信号回路上の改善はボディ固有のことでユーザにはいじれませんね。RAWで撮ったあと、どう現像処理etcするかのほうは、勿論ユーザ操作の範疇です。

書込番号:7304882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/28 01:45(1年以上前)

>α100の時にこれなら7の方が良かったなと思える部分が実際にプリントした画質を見て思ったので(彩度の高すぎ、色調、シャープネスの強すぎなど)慎重な検討をしてるのですが。

そういうところを気にするようになったら、ぜひRAWから仕上げてみてください。
カメラ選びが結構自由になります。

書込番号:7304905

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/28 01:53(1年以上前)

>> 緑桜の子さん

# 彩度の高すぎ、色調、シャープネスの強すぎなど

撮って出し時の彩度、色調、シャープネスについては、私自身はちゃんとしたコメントできるだけのデータ積み上げありません。私の撮影はほとんどRAWだけでやってまして、その場合、上の諸点は概ねすべてユーザの側の現像+その後の操作にゆだねられてしまうからです。その上がりを見た結果論として、の主観的感想になりますが、私の使い方で言えるかぎり、700が7Dより劣っているという所は無いですね。なお、緑黄の子さんとひょっとして同じかも知れませんが、7Dから100に行って私が「あれれ」と思った最大の問題は、ISO800以上で撮影したときのノイズが耐え難い、という点でした。この問題は700では解決しています。

書込番号:7304932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/28 01:58(1年以上前)

両方を持ってませんが、1200万画素で多少ノイズが載ってる画像を600万画素に
縮小したら随分綺麗になると思いますよ。ミノルタを尊敬してますが、
子供を家を追い出したんですから、幾ら過去のものが良いと言ってもですね・・・

書込番号:7304944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/28 02:24(1年以上前)

彩度やシャープネスの話しは分かりませんが、
JPEG専門でしたら、S5 Proしかないかも知れません。

書込番号:7304990

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/28 03:37(1年以上前)

ご自分で判断できない迷いがあるのは、それは今のα7Dにある程度満足されているからだと思います。
我慢できるならばそのままお使い続け、将来的に自分で欲しいと思った時に買うようにしたらどうでしょう。

>素数が上がってもα7DIGITALの絵の方がいいという話を良く聞くのですが

それ熱心な旧ユーザーで、現アンチソニーを展開している人達が節々に語っている所もあるので、
ネットでα700の画像をDLしプリントするなりして、肝心な所は必ずご自分で判断した方がいいと思います。
漠然とした いい・悪い は、主観的で水掛け論で終わりそうですから。

>画質が悪かったらそれまでだ

勿論画質は何よりも大事ですが、結局は好みの部分も強いので、
必ずしもそれに尽きるとはいい切れない所も感じます。これも人それぞれでしょうね。
画質が本当に悪かったら支持されません。

書込番号:7305074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/01/28 06:53(1年以上前)

α7Dは使ったことがないので何とも言える立場じゃないんですけど。

最近、キヤノン板では30Dや40Dより20Dの方が画質は上だったという意見があります。
ちょっと前にニコン板ではD70が一番って意見も目にしたなあ。
大体、古い機種の方が画質が良かったって意見、必ず出てきますね。

僕は、「好み」や「慣れ」の問題が大きいのではないかと思うけどなあ。
部分的に古い機種の方が「良い」と思えるところがあっても、総合的にはやはり画質も向上していると考えるのが自然ではないかと。

書込番号:7305218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 08:04(1年以上前)

α7Dとα700を所有していますが、最近はもっぱらα700オンリーになってしまいました。
画質においてα7Dが勝っているとは思いません。機能や性能においては、言うまでもないでしょう。
ただ、ボデー質感とかデザイン的には、α7Dの方がと思っていますが、これはたぶんに好みの問題もある(慣れに問題もあるんでしょうけど、メインがα700になった今でも、やっぱα7Dの方がしっくりくるところがある)ので、なんともいえませんね。
「なんだかんだ言っても、デジモノは新しい方がいいです」という、よく言われる話にもって行くには、根拠としてはかなり希薄ですが、こと、この件に関しては、新しいα700に軍配が上がりますね。
あと、Gレンズとツアイスですが、どっちがという問題ではなく、好みの問題で選ぶべきものだと思います(といいつつ、こっちも85/1.4Gとプラナーで後者がメインになってしまった。これはとにかく、撮ってて楽しすぎるレンズなもので・・・。質感といい、絵といい、プラナー・ゾナーは一度使うと、もうだめです)。

書込番号:7305307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/28 09:35(1年以上前)

元々、コニカミノルタとソニーは併売の予定だったのにコニカミノルタが突然の撤退だったのは皆さんご存知の通りです。
この後は「ソニーが引き継いだ」とはよく言われるけど引き継いだわけではないよね。
実際のところは、「ソニーもミノルタAマウントを発売した」に過ぎないと思うんですよ。
要するにミノルタAマウントカメラでソニー画質を提供した。だけだともね。

仮に両社があったとすれば、7D後継機は同一ではなくダイヤルもあるなどの外観も少し違っていただろうし
画質も社のポリシーに沿った別々の絵作りしたはずです。
私だけかも知れないけど、α-SDとα100でも絵作りは違ってみえるし。

つまり、別会社なんだし共通点はあってもソニー画質のカメラにコニカミノルタの画質を求めてもしょうがないんじゃないでしょうか。
(私は希望として求めちゃったからソニーは未だ買っていない)

両社が残ってたら比較対象になったんだろうけどね。
けど、α700の絵はキヤノンやニコンに間違われませんかね

スレ主さんの意向とは違うこと書いてみた。

書込番号:7305489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 09:46(1年以上前)

いまさら「たられば論」をしても仕方がないと思いますが、ちょっとだけ

> 仮に両社があったとすれば、7D後継機は同一ではなくダイヤルもあるなどの外観も少し違っていただろうし

とは思いますが、

> 画質も社のポリシーに沿った別々の絵作りしたはずです。

まあ、違ったものになったかもしれませんが、かつてのミノルタ色をコニミノが続けたかどうかは、疑問があります。
キャノンやニコンの絵作りにしても、かつてのイメージからだいぶ変わってきてますから、コニミノも、続けていればそれなりに軌道修正はしただろうと思います。

ついでに、α7Dの画質が意外に高評価なのは、実はもともとそう悪くなかったことの裏返しだと思っています。
なんか、当時から不当に低く評価されていたような印象を抱いていましたが、実際の鑑賞サイズとか一般的な鑑賞スタイルを考えれば、あの当時としては(というか、ある意味今でも)、結構バランスの取れた機種だと言っていいように思います。
まあ、サポートの問題とかを抜きにして考えれば、下手なエントリー機買うより、中古のα7D買って使い倒すほうが楽しいように思えます(ということで、いまだに、時々はα7Dになぜかゾナーつけて持ち出すGTです(意味不明))。

書込番号:7305519

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

縦グリを使用されている皆様。

2008/01/28 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 
別機種

αファンの皆さんこんばんは。

縦位置グリップを使用されていて、長めのレンズをつけたままだと置いた時に前のめり状態になりますよね?僕はグリップもレンズも付けたまま防湿庫に入れちゃうんでレンズの下に空き箱を置いてたんですが、先日ホームセンターで『塩ビ直角カード立て』なるものを見つけて試しに置いてみたらソコソコ見栄えも良く自立してくれました。

レンズを外してボディキャップつけて置けば良いだけの庫となんですが...
参考までに...失礼しました。

書込番号:7306978

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/28 23:52(1年以上前)

MP‐1000さん、こんばんは。

写真見ただけなので何とも言えないのですが、折れそうじゃありませんか?

書込番号:7309091

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/29 00:41(1年以上前)

省吾の後輩さん

ところがバカ重の70-200SSMも今の所、反発力で支えてくれてます。
取り敢えずこのまま今週は置きっぱなしにして様子を見てみます。

また報告しま〜す。

書込番号:7309401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/29 23:51(1年以上前)

MP‐1000さん

結構丈夫なんですね。今度100円ショップで探してみます。

ありがとうございました。



書込番号:7314178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

操作性について

2008/01/28 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

A700が発売されて2ヶ月でしょうか、
早く買われた方は扱いには慣れてきたものと思われます。
みなさん正直なところA700の操作性についてどう思いますか?
7Dとの比較で速く、快適にはなりましたが
ユーザーインターフェースについては
非常に使いにくくなったと思います。

慣れるまでは非常に扱いやすい印象でしたが
慣れてくると頻繁に変更する項目であっても
操作のステップが多く、まどろっこしく感じます。
7Dのときと比べて下を向いてカメラを操作している時間が
長くなったように思います。
7Dの操作系も知らないうちにレバーが押されて
設定が変わってしまったりといった問題もありましたが、
わたしには理想に近かったように思います。
できれば次は7Dの操作系+ISOダイヤル+DROダイヤル
で出てきて欲しいと思っています。
A700をお使いの皆さんはどう思われているでしょうか。

書込番号:7304500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/01/28 00:25(1年以上前)

個人的にはかなり使いやすい気がしますね〜。
よく変更する項目も最後の操作項目へいくので快適そのものかも?

書込番号:7304590

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/28 00:35(1年以上前)

多くの設定はFnからアクセスできます範囲にありますので、7Dや100に比べて大きく不便になった、という印象はありません。もっともすべてに満足、というわけでもなく、私が使っていて操作上思うのは、

- WB を押したら、プリセットWBほかの「選択」に進むのではなく、いきなりカスタムWB「新規設定を始める」に飛ぶオプションがあるようにして欲しい、
- ヒストグラム表示のとき、撮影画像のほうは小さくなりすぎてなんだか意味ないように思える。そこで、RGB別三種のヒストグラム表示のときにはいっそ画像表示はやめても良いこととし、 これとは別に、撮影画像プラスRGB全部まとめて一種だけのヒストグラム表示の二通りのやりかたの間をトグルできるようにし、その分、(後者の場合)同時表示の画像をもう少し大きくしてほしい、

の二つ。あと操作じゃなくて純粋に表示の問題ですが、ファインダー内で輝度を+/-3EVまで表示して欲しい、といったところですね。

DRO設定選択は、私はDROを使わないので(RAW撮影につき)、気にしてません。ここの部分の操作は、DROをしょっちゅう切り替える方にとってはたしかにまだるっこしく、インタフェースの印象が変わってくるのかも知れません。ISO は ISO設定ボタンがボディ上にあるので、私はそれで良いです。

書込番号:7304647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 09:52(1年以上前)

操作性に関しては、ちょっと使う分にはα7Dより快適、でも、もう一歩ってところでまどろっこしいところもあります。まあFnがかなり助けてくれていますが・・・。
あと、他人にシャッターを押してもらうことを考えると、最低限の設定だけさっとやって、さっと渡して撮ってもらい、その場でちゃっと確認って操作をする上では、とてもいい感じですね。視認性の良い液晶やDROと相まって、本当に旅行やイベントでの撮影に便利なカメラになりました。

あと、

> - WB を押したら、プリセットWBほかの「選択」に進むのではなく、いきなりカスタムWB「新規設定を始める」に飛ぶオプションがあるようにして欲しい、

これ、私も感じます。AWBとCWBしか使わない人なので・・・
ちなみに、WBを2度押ししたらCWB(メニュー)とAWBが切り替わるなんてのも、あると嬉しい。

書込番号:7305530

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/28 12:18(1年以上前)

基本的には大変便利と感じています。
スレ主さんが仰るとおり背面をいちいち見ることが多いのは事実として感じます。
ですがその欠点をとっても有り余る利点も感じています。
今までニコン使ってまして、更には先日実家の父がD3買ったというので700持って遊び行って来ました。D3を暫く遊ばせてもらって感じたのですが、「各種ダイヤルやボタンに機能を割り振るニコン哲学」ってのが昔からあると思いますが、やっぱこれはどうかな〜〜と感じました。というのも、デジタルになってからは確認パラメータが余りに多いです。携帯電話などが良い例ですが(携帯と比較するのもなんですけど)、携帯カメラの設定パラメータを狭い画面でどう見せようかと各社色々と頑張ってますが、どれも使いにくいことこの上ないと感じます。各種アイコンで情報を見せようと頑張ってますが、肝心のアイコンの意味を理解するのに一苦労・・・・・。
そのような現実の中で実に700のインターフェイスは優れていると感じます。
わかりやすい標記で一つの画面に全て表示されているので、上から下までサッと目を通せば今の設定パラメータが全て理解できるのは本当に便利です。ニコンはその点かなり使いにくい。EOSも右軍艦部のモノクロ液晶では携帯電話同様の「一瞬理解に悩む」感覚を受けてなりません。

ただし夜景撮影の時は背面液晶が明るすぎて困りました。殆ど足元を照らすLEDライト並みの明るさがあります。(目が痛い!!)
背面液晶をオフにするボタンと共にWBやISOなどの専用ボタンがあるデータはファインダー内に表示してもらいたいです。あと出来れば夜間用に液晶輝度を極限に落としたモードが欲しいところです。


それとソニーがここを見ていることを期待して・・・・・
カスタムファンクションボタンよろしく、カスタムファンクションダイヤルってのが欲しいです。DROなんかをそこに割り付けるとかなり便利な気がします。
 具体的案として・・・
1)前後ダイヤルにプッシュオンのスイッチ機能をつける。ダイヤルを押すとカスタムファンクションがオン。そのままダイヤル回してパラメータを変更し再びプッシュして終了。
2)左軍艦部のモードセレクトダイヤルを2重にする。一つをカスタムファンクションダイヤルとする。ただし1)と違って回せば即データ変更出来るようにする。丁度露出補正を前後ダイヤルに割付けてダイレクト変更するような感覚。
あと、他社のパクリになりますけどペンタックスのハイパーマニュアル機能。簡単なことだけどかなり便利そうで羨ましいですね。それと細かなことですが、測光方法切り替えスイッチのノブをもう少し大きくして軽くして欲しいです。

書込番号:7305931

ナイスクチコミ!1


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/01/28 13:08(1年以上前)

私は使い込んでいくに従って「使いやすくなった」という思いが強くなってきています。

言われてみれば確かに背面液晶を見る頻度が高くなったということはあるかもしれません。
これは液晶の情報画面から各設定に直接飛べる事によって、「7Dでは撮影中に触る事がなかった設定を簡単に呼び出せるようになった事」「常用に耐える設定の範囲が広がった」ということもあるのかなと感じています。
例えば7Dでは一度設定してから殆ど触る事がなかった画像パラメータですが、α700では時々クリエイティブスタイルを変えたりするようになりました。
ISO感度も常用できる範囲が広がったので、自動的に設定を変える頻度も高くなりましたし。
あと、DROという新しい設定も加ったというのもありますね。

各ボタンを独立させるという考え方も結構気に入っています。
ただ各ボタンの位置はもうちょっと使いやすい位置というのを煮詰めて欲しいですね。
とはいえ今のところ各ボタンは使わずに液晶の情報画面から呼び出すという方法でも十分使いやすいと感じています。
マルチセレクターに慣れてしまったので、7DやSweetDのコントローラにはもう戻れないです。
ワイドエリア+マルチセレクターでのAFが特に気に入っています。

操作系での一番の不満は上部ダイヤルのロック機構がなくなった事。
気付かないうちにダイヤルが回ってしまっていたりした時にはかなりイラッとします。
頻繁に動かすようなモノではないので7DやSweetDにあったロック機構を復活させて欲しいでと感じてます。

それから7DでもあったAELボタンですが、微妙に位置が左方向に移動してしまっている気がします。ちゃんと比較した訳ではなく、使っている上での印象なのですが。
私はこのボタンを多用するのですが、7Dでの位置に慣れ切ってしまっているので違和感があります。

私は操作系に関しては全体的に非常に良くなったと感じているですが、現状で100点満点と思っている訳でもないので是非この方向でさらに進化させて欲しいです。

書込番号:7306124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/28 13:51(1年以上前)

基本的にα-7Dと変わっていない印象ですね。
明らかに違うのはメディアの出し入れと画像再生の拡大時ですかね。
メディアカバーは7Dが、イジェクトレバーはA700の方式が楽です。
押し合わせが無いのは非常に使いやすく、露出補正すら押してからの設定ですから。
私の場合、前ダイヤルを露出補正にしてますがこれがISO感度に設定できれば幸せになれるのに…
後ろダイヤルの操作性は確実にA700が上だと思います。 材質もゴムに変更されて回しやすいですね。
クイックナビはマルチセレクタを押せば出てくると、これもまた幸せになれます。
わざわざFnボタンを押さなくちゃいけないのは面倒です。

拡大再生時に8方向移動出来るカメラってあまり無いですよね? 画像をナナメに移動出来たときはちょっと感動しました(笑

測光モードレバーがかなり硬かったので板バネをゆるめて軽く回せるようにしました。

AF/MFの切り替えがどのモードでも親指でできるのはα-7系ならでは、ですね。
全体の動作も速いし大きな不満は無いです。

書込番号:7306246

ナイスクチコミ!3


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/28 14:30(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、こんにちは。
仰ること、私も全く同様に感じてます。特にFnキー〜ジョイスティックの連携は変だろ??と毎回感じます。ジョイスティック中央押しがAFエリア中央設定になっているから仕方ないのだと思うのですが、出来ればシャッターの様に2段ストロークにしてでも中央キーにFnボタンを割り当ててもらいたいです。僅かなことだけど使い勝手の面でいうと激変すると思います。
ところで、測光方式変更レバーの板ばねを改造されたとのことで・・・・この件、詳しく教えて頂けませんでしょうか??スポットとマルチパタンの使い分けをかなり行うので、あの硬さは結構辛いです。自己責任で行いますのでやり方を教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:7306351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 16:57(1年以上前)

操作性とは少々話がづれるのかもしれませんが、リモコンや、タイマーを使用していても、DROのブラケット撮影ができるようにしてほしいですね。

書込番号:7306759

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/28 18:04(1年以上前)

昨日α7Dと700を持ち出す機会があったんですが、手袋を付けたままでも700はボタンも押しやすいしマルチセレクターは飛び出してる分、指の太っとい僕的には他のボタンと干渉しないんでイケてます。

書込番号:7307014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 18:23(1年以上前)

> ジョイスティック中央押しがAFエリア中央設定になっているから仕方ないのだと思うのですが、出来ればシャッターの様に2段ストロークにしてでも中央キーにFnボタンを割り当ててもらいたいです。僅かなことだけど使い勝手の面でいうと激変すると思います。

AFは中央でしか使っていないので、ジョイステックはFn機能だけで十分な私は、ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。

書込番号:7307093

ナイスクチコミ!2


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2008/01/28 19:34(1年以上前)

今の段階では7Dの操作系の方が好みですが、今後デジタルならではの機能が追加されていくと、ボタン・レバー方式では配置に困るときが来そうです。
(ライブビュー時のAFモード選択とかスマイルシャッターのON/OFFとか??)
なので、α700の方式に慣れておくのも悪くないと思ってます。

ちなみに、16:9も結構楽しいので、記録画素数の項目を
「3:2/16:9切り替え」
という機能にカスタマイズできると嬉しいです。
(パソコンに取り込んでから上下カットしてもいいんですが、面倒ですので。)

> ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。

私もほとんど中央しか使いませんが、AFエリア=中央固定ではダメですか?

書込番号:7307385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 19:54(1年以上前)

> > ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。
>
> 私もほとんど中央しか使いませんが、AFエリア=中央固定ではダメですか?

すいません。本質は、Fnだけ(Fnダイレクト)にというつもりだったのですが、ぜんぜん違う文になっていました(どうしたことか)。

書込番号:7307470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 21:38(1年以上前)

TYPE-100さんへ。

>7DやSweetDにあったロック機構を復活させて欲しいでと感じてます。

当方α700欲しいなと思いつつSweetDを使用しているのですが、上部ダイヤルのロック機構というのはどういったものなのでしょう?2年ほどこのカメラを愛用していますが、まだ何か知らない機構があるようで気になっています。

書込番号:7308047

ナイスクチコミ!2


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/01/28 21:59(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

> 当方α700欲しいなと思いつつSweetDを使用しているのですが、上部ダイヤルのロック機構というのはどういったものなのでしょう?

御免なさい。
SweetDの方は私の勘違いでした。ロック機構があるのは7Dだけでした。
改めて考えてみると、SweetDはダイヤルの位置的に「首や肩から下げている際、知らない間に勝手にダイヤルが回っている」ということがあまりなかったのだと思います。
いずれにしても混乱させても申し訳ありませんでした。

書込番号:7308204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 22:23(1年以上前)

TYPE-100さん、ご返答ありがとうございます。

件の上部ダイヤルですが、モード(P,S,A,Mなど)を変更するダイヤルのことですか?それとも絞やシャッタースピードを変更するダイアルのことですか?モード変更ダイヤルはそこそこ硬くって勝手に回ることはないと思うので後者のダイアルだと思うのですが、7Dにはそれをロックする機能があったのですね。

いずれにしてもSweetDには無かったものがα700にも無いことなんで、私には心配無用かも知れません。

書込番号:7308373

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/01/28 23:24(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

モードダイヤルの事です。これがα700ではカメラを構えた時に向かって左側に位置が変更されています。
サイズもSweetDの物よりひと回り大きくなっている上にボディの端のギリギリのところにあるので、首や肩から下げた時に体に当たって気付かないうちに回ってしまっているときが時々あるんです。
ダイヤルの固さは多少の個体差があるのかもしれませんが、SweetDの物よりも若干緩くなっているようにも感じます。

書込番号:7308864

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/29 02:35(1年以上前)

確かにα700のモードダイヤルはαSDに比べたら雲泥の柔らかさを感じますね。
αSD-2台使ってますが、2台ともダイヤルは硬い(個人的には硬すぎ)です。
α700は硬さが取れて動きがスムース、滑らかになりました。

・α700の操作性

ISOをその都度変更できるのはデジタルの良さのひとつだと思います。
α700のISOボタンはファインダーを覗いてる時に使える位置にあれば嬉しかったです。
現在CボタンにISOを置き換えて + 前後ダイヤルで速やかに変更してますが、
折角1/3段ずつ変更できるようになったのに、あの位置のISOボタンを使うことが殆どありません。
折角の1個しかないCボタンも、ISOじゃなく別なのに置き換えしたかった。
それとどなたか書いてますが、AELボタンも指の短目の私には微妙に遠いです。

入門機のαSDでも、この2つのボタンはファインダー覗きながら容易に使えましたので
私的には、できれば今後改善を期待したいです。

書込番号:7309793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/29 03:05(1年以上前)

>α坊さん
マルチセレクタは意外と節度感があるので誤操作は少ないと思うのですが、手袋をしていても確実な操作が出来る様にしたとあるので今の操作体系になったんでしょうね。

測光モードレバーの件ですが、背面パネルを外す必要があります。
背面パネルと本体の接続は1枚のフレキケーブルのみで、外すネジは全部で7本です。
難易度は低めですが自己責任で…

書込番号:7309833

ナイスクチコミ!2


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/29 09:18(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、有難う御座います。
私、小さな頃からラジオやテレビを分解して怒られるタイプでした。でも不思議とカメラはバラそうと考えたこと無かったです。精度が狂うって気がして・・。
なので裏パネルを分解という考えは全く持っていませんでした。
フレキシブルケーブル1本で繋がってるだけとのことで俄然やる気出てきました。
自己責任にて慎重に解体してみます。有難う御座いました。

>高山巌さん
私もCボタンへのアサインを悩みます。Cボタンが2個あれば(理想は3個あれば)かなり違ってくるんですけどね。
手袋して操作できるように考えられたデザインらしいので妙に間延びしたボタン配置になってますが、出来ればISOやWBボタンはシャッターボタン周辺とか右手親指が楽に届くところに配置してもらいたいです。同じような意見をネット上で各所で見受けられるので声を大にして言って次期改善に繋がればいいなって思います。

書込番号:7310254

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2008/01/29 15:21(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。

満足されている方が多いようで驚きました。
撮影スタイルは人それぞれですから考えてみれば
当然なのですが
わたしはA700の操作性は最大の不満なので
とても意外でした。聞いてみるもんです。

わたしがよく操作する部分としては主に
・モードダイヤル(A、M、MR)
・ISO
・D-R
・クリエイティブスタイル
・WB
・ローカルAFポイント
位かなと思います。露出補正は後ダイヤルに
割り当ててます。
ISOボタンが両手のどの指でも押しにくい
死角のような位置にあるのが非常に不満です。
ISOを変更するときにはD-Rも変更することが多いので
結構な手間がかかります。

7Dと比べて不満なのは7Dならダイヤルなり
レバーなりで直接操作できて
一発で変更できた設定にも必ず2,3ステップ以上
要求されることです。
たしかに階層奥深くに追いやられた設定はないですし
背面液晶から直接操作できるわけですが、
ひとつの操作だけで2,3ステップあると
一度に複数の設定を変更しないといけないときには
作業量が雪だるま式に増えていくんですよね。

ただ、A700の操作系はダイヤルやレバーをたくさんつけるより
コスト的に有利でしょうし、
ユーザーから不満もなければ次からもこの路線になるのでしょうね。
今のうちに心を入れ替えて慣れてしまったほうがよいようです。



書込番号:7311407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

α700 購入しました。

2008/01/28 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:2件

本日、手元に届きました。
ただいま、バッテリー充電中です。
α807siよりのデジイチデビューです。
レンズは旧ミノのAF28−135とAF100−300を使用予定です。広角側にものたりなさが
あるかも知れませんが色々がんばってみようと思います。
皆さん仲間入りさせて下さーい。

書込番号:7306850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 17:27(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
AF28-135mmF4-4.5はデジタルと組み合わせても、元の設計がいいから、α700と組み合わせてお勧めですね。

書込番号:7306865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/28 17:56(1年以上前)

Tasuku0420さん

さっそくの励ましのお言葉ありがとうございます。
少しずつ勉強していきますので宜しくお願いします。

書込番号:7306984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/01/28 20:47(1年以上前)

他社にはない魅力的なレンズがいっぱいあるので撮影を楽しんでください。
AFできるZeissいいですよ

書込番号:7307734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 22:50(1年以上前)

レンズがD対応ではないと思われますので
念のため、ストロボ調光方式を確認されておいた方がよろしいかと。
「ADI調光」と「TTL調光」
(ストロボはあまり使うことがないので、どういう場面でどのような差が出るのか実感していませんが・・・・・。
または調光不良に?)

書込番号:7308588

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/28 23:03(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

バッテリーの充電(フル4時間)、多少長いと感じたこととと思います。
しかし背面の液晶モニターを色々見ていると、残量がみるみる減りますので、
予備がいるかもしれませんね。私はすぐ買いました(笑)

書込番号:7308694

ナイスクチコミ!1


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/29 14:12(1年以上前)

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私も28mmからのズームを標準レンズとして使ってまして、
確かに広角側がちょっと不足する感じはありますが
外での撮影が多いので、足で稼いで何とか頑張ってます。
α700、とてもいいカメラだと感じています。
私はα100からの人間なので
一眼歴はShuやんさんが先輩だと思いますが
これからデジイチライフをぜひ楽しまれてください。

書込番号:7311215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

ソニーα700 開発者インタビュー

2008/01/23 13:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/23/a700/index.html
α700の絵作りを激賞したレビュアーによるインタビューです。面白かったです。なるほどなぁ、思う部分も多かったです。

「フィルムで表現するのとデジタルは違う」、銀塩から入った方の中には同意したくない向きもあるかもしれませんが
私は素直に「そうだよなぁ」と思いました。実際にα700の絵作りはいいと思いますので(^_^)

書込番号:7282837

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/01/23 14:11(1年以上前)

これとは別に、CAPA 2月号の「世直しコラムTHINK OUT」で馬場信幸さんが面白いことを書いているみたいです。

あと、最近の中級機比較では、けなすところが少なくなってきたせいか
http://bcnranking.jp/news/0801/080117_9564p1.html
のレビューが代表例ですが「一応褒めておいて、言いがかりに近い‘感想’を強調する」のが散見されますね。
上記のBCNの記事でも、D300と比較したAF性能とミラーの動作制御の緩慢さについて書かれていますが、
具体的な例証、データも何もなく、ただの独り言です。
これがお金をもらってした仕事なのかと思うと腹が立つのを通り越して情けないです。
(その点MYCOMはデータの検証もきちんとしているので好感が持てます。)
ミラーの動作については確か日経か日経産業新聞の最近の中級機比較でも言及されていた記憶がありますが、
他社機と併用されている方の「本当のところ」を聞いてみたいと思いました。

ここでは誰もそんな事は言っていないので、聞いてみるまでもないとは思うんですけど(^_^;)

書込番号:7282888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/23 14:26(1年以上前)

BCN記事の「ミラーの動作制御の緩慢さ」とは、ファインダー像消失時間のことですよね。
D300は約0.1秒(90ms)、EOS40Dは約0.1秒、α700は90msのはずです。
データ上では他社と同等以上にも係わらず、他社に比べ緩慢と言うのは何故なんでしょうね?
また、α700のDROはEOS40Dの高輝度側階調優先と比較されることが多いですが、EOS40Dの高輝度側階調優先との比較であれば、α700のZone設定と比較して欲しいところですね。
ほとんどの記事においてZone設定について触れられていない点が寂しいです。

書込番号:7282918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/23 17:45(1年以上前)

> CAPA 2月号の「世直しコラムTHINK OUT」で馬場信幸さんが面白いことを書いているみたいです。

このコラムには、納得させられる点が多いですね。
まあ、α700贔屓だからってのもあるのかもしれませんが、いちいち納得しながら読んでました。α700ユーザーのみなさん、ぜひご一読を(営利目的の宣伝ではありませんので、念のため)。

書込番号:7283425

ナイスクチコミ!4


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/01/23 21:05(1年以上前)

>上記のBCNの記事でも、D300と比較したAF性能とミラーの動作制御の緩慢さについて書かれていますが、
>具体的な例証、データも何もなく、ただの独り言です。

実際にD300と差があったにしても、価格から考えれば納得できるのでは?
実際問題、このクラスでは最高性能と言って良いのがD300ですし、差があったとしても私は気にしません。
私は連写を使いませんので、この真偽に無頓着だからそう感じるのかも知れませんが。
まぁ、敢えて苦言とライターも書いているのだし、悪意から出たものとは違うと思いますけどね。
この記事の中で、私ももうちょっと頑張って欲しかったと感じるのは、やはりAFセンサーです。
中央の精度は非常に良い(中央は殆ど迷う事がないので、この点では記事に異論ありです。)と思いますが、ローカルエリアを使うとやはり迷う事が多いです。
ローカルにもクロスセンサーが欲しいなと思いますし、この点ではNikon、Canonに差を付けられているところではないかと思います。

書込番号:7284128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/01/23 23:31(1年以上前)

> pugichiさん

もうほとんどすべて同意です。
一点だけ追記させて下さい。
純粋に中央のセンサーでD200(D300は私の誤記でした<(_ _)>)と差がつく被写体とは、自分の写欲をそそるものなのか?
それが知りたいんですよね、こういう記事を読むと。
もしそうなら「おぉ、ニコンすごいな」と思うでしょうし、「こういうものは撮らないな」と思えれば、それもありです。
そうした客観的に判断できるものがないだけで、暗黒面に落ちていきそうになる(落ちている?)自分も情けなかったりしますが(>_<)

主題はMYCOMのインタビュー記事だったんですけど、すっかり脱線させちゃいましたね(^_^;)

書込番号:7285065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/01/23 23:51(1年以上前)

みなさんに同意です。

価格コムの板でも、
他社ユーザー内のごく一部の方に酷評されすぎと思うときがあります。

書込番号:7285206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/24 12:48(1年以上前)

> 他社ユーザー内のごく一部の方に酷評されすぎと思うときがあります。

私もそう感じます。
ただ、その中には、α700に対する悪評価とかいうより、ソニーに対する悪感情とか(特に、PC等のサポートとかで満足できる対応がされなかったとか)、ミノルタ>コニカミノルタ>ソニーへの事業譲渡時にユーザーを切り捨てたとか、ちょっと違った視点で固定観念を持ってしまっている人もいるような気がします。
製品として良ければ、それはそれで評価すべき事だと思うんですがね・・・。
(あと、キャノネットとかいう話もあるようですが、それは推測の域を出ないので、あえて触れません)。
いずれにしても、使えば使うほど、α700自体は良くできたカメラだということがわかると思うので、ユーザーはそういう雑音に惑わされることなく、自身の写真ライフを広げていけばいいだけだと思います。
自分の感性で一番自分にあうカメラを使うのが、幸せなんですから。

書込番号:7286803

ナイスクチコミ!5


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/01/24 21:09(1年以上前)

α-7D&α100さん

中央のセンサーなら、α700は良い線いっていると思います。
D300、40Dにも引けは取らないんじゃないでしょうか?
動きもの以外では、中央使えば差がないと思いますよ。

書込番号:7288613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/24 21:40(1年以上前)

> 中央のセンサーなら、α700は良い線いっていると思います。

基本的に望遠でしか開けて使わない(バリオゾナーはスナップオンリー)なので、中央のセンサーがメインの私にとって、これはとても嬉しいです。
センターに固定しておけば、他のエリアで迷うこともないし。
たまたまなのか知れませんが、これに限らず、私の使い方を前提に設計してくれたんじゃないかと(素子サイズも含めて)思えるほど、しっくりくるカメラに仕上がっているように思えてなりません(自意識過剰なGTです)。

書込番号:7288795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/01/24 22:57(1年以上前)

> pugichiさん

そうですか。うれしいお話ありがとうございます。
となると次の一手はやはり動体追随能力でしょうね!
今の性能でも不満を言えるほどのレベルにはないので、今はこの中央のセンサーで腕を磨いて
来るべき進化を遂げたカメラを手にした時に、存分に使いこなせるようになっていたいです(^_^;)

書込番号:7289319

ナイスクチコミ!0


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/26 23:44(1年以上前)

>α-7D&α100さん

>>これとは別に、CAPA 2月号の「世直しコラムTHINK OUT」で馬場信幸さんが面白いことを書いているみたいです。


きょう、CAPA2月号、読みました。
自分も気になっていたことを
馬場さんがズバリと書いておられたので
とてもスッキリしました。

馬場さんが問題にされていた
例の雑誌の「間違いだらけのカメラ選び」という記事ですが、
『実写対決inハウステンボス』についつられて(←私は長崎在住なので)
雑誌を買ってしまいました。
帰宅後に記事をじっくり読んでみると、
あまりの内容に正直、憤りも感じました。

馬場さんも指摘しておられる
「アクティブDライティングがハイライト部とシャドー部のダイナミックレンジを
広げるのに対し、α700のDレンジオプティマイザーは主にシャドー部の
ディテール幅を広げるだけの働きしかしない」
との記載は明らかに誤りと思われ、ソニーは訂正記事を
要求すべきではないかと思います。
そもそも「アクティブDライティング」も「Dレンジオプティマイザー」も
ともにアピカル社の同じ技術をもとにした機能ではないのでしょうか?
また、高感度ノイズ比較の写真も、明らかに露出が異なり、
単純には比較できないものだと思います。

初心者の私が偉そうなことを書きましたが、
プロの馬場さんが同じようにこの記事を見ていたことを知り、
何だか胸のつかえが取れたような気がしました。

書込番号:7298826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/01/27 00:26(1年以上前)

> 横ろさん

CAPA 2月号、いつもより少し売れているかもしれないですね(^_^;)
書いてあることは、αに肩入れしている部分はおいておくとしても、αユーザーのみならず
他社機ユーザーも納得できる内容じゃないかな、と思います。

今のデジタル一眼レフ、各社の差はちょっと触った位では相当の力量がないと的確に評論できないんじゃないかと思います。
結果として「使い慣れた機種」が高評価になってしまうのは「お金」の問題ではないのかも、と思ったり。
マスメディアもレビューのありかたを考え直して、こうしたユーザーの生の声にない情報を伝えられるようにして欲しいですね。

# MYCOMのレビューは... みんな「そうだよなぁ」で終わっちゃったのかな(^_^;)

書込番号:7299098

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/01/27 00:36(1年以上前)

当機種
当機種

ゾーン+2、アドバンスオート

ゾーン設定標準、アドバンスオート

 メニューの奥の方にあるので分かりづらいですが
取扱説明書のP64のクリエイティブスタイル
→入れ替えが出来る画像設定を選びゾーン選択で
+側に設定すると白とびしにくい撮影ができます。
DROとは実際は別メニューになります。なので
 私はゾーン設定をプラスにしながら、
アドバンスオートで撮影してます。
ゾーン+2ではノイズも目立ちますけど・・・。
風景撮るには強い見方です。ちなみに私は
間をとって+1で撮影してます。

書込番号:7299159

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/27 01:55(1年以上前)

>そもそも「アクティブDライティング」も「Dレンジオプティマイザー」も
>ともにアピカル社の同じ技術をもとにした機能ではないのでしょうか?

そうですね。
で、この機能に対しては力を注いでるのは、寧ろα700の方でしょうね。
(連射速度が遅い分、処理速度に余裕があるし  Nikonの方はオートブラケットありましたっけ??)


他にも、DROとゾーンHi/Lo(他社では高輝度階調優先 等の名称)の区別が付いてないライターとか、、、ちょっとどうかと思いますね。

#ただ、今回のα700は、はソニー自身がゾーンHi/Loをアピールしてない節もあるので何とも・・・・・

書込番号:7299567

ナイスクチコミ!0


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/27 13:08(1年以上前)

こんにちは。

例の雑誌の記事で
馬場さんも指摘されてた写真なのですが、
α700の写真が「白トビ傾向がある」とのコメントですが
露出オーバー気味の写真で、
しかもISOは100でした。
メーカーも繰り返し、
「ダイナミックレンジが広がるISO200以上がおすすめ」
といっているのに。かたや、比較のD300のほうはISO200でした。
意図的でないと信じたいですが、
このような比較記事はちょっと・・・と思います。
馬場さんは、「売れる記事」に走ることへの危惧を書かれていたと思いますが、
やはり、キヤノンやニコンのユーザーが圧倒的に多い中、
それらの機種に高評価を与えた記事の方が売れるので・・・
などといった考えが出版界にないことを祈りたいと思います。

α100を買うときには、初めてのデジイチということもあって
比較記事の載った雑誌などを結構買ったのですが、
最近はその手の記事はほとんど見ないようにしています。
もし、比較記事を載せるのであれば、
撮影者をきちんと明示し、それぞれの作例は
そのメーカーのカメラを熟知しているカメラマンが
ベストの条件で撮った写真を出し合って
客観的な目で比較をしてもらいたいと思います。

スレ主様、
スレタイとずれた内容の書き込みが続き、申し訳ありません。
それから、自分の個人的な思い込みもあるかと思います。
不快に思われたかたがおられましたらお詫びいたします。

書込番号:7301177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/27 15:26(1年以上前)

> 馬場さんは、「売れる記事」に走ることへの危惧を書かれていたと思いますが、
> やはり、キヤノンやニコンのユーザーが圧倒的に多い中、
> それらの機種に高評価を与えた記事の方が売れるので・・・
> などといった考えが出版界にないことを祈りたいと思います。

これはある程度は仕方がないと諦めています。
馬場ちゃんにしても、彼が言うほど本当に中立かは判断が分かれるところもあるかと思います。
彼自身は中立のつもりでも、ここまでαにのめりこんでいれば、やはりαの肩持っているようにも見えるし、実際、ソニーからの仕事を受けている以上・・・・。
ただ、そういう背景を察しても、彼がαに関して発信してくれている情報は我々に有益だし、ユーザーから見て納得できるものが多いという事が、他の提灯記事とは一線を画していると思います。

書込番号:7301712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/01/27 21:52(1年以上前)

> 横ろさん

大丈夫ですよ〜 (^_^)
個人的にはどのメーカーにも肩入れしない伊達淳一さんのような方が増えるといいなぁ、と思っています。
α700の「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート」、できれば彼にお願いしたかったなぁ(T_T)

書込番号:7303511

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/27 23:13(1年以上前)

>キヤノンやニコンのユーザーが圧倒的に多い中、
>それらの機種に高評価を与えた記事の方が売れるので・・・

残念ですけど、これはある意味で生活の為に仕方ないことになっているんでしょうね・・・。

去年亀田問題や朝青龍のことがあった時も、朝のTV番組のあるMCが別番組のトークで
「本当はもういいだろ、同じことばかりやりたくないのが本音なんだけど、
TV局もなんでもいいからそれに関するネタを放送するとその時の視聴率がグ〜ンと上がるからやらざるを得えない」
と語っていたのを覚えてます。

デジタル一眼のユーザー数から言えば、NやCは圧倒的に多いのでその人たちに喜んでもらわないと本が売れません。 
厳密に同条件下で正直なテストをすると、大手メーカー有利という結果にならない場合がある、
でもそれじゃ売れない=死活問題になる。なんせ本を買ってくれる人たちは圧倒的に大手メーカー
ユーザーなんですから、その人たちが本を買って喜んでもらえるように作為的に作らないと売れません。
売れないと大変なことになります。死活問題です。

資本主義社会なんだから、ウソ等書いて抗議が多くなり問題化さえしなければ売れるためには何でもするでしょう。
口に入る食品の消費期限でさえそうですよね。日本では、ばれなければいいと平気で偽造をやる企業が多い訳ですし。
しかも老舗まで。ましてや、身体に害があるわけでもないカメラ(パソコン部品等も)関係本なら、
作為的なことは当たり前だと思います。本もTVも多くは東スポの見出し程度だと思っています。
個人的にはすごく残念ですけどね。

書込番号:7304125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

大幅値引き?

2008/01/20 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

春あたりにグレードアップしようかと思っていて、α700は最も気になる
一台です。いつもここの書き込みや最安価格をチェックしています。

大手販売店でのレンズキットは22万程度とポイントだったので、あまり
チェックしていなかったのですが、先ほどビックやヨドバシをネットで
みたら大安売りしているんですね。レンズキットがボディの+1万です。
ポイントを値引きと考えると、カカクの最安店よりも安くなっています。

今後はこの価格が標準的になってくれればと思っているのですが、短期間
で元に戻ってしまうのかな〜
う〜ん、春まで待てない??

書込番号:7269827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/20 11:51(1年以上前)

信用の問題もありますが、ヤフオクではレンズセットで15万円前後で落札されている場合が結構あります。わたしも、15万円を切った値段で(送料込み)で購入し、使っています。αの値段手どう決まってくるのでしょうかね。

書込番号:7269883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/01/20 21:02(1年以上前)

ヤフオクとはいえ、15万とは安いですね。ヤフオクでは昔の
カメラやレンズの売買で時々利用しますが、これだけの高額
だとちょっと引いてしまいます。割り切れる方には魅力的で
すね。
α700はなぜか量販店と通販価格に大きな差がありましたが、
今回の価格設定のように差が小さくなれば、買いたいと思う
人は多いと思うんですが・・・
あと数ヶ月ですが、春にどのような値段になっているか楽し
みです。

書込番号:7272009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/25 21:46(1年以上前)

アイのスカイライトさん、
おっしゃるビックやヨドバシを見たのですが、特にそう行った値段は見つかりませんでした。
ビックはこのkakakuでも出ている通り228000ほどです。
仰る様な情報は無いようでした。

私も量販店での購入検討しているのですが、よろしけければご覧になったビックやヨドバシのサイトを
教えて頂けますでしょうか?

書込番号:7293220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/01/26 11:07(1年以上前)

先週末(1/19,20)はビックもヨドもレンズキットの表示価格が\188,000で
10%ポイント付だったんですが・・・また、通常価格に戻っていまね〜。

ビックは週末限定価格と書かれていましたが、ヨドには何も書かれて
いなかったですが、ビック対抗価格だったのかも知れません。
この値段はビックとヨドバシの両社のそれぞれのWEBショップの通常の
商品ページで特別のページではありませんでした。

もっとも、キタムラのネットショップで会員登録した後の価格表示を見ると
\181,800で、何でも下取り\20,000なので、実質16万少々で買えるようです。
今まで会員登録していなかったので228Kと表示されていましたが、私が
調べた範囲ではここが一番安いようです。

K20の仕様も私の期待を下回っていたため、ますますα700に傾いています。

書込番号:7295405

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング