
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2008年1月22日 15:13 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月18日 23:14 |
![]() |
10 | 21 | 2008年1月17日 22:05 |
![]() |
98 | 61 | 2008年1月16日 01:53 |
![]() |
13 | 32 | 2008年1月15日 18:16 |
![]() |
12 | 8 | 2008年1月14日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

正解遺産で ×
世界遺産 ○
あわててました。
スポンサーがエプソンだから、EOSじゃないんですね。たぶん。
書込番号:7241347
0点

僕も見ました。 フォトストレージまでありますね まるでカメラ番組のように語ってます
撮影機材はα700ですね
書込番号:7241369
0点

三好さんなのでやっぱαなんですね!
なんか嬉しいですね〜
地デジのデーター見ると三好プロの写真集まで見れちゃいますよ!
情報ありがとうございました!
書込番号:7241439
1点

僕もさっきまで見ていました。
いや〜、単純に嬉しいですなあ。
あのカシャッていう乾いた金属音のシャッターが気持ちよかったです(^_^;
書込番号:7241490
1点

http://www.tv-asahi.co.jp/epsonsp/
ブロズントさん、MP‐1000さん こんにには
色々と参考になる番組でしたね。
今後も、このような番組をやってもらいたいです。
※外出する前に、ちょっとTVつけただけでしたが、思わず見続けてしまいました。
書込番号:7241501
1点

テレビは見てませんがモロッコへは昨年11月に行って来ました。昔の話ですがカラオケで『カスバの女』を良く歌ってまして、『明日は地の果て・・・』日本からドバイまで12時間+ドバイから6時間でカサブランカへ、片道18時間もかけて行くだけの価値がある世界地図で言えばスペインの下あたりにあるアフリカのモロッコ周遊8日間の旅は感動の旅でした。
書込番号:7241826
1点

番組を見ているだけでエプソンやα700が良く見えてくるんですからテレビの力はすごいです。
書込番号:7241892
1点

今、BS朝日でやってますよ。
昼間見逃したので、見てます。
α700にDT16-105のようですね。
自分が使っている物が出てくるとうれしいですね。
書込番号:7242544
0点

今やってる『世界の車窓から』に出てくる乗客の人も使ってました。(スイスの山を横断する氷河急行?)
綺麗なガラスパノラマルーフの車両でスイスの雪山を縫う様に走ってる鉄道だそうです。
寒さに死ぬほど弱い自分としては、暖かい場所から雪山撮影出来そうなので本気で狙ってます!
書込番号:7248392
0点

MP‐1000さん、今晩は
すぐにTVつけたものの終わってました。残念。
ゴン太父さん、今晩は
世界遺産の旅を見ていたら、DT16-80が欲しくなってしまいました。
旅行の時は、使いやすいズームが一本あると便利ですね。
裕次郎1さん、今晩は
>http://www.imagegateway.net/ph/AEG/DispViewAlbumMain.do?atp=942kvhXJV0rp9pnhwz3LK&lyt=-1
堪能させてもらいました。見ていると旅行に行きたくなります。
オムライス島さん、今晩は
>あのカシャッていう乾いた金属音のシャッターが気持ちよかったです(^_^;
自然な感じにα700が活躍してましたね。
kwxr250さん、今晩は
へたなコマーシャルより、よっぽど欲しくなりますね。
でも、どうせならあの番組で、α700も宣伝すれば良かったのに
次に、エプソンとタイアップしてもらいたいです。
ばんばん!さん、今晩は
>http://banban2005.sakura.ne.jp/
ポートレートしか撮影していない私ですが、夜景もいいですね。
・・・今度挑戦してみようかと。
kwxr250さん、今晩は
確かに、あの番組をみたせいでA3プリンターが欲しくなってしまいました。
----------------------------
世界遺産の旅で三好さんが三脚使用時に、縦位置と横位置を簡単に切替えるアタッチメントを使用してました。
それが、便利そうで非常に気になります。
書込番号:7248665
1点

α700とエプソンの相性・使い方が分かりやすく・・・嗚呼、
見逃してしまいました(涙
再放送してくれないかな?
あるいは、CM入りのBDかDVD出ませんか?
書込番号:7261545
0点

f1.4/50 さん こんにちは
サイトを見て頂き有難うございました!
あれからα700が欲しい〜・・
忠実な色はポートレートには最適ですね!
私はα700買ってポートレート挑戦しようかな〜
書込番号:7278977
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
100の時からずっと欲しかったのですが、なかなか手が出せず カメラ屋さんや電気屋さんで 覗いたりしてるだけで・・ここのクチコミを大変参考に また 楽しみにしていました。
子供が生まれて小さいデジカメ (コンデジって言うんですね)で バシバシ撮ってたんですが なかなかいいタイミングで笑顔が捕らえる事が出来ずにいました。
以前 ミノルタの一眼レフを持っていた事もあり 安いですがレンズが使いまわせる点で ソニーを狙っていました。
フィルムカメラだと現像やらフィルムのコスト面でなかなかバシバシ取れないので封印されていたのが現状でした。
これは 今が買い替えだと決心し、かみさんはなかなか顔を縦に振らないのは承知していたのでこつこつ貯めた貯金で ポン♪と買ってしまいました。
買う時は案外 ポン♪といくもんですね。(笑)
700でよかったです。100でも充分と思っていましたが、実際 両方を手にとるとなんでだか 700の方がしっくりくる様な気がして・・。
しかしながら 当方 全くの初心者な者で 宝の持ち腐れにならない様に こちらのクチコミで勉強させていただきたいと思います。
ソニースタイルで購入したので ソニーのセミナー?を受講してみようと応募してみました。
独学もいいのでしょうが、やはり 基礎を教えていただくのもいいのかな?と思いの応募です。どうなんでしょうかね?セミナー。
長々と うれしくて書き込みしてしまいました。
連写にて 最高の笑顔 捕らえることが出来ました。
カメラに全く興味の無いかみさんも 感心していました。って カメラにですがね。
0点

ご購入おめでとうございます。
「連写にて 最高の笑顔 捕らえることが出来ました」
良かったですね。 カメラに限らずどんなものでも「買ってよかった」と感じられることがすごく大切ですね。
α700は エントリー機のα100に比べたら価格的に多少高く感じられると思いますが、
グリップも、ファインダーも、シャッターを切る時のタイムラグ・像失時間、
そして大切なAF精度や液晶他、何から何までといわんばかりにかなり違いますから、
高いなりに値段分のことは十分あると感じてます。
私は独学好みなので、セミナーに関して詳細は分かりませんが、
おそらく 分かっているようで案外漏れているような基礎的なことを教えてくれるのかもしれないですね。
もし参加されたら感想などお聞かせ願えたら読んでいる方にも参考になると思います。
書込番号:7200534
0点


その謙虚な姿勢が、上達への近道なんですよね。何事でも。
機材は一級品ですから、どうぞ頑張ってくださいね。
書込番号:7202062
0点

ご購入おめでとうございます。
やはりコンデジでは子供の笑顔は難しいですよね。
私も子供の誕生にあわせてデジイチデビューしました。
現在子供も1歳になり、可愛い笑顔の写真を量産中です!!
http://gogogo-process.cocolog-nifty.com/blog/
もし良かったら参考にしてください。
デジイチは何枚撮っても余分なお金がかからないからいいですよね。
お互いたくさん撮って素敵な写真をいっぱい残してあげましょう!!
書込番号:7203753
0点

皆様とさせて下さい。
いろいろなご意見本当にありがとうございます。
日々努力・勉強し 自分で納得のいく写真を撮りたいと思います。
いつになることやら・・・
レンズやいろいろな機能は セミナーや教室などで指導を受けていきたいと考えております。
そもそもミノルタの一眼レフは 機能を十分発揮しないまま お蔵入りとなりましたので、そうならぬ様にしたいです。
セミナーでのレポもこちらでお伝えしたいと思います。
今回は 色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:7204229
0点

先日は 貴重なご意見ありがとうございました。
さて、ソニーのセミナー行ってきました。
(デジタル一眼レフカメラの基礎撮影テクニック 5時間 8400円)
ソニーのセミナーなんで基本的には 700ないし100を使えるように基本を習うレベルのセミナーでした。
主に
@基礎知識
Aレンズや焦点距離の違い
B絞り・シャッター速度の効果
Cホワイトバランス
D構図などのテクニック
野外の実習をまじえてわかりやすく説明していただけました。
無知に思っていた私ですが、 6・7割程度の内要は知っている内容でしたが
残りの3割はなるほどって思うこともありました。
やはり初級のコースでしたのでそのような結果になったのかと思います。
次は テーマ別の中級を受けて見たいと感じました。
ちなみに受講者の方も若い男女 年配の男女とはば広くいらしておりました。
初めて間もない方は 受ける価値あるセミナーかと思います。
多少カメラの知識ある方はこのレベルではあまり意味がないのかなと思いました。
あくまでも個人の主観ですので 参考までに・・・
書込番号:7263748
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
午前中に見たときは127千円台でしたが
いきなり、15千円ほどあがりましたね。
バーゲンセール売り切れかな?
それとも、「α200」&「α300」の発表が近づいて
価格コントロールが行われたのか?
これは考えすぎかな? (^_^;
2点

安かったお店の在庫が尽きただけだと思いますよ。
暫くすれば、元の価格に戻ると思います。
書込番号:7232921
0点


じじかめさん:
こんなデータがあるのですか。
初めて知りました。
これだと価格推移が分かり易いですね。
教えて頂いてありがとうございます。 (^_^)
最安持続0日というのが目立ちますね。
思っていた以上に売れているのかな?
頑張れ!一眼レフさん:
じじかめさんが指摘されたデータを見ると、今日の価格の動きには
少々不自然なものを感じますね。
3連休前とはいえ、数店舗の在庫が一気に無くなるとは考えがたいですし・・・。
書込番号:7233756
0点

そうですね。
最近、価格上昇傾向にあったんですね。
ボーナス商戦もお終いなのでしょうか。
書込番号:7233809
0点

最近はなんでも値上げされてますから、カメラが値上げされてもおかしくないかも。
書込番号:7234906
0点

キャッシュバックじゃないんですかね?
直前ってこういう値動きをする時が多いですよね。
そうだったらうれしいな〜
書込番号:7234938
0点

一直線にだらだら右下がりになるのじゃなく、相場みたく小反発をしながら右下がりになるんじゃないでしょうか。
書込番号:7235073
0点

皆さん、おはようございます。
キャッシュバックですか?
それにしては、キットとの差額が26千円ほどというのは?
ボディーだけキャッシュバックかな?
昨日、ヨドバシに寄ってきましたが、店頭表示価格は166千円でした。
ポイントやアフターを考えれば通販との差はそれほどでも。
一時的なものなんでしょうかね?
しかし、レンズキットは相対的にお買い得になりましたね。 (^_^;
書込番号:7235686
0点

> キャッシュバックじゃないんですかね?
> 直前ってこういう値動きをする時が多いですよね。
> そうだったらうれしいな〜
キャッシュバック分がまるまる値上げされたのでは、あまり嬉しくないような・・・。
書込番号:7235809
0点

> キャッシュバックじゃないんですかね?
キャッシュバックの件について近くのキタムラに確認に行ったらタムロンの18-250が11月1日から2月29日まで5000円のキャシュバックキャンペーンをしていたので思わず44800円+5年保障で買ってしまいました。44800円-5000円=39800円ですから安い!それにしても11/1からキンペーンしていたなんて知らなかったな!レンズの板も良く覗いていたのに!もう少しでソニー純正(と言ってもタムロンのOEMですが)を59800円で買う所でした。
書込番号:7237047
0点

そうですね・・・。
ソニーさんはキャッシュバックはしないのじゃないかな?
α継承の折だったか、α100発売の折だったか忘れたけれど
「価格競争はしない」と明言しているからね。
まぁ、先のことは分からない・・・。
ところで、熱くなっていた「釣スレ」が消えているようですが
何かありましたか?
書込番号:7237862
0点

>「価格競争はしない」と
個人的には、無理な価格競争をして、いい部分を欠けてしまうことは勿体無いと感じます。
エントリー機以外は多少高くてもα700の様に結果的に満足のいくモノであれば嬉しいです。
安かろう悪かろうは避けたい気分です。
>釣スレ
本当ですね、また消えてますね。彼のいつものパターンだと思います。
以前ソニー板でもニコン板でも同様(レス削除増加→スレ消滅)でした。
書込番号:7238229
0点

過焦点@さん
そ〜ですよねぇ。あのスレは幻じゃないですよね?いきなりなくなってたんでレス入れた事も夢かと思っちゃいました。
書込番号:7238353
0点

高山さん:
「買いたいものは安い方が良い。」というのは懐も痛まないし当然のことですが
それで、品質が落ちるのは勘弁して欲しいですね。
メーカーさんも品質を落とさず、良いものを安く作るのは大変でしょう・・・。
>釣スレ
また、ののしり合いでもあったのですか?
今朝見たときには穏やかでしたが・・・?
MP-1000さん:
私も、昨夜1件書き込みしましたから幻ではないと思いますが?
惚けたかな・・・。 (._.)
書込番号:7238446
1点

過焦点@さん
よかった〜僕も惚けちゃったのかと思いました(T_T)
本題からそれちゃってすみません。
最近のα700最低価格高騰は新機種の発表と何か関係あるんですかね?
α700にはこれからα入門機を購入する方の何%かが数年後に上位機種へのステップアップを考えた時、スペックだけではなく真っ先に選んでもらえる様な憧れへ正当進化してもらいたいです。(妥当な価格で!)
そうなれば安くなきゃ撤退などとの釣り目的のスレをたてる輩も減るんじゃないかな。
書込番号:7238768
1点

MP‐1000さん:
撮影疲れで爆睡の毎日で、レスが遅くなってしまいました。
α700は、当地(福岡市)のバーダーさんの一部でも話題になっています。
鳥屋さんが使うのは、キヤノン・ニコンが主流なのですが、立体感・透明感のある絵作りと
高感度ノイズの少なさ、実用上は充分なAF速度、ボディー内手ブレ補正と言ったところに
魅力を感じられているようです。
いままでのαデジでは考えられないことです。
レンズ資産という大きな壁がありますから、乗り換えは難しいでしょうが
これから鳥を撮ろうとされる方には選択肢のひとつとして候補に挙がるかも?
いたずらに高スペックを追うことなく、基本性能がしっかりしたカメラを作っていけば
もっともっと多くの人に受け入れられていくと思います。
価格は少し下がりましたね。
しかし、以前ほど大きな下がり方はしていません。
PMAまで、あと半月余り。
なにか関係があるのかもしれませんね。
写真は、昨日撮影分から一枚。
クロツラヘラサギは、世界で2000羽ほどしか生息していない超希少種です。
PS: 私も鳥は好きですが、バーダーではありません。 (^_^;
書込番号:7251786
1点

過焦点@さん
綺麗な絵ですね!!!
>私も鳥は好きですが、バーダーではありません。 (^_^;
本当ですか?
発売してから3ヶ月程過ぎましたが、使用された方には概ね好評ですよね。
自分的には大きな初期不良もなく元々持っていたレンズが使えてる事に大満足です。
今年も新レンズ&入門機&フルサイズ(多分...)発表で色々と楽しませて欲しいですね。
物欲と戦うのが大変な一年になりそうです(汗
ちなみに僕もバーダーではありませんが...
書込番号:7254667
1点

良い瞬間を捉えられていますね。 (^_^)
この鳥は「ユリカモメ」です。
>今年も新レンズ&入門機&フルサイズ(多分...)発表で色々と楽しませて欲しいですね。
200・300?・900?と発表されそうですね。
レンズやストロボも発表されそうですから楽しみです。
ただ・・・お小遣いが・・・。 (i_i)
余談ですが・・・
車で5分の場所に干潟がありますから冬鳥観察に行くようになりました。
しかし、バーダーさんのように、あちこちに出かけて鳥見をするわけではありません。
当地の干潟にいる鳥たちのことは分かりますが、それ以外は詳しくは有りません。
だから「バーダーではない」と書いたのです。
鳥の撮影も、実質的には今冬からです。
しかし、飛びものに嵌ってしまいそうになっています。
まぁ、撮影技術のひとつと考えれば、悪くはないかも?
飛んでいる鳥を撮るのは面白いです。
春の渡りの時期まで、毎週のように通うかもしれません・・・。 (^_^;
書込番号:7254925
1点

>この鳥は「ユリカモメ」です。
ありがとうございます、そぉなんですか、撮影場所がお台場なので納得しました!
今年は各メーカー共、後継機や新機種の噂が出てますから(毎年そうなのかな?)『デジ一』好きには煩悩との戦いの年(これも毎年?)になりそうですね!
我が家の場合はメカオンチの大蔵大臣との戦いです。
>飛んでいる鳥を撮るのは面白いです。
春の渡りの時期まで、毎週のように通うかもしれません・・・。 (^_^;
過焦点@さんの様に飛んでる姿も美しく撮れる様、見習って僕も一つのテーマを追っかけてみます。
福岡の寒さは身をもって知ってます。特に干潟は吹きさらしで寒いでしょうから、風邪など引かずにまた素敵な作品を見せてください!
書込番号:7255070
0点

お二人の話を読んでいて私も本当にそう思います。
カタログスペック競争の類や安値コストパフォーマンス路線とは別に、
ソニーにはそれらとは一線を画しても、それでも人々から選んでもらえる様な会社になって欲しいです。
それには地道な戦いがあると思いますが、頑張って欲しいです。
>過焦点@さん
クロツラヘラサギというんですか。名前も鳥も初めて知りました。見た目格好、名前から
サギ類なんでしょうね。
しかし2000羽しかいないんですか・・・。
写真は構図がドンピシャですね。これは凄い・・・ですね。
現場はどういう場所か分かりませんが、撮影者が前に行ったり後ろに下がったりとか
出来そうで出来ない場合が多いと思いますので、これだけの適切な距離間を得るのは大変難しいと思います。
私は冬の撮影は初めてなんですが、カメラを持ち歩いている時は特に寒くないですけど、
被写体を見つけてひたすらじっと撮っている時、またたく間に全身が冷えてしまいますね。
TVで見る寒冷地での撮影のカメラマンの人たちは本当に大変だと痛感します。体力勝負ですね。
書込番号:7256214
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/21/7593.html
α700レビューです。
他社は似てきましたが、
SONYはどこか柔らかい写りがいいですね…
4点

吉住さんのレポですね。
ゾナーでのsampleは、個人的に良です。
あと吉住さんも絶賛してますが、α700の軽量ボディは本当に良かったです。
エントリー機から乗り換えでも重いという感じがしないですね。
書込番号:7141377
1点

やっぱりISO100・・・・・いい加減、メーカー担当者が教えてあげたほうが良いんでは無いでしょうか??
「デジタル一眼レフでは、基準感度は必ずしも最低感度とは限りません」と。
書込番号:7141388
5点

[7138264]の書き込みにあるdpreviewのテストによると、ISO100で撮ったほうがISO200よりも暗部のダイナミックレンジが向上するようです。
↓のページの中央にある"DRO Advanced Level 5 comparison across the ISO range"という部分に、DRO Lv5でISO感度を変えて撮った写真がありますが、DROを効かせる場合はISO100にした方がかなりノイズが少なくなるようです。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra700/page19.asp
ねねここさんが紹介してくださった新製品レビューにあるSonnarの作例も、DROをかなり効かせているにも関わらずカラーノイズが目立たないのはISO100だからだと思います。
書込番号:7141421
8点

デジタルフォトの特集でソニーに開発関係のコメントで
ISO200がベース感度でダイナミックレンジが広がり・階調が豊かになるような
コメントが記載されていました。
書込番号:7141887
1点

Web上の記事等でISO200が基本という内容の記述をよく見かける一方で
kuma_san_A1さんの実験と考察なども拝見し、また私はDROも常時ONでは
ありませんが、ちょくちょく使いたいので暗部ノイズも抑えたいなど、
いろいろ考えた結果、ISO160を私的基本感度と定めて使用するように
なりました。
多分に気分的なものですので、特になにがよいとか他の人にお勧めとか
いうのはありませんけど(^^;
書込番号:7141944
2点

feltsさん
ご紹介のリンク先の次のページ(20ページ)でダイナミックレンジのテストがあり
ISO100の方がシャドウ側に0.2EV強く、ハイライト側に0.7EV弱い、トータルで0.5EV
ISO200よりダイナミックレンジが狭いようです。
19ページのテストで、DRO時でのISO100のノイズの無さは確認できますね。使い分け
に対して、貴重な情報です。ただハイライト側は弱くなるので気を付ける必要があり
そうです。
書込番号:7141946
2点

ぷーさんです。さん
そうですね。19ページのテストの写真でも、ISO100にすると右半分のシャドー部のノイズが軽減する反面、左半分のハイライト部の諧調が失われているように見えます。
この原因について21ページでも考察されていますが、皆さんご存知のようにα700は基本感度がISO200なので、ISO200/+1.0EVで撮ったデータをカメラ内で-1.0EVしたものをISO100として出しているためです。
DROを効かせるときにノイズを抑えたいか、ハイライト部の諧調を大切にしたいかによってISO100/200を使い分けるのが賢い使い方ですね。
書込番号:7142232
2点

多くの人が感じる「ライブビューがあったらいいな」を書いたのは偉いですね。
あと、私は特に感じるデュアルスロットの件、ここも指摘している。
後者に関しては最強の蓋として今は活用していますが、柔軟な運用が出来た方がそれに越した事はないと思いますので。
こういう記事ではなかなか指摘しづらいのになぁ。
書込番号:7142253
1点

> 基礎感度でないISO100
撮像素子の受光部から直接、何がしかの信号を 『原液』 として手に出来るとしましょう。
被写体の輝度域(幅)は、ある限られた範囲だとします。ここで、カメラの感度を変えて
行くと露出値が変更されます。すなわち、露光量が変更されるので、手にする原液(信号)
の量が変わって行くのです。ISO100の時は手からあふれてしまうような量が入って来たり
しますが、ISO1600では鍋の底に水を張るが如く、手の中にほんの少しの原液しか入って
来なかったりします。
ISO100の時は、とりあえず、手の中に残ったもの全部を使って結果を出せばよいのです
が、ISO1600では量が少なすぎて結果が出せる水準に至っておりません。何とかせねば
なりません。そこで、手の中にある原液に薄め液で水増しして、水準に達するように量を
合わせてしまいます。これがいわゆる増感作業です。
ここで、原液には情報が含まれているとし、ISO100の時は手からあふれてしまってるので、
被写体の輝度情報に取りこぼしがあるというように考えておきます。また、手の汚れはノ
イズとしておきます。原液がこぼれるほどだったので、ノイズの濃度は原液の濃度に比べ
てと非常に薄いことになります。濁りがほとんど無いわけですネ。薄め液を(ほとんど)
使っていないという事実も原液の濃度維持に一役かってます。
ISO1600の時は、原液の取りこぼしがないので、情報はたっぷり含まれているハズなのですが、
残念ながら原液の量があまりにも少なかったため、手の汚れ(ノイズ)による濁りが無視
できず、しかも、薄め液には原液の濃度を強める作用もないため、濁りが目立つ事になります。
ただし、原液に取りこぼしがないため、(手の汚れに侵されつつも)情報としては多く含んで
います。薄め液の量を調整し、余分な情報をあふれさせたり、残しておけたりするわけです。
お気づきの様に、ISO100で撮ってしまうとRAW現像時に高輝度側の再現で無理が利かなくなります。
露光の段階で高輝度部の情報が予めハネられてしまってるからですネ。被写体の輝度域が広いと
判っていて、容易に白トビしてもらっては困るなら、ISO200で撮って置いた方が良いと思います。
------------------
原理原則の話です。メーカー個々の実態は判りかねます。黒レベルの部分は十分に例え
られていません。難しい疑問は、kuma_san_A1さんレベルの人にお尋ねください(^^;;;)
書込番号:7142710
3点

http://www.apical-imaging.com/Technology/
DPOの技術はイギリス・アピカル社製ですね。
直リンできませんがここがわかりやすいです。まえにhttpを。
//ppg.teldevice.co.jp/m_ip/index.htm
書込番号:7144070
1点

非常にタメになる情報であると分かってはいるんですが...
自分の場合(あくまで私的にですが)購入したものは個体の癖も含め『自分のものにしたい!』っていう征服感が先にたつんで、まず色んな設定で使い倒して、PCやプリントやモニターに出てくる絵を見て、自分色に(自己満)合わせ込んで行きます。
とは言えここまで色んな方のカキコミを読ませて頂き、なぜ自己満足ではありますが、綺麗だなって思えるものが撮れたのかよ〜く(あくまで自己満ですよ!)分かりました。
スレ主様に感謝!です。
書込番号:7144297
0点

> 皆さんご存知のようにα700は基本感度がISO200なので、ISO200/+1.0EVで撮ったデータをカメラ内で-1.0EVしたものをISO100として出しているためです。
という単純な話ではないと思いますが?
書込番号:7144350
0点

理屈には理屈で反論すべきだと思います。
でなければ何が正しいのか。わかりません。
>という単純な話ではないと思いますが?
なら 何なんだよー
・・・反論してもポチってくれるのはハーフ位かな・・・
書込番号:7144430
8点

吉住さんの雀って面白いというか以外でした。
人相(雀相)はキツクなくてなかなかいいと思います(笑)
全部を一通りみると、雀にも構図に気を使ってるというのがよく分かります。
なかには「数打ちゃ当たる」でも「日の丸」でもいいと思いますが
プロは常に作品を考えているのでしょう。。
書込番号:7144815
1点

> >という単純な話ではないと思いますが?
> なら 何なんだよー
既に他の方から何度も説明されているはずですが?理解力ないんですね。
書込番号:7144859
0点

α7でカメラにはまり、この度α700を購入しました。この掲示板は貴重な情報源として参考にさせていただいております。
今後もよろしくお願いします。
ところで、最近掲示板を良く見させていただいていますが DSさんの書き込みは不快ですね。
理解力が無いのはあなただと思いますが、、、、
書込番号:7144879
7点

名前が出ているみたいなので感度についてオーナーの方が自分で検証できる方法を考えてみるのがよいのでしょうか。
数々の情報から
・ISO200以上では2/3段高輝度側が拡張されている
というのは共通認識でよいと思います。
であれば、イメージセンサの飽和レベルを規定のカーブの白レベルに持っていった設定でISO125は問題なく使えることも共通認識されてよいと思います。
問題はISO100で規定カーブにおける白レベルが基準露出レベルの2.5段上まであるのかどうかです。
・カメラを用意し、DROはOFF、ISOを問題の100に設定、Aモードでスポット測光、露出補正0
・記録はJPEGとRAWの同時記録
・ターゲットは均等に照明された無地の反射原稿かインバータ照明のライトボックスを選択
・100mm程度(またはそれ以上)の焦点距離のレンズで口径食の影響を避けるため開放より1.5段ほど絞り込む
・MFでフォーカス無限遠位置でターゲットに出来るだけ近づいて撮影する
以上で同時記録のJPEGはヒストグラムを見るときれいな標準偏差を描き、中心が0-255の118になると思われます(Photoshopなどで見る場合はグレーのヒストグラムを見るかモノクロ化して確認されてください)。
次に同時記録のRAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 3.0で開き、調子タブの「忠実」設定を選び、カラーの彩度を0にしてヒストグラムを見ます。
このときの標準偏差の真ん中が118であればISO100でも規定カーブにおける白レベルが基準露出レベルの2.5段上まであると考えてよいです。
そこまでカバーしていない場合は値が118より上にならなければいけません。
実機を持っていて確認できる環境の方は、試されて報告してくれるとはっきりすると思います。
書込番号:7144911
3点

ちなみに、同様の方法でNIKONのD3やD300のものをオーナーがチェックされると拡張のISO100っていうのがどういうものかわかるかもしれません。
スポット測光を使うのは評価測光だと高輝度クリップやらなにやら予期せぬ動作がありえるからです。
なお、アイピースはふさいで逆入光によるAEへの影響は排除しておくとよりよいです。
同時記録のJPEGファイルがそもそも118より上だったりとかした場合はまた考えないといけないですが。
書込番号:7144961
1点

カメラ内でどう処理をしているかという厳密な検証はさておき、ISO200がCMOSの感度の下側一杯一杯使っていて、ISO100にしたら下側が広がらず上側フッ飛ばしちゃうだけだったら、ISO100でDROがんがん効かせた場合に暗部のノイズ浮き上がりが、ISO200のそれより収まっているってことはないように思います。
つまり、ISO100にしても下側が1EV広がるわけじゃないけど、多少は広がる。
一方で、上側は1EVきっちり狭まるから、トータルとしてはダイナミックレンジは狭くなる。
ただ、それは1EV分まるまる狭まるわけじゃない。
そこさえきちんと抑えておけば、ISO100からでも十分使えると思う。
ダイナミックレンジが少しでも狭まるなら、それは基本感度といわないというなら、たしかにISO100を謳うのはどうかというのも一理はある。
だから、ソニーはISO200を「標準」と言っているのではないかな?
ダイナミックレンジが確保される最低感度を基本感度ととるか、最も低いレベルから感度を持たせる最高の感度設定を基本感度ととるか。
両者が一致していれば、たしかに分かりやすいけど、ずれちゃった時にややこしい。
そういう意味で、ソニーの「標準」って扱いは、きちんと説明しさえすれば、かなり妥当だと思う。ただ、そこで誰かさんの同じで説明不足だから、混乱を招いているのかもしれませんね。ただ、そこまでの説明義務があるかといえば、疑問です。
書込番号:7145858
0点

> ISO200がCMOSの感度の下側一杯一杯使っていて、ISO100にしたら下側が広がらず上側フッ飛ばしちゃうだけだったら
ちなみに、CMOSからすれば、下側が広がらずに上側がふっとぶというのは正しくなく、CMOSとしては同じだけの感度と容量をもっているけど、より多くの光が積算量としては入ってくる場合に、上限は同じように制限されるが、下側をカメラがちきんと処理してくれずに持ち上がってきちゃうかどうかって事なんでよね。
ただ、基準値がISOに応じて動くから、上がふっとんでいる方に目が行ってしまう。
でも、本質は、下をきちんと下まで使い切ってくれているかって事なんだよね。
そっちで言えば、上が吹っ飛んでも、下がきちんとその分下まで出ていれば、ダイナミックレンジは同様に確保されるって事になる。
どこを基準にして正規化して考えるかで、表現としては違ってきちゃうところも、混乱を招いているところではないかと・・・。
書込番号:7145955
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ちょっと古い昨年8月のソニーのプレスリリースを見ていたのですが、ソニーのAPS-CサイズCMOSセンサーIMX021はα700に使われているセンサーと同じものと思いますが最高読み出し速度10.39枚/秒となってます。
一方α700の連写速度は5枚/秒。
と言うことは上位機種に同じセンサーで連写速度10枚/秒と言うモデル出すんでしょうかね。
α700と一緒にモックアップ展示されていたトンガリ頭のモデルがそうなのでしょうか。
8月のプレスリリース時点でこのセンサーのSample価格4万円だそうですので量産で多少値段下がっても普及モデルへ搭載できるのは当分先に成りそう。α700の値下がりも限度がありそうですね。
0点

センサーの最高読み出し速度がそのまま連写速度に繋がるとは限らないのではないですか?
連写速度が10枚/秒ってのを達成するにはシャッターもそうだしいろいろとカメラ全体で他の処理も高速化しなければならないんで大変だと思いますよ。
私の個人的予想としてはαのフラッグシップはフルサイズセンサーを搭載すると予想してます。
書込番号:7231576
0点

フィルムカメラのアルファ9でも5.5fpsですから、AF速度やシャッター・ミラー等対応できるかどうかは
別問題ではないでしょうか?(耐久性も含め)
書込番号:7231659
0点

ryenyさん
>上位機種に同じセンサーで連写速度10枚/秒と言うモデル出すんでしょうかね。
まず連写速度10枚/秒では、現在のレンズのAFでは、間に合わないと思われます。
6枚/秒や7枚/秒となっても、ニコンD300よりスペックで負けるボディをそれ以上の
価格帯で出す事になってしまう(α700より上位機ならば)ことから、ちょっと
考えにくいです。5枚/秒が妥当なんじゃないでしょうか?
書込番号:7231693
0点

皆様、コメント有難うございます。
α700に関しては5枚/秒はまあ妥当だと思います。
10枚/秒近辺を達成してるのはキヤノンの1D Mark IIIとかニコンのD3とかのトップクラスのモデルだけです。
これらはFFとかAPS-Hと言った大型センサーを使っているわけで、確かにAPS-Cサイズのセンサーで連写10枚/秒のトップエンドのモデルを作っても訴求力なさそうですね・・・
同じセンサー使ってるニコンD300も6枚/秒だし、10枚/秒の能力は宝の持ち腐れってわけですか。
書込番号:7231764
0点

ryenyさん
>同じセンサー使ってるニコンD300も6枚/秒だし、10枚/秒の能力は宝の持ち腐れってわけですか。
ニコンD300は、補助電源を着ければ8枚/秒ですね。これはD3に対するデチューンで、わざと
10枚/秒にしていないとも考えられます。ニコンはD200とD2Xとの関係で、その調整をしてい
ましたから。
最高読み出し速度10.39枚/秒というのは、最大の得意先ニコンに対するスペックで、ソニー
自体は、それを生かすことは、今のところ考えていないのかも?
書込番号:7231803
1点

プーさんです。さん
なるほど、ニコンはそう言うことになってますか。
やはりソニーのトップエンドはFFですかね。
月末が楽しみです。
α200のライブビュー版(?)がいきなりリークされちゃいましたからα700のライブビュー版なんてのも出そうですね。
書込番号:7231825
0点

他社上位機並みに本当に10コマ/秒をやろうとするなら、αの場合は旧ミノルタ時代から含めて
前例が無いだけに、超えなければいけないハードルが沢山ありそうですね。
※個人的にはD300並の8コマ/秒でも嬉しいです。
α700の5コマ/秒に慣れてしまうと、不足を感じる時があります。かといってバランスが悪くてすぐ壊れるのは嫌ですが・・・
書込番号:7231946
1点

α700の5コマ/秒でもけっこう電源部って大変らしいです。
D300が外付けバッテリ使用時限定で8コマ/秒なのもその辺りの事情かも。
コンデンサの容量とかも大っきくしないと駄目で
あのサイズ(クラス最軽量)で8コマ/秒は外付けバッテリ時限定でもなかなか大変かも?
書込番号:7232635
2点

上位機種はフルサイズで出てくると思いますが、α700後継機で今以上(5FPS)の高速連写になると思います。
もうすぐ始まるPMAで何かしらの発表があると思いますから楽しみに待ちましょう。
ちなみに、今の撮像素子では14bitになるとD300同様、2.5FPSと1/4になります。
書込番号:7237498
1点

スレ主さんは、α770とか870の事について質問してるのかな??
(α900は、多分フルサイズなので)
部分読み出しが出来るCMOSの場合、CCDとは異なり、フレームレートの向上が違った可能性を見せます。
例えば、素子全体を10fpsでキャプチャ出来ると云う事は、クロップすればもっと早くなります。
或いは、間引いても早くなります。
電子シャッターの制御方法、スミアとの関連で一概には言えないでしょうが、IMX021が部分読み出しに対応してれば、以下の様な撮影パターンが想定できます。
フル画素:10fps(4000*3000)
クロップ:40fps(2000*1500)
間引き1:57fps(1920*1080)
間引き2:160fps(1000*750)
※IMX021は、実際には10.39Frame/Secondですね。
これで1920*1080モードのフレームレートを計算すると
(4312*2888*10.39)/(1920*1080) = 62.224fps
となり、ソニーとしては「フルハイビジョンで60fps」を見越してのスペックだと思います。
(んで、IMX021の読み出しモードは「全画素/窓」の二パターン有るので・・・・・)
>ちなみに、今の撮像素子では14bitになるとD300同様、2.5FPSと1/4になります。
1/4の根拠は何でしょう??
因みに、D3の場合は14bit読み出しでも速度が落ちない様ですね。
書込番号:7238838
1点

>ちなみに、今の撮像素子では14bitになるとD300同様、2.5FPSと1/4になります。
>1/4の根拠は何でしょう??
根拠はデジタルカメラマガジン11月号の記事です。
12bitに比べ13bitでは情報量が2倍、また14bitでは13bitの情報量の2倍となります。
つまり、14bitは12bitの情報量の4倍となり、処理時間も4倍となります。
ですから、12bitに比べ4倍の時間がかかる為、連写速度は1/4になります。
D3はα700やD300とは別の撮像素子ですから、14bitで基本設計されているのだと思います。
ちなみにbit数を落とせば、処理時間が少なく済むため連写速度は上がります。
先日CES08で発表された、CASIO EXILIM PRO EX-F1なんかは10bitで60FPSですね。
書込番号:7240095
1点

>根拠はデジタルカメラマガジン11月号の記事です。
デジタルカメラマガジンで、その様な記事があったのですか??
(Nikonへのインタビュー記事? それとも、編集部の解説記事??)
>12bitに比べ13bitでは情報量が2倍、また14bitでは13bitの情報量の2倍となります。
>つまり、14bitは12bitの情報量の4倍となり、処理時間も4倍となります。
>ですから、12bitに比べ4倍の時間がかかる為、連写速度は1/4になります。
RAWデータのサイズは、「倍率ドン、更に倍!!」には成ってませんよね?
(D3の方でも、D300の方でも)
書込番号:7240502
0点

>根拠はデジタルカメラマガジン11月号の記事です。
>デジタルカメラマガジンで、その様な記事があったのですか??
昨年のデジタルカメラマガジン11月号を是非、お読み下さい。
デジタルカメラマガジン11月号の193P〜195P、「注目テクノロジー 技術者インタビュー 伊達淳一のもっと知りたい 第一回 ソニー IMX021とCMOSセンサー技術」です。
bitの件ですが、パソコンの発色数もそうですが12bitでは2の12乗の情報量です。
12bitを10進数の数字にすると2^12の4096です。また、14bitは2^14の16384と情報量は4倍になります。
但し、記録されるデータは2進数の桁数が2つ増えるだけですから14bit/12bitの約1.17倍です。
書込番号:7242286
1点

>>>根拠はデジタルカメラマガジン11月号の記事です。
>>デジタルカメラマガジンで、その様な記事があったのですか??
>昨年のデジタルカメラマガジン11月号を是非、お読み下さい。
>デジタルカメラマガジン11月号の193P〜195P、「注目テクノロジー 技術者インタビュー 伊達淳一のもっと知りたい 第一回 ソニー IMX021とCMOSセンサー技術」です。
その中で、伊達さんが「12bitから14bitは、情報量が4倍になるから、記録時間が4倍掛かる」と発言されてたのですか?
それとも、ただ単に「IMX021では通常の12bitに加え、14bitでも記録できる」とだけ書かれてたのでしょうか??
或いは、各シーケンスの「ココとソコの処理に時間が掛かるので、結果的にフレームレートが1/4に落ちてしまう」の様に書いてたのでしょうか??
>但し、記録されるデータは2進数の桁数が2つ増えるだけですから14bit/12bitの約1.17倍です。
ですよね?
ですから、データの転送に掛かる時間は(極々単純に考えれば)1.17倍であって、4倍では無いですよね??
また、A/Dコンバータの変換回数も、12回から14回に増えるのであって、12回から64回に増えるのでは無いですよね??
書込番号:7243274
0点

真偽体さん、頑張れ!一眼レフさん、専門的な解説有難うございます。
私は技術的なことは専門でないもので聞きかじりレベルしかないのですが。
そうすると12bitと14bitでは同じ質のデータを送るのに12bitの方が四倍データ量が必要になると言うことでしょうか。
そうするとbit数を少なく抑えるというのはデータ量が増えてしまって処理速度が遅くなることを我慢してもセンサーのコストを抑えるためですか?
書込番号:7243302
0点

3種類の情報量をまとめると理解しやすいです。
1.表示できる情報量(もしくは対象とできる情報空間)
これは表示ビットが1ビット増えると2倍になります。2ビットなら4倍です。
2.情報を保持するに必要な情報量(もしくはビット数)
これは12ビットから14ビットになっても、単に2ビット増えるだけですから14/12=1.17倍です。 情報を保持するメモリーは1.17倍あればよいのです。1.17倍の投資で4倍の色彩を表現できるようになります。
3.H/Wでの一度に処理できる情報数(並列処理のビット数)
これはカメラメーカーの処理エンジンの能力です。12ビット処理なのか16ビット処理なのかは設計者の選択でしょう。もちろん並列処理ビット数が増えれば、比例して回路数が増えて電力消費量も増えます。12ビットの処理回路で14ビットを計算するためにはソフトウェア制御でオーバーフロー処理などを実施する必要があるため単純に2回計算にはならず、4-5倍の時間がかかりそうです。 ちなみに最近のPCでは64ビット(8Byte)並列処理が普通です。
項目1と2は理解すれば簡単ですが、項目3のような処理が必要になったならば何倍かかるかはメーカーのエンジニアにしか判らないでしょう。なぜなら私たちは処理エンジンの命令セットとデータフローを知らないのですから。(蛇足ですが、数値を2分割して足し算するときには普通の足し算(つまり符号付き数値の加算)ではダメで論理加算命令を使用します)
α900の処理エンジンは強力になるのでしょうね?
書込番号:7243491
0点

私は電気屋でなく生産の方なので苦手なのですが・・・
14bitが12bitの1.17倍と言うのはデジタルに変換されてからの話ではないのですか?
アナログ信号をA/Dするとき、画素出力を12bitではなく14bitの、4倍の精度で比較する場合、
当然4倍細かく比較しないと行けないわけですが、カラムA/Dの場合、同じクロックスピード
で比較するのでしょうから、それにかかる時間が4倍かかると思うのですが。
もちろんデータをA/D変換する前後の処理時間もあるでしょうから、1回の処理時間が
単純に4倍になるという話ではないと思いますが。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/featuring71.pdf
書込番号:7244021
0点

まる.さん
>カラムA/Dの場合、同じクロックスピードで比較するのでしょうから、それにかかる時間が4倍かかると思うのですが。
データ信号A/D期間内のPLLクロック密度が4倍になるということは、そのままクロックスピードも単純計算で4倍ですね。
仰るとおりです。
貴重なPDFのリンク、ありがとうございました。
書込番号:7244153
0点

>クロックスピードも単純計算で4倍ですね。
頓珍漢なレス打ってしまいました。
クロックが同じなら所要時間は4倍。
書込番号:7244186
0点

センサーそのものが、高速連写に対応していても、BIONZ処理エンジン速度も
ありますし、電子シャッター連写なら可能でしょうけれども、
ファインダー併用では像消失時間を含め、シャッター周りの前面新設計、
レンズの絞り駆動・AF駆動などを考えると・・・・ただ連写だけ出来てもと
いう事になるかと。SSMレンズのラインナップやらもありますし。
書込番号:7244235
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日縦位置グリップを息子の成人式の晴れ着の撮影で初めて使いました。
想像以上にいいですね。縦位置も、横位置(?)も意識なく撮影できました。
ポートレート系では すごくいいですね。
また 息子の友人たちも一緒に撮りましたが、皆 口をそろえて すごいカメラですねと言って 私を大変満足させてくれました。
やっぱり 実用と 見た目の両方で縦位置グリップを買って良かったと思います。
9点

ご子息のご成人お祝い申し上げます。
見た目は重要です!まず使い手の自分が今日みたいな寒い日でも持ち出して何かしら撮ろうって気にさせてくれますから!
書込番号:7242268
2点

見た目ばかりのリポートになってしまいが、フォーカスポイントをグリップのファンクションキーから変更できたり、グリップ感もほとんど違和感が無いのは 以前のレス通り、流石ですね。
書込番号:7242428
1点

Cool-Shotさん、はじめまして、こんばんは。
息子さんの、ご成人おめでとうございます。
息子さんも鼻高々だったんじゃないでしょうか、当然Cool-Shotさんも(笑)。
しかし、よく出来たグリップですよね、私は着けっぱなし、まるで違和感の
無い操作性にありがたみを感じますね。あとは、腕がついてきて欲しい
ところですが・・・(笑)。
138のイルミネーションのお写真拝見させていただきました。切り口、
いいですね、参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:7244191
0点

α700の縦位置グリップは非常に出来がいいですよね。
これは他機種に比べても誇れる部分ではないかと思っています。
縦位置で撮る時に反時計周りにカメラを回す方にもいいですよね。混んでる場所での撮影などでは右肘が上がって後ろの撮影者の邪魔になるシーンをしばしば見掛けますが、縦位置グリップあれば、こういうのを防ぎつつしっかりホールド出来ますし。
書込番号:7245217
0点

今日1脚をつけて牡丹の撮影に行ってきましたが、とても便利でした。
自由雲台を90°曲げたときも腕が不自然な形にならずとても楽です。
ただ、クイックシューを付けたままで縦位置に握るとさすがに違和感はありますね。
手振れ防止と1脚とグリップででマクロ的な撮影もけっこういけそうです。
書込番号:7245802
0点

キヤノン30D/40D使ってるときは、縦位置グリップ付けるとAFポイントの変更が出来ないんですよね。
ま、出来ないこともないんだけど非常にやりにくい。
その点α700はグリップ側にもマルチセレクターが付いてますから。
横位置と同じ操作が可能です。
これは便利です。
書込番号:7247423
0点


書き込みをされてる皆様ように
諸手をあげて使用感が良いと感じてません。
縦位置で構えた時に
右手の親指の押さえ場所にAFボタンとAELボタンがある為
力を入れて支えいくのと
横位置よりマルチセレクターが
下に付いてるので
フォーカスポイントを動かす時に
親指の稼動域より大きいので
少し握りを変えないといけません
そのせいか横位置の握りで
縦に構えた方は
操作が早く感じてます。
個人的な差かもと思いますが
次の機種では
改善をお願いしたいです。
画像はDT16-80mmF3.5-4.5ZAで
13日の撮影会で撮影したものです。
書込番号:7247802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





