α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2008年1月14日 21:57 | |
| 0 | 1 | 2008年1月13日 18:32 | |
| 5 | 2 | 2008年1月11日 08:47 | |
| 4 | 19 | 2008年1月11日 02:47 | |
| 3 | 5 | 2008年1月10日 12:59 | |
| 7 | 26 | 2008年1月10日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日縦位置グリップを息子の成人式の晴れ着の撮影で初めて使いました。
想像以上にいいですね。縦位置も、横位置(?)も意識なく撮影できました。
ポートレート系では すごくいいですね。
また 息子の友人たちも一緒に撮りましたが、皆 口をそろえて すごいカメラですねと言って 私を大変満足させてくれました。
やっぱり 実用と 見た目の両方で縦位置グリップを買って良かったと思います。
9点
ご子息のご成人お祝い申し上げます。
見た目は重要です!まず使い手の自分が今日みたいな寒い日でも持ち出して何かしら撮ろうって気にさせてくれますから!
書込番号:7242268
2点
見た目ばかりのリポートになってしまいが、フォーカスポイントをグリップのファンクションキーから変更できたり、グリップ感もほとんど違和感が無いのは 以前のレス通り、流石ですね。
書込番号:7242428
1点
Cool-Shotさん、はじめまして、こんばんは。
息子さんの、ご成人おめでとうございます。
息子さんも鼻高々だったんじゃないでしょうか、当然Cool-Shotさんも(笑)。
しかし、よく出来たグリップですよね、私は着けっぱなし、まるで違和感の
無い操作性にありがたみを感じますね。あとは、腕がついてきて欲しい
ところですが・・・(笑)。
138のイルミネーションのお写真拝見させていただきました。切り口、
いいですね、参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:7244191
0点
α700の縦位置グリップは非常に出来がいいですよね。
これは他機種に比べても誇れる部分ではないかと思っています。
縦位置で撮る時に反時計周りにカメラを回す方にもいいですよね。混んでる場所での撮影などでは右肘が上がって後ろの撮影者の邪魔になるシーンをしばしば見掛けますが、縦位置グリップあれば、こういうのを防ぎつつしっかりホールド出来ますし。
書込番号:7245217
0点
今日1脚をつけて牡丹の撮影に行ってきましたが、とても便利でした。
自由雲台を90°曲げたときも腕が不自然な形にならずとても楽です。
ただ、クイックシューを付けたままで縦位置に握るとさすがに違和感はありますね。
手振れ防止と1脚とグリップででマクロ的な撮影もけっこういけそうです。
書込番号:7245802
0点
キヤノン30D/40D使ってるときは、縦位置グリップ付けるとAFポイントの変更が出来ないんですよね。
ま、出来ないこともないんだけど非常にやりにくい。
その点α700はグリップ側にもマルチセレクターが付いてますから。
横位置と同じ操作が可能です。
これは便利です。
書込番号:7247423
0点
書き込みをされてる皆様ように
諸手をあげて使用感が良いと感じてません。
縦位置で構えた時に
右手の親指の押さえ場所にAFボタンとAELボタンがある為
力を入れて支えいくのと
横位置よりマルチセレクターが
下に付いてるので
フォーカスポイントを動かす時に
親指の稼動域より大きいので
少し握りを変えないといけません
そのせいか横位置の握りで
縦に構えた方は
操作が早く感じてます。
個人的な差かもと思いますが
次の機種では
改善をお願いしたいです。
画像はDT16-80mmF3.5-4.5ZAで
13日の撮影会で撮影したものです。
書込番号:7247802
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
こんにちは。
私も見ていました。
「お!?ソニーのデジ一じゃん。お〜α700だねぇ」って思って見てました。
どんな風に撮るのか? に興味が行ってました。
書込番号:7242158
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
新しいフラッシュ HVL-F42AM が発売されるとの噂です。
上下左右に首振りできるようです。発売が待ち遠しいですね。
http://community.livejournal.com/sonyalpha/19449.html
5点
情報ありがとうございます。
HVL-F36AMの後継でしょうか?
だとすれば、光量アップ+機能アップになりますからユーザーにとっては
嬉しいことですね。 お値段はいくらかな? (^_^;
もう一台、より大光量のストロボも発売されるのではないでしょうか?
書込番号:7229983
0点
これは嬉しいですね!
3600HSから、何年ぶりのリプレイスでしょうか。
縦バウンスに対応も嬉しいです。
大光量バージョンの発表はいつかな?
書込番号:7231508
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いちもの如く、タイムラグ等を測定しました。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/index.htm
ファインダーの消失時間は100msとこのクラスではかなり優秀だと思います。
が、測定中に気になった点がひとつ。
シャッタースピードとシャッター幕の開いている時間が一致しなかったので…
メーカー公式のレリーズタイムラグは66msなので、もしかしたら電子シャッターを併用しているのかも?
2点
あのグラフはどう見れば良いのでしょうか??
(フォーカルプレーンシャッターは、先幕と後幕が独立して動きますが、双方をモニタしてるのですか?)
書込番号:7218798
0点
今回も撮像素子の反射を利用して見ています。
詳しい説明は以下のURLをご覧ください。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/time/
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/time/index.htm
ただいつもと違った波形が出てきてちょっとビックリです。
書込番号:7219051
1点
う〜ん・・・・・α700のシンクロスピードって、1/200sとか1/250sですよねぇ??
高速側で電子シャッターを使うのは判るけど、低速側では積極的に使うメリットって無いよなぁ・・・・・・
(D70とかは電子シャッター併用で、最高速までのストロボ同調を謳ってましたね)
質問なんですが、
・ミラーへの反射
・シャッター先幕への反射
・撮像素子への反射
・シャッター後幕への反射
は、電圧レベルで見分けが付くのでしょうか??
と言うのも、先/後幕と撮像素子の見分けが付かなかった場合、100msは
「先幕 + 露光 + 後幕」
を表してるのかな? と思ったもので。
因みに、
○2秒セルフタイマ:先幕の反射(ミラーアップより)
○バルブ状態 :撮像素子の反射
が判ると思います。
そのあたりの事が既に済んでるなら御免なさいm(_ _)m
(ただ、電子シャッタだとすると、どうも腑に落ちないもので・・・・・CCD→CMOSの変更も関係あるのかな??)
書込番号:7219711
0点
水瀬もゆもゆさん
何時も大変貴重な情報を有難うございます。
初心者の質問ですが教えていただけますでしょうか
「メカニカルシャッターの必要性について」
電子シャッターだけでは「強い光りが入った時スミアが起きる」と本には書いてあります。
コンデジは電子シャッターだけだと思うのですが
2000/1秒で撮れる位までの光量ですとスミアは大丈夫と言うことなのでしょうか・・・
もしそうならば
シャッター音が邪魔なシチュエーション(たいていは暗い)では
「ライブビュー、ミラーアップ、電子シャッターのみ動作」等と言うのも有かなと思うのですが。
お散歩カメラの場合には
「明るい光りの下、絞り開放で、シャッタースピードを上げて撮りたい」と言う場面はほとんどありません。
そうなると、お散歩カメラならば、メカニカルシャッターなしでも良いという結論になるのでしょうか。
或いはメカニカルシャッターがあるほうがノイズ等で有利なのでしょうか。
書込番号:7220143
0点
横から失礼。
>電子シャッターだけでは「強い光りが入った時スミアが起きる」と本には書いてあります。
撮像素子に依存します。
CCDでは発生しますが、CMOSセンサでは発生しないとの事。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
ただ、CMOSにはCMOSで、電子シャッターだけだと時間ズレ(名称失念)の問題が起きますので、
機械式シャッターを併用する事が殆どです。
(動きの早い物を撮る際、画面の上から下に掛けて、撮像する時間軸が進んでしまう)
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/highframe.html
因みに、上記の問題はCMOS自体の撮影レートを上げまくる事で解決しますので、
今回のカシオの新製品では、(実用上)問題ありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/07/7691.html
※でもまぁ、絞り&電源OFF時の撮像素子保護も兼ねてシャッターユニットは搭載するんじゃ無いかと思いますけどね
(レンズシャッターなので、シャッター半切りの状態が絞り状態となる)
書込番号:7220244
1点
撮像素子むき出しのままレンズ交換というのが、実はもっとも怖い。
書込番号:7220362
0点
単純にシャッターの不具合という説を唱えちゃいます。
1/15ぐらいのシャッターだと妥当なグラフということですか?
書込番号:7220405
0点
グラフの見方が良く分かりませんが。
シャッター速度は先幕と後幕のスリットの幅できまるのではないのでしょうか?
このグラフでそこまで読み取れるのか私にはよく分かりません。
ちなみにメカニカルシャッターは、ニコンD70やD40には搭載されていませんね。
書込番号:7221337
0点
真偽体さん
有難う御座います。
良く分かりました。
以前「R1」を使用していたときには「動体歪み」等は全く体験しなかったのですが
コントラストAFが「遅いから」と言う理由で
「動きもの」を全く撮影していなかったからなのですね。
「R1」はCMOSで2000/1秒までのシャッターでした。
書込番号:7221344
0点
すいません、嘘ついたかも。
ソニーのサイトで言うところの「フォーカルプレーン方式」は、電子シャッターの事を指してるみたいです。
あのサイトの説明は、大分判りにくいですね・・・・・忘れてください m(_ _)m
CMOSセンサーのフレームレートが低くて画像を垂れ流しにしてる場合(ビデオカメラなど 露光 → 読み出し 初期化を繰り返し)、一番顕著に動体歪が出ます。
安手のWebカメラ(15fps)などの場合を想定すると、左上の画素と右下の画素が出力する時間には、1/15より若干小さいずれが生じます。(左上から読み出す場合)
これが、先のソニーサイトの上半分(高速連写撮像例)の奴です。
つまり、この動体歪は、ムービー撮影時に問題になりやすい歪です。
シーケンスとしては
・電子シャッターON → 電子シャッターOFF → 読み出し → 初期化
と言うのを、画素毎にバラバラにやるのかな??
この場合、各画素は好き勝手に動作してるので、左上の画素と右上の画素の間に時間差が生じます。
で、静止画の場合、露光したら全画素からの読み出しが終わるまで電子シャッターをOFFにしておけば良いので、ムービー撮影時の様な歪みは出ない事になります。
このシーケンスは、以下の様になるのかな??
・全画素電子シャッターON → 全画素電子シャッターOFF → 全画素から読み出し(時間掛かる) → 全画素初期化
この場合、1サイクルこなすにあたり、読み出し速度がネックになるのでムービー的な連射は出来ません。
(また、電子シャッターのON/OFFも、行単位(or列単位)でしか指定できないと時間が掛かりますが、読み出しよりは時間が少なくて済むかと思います)
↑多分、ソニーはこれを指して「フォーカルプレーン方式」と呼んでるのだと思います
で、上の例に機械式シャッターを組み合わせると、以下の様な動作が出来ます
・(機械シャッター閉状態) → 電子シャッター全画素ON → 機械シャッター開/閉 → 電子シャッター全画素OFF → 全画素読み出し → 画素初期化
(或いは、画素初期化だけ独立で出来れば、電子シャッターは常にONでも良い)
この場合には、CMOSが故の動体歪みの発生は皆無になります。
(フィルム撮影時と同等のシャッター性能になる 電子デバイスの利点を潰してるけど)
んでも、厳密に言うと、機械式フォーカルプレーンシャッターには、時間軸のずれが生じますけどね。
(レンズシャッターも、本当はそうですが、そもそもシャッター速度が上げられないので問題にならない)
例えば、フラッシュの同調速度以上でフラッシュ撮影を行う場合にハイスピードシンクロを使いますが、あれって正に時間のずれですよね。
つまり、1/500sのシャッタースピードでハイスピードシンクロしてフラッシュが2回、閃光発光したとすると、画面の左半分を写した時間軸は、画面の右半分を写した時間軸とは異なりますよね??
これが即ち、シャッターに起因した動体ぶれです。
もっとも、今の一眼レフカメラはシャッターが十二分に高速なので、滅多な事では出ませんが、理論的にはシンクロスピードより何段か速いシャッターを切るときに起こる問題です。
でも!! CMOSのフレームレートが超絶に向上すると、機械式シャッターの制約を電子シャッターで回避出来るようになります!!!
上の例と絡めて言うと、今度ソニーが出すCMOS(カシオに搭載)は、600fpsを実現しています。
つまり、電子シャッターで露光するのに必要な時間はそれより短いので、動体歪みの影響もそれだけ抑えられます。(電子技術万歳!!)
とまぁ、話が大幅にそれましたが・・・・・・・・・
>以前「R1」を使用していたときには「動体歪み」等は全く体験しなかったのですが
これは、R1にも機械式シャッターが備わっており、CMOSが故の動体歪みを発生させない様な作りになっているのだと思います。
書込番号:7222302
0点
>真偽体さん
K100Dの2枚目が一番戻り光がわかりやすく出ています。
一発目の落ち込みがミラーアップ、立ち上がった50ms分がシャッター幕(先幕?)の反射、その次の0.1秒が撮像素子の反射、その後の立ち上がり後0.1秒がシャッター幕(後幕?)です。
最後のぐちゃぐちゃした波形はミラーダウン時の反射ですね。
α-700の場合は最初の鋭いパルスがミラーアップの波形なんですが、その直後には既にシャッター幕が開いている感じなんです。
ミラーアップからシャッター幕が開く時間が少なすぎるのと、設定したシャッタースピードの時間が合わないので電子シャッターを併用しているのでは? と疑問に思っちゃったワケです。
ちょっと2秒タイマーとミラーを指で押さえてシャッター幕自体の動きを確認してみましょう。
α-700のCMOSはローリングシャッターではなくグローバルシャッターを使っている可能性がありますね。
D40やD70等は電子シャッターなので(併用って書いてあるけど併用じゃないですよねアレって)大光量で盛大にスミアが出ます。
ただ一応機械式のシャッター(CCDを保護するためのカバー)を積んでいるので大丈夫です。
http://minase.on.arena.ne.jp/nikon/time/
内蔵ストロボのシンクロが1/500秒なのは電子シャッターだからなんですね。
もしα-700も電子シャッターを併用しているとしたらシンクロ速度を上げる事が出来るハズ… ですが、制限をかけているとしたら理由はひとつですね(笑
こちらはD80ですがシャッタースピードに誤差が…?
http://minase.on.arena.ne.jp/nikon/D80time/
その後の詳細は追って報告します。
書込番号:7222535
0点
御存知のようにシャッタースピードは慣用として鈍らせた数値で読んでいます。
AEの場合は細かいのですが、マニュアル露出やシャッター優先の場合はちゃんとなっていると思います。
1/2、1/4、1/8、1/16(1/15と表示)、1/32(1/30と表示)…です。
1/1000のシャッターは1/1024のシャッターで約1.0ms
1/100のシャッターは1/3段系列のシャッターで約9.8ms
1/10のシャッターは1/3段系列のシャッターで約99.2ms
のはずだと思います。
書込番号:7222736
0点
>ミラーを指で押さえて
え、それはちょっと・・・・・良いんですか??(汗)
因みに、グローバルシャッターって、産業用カメラのページばっかりヒットしますね・・・・・(精々130万画素)
CX-PAL 71号のPDFでは、相変わらず
「45fpsではフォー駆るプレンシャッター現象が出るが、180fpsでは(略」
の様な書かれ方をしてるので、デジカメ向けの素子(高画素数)ではグローバルシャッターには対応して無いように思うんですけどねぇ・・・・・・
(対応してれば、CX-PALで"メカニカルシャッターが不要に!!"みたいに宣伝する様な・・・)
書込番号:7222998
0点
>AEの場合は細かいのですが、マニュアル露出やシャッター優先の場合はちゃんとなっていると思います。
Mモードでも微妙に時間のズレがあるようです。
いつもレンズ無しなのでMモードしか使ってないんで…
>え、それはちょっと・・・・・良いんですか??(汗)
と言うわけで、指で押さえつつ計測しました。
やはり電子シャッターを併用している事が判明しました。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/index.htm
1/250秒までは電子シャッターで、それより速いシャッタースピードではフォーカルプレーンシャッターのようです。
この件とは無関係ですが、カードなしレリーズを許可にしてもどちらかにカードが入っていると「CFカードが入っていないので〜」と出てシャッターが切れません。
PSPを使っていて余った2GBを入れてあるんですが、CFとMSを両方入れている人って少ないのかなぁ(笑
バグですよねきっと。 なのでメディアの振り分け記録とコピーが出来るようにファームアップしてください(笑 >SONYさん
書込番号:7223821
0点
>以前「R1」を使用していたときには「動体歪み」等は全く体験しなかったのですが
これは特別です。
一体型の利点をいかしたハイエンド機のなせる技ですから。
名機ですから、大事になさった方が良いですよ。
AFはデジ一と比べてとろいですが、風景画が好きな自分にとっては、
α700のスーパーサブ機として、ちょこちょこ出動しております。
液晶がバリアングルだし、最大絞りにしても、ゴミ問題は皆無ですから。
書込番号:7224754
0点
低速側で電子シャッターを併用する、積極的な理由を考えました。
1.ストロボ調光への利用
⇒シャッター幕Openのままプリ発光を記録し、画素初期化して改めて撮影
フィルム時代は、例えばミラーボックスの側面に調光用の素子があって、フィルム面への反射を測光していたが、デジタルでは撮像素子への反射を利用した調光は使われない。
なので、プリ発光の光を測るには、
・別途光学ミラーを配置して、測光素子へ受光
・撮像素子そのもので受光
のどちらかしか無い。
で、ニコン/Canonはともかく、ソニーなら後者でやるだろう と云う予測。
(部品点数削減でコスト削減にもなるし)
でも、今回のパターンは飽くまでもストロボ非発光。
その場合でも、電子シャッターには以下のメリットが期待できます。
2.いわゆる"ミラーショック"の低減
⇒ミラーバウンドに於ける衝撃もさることながら、シャッター幕の動作ショックも対象に
何でそう思ったかと言うと、ミラーを手で押さえたパタンの方が、通常動作より波形が長くなってた点が気になったんですよ。
( 1/100s(=10ms)での波形が40msなのに対して、ミラーを手で押さえた1/250s(=4ms)の波形の方が45msと長い)
これはつまり、ミラーアップと同時に先幕も開いてるのでは無いのかな、と。
(通常シーケンスでは、ミラーに遮られて見えない)
そうすると、機械的な振動は1タイミングで済むので、収束までの待ち時間が節約出来るのかな、と。
公式発表だとα700のレリーズタイムラグは66ms。 これを実験結果と照らし合わせると
一番最初のグラフ:66ms+10ms(1/100s)=76ms(波形収束)
ミラー押さえの1/250sグラフ:25ms+45ms(波形)=66ms+4ms(理論値)
と、確かに合致します。
てな訳で、「手振れ補正対策として電子シャッターを活用」って意見で如何でしょうか??
個人的には、Xスピード前後で処理が変わるとなると、ソフトウェアの作りこみが大変だろうなぁ、と危惧してますが、、、、、多分、来るべきライブビュー機へのノウハウ蓄積に繋がるんでしょうね。
こうなると、(レンズ交換式カメラとは言えども)天放さんの言う
>お散歩カメラならば、メカニカルシャッターなしでも良いという結論になるのでしょうか。
になる"かも"知れないですね。
書込番号:7228028
0点
×:"手振れ補正対策"
○:"手振れ対策"
(ミラーショック対策 が適切かも)
書込番号:7228040
0点
とりあえず電子シャッター併用みたいと理解していいみたいですね。
へぇ!です。
書込番号:7228327
0点
>これはつまり、ミラーアップと同時に先幕も開いてるのでは無いのかな、と。
タイムラグのページには載せていませんが、低速時はほぼミラーアップと同時にシャッター幕が開いています。
そういえばα-700はプリ発光と本発光の時間が短いんですよね。
全速電子シャッターのD40はこちら。
http://minase.on.arena.ne.jp/nikon/time/
シャッターの動きが目で見えるくらいの速度でした。
LPFにゴミ等が絶対に着かないコーティングがあればこのシャッターを無くす事が出来たと思います。
書込番号:7231157
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
レビューじゃなくて実写速報ですよね?
書込番号:7227141
0点
α700はD300より先に発売されているのに、今頃実写速報??
α700より後から発売されたニコンのD300は、一ヶ月前の12/11に既に実写速報終えているのに。
やっぱインプレス、、、(笑
書込番号:7227289
2点
>α700はD300より先に発売されているのに、今頃実写速報??
メーカーからの貸出機で行うと思うのでソニーよりニコンの方が
販売に力を入れているだけでは?
書込番号:7227360
0点
売れている方を先にレポートするのは、悪くないと思います。
書込番号:7227493
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
中国サイトにあるもう一つのαじゃ。
http://www.sony-dslr.org/read.php?tid=35
フェイクかもしれんが右上にα200にないボタン(ライブビューボタン?)がある。
ここまで気を遣ったフェイクなら脱帽じゃ。
縦グリの型番も意味深だの〜
α700:VG-C70AM
α200:VG-B30AM
いかにも欧米受けするような画素表記文字から案外α200は海外専用モデルで日本向けは、、、、
目がはなせんの〜
α900とサブにこいつを買うかの。
0点
オリンパスのE-400とE-410みたいに分けているのかもしれませんね。
まず、外国でα200を先行販売。
ちょっと遅れてα300を国内販売みたいな。
書込番号:7217726
0点
ありえますね。
海外専用でペンタックスK100Dの手ブレ補正なしも安くありましたから。
やはり海外では安いのが売れるのでしょうか。
書込番号:7217744
0点
現在使用のカメラは A1 A2 A200にα100です。
α100で使いにくいのは、ライブビューがないのでローポジション・ハイポジションの場合です。
この場合いまだに、A1 A2 A200を使用します。
混雑した祭りを後ろからカメラを上にかざして撮影する場合が多く、ライブビュー搭載されればすぐに購入予定です。
ローポジションも這いつくばることなく、ライブビューで撮影したいです。
α700 α200もライブビューがないので見送りです。
ライブビュー搭載のカメラ早く出てほしいです。即買います。
こういうファン多いのではないでしょうか・・・
書込番号:7217840
1点
>α100で使いにくいのは、ライブビューがないので
ライブビューは使うことがない(必要性を感じない)のでなんとも・・・・・・・。
ライブビューがあっても、ディスプレイが固定ではいまひとつのような気も。
タイムラグもぜんぜん変わってきますし。
書込番号:7218038
0点
中国Sonyのサイトでかなり詳細な情報がありました。
http://www.sony.com.cn/products/dslr/a200index.htm
1月中旬発売になるだそうです。
書込番号:7218180
0点
α100Wズームキット購入から1年たちました
α700では初めての投稿になります
ライブビューは以下の理由から欲しい機能です
1)地面スレスレの野草などを撮りたい
2)スコープなど暗いF値レンズでのピントあわせ
(特に日没前後や暗い曇りの木陰の野鳥撮影)
3)その他、ファインダーを覗けないアングルも多々あります
(ハイアングルからの物撮り他夜景、星野撮影など)
電池持ちの問題はバッテリーの予備か節電機能で対策として
それなりの機種選び〜マウント追加にはお金がかかります
こちらの情報も興味深々拝見しておりました
書込番号:7218276
0点
αの様な本体手ぶれ補正式なら、ライブビューはDimage A200等の様に可動式のバリアングルモニターになって
はじめてその幅広い本領を発揮できると思うんですが。
αyamanekoさんとかぶりますが、背面にくっついた固定式モニターなら、
例えば女子プロの吉住さんの様に常に三脚を使う人以外はあまり恩恵を受けられるとは思いませんが、如何でしょう。
※ソニーの人もこの板を読んでいるはずなので、今のうちにその辺きちんと・・・と思っちゃいます。
書込番号:7218955
0点
3rd-Eyeさんの情報が正しいのならα200より先に販売でしょうか。
1月中旬ならサプライズ商品なのでしょうね。
一眼レフ所有者なら、用途を分けられるこちらの製品の方が魅力的でしょうね。
逆に所有していない方なら、α100を進化し低価格化させたα200と、コンデジに近い感覚で撮影出来るこの製品とで悩みそうです。
書込番号:7219269
0点
> 3rd-Eyeさんの情報が正しいのならα200より先に販売でしょうか。
> 1月中旬ならサプライズ商品なのでしょうね。
一月中旬は中国での発売です。日本ではいつでしょうか。Sony.co.jpはなにも出てないですね。
書込番号:7219698
0点
仮にライブビュー付きの別機種があるとしても、中国サイトの写真どおり
とすれば一軸式の持ち出しタイプのように見て取れますが、これでは使い
勝手というか利便性が半減するように感じますね。どうなんでしょ。
書込番号:7219729
0点
スレで紹介されたサイトの中で下の方に「次のローエンド(A250か)でようやくライブビュー機能を?」
と日本語で記載されているのは何でしょうね?
書込番号:7220564
0点
「次のローエンド(A250か)でようやくライブビュー機能を?」
すでに開発され、発売を待つだけなのでしょうか。
待つしかないですね。
書込番号:7221555
0点
自分的にはE-3の様なバリアングルにする為に液晶の大きさやドッド数に制限があるのなら、α700と同一液晶で上下引き出しタイプの方が嬉しいかも。
うちの奥さんは全くのド素人で、A2でパシャパシャ色んなものを撮ってますが、α700をHDMIで繋いでテレビで見る絵にエラく感動してます。
α250?にHDMI端子&ケーブル付属、本体10万円位なら、軽く背中を押すだけで逝っちゃうかも?
大多数の皆様同様、我が家の財布はこのど素人が握ってます!
書込番号:7221956
3点
そういえばまだ繋いで見て無いなあ。HDMIケーブル買ってきてうちも奥方用にα700で撮った画像を見せようか。
最初奥方のコンデジに今更コンポジット端子で繋いで鑑賞させてから、その次にHDMI端子で繋いだα700を(^^ゞ
書込番号:7222150
0点
HDMIですか・・・・・・。
液晶TVがD端子しかついていませんから。
地デジチューナーが搭載されたので、諸般の事情もあり4年ほど前に買ってしまって、
まさか新規格の端子が出てくるとは思ってもいませんでした。
(26型で当時40万円ちょっと・・・・・。)
スレと関係ないですが(申し訳ございません)、
HDMIを、D端子と音声につなげるアダプターケーブルみたいな物をご存知の方いないでしょうか?
書込番号:7222205
0点
高山巌さん
更に奥様が撮影したものをお見せすると効果大かも...
最近はPCで現像する前にテレビでピントチェック等してボツ画像は削除しちゃってます。リモコンで拡大→確認→削除出来るんで便利に使ってます。
書込番号:7222256
0点
FOMA P905iの様な、二軸ヒンジをばっ!!
http://panasonic.jp/mobile/docomo/p905i/design/style.html
って冗談はさておき、一軸引き上げ式は、咄嗟にローアングル/ハイアングルにしたい時には便利ですよね。
私もA2で重宝しました。
#正方形撮像素子タイプのデジカメだったら、余計な事考えずに済んだんですけど、、、言っても詮無いか
書込番号:7222339
0点
我が家は42インチPDPと24インチ1920x1200画素のLCDモニタにHDMI端子が
付いていますが、D端子との区別はつきませんね。(HDMIはDの上位互換で、
Dの画像端子に音声端子をひとつにしただけなので違いがないのは当然かも)^^;
ちなみに、HDMI→D端子、D端子→HDMI端子変換アダプターも
持っていますが、6,000円くらいしたので、結構高いですね。
(現在はもう少し安くなっているかも・・・ですが。)
書込番号:7222587
0点
>HDMIはDの上位互換で、Dの画像端子に音声端子をひとつにしただけなので違いがないのは当然かも
HDMIはデジタルRGB伝送、D端子はアナログコンポーネント伝送で大きく違います。
勿論、画質もかなり違います。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
書込番号:7222778
2点
ビデオデッキとかで、コンポジットからS端子に成ったとき、接続側のピンが増えましたよね。
S端子からコンポーネントへの変更も、それと同じベクトルです。
(流れてるのは結局アナログ信号)
で、D端子は、コンポーネントの端子を一纏めにしたものですね。
(なので、Dとコンポーネントは、単純な変換ケーブルが有る筈です)
で、HDMIと有る意味互換性があるのは、PCとかで良く使われるDVI端子(DVI-D)
ただ、HDMIの方が上位互換なので、DVI端子搭載のディスプレイにHDMIな機器を繋いでも、著作権保護が掛かってる奴とかは制限があったかと。
書込番号:7222908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














