
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 21 | 2007年11月24日 14:29 |
![]() |
89 | 75 | 2007年11月23日 23:03 |
![]() |
83 | 60 | 2007年11月23日 00:19 |
![]() |
92 | 41 | 2007年11月21日 20:43 |
![]() |
6 | 2 | 2007年11月20日 23:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月20日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700のモニターは高精細、高コントラストで非常によいですが、
暗い所で撮って、PCモニターでみるととても暗くなっています。
暗順応している状態でα700の明るいモニターなので、余計にそうなるのかと思いますが、
皆さんはこのような経験されてませんか?
自分の想像より1段以上暗くなってしまう感覚です。
モニターの明るさを-4に、画質の明度を-1から0にしたのですが、やはり違和感があります。
何かいい方法やコツみたいなものはありますか?
ヒストグラムを見て、自分で慣れる他ないでしょうか?
1点

この問題、αSDの時もありました。
背面液晶が綺麗に見せすぎてPCで見ると「あれっ?」って事になってしまう。
α100は妙に青白くて人に見せづらく、α-7Dが一番安心出来ました。
背面液晶で色味まで確認する訳ではないのですが、明るさはヒストグラムを良く見ないと騙されちゃう。
そういう事もあってα700の背面液晶に私は良い印象を持っていないのですが(綺麗に見せすぎる事が仇となる)、これは「鑑賞するディスプレイだ」と言う考え方に変わっているのですが・・・ケータイとかも同じですよねぇ。。。
対策はヒストグラム注視しかないのではないか?と思ってますが・・・
書込番号:7013391
1点

PCのモニターのキャリブレーションはできていますか
写真の鑑賞はモニター?プリント?
露出の補正のためのツールはカメラにそなわっているので使いこなすことを考えるのが解決の早道
書込番号:7013454
5点

PCのモニターの感度を上げると、通常の仕事(ワープロやインターネット)の時、目が疲れるので暗くしています。カメラやストレージが正常で、PCはプリントした時が正常であれば良いと割り切って使っています。
書込番号:7013725
2点

707siからさんへ
50mm F1.4なかなかな素晴らしい写真ですね! 値段も安いし、F1.4の明るさが魅力で、次に買うレンズの候補(18-250か50か)でした。18-250は来年の秋の運動会まで出番なしなので、この写真の写りに感動してしまってすぐにでも買ってしまいそうです。ボケ味が素晴らしい!
書込番号:7013743
2点

早速、近所のキタムラに予約に行きました。価格の最低価格を提示するとなじみの店員が端数を切って35000円でどうですか?・・・で即決しました。
発売日に1台しか売れなかったα700が最近良く売れ出したと言っていました。値段が安ければ買った人の評判が良いので売れると思っていましたが・・・明日からの3連休ボーナス払いのカードで購入する人が全国で10000人とかあったらソニーの開発者の人も喜ぶよね!
書込番号:7014711
3点

>猫17さいさん
私の場合は、その場で他の人に見せてあげて、
『わー、きれい〜っ』ってなるんですが、
プリントして〜って言われて
プリントしてあげようと思って家で見ると、う〜んってなるんです。
>MACdual2000さん
写真の鑑賞は95%くらいPCディスプレィです。
プリントするときはシルキーピックスで印刷しています。
キャリブレーションってやったことないんですが、
色合い以前に、明るさが気になっています。
ヒストグラムでなれるのが近道でしょうか?
>裕次郎1さん
単焦点レンズは写りはすばらしいですが、
私の場合は使いこなせていなくてズームの方がいい写真とれる事がよくあります。
いつか単焦点を使いこなせるようになりたいです。
書込番号:7014815
1点

モニタで絶対評価をすることは出来ません。
ヒストグラムに慣れましょう。
書込番号:7015379
3点

個人で印刷するにはペーパーの質も大事です。
キヤノンのお徳用400枚セット 厚手27 量販店で1900円程度がお勧めです。
書込番号:7015458
1点

キャリブレーションについて質問なのですが(ド素人なので全くわからないんですけど)
ディスプレー明るさマックスにしていますが、これ以上に対処できるのでしょうか?
書込番号:7015662
1点

>ディスプレー明るさマックスにしていますが、これ以上に対処できるのでしょうか?
キャリブレーションしてディスプレー能力以上の明るさが出てくるわけではありません。
ディスプレーの明るさはカタログの「仕様」、「最大輝度300cd/m2」などと表示されています。
書込番号:7015690
1点

PCディスプレイのキャリブレーションは無関係(とは言わないが)で、カメラ側の問題だと思います。
例えると、最近の液晶ディスプレイはツルピカ液晶で、以前のザラザラ液晶に比べてキレイに見える、みたいな状況が当てはまると思います(7Dの時に違和感がなかったなら)。
現在使っているディスプレイがツルピカ系なら違和感はなさそうですし、CRTや旧来のザラザラ液晶なら違和感は消えないんじゃないかな、と。
書込番号:7015927
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうですよね。SONYの19インチ液晶を使っています。
調べてみましたが400cd/m2でした。コントラストは500:1でした。
最近のモニターはもっとよいものになっているのでしょうか?
せっかくなので次に買い換えるときは有機ELがいいなぁと漠然と思っています。
ねこ17さいさん
やっぱりカメラ側のモニターが明るいのが原因の気もします。
とりあえず明るさを落として対処しています。
PCモニタはツルピカなんですけどね〜。
書込番号:7016077
1点

あ、そうですか。<ツルピカ液晶
ん〜、私はCRTとザラザラ液晶で7DからSDで違和感があったのでそういう事かな、と思ったんですが・・・
すみません。
書込番号:7016209
1点

エプソンの4型液晶ストレージを使っています。P-3000の鮮明な見えぐあいが印刷した時とほぼ同じ写りです。
α700を最初に使った時、あまりの鮮明さに印刷した時に本当にこの鮮明な写りで印刷されるのか不安でした。夜、写したCFをストレージに入れて見ましたが同じ写りだったので安心して撮影を続けました。帰国してから印刷してみると彫の深い!自然な明暗!先輩諸氏が絶賛する!これがカールツァイスの写りだったのかと納得しました。(私の目でも違いが分かりました)
書込番号:7016271
6点

>ツルピカ液晶
周囲が明るいと色々なものが画面に写り込みますので、画像のコントラストが下がります。
写真にはノングレア処理が良いですね。
今度モニタを購入する際にはご検討を…
書込番号:7016795
1点

ツルピカ液晶(DiGIC路線)もそうですけど、
なんでソニーはトリニトロンを辞めちゃったんでしょうね。
なんでも、リサイクルが難しいとか?
α700の液晶は、ただ単に高品質ってだけでなく
チューニングが上手いのだと思います。
このへんに、プロフィール・プロ〜ブラビアのノウハウがあるのかも。
書込番号:7017676
1点

慣れると液晶でも見られますよ。
モニター明るさ調整画面でグレースケールが表示されますよね。
これを見て液晶輝度調整を行います。
・一番明るい部分と次に明るい部分の境目が見える
・一番暗い部分と次に暗い部分の境目が見える
この両方を満たす設定にすればOKです。
撮影ロケーションが変わるたびに、こまめに設定を変える必要があります。
日中野外では最大の+5設定でもちょっと暗い時があります。
この時は一番暗い部分と次に暗い部分が同じ暗さで表示されるので、
「今の液晶表示は実際よりも暗く映っている」
との認識の上で液晶表示を見るとよいでしょう。
今日は、アーケード商店街の中での撮影でして
まわりはかなり暗かったです。
液晶の明るさを最低の−5に設定しましたが、
まだ一番明るい部分と次に明るい部分の境目が見えませんでした。
よって、
「今の液晶表示は実際よりも明るく映っている」
との認識の上で液晶表示を見ました。
α700はヒストグラムボタンが付いているのでダイレクトに
ヒストグラムを表示できるため非常に便利だと感じています。
しかしヒストグラムは、あくまでも画面全体の状態を示したもの。
本当に露出を調整したい主要被写体の状態はどうなのか?はわかりません。
たとえば逆光に立つ人物を全身フレームインさせているときの
顔だけの明るさはヒストグラムではわかりません。
やっぱり、液晶表示でも露出を確認したいですよね。
書込番号:7020948
1点

まあ関係無いことかもしれないけど、出たばかりのD300を購入した人のブログを見たら
早速カメラの液晶モニタで確認後PCモニター見たら違いすぎるという同類の
悩みが書かれていましたね。黄ばむとかも。 各メーカー、同様の悩みは色々あるのかな。
書込番号:7021689
0点

カメラの液晶モニターはヒストグラム確認用ということで。
色が?と思うようになったら、PCモニターにもこだわりましょう。
PCモニターもカメラと同じくらい投資が必要です。
\10万以上では、ナナオ、NEC,三菱あたりから。
\10万以下ではナナオのS1931くらいしかありませんが。
書込番号:7022251
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
今日α700とEOS40Dを購入しました。
レンズはαは70-200mm F2.8G Planar T 85mm F1.4、35mm F1.4G、Vario-Sonnar 16-80mm です。
EOSは70-200mmf2.8ISL、EF85mm F1.2L USM 、EF35mm F1.4L USM、EF16-35mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L USMです。
お互いに撮り比べて生きたいと思っております、似たような構成でそろえたのは最終的に、1社に絞ろうと思っているからです。とりあえずαは初めてなので、期待したいですね。
明日から5日間休暇なので、京都の神社、寺めぐりします。
0点

凄いですね。
一体いくらで購入したのですか?
ざっと計算しても150万くらい?
…ってかこれくらいのを一度に購入する予算があるなら…私ならD3か1Ds3にしちゃうな…多分…
書込番号:7000971
1点

まあ、趣味ですので。
どちらかは売ることになってしまうので・・・
色々なカメラを試したいんです、それだけです。
書込番号:7001000
0点

す・・・すごすぎです。。こんなにいっぱい一度に・・うらやましいです。
先日、K10DとのAFの違いについて皆さんにご意見をいただいたのですが、AFを優先するならやはりαより40Dというご意見が大多数でした。両機の比較をレポートいただければ、ペンタックスからのマウント乗換えについて大変参考になると思いますので、ぜひ、よろしくお願いします。
書込番号:7001006
0点

いやいや、凄いですねぇ(^_^;)。僕もAF性能(特に動体)を考慮して、このままαSweetDからα700にステップアップするか、40Dを買い増す(又は全面移行)か色々と検討しているので、レポートが楽しみです。
書込番号:7001025
0点

こんばんは、一応報告しておきます、まずAFスピードはキャノンの圧勝と思います、使ってみて法思いました。
動体でのAF(被写体は子供)でもキャノンのほうが捕らえ続けてくれますね(部屋の中で夜です、日中の外や他の場面ではわかりません)。
レンズラインナップの差やAF速度だけで選ぶなら、今のところはキャノンしかないでしょう。
今日は、昼に金閣をメインに撮りましたが、αは、Planar T 85mm F1.4とF1.4、35mm F1.4Gが気に入りました、EOSはこれまた、EF85mm F1.2L EF35mm F1.4Lがいいですね。ズームはまだ、使っていませんが、家の中でいじった感じではキャノンがいい感じですね。
キャノンひいきではなくあくまで私だけの使用感なので過剰に反応しないでくださいね。
、
書込番号:7001074
3点

世界遺産を写すなら・・・
(1)マチュピチュ
(2)エジプト
(3)モンサンミッシェル
・・・です。3つに参加しても100万円以下で行けます。
書込番号:7001189
0点

買った夢を見た・・・なんてないですよね!
すべてを写した写真アップした方が信用されるかも?
書込番号:7001196
2点

すっすごいですね。
私はα700と30Dを使っているのですが今後のシステム構成していくうえで迷っているのでレポート参考になります。
書込番号:7001316
0点

ううむ・・ボディ2台はともかくとして、レンズがすごいですなあ・・・
AFはやっぱり40Dでしょうね。
ただα700も普通にスナップ撮るのなら基本的に大差ないんじゃないでしょうか?
でも、動きモノ中心に撮るのならやっぱりキヤノン機は頭一つ出てますよね。
僕は、現40Dユーザーで、値が下がりきるのを待ってα700も購入しようかと思っています(^_^;
僕の場合は、買い足しというか併用することになると思います。
露出傾向は40Dはややアンダー気味で、逆にα(僕が使っているのはα100)はややオーバー気味かな?と思ってます。
色味はキヤノンのややこってり系に対して、アルファはスッキリ系かな?
勝手な印象ですけど。
その辺りもレポートしてくださいね(._.)
書込番号:7001383
1点

「明日から5日間休暇なので、京都の神社、寺めぐりします。」
という事ですが、同日に、
「今日は、昼に金閣をメインに撮りましたが、」
と投稿している辺り嘘っぽいと思うのですが。
「αは初めて」らしいですが、EFでは基本的なラインナップから察してキヤノンも初めてっぽいし(^^;; 今までニコンだったのかな?
貧乏人の僻みですから、お気を悪くされても大目に見て頂きたいのですが、記述に関して気になる部分があります。
85mm F1.2Lと35mm F1.4L、85mm F1.4ZAが良いとする評価は同意します。
でも、35mmGは何故良かったのでしょう? 描写傾向が余りに異なるので大変不思議。 他の三本のレンズと同一の価値観では35mmGは厳しい結果になると私は思います。 描写ではなく画角がお気に入りなのでしょうか(^^;;
あと、85mm F1.2LのAFは「遅い」です。 IIになって「普通」になりましたが、USM搭載レンズとしては遅く、35mmGの方が速い、若しくは変わらないと思います(所有はしていませんが借りた事はあるので)。 野外では違った結果になるかも知れませんが(おそらくUSMは速くなる)、室内で比べたら圧勝と言える程の速度差は無いと思います。
尚、40D非所有ですのでこの機種に関してどうこう言えませんが、AF速度・認識力・精度は・・・まぁ、置いておき、EOSシステムの方が優秀だという事に関しては同意です。
写真を見せる人なんて殆どいませんし、プライバシーの問題もあります。
85mmZAと35mmGの被写界深度表最短撮影時の数値でも良いんじゃないですか。
ZeissのシリアルナンバーとGのシリアルナンバーの違いとか。
その辺りをお聞かせ頂けるとお話しに真実味が出ます。 是非よろしく。
書込番号:7001473
9点

書き方が良くないので補足。
EF85mm F1.2L
EF35mm F1.4L
85mm F1.4ZA
35mm F1.4G
この四本しか使っていない状態でAF速度を比較して、キヤノンが圧倒的とする理由が判らない、という事です。
書込番号:7001503
4点

>買った夢を見た・・・なんてないですよね!
書込み時刻からみると、当たっていたりして・・・
書込番号:7001666
5点

ねこ17さい様
私は単純に標準やや広角の35mmと中望遠の85mmで比べた範囲の話?
または、それぞれメーカの一番明るいレンズで比べられているので
オールマイティーな比べ方なのだろうと、何の疑いも無く見ていました。
実は私、α700かcanonへ乗換えか悩んでいます。
・今までαで来ましてレンズやフラッシュまで一斉に買い換えはキツイという思い
・店頭デモ機で手に持って見て比べ40Dの方に本物感を感じる思い
相反する思いが頭の中でぶつかり合い、他に参考材料(情報)を欲してます。
そこで先程のAFの話で、AFの優劣はどう比べればベターか
この板を借りて教えて戴けないでしょうか?
あほな質問と笑われるかもしれませんが、よろしく御願いします。
書込番号:7001750
0点

捨てるほど金があってもこういう買い方しないと思う。
万が一買ったんならただの自慢。
レンズ一本買うのに半年悩む私の僻みでした。
書込番号:7001879
6点

月曜から休暇とって土日からもう京都に行ってるんでしょう。
でもこれだけ機材持って行ったら重量が大変?
半分売っただけでも相当なロスが出ますからかなりのお金持ちか趣味人ですね?
言い方は悪いですが人柱になって調べてくれると思うとありがたい方です。
40Dの方が本物感を感じられますか?
こればかりは感覚の問題ですからなんともいえませんがどんなところでしょう?。
自分はα700の方が良い感じがしました。
書込番号:7001930
1点

>「明日から5日間休暇なので、京都の神社、寺めぐりします。」
>という事ですが、同日に、
>「今日は、昼に金閣をメインに撮りましたが、」
>と投稿している辺り嘘っぽいと思うのですが。
京都の人なんじゃ?
書込番号:7002145
0点

2007年11月19日 00:21 「明日から5日間休暇なので、京都の神社、寺めぐりします。」
2007年11月19日 00:53 「今日は、昼に金閣をメインに撮りましたが、」
全てのレンズで時系列に矛盾なく実写真をアップされればみなさん大拍手だと思います。
書込番号:7002225
4点

京都の人が「京都の神社、寺めぐりします。」って変では?
普通は「家の近所で試してみます」になると思います。
「月曜から休暇とって土日からもう京都に行ってるんでしょう。」
と言うのが妥当な解釈かな?
色々ツッコミどころはあると思いますが、ご本人が示して下さるでしょう。
>X-700さん
GImanさんはオールマイティーな比べ方だと思います。
私も同じで画角や周辺要素を考慮せず、単純に速度だけで判断しています。
私の感覚ではこの四本なら殆どEFもαもほぼ対等です。 4本の中で最も速いのはEF35mm F1.4Lでしょうが、それだけで「圧倒的」と表現するには違和感があります(しかも85mmが足引っ張ってるし)。
70-200mmクラスになると「圧倒的に」違いますが。
>そこで先程のAFの話で、AFの優劣はどう比べればベターか
>この板を借りて教えて戴けないでしょうか?
(実際に使わずに)AFの優劣を比較するという事でしょうか?
ご質問が難しいので意図を理解してお答え出来るか判りませんが、私はAFに関して「認識力」「速度」「精度」この三つに分けて考えています。 用途によっては「追従性」も加える必要があると思いますが、掲示板情報だけですと無理ではないでしょうか(^^;;
先のEF85mm F1.2Lに関しては、普段EF50mm F1.4を使っていて、そのまま付け替えたら遅さを体感出来る、IIになってもやっぱり遅い(でもマシにはなった)、と、そういう事があって、私はαの方を持ちあわせているので感覚的比較が出来る、と(この場合、EF50mm F1.4が規準になっていますね)。
すみません、意図を汲み取れません。
説明が下手すぎる。 ごめんなさい。
書込番号:7002418
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
発売直後だというのに、シェア2.2%と大不振のようです。
これなら、発売後の価格の暴落も仕方ありません。
昔はαユーザーも沢山見かけましたが、本当に減ってしまったんですね。
それにしても、あまりにも失速しすぎると噂の上位機種の登場にも影響を及ぼしそうです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
5点

αレンズの良さを知っている賢いユーザーは、フルサイズの上級機待ちですかね。
書込番号:7003359
5点

いまいち見方がわからなかったのですが、
「集計日付 2007年11月2日〜11月8日」
これって発売前ですかね?
書込番号:7003387
1点

たまらない貯金さん
集計日付は2007年11月11日〜11月17日のようです。実際はズームキットの分もありますから
2.2%より少しだけポイントはアップすると思います。
書込番号:7003430
0点

>ぷーさんです。さん
すみません、今見たら集計日付 2007年11月11日〜11月17日になってました。
なんでだろう?
>フルサイズの上級機待ちですかね。
これもあるとは思うのですけど、発売日が前倒しになった事も影響あるかも?
本当の意味では、来週のデータによるかもしれません。
書込番号:7003449
0点

各社競ってデジ一を発売していた4・5年前、当時のミノルタ社長が「デジタル一眼は時期尚早」と発言してαユーザーは大いに落胆したものです。
その後コニカと合併し、α-7Dが出たことでαユーザーは狂喜乱舞したのも束の間、ユーザーを切り捨てるかのようなカメラ事業からの撤退・・・
当然αに見切りを付けた人も多かったはずです。
小生も他社に乗り換えようかと相当考えましたが、長い写真歴でキヤノン、ニコン、ペンタ、コンタを使ったてきた中でも、αレンズの描写が一番好みだったので、今でも単焦点を中心に10本ぐらいは残しています。
いつかフルサイズ機で使うために・・・
(勿論銀塩機では使っていますが、やっぱり出番は極めて少ないです(^^;)
α700は店頭で散々いじってみましたが、α-9やα-7が出た時に感じた、有無を言わせないほど強烈な「欲しい!!」という感覚が残念ながら生まれませんでした。
今週出るE-3を触って、どちらを買うか決めます。
書込番号:7003480
1点

> それにしても、あまりにも失速しすぎると噂の上位機種の登場にも影響を及ぼしそうです。
これはありそうですね。
上位機待ちで買い控えだってのが事実だとしても、ビジネス的には関係ないでしょう。
担当者が「これは、上位機待ちで売れなかっただけです」なんて言っても、そんな言い訳は寝言にしか聞こえません。
上は「言い訳はいいから、販売戦略全面的に見直せ」と言うに決まっています。
この事態に及んで、上位機待ちなんてのを期待して、突き進むなんて大博打、ふつう打たないでしょう。
というか、上位機待ち期待してそんな大博打うつくらいならはじめから「上位機から出せ」くらいのこと言ったかもね。
まあ、いずれにしても、この状態が続けば、これまでのスケジュールは、おそらく実質白紙でしょう。70-300Gの発売時期も影響を受けるかもしれません。
個人的には、こちらを心配しています。
書込番号:7003539
2点

雑誌や電車内での広告は見かけますが、TVではα700を宣伝していません。
なので実際触ってからじゃないと判断しにくいというのは・・・
α700は使用するとカメラの機能がわかる感じがします。ほんといいカメラなんですが
年末に何かキャンペーンとか打たないと厳しくなりますね。
今週はD300・E-3と発売になります。
各社出揃ってからが本当の勝負でしょうね。
書込番号:7003569
1点

発売前のD300が16位。
何のデータでしょう?
予約も入れてるの?
書込番号:7003585
1点

と言いますか、α700が40DやD300と同じくらい売れると思っておいででしたら、買いかぶりすぎです。生産台数では40Dが月産7.5万台、D300が6万台に対して、α700が2万台(最初のみ3万台)と公表されていましたし、シェア数字としてはこんな所では?最終的に20位以内にとどまれば御の字だと思っていますし、そもそもキヤノンやニコンに、中級機以上で勝てるメーカーなど存在しないでしょう。
(以前のデジタル一眼の所有者アンケートでのメーカー別シェアからすれば、中級機の中での売上シェアが10%あれば、売上としては順調という事になりますし、他のクラスの製品も含めたトータルのシェアでは当然それよりはるかに低くなります)
それに、価格.comに掲載されているようなネットショップが安売りをした所で、BCNランキングの数字には集計されませんので、α700の売上は一向に増えません。一方で、大手量販店ではまだ17.8万の10%還元と高いままですし、買い控えしている人も少なくないでしょうしね(かくいう私もまだ買ってません(笑))。
もうじきオリンパスのE-3も出てきますが、最終的な売上はわかりませんけど、初動ではたぶん負けるんじゃありませんか?E-3の場合、あれが最上位機ですから、待ってもそれ以上の製品は出てきませんし、下のクラスも出てあまり間がないので、待った所で他の選択肢は当面無いでしょうからね。
一方のα700は最上位機が来年に控えていますし、エントリ機も出てくるはずですので、様子見をしている人も少なくないでしょう。ソニーとてプロですからその辺りは織り込んでいるでしょうから、別に彼らの売上計画とそれほど乖離はないと思いますし、ましてや最上位機の発売に影響が出るなんていうのは杞憂だと思いますよ。
あと、ちなみに先週見た時は、α700のBCNランキングのシェアは7%くらいだったと記憶しています。
書込番号:7003595
4点

細かく集計すると3.4%ありますから、普通ではないでしょうか?
(メーカーで選び、さらにスペック選ぶ)
書込番号:7003615
0点

> 雑誌や電車内での広告は見かけますが、TVではα700を宣伝していません。
というか、α700発売前にα100のTVCMあれだけ流していたのに、α700発売してもTVCM流さないあたり、どうみてもα700売るつもりがないようにしか思えません。
> なので実際触ってからじゃないと判断しにくいというのは・・・
実際触ろうにも、実機が置いてある店舗は限られるし、α100が隣においてあったら、下手すれば同じカメラが並んで置いてある程度にしか思われないかも・・・。
そもそも知らなきゃ、わざわざ触ろうとはおもわないしね。
> α700は使用するとカメラの機能がわかる感じがします。ほんといいカメラなんですが
> 年末に何かキャンペーンとか打たないと厳しくなりますね。
既に年末では遅いような・・・。
まあ、分かっている人は、予約してでも買うから、実際問題、困らないと思うけど・・・。
書込番号:7003618
1点

あきらかに初期価格の設定ミスです。最初から40Dと同じ程度の価格だったら売れたのに・・・値下がり待ち組が多数ある!
それが証拠に書き込み数は少ないが私が実際に11/9-16とモロッコ周遊8日間にα700+16-80持参し、写した写真のアップは3日間で600件を超えるアクセスがありました。(写りが気になっている)
α700を買おうと思っている人はすでになんらかのデジ一眼を持っており急いでなく、安くなったら買う!が相当数あり、129800円の年内底値が出た頃順調に売れる予感が!
書込番号:7003639
7点

> それに、価格.comに掲載されているようなネットショップが安売りをした所で、BCNランキングの数字には集計されませんので、α700の売上は一向に増えません。一方で、大手量販店ではまだ17.8万の10%還元と高いままですし、買い控えしている人も少なくないでしょうしね
なるほど。
でも、α700。ソニーが当初思っていたほどは売れていなさそうなのは事実みたいですね。
発売日に、予約なしでも買えたみたいですから(私は、なんだかんだで予約しましたが。おかげで、前日に手にできましたが、発売日以降だったら週末しか取りにいけず(まあ、その日も、本当はとりに行けなかった「はず」だから、どうなっていたかわからないけど)、下手すれば2週撮影機会を逃すところでした。というか、今年の紅葉は満足に撮れなかったかも)。
書込番号:7003661
0点

> α700を買おうと思っている人はすでになんらかのデジ一眼を持っており急いでなく、安くなったら買う!が相当数あり、129800円の年内底値が出た頃順調に売れる予感が!
急いでいない人は、来年の春あたりに、12万待ちでいいんじゃないでしょうか?
1年後には10万以下になるとか言っている人もいるし(そりゃ、なるだようよって感じ)。
というか、下がるから買えないって人、そもそもデジモノに向いてないような気がする・・・。
この手のものって旬に買うから楽しいのにね。
書込番号:7003695
3点

シェアのことを気にするのであれば、ソニーはあまりにもラインナップが貧弱すぎます。
α100はクラスが違いますが、実質生産中止のようですし、中級機が1機種というのは異常な状態ですよね。
ペンタやオリでさえ間髪入れずに機種の更新、バリェーションの拡大といった企業努力をしているわけですから、ソニーも本腰を入れなければブランドだけでは縮小の一途を辿るだけです。
レンズの話も出ていましたが、ソニーのレンズは高いですよね。
コンデジやビデオカメラ、PC・・・などで商売のコツは心得ているはずなのに、1眼デジの販売戦略には?です。
がんばれソニー
書込番号:7003718
5点

私はCANONユーザーで40Dを購入した口です。ただ、ツァイスレンズでAF可能であるとゆう魅力でこの板も覗いております。
40Dでの事なのですが、ボディー単体よりも17−85のレンズキットのほうが倍くらいの売り上げを上げていることに少し驚いております。自分なりに分析した結果は、このクラスの需要の中心はコンデジのハイクラスからのステップアップが多いことです。コンデジハイクラスからですとデジ一エントリーよりもその上のクラスである、CANON40DやNIKOND80辺りへステップアップしているようです。
α700のこの辺りの弱点は、適当なちょっと上等な標準レンズが見当たらないことです。高倍率の16−105が有るとはいえセットで実売20万、これでは手ブレ補正レンズの17−85ISキット16万のEOSと比べ売り上げを伸ばすのは難しいと思います。
デジ一エントリーからの買い替えではなく、コンデジハイクラスからのステップアップに主眼を置いた販売を考えるべきです。
ちょっと上等な標準を付けて16万前後が良いのでは?
もちろん今日のデジタルカメラは一眼でも世界でどれだけ売れるかですから、BCNで全てを語ることは出来ません。
しかしながら、ライブビューを外したことや適当な価格のレンズキットが無いことは、現状のニーズとちょっと外れている気がしてなりません。
m(__)m
書込番号:7003767
2点

> シェアのことを気にするのであれば、ソニーはあまりにもラインナップが貧弱すぎます。
結局のところ、αの良さが分かっている人は、シェアとかラインナップではなく、自分にとって必要なレンズがそこにあるかどうかで選んでいるんだと思います。
ただ、ボデーのラインナップが貧弱だったために、不安材料があった。
ボデーがα700で満足できる人にとっては、とりあえずこれで一安心って事でしょう。
> α100はクラスが違いますが、実質生産中止のようですし
在庫がはけたところで、後継機投入って考えていたら、在庫がなかなかはけないってところではないかと思っています。
どう考えても、年末商戦目前の今投入すべきは、α700よりα100後継機でしょう。
ソニーの戦略は、謎なところが多すぎますね。
戦略が見えない・・・というより、戦略がないように見える。
書込番号:7003780
3点

> 結局のところ、αの良さが分かっている人は、シェアとかラインナップではなく、自分にとって必要なレンズがそこにあるかどうかで選んでいるんだと思います。
逆説的な言い方をすれば、αレンズの魅力なんて知らない一般の人には、αは売れないと思います。
おそらく、多少値段を下げても、たいした宣伝もされていない現状で、αを選ぶ人ってまずいないんじゃないかな?予めαを買おうって人を除けば(逆に、そういう人は、宣伝なんでされなくても、α買う・・・で、前レスに戻る)。
書込番号:7003818
2点

若干言葉や表現か変わっても、この話の流れは他のいくつものスレッドで
何度も繰り返されてきているものとなんら変わっていませんね。
飽きませんか?(^^;
書込番号:7003829
3点

さだじろうさん
>と言いますか、α700が40DやD300と同じくらい売れると思っておいででしたら、買いかぶりすぎです
誰も思ってないと思うけど(笑)
書込番号:7004055
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私も含め購入を迷う者が、
購入か断念か判断する材料(情報)を求めてやって来るのがこの掲示板の役目と思います。
良い事はメーカーが宣伝してくれるので
「これから買う人に役に立つ情報は、使ってみてマイナスだった点」です。
私から勝手に御願いしますが、
掲示板の常連様の方々には否定的な書き込みを非難しないで欲しいと思います。
ガセ的、中傷的、他悪意を持った書き込は、いけないと思いますが、
ここは初めてでも掲示板を利用できる人なら、見れば大体判かりスルーできると思います。
17点

「使ってみて」というのをどのように判断するのか?
そこが難しいところかもしれません。
撮影スタイルが異なれば利点欠点は入れ替わります。
当方はまだ先代のα7Dを使用中です。
背面液晶に撮影「前」の撮影データが映ることの利便性を再認識しました。
昨夜は真っ暗なライブハウスの撮影だったのです。
バッテリーの持ちが不利になったとしても、それをカバーできるだけの魅力だと
思いました。まだ耳がキンキンしていますが。。。
書込番号:7002040
1点

スレ主さんの言われる事は良く分かります。ただ残念ながら、クチコミは持ってない人の否定的な書き込みが多いのも事実なので反論がないと参考にしたい人には本当の情報が伝わらない可能性があります。
<ここは初めてでも掲示板を利用できる人なら、見れば大体判かりスルーできると思います。
そんな事はありません。何にも分からないという人が多いですよ。
書込番号:7002061
1点

> 良い事はメーカーが宣伝してくれるので
> 「これから買う人に役に立つ情報は、使ってみてマイナスだった点」です。
そのマイナス判断の中には、往々にして、偏った基準で判断していたり、ユーザー独自の特殊な事情を反映しているものだったり、中には明らかに勘違いしているものも少なくありません。
そういう内容に関して、確認したり指摘したり訂正すると、常連がとかシンパ(中には社員とかGKとか)が否定的な意見を潰しにかかると決めてかかっている人もいるようですが、実際には、両論に同様でなければフェアじゃありません。
プラス面はメーカーが宣伝しているっておっしゃいますが、それがきちんと伝わっているか疑問です。
また、メーカーの記述のつまらない揚げ足をとって、さも欠陥であるかのような書き込みも散見されます。
そういう時に、掲示板がメーカー不在の欠席裁判にならないためにも、ユーザーサイドからの擁護は必要だと思います。
たとえば、AFはたしかに速くなっているけど、動体に対しては弱いです。
ただ、それは遅いわけではなく、そもそも動きの追従に最適とはいえないAFアルゴリズムにある(メーカー自身も単にAFを続けるだけと言っているように、動体予測AFなわけではない)
アルゴリズム的にある種の被写体やある種の動きに対して特に弱かったりするわけですが、そういう被写体を追う人が、α700のAFは駄目みたいなことを書き込んで、それの背景をだれも説明しなければ、それが一人歩きしてしまいます。
また、AF時に最高連写速度が満たされないなんてのも、仕様を満たしていないから欠陥だみたいな論調で書いていた人もいました。
α700のファインダーが駄目だとか言っている人の中にはD300と比較していたり、40Dと数字だけで比較していたりとか、適当とは思えない批判も多く目にします。
また、そういう事に対して意見すると、揚げ足とって話を摩り替えたり、説教くさい事言うなとか、俺にとって駄目なんだから駄目なんだみたいな返事しか返ってこなかったり、とほほな結果があまりにも多いです。
そういう状況下で、メーカーは宣伝しているんだから、掲示板等では否定的な発言を甘んじて受けるべきってのは、ちょっとどうかなと思います。
書込番号:7002158
5点

使って見ての使用感です。
液晶で撮影データーを常時モニターしているとバッテリーがものすごい速さで消耗します。(必要な時にのみ見るようにすれば問題なしですが・・・)
その他に不満はありません。
これまで使ったキヤノンやニコン(現在も)より優れている点はDレンジオプティマイザーで逆行や白い服を着ている人物、被写体の中に明暗がある場合でも補正なしで写せます。という事はほとんどの場合オート(フラッシュを使う日中シンクロの必要が無いので)で良くPモードには自分の好みで設定出来便利です。(私の場合PモードはDレンジオプティマイザーを3段階で3枚自動で写す設定にしてます)
書込番号:7002178
3点

X-700さんの仰ることはよく分かります。が、匿名掲示板ということもあり
恣意的であったり誘導的であったりネガティブであったり・・・と内容も
色々で、何も分からず信用してしまったり刷り込まれる人もいるでしょうね。
研究熱心でいろんなサイトで調べるような人であれば大局的な判断ができると
思いますが・・・。
数日前のスレに、書き込み内容を嘆いている方がいたので「無視して下さい。
何人かパラサイトがいますから・・・」とレスしたら削除されました。
また消されるのかな。
書込番号:7002191
1点

書き込みありがとうございます。皆様の御意見ごもっともと思います。
そこから両面の意見
・誉め的意見
・否定的意見
・否定的意見に対する忠告と言うかフォローと言うか的意見
を聞く(読む)方が良いと思いました。
私にとっての発売日(棒茄子日)は、まだ先なので暫らくウロウロしていると思いますが
よろしく御願いします。
書込番号:7002302
1点

別スレで難しいご質問に頭を悩ませてしまいましたが(^^;;
私やGT氏は比較的ネガティブな記述をする傾向がありますね。
GT氏は直接関係ない記述もあるのですが(その方が多い場合もある)、真っ当な指摘している時があります(直接関係ない記述に埋もれているので発見が難しい)。
投稿者の過去履歴をチェックする事も必要かも知れません。
また、手にした当初とそれ以後では印象が変わりコメントも変わりますので、一ヶ月後くらいが冷静になれるのかも知れません。
ちなみに、裕次郎1さんが指摘している電池の減り、これは凄い。
みるみるうちに減ってゆきます(^^;;
D200の電池の減りもビックリしましたが、そこまでは凄くないものの、既存のαと比較すると凄く減ります。
書込番号:7002457
2点

細かい話ですが、
デメリットをあげるのは全然OKだと思うんですよ。
ただ否定となるとそれは大きなお世話か無神経ですよね。
使えるかどうかは読むが我が判断する話だし、
デメリットは大切な判断材料ですからね。
読む側の事も考えて悪い印象を残さずに、
マイナスのコメントできるよう気を付けねば。
書込番号:7002535
4点

撮影しているうちに前後ダイアルが動いてしまい
モニター見ると露出補正されてたり絞りが変わっていたり
出っ張っているからしょうがないかな。
私はアイスタートとオートレビュー切りで
撮影しているのでバッテリーの消耗はそれほど
気になりません。
書込番号:7003000
0点

X-700さん
例えば、α700のAF性能は公称α100の1.7倍です。公称だけでなく、実際測定しても数字的にはα700のほうが間違いなく上回っているでしょう。
一方で使い比べた人に感想を聞いたならば、「格段に違う」という人もいれば、「大して違わない」という人も出てきます。別にどちらかが嘘をついている訳ではなく、その人の主観の中、あるいはその人が試した特定の条件においては恐らくどちらの意見も正解なのでしょう(中には嘘をつく人もいますけど)。
ただ、少なくとも常連の人の多くはその製品の長所も短所も理解した上で、その機種を買うに値すると思った人達でしょうから、「大して違わない」と主張する人がいれば、より自分が公平で客観的な評価だと信じる「格段に違う」のほうに、情報を「調整」しようとするだけで、別に「否定」をするつもりはないでしょう。
いたずらに否定的な意見も、盲目的な賞賛も、情報を求めている人にはどちらも有害です。役に立つのは、極力主観を排した客観的で公平な情報のみです。ですが、一銭にもならない掲示板の書き込みに、時間と費用をかけて、色々な条件でのデジタルな評価データも沿えて、感想を書くような奇特な人は滅多にいませんし、上に書いたように数字では優劣が出ても、人の感じ方はまた別物です。
結局の所、冷たい言い方ですが、(私も含めて)どこの馬の骨かわからない他人の言っている事を鵜呑みにするなというのが私のスタンスです。最終的には自分で見て触って、自分の主観を元に判断するしかありません。見て触って判断がつかない程度の性能差であれば、自分の価値観に従って、値段の高いほうか安いほうかどちらかに決めればいいんじゃないでしょうか?
他人の辛辣な批判を読めば、なんとなくその製品を理解できたような気分にはなれますが、買い物というのは一種恋愛のようなものですからね。人間であれ機械であれ、長所もあれば短所もあります。長所と短所のどちらかだけがクローズアップされ、それが読んだ人の先入観になり、どれを選ぶかの判断を歪めてしまうのは、メーカーにとっても消費者にとっても不幸な事だと思います。ある人が世界で最高の人生の伴侶だと思った女性を、他人もそう思うとは限らないのです。逆もまたしかり。
書込番号:7003006
2点

X-700さん
仰るとおりです。
「GTからDS4さん」がレスしなければ、α700の板もスッキリするのですがね。
自己紹介を見ると、この人技術系ですよね。・・・いや「枝術系」かな。
まさか、SONYの関係者ではないですよね???。
それにしても、GTからDS4さんによるα700の作例が見たい。
書込番号:7003009
6点

ねこ17さいさん
ちょうど手頃なサンプルなので引用させていただきますが(^_^;)、「電池がみるみる減る」というのはどの程度なのでしょうか?人によっては7割くらいの撮影枚数と思うかもしれませんし、半分程度、あるいは1/3以下じゃないかと思う人もいるかもしれません。
数字が公表されている通り、α700の撮影可能枚数がα100より少ないのは間違いないでしょう。ですが私ならば「電池の減りは公表されている通り、α100より速いです」までですね、書けるのは。「みるみる」といったアナログな表現を使うと、読む人がどう受け取るかわからないので怖くて書けないです。
α700の場合、残量が%表示されるだけに、実際の減りよりも速く感じられる可能性もありますし、「慣らし運転」をしていないために、電池の実力がまだ発揮できていないかもしれません。私が「みるみる」という表現を使うとすれば、同一条件でα100と比較テストをして、公称数字よりも電池の持ちが明らかに悪かった場合くらいでしょうね(そこまでやる気は毛頭ありませんが)。ほぼ公称数字通りであれば、アナログな表現を使わず、その数字を出せばいいだけですし。
そして、「常連」さんの中に「みるみる」という言葉に違和感を感じる人がいても不思議はありませんし、それに対して意見する人が出てくるのは、ごく自然な事ではないでしょうか?
書込番号:7003113
1点

> 少なくとも常連の人の多くはその製品の長所も短所も理解した上で、
どこまで理解した上で書いているのか、あまり自信はありませんが・・・。
> 「大して違わない」と主張する人がいれば、より自分が公平で客観的な評価だと信じる「格段に違う」のほうに、情報を「調整」しようとするだけで、別に「否定」をするつもりはないでしょう。
AFアルゴリズム(少なくともAF-Cに関して言えば)は「大して違わない」だと思いますし、速度に関しては「格段に違う」だと思います。
ぱっと使って、違わないとか違うとか判断を下す人の多くは、そこを見極める前に判断を下してそこで思考停止しているように見受けられます。
まあ、それもそれでひとつの判断だけど(実際、それで使えないってなら使えないんだから仕方がない)、それはきちんと考えた上での事ですかってのをもう一度問いたいって思ってしまうケースが多いですね。
書込番号:7003170
0点

> そして、「常連」さんの中に「みるみる」という言葉に違和感を感じる人がいても不思議はありませんし、それに対して意見する人が出てくるのは、ごく自然な事ではないでしょうか?
というか、電池の減りが見えるからα700は凄いなと思ってしまいました・・・というのは、半分冗談ですが・・・。
個人的な印象からすれば、実際の撮影では電池の持ちはかなりいい印象を持っていますね。
3回くらいフル充電、そこそこ使いを繰り返した後に、フル充電から4Gのメディアを使い切って70%くらいですから、千枚近くはいくんじゃないですか?日中の普通の撮影で。
もちろん、バルブ撮影とか、モニターで再生を繰り返したり、フラッシュ炊けばどうか知りませんが。
たしかに1%単位で見えるから、みるみる減って行きますが・・。
書込番号:7003221
0点

>さじたろうさん
尤もなご指摘ですが、表現までは規制出来ないと思います。
何らかの定量的判断基準を拠り所とするなら客観的数字で表す事が出来ますが、感じた事を書くなと言われても難しいです。
無駄な悪評を立てる気は毛頭ありませんが、擁護する気はありません。
他者の評判や批評を引用する事もしません。
感じた事を自分の言葉で書く、それが重要だと思うのですが。
感じた事を書くのがネガティブキャンペーンととられるなら仕方がない・・・悪徳書き込み人です(笑)
書込番号:7003232
0点

>「GTからDS4さん」がレスしなければ、α700の板もスッキリするのですがね。
>自己紹介を見ると、この人技術系ですよね。・・・いや「枝術系」かな。
技術系なら技術系なりの論理立てのルールがあります。
主観(根拠のない思い込み)と他人の批判のみだから素人にも見抜かれてしまうのでしょう。
書込番号:7003352
9点

スレ主さんごめんなさい。ちょっと板拝借。
裕次郎1 さんへ
海外旅行での使用感・16-80で良かったか(105が必要でなかったか)等々
別スレでお話しいただけませんか?
書込番号:7003369
1点

ねこ17さいさん
はい、表現を規制する意志も、その権利も私にはありません。偉そうな事を書きましたが、私自身もきっと過去に何度も不適切な表現をしている事でしょう。
ですが、ここは大学のカメラサークルの部室ではなく、公共の掲示板です。書き込みをしている人よりはるかに多くのいわゆるROMっている人達がいて、書かれた内容を読んでいる事でしょう。
ネット社会において情報というのは川や海の水であり、空気のようなもんです。であれば、その水や空気を極力汚さないようにする(=情報の正確さ・客観性を保つ)のがネチズンとしての義務でしょうし、それを意識した上で書き込みをするという心がけさえあれば、それで十分ではないでしょうか?
書込番号:7003376
2点

こんばんは。
私もどちらかといえば、最近のα本体については否定的な立場ですが(^^)
私は『写真を撮る』ことが最大の目的であって、メーカーを選ぶに当たっては必要以上に特定メーカーに肩入れすることはしません。
結果が全てだと思っています。
無論、財布には限界があるので、そう頻繁にシステム入れ替えなんてできませんけどね。
メーカーにこだわっている人はどうしても贔屓目になるし、あくまで参考までとすべきです。
結局のところは自分で判断するしかないと思います。当然、失敗する、ケースもでてきます。
それも含めて、楽しむのが私のフォトライフです。
書込番号:7003576
0点

> 尤もなご指摘ですが、表現までは規制出来ないと思います。
規制することは出来ないから、行き過ぎた表現や、偏った判断に基づいた悪評には、「それは変じゃないの」って事を言える自由が必要だと思います。
メーカーに批判的な発言は許すが、それに批判的な発言は許さないとか、書き込みに異を唱える書き込みは板が荒れるから控えろみたいな書き込みこそ、控えるべきものだと思います。
> 何らかの定量的判断基準を拠り所とするなら客観的数字で表す事が出来ますが、感じた事を書くなと言われても難しいです。
所詮素人が暇な時間に書き込む板です。
定量的な判断基準なんて求めるのが無理だし、そんなものを期待するなら、ごく一部のカメラ雑誌のニューフェース診断室でも読むべきだと思います。
思ったことを、感じたことを書く。それに対して、それは変だと思ったら、それもそのまま書けばいいだけでしょう。
書込番号:7003581
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
「α700」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
5点

えっと・・・,どなたからも紹介がないようですので私のものでよければどうぞ。
#ちょっと恥ずかしいですね・・・。
【URL】
おきらくプログラマー:α700私的サンプル
http://mkozo.sakuraweb.com/category/436686-1.html
【上記サイトの紹介】
私のブログです。もともとは風景写真を中心に撮ることが多いのですが,ここ数ヶ月は外出できる見込がほとんどないので,身近なものが中心になると思います。週1枚以上のペースで少しずつ作例を増やしていくつもりですので,もしよろしければRSSなどを使って更新チェックしていただければ幸いです。
【使用機材など】
上記リンク先のカテゴリはα700の作例のみをアップしていきます。使用レンズなどは非純正の場合があります。詳細はサンプルごとの撮影データをご参照ください。
書込番号:6994888
1点

レンズは「Minolta 24−85mmF3.5−4.5」&「TamronA16 17−50mmF2.8」&「Sigma 70−200mmF2.8EX」を使用しています。
条件としては、プログラムオートor絞り優先・AWB・DMF・多分割測光での撮影です。
http://www37.tok2.com/home/og/photo2/a700_a7d.html
書込番号:7008691
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
なんか板をギスギスさせようという書き込みが目立ちますのでうわさででも気を抜かれてはいかがですか。(余計邪魔くさかったらすいません)
ビギナー向け二機種が来年1-3月、FF(SSS、3500j)が来年後半発売で、1月のPMAで発表されるという「うわさ」です。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=25626257
書き込んでる人どこの国の人なんでしょう?
0点

ソニーの人に「エントリー機はいつ出るのですか?」と聞いたら
「来春です。」という返事がありました。
で、「あの三角屋根のプロ向けは?」と聞いたら、
「出品はしましたが、中身はな〜〜〜〜んにも決まっていないので、しばらく先です。」との返事。
その方がどのくらいの地位にいる人か不明なため真偽は定かではありませんが、うわさ程度のご参考に。
書込番号:7000866
0点

う〜ん、エントリー機、年内には発表があっても良さそうなもんだと思うんですが・・・。
個人的には、α700の発売にあわせて、エントリー機の発表をして、エントリー機の発売に合わせて上級機の発表をする、たたみかけ戦法をとるんじゃないかと思ってましたが・・・。
書込番号:7001546
0点

こんばんは。
少しだけ・・・
>「出品はしましたが、中身はな〜〜〜〜んにも決まっていないので、しばらく先です。」
完全なフェイクです^^;
こっちの方が先に出る予定で先行開発です。
それよりα700が日本製でマレーシアと中国工場は何を作っているか?が疑問。
書込番号:7005166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





