α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

UDMA対応のメモリーカードはここまで速い!

2007/11/14 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071030A/index2.htm
サンディスクのExtreme Ducatiエディション 8GB、速いですね!
ExtremeIII、IVとの比較も見たかったですが(^_^;)

書込番号:6981952

ナイスクチコミ!1


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/14 20:16(1年以上前)

こんにちは


随分違いますね。そういえば既に販売されてた機種ではまだ1DsM3とα700しかないんですね、
この後D300とか続くようですが。 40DはUDMA未対応だったんですね。

参考価格 *高速45MB/秒(300倍速)の読み取り/書き込み速度*

酸4G
http://kakaku.com/item/00516010435/

酸8G
http://kakaku.com/item/00516010436/

書込番号:6983485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/14 20:24(1年以上前)

個人的に、メモリーが高速化されても、あんまりメリット感じないです。そもそも、連写って一切しない人だし・・・・。
ただ、データが大きくなって、ブラケット撮影とかだと、レスポンスがもう少し欲しくなったりするかも・・・。
大容量化とメモリーの高速&大容量化。
なんとなく、PCのOSとハードパフォーマンスの関係のようで、行き着くところどこまで行くのかなって感じですが、まあ、高画素競争も、そろそろ打ち止めにして欲しいです。
というか、保存用のハードディスクが・・・って思ったら、最近のハードディスクの容量も増えているし。
本当に、そんな画素必要なのかな・・といいつつ1200万画素いいわあ〜って紅葉現像しながら思ってしまう自分に気づく・・・。

書込番号:6983511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/14 20:27(1年以上前)

> 本当に、そんな画素必要なのかな・・といいつつ1200万画素いいわあ〜って紅葉現像しながら思ってしまう自分に気づく・・・。

以前の紅葉の写真と見比べて、ふと気がついたのですが、以前は結構アップで撮っている写真が多かったですが、今年は引いて撮っているものが、結構多いです。
画素数が増えたので、画素数を生かすような写真を撮るようになったのかな?と思ったんですが、実は、陽気のせいで紅葉がきれいに紅葉せず、焼けてたりちぢれていたりして、アップに耐えられないってのもあるような・・・。

書込番号:6983527

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/11/14 20:37(1年以上前)

こんにちは
高速化され進歩することは嬉しいことです。
しかし、レンズキャップをしたままでは、どんなデータなのでしょうか?
実際にデータはあるのでしょうか?
キャップを外して同一被写体での比較データと違いはないのでしょうか?

書込番号:6983569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/14 20:48(1年以上前)

> キャップを外して同一被写体での比較データと違いはないのでしょうか?

まあ、実際の被写体というか、実際の撮影でどれだけストレスなく撮れるかって事が重要でしょうね。
いくら速くても、高くて大容量が買えなかったりすると、撮影枚数が制限されて、ストレス溜まるし。
UltraIIとかPRODUOで足りているなら、ExtremeなんちゃらとかPRO-HGなんて要らないんですけどね・・・ってか、人間だんだん贅沢になるから、結局、買っちゃうんだけどね。

書込番号:6983624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/14 21:14(1年以上前)

同条件でテストしました。
但し、JPEGはSサイズを選択しています(テスト条件には記載がない...)

SanDisk ExtremeIII 4GB(10秒前後)
SanDisk UltraII 4GB(14〜15秒)
Transcend x120 4GB(14〜15秒)

それぞれ同じメディアが2枚あるので一応試してみましたが、同じでした。
ExtremeIIIの後にテストした二つのメディアは「まだ終わらないの?」と言った印象です。
更にこの倍になる訳ですから、ほぼ倍の価格もやむを得ない?
再生時にワンテンポ遅れて再生されるのはメディアの問題も考えられるので高速なメディアの方が良さそうですね。
Ducati Edition...高い!!! でも欲しいな...

α-7Dの時はメディアへの書き込みが半端ではなく遅くて、結局αSDやα100の方が一定時間内に撮れる枚数が多かった、なんて事もありました。
但しその場合も、ちゃんとしたメディア(私の環境ではSanDisk)を使った場合で、それ以外(LexarやTranscend)は遅かったです。

ちなみに、レンズギャップを付けて撮るとだたの黒画面(^^;;
書き込み速度が重要なので、AFが有った状態からカウントすれば、MFだとかキャップだとかは意味がないと思います。

書込番号:6983723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/15 00:29(1年以上前)

こんばんは。

う〜〜〜ん、スゴイですね!
SDHCもそうですが
バカなんで時代の流れが速すぎて付いていけません^^;
ついでにお財布も付いていけません^^;

書込番号:6984849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/11/15 00:34(1年以上前)

JPEGであれば、元画像の空間的冗長性によって圧縮結果のファイルサイズが変わります。
レンズキャップを付けて真っ暗であれば「闇夜に飛ぶカラス」となり、
ファイルサイズは小さくなります。
それを意図しているのかもしれませんし、そうではないのかもしれません。
真実はミラーボックスの中に隠されているんかも(意味不明)。
再現性は高くなるというメリットはあるのかも。。。

書込番号:6984873

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/15 09:25(1年以上前)

UDMA対応になるとアクセススピードすごいですね。
それに関連して、カメラからパソコンへのUSBケーブルでの転送スピードも劇的に速くなっていますね。
α100は分かりませんがαSDと比べると、同じメディアを使用しても約10倍は早くなっている感じです。
今まで転送時間30分以上と出ていたのが3分とか表示されますから。
急ぐときはカードリーダーに差し替えていましたが、そのような事はしなくて良さそうです。
何せ私の持っているカードリーダーより早いんですから。


書込番号:6985710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/15 16:33(1年以上前)

KM時代ってカメラのUSB接続は規格上2.0だったのに1.0の二倍しか速度が出ていなかったらしいので相当に遅かったですね。


それで、書き込み速度が速いのは結構なんですけど、α700のデュアルスロット、もう少し使い勝手を・・・
現在、使わない人にとって、余ったスロットはただの穴です(笑)

CFとMemoryStickで同時記録出来るようにするとか、RAWとJPEGで記録するメディアを指定出来るとか、容量不足になったらCF→MSに切り替わるとか・・・
出来るんですか?←マニュアル読め!

切り替え程度はファームウェアで何とか出来そうな気もしますが、今後是非実現して頂きたいですね。
出来るようになればMemoryStickも売れると思う(自分は買うと思います)。
ふと思ったのですが、RAIDと同じですね。LEVEL 0と1だけですが。

書込番号:6986756

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/15 18:37(1年以上前)

〉余ったスロットはただの穴です(笑)

その通〜〜り!埃侵入防止で一応メモステ突っ込んでますが。

切り替えはメニューで選択てしたよね?←マニュアル読め!2

メニューはメイン基板での制御でしょうからファームアップで対応出来るはずですよね〜

気にいって使ってるカメラなんで、小言が多くなります。

スレ主様、汚しちゃってスミマセンm(_ _)m

書込番号:6987120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/15 20:06(1年以上前)

> それで、書き込み速度が速いのは結構なんですけど、α700のデュアルスロット、もう少し使い勝手を・・・

α700を買ったのでメモリースティックを購入して、CFとあわせて使い始めましたが、これはこれで使いよいです(PCがVaioだからってのもあるけど)。

> CFとMemoryStickで同時記録出来るようにするとか、RAWとJPEGで記録するメディアを指定出来るとか、容量不足になったらCF→MSに切り替わるとか・・・

RAWとJpegを分けることはできませんし、予めどちらに入れるか設定しないと、いくらCFが余っていても、メモステが溢れると、撮影できなくなってしまいます。
結局、意識的にメモステとCFを使い分けるしかないようですね。
ただ、それはそれで割り切ってしまえば、どちらに入れたか明確なので、勝手にカメラが詰め込むよりは「あれ〜どっちに入ったかな〜」なんて迷わずに済みます。
まあ、メモステを基本にして、それが溢れたらCFに切り替えるって使い方しようと思っています。

書込番号:6987401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/15 20:37(1年以上前)

>GT氏
PCとの親和性ではなくて、α700でのデュアルスロットの扱いが現状ではもう一つかな、と。 ただの穴じゃなくてもう一工夫あれば、より便利になりそうです。
MemoryStickはxDピクチャーカードより汎用性のあるので、それはそれで私は良いと思っています。

せめて切り替えを自動的に(優先をどちらか選べるように)してくれると、例えば、CF残りが3枚って時にも慌てず騒がず5連写出来る、と言うのが自動切り替えのメリット。
便利なら顧客はメディアを買ってくれるのでメーカーにもメリットがあると思うんですけどね。
同時記録とかフォーマット分けは、速度面と管理性に寄与すると思います。

切り替えはやっぱりメニューですか。
MemoryStick買わないと一生点灯しないなぁ(笑)
ちょっと安かった時があったので気にはしていたんですが、私は速度面も気にするので、このテストの結果を見るとMemoryStickの速度面が気になりますね。

書込番号:6987522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/15 21:07(1年以上前)

> PCとの親和性ではなくて、α700でのデュアルスロットの扱いが現状ではもう一つかな、と。 ただの穴じゃなくてもう一工夫あれば、より便利になりそうです。
> MemoryStickはxDピクチャーカードより汎用性のあるので、それはそれで私は良いと思っています。

まあ、PCとの親和性という意味で言えば、SDでも全然OKです(というか、一般性からいれば、メモステよりSDかな?)

> せめて切り替えを自動的に(優先をどちらか選べるように)してくれると、例えば、CF残りが3枚って時にも慌てず騒がず5連写出来る、と言うのが自動切り替えのメリット。

私も、はじめは自動切換えじゃなきゃお話にならないと思ってました。
ただ、実際には、切り替えるのはせいぜい1回なんで、たいして困らないかなという感じ。
むしろ、野放図に自動切換えに任せてとっていると、どっちに収まったのかわからなくなりそう(って、それはお前がいい加減だからだってのは、却下)。

> 同時記録とかフォーマット分けは、速度面と管理性に寄与すると思います。

まあ、いろいろ選べたほうが、選べないよりはよさそうだけど・・・。

> ちょっと安かった時があったので気にはしていたんですが、私は速度面も気にするので、このテストの結果を見るとMemoryStickの速度面が気になりますね。

速度を気にしない私は、CFはUltraIIだし、メモステはHGでない単なるデュオです。
それ以前に、連写では撮影しません。

書込番号:6987646

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/15 22:37(1年以上前)

GTさん

縦グリにバッテリー2つ入れた場合はメインの残量が0になった時点で、サブへオートで切り替わり 再度残量表示するんですが、僕の場合同様の表示をメディアでもやってくれたら嬉しいかなぁ。

ねこ17さいさんも同様の事を言いたかったと思ったんですが...
違ってたらすみません!

汎用HDMI端子を搭載しブラビアとの親和性をアピールしといて、メディアにちゃっかり独自のメモステスロットを併用するソニーさんのお茶目さは笑えます。

でも...ブラビアに接続しておお〜って感動しちゃってる僕もどうぞ笑っちゃって下さい。(T_T)

書込番号:6988162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/11/15 23:38(1年以上前)

MSスロットは、単にサイバーショットからのステップアップユーザをフォローするために載せているんじゃないかと思いますが。
自社製品のユーザのフォローはある意味当然ではないでしょうか。
今まで一眼レフでCFをずっと使ってきた人たちばかりではないですし、サイバーショットではSDカード系は無かったと思いますから、それこそSDスロットを載せる必然性はMSよりも低いでしょう。
ソニーの場合。

書込番号:6988546

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/16 00:14(1年以上前)

かかし。さん

はい、SDスロットは意地でも乗っけないでしょうね!

んな事したら失笑されるかアンチソニーさん逹の餌食に...

でもVAIOにはさすがにSDスロットありますが。

書込番号:6988749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/16 04:35(1年以上前)

>MP‐1000さん
GT氏も意図は理解していると思うのですが、ご自身は使われない(不便だと思っていない)ので、現在の状態で問題無いとお考えになっているのでは・・・と。

とは言え、おそらくは、無いよりあった方が良いでしょうし、転送速度にしても遅いと困るが速くて困る事はないと思いますので、SONYさんには今後頑張って頂ければと。。。

書込番号:6989244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/16 04:42(1年以上前)

今、思いつきました。

>埃侵入防止で一応メモステ突っ込んでますが

これ、メディアを忘れた場合に保険として役立つ!!
「そんなヤツいないだろ」と突っ込まれそうですが、結構あるんですよ、これが(^^;;
そうか、そういう使い方が・・・

書込番号:6989248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/16 09:30(1年以上前)

> これ、メディアを忘れた場合に保険として役立つ!!
> 「そんなヤツいないだろ」と突っ込まれそうですが、結構あるんですよ、これが(^^;;
> そうか、そういう使い方が・・・

いや、案外、それで助けられそうなことが・・・。
忘れたわけではないにしと、予定外にいい被写体に出会って、予想外に沢山撮影する事になって、あれ、足りない〜ってなったときに、メモリ内蔵の「蓋」が保険として働く。

P.S. ちなみにSDですが、それほどマジではないですが、あればあったで便利とは思ってます。ただ、Vaioな人なので、メモステがあればSDは個人的には要りません。SDかメモステのどちらか一方は、あったほうが絶対便利ですが(あくまで、個人的には)。

書込番号:6989607

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

清水哲郎さん

16:9で切りとるモンゴルの空
南アフリカの色彩を再現
“α700”×「ブラビア プレミアムフォト」

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/02/index.html

書込番号:6986030

ナイスクチコミ!3


返信する
MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/15 23:07(1年以上前)

銀塩時代ネガをスキャンして16:9の様なトリミングをしてた頃を思い出しました。

今の技術だとカメラの設定で簡単に手間無く、こんな素敵な 表現ができるんですね!(どの様な被写体を撰ぶかは、当然写真家のセンスですが)

参考になる情報スレ、ありがとうございました!

書込番号:6988344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/15 23:38(1年以上前)

こんばんは。

良く見る2LWの集合写真なんかの撮影に便利かもですねっ!

書込番号:6988551

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/16 00:45(1年以上前)

16:9を選択して撮影したものって、プリントすると上下or左右は無色の部分が出ますよね。年賀状とかにもノーレタッチで直筆可能部分が取れますね、時期的に便利かも。

書込番号:6988896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/16 00:52(1年以上前)

HVおよびKHが16:9のプリントですけど?

書込番号:6988925

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/16 11:06(1年以上前)

kuma san A1さん

こんにちは。
はい、KGサイズにHVデーターの長尺方向5ミリ位(でしたっけ?)カットの構図が撮影時に液晶見て、想像出来て便利かなと...

書込番号:6989824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信43

お気に入りに追加

標準

【1st Shot】ソニーα700実写画像

2007/11/12 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117399-7397-11-1.html
発売後なので余り参考にならないかもしれないですね。

書込番号:6974124

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/11/12 13:52(1年以上前)

リンク先が画像になってました<(_ _)>
これが正しいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/12/7397.html

書込番号:6974294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/12 14:54(1年以上前)

こんにちは^^

16-105の購入を考えていたのでとても参考になりました。
少し絞らなければ周辺がイマイチのようなので購入を悩むところです。^^;

ありがとうございました。

書込番号:6974445

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/12 19:05(1年以上前)

ざっと見ましたが、あまり良い印象を感じないですね。

レンズの解像度のせいなのか、妙にぼやけた感じがするし、コントラストも低めですね。
ノイズ処理は良くなったのではないでしょうか。
ISO1600くらいでも目立った増感ノイズは少ないですね。
(立体感が犠牲になっているようにも見えるけど)

今後、もっと良いサンプルも出て来ると思います。

書込番号:6975295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/12 21:08(1年以上前)

画質はよく判りませんが、ノイズは少ないですね。

書込番号:6975782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/11/12 23:12(1年以上前)

> 〜SHIN〜さん

16-105はさておき、α700、どうですか? やはりエントリー機待ちでしょうか?
気持ちいいカメラですよ、α700もきっと。もっと使い込まないとわからないこと多数ですけど。

> α→EOSさん

ご紹介したページの連載でこの撮影者の場合、そのカメラの印象が向上した記憶、あまりないですよね?
(確か最近出た他社中級機も同じように?な作例多数だった記憶があります。)
なので、この程度の写りになってしまうこともある、という意味で参考になると個人的には思っています(^_^;)

参考にならん、と思われた方、すいません<(_ _)>
お詫びといっては何ですが、自宅裏庭でcRAW&AdobeRGBで撮ったものを
Lightroomで現像する際に色温度、露光量、黒レベルを調整して見た目がほぼ同じになるようにして、
その後でカラープロファイルをPhotoshop Elements5でsRGBに変換した
ISO200、400、800、1600、3200、6400の6枚、下記URLにアップしました。

http://picasaweb.google.co.jp/alpha.albums/1117?authkey=UjPeLZbdBDo

ISO100は手振れのないものは撮れず、ISO200も手振れの関係で他のものより絞りを開けていますが、
ノイズの出方の変化はわかりやすいかと思います。
個人的には、このような被写体の場合は、画面フィット表示ならISO800まではほとんど同じ、
ISO1600でも十分いけるかな(ということはA4程度のプリントもO.K.?)、と感じました。
さすがにISO3200だと画面フィット表示でもノイズが目立ち始めて、ISO6400ではさらに厳しいですが、
それでもL版のプリントであればどちらも使えるレベルではないかと思います。

また、ISO400では300mmで1/15sでぶれていないものが撮れているので
α-7D、α100と比較して手振れ補正の性能はかなり向上しているように思います。
ミラーショックが小さくなったこと、それから、グリップ形状が私の手には持ちやすいことも寄与していると思います(^_^;)

JPEG撮って出し派の方には何の参考にもならないかと思いますが、RAW派の方の参考になれば幸いです。

書込番号:6976499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/12 23:28(1年以上前)

解像感が無いのは、皆F11で撮っていて、既に回折現象が出ているんですよ。
APS-C1200万画素の解像度を生かすならF8くらいが限度でしょう。
優秀なレンズならF4くらいが一番切れると思います。

書込番号:6976588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/12 23:31(1年以上前)

夜景は絞りを変えて撮っていますね。
F22は極端に回折が大きく出た例です。

書込番号:6976605

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/13 00:02(1年以上前)

α-7D&α100さん

作例ありがとうございます。
ノイズ性能はかなり良くなっている印象です。
まだ作例が少ないので、断言は出来ませんが、色みもくっきりと鮮やかに、
判りやすい綺麗さになっているのではないでしょうか。
(α-7D&α100さんのウデが良いのでさらに良く見える?)

こう言ってはナンですが、αがソニーに移って良かったと思います。
旧ミノルタではこういう画質は出来なかった(やらなかった)ような気がします。


ソニータムロンコニカミノルタさん

ああ、なるほど回折現象ですね。
この撮影者の人、どうしてこんな撮り方するのでしょうね、ほんとに。

書込番号:6976789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/13 01:15(1年以上前)

>α-7D&α100さん
>16-105はさておき、α700、どうですか?
> やはりエントリー機待ちでしょうか?
>気持ちいいカメラですよ、α700もきっと。
>もっと使い込まないとわからないこと多数ですけど。

そうですね〜同じAFならエントリー機2台のほうが助かるんですが、
間に合わないのでα100を仕様だけ変えて再販との噂もあります^^;

α700はいずれ購入しますがα-9持ち出してポジで少し楽しみます。^^

書込番号:6977062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/13 07:43(1年以上前)

> α700はいずれ購入しますがα-9持ち出してポジで少し楽しみます。^^

あれ?「買わない」「買わない」を連発してませんでしたか?
結局買うなら、買わないとかダメだとかいまいちとか、買う前から、変な事を言わないほうがいいですよ。それで結局買ったら、この人何なんだ?としか思えませんから。

書込番号:6977504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/13 10:19(1年以上前)

私も拝見しました。
私は技術も知識も乏しいので詳しく画質を評価するのは苦手ですが、”ぱっと見”では、確かに「?」という感じを受けました。
特に前半部の感度比較やCスタイル比較あたりは。
ただ、後半部の作例を見るといい感じにも見えます。
やはり撮影条件や設定で大きく出す写真が変わりそうですね。使いこなすまで一苦労ありそうだけど、ぴったりきたときの絵は期待出来そうです。
他の場所でカメラ出しjpegについての意見を見ましたが、RAW現像と大きく変わるのですかね?
PC性能や時間が無かったりでたいていjpegになってしまうので、RAWなら良い絵、だと自分的には少し残念です。もちろん大抵のカメラはそういう物なのでしょうけどね。
とりあえず同時記録して、ここぞという物はRAWでチャレンジというスタイルですが、まだまだなかなか上手くいきません…。
α700、RAWで良い絵を作るのはやはりある程度の時間と知識が必要なんですかね。
RAW現像される方はどんな所に気をつけて行ってますか?あと、やはり使用ソフトでも大きく変わりますか?

書込番号:6977819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/11/13 21:02(1年以上前)

> 〜SHIN〜さん

待ってますよ!

> α→EOSさん

機材の良さが出た(だけの?)作例ですが、ほめられるとうれしいです<(_ _)>
まだまだ撮り始めたばかりですが、α100で撮り始めた時とは比較にならない位いい感じです。
SONYになったα、いい方向に進んでいくことを期待したいですね!

> かのたろさん

上記のURLにα700添付の純正現像アプリケーションのImage Datat Converter SR2でISO400のものを
・Lightroomに見た目が近くなるように色温度とD-レンジオプティマイザー(マニュアル)を調整して現像したもの
・撮影設定そのままに現像したもの
を追加アップしました。

> 他の場所でカメラ出しjpegについての意見を見ましたが、RAW現像と大きく変わるのですかね?

ホワイトバランスをオートにしている場合は、このオートの性能で印象が変わります。
α100もそうでしたが、追加アップした後者を見るとα700は青っぽく撮れる傾向があるようです。

追加アップした前者では(Lightroomでもそうしたように)色温度を上げて現像しています。
色味に関してはJPEG撮って出しの場合でも、背面液晶で色味を確認して、ホワイトバランスを調整して、不安であればホワイトバランスブラケットまでやっておけばRAWで撮らなくても好みのものは出せると思います。
グレーカードでその場で設定する、という方法もあります。
私の場合はRAW現像も趣味のうちなので、試したことはないですが(^_^;)

ただ、α-7Dは癖のある抜きにくい色かぶりが出ることがありましたが、α100はそれがあまりなかったです。
α700も同じ傾向で、単に色温度を調整するだけで、α100より(α-7Dより)いい色が出るのでは、と期待しています。

もちろん、オートでバシッとホワイトバランスが決まるシーンも少なくないことを付け加えておきます。
オートホワイトバランス以外は私はあまり気になるところはないです(^_^;)

> RAWなら良い絵、だと自分的には少し残念です。
> α700、RAWで良い絵を作るのはやはりある程度の時間と知識が必要なんですかね。

自分の好みに完璧に合わせるにはRAWの方が確実なだけ、と私は思っています。
なので、JPEGの画質も心配には及ばないかと思いますよ。
(と言っても、私は今後も撮って出しはやらないと思いますが(^_^;))

> RAW現像される方はどんな所に気をつけて行ってますか?

誰でもそうかもしれませんが、私の場合は「いじりすぎないこと」ですね。

> あと、やはり使用ソフトでも大きく変わりますか?

追加アップしたものとLightroomのもの、私個人はそれほど違わないと思います。
なので、試用版などで操作性も含めて確認してから選択すれば後悔はないと思いますよ。
Silkypixがまだα700未対応なので、それまでは純正アプリで、というのがいいかもしれませんね。
(PCの性能もそれなり以上のものが必要になりますし(^_^;))

参考になれば幸いです。

書込番号:6979563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/13 21:38(1年以上前)

> Silkypixがまだα700未対応なので、それまでは純正アプリで、というのがいいかもしれませんね。

EP版では既に対応してますよ。プロフの写真も、α700(80−200/2.8G)で撮影してSilkypixで現像しています。
カメラ出しJpegに比べて、コントラストも高いし、解像感もはるかに高い。
今後もSilkypixは手放せない現像ツールですね(というか、複数のカメラで同じUIで作業が出来るって便利。ただ、画像サイズが大きくなって、さすがに重くなってきた)

書込番号:6979752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/11/13 22:54(1年以上前)

EP版 = Early Previewとは?
Early Preview(アーリー・プレビュー)とは、SILKYPIX Developer Studioに搭載される新機能や対応機種追加などを事前に公開するものです。
SILKYPIX Developer Studio 3.0製品版のユーザーであれば、事前に新機能を体験していただくことができます。
※ Early Previewで公開した機能が全て製品版に搭載されるとは限りません。
※ Early Preview版は製品版SILKYPIX Developer Studio 3.0に上書きインストールされます。

とあるのですが、製品版の試用期間内(今日入れてみました(^_^;))にEarly Preview版を上書きインストールして試したところ
α700でもO.K.でしたので、ISO400のものを現像してさらに追加アップしました。
色温度の調整だけで合わせ込んだせいか、他の2者とは一味違う個性的な色味になっていますね(^_^;)

あと、Silkypix、サブマシンのXP、P4 1.7GHz+RIMM 1GBに入れたのですが、実用に耐えないほど重いです。
このマシンではPhotoshop系の現像もお世辞にも速くない(ので新マシンを買い増しした)のですが
Silkypixの方がPhotoshop系よりPCの要求スペックは高いようです。
もしもSilkypixが良いと思われた場合は、PCの新調も必要かもしれないですね(^_^;)

書込番号:6980206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/14 01:01(1年以上前)

α-7D&α100さん>
サンプル拝見させていただきました。ありがとうございます。
なるほど、自分のイメージに合わせるにはRAWはやはり魅力的ですね。
ポイントはホワイトバランスですか、勉強になります。機械が出す色の傾向も分かってると良いですね。α-7Dを使ってましたが、色あいのコントロールに苦労した思いがあります。
化粧と同じで(自分はしないが)、あまりいじり過ぎないようにチャレンジしてみようと思います(まずは手に入れてからですけどね)。
現像ソフトに関しては使ってみたいですがまずはPCの強化が先のようです…。

書込番号:6981019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/14 08:09(1年以上前)

> 化粧と同じで(自分はしないが)、あまりいじり過ぎないようにチャレンジしてみようと思います(まずは手に入れてからですけどね)。

RAW現像は現像と割り切って、あまりいじらない方がいいと思います。
Silkypixも、機能が増えすぎて、ついいろいろ弄りたくなりますが、ろくな結果にならなかったので、露出補正と周辺減光補正程度と最低限に抑えています。
それでも、結構いい感じに仕上がるので、Silkypixは重宝してます。

書込番号:6981536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/14 08:25(1年以上前)

そもそもSilkypixはデフォルト設定では処理的にかなりいじってあります。
その辺は勘違いなさらない方が良いと思います。
しかし一般的にはウケる絵なのでしょう。

書込番号:6981556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/14 08:30(1年以上前)

> そもそもSilkypixはデフォルト設定では処理的にかなりいじってあります。

そもそも、いじってない絵は見れたものではないと思います。
そこでさらにユーザーが弄りだすと、わけが分からない結果を招くことが少なくないので、あえて「あまりいじらない方がいいと思います」と言っています。

書込番号:6981564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2007/11/14 11:36(1年以上前)

GTからDS4さん

[6981536]→[6981556]→[6981564]の流れは、屁理屈レベルの見苦しい言い訳にしか見えません。
言ってることが真逆になってますよ。
度々こういう書き込みをしているから、すべての書き込みに対しても信憑性が持たれず、参考に
ならないと思われてしまうのではないですか。

いまどきの言葉の「KY」を地で行ってるようにしか見えません。
書き込み数が多いだけに、ぜひ改善願いたいです。

書込番号:6982008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/14 15:02(1年以上前)

くろわさん

>いまどきの言葉の「KY」を地で行ってるようにしか見えません。

GTからDS4さんに「空気を読め」と言うのは、ハーフサイズマンセーさんにキヤノン40D
を買わせるより難しいと思います。

書込番号:6982531

ナイスクチコミ!4


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

ポートレートでテスト撮影しました。

2007/11/13 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1655件 NEO−ZEROの写真館 

日曜日に室内でのポートレート撮影会に参加しまして
JEPGのエクストラファイン、Dレンジオプティマイザーを最大にして
ISOを時々オートして撮影をしました。

意外と高感度でノイズが目立ちました
Dレンジオプティマイザーを最大にしてたせいかなと思っています。
次回はDレンジオプティマイザーを
ONとOFFを交互に撮影して比較してみたいです。

画像はレタッチをしていませんが
サイズを小さくしてますので
分かりにくいと思いますがオリジナルデータを
UP出来ませんでしたので
ご容赦して下さい。

http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=2043095&un=83241&m=2&s=0

書込番号:6976901

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/13 07:50(1年以上前)

> Dレンジオプティマイザーを最大にしてたせいかなと思っています。

DRO、条件によっては暗部と持ち上げすぎてしまうような気がします。
ただ、出来上がった絵はコントラストが低いことを除けば、なんとなく自然な仕上がりになってしまう(それは、それですごいとは思うけど)、暗部がそこまで持ち上げられているとは気づかずに、ちょっと暗いと途端にノイジーになるようなイメージを抱きそうです。
ただ、どの程度持ち上げるのか、カメラ任せな感じで、弱めると思ったほど効果が出ない場合も・・・。
DROブラケットが、純粋に暗部に対するDROの利かせ方だけシフトしてくれるなら、DROブラケットで撮ればいいような気もするんですが、明部にも影響しているようで、暗部の持ち上げ方がよさげな奴は明部がちょっと・・・みたいになる場合もあったりで、使いこなしが難しそうです。
ただ、明部と暗部の効き方には相関がありそうなので、効き方の癖さえ掴めば使えそうです。

書込番号:6977513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/13 10:02(1年以上前)

Dレンジオプティマイザーをレベル5に設定すると、低感度でもノイズが目立ちます。
よっぽどの悪条件じゃない限り、レベル3程度に抑えて使ったほうが宜しいかと思います。

書込番号:6977780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/13 11:55(1年以上前)

NEO-ZEROさん、この間は会えなくて残念でした。
さて、DROを入れると露光自体を1段程度抑える(ISO100時は1と2/3段程度)設定になるように理解しています。
シャッター速度を見て許せばより低感度の設定を選択したいところですね。
高感度時の描写の確認にはDROをオフにした方がよいでしょう。

書込番号:6978031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/13 20:57(1年以上前)

> さて、DROを入れると露光自体を1段程度抑える(ISO100時は1と2/3段程度)設定になるように理解しています。

シャッター速度を押さえた上で、暗部を(暗部だけじゃないようだけど)持ち上げるわけですか?う〜ん、それだと、やっぱノイズには不利ですね。

> 高感度時の描写の確認にはDROをオフにした方がよいでしょう。

御意。結局、逆光とかで白とびしそうな時に、露出抑えて白とび抑えて、暗部を持ち上げるといった用途で使うものだと割り切ったほうが良さそうですね。

書込番号:6979531

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2007/11/13 22:58(1年以上前)

 私はJPEGで撮っていますが
ハニカムパターン測光でDレンジオプティマイザーを
アドバンスオートでISO上限 800にして撮影してます。
 今日夕暮れの室内と晴れたコントラストの高い
風景この設定で撮りましたが、丁度いい具合の露出で
暗部もノイジーじゃないし実用範囲レベルに撮れました。
 この設定でも暗くて手ぶれするようなら
三脚、一脚使うなりすれば暗部のノイズは気にならないと
思います。
http://www.terue.biz/joyfult/img/40720.jpg
http://www.terue.biz/joyfult/img/40721.jpg
 リサイズしてるので細部がハッキリしませんが。
レンズキット使用です。PLフィルターも使用してません。
 二枚目の写真は右上の明るいところが
外からの自然光、他は室内光です。

書込番号:6980230

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/14 00:38(1年以上前)

おお、これは凄い!。

ふつうのものが、ふつうに撮れる。

一見当たり前のようなことが、今のデジ一眼はできていない。

α700はそうじゃない。

ふつうのものをふつうに撮れる、すばらしいカメラなんだと思いました。

書込番号:6980902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/14 00:50(1年以上前)

DROが効きすぎると、上の写真の左の山腹とかを、遠い山景くらいに(それはちょっとオーバーか?)引き上げちゃうことがあります。
さすがにそうなると、かなりノイズが目立ってきてしまいますし、絵全体としても、メリハリがなくコントラストが低いものになってしまいます。
この例では、個人的には、もう少し効いてくれたほうが嬉しいかなと思いますが、効きすぎも怖い。DROに関しては、そんな印象を抱いています。

書込番号:6980971

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2007/11/14 07:59(1年以上前)

昨日α700で撮影したものを
ホームページphoto Galleryにアップしました。
(一枚だけ158.JPGだけコンデジです。)

書込番号:6981520

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1655件 NEO−ZEROの写真館 

2007/11/14 22:17(1年以上前)

GTからDS4さん、頑張れ!一眼レフさん
kuma_san_A1さん 、MA,Mtさん。

ご意見ありがとうございます
ご指摘の通りDレンジオプティマイザーは
写す条件によりレベルを変えないといけないようですね。
まだまだα700の慣熟が必要がいります
撮影の機会を増やして
自分の肥やしにしたいです。

kuma_san_A1さん
また機会があると思いますので
お会いするのが楽しみです(*^_^*)

書込番号:6984060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/14 22:27(1年以上前)

今日は♪
neo-zeroさんとMA,Mtさんの画像を見せて頂いた限りでは、
α700の画質、かなり良さ下の様な気がします・・・。

SONYも今回は、気合を入れて来た様ですね!?

書込番号:6984124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

使用感、実写レビューのサイト

2007/11/12 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:51件

こんなのも見つけました。ご参考になれば。。。

http://satouchi.com/alpha/index.html

わたし自身は10日に購入したものの、未だ屋外撮影テストができておりません(>_<)
早く「作品」になるような写真を撮りに行きたいものです・・・

書込番号:6975217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/12 19:53(1年以上前)

山田氏のレポートも出ましたね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/12/7397.html

書込番号:6975483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信50

お気に入りに追加

標準

使用第一感

2007/11/11 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

昨日、テスト撮影兼ねて、神戸の花鳥園と神戸空港まで行ってきました。

午後から4時間程撮影していたのですが、DROアドバンスドで撮影していると、若干露出オーバー気味な写真が多かったです。
露出に関しては、-2/3で丁度良い感じになりました。
私はα7Dからの買い替えですから、DRO機能を使うのは初めてなので、どういう絵になるのかイマイチつかめておらず、昨日は全てRAW+DROアドバンスドオート、クリエイティブスタイルはNeutralで撮ってみました。
DROに関しては、どのレベルが私好みの絵になるのか、または使わない方が良いのか、まだまだ色々試してみないと判断がつかないなという印象です。

高感度は、ISO800で試してみましたが、若干ノイズが乗っている様です。
しかし、L版プリント程度なら、恐らく気付く事はないだろうというレベルです。
BIONZを利かせれば、もう少し良くなるのかも知れません。
昨日は全てRAWだったので。^^;
APS-Cでこれ以上画素を増やしても、ノイズが増えるだけではないかな?
PCで画像を確認すると、そんな印象を受けました。
1200万画素は、限界を少し超えたところに位置する様な気がします。

ホワイトバランスはAUTOで撮影しましたが、α7Dより良くなっていますね。
逆光など難しい撮影条件でも、それなりに合わせてくれていました。

手ぶれ補正は利きが良くなっていると思います。
日当たりの良い温室内では、300mmでS/Sは1/320でも、殆ど手ぶれを感じませんでした。
ファインダー内の像は、勿論揺れまくってましたが。^^;
当然ですが、しっかりホールドして撮影はしました。

連写は、20枚撮り続けて約5Sとほぼ仕様通りの撮影が出来ていたのではないかと。
ストップウォッチではなく、時計の秒針測定なので正確ではありませんが、実用上は問題ないレベルかと思っています。

背面液晶画面は明るく、野外でも直射日光が入らない限りは綺麗に見えます。
コントラストが非常に高く、バックライトも明るいのですが、実際の仕上がりとは若干違った表示になる様です。
モニタの明るさは、2段くらい暗くしておいた方が、実際の絵に近い様な印象を受けました。
これは、屋内撮影が多かったから、余計に明るく感じたのかも知れませんが。

グリップは、ちょっとしっくりこない印象です。
梅田で事前に触ったときはあまり感じなかったのですが、α7Dとは大分違いますね。
ボディ内モーターが大きくなった為なのか、マウント部分が太くなり、それが指に干渉して深く握り込めないのです。
浅く握っていた為か、3時間程で右手首が疲れてきました。
私の手には、もう少しグリップが太い方が良かったのかも知れませんね。

α700は、機能的にはα7Dから格段に進化しましたが、撮影された画像に関しては及第点というのが、私の印象です。
次は紅葉で実力を試してみたいと思います。

まとまりのない文で失礼しました。m(__)m

書込番号:6969881

ナイスクチコミ!7


返信する
BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/11 15:04(1年以上前)

α700には、強力な4段分(実質それ以上)までの
手ぶれ補正機能があるので、某D・D某みたいに
ISO感度上げる必要はありません。

実際自分も、手ぶれ補正機構のある機種はほとんどISO100で撮影しますよ。
だって、それが「普通」でしょ?違いますか?

書込番号:6970022

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/11 15:14(1年以上前)

まあ、ディマージュA2もファインダーはゆれませんが…。

当然、その間は「バッテリーは食い」ますよ。
だから、7DやX1はシャッターボタンを押す瞬間のみ補正する
ようにしてます。普通はそのほうがよくね?

ファインダーが揺れない…ねえ。
んじゃあ、ライカM3なんか一生使えないですね。残念ですね。

レンズ補正の場合、余計な光学系が入ったり
効きがボディ内ほどでなかったり、いろいろ大変そうですね。

書込番号:6970049

ナイスクチコミ!1


anillaさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/11 15:41(1年以上前)

>実際自分も、手ぶれ補正機構のある機種はほとんどISO100で撮影しますよ。
>だって、それが「普通」でしょ?違いますか?

体育館などの暗いところでもISO100でいけますか?
あと、どんな機種で撮影されたのですか?
是非おしえてください。

書込番号:6970142

ナイスクチコミ!4


dimageさん
クチコミ投稿数:12件

2007/11/11 15:58(1年以上前)

さすがの最新CMOSでも1000万画素を超えると、高感度側ではそれなりに画が荒れてきますね。
スポーツや鉄道写真など少しでも高速で撮る必要がある場合を除き、BIONZ氏同様ISO100、
最悪でも400までが常用範囲と思います。単にノイズが増えるだけでなく、解像度が800以上
で急激に悪化するのが気になります。Dレンジも落ち、画に力も粘りもなくなり、エッジも曖昧になり、
コンデジみたいなノッペリとした画を見るにつけ、増感の代償は大きすぎると感じます。
もちろん被写体によっては、どうしても高速で切らないといけない場面も多々あるので、今後
各メーカには撮像素子自体のさらなる低ノイズ化を切に希望します。(特にAPCサイズ機には)

書込番号:6970182

ナイスクチコミ!6


スレ主 pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/11 16:00(1年以上前)

変な人の相手をするつもりはないですが、念のため追記。

αシリーズの手ぶれ補正は、撮像センサーシフト式です。
だから、ファインダーで見ている像では、手ぶれ補正のないカメラと変わりません。
手ぶれインジケーターは、手ぶれの大きさ?危険度?を表しているだけで、手ぶれ補正効果は分かりません。
しかし、撮影した画像では、その効果を実感する事が出来ます。
α700では、α7D以上の効果が実感出来たという事です。
35mm換算で焦点距離450mmf5.6のレンズで、手ぶれなしの絵を撮るのはなかなかに難しいです。
陽光を取り込んでいる明るい温室内とはいえ、手ぶれが殆どなしで撮れた事は凄いと思います。
私はフィルム時代から一眼レフ使ってますから、ファインダー像がぶれるという事に対して違和感はないです(そりゃ、ぶれないに越した事はないですが。。。)が、手ぶれで捨てコマになっていたものがきちんと撮れているというのは嬉しいものです。
三脚広げられないところでも手持ちで撮れるというのは、相当なアドバンテージでしょうね。

書込番号:6970193

ナイスクチコミ!5


feltsさん
クチコミ投稿数:29件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 16:05(1年以上前)

DROを有効にすると画像処理で暗部を持ち上げるのでノイズが増大します。
ノイズを抑えたければDROを切った方がいいですね。

書込番号:6970209

ナイスクチコミ!3


スレ主 pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/11 16:12(1年以上前)

dimageさん

私も、APS-Cは1000万画素が限界だったのでは?と思っています。
画像エンジンでノイズ処理するなら、一眼レフ使う意味があまりないのではないか?と思ってしまいます。
画像エンジンなしで如何に美しい絵を出せるかが、デジ一の本当の実力の様な気がします。


feltsさん

アドバイスありがとうございます。m(__)m
DROの効能を試したくてONにしていましたが、よく考えたらRAW撮りばっかりなので、後で自分の好みに編集した方が良さそうですね。^^;
次は切って試してみます。

書込番号:6970241

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2007/11/11 16:14(1年以上前)

pugichiさん レポートありがとうございます。プラナー、ゾナーがAFで使えることで興味がありこの板覗いています。

BIONZさん
M型ライカ引き合いに出しても意味ないような・・・ レンジファインダーだし ・・・テリート200mmとかはあったかも知れないですが、それ以上長いのってありましたっけ m(__)m

書込番号:6970252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 16:45(1年以上前)

> DROアドバンスドで撮影していると、若干露出オーバー気味な写真が多かったです。

DROは明るいところには作用しないはずなんですが、実際には、露出にプラスに作用するような感じがします。
シャッター速度とかを見る限り、大きく変わってはいないようなので、純粋に映像処理上プラスに作用しているようです。
別スレにも書きましたが、DROブラケットだと良く分かります。まあ、被写体の状況にもよるんですが・・・。
まあ、ブラケットじゃない時にも、全く同様かは分かりませんが、DROは切らないとおかしな補正をしてくれるような場合があるような気がします。
まあ、意図的にDROの効果を期待する時を除いて、切っておいたほうがいいかも(あとRAW+Jpegで撮って、DROが悪さをしたらRAWから再生ってのもありだけど・・・ってか、個人的には、RAWからって方が多いですね。SilkypixのRAW現像、EP版だけどα700ばっちしですね)。

書込番号:6970365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2007/11/11 17:05(1年以上前)

>DROは明るいところには作用しないはず
SONYの例では逆光時の例だったので、そんな気が当初はしていましたが、結構以前にyellow3さんが公開してくれたサンプルでは変化がありましたので全体のバランスを見て帰るのだと私は理解しました(設定によって結構な変化がありました)。

良いか悪いかは別問題ですが、「シーン認識機能」で、ただ単に暗部を持ち上げるだけの機能ではない、と言う事を前提とすれば(全体のバランスを見て調整する事が)納得出来ます。

別ハン時代に書きましたが、DROを有効に、スポット測光で最も明るい場所を測光して変化があるか、試してみたいものですね。

あと、SILKYPIX EP版、DROに対応してますか?
こっちではDROを一度も試していないので(昨日も今日も雨)、ただ単に14Bit化され容量の増えたRAWファイルに過ぎません、今のところ。

書込番号:6970449

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/11 17:05(1年以上前)

私もfeltsさんのおっしゃる通りと感じました。
確かに高感度でのノイズは激減していますが、DRO(特にアドバンスト)で暗部を持ち上げると
かなりの高感度で撮影したよりもノイズたっぷりたっぷりになっています。
DROスタンダードだと結構使えるかな、とは思いましたけど。
GTさんのおっしゃるとおりRAWから自分で、って方が良いかもしれませんね。
普段撮りではスタンダードくらいに抑えておいた方が、撮った画像を見て
「うおっ!」ってならなくてよさそうです。

書込番号:6970452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 17:16(1年以上前)

> 良いか悪いかは別問題ですが、「シーン認識機能」で、ただ単に暗部を持ち上げるだけの機能ではない、と言う事を前提とすれば(全体のバランスを見て調整する事が)納得出来ます。

全体のバランスと考えると、明るいところは抑えて、暗いところを持ち上げて。中庸は動かさないように思うんですが(単に、それだけだと、コントラストが下がるだけだから、それをゾーンごとにやっている?)。
実際の映像で判断する限り、暗いところはかなり持ち上げる。明るいところもそれなりに持ち上げる。相対的には、暗いところを持ち上げる割合が大きいから、全体としては、思惑通り機能しているようにも見えるんですが、結果として明部が飽和しかかってしまうので、かなりアンダーに補正をかけないと、見られない写真になってしまいます。
DROだけなら、そう割り切ればいいんですが、DROブラケットで使用すると、後のほうの写真にあわせると、前の写真がアンダーに、前の写真で合わせると、後の写真がオーバーになってしまう感じです。

> あと、SILKYPIX EP版、DROに対応してますか?

対応していると明確には謳われていないと思います。
というか、DROが反映されたRAWであれば、それを現像すればそのままDROが効いている(う〜ん、旨く説明できない)と思っているのですが・・・。

書込番号:6970499

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/11 17:20(1年以上前)

>M型ライカ引き合いに出しても意味ないような

いや、ファインダーが揺れないほうが良いと仰ったので、
「どんだけ手ぶれ補正に頼る気、この人…?」と思っただけです。

ライカM、ローライ、銀塩αのファインダーの良さは定評ありますが、
その極上ファインダーより、「揺れが少ない。」キヤノニコの
やくざなファインダーが良いと仰るのでしょうか?
「なんかそれ、ぜんぜん違うだろ。」と思いますよ。そうでしょ。

DiMAGEA2もファインダーは揺れない仕様にはなっていますが、
その分電池を食います。だから、X1やGX100とかでは撮影時のみ
補正するような仕様になっています。

ビデオカメラならともかく、静止画撮影に「常時補正」は必要ない
と思いますよ。

書込番号:6970518

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/11 17:26(1年以上前)

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193932164/50-60

>>50
肌がのっぺりしてて気持ち悪いね
首筋とか顔の反光源側のシャドウ部ひどいよ、人肌って言うより繊維みたい

EOSで撮ると何でもDIGIC絵になっちゃうから、レンズはシャープネス以外関係ないんだね
ごりごりした輪郭線の太さとか、髪の毛のごわごわした質感とか、
ホントに繊細な描写に向かないエンジンだこと
こんなに階調感のないべっとりしたプラナー80mmの写り、初めて見た

これ、EFレンズで撮ると、Lレンズでも中心から一枚ベールがかかったみたいになって、
全体にぼわぼわと線に締まりのない写真になるよね

でも、ピント面のシャープネスがなくなることと引き換えに、
こののっぺり・べっとり・ゴリゴリな絵作りをごまかせるなら、たしかにそのほうがいいね

無理して他社レンズ使わないほうがいいんじゃない?
ソフトレンズは七難隠す、EOSはやっぱりEFとの相性がベストだよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高感度ノイズですが、いろんなメーカーが仰ってるように
消せば消すほど、ディテールや諧調が落ち、平面的な絵になってしまいます。
従って、ノイズリダクションは「ほどほど」がベスト。
デジックのようにISO800でもノイズレスなんかにしてしまうのは、
本末転倒です。

書込番号:6970543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 17:39(1年以上前)

余談ですが。

> ただ単に14Bit化され容量の増えたRAWファイルに過ぎません、

それにしても、ファイルサイズ大きいですね。>RAW
19Mって、昔だったらハードディスク1台分(って、いつの話だ)ですね。
JPEGも10M超えも結構あるし(というか、紅葉を遠景で撮ったせいもあるけど・・・。
と、ここでひとつ、面白いことを発見しました(今、偶然気がついたんだけどね)。
α7Dだと、カメラ出しJpegの方がSilky現像Jpegよりサイズが小さかった(設定にもよるだろうけど、たぶんデフォルト設定)ような気がするけど、(同じ設定のまま)α700だとSilky現像の方がサイズが大きい。
Jpeg化のアルゴリズムがα7Dからα700で変わったのかな?(Silky側は同じものとして・・)

書込番号:6970605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/11 17:45(1年以上前)

Developer Studioで画像化する際にはDROは何の寄与もしないはずですよ。
jpeg圧縮率と画像生成時のNR処理の差がファイル容量に効いているのでしょう。

書込番号:6970629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/11 18:13(1年以上前)

>GT氏
ブラケットの場合、確かに飽和しそうですね。
無理が出てくる状況も考えられます。
晴れたら試してみよう。

SILKYがDROに対応しているなら、多少は違っても同時記録のJPEGと同じような雰囲気にならないとなりませんね。
ゾーン切り替えと同じく未対応の悪寒・・・
私の場合、RAW+JPEGメインなので後の手間がたるい。
と、言うか、それなら使わない、と言うのが実際のところでしょう(^^;;

SILKY出しJPEGはkuma_san_A1さんの指摘するとおりだと思います。
EOSでも同じような傾向を見せますので、おそらく。
SILKYってdefaultだとシャープネスを強めに効かせる傾向があるので、その影響もあるかも・・・


RAW+JPEGは相変わらずJPEG側の圧縮率が選べないですね。
同時記録のJPEGは一時的確認用途なのでFINEにしてくれなくても良いと思うのですが・・・
ただでさえメディア喰いなのに。

書込番号:6970765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 18:16(1年以上前)

> Developer Studioで画像化する際にはDROは何の寄与もしないはずですよ。

やはりそうみたいですね。

> jpeg圧縮率と画像生成時のNR処理の差がファイル容量に効いているのでしょう。

すいません、DROの話とごっちゃになってしまってますが、たまたまファイルサイズを見たらSilkyの方が大きかったというだけで、他意はありませんでした。失礼しました。

書込番号:6970778

ナイスクチコミ!2


えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/11/11 18:19(1年以上前)

>私も、APS-Cは1000万画素が限界だったのでは?と思っています。

画素数の上げ過ぎによる画質低下が、エンジンやその他機能ではフォロー
出来ないレベルに達しているのは誰の目にも明らかではないでしょうか。
そろそろ画質保護のために画素数制限協定みたいなのを各社で結んで欲しいものです。

α700が1000万画素だったらどんなに良かっただろうと思わずにはいられません。

書込番号:6970795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 18:20(1年以上前)

> 同時記録のJPEGは一時的確認用途なのでFINEにしてくれなくても良いと思うのですが・・・
> ただでさえメディア喰いなのに。

同じRAWデータx3といい、どうも親切な設計ではないですね。
大きなメディアを使えという事でしょうか?メモステ売れるし。

書込番号:6970800

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング