α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 50 | 2007年11月12日 18:51 | |
| 8 | 5 | 2007年11月12日 18:31 | |
| 4 | 4 | 2007年11月12日 09:56 | |
| 50 | 25 | 2007年11月11日 22:33 | |
| 5 | 7 | 2007年11月11日 21:49 | |
| 9 | 4 | 2007年11月10日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日、テスト撮影兼ねて、神戸の花鳥園と神戸空港まで行ってきました。
午後から4時間程撮影していたのですが、DROアドバンスドで撮影していると、若干露出オーバー気味な写真が多かったです。
露出に関しては、-2/3で丁度良い感じになりました。
私はα7Dからの買い替えですから、DRO機能を使うのは初めてなので、どういう絵になるのかイマイチつかめておらず、昨日は全てRAW+DROアドバンスドオート、クリエイティブスタイルはNeutralで撮ってみました。
DROに関しては、どのレベルが私好みの絵になるのか、または使わない方が良いのか、まだまだ色々試してみないと判断がつかないなという印象です。
高感度は、ISO800で試してみましたが、若干ノイズが乗っている様です。
しかし、L版プリント程度なら、恐らく気付く事はないだろうというレベルです。
BIONZを利かせれば、もう少し良くなるのかも知れません。
昨日は全てRAWだったので。^^;
APS-Cでこれ以上画素を増やしても、ノイズが増えるだけではないかな?
PCで画像を確認すると、そんな印象を受けました。
1200万画素は、限界を少し超えたところに位置する様な気がします。
ホワイトバランスはAUTOで撮影しましたが、α7Dより良くなっていますね。
逆光など難しい撮影条件でも、それなりに合わせてくれていました。
手ぶれ補正は利きが良くなっていると思います。
日当たりの良い温室内では、300mmでS/Sは1/320でも、殆ど手ぶれを感じませんでした。
ファインダー内の像は、勿論揺れまくってましたが。^^;
当然ですが、しっかりホールドして撮影はしました。
連写は、20枚撮り続けて約5Sとほぼ仕様通りの撮影が出来ていたのではないかと。
ストップウォッチではなく、時計の秒針測定なので正確ではありませんが、実用上は問題ないレベルかと思っています。
背面液晶画面は明るく、野外でも直射日光が入らない限りは綺麗に見えます。
コントラストが非常に高く、バックライトも明るいのですが、実際の仕上がりとは若干違った表示になる様です。
モニタの明るさは、2段くらい暗くしておいた方が、実際の絵に近い様な印象を受けました。
これは、屋内撮影が多かったから、余計に明るく感じたのかも知れませんが。
グリップは、ちょっとしっくりこない印象です。
梅田で事前に触ったときはあまり感じなかったのですが、α7Dとは大分違いますね。
ボディ内モーターが大きくなった為なのか、マウント部分が太くなり、それが指に干渉して深く握り込めないのです。
浅く握っていた為か、3時間程で右手首が疲れてきました。
私の手には、もう少しグリップが太い方が良かったのかも知れませんね。
α700は、機能的にはα7Dから格段に進化しましたが、撮影された画像に関しては及第点というのが、私の印象です。
次は紅葉で実力を試してみたいと思います。
まとまりのない文で失礼しました。m(__)m
7点
α700には、強力な4段分(実質それ以上)までの
手ぶれ補正機能があるので、某D・D某みたいに
ISO感度上げる必要はありません。
実際自分も、手ぶれ補正機構のある機種はほとんどISO100で撮影しますよ。
だって、それが「普通」でしょ?違いますか?
書込番号:6970022
1点
まあ、ディマージュA2もファインダーはゆれませんが…。
当然、その間は「バッテリーは食い」ますよ。
だから、7DやX1はシャッターボタンを押す瞬間のみ補正する
ようにしてます。普通はそのほうがよくね?
ファインダーが揺れない…ねえ。
んじゃあ、ライカM3なんか一生使えないですね。残念ですね。
レンズ補正の場合、余計な光学系が入ったり
効きがボディ内ほどでなかったり、いろいろ大変そうですね。
書込番号:6970049
1点
>実際自分も、手ぶれ補正機構のある機種はほとんどISO100で撮影しますよ。
>だって、それが「普通」でしょ?違いますか?
体育館などの暗いところでもISO100でいけますか?
あと、どんな機種で撮影されたのですか?
是非おしえてください。
書込番号:6970142
4点
さすがの最新CMOSでも1000万画素を超えると、高感度側ではそれなりに画が荒れてきますね。
スポーツや鉄道写真など少しでも高速で撮る必要がある場合を除き、BIONZ氏同様ISO100、
最悪でも400までが常用範囲と思います。単にノイズが増えるだけでなく、解像度が800以上
で急激に悪化するのが気になります。Dレンジも落ち、画に力も粘りもなくなり、エッジも曖昧になり、
コンデジみたいなノッペリとした画を見るにつけ、増感の代償は大きすぎると感じます。
もちろん被写体によっては、どうしても高速で切らないといけない場面も多々あるので、今後
各メーカには撮像素子自体のさらなる低ノイズ化を切に希望します。(特にAPCサイズ機には)
書込番号:6970182
6点
変な人の相手をするつもりはないですが、念のため追記。
αシリーズの手ぶれ補正は、撮像センサーシフト式です。
だから、ファインダーで見ている像では、手ぶれ補正のないカメラと変わりません。
手ぶれインジケーターは、手ぶれの大きさ?危険度?を表しているだけで、手ぶれ補正効果は分かりません。
しかし、撮影した画像では、その効果を実感する事が出来ます。
α700では、α7D以上の効果が実感出来たという事です。
35mm換算で焦点距離450mmf5.6のレンズで、手ぶれなしの絵を撮るのはなかなかに難しいです。
陽光を取り込んでいる明るい温室内とはいえ、手ぶれが殆どなしで撮れた事は凄いと思います。
私はフィルム時代から一眼レフ使ってますから、ファインダー像がぶれるという事に対して違和感はないです(そりゃ、ぶれないに越した事はないですが。。。)が、手ぶれで捨てコマになっていたものがきちんと撮れているというのは嬉しいものです。
三脚広げられないところでも手持ちで撮れるというのは、相当なアドバンテージでしょうね。
書込番号:6970193
5点
DROを有効にすると画像処理で暗部を持ち上げるのでノイズが増大します。
ノイズを抑えたければDROを切った方がいいですね。
書込番号:6970209
3点
dimageさん
私も、APS-Cは1000万画素が限界だったのでは?と思っています。
画像エンジンでノイズ処理するなら、一眼レフ使う意味があまりないのではないか?と思ってしまいます。
画像エンジンなしで如何に美しい絵を出せるかが、デジ一の本当の実力の様な気がします。
feltsさん
アドバイスありがとうございます。m(__)m
DROの効能を試したくてONにしていましたが、よく考えたらRAW撮りばっかりなので、後で自分の好みに編集した方が良さそうですね。^^;
次は切って試してみます。
書込番号:6970241
2点
pugichiさん レポートありがとうございます。プラナー、ゾナーがAFで使えることで興味がありこの板覗いています。
BIONZさん
M型ライカ引き合いに出しても意味ないような・・・ レンジファインダーだし ・・・テリート200mmとかはあったかも知れないですが、それ以上長いのってありましたっけ m(__)m
書込番号:6970252
0点
> DROアドバンスドで撮影していると、若干露出オーバー気味な写真が多かったです。
DROは明るいところには作用しないはずなんですが、実際には、露出にプラスに作用するような感じがします。
シャッター速度とかを見る限り、大きく変わってはいないようなので、純粋に映像処理上プラスに作用しているようです。
別スレにも書きましたが、DROブラケットだと良く分かります。まあ、被写体の状況にもよるんですが・・・。
まあ、ブラケットじゃない時にも、全く同様かは分かりませんが、DROは切らないとおかしな補正をしてくれるような場合があるような気がします。
まあ、意図的にDROの効果を期待する時を除いて、切っておいたほうがいいかも(あとRAW+Jpegで撮って、DROが悪さをしたらRAWから再生ってのもありだけど・・・ってか、個人的には、RAWからって方が多いですね。SilkypixのRAW現像、EP版だけどα700ばっちしですね)。
書込番号:6970365
4点
>DROは明るいところには作用しないはず
SONYの例では逆光時の例だったので、そんな気が当初はしていましたが、結構以前にyellow3さんが公開してくれたサンプルでは変化がありましたので全体のバランスを見て帰るのだと私は理解しました(設定によって結構な変化がありました)。
良いか悪いかは別問題ですが、「シーン認識機能」で、ただ単に暗部を持ち上げるだけの機能ではない、と言う事を前提とすれば(全体のバランスを見て調整する事が)納得出来ます。
別ハン時代に書きましたが、DROを有効に、スポット測光で最も明るい場所を測光して変化があるか、試してみたいものですね。
あと、SILKYPIX EP版、DROに対応してますか?
こっちではDROを一度も試していないので(昨日も今日も雨)、ただ単に14Bit化され容量の増えたRAWファイルに過ぎません、今のところ。
書込番号:6970449
0点
私もfeltsさんのおっしゃる通りと感じました。
確かに高感度でのノイズは激減していますが、DRO(特にアドバンスト)で暗部を持ち上げると
かなりの高感度で撮影したよりもノイズたっぷりたっぷりになっています。
DROスタンダードだと結構使えるかな、とは思いましたけど。
GTさんのおっしゃるとおりRAWから自分で、って方が良いかもしれませんね。
普段撮りではスタンダードくらいに抑えておいた方が、撮った画像を見て
「うおっ!」ってならなくてよさそうです。
書込番号:6970452
1点
> 良いか悪いかは別問題ですが、「シーン認識機能」で、ただ単に暗部を持ち上げるだけの機能ではない、と言う事を前提とすれば(全体のバランスを見て調整する事が)納得出来ます。
全体のバランスと考えると、明るいところは抑えて、暗いところを持ち上げて。中庸は動かさないように思うんですが(単に、それだけだと、コントラストが下がるだけだから、それをゾーンごとにやっている?)。
実際の映像で判断する限り、暗いところはかなり持ち上げる。明るいところもそれなりに持ち上げる。相対的には、暗いところを持ち上げる割合が大きいから、全体としては、思惑通り機能しているようにも見えるんですが、結果として明部が飽和しかかってしまうので、かなりアンダーに補正をかけないと、見られない写真になってしまいます。
DROだけなら、そう割り切ればいいんですが、DROブラケットで使用すると、後のほうの写真にあわせると、前の写真がアンダーに、前の写真で合わせると、後の写真がオーバーになってしまう感じです。
> あと、SILKYPIX EP版、DROに対応してますか?
対応していると明確には謳われていないと思います。
というか、DROが反映されたRAWであれば、それを現像すればそのままDROが効いている(う〜ん、旨く説明できない)と思っているのですが・・・。
書込番号:6970499
1点
>M型ライカ引き合いに出しても意味ないような
いや、ファインダーが揺れないほうが良いと仰ったので、
「どんだけ手ぶれ補正に頼る気、この人…?」と思っただけです。
ライカM、ローライ、銀塩αのファインダーの良さは定評ありますが、
その極上ファインダーより、「揺れが少ない。」キヤノニコの
やくざなファインダーが良いと仰るのでしょうか?
「なんかそれ、ぜんぜん違うだろ。」と思いますよ。そうでしょ。
DiMAGEA2もファインダーは揺れない仕様にはなっていますが、
その分電池を食います。だから、X1やGX100とかでは撮影時のみ
補正するような仕様になっています。
ビデオカメラならともかく、静止画撮影に「常時補正」は必要ない
と思いますよ。
書込番号:6970518
1点
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193932164/50-60
>>50
肌がのっぺりしてて気持ち悪いね
首筋とか顔の反光源側のシャドウ部ひどいよ、人肌って言うより繊維みたい
EOSで撮ると何でもDIGIC絵になっちゃうから、レンズはシャープネス以外関係ないんだね
ごりごりした輪郭線の太さとか、髪の毛のごわごわした質感とか、
ホントに繊細な描写に向かないエンジンだこと
こんなに階調感のないべっとりしたプラナー80mmの写り、初めて見た
これ、EFレンズで撮ると、Lレンズでも中心から一枚ベールがかかったみたいになって、
全体にぼわぼわと線に締まりのない写真になるよね
でも、ピント面のシャープネスがなくなることと引き換えに、
こののっぺり・べっとり・ゴリゴリな絵作りをごまかせるなら、たしかにそのほうがいいね
無理して他社レンズ使わないほうがいいんじゃない?
ソフトレンズは七難隠す、EOSはやっぱりEFとの相性がベストだよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高感度ノイズですが、いろんなメーカーが仰ってるように
消せば消すほど、ディテールや諧調が落ち、平面的な絵になってしまいます。
従って、ノイズリダクションは「ほどほど」がベスト。
デジックのようにISO800でもノイズレスなんかにしてしまうのは、
本末転倒です。
書込番号:6970543
0点
余談ですが。
> ただ単に14Bit化され容量の増えたRAWファイルに過ぎません、
それにしても、ファイルサイズ大きいですね。>RAW
19Mって、昔だったらハードディスク1台分(って、いつの話だ)ですね。
JPEGも10M超えも結構あるし(というか、紅葉を遠景で撮ったせいもあるけど・・・。
と、ここでひとつ、面白いことを発見しました(今、偶然気がついたんだけどね)。
α7Dだと、カメラ出しJpegの方がSilky現像Jpegよりサイズが小さかった(設定にもよるだろうけど、たぶんデフォルト設定)ような気がするけど、(同じ設定のまま)α700だとSilky現像の方がサイズが大きい。
Jpeg化のアルゴリズムがα7Dからα700で変わったのかな?(Silky側は同じものとして・・)
書込番号:6970605
2点
Developer Studioで画像化する際にはDROは何の寄与もしないはずですよ。
jpeg圧縮率と画像生成時のNR処理の差がファイル容量に効いているのでしょう。
書込番号:6970629
0点
>GT氏
ブラケットの場合、確かに飽和しそうですね。
無理が出てくる状況も考えられます。
晴れたら試してみよう。
SILKYがDROに対応しているなら、多少は違っても同時記録のJPEGと同じような雰囲気にならないとなりませんね。
ゾーン切り替えと同じく未対応の悪寒・・・
私の場合、RAW+JPEGメインなので後の手間がたるい。
と、言うか、それなら使わない、と言うのが実際のところでしょう(^^;;
SILKY出しJPEGはkuma_san_A1さんの指摘するとおりだと思います。
EOSでも同じような傾向を見せますので、おそらく。
SILKYってdefaultだとシャープネスを強めに効かせる傾向があるので、その影響もあるかも・・・
RAW+JPEGは相変わらずJPEG側の圧縮率が選べないですね。
同時記録のJPEGは一時的確認用途なのでFINEにしてくれなくても良いと思うのですが・・・
ただでさえメディア喰いなのに。
書込番号:6970765
1点
> Developer Studioで画像化する際にはDROは何の寄与もしないはずですよ。
やはりそうみたいですね。
> jpeg圧縮率と画像生成時のNR処理の差がファイル容量に効いているのでしょう。
すいません、DROの話とごっちゃになってしまってますが、たまたまファイルサイズを見たらSilkyの方が大きかったというだけで、他意はありませんでした。失礼しました。
書込番号:6970778
2点
>私も、APS-Cは1000万画素が限界だったのでは?と思っています。
画素数の上げ過ぎによる画質低下が、エンジンやその他機能ではフォロー
出来ないレベルに達しているのは誰の目にも明らかではないでしょうか。
そろそろ画質保護のために画素数制限協定みたいなのを各社で結んで欲しいものです。
α700が1000万画素だったらどんなに良かっただろうと思わずにはいられません。
書込番号:6970795
2点
> 同時記録のJPEGは一時的確認用途なのでFINEにしてくれなくても良いと思うのですが・・・
> ただでさえメディア喰いなのに。
同じRAWデータx3といい、どうも親切な設計ではないですね。
大きなメディアを使えという事でしょうか?メモステ売れるし。
書込番号:6970800
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます。
購入レポじゃないですが、α700のレビュー記事のひとつを(お店のようです)、
他にレンズのレビューもあり、そこそこ楽しめそうです。JPEG撮ってだしが多いようです。
http://satouchi.com/alpha/review_45.html
書込番号:6963979
3点
αルファさん
私は、他社機を使用したことも無く、専門的なことも分からないのですが、とりあえず軽快で良い印象です。購入を迷われているのでしたら価格に納得できる頃に購入されると良いと思いますよ。私はソニースタイルでの購入で、その価格で納得できています。
まだどうこういえるほど試せていませんが、全体として好印象です。ブログにちょっと使った印象を書いています。載せた写真は参考にはなりませんけど、よろしかったらどうぞ。
書込番号:6964673
1点
こんにちは。
本日初撮りしてきました。
Dレンジオプティマイザーが気になっていたので、そちらを重点に
試してきました。
αSDからのアップ組なので、液晶、ファインダーと満足しています。
余り参考にならないかも知れませんが、yahooアルバムに作例載せましたので…。
クリエイティブスタイルはスタンダード、彩度はまったくいじっておらず、
Photoshopで多少コントラスト、シャープネスをかけた程度です。
書込番号:6965816
3点
goigoiさん。
700での作例はじめ、素晴らしい写真に驚嘆です。
私には宝の持ち腐れになりそうですが、700本体やSTFやレフ500が欲しいです。
書込番号:6969575
0点
素潜りするカエルさん
褒めてくださって嬉しいです。気味の悪い被写体が多いブログでそんなふうに言っていただけるとは思いませんでした。
>私には宝の持ち腐れになりそうですが、700本体やSTFやレフ500が欲しいです。
宝の持ち腐れなんて事にはなりませんよ。アルバム拝見しました。特にSTFはお勧めです。すごい画を出してくれます。写真がますます楽しくなるとおもいます。素潜りするカエルさんも是非。
書込番号:6975152
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
筆者のこのコメントに、α700の”全て”が集約されていると思います。
↓
ほぼ同じ時期に登場するミドルクラスのライバルは、
キヤノン「EOS 40D」、ニコン「D300」、オリンパス「E−3」と強者ばかり。
その中においても見劣りするような部分はまったく見当たらないといっていい。
そればかりか、カメラを構えファインダーを覗くと今すぐにでも
どこか撮影に行きたくなるような軽い興奮すら憶える。11月9日に店頭に
並ぶのが待ち遠しい。
書込番号:6971676
0点
レビューというモノはその「主役」を引き立てる為にある。
他社製とα700を比較する場合、α700が主役なら主役を引き立たせる。
主役が変われば立場は逆転する。
ユーザー(及びその愛好者)に気持ちの良い事を書いておけば(それが誇張であっても)評判が良いし、事実を書いても気持ちの良くない事であれば非難される。
記事なんてそんなもんでしょ。
この掲示板も同じ(利害関係が無いだけずっとマシですが)。
書込番号:6972897
2点
>11月9日に店頭に並ぶのが待ち遠しい。
BIONZさんがこれを書いたのが11月11日 21:26です。
待ち遠しいではなくて、もう売られています。
書込番号:6973222
0点
>カメラを構えファインダーを覗くと今すぐにでも
>どこか撮影に行きたくなるような軽い興奮すら憶える。
わかる、わかる!その気持ち。
デジタル一眼レフてそういうものですね。
ちょっと前にバチスカーフと言うヒトが
「デジタル一眼レフのようなムダなものには一円も使いたくない」
と言ってたんですが、知ってますか?
本当に、酷いことを言うヒトがいるものですよね。
一眼レフを初めて手にすると、自分の世界が広がったような幸せな気分に、
だれでも最初はなるものです。
そういう人に対して、コンデジのほうが画質が良いだの、一眼レフを使うヒトの気持ちが理解できないだのと、
悪態をつく人が未だにいるなか、
BIONZさんはようやく、少し、普通の感覚が判ったみたいで、良かったですね。
ソニーに感謝しなくては。
書込番号:6973619
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日、
デモ機でバッテリーを見ようと思って裏返したら、「Made in Japan」が目に入りました。
「Made in Japan」好きの方はお早めにどうぞ。
(そのうちに「Made in Japan」ではなくなるかも・・・・・。)
私はしばらく買わないつもりですが。
(正直に言うと買えない・・・・・、ですが。
40Dを売ろうかな・・・・?、とも。でも、もう少し使ってみたいし・・・・。)
0点
αyamanekoさん こんばんは
私のα7Dはマレイシア産でした!
AFスピードがもっと速かったら良かったのですが
変わり映えしないので私はパスです!
α900が早く見たいですね!
書込番号:6968225
2点
エヴォンさん
この海外サイトのテスト結果によれば、α700のAF速度は被写体が暗い場合を除いて、EOS 40Dをしのぐそうですよ(テスト条件は明記されていません)。少なくともα7Dと比べて「変わり映えしない」という事はありえないですね。
http://www.popphoto.com/cameras/4724/camera-test-sony-alpha-700.html
書込番号:6968294
3点
さだじろうさん こんばんは
そうなのですか?
銀座にα7Dを持っていった時に
自分のレンズ(AF17-35F3.5G)を着けさせてもらった時の印象では
変わり映えがなかったのです!
書込番号:6968313
2点
最近は、メイドインジャパンで売る企業が増えてきました。
レンズも六甲山で復活するとめっさ嬉しいのですが。
とはいえ、個人的にはD200がタイ産だろうがあまり気にせず
いいもんはいい!というタイプです。
売るかどうかですけど、レンズはそのままにボディを20DとかKDNに変更する
ってのは無しですかね?自分がC社買うとしたらそのへんが
コストパフォーマンス良さげに思ってるんですが。
書込番号:6968319
0点
レンズ内AFは、音や振動が少ないので
感覚的に速く感じるらしいです。
機械計測では、実際αは速いほうでした。
また、レンズ内の狭いスペースにモータを組み込むのは
正直効率的とはいえません。ボディ内に円筒型モータを
組み込むほうが、コスト削減にも繋がります。
書込番号:6968327
0点
エヴォンさん
ほかりださんさん
さだじろうさん
レスありがとうございます。
マレーシアの工場はどうなったんでしょうね。
シャッター音がKissデジみたいな音になっているような気がしました。
背面ディスプレイで見るかぎりでは、高感度ノイズもかなり減っているような気がします。
根本的にC-MOSのノイズが減ったのか、ノイズリダクションかは知りませんが。
(個人的にはRAWで撮って後処理でもいいと思いますが。)
α-100、α-7Dもα-7、9、(9000も)まだまだ元気で、現状では特に不満もないのですぐには買わないと思いますが。
多分、そのうちに気がついたら買ってしまっていると思います。
(それが来週かもしれませんが・・・・。)
私も(好みの問題でしょうけど)デザイン、操作性等は別にして、
7Dと比べてかわり映えがしない、ことはないと思います。
買う前にできれば、店のデモ機で、
所有の100-400mm、REF500mmなどを付けさせてもらって試してみるつもりでいますが。
書込番号:6968335
1点
α700購入しました。
α7Dよりもα100よりも焦点時間もAFも全然違います。
すべて良いとはいいませんが、格段に進歩してます。
お店の一部では、デモンストレーション用の機械置いてある所が
あるので製品版と一部違うみたいですね。
店頭の店員さんも「全然違いますよ。キャノン40Dよりいいです」
と言ってました。α100を下取りに来られた方も店頭で試してましたが、
全然AF速度が違う買って良かったと言ってました(^0^)/
おまけに予約している金額より少し安くして頂けました。
書込番号:6968416
7点
100・7Dも出来が良いカメラでしたが、ユーザーインターフェイスで
ここまで練り込んでる…とまでは行きませんでした。
700は、軽量小型ボディと細かいところまで行き届いた操作性が
群を抜いてると思います。
デザインなどが「がっついてない。」ってのも、好みですね。
書込番号:6968439
1点
BIONZさん,今日も営業ご苦労様です。
書込番号:6968489
5点
海外サイトではAFスピードについてはEV4まではD40をしのぐ、EV4以下つまり暗くなるにつれD40よりも少々迷いもたつくとかかれていますので、日中の外撮影だとα700が早く、暗くなった室内ではEOS40Dが早いという感じでしょう。
これならエヴォンさんの感じた事もわかります。いずれにせよAFスピードが早くなっているのは確かなようですね。
書込番号:6968513
6点
海外のサイトでは、EV-2でも合焦すると書いてあります。
ソニーのスペック表ではEV0なので、良いことですね。
また、明るい場合はキヤノンEOS40DやニコンD200より速く、暗い場合(EV4以下)はEOS40Dには劣るがニコンより速いと書かれています。
AFには期待ができそうですね。
書込番号:6968574
5点
発売以来、好評なレポートが多いようで興味をそそられてしまいます。
発表段階では結構低評価が多かったように記憶してますが、
発売されてから好評になっていくのは、NIKON-D40の時と似てますね。
予算的にすぐには手が出せないと思いますが、興味アリの1台ですので、
引き続きみなさまのレポートお待ちしております。
書込番号:6968594
0点
α100の室内での使用に多少不満を持っているので、40Dかα700のどちらかを追加購入しようと画策しているので大変参考になります。
購入は年末以降を考えているので、ここでの情報や雑誌での比較を楽しみにしています。
α700については暗部のノイズがキャノやニコよりも多少多い、40Dはαよりも重くレンズをそろえ直さないといけないのがネックです。
書込番号:6968620
0点
海外のサイトに載っているα700の写真みるとやはりMade in Japanとありますね。
α100の生産が終わったマレーシアの工場は何を作ってるんでしょう。
α100後継機を既に生産開始してるのかな?
書込番号:6968626
1点
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/10/24/665210-001.html?
>ざるそばさん
ソニーでは、こういう意見のようです。
やっぱり自分は、デジカメといえど写真には奥行き感があって欲しい
と思うほうです。
書込番号:6968862
1点
発売日に入手しました。
プラナーをつけてテスト撮影をしてきました。
AF;太陽光下では中央以外でも精度よく合焦します。夜になるとさすがに中央以外は厳しくなりますが中央なら迷うことなく合焦します.
速度もα7より早くなっており、迷うことは少なかったです。
高感度耐性;1600までは通常の使用には問題のないレベルです。1000いかだと5Dと比較しても遜色ないです。
3200も緊急的〔2L程度であれば)には使えるレベルです。6400はさすがに厳しいですが
ストロボ;シグマのα用(EF500)画問題なく使えました。調光は純正よりよさそうです。
これからさらに使い込んで画質の設定を出したいと思います.
シャッター音は安っぽくなく、ミラー音はパコンではなく気持ちいい音のように感じました。
総合的に見て非常に満足行く性能でした。
バッテリーグリップにバッテーリーを2個入れたとき自動に切り替わるけどインジケーターが切り替わらないのはなぜ?
書込番号:6968932
3点
αシステムでも飛んでる犬が撮れたら良いですね!
AFがEOS40DやニコンD200より早いとか遅いとか言われていますが
CANON、NIKON共に付けるレンズによりそのAF速度は
倍以上違います。
DCモーターレンズ、マクロレンズは遅くリングUSMのレンズは一般に早くて
特定のレンズはもの凄く早いとか。
NIKONもボディー内モーターとAF−Sレンズではスピードが全然違うでしょうし。
意味が分かりません。
書込番号:6968979
1点
α700は日本では組み立てのみです。
その他の工程は海外です。主にヨーロッパの一国とアジアの一国です。
日本製と言われれば確かに間違いではないでしょうが。
でも、今の時代、どこで作ろうが私はあまり気にしません。
書込番号:6969136
1点
こんにちは。
AFは高倍率ズーム以外はとても早くなっていると感じます。
半押しで瞬時に合うって感じです。アイスタート不要かも?
まだ室内捕りがほとんどですが、中央のポイントは非常に良好、あっちこっちに合掌させてはシャッターを切りまくっています。
真っ暗にしても補助光が働いて、きちんと合掌します。
おかげで、残す写真なんか殆ど無いのに、もう500ショットオーバーです、っておれってあほか?
高感度は自分的にはISO1600でも問題なくつかえます。
ちなみに、女房には最初は全く気づかれなかったのですが、夕べ、カメラ変えた?といわれました。
なんで?と聞くと音が全然違うと。
シャッター音があだになるとは・・・
いくらしたのか?と突っ込まれたので、”前のカメラ売ったから6万くらいかな”と言っときました。
書込番号:6969558
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
「サンプル画像紹介スレッド」への投稿のほうがいいのにと思ったら、まだα700のはありませんね。
書込番号:6969104
0点
おはようございます^^
「狂い咲き」ですか〜!
花弁のシットリ感とクッキリ立体感・質感があっていいですね!
STFで撮影するとボケが滑らかなので諧調の変化がよく分かりました^^
ありがとうございました。
書込番号:6969133
0点
いやーーーぁ。良いですね、STF。
こんな写真を見せられると、αは良いなぁと思ってしまいます。実にボケ味が素晴らしい。。
書込番号:6969282
0点
こんにちは。
立体感のある、ステキな写真ですね。
STF、やっぱりいいです。
私も昨日から、α700でぼちぼち撮ってます。
作品といえるものではないですけど…。
16:9も、面白いですよ。
書込番号:6969528
0点
STFですか、使い方によって素晴らしい描写を見せてくれますね。
私が桜を撮ったときには、後ろのアウトフォーカスに入ってしまう桜の花が、
みな団子みたいにくっついてしまい失敗でした。
魅力的なレンズが多々あるミノルタαでこれらのレンズ資産を生かすには、
今のところα700は最強ですね。
書込番号:6969629
0点
色の出方がぱっと見、STFでは無く、古の135F2.8を思い出しました
枯れた感じが渋みを醸し出してますね
書込番号:6970234
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
「サンプル画像紹介スレッド」って言うのが他にはあるんですね。
実はどう写真を張り出したら良いかわからず悩んだもので。手軽にアップ出来るようになるといいんですがね。
都会の売れない素人カメラマンさんのおっしゃられるとおり、α700はデジ一では最強ですね。写真を撮影してる、って気になります。
使いやすいですし、本当良いカメラです。
書込番号:6971820
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
発売前の予想通りsonystyleの当初価格が15%引きクーポンさえあれば、ポイント還元等も
含め12万円台後半だったので14〜15万円の間で推移しますが、
12月に入り年末にかけては最安は13万前後、うまくいくと12万円台に突入するでしょうね。
ただあくまで最安価格で、実売標準は14万前後でしょうか?
EOS40Dの15,000円〜20,000円高くらいの推移かと思います。
決して高くないと私は思います。(^_^)v
書込番号:6966476
1点
> 発売から時間が経ち、実売14万弱まで下がったので段々お買い得感が出てきましたね。
というか、1店だけでは?それが、在庫限りってあたりが、露骨に客引き用の玉って感じだし。
それを除けば、実質15万ちょいあたりで揃っているあたり、やはりソニーの締め付けが厳しいんだと思います(初日から、店頭では実売そんなだったし)。
書込番号:6966524
1点
今現在価格コムに登録のお店で最安値は142,800円ですね。1日で随分値下がりしました(笑)
買い易い価格に下がるのはいいですね。α700は純正バッテリー高いし、かといってROWA使えないし。
EOS40Dは早くに発売された分下げもよく、通販では安い所は108,900円にまで下がってますね。
α700も年度内に13万円台になりそうです。もっともポイント還元方式の量販店等は別ですけど。
バッテリーが品不足している所が目立ちますね。仕入れなかったのか、生産しなかったのか。
書込番号:6966960
2点
本日仕事帰りにふらっと寄ったヤマダ電機で、何気なく値段を聞いたところ、
ヨドバシの価格より少し安いだけであまり納得できる価格ではありませんでした。
ちなみに16-105mmレンズセットです。
しかし、キタムラWEBの値段(5年保証付き)を話したところ、一度引っ込んで、
5年保証付きで198000円の値段を提示してきました。少なくともキタムラより
安いので、クラッと来たのですが、そこを我慢して「MCプロテクタも必要だしな〜」
などとぼやいてると、PRO1Dを付けてその値段になるようにするとのこと。
その後どこかに電話したりして、結局196,100円でPRO1Dだけはポイント付くという
ことでしたので、実質おまけ付きで196,000以下で買えてしまいました。
つまり結局買ってしまったわけですが、発売翌日にしては安かったのではないかと
思って納得しております。
ただ、16-105mmのズームリングはフィーリング最悪で、ちょっとがっかりでした。
つまむとゆがむ感じで、グニャグニャズリッ、という感じです。
これだと普段はα-SDで使用しているA16がメインになるかもしれません。
書込番号:6967726
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










