
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 35 | 2007年9月29日 20:58 |
![]() |
151 | 41 | 2007年9月29日 15:47 |
![]() |
53 | 25 | 2007年9月28日 10:41 |
![]() |
7 | 3 | 2007年9月27日 20:15 |
![]() |
78 | 28 | 2007年9月26日 12:36 |
![]() |
42 | 21 | 2007年9月25日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
国内営業部員も宣伝担当は別として、タマ無しでヒマでしょう。そろそろ出さないといけませんね。
A700の生産を担当しなかったKMインドネシアは、既に入門モデル製造でフル回転しているのではないでしょうか。ボーナス期、クリスマス買い物時期には、必ず間に合わせるでしょう。
中身はA100程度でも、思いっきり小さな作りにしてくれると、存在価値が光ると思います。
書込番号:6805432
2点

すでに他社より1年遅れており、年内に発表しなければ意味がない・・・
(1)3.0型液晶ライブビユー採用
(2)思い切ってファインダーなしにして世界一軽く、小さく!
(3)α50のネーミング!
(4)秒5枚の連写で他社に勝つ!
書込番号:6805549
1点

「年内に2機種」と言っていましたから何か出る事は出るんでしょうね。
個人的予想では11万円位のα100後継機が出ると思います。
それで入門機は、α100の値下がりが激しいのでα100をそのまま
入門機扱いにして併売すると思います。
書込番号:6805593
2点

lay_2061さん こんばんは
上級機をいきなり購入される方は極少数でしょうから
ソニーは入門機でシェアーを上げない事には噂のフラッグシップ機も
受注生産並の販売数に終わってしまいかねないですね
とにかく出遅れているので一刻も早く後継機を出すか
α100を49800円以下で販売してシェアーを確保しないと
将来的に撤退されそうで怖いですね
書込番号:6805597
2点

>α100
α100は、α700発表後すぐに公式ホームページで生産完了品になってます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/index.html
ソニースタイルでも、既に販売終了になっています。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/index.html
某雑誌のインタビューでは、ソニー商品企画担当者がα100をα700と併売すると仰っていますが、既に販売が終了している為併売できません。
α100が店頭で商品が消えるのも、時間の問題だと思います。
早くα100後継機が発売され、シェア拡大に繋がると良いですね。
書込番号:6805651
2点

良いカメラ、機能と釣り合った価格より安い価格設定をすれば、シェア拡大はおのずと成し遂げられるのではないでしょうか。でも、レンズ交換式カメラですから、購入しやすく描写が良いレンズのラインナップも必要でしょうね。
ソニーとしても、入門機、中級機、高級機とラインナップを揃えて欲しいですね。α100の後継機は、早く出して欲しいものです。
書込番号:6805690
2点

こんばんは^^
エントリークラスの発表は僕もあると思います。
なければならなくて一番売れるクラスなので。
ただデジイチ初心者の方が使っても満足のいくようなカメラに仕上げるのに
時間がかかっているのではないでしょうか?
と言うのは「入門機ほど開発に神経を使います。」と
とあるメーカーの開発者の方がおっしゃってましたのでそう思います。
書込番号:6805866
3点

パナに負けないライブビューを搭載できるかですね。(すべてのレンズに対応)
搭載したら、馬鹿売れ間違いなしです。でなければ、その他大勢に埋没です。
書込番号:6807357
2点

エントリー機にライブビューなんて要りますかね?
むしろ「一眼レフとはこういうものだよ」ということを教える為の機種である方が
良いと思います。そして敷居を低くする為にも低価格の方が良いと思います。
ライブビューをつけるなら、前にもあったと思いますがR1にsssを付けて
αマウント仕様にする方がコスト面では良いでしょう。
書込番号:6807478
3点

>>>エントリー機にライブビューなんて要りますかね?
・・・初代kissD発売でデジ一眼が誰にでも買えるようになって4年!これから入門機を買う人はほとんどの場合コンデジを持っている人です。
先日、ヤマダ電機で40Dを触っている若い夫婦の会話『こんなに重くて、大きいのダメ』と行ってkissDXを買って行きました。
コンデジにある機能が無い入門機は売れない!
したがって・・・
(1)ライブビュー
(2)3.0型液晶
(3)安い価格
(4)手ぶれ対策、ゴミ対策
(5)軽くて、小さい!
(6)デジ一眼の分からない奥様も納得の機種!
書込番号:6807517
2点

>「一眼レフとはこういうものだよ」
個々人によって求めるものは違いますからね。。。。
・レンズ交換
・レスポンスが早い
・見たままが写る(左右反対でもなく、パララックスも無く)
ってな所が、元来「一眼レフカメラ」が持っていたメリットですが、フィルムからデジタルに移行したので3番目はコンパクト"デジタル"カメラにも搭載されてます。
(コンパクトデジカメ≒ライブビューの場合は、光学ファインダーでは得られなかった機能も付与)
一方で、旧来は同一フィルムを使えばほぼ差分が無かった"画質"に関して、コンパクトデジカメとデジタル一眼の間には大きな差が生じました。
根幹的な方式が変われば、アドバンテージのあり方も変わります。
デジタル時代の「レンズ交換式カメラ」の入門機として考えれば、レフレックスミラーは必ずしも必要無い、と言えなくも無いかと。
※当然ながら、前提として各種デバイス/機能のブラッシュアップは必要だと思います
EVF/液晶のフレームレート、画素数、消費電力、AF速度etc・・・・・
現実的には当分レフレックス機構(&光学系)は外せないでしょう。
しかし、α700で"敢えて"ライブビューを外してきたソニーですから、いざライブビューを付ける際には相当練りこまれて来るのでは無いでしょうか??
書込番号:6807571
4点

ソニーの方がクリスマス商戦まではα100で行く(そうするとα700とは海外は3ヶ月、日本は1ヶ月くらい併売)とはっきり言っておられるので、後継機発売は年末・年始だと思います。
事前発表はどうでしょうかね。はっきり発表してしまうとクリスマス商戦でα100が売れなくなってしまうかもしれませんのでぎりぎりまで発表は無しかもしれません。
ところで、コンパクトデジタルカメラを一眼レフに買い換える理由の第一は何といってもAFの速さとシャッターラグがほとんど無いことでしょう。
コンパクトデジカメで子供さんを撮ろうとしてAFに時間かかったりシャッターラグでシャッターチャンスを逃した方が頭に来て一眼を買いに来ると言うことかと思います。
その次の理由は画質でしょうか。R-1みたいな一眼並の画質のものも有りますがAFが一眼レフとは比べ物になりません。
レンズが換えられることもメリットでしょうが、それが理由の人は初心者では意外と少ないと思います。
ここに書き込まれてる方はお詳しい方多いですから想像も付かないかも知れませんが、エントリークラス(特に昔の銀塩KissやSweetのような安価なモデル)を買う人の多分過半数はキットレンズ付きを買って壊れるまでそのままだと思いますよ。
一方で今ではファインダーなんか覗いた事も無い人が大勢なので、一眼レフといっても普段のAF速度が必要ないときにはライブビューが無いとエントリーモデルとしては致命的だと思います。
あとは重量ですね。デジタル一眼レフだとバッテリーがありますから仕方ないですが一番軽くても銀塩KissやSweetに比べたらかなりずっしり来ますから。
α700で頑張って690gにしたようにα300で290g位、値段は5万円割れを目指して欲しいです。
書込番号:6807697
3点

でも良く考えたら海外の場合クリスマス商戦逃したら売り上げ全然違ってしまうので、α100後継機も海外だけクリスマスに間に合うよう発売されたりして・・
書込番号:6807730
2点

裕次郎1さん
>先日、ヤマダ電機で40Dを触っている若い夫婦の会話『こんなに重くて、大きいのダメ』と行ってkissDXを買って行きました。
これと、
>コンデジにある機能が無い入門機は売れない!
これと、
>>>>エントリー機にライブビューなんて要りますかね?
これの整合性が私には感じられないのですが?
真偽体さん
>個々人によって求めるものは違いますからね。。。。
「求めるもの」は人によって異なるのは当然です。しかし人々の求めるものを多く取り入れようとすると
ボディは大型化し、値段も上がり、およそエントリー機とは言えないような物になってしまうでしょう。
そこで機能を削るわけですが、ライブビューというものが他の機能を削ってでも入れるほどのものか、と
いうことです。
コンデジから移行してくる人にはあった方が解り易いでしょうし、ライブビューを有効活用しやすい撮影の
シチュエーションもあることは理解しています。
ただ、背面液晶を見ながら腕を伸ばして撮るコンデジスタイルでは、一眼レフの機能・性能を生かした
撮影は出来ないと思います。やはり「旧来の」持ち方でしっかりホールドする必要があるでしょう。
エントリー機にライブビューを入れるのは、中・上級機に入ってからで良いと思っています。
書込番号:6808354
2点

秋水一閃さんへ
大学入試じゃあるまいし、細かい事書くなよ。
大人の常識ある人から馬鹿にされてるゾー。
書込番号:6808388
2点

>>>早くα100後継機が発売され、シェア拡大に繋がると良いですね
多くのソニーファンが心配しているように、ぜひ年内に発売してほしいですね!
来年の春にはkissDX後継機、D80後継機が発売される(発売から1年半)と思うので・・・
40D、D300がライブビュー+3.0型液晶になったので、今後発売される機種についてはあたりまえになって来ると思います。売れていたキヤノンG7でさえ製造中止にしてG9には3.0型液晶を搭載した事でも今後のニコンとキヤノンの戦略が予想出来ます。
書込番号:6808764
0点

α100が余ってる感じで売りづらそうですが、11月過ぎには何かあると思いたいですけどね・・・時期を考えると、今更急いでもホリデーシーズンには間に合わないので、正月明けでも同じようなものかもなぁ。
パソコンの春モデルと同じ時期に発表みたいな。 PMAに間に合えば良い程度に考えているのかも・・・
それだけを根拠にすると来年一月終盤・・・
エントリークラスが1台である必要はないと思うんで、性格の異なる2台で良いかも・・・
キヤノンの場合、絶対的なバリューがあるのでKiss DXだけであのレンジを賄えるけど、SONYには無理なのでオリンパス方式で超軽量化をしたモデルと、ライブビュー有りのモデルとか。 SSSは双方必須。
でもその場合、軽量な方が需要が高い気がする。 それに差別化がライブビューの有無だけって結構痛いので他にも何か必要な気もしますが、お値打ち商品ならどうでもいい。
書込番号:6809346
0点

>そこで機能を削るわけですが、ライブビューというものが他の機能を削ってでも
>入れるほどのものか、ということです。
ライブビューを入れるのに、他の機能を削る必要は無いでしょう?
一番の要件たるCMOSは、既にそこをクリアしているのだから。
EOS-40Dレベルでよければ、実装は簡単なはずです。
で、敢えてそこをしない所から、ソニーの狙いはもっと高レベルなところにあると推察します。
(一口に"ライブビュー付き"の機種と言っても、『便利さ』は各々違いますよね?)
書込番号:6809406
0点

コンデジライクにという事であれば、ライブビューは必須では?
エントリークラスの購入層には、ファインダーの見やすさなどより液晶画面の視認性の良さ、重量の小ささの方が重要でしょう。
ライブビュー+バリアングル液晶で、本体重量300g台前半で抑える事が出来れば、かなりのセールスポイントになると思いますが?
とにかくJPEGで吐き出す画像の美しさが重要かと。
DMFとかもなくてよいから、プログラムオートで、簡単にきれいな写真が撮れる事が重要で、Dレンジオプティマイザーを更に進化させれば、それもセールスポイントになりそうですね。
書込番号:6809573
0点

>[6807357]
>パナに負けないライブビューを搭載できるかですね。(すべてのレンズに対応)
「nikonに負けない」ですよね。nikon D3/D300はレンズに制限はないようです。
書込番号:6809608
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
sonyに問い合せた回答です。
<質問>
α700の中央 AFセンサーは、クロスセンサーが二つダブルで配置されています。
が、これのメリットが判りません。
同級のセンサーを2つ並べても精度が2倍になる事はない筈です。
どう言った理由でダブル配置にされたのでしょうか?教えて下さい。
(F5.6センサーのダブルより、F5.6+F2.8両クロスセンサーの方がベター
だったと考えます)
<回答>
中央デュアルクロス11点AFセンサーは、センサーを重ねて精度を2倍に
するためのものでありません。
AFセンサーを縦横にクロスさせて配置することで、ポイントを増やし、
縦方向、横方向を選ばないフォーカス精度を上げることを目的としております。
だそうです。
とは言え、井の字配置には疑問が・・・
・真中央には F2.8測距点しかない
・井の時配置だと、縦線測距点と横線測距点の位置がずれる(+や×の
クロス配置だとずれない)
5Dのアシスト測距点の発想と同じなのでしょうがセンターがない・・・
他社と違うことをしたかったのでしょうか?
4点

僕もその点が気になっていたので大変参考になります。
ただ中央にデュアルで+×配置した場合、厳密に言えば真の中央はいずれかのセンサーが上に被さって下側のセンサーは機能しなくなるように思うのですが…
書込番号:6760479
1点

>[6760479]
>ただ中央にデュアルで+×配置した場合、厳密に言えば真の中央はいずれかのセンサーが上に被さって下側のセンサーは機能しなくなるように思うのですが…
ハーフミラーで光束を分ければ可能でしょう。
但し、暗くなってしまいますが。
書込番号:6760524
1点

難しい技術的な事は解りませんが 結果としてよくなれば良いと思っています 疑問があれば 実機に接して確認するしか無い ですよね そもそも AFの精度なんてメーカーによってバラバラ 数が多いから良いわけでもなく同じ表記であっても別物でしょうし 全てのスペックに対していっている訳ではありません カメラの中でAFの精度程使ってみないと分らない一番の部分だと思いますから
書込番号:6760828
6点

−で1本よりは=で2本。これをTの1本よりはUの2本。の方がAF反応しやすくならないかな?・・・クロス配置を重なるようにしても意味無いので井の字配置にした。
井の字のど真ん中ははどうなんだ?と言うのは気になりますが、Af精度と言うよりはAf反応する範囲を増やした?とも言えませんかね? 反応しやすい所に動かせば良いだけだと思いますが、動かす確立が少しでも低くなれば向上しているも言えます。
まあ、買わないとわからないです。
書込番号:6760934
2点

少しずらして配置する事で、どちらかが合焦不可でも、どちらかが合焦可であればピント合わせ可能という事だと私は理解していましたが。ソニーの回答に合点がいかなかったのであれば、もう一度聞いてみてはいかがでしょう?
書込番号:6761093
1点

実際に購入するなり、一定期間使ってみた上での経験や
データを踏まえた上での質問ならまだしも、カタログや
試作機による多くないサンプルを見ただけでAF精度が
どうとか質問されても、メーカー側もそれ以上答えようが
ないと思うんですけど。
不毛な感じしませんか?
書込番号:6761194
10点

>[6761194]
精度はおまけで、井の時配置の意味を質問したものです。
合理性が感じられないので。
書込番号:6761508
2点

lay_2061さま
質問です。
あなたさま個人の質問に対してメールで回答された内容を、
許可なく、ネットを介して全世界に向けて公表することは、
マナー違反にはなりませんか?
この質問に対するあなたさまのご回答を
ここで、全世界に向けてご公表くださいませ。
書込番号:6761614
6点

だから〜ネガキャンに付き合うことないってば・・・。
井桁であろうとなんであろうと、実際にAF良くなっているみたいだし、実機が出てそれで満足いかなきゃ買わなきゃいいだけの事。
井桁がダメで×ならいいのかってのの、根拠もまるでないし、中が抜けてるってイメージで言ってるだけ。
×なら本当の真ん中をサポートしているかっていえば、センサーの配置図ってそんなに正確なものではない(もう昔の事なんで忘れちゃったけど、α7Dの中央センサってちょっとずれていて、それを後ピンとかと勘違いしている(メジャー撮影して)なんて話が昔あって、実際自分の機体で確認したら、やっぱずれていて、どれだけずれているってのも確認した)。
ちゅうか、発売前からサポートに喧嘩売るような粘着メール送っている人の相手をする必要なし。
書込番号:6761724
5点

>GTからDS4さん 2007年9月16日 16:12 [6761724]
>井桁であろうとなんであろうと、実際にAF良くなっているみたいだし、
AF速度は上がっているけど、AF精度は不明だね。
>井桁がダメで×ならいいのかってのの、根拠もまるでないし、中が抜けてるってイメージで言ってるだけ。
真中央が抜けているのは事実。井の字配置でよいと言う根拠は?
論理的に説明してね。ちなみに、×配置なら斜め線分に対応出来る。
>センサーの配置図ってそんなに正確なものではない(もう昔の事なんで忘れちゃったけど、α7Dの中央センサってちょっとずれていて
あれ、そんな事があったの。
書込番号:6762121
4点

というか、そもそも視野率100%でないファインダーで、中心からずれているのが問題なのか?
センサーの中心、AFセンサーの中心、ファインダーの中心はそれぞれ一致などしてないよ。
だいたい、買う気もないのに、只でさえこの時期忙しい窓口にこういう愉快犯的な問い合わせを繰り返して、どうみても偽計業務妨害にしか見えないんだが?
書込番号:6762253
1点

GTからDS4さん 付き合うなっておっしゃたご本人が ダメじゃん
書込番号:6762292
5点

合理性は思い当たらないので採用にいたるストーリーは期待したいところです。
書込番号:6762297
3点

lay_2061さん
ここでソニー内部の人より仕様に精通した人が答えを出してくれる事を期待してもしょうがないですので、先に書いたように納得がいかないのであれば、疑問点をもう一度ソニーに問い合わせたらいかがですか?
私の想像では、これまた先に書いたように、「(ピントの)精度」じゃなく「(ピントが合う)確度」向上を目的として二重化しているのだと思います。合焦しなかった時に、ちょっとカメラを動かしてやりなおしたら合焦した、っていう経験はありますよね?たぶんそれと同じ狙いではないかと思いますが。
書込番号:6762355
2点

> GTからDS4さん 付き合うなっておっしゃたご本人が ダメじゃん
ごもっとも。
書込番号:6762401
2点

>ニックの国さん 2007年9月16日 15:43 [6761614]
>ニックの国さん 2007年9月16日 18:59 [6762209]
焦らない、焦らない。
http://www.sony.jp/support/inquiry_mail.html
メールによるお問い合わせ
ここから問い合せていますが、公開禁止の文言はないですよ。
私的なメールではなく、質問と回答ですから一般性があると
判断し公開しています。
質問と回答を共有する事は有用でしょう。
書込番号:6762513
5点

>GTからDS4さん 2007年9月16日 19:10 [6762253]
技術的に不明な点を問い合せているだけ。
nikon D300では、問い合わせが多かったのかカタログが改版されて
いるね (2.5fpsが明記された)それが妨害なのかい?
メーカー/ユーザー間の情報共有、フィードバックを期待している。
書込番号:6762531
4点

>GTからDS4さん 2007年9月16日 19:10 [6762253]
この 2週間のキミの書込みは、α700への褒め殺しになってっるって事を
自覚している?
キミの(自称)貢献度を sonyがどう思っているか問い合わせてみたら :-)
書込番号:6762546
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α-7Dがガンダムちっくでカッコイイと思ってしまった...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/27/7091.html
見た目で写真を撮る訳ではないのですが、カタカナのフォントも半角っぽくてカッコ悪い気がする。 妙にウェイトが太いし。
今までもそうだったので何を今更・・・と自分でも思いますが。
2点

ちょっと水中ハウジングっぽいデザイン感はちょっと近未来的な感じがして
少しソニーのデザインセンスが入ったかなと思うところではありますが、
このα700のフォントは僕も今すぐにでも何とかして欲しいと思いますねぇ。
これでかなり品質を下げてると思います。16万の価値を微塵も感じさせ
なくしてる一番大きな原因とさえ思います。
比較で並んでるα7Dの文字に配られたデザインや加工の気遣いや
風格のある高級感に比べたら、あまりにチープ過ぎるなと
α7D持ちとしては一番最初に萎えた部分なので
開発陣の方々もそう思っている人は多々いるはずでしょうけど、
それでもこのダメ過ぎるフォントデザインでいくのかなぁ。
文字装飾さえ高級感があれば、その他は喉から手が出るほど
そそられるガジェットになっているので無理してでも買うのにと思うので、
ほんとデザインのソニーがこのまま出したら名折れですよ。
デザイナーは恥ずかしくないのかなとさえ思います。
逆光時のAFがα7Dはバカ過ぎでどうしようもないので、
α700で改善されてたらフォントがダサダサでも買っちゃうと
思いますけど。
でも何とかして欲しい。かなり切実に。
書込番号:6803747
4点

えっと、SONY板は初めての書き込みとなります。
基本的にキヤノン使いなんですけど、銀塩時代ミノルタを使ってたこともあって、SONYは気になる存在です。
先日、大阪梅田のソニースタイルに行って、実物触ってきました。
良かったですねえα700。
ファインダーも含めて操作性がよく考えられているなあと感心しました。
AFも暗いところにスッと決まりましたよ。
天井の隅っこで試しましたけど。
ま、この辺りは条件にもよるし断言は出来ませんけど。
デザインは、結構四角っぽいと言うか直線的なラインを多く感じました。
グリップがでかくて、ボディ本体が細い所なんかその昔のα7700iっぽい感じもしました。
先立つものがないのに物欲がわいてきて困ってます。
週末に展示発表会があるのでまた行ってみようと思っています。
書込番号:6803815
2点

α7D、カッコイイですねぇ〜。W号戦車のようで。
さらには光線の具合によって、赤紫〜青色に輝くコニミノとASのバッジはまるで宝石。
比べてソニーは・・・依然にオレンジのα一文字が馴染めません。
まぁニコンのべろんちょも3年で違和感を感じなくなったので、
あと2年もすれば小さな子供が描く太陽のような、
どこか間抜けなαの一文字にもなれると思います・・・多分。
書込番号:6803903
3点

こうやって比べると…やはりα-7Dカッコイイですね。
α-7Dを下取りに出してα700を購入予定なのですが…一瞬躊躇してしまいました。
書込番号:6803927
3点

>>>見た目で写真を撮る訳ではないのですが、<<<
・・・小学校の時、先生が大人になったら顔じゃ無く、こころが大切な事の分かる人間になってほしい!と言っていたのを思い出しました。
海外旅行に持って行くにはSONYのブランドは世界中どこに行っても知らない人は居ないし、α100に比べて200%の出来だと確信します。シャッター音も小気味良い音で何度も聞いてしまいました。
まだ迷っている人、近くのキタムラに予約に行きましょう!155200円です。(中古カメラ−5000円含む)
書込番号:6804078
1点

はじめまして。
同じように思っていた方、やはりいらしたんですね…。
コニカミノルタが撤退すると発表した後に、SweetDを買いましたが、
デザインも含め、手にしたときのあの感触…7Dにしておけばよかったと
思うことしばしばです。
私はα700発表当初、デザイン(特にフォント)で買わない!と思いかけましたが、
クイックナビゲーションなど、地味ですが現場での使い勝手良さそうなところなど
には魅力に感じ、揺れています。
覆い焼きみたいなこともカメラが上手にやってくれそうだし…(普段時間ないので、
自分ではやりそうでやらないもので。自信もない(^^ゞ)
それにしてもデザイン、それと名前。ほんとにちょっとしたことなんですけどね。
自動車なんかでも思いますが、変に名前付けるなら、いっそ海外での仕様みたいに
番号制にでもしたほうが良いような。
他にも発売時期の事で書かれていますが、それはそれでメーカーなりに思惑があるのかなぁ。
書込番号:6804122
3点

うーん、やはりオレンジ色(シナバーですか)で大きく「α」の刻印があって、
マウント部をはさんで反対側にも「『α』700」。
真ん中に大きく「SONY」ってあるんだからもういいじゃないか…って(笑)
言い過ぎかもしれませんが、自動車などでも「子供のパンツみたい」と、いつも思うんですよね。
今どきはどうか分かりませんが、子供のパンツってマジックで大きく名前が書いて
あったりしません?
あれだけ大きく書いてあれば、たしかに他の何とも間違えませんよ。
でも…ねぇ。
子供ごころにチョット恥かしかったような(笑)
例えば、せめて「700」だけでも良いように思うんですけどね。
ま、なんだかんだ言っても買っちゃいそうなんですけど。
実機を触ったりしたらさらに…(^o^;
書込番号:6804225
4点

造形そものもは別のメーカーだから・・・と自分を納得させる事が出来るのですが、並べてみるとα700は落ち着きがないというか子供っぽいと言うか五月蠅いですね。
αマークのある部分にシナバーカラーで「α700」で良かったと思います。
ブランディングが重要なのは承知してますが、しつこいのはどうかと・・・
商品の魅力から考えると小さな事なので、使い始めれば気にならなくなるのは判っていますが、α-7Dのストイックな(笑)佇まいを見ると思う所はある。
高額商品となるであろうフラッグシップもこのノリで行くのでしょうか(^^;;
私は買えそうにないので気にしても仕方がないのですが、購買層の趣向を考えると、シャッター音で責められたEOS 5Dのようにどうでもいい事でつつかれる予感が・・・
メニューのフォントは昔から同じなのでライセンスか何かの問題?
画面が狭く解像度の低いディスプレイなら、文字数を稼ぐ為に半角風・太いフォントで可読性を上げる方向で判るんですが、今は懐を大きくとったFontFaceが一般的(見やすい)なので少々古くさく感じますね・・・
ファームウェアレベルで変更出来る類のものですし、ケータイのように字面の変更が出来たとしても無駄ではないと思います。
書込番号:6804376
2点

この写真、なんでこんなにローキーで撮るんでしょうね。細部が黒つぶれで全然分からないじゃないですか。
商品写真はそれなりの撮り方があるはず。
Exifを見ると、E-410/42mm/F8... +0.3EXP、CS2処理。変ったカメラ使ってるんですね。
半角風カタカナは、英文字表記時の文字枠表示幅を勘案すると、安全な選択肢なのです。英単語をカタカナ記述する場合、往々にしてバイト数増加の場合が多いのでは?
更に、2バイト文字より1バイト文字にしておくのが当然安全なので全角カタカナは論外と。全角カタカナが当たり前の世代にとって、確かに違和感があるのでしょうね。
全て文字列を漢字化してしまうと、表意文字ゆえ文字数を少なくできる事もあるでしょうが、さて、中国語版などどうでしょうか。
書込番号:6804949
1点

なるほど…フォントについては「とりあえず、しっかり読めればいいか」と
思えてきました。
しかし、ボディキャップってコレなんですか…。今気づきました。
ここまでくると、なんかこわいですね(^^;
α100も同様だったのかなぁ?
たしかにカメラのデザインと、撮れる写真は関係ないでしょう。
…が、写真ってある意味、「見た目」そのもの。
正確には、その見た目の向こう側の「何か」を、四角い写真におさめようとしてる
でしょうけど。
メモリースティックのデュアルスロット、使いようによっては便利かもしれません。
ブラビアとの連携、する予定はありませんが、これもいいでしょう。
PIE2007で見たのがそうだと思いますが、とてもキレイでした。
しかしながら、このデザインの向こう側にあるのは何か…ちょっと気にしてみました(^o^;
書込番号:6805142
2点

色々なご意見がある中α700 購入します α7Dも持ってますが下取りには出しません
高感度時や動作のモッサリ(今となってはですが)は仕方ないとして それ以外個人的にカメラに求める性能は文句ありません 発色やファインダー 手にした時の質感など今でも大好きです 慣れの問題かもですが 見た目だけなら7Dの方が好きです 使用した後は解りませんが 700の登場で下取りも増えて値段次第ですが 中古購入しよっかな?って気分です
多分私が住んでる田舎では5万以下での値付けになりそうですし 時代と言えば仕方ないし
特にデジタル本体の値段の下落は買う方としてはお得ですがなんか寂しい気持ちになります
書込番号:6805335
2点

ねこ18さいさん こんばんは
α7D 本当にかっこいいですね
操作性もよーく考えられていて
グリップを握ったまま全て操作できるのはとても気に入っております
その操作性が引き継がれていないように思えて???です
ISO,WBは指が届きそうにないようですが
あのまじめなミノルタの作りの良さが
このまま薄れてしまうのでしょうか?
書込番号:6805562
2点

αファンは仕上がりにうるさいようですね。
でも40Dもあの値段でマグ・ボディー、キヤノンもそろそろやり方を変えつつあるようです。
私はデジ一は所詮デジものとしか思わないので、壊れず撮れればいいんですが。
書込番号:6805791
3点

エヴォンさん
α700のWBやISOのボタンは、右手でグリップを握ったまま
右手親指で操作することを想定してあの場所にあるそうです。
書込番号:6805854
2点

くろわさんさん こんばんは
有難う御座います
上にあるので親指を届かすためには
手首を上にひねって親指で押すわけですね?
なんだかつってしまいそうですね(笑)
実際に実機に触れて操作してみない事には難しそうに思えてしまいます
書込番号:6805890
2点

眺めてかっこよく、掴んで握りやすく、ファインダー覗いて気持ちよく、シャッター切って気分が乗るなら、それは最高のボデーだと思います。
出てくる絵も大事ですが、せいぜいA4か2Lで鑑賞だったりするので、どちらかといえば撮影というプロセスを楽しむ私にとっては、使いやすいUI、軽快なシャッター音、ピンが掴みやすいファインダーの方が、実は重要だったりして・・・。
書込番号:6806528
3点

>>>色々なご意見がある中α700 購入します <<<
キタムラのインターネット店160200円です。したがって近くのキタムラでは中古カメラ下取り−5000円ですから155200円!
本日現在価格COMの最低価格は169000円で並んでいますがお店に行くと特別価格161714円と言う店がありました。
・・・発売日の価格COMの最低価格は159000円ぐらいかな?
書込番号:6807037
1点

初書き込みです。
確かにα-7Dはやっぱりかっこいいですね(元α-7D使い)。
α700の正面図はペンタ部がストンとすっきりしているのか(α-7Dは台形?)細く見えます。
右ダイアルが無くなったのでよけいにすっきり見えるのかな?
ただ斜めから見たりするとα700も存在感有る見え方しているので、早く実機を手にしてみたいです。
そう言えば、自分の中でe-510も真正面から見ると好みでは無いと思ってましたが、実際手にとって見ると意外と良い感じだったし(買ってはいませんが)。
キャップのαは自己主張強いですね。シンプルなソニーロゴとか、黒でのαとかに交換しても良いかなとも思います。
そう言えばα-7Dではフォーカスフレームの切り替えレバーがありましたけど、700では無いですよね。
けっこう使ってたので同等の操作がストレス無く出来れば嬉しいですね。
あとワンプッシュでエリア中央AFとかも出来ないのかな?
書込番号:6807188
1点

すみません、ボディキャップに黒のαは無いみたいですね。勘違いでした。
使用に関してはあまり関係の無い部分ではありますが…。
書込番号:6807196
1点

ソニスタ利用していてソニーカード使えば割引で本体価格146,761円。今のところ最安かな?
年末商戦で14万前後にはなりそうですね。
書込番号:6807299
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
あまり詳しい内容ではありませんが、イベントレポートが掲載されていました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/07event/index2.html
3点

家のテレビの買い替えを検討してるんですが、
どうせなら、写真の写りが良い最新のブラビアにしたいです。
テレビキットの発売もして欲しいですね。
書込番号:6805083
1点

都会の人はいいですね!この板の書き込みを見ていると10人ぐらいしか予約してないようなので心配していましたが、人口の多い都会では盛況のようで少し安心しました。α100からの買い替えは少ないと思いますが、ミノルタのα7D(全体で何台売れたのかな?)の人はずいぶん待ったので半分ぐらいの人が買うかも?
書込番号:6805213
1点

> idealさん
情報ありがとうございます。
残念ながら、私自身は、レポートの写真に写っていませんでした。。
書込番号:6805677
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラメーカーからの新製品販売を受けて、各カメラ雑誌が特集を組んでいますね。
そのなかの「カメラマン」P54 α100 のセンサーがCOMSでモニターが92万画素になっており極め付けが、キヤノン ソニーα700 SV ソニーα100 となっています。??
よほど編集部が慌てていたんでしょうね。・・・
戯言はこれくらいにして、P57のイルカの写真、
「こういう撮影はふつうマニュアルフォーカスでないとなかなかむずかしい。しかし、あえてAFで撮影してみた。毎秒5コマの連写もあって、イルカのジャンプをキャッチできた。」
字面通り受け取るとAF性能は期待できそうですね。
1点

私はあまり期待し過ぎないようにしています。
あまり過度の期待をして…思ったより良くなかったらショックなので…α-7Dのスピードと精度を上回ってくれたらイイと思っています。
書込番号:6780420
5点

僕もあまり期待していません。
AF性能は機構上Cannonに敵わないでしょうからホドホドでOK。
それより他のいい面を伸ばしてほしかったです。
書込番号:6780469
4点

⇒ さん
田舎のブライダルカメラマン さん
期待しないほうが良いですか。
自分的にもあまり期待は出来ないかなと思っていましたが、・・・
やはりどこかで期待しているんです。
書込番号:6780564
1点

a-7のように正確にほどほど早く、a-9のようにトルク感があるようにって思って
期待はしています。デュアルセンサーですが正直言って片方を45度傾けて欲しかった。
書込番号:6780585
2点

少なくとも悪くなっていることはないでしょうし、スペックや前評判では素晴らしい進化を遂げていると思います。とりわけ新開発のセンサーは一眼レフが気になる多くの方が注目していると思います。サンプルを見る限り高感度画質は非常に満足できそうですし。1200万画素オーバーの解像感もスペック通りに期待していいのではないでしょうか?!
AFにも言及されてますね!縦横斜め、いろんな配置がありますが、こればかりは使ってみないと何とも言えませんね。速度はレンズにもよりますが、期待を込めて楽しみに待ってましょう!
書込番号:6780651
4点

Anano さん
HakDs さん
近頃、動体物を写そうとして、AFの追随性に
少々不満を覚えたもので、α 100よりAF性能は良くなっているはずですよね。
書込番号:6780836
1点

α100より1.7倍だから期待大です。
初代kissDの時ですが電源を入れてスタンバイまで約2.8秒?ぐらいかかりイライラしましたが、次のkissDNの時約1.5秒?と早くなりイライラはなくなりました。(古い話なのでスタンバイまでの秒はたぶん間違っていると思います??)
たとえ話としてはAFの性能とは違いますが1.7倍を素直に評価したいと思います。(α100のAFの性能がどのくらいか知りませんが、初代kissDでも遅いと思わないほどのメカ音痴ですから・・・)
書込番号:6781228
2点

今発売中の「CAPA」10月号の、「シンク・アウト」という馬場信幸さんのページで
α700のAFに関しての記述があります。
ご存知のかたも大勢いらっしゃるかと思いますが、馬場さんはMINOLTA時代からαにはとても詳しく、さらに好意的なかたです。
以下、そのα700のAFに関しての文章をそのまま抜き出しておきます。
「α700のAFは思っていたよりも進化はなく、40Dの9点やD300の15点がクロスセンサーであることを考えると、中央の1点のみというのは、いかにも見劣りする。またピンポイント測距も弱く、背景にひきずられることがある。」
AFには、あまり期待できないかもしれませんね^^
ただし、α700のDレンジオプティマイザーはすごい効果を発揮しているということですので、
個人的にはこちらへの期待でα700が楽しみです♪
書込番号:6781509
7点

AFに関してはどうやら過度な期待はすべきではないようですね。^^;
ただ、α700には見やすいファインダーという武器があるじゃないですか!
(キヤノン、ニコンに比べてもイイんですよね?・・・たぶん)
男は黙って、MF!女も黙って、MF!
・・・と強がってみてもAFいいに越したことはございませんT^T
しかし、しばらくはキヤノンの性能を追い越すことは難しいでしょうから、
もっと他の個性を伸ばして欲しいです。例えば質感、ファインダー、操作性・・・etc.
欠点はあるんだけどこれがいいからαから離れられない、となるような、
他メーカーユーザーから一目置かれるような個性が欲しいです。
書込番号:6781780
2点

α-Canonさん
>馬場さんはMINOLTA時代からαにはとても詳しく、さらに好意的なかたです。
一方で、思いこみも激しそうな方ではありますが(笑)。
α700のAFの良し悪しと言っても、何とどう比較するかで全然違ってくると思いますが、私自身が触った経験では、α100と比べると断然速くなっていましたし、音も静かになっているように感じました。
また、本当かどうか、アサヒカメラの記事に、ソニー社内の測定条件では他社のプロ用モデルを上回る結果が出たとあったそうですし(条件限定でしょうけど)、dpreview.comの書き込みでは、「AFは速いし、これまでの所ピントのズレは経験していない。昨夜あまり明るくない所で娘の写真を撮ったが、なんの問題もなかった」とありました。
いきなりキヤノンやニコンに追いつき、追い越す性能になっているとは私も思いませんが、α100ユーザの不満を、かなり解消できる出来映えにはなっているのではないでしょうか?
書込番号:6781824
4点

>>馬場さんはMINOLTA時代からαにはとても詳しく、さらに好意的なかたです。
>
>一方で、思いこみも激しそうな方ではありますが(笑)。
馬場ちゃんは、αといっても、αレンズの信奉者で、αのボデーはあくまで「αレンズが使えるから、すばらしい」というスタンスを感じます。
特に彼の後援聞けば、つくづくαレンズに惚れているというのが分かります(それも、どちらかというと、既に手に入らないレンズ(85/1.4G Limited)とかをベタ褒めしていて・・・あれでよくソニーのスタッフに怒られないものだと・・・)。
この記事も、長々書いて、結局言いたいことは、最後の2行だと思う。
書込番号:6782220
2点

僕と馬場先生はレベルは当然違いますが
αレンズに惚れているのは同じです。
って言うか、先生直伝です(笑)
ですからSONYは今はただ「αレンズを使えるDSLRを作っている会社」です。
超えてくれれば嬉しいですが、今のスタンスでは難しいかも^^;
元々水と油的に考え方が正反対なメーカーですからね〜。
AFにしても技術で覆い隠すのではなく根本的な部分から見直して欲しかったです。
センサーの方式そのものから見直して・・・ってきりがないですね^^;
脱線しましたが、とりあえず「職人気質」復活希望です!
書込番号:6782705
2点

私も期待してない派の一人です。
AFの精度ならニコンには敵わないでしょうね。
現状では私も含め多くのユーザーは、ソニーαデジタル一眼は他社カメラと比べるのではなく、
αレンズやAFツァイスレンズが使える一眼レフカメラと認識していると思います。
それだけ歴史が短いし諸々の制約もあるでしょう。
個人的には消極的なんですが、ソニーα100やコニカミノルタ機より進化していれば及第かな。
書込番号:6783399
4点

私も高山巌さんに激しく同意します。
STFのレンズを覗いただけで緊張し、シャッターを切って、見るとため息が出る。これはMFですからAFは関係ないですしね。
Reflexやマクロも同様で、他社では逆立ちしても無い、独自のレンズがあります。また、憧れのツァイツも使える。
高速AFの被写体を望むのであれば、他メーカのカメラを選べば良いですね。私はCanon/Nikonから乗り換えて、自分の撮影モードにピッタリと思っています。
だから前機より、より良くなればいいと思っています。
書込番号:6783644
5点

100mの世界記録は9.7秒ですが10秒台なら十分早いし、フイルムカメラと違って、デジタルの良い所は沢山写せる所です。明日の子供の運動会(小学校)にはD80+18-200VR+8GのSDカードで1000枚以上写します。100mの徒競走では秒3枚で100枚まで連続撮影出来るのでスタートからゴールまで写しまくります。(下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!)
そして予約したα700+16-105は静止画になりますが世界遺産を背景にしたポートレートや16mm(35mm換算24mm)の風景を写すので今か期待しています。
書込番号:6783661
2点

AFの高速化はそれほど期待していませんが、もう少し動体に追従して欲しいとは思います。
あと、個人的にはF2.8対応のセンサーですかね?
プラナー使うと気づくんですが、α7Dはこの手の明るいレンズの開放ではあまり精度が高くありません(というか、わずか後ピンになりますね)。
ちょっと絞れば無問題ですが、これはAFの精度というより、プラナーの収差のせいで基線?が狭いα7Dのセンサーではレンズ中央よりで合わせてしまうので、周囲の収差を含んだ(でも、光量的には多数をしめる)部分を反映できないからだと思っています。
これに合わせてセンサーを調整してもらうという手もあるかと思いますが・・・。
大口径対応センサーに期待するところが大きいです。
年末か、来年のはじめあたりには買おうと思っています。
書込番号:6783750
2点

まあ、期待しないのもその人の自由ですが(苦笑)、α100でもっとも不満の多かったであろう2つの点、AFと高感度ノイズの多さ、これを放置しているようではメーカーとしては失格ですしね。100点満点を付けられるかどうかは別として対策は打ってきていますし、また、AFに関しては速くて困る人は誰もいませんし、開発者としての意地と誇りもあるでしょうから、将来的にはキヤノンやニコンに追いつき追い越せというつもりでいる事と思いますが。
書込番号:6783771
3点

> わずか後ピンになりますね
すいません。逆書いてしまいました。AF合焦位置より、前にピンが来ています。
非球面レンズとか使っていないので、f値によって多少ピンが移動するのは仕方がない事だと思っています。
というか、それがまたレンズの味を引き出しているのだと思うと、現実的な鑑賞サイズでは問題にならないこのピンズレもいたしかたないかなと思っています。
ただ、多用するf2〜4くらいでしっかり合ってくれたほうが嬉しいので、F2.8対応センサーは期待しています(まあ、α7DでもDMFがあるので、無問題ですが)。
書込番号:6783897
2点

α700の評価がされていることを喜びたいと思います。二つの大きなテーマ「AF精度の向上とスピードアップ」、それに、いわゆる「高感度ノイズの改善」は、そこそこに達成されている様子です。
ただ、これは今までに発表されている海外からのサンプル写真や最近出た写真雑誌での批評やサンプル写真を見る限りの事柄ではありますが、α100の一番の売りであった解像度とグラデーション表現という点では、疑問がありますし後退している感が否めません。α100は、ノイズこそありましたが、木立などのディテールはよく出ていましたし、これは小面積をふくめたグラデーション表現が優れていたからだと感じています。
ノイズと解像度は、よく言われているようにトレードオフの関係にありますが、私自身の見方としては、その点でα100はよく出来ているカメラだと見ています。いわゆる高感度のノイズをしてDSLRカメラの評価を下すのが正しい方向なのか疑問を持っています。年間の撮影条件は、人によって様々でしょうがISO400を超える使用は、私の場合で言えば本の1,2度のことであり、それはノイズを優先するのであれば後処理でどうにでもなることだと思っています。
α700の評価にけっして水を差すつもりではありませんし、私自身、現物でバリオゾナーとの組み合わせでRAW撮影をして自身の判定をするつもりです。
それから、α7Dの後ピンのことが今更言われていますが、これは、何人かの人と私自身がコニミノによる再調整依頼でまるで違ったカメラになったような思いをしたことをあえて申し上げておきます。
書込番号:6784034
5点

皆さんいろいろな意見、ありがとうございます。
自分的には、1眼レフカメラはシステムが大切だと思っています。
レンズだけでも、ボディーだけでも魅力が半減してしまいます。
α レンズ群という魅力的な資産を持ちながら・・・
STFや単焦点レンズのためのファインダーのさらなる深化。
Reflex なんかはAF化されてます。これは他社にない物ですよね。
ボディー内手ブレ補正とあいまって手持ちで飛ぶ鳥がねらえます。
またマクロレンズの描写力で動き回る虫を撮れたら・・・
そう言う事を考えると、この α 700 のAF性能には期待していたんです。
妄想ですみません。
妄想ついで、STF・ZEISS・Gレンズ フルサイズでつかってみたい。
書込番号:6784093
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html
まずはαユーザーに評価されなければ新規ユーザーにもアピールできない、ということを念頭に開発を進めているようで、好感が持てます。気になる最上位機種に関しては、フルサイズと明言しないのはα700をパスしないでね、というメッセージなのでしょうか...
ソニー、体験イベントでα700をお披露目
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7083.html
こちらに出かけられた方、何か目新しいことはあったでしょうか?
藤城一朗氏による「αRAW現像セミナー」、どんな内容なのか興味深いです。
純正のImage Data Converterでの現像のセミナーなのでしょうか?
(自分が参加できる会場での開催は当分先です...)
しかし発売はまだ1ヶ月半以上先、待ち遠しいですね。
1点

CAPAカメラネットのα700の動画も更新されてますね。
http://capacamera.net/streaming/product04/
今回のデジカメWatchの記事を読み、α700はαユーザーの声を真摯に受け止め、真面目に作られた良いカメラだと思いました。
ソニーにはいつまでも、ユーザーの声を大事にしたカメラを開発してもらいたいものです。
書込番号:6785235
1点

α-7D&α100さん こんばんは
本当に待ち遠しいですね。
>気になる最上位機種に関しては、フルサイズと明言しないのはα700をパスしないでね、というメッセージなのでしょうか...
フラッグシップにα700より劣る点がないのであればパスする人も多いんでしょうね。
書込番号:6785238
1点

>>>>α700で、もっとも重視した、こだわった要素は何でしょう?
今のデジタル一眼レフカメラは、まず画質ありきだと思います。そこで最新のCMOSセンサーを採用し、S/N比を向上させて高感度まで撮影領域を広げることができました。
α700+16-105を予約した者にとって嬉しいコメントです。
書込番号:6785253
1点

T*コーティングの純正フィルター も同時発売ですか?知らなかった!
書込番号:6785291
0点

>気になる最上位機種に関しては、フルサイズと明言しないのはα700をパスしないでね、というメッセージなのでしょうか...
だったら、フルサイズを先に出すとか
ニコンみたいに、同時発表とかすれば良いのに…
もっと、セールスを考えて欲しいですね。
ラインナップがニコンとダブるので
同時に発表できない
とかの(ニコンさんからの)制約があったりして…
書込番号:6786167
1点

フルサイズと明言しない理由 何となくですが 1,1倍とか1,05倍?なのかなぁ なんて思ってしまいました CMOSシフトの関係で フルサイズだから手ぶれ補正出来ません は不味いんでは無いかと 多分ペンタもその部分は同じだと思います CMOSの売り先も確保せねばなりませんし なんつって
書込番号:6786437
1点

「AMC事業部 塚副事業部長に聞く」を読んで、α100のノイズのことは散々叩かれたので
相当気にしていたんだと感じました。
またフルサイズと明言しなかった理由は、自分は単にα700の売れ行きを懸念したからだと推察してます。
ここの掲示板にも、短期間で両方買えないので もしフルサイズがすぐ目先にあるなら
中級機のα700を見送るとの人もおられました。意外とこういう人は多いと思います。
現ソニーは他社とはユーザー数も全然違うので、一定の台数を捌く為にはこういうことも仕方ない、
とひいき目に見てます(笑)
真相は誰にも分かりませんけど。
書込番号:6787372
1点

ニコンもD3発表の直前までフルサイズ出すこと秘密にしてました。
他社との競争上発売するまで秘密にしておいた方が有利でしょうからこの回答は当然でしょう。
今後ソニーはフルサイズのセンサーをニコンにも売れて量産効果もあるのでソニーのトップモデルもフルサイズでまず間違い無いと思ってます。
以前はソニーは一眼レフカメラを持ってなかったので、おそらくAPS-Cサイズのセンサーはニコンによる一定量買取を条件として開発・生産しその代わりニコンに優先的に供給して、ペンタックスやミノルタへの供給は遅らせている気配がありました。
しかし今ではソニーは自社で一眼レフがありますし、今回の12メガの新型CMOSもニコンのD300より一足早くα700に搭載して販売開始しているし、自社よりニコンを優先することは無いと思います。
フルサイズセンサーのボディ内手ぶれ補正とか、フラッグシップとしてのプロフェッショナルレベルのメカニズムなど従来のミノルタの技術を超える部分があるので開発に時間がかかっているのでしょうが、技術的な面が楽しみです。
書込番号:6787472
2点

> ここの掲示板にも、短期間で両方買えないので もしフルサイズがすぐ目先にあるなら
> 中級機のα700を見送るとの人もおられました。
フルサイズ機も予定されていると思いますが、すぐ目の前にはないと思います。
いつ出るかは、D3の売れ行きとα700の売れ行きにかかっているような気がしますね。
D3とα700が売れれば、ソニーはフルサイズへの投資も容易になるだけでなく、フルサイズに市場があるという認識に至って、フルサイズも早まると思います。
D3が売れなければフルサイズ市場に対してモチベーションが下がるだけでなく、素子の量産メリットも出なくなる。α700が売れないと、αレンズの魅力が見限られたと判断してハイエンド機には向かわず、エントリーと中級の間で、そこそこのビジネスを考えると思います(それ以前に、ハイエンドにかける余力がなくなります)。
書込番号:6787659
1点

ソニーがフルサイズセンサー機だすとしても早くて来年発売と言っている最上位機ですから値段的には最低でも30万円とかのレベルになるだろうと容易に想像できますのでα700とは購買層全く違います。
従いα700の売れ行き云々を懸念してフルサイズ出すか否かをはっきり言わないということは無いはずです。
個人的にはファインダーの面からフルサイズ待ちたいのは山々ですが、α700くらいのサイズと値段のフルサイズはいつになるかわからないのでちょっと待てませんね。
書込番号:6788285
1点

フルサイズ機の話になっていますが、一眼レフと“ソニーらしさ”の記事内のα700の背面の写真を見ていて感じました。
露出補正が ±3EVできる。
電池残量89%と出ていますが、0〜100%まで1%刻みで表示できるのかな。
AFとMFを切り替えるフォーカスモードスイッチが操作しやすい位置にありますから、これは使えそうです。
書込番号:6788441
1点

ソニーにとってデジタル一眼レフ事業は「それがすべて」ではありません。
かと言って枝葉末節的な扱いであろうはずがないことは確かですね、今後の動向はα700の成功如何であることはまずまちがいないところ。
フルサイズ・フルサイズ、、と、どこかの機材マニアの坊やのようなお題目ばかり唱えていないで
αユーザーならばこれ(=α700)行っちゃいましょう:P
実機をご覧になられた方のインプレッションを拝見しますと、結構良さげであったりします。
書込番号:6788476
2点

こんばんは。
D300と40Dの動画も見てしまったら、
α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
まぁαレンズに侵されているので
いい画でAF速くなったんなら買っちゃいますが。。(笑)
書込番号:6789110
2点

> α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
個人的には、クラカメ趣味なので(じじいの道楽?)、時代遅れでも構いませんが、要は写真を撮る道具として満足できるかどうかが重要だと思うんですがね。
あと、他社機との比較ってのにどうしてそうも拘るのか、いまいち理解できません。
書込番号:6789378
4点

世の中には相対的な価値観にこだわる人が多いことも分かりますが、
これはとりもなおさず御自分の信念のなさ、自己の未確立に起因するものです。
書込番号:6789444
4点

田舎のブライダルカメラマンさん
> D300と40Dの動画も見てしまったら、
> α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
「自分で試してから意見する」がご自身のポリシーではありませんでしたか?
それとも実機に触れられたのでしょうか?
他のスレでのカキコミも含めて、魅力はαレンズだけでソニーの造るボディはやっぱりダメだと言わんばかりですが、そういうカキコミをされるからにはもちろん実際にα700を手にされた上でのご意見ですよね?
ただ、実際に実機を手にされた他の方々の意見とは大きく異なっているようです。
過去のカキコミや例の署名活動の結末からも「こよなく愛するαを引き受けたのが、家電メーカーで企業文化が大きく異なるソニーなのがとにかく気に入らない」という個人的な思いはよく分かりますが、そういう個人的な恨みつらみでカキコミを続けられても多くの人にとって有益だとは思えません。
私も実際にα700に触ってきました。
すでにカキコミされている多くの方のご意見と重なる部分が多いのですが、実際のところ非常にいいボディに仕上がってると感じました。
また、D200/300系とも20/30/40D系とも違うコンセプトで造られたものだと思いますので、GTからDS4さんのご意見にある通りこれらのボディとの比較もあまり意味がないように思います。ニコンやキヤノンの製品が正常進化してきたように、コニカミノルタ時代のα-7 DIGITALの正常進化が今回のα700のコンセプトだと感じました。
ソニーだからとか、そういう色眼鏡を外して実機に触れてみると、このボディのいい面が見えてくると思いますよ。
そもそもカタログ上の数字スペックを重視したボディではないので、やっぱり「実機を手にしてみる」というのが一番良いと思います。
体調が良くなって、そういう機会が早く訪れるとよいですね。
書込番号:6790480
6点

田舎のブライダルカメラマンさま
先々週、仕事場が近いので有楽町のビ○クカメラで40DとD200をいじり、その足でソニービルに行ってα700をいじった時の個人的な感想です。
この状況だと画質に関しては云々いえません。しかし、現物を眺めてみたときの質感・実際手にとって操作したときの質感・DSLRとして作動したときの音も含めての感じは圧倒的にα700の方が良かったです。そして意外とコンパクトなことに感心しました。D3とD300は触ってませんがα700とD200を比較しても触っていじった感じではα700が良かったです。カメラを触って操作したときの五感で感じる質感という意味ではα700はBMW(現行の3、ウチの車)みたいな感じでした。40Dは優れているのですが面白みに欠けるトヨタの3Lクラス、D200は今となっては旧型のCクラスみたいな感じかと思います。
ま、結局私の場合、触った感じが良かった事・レンズが良いというかカッコいい、パソコンとテレビ・プロジェクターがソニーなのでα700をZEISSのレンズセットで予約してしまいました。
動画だけでしか判断できないような厳しい生活環境に身を置かざる得ない田舎のブライダルカメラマンさんに合掌
書込番号:6791798
3点

いや、ちょっと待ってください^^;
僕はテレビもPCもレコーダーもSONYでキライではありません。
ついでに言うとイヤホン・ヘッドホン類5本は全部SONYのマニアです。
良いものは良い!と思っています。
ただ現状は色々な情報を見て聞いて頭の中でシュミレーションしていて
疑問点が多いので色々と質問させてもらっていますが、
本当に自分で触れないのが悲しいです…。
署名の件も引きずっていませんよ^^。
これだけみなさんの意見が反映されるとは思いませんでしたから。
ただ本当にαが良くなると良いな〜と思っています。
速く身体が良くなるように頑張ります!
ありがとうございます、お心遣いに感謝しますm(_:_)m
書込番号:6792082
1点

田舎のブライダルカメラマンさん
> 僕はテレビもPCもレコーダーもSONYでキライではありません。
過去のカキコミでもそう述べられていたことはもちろん認識しておりますよ。
「嫌いだから」という意味で書いてはおりません。
家電メーカーとしては好きなメーカーでも、αを引き継ぐメーカーとしては気に入らないということなのだと思っています。
田舎のブライダルカメラマンさんに限らずですが、メーカーの企業方針やマーケット施策について批判的なカキコミをよく見かけます。ただそれらのカキコミからは「いったい何を根拠に書いているのだろう?」と感じることが多いです。書いている本人は経済評論家か経営コンサルタントにでもなったつもりなのかもしれませんが、ほとんど先入観と思い込み以上の根拠があるとは思えないものばかりです。
メーカーの企業方針やマーケット施策の是非を云々するには、ユーザーの立場ではあまりに情報が不足しています。
ユーザーはその製品が好きか嫌いか、欲しいか欲しくないか、で判断すればいいと思ってます。
話を戻して・・・
実は私は「コニカミノルタの撤退でα-7 DIGITALの後継機は結局実現しないまま終わっちゃったなぁ」「ソニーの新型機はα-7 DIGITALと同じ中級クラスでも別のコンセプトの製品だろうなぁ」と思っていました。それはそれで楽しみだったのですが。
でも、実際にα700に触れてみたは感じたのは「間違いなくこれは最新型α-7 DIGITALだ」でした。
進化させるべき部分は進化させ、守るべき部分は守る、αのコンセプトを大切にしたことで非常にバランスがよいボディに仕上がっていると感じました。ソニーが「α」という名前を引き継いだのも(単に既存ユーザーの取込みで有利だからというだけでなく)ちゃんと意味があってのことだったのだと思いました。
田舎のブライダルカメラマンさんのようにαのことを知り尽くしている方には「どうせ家電メーカーのソニーだし」といったような変な先入観を持たずにα700に触れて欲しいなぁと思ってます。
私の実機に触れての感想は上記の通りなのですが、真面目な話「田舎のブライダルカメラマンさんならどういう印象を持つだろう?」というのは非常に興味があるんです。
お体の方がよくなったら、是非実機を手にして頂いて、α700からどんなメッセージを感じたかを聞かせて下さい。
書込番号:6792441
5点

> 疑問点が多いので色々と質問させてもらっていますが、
疑問点があるなら、具体的に書いてみられたらいかがでしょうか?
既にイベントに行った方から具体的な情報が得られるかもしれませんよ。
あなたの書き込みを見ていると、具体的に何か疑問があるというより、漠然とした不満や不安を煽るような書き込みが多いことが気になります。
> α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
なんてのもその最たるものですが。
具体的には、どこがどう時代遅れで気に入らないんですか?
ライブビューがないとか?連写速度とか?具体的には、何ですか?
書込番号:6792808
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





