α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

既出だったらごめんなさい。

http://ascii.jp/elem/000/000/064/64999/

「なお、ソニーは今年3月の展示会で、プロカメラマンの使用を意識したフラッグシップモデルの開発に関してもアナウンスしている。こちらの製品に関しても年度内の発売(来年3月まで)に向けて開発が進んでいるという。」
とあります。後半の文章は今回の発表で言及したように読めますよね。

が、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/06/6995.html
では
「鋭意開発中。もともと来年度以降としていたので、順調に進んでいる」
とあります。
これは発言をそのまま引用しているように読めますよね?

と聞いても誰も答えられないかもしれませんが、気になります...
間をおかず発売されると厳しいですよね。
(α700を見送るのも悲しいし、フラッグシップ発売時に金欠になっているのも...)

書込番号:6740168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:581件

2007/09/10 23:13(1年以上前)

ソニーのフラグシップ機気になりますね。恐らくフルサイズでしょう。ライバルになりそうなのはキヤノンのEOS 5かその後継になると思います。どれくらいの画素数、性能で登場するのか興味があります。私の予想の画素数は1400万〜1600万画素ですが、どうでしょうか・・・。

書込番号:6740353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/09/10 23:14(1年以上前)

α-7D&α100さん こんばんは

気になる存在ですよね!
フラッグシップモデルと名乗る以上は最高の性能であってもらいたいものです

これほど遅れて登場するのは
凄く高性能だからなのか、他社に負けていた為修正を加えているのか
とにかく早く全貌が知りたいです

書込番号:6740362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/09/10 23:17(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/07/012/index.html
にやはり
「順調に開発中です。もとから来年度以降の発表としていたので、期待していて下さい」
とあるので、来年度以降と考えるのが自然みたいですね。

(もともとは来年度以降だったけど... という解釈も可能、という願望がASCIIの記事には入っているのかもしれないですね。)

書込番号:6740377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2007/09/10 23:32(1年以上前)

EOS 5・・・×
EOS 5D・・・○

以上訂正でした。

書込番号:6740481

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/09/11 04:49(1年以上前)

>α700を見送るのも悲しいし、フラッグシップ発売時に金欠になっているのも..
同感です。
発売時期と値段の目安だけでもわかればいいのですが・・・

書込番号:6741221

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/11 07:17(1年以上前)

ハイエンド機は4月以降だと思います。(個人的には多分来年の秋では?と思いますが、)
価格はD3のちょい下みたいなことがどこかに・・・(40万円台?)

書込番号:6741318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 07:30(1年以上前)

D3と類似のセンサーでボデー機能を落として、コスト削減を図って40万くらいでしょうか?
ツアイスやGレンズの性能が活かせるように画素数に上げてくるとすると、発売時期が後ろに行って、価格ももう少し高くなるかも?
α700とは、仕様的にも価格的にも別のレンジの製品になるように思うので、個人的には、それを待ってα700をパスするというのは、あまり意味が見出せません。

書込番号:6741331

ナイスクチコミ!1


zdna888さん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/11 11:15(1年以上前)

フラッグシップモデルに対しての個人的な想いですが、
フルスペックと言っていますので
中途半端な機種は出さないと思います。

出来るだけスペックの高い物を出してもらって
(価格にいとめは付けずに。)
これだけの技術力があると世間に知らしめて欲しい。

その技術が次第に下位の製品生かされることを望みます。

書込番号:6741739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/11 11:42(1年以上前)

2ページ目の「防水防滴にも配慮したボディー」って、チョンボですね?
記事にするのに、チェック不足かも?

書込番号:6741781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 18:18(1年以上前)

> 2ページ目の「防水防滴にも配慮したボディー」って、チョンボですね?

やっぱ、防水かも・・・(冗談です)。

書込番号:6742792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/11 21:31(1年以上前)

ソニーにとっては初めての、ハイエンド機ですから、
このモデルでソニーのブランド力が決まります。
評判の良い物を出せば、しばらくの間は、そのイメージが、
下位機種にも影響を及ぼすでしょう。

書込番号:6743573

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/11 21:40(1年以上前)

「防水防滴にも配慮したボディー」については・・・
EOS40Dと同じっすね(^^;

まあ濡らさないでね、多少は大丈夫だけど。 ぐらいで取っておけば。

ハイエンド機は、年末発表と言うこともないでしょうから、PIE前に発表して
PIEで公開→年度内発売〜5月ぐらいではないですか?

書込番号:6743621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/09/11 21:43(1年以上前)

半端な間隔で発売になるよりは、1年後位の方が「α700を使い倒す」「お金を貯め直す」時間が稼げていいような気がしてきました。体は一つしかないし、資金も限られていますから...

おそらく当面は最上位、中級、エントリーの3本立てで行くのでしょうから、これらの差別化は下記の項目で行われることを期待したいです。(括弧内は最上位機種に期待)
・素子サイズ、画素数(フルサイズ、2,250万画素以上)
・ファインダー(実売40万以下に収められる程度でいいです)
・連写枚数(7枚/秒以上は欲しいなぁ)
・ボディの質感(実売40万以下に収められる程度でいいです)
手ぶれ補正は必須、ライブビューは価格に影響しないならあってもいいです。

個人的な希望なので、これをネタに不毛な議論だけはしないで下さい<(_ _)>
# こんなところに希望を書くな!っていう突っ込みもなしで(^_^;)

それにしてもα700、期待が膨らむ情報が多くてうれしいです。

書込番号:6743641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 21:46(1年以上前)

> 評判の良い物を出せば、しばらくの間は、そのイメージが、
> 下位機種にも影響を及ぼすでしょう。

これ自体には反論はないんですが・・・。
個人的には、消費者にそういうのに騙されない目を持って欲しいです。
フラッグシップ持っているわけでもないくせに、自分が持ってるカメラのメーカーのフラッグシップはお前が持っているカメラよりいいとか意味不明な自慢をする奴って結構いますね。
まあ、カメラに限らず、カローラ乗っているくせに、セルシオ(もしくは、レクサス)はフーガよりえらいからトヨタ乗ってる奴(自分)が勝ち組とか・・・。
自分が使っているカメラが自分の用途において適していると思えば、別にどこのカメラでもいいだろうに、なんかブランドに拘るんだよね。
別にカローラ乗っててもいいけど、そこでセルシオとかレクサスって言い出すところが変なんだよね。

書込番号:6743664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 21:56(1年以上前)

> 半端な間隔で発売になるよりは、1年後位の方が「α700を使い倒す」「お金を貯め直す」時間が稼げていいような気がしてきました。

発売間隔もさることながら、これだけ完成度を高めたα700を出したら、中途半端なものでは、上位機として意味を成さないように思います。
似たようなものを2機種出している余裕はソニーにはないと思います。
じっくり煮つめて、真のフラッグシップを出して欲しいですね。
イメージ的にはα9のような。
ちなみに、日本カメラの2000年12月号で、21世紀へ贈るカメラ遺産って特集で、M3、F、F5に続いて堂々の第4位がα9だったんだよね(って日本カメラの先月号を見て書いてますが)。
α900?も売れる売れないを超越して、デジカメ史上に残るようなカメラになって欲しいですね。

書込番号:6743722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/09/11 22:24(1年以上前)

[6743664] >>>そのクセ止めてください。

書込番号:6743899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/11 22:32(1年以上前)

α-7D&α100さん

ほっといても最上位機の発売は1年近く先になると思いますけどね。α100発売から2周年の2008年夏(6〜7月)をターゲットに置いているのではないかと私はにらんでますが。それまでに、α700より下のクラスで1〜2機種が先に出てくるのでは。

書込番号:6743958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/09/11 22:34(1年以上前)

団塊世代の技術屋です。

ハイアマ向けの”α700”のスペックと販売時期が明確になり安堵して
います。また、フラッグシップ機も同時開発中ということで、ますます
期待が膨らんできています。

Sonyは大型CMOSセンサーの開発や一般的な情報伝達処理を得意にしている
かもしれませんが、これを”カメラにどのように活用するか?”という点
において、まだまだ経験不足のように思います。

やはり、11月販売のNikon D3の実機を手にして、開発中であろう?!
Sonyのフラッグシップ機との具体的な性能比較を行い、実機D3の精査を
通してSonyのフラッグシップ機の見直しと改良が行われると思っています。

さらにCanonの5D後継機の動向を睨んだうえで、Sonyのフラッグシップ機の
スペックと販売時期が発表されると思っています。
ですから、発表は来年の3月ごろ?に、販売は6月ごろ?になると・・・・・・

書込番号:6743975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 22:45(1年以上前)

> それまでに、α700より下のクラスで1〜2機種が先に出てくるのでは。

まずはα300(仮称)が年内に発表&発売。
続いて、α500(仮称)が来年春発表もしくは発売?
α900だったら、来年後半になるんじゃないですかね?
α800だったら、来年前半もあるかもしれないけど・・・。
というか、極論今回α700ではなくα500だったらD300や40D前に出せたかもしれないけど、あえてα700に拘ったところをみると、フラッグシップもじっくりといいものを作って出してくるような気がしますね。
いずれにしても、ソニーの今後の動向が楽しみです。

書込番号:6744068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/09/11 23:18(1年以上前)

たくさんのレス感謝です。(独演会な人のスルーにも(^_^;))

ニコンの場合はベースのユーザー数がSONYより多いので、D3とD300同時発表でもどっちも売れる計算が立つんでしょうね。SONYは「全部買ってもらいますよ」な的な間隔を置いてくれそうで、逆に出費の算段が怖くなってきました。でも、さすがに次期エントリー機までは手が出ないです。α700との差別化のポイントがライブビューで、その実装が画期的だったりしても、絶対に我慢しないと...

α700、予約しました。いつものお店ですが、今回は本社の指示縛りがあるそうで、α100の時とは全然違って、ごく普通のお値段になりそうです。「最上位機の時はよろしく!」としておくしかないみたいなんですが、いよいよデジタル一眼レフもSONY製品全般の「よそよりちょっと高め」になるんでしょうかねぇ。「よそよりいいもの」であれば文句はないんですけど。

あと、Gの復刻が噂される望遠から超望遠単焦点レンズ群の発表もいつなんでしょうね。最上位機と同時だと、当然資金調達が追いつきそうにないです... まぁ、レンズは気長に揃えればいいんですよね。STFもなかなか手が届かないなぁ...

とにかくまずはα700、冬にはこのカメラの使用感等でこの掲示板に楽しいやり取りが溢れるといいですね!

書込番号:6744302

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

グリップ主観

2007/09/10 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:21件

皆さんの書き込みを見て本日、ショールームへ行き少し触りました。皆さんのレビューや情報で買う気になっていたのですが、私的にはグリップ系に違和感を感じました。

まずはグリップが深く感じたので手の大きくない私の感じでは指の先の2本目までで掴むような感じで正直SweetDより大きくなった分、握り易いとは言えない感じでした。
又、縦位置は逆に掴みやすく感じました。グリップ間は確かに共通の感じで好ましく感じました。

キャノンの5Dも所有していますが総じてどのメーカーも縦位置グリップは人間工学的にどうなの?見たいな感じなので、その意味で握りやすさはまだ考えられていると思いますがどのメーカーのフィルム一眼の縦位置に比べた握り易さにはまだ、敵わないようです。

私の主観なのですが人間の手の力を抜いた時の手の全体が若干丸くなる、そこをニュートラルとしたらそこからどれだけ違和感無く適度な位置で握れるか?についてもう少し考えていただけると縦位置が使い易くなると思いました。
5Dの縦位置などまるで鷲掴みみたいな感じです。(私には…)

その他では、ミノルタファンとして、甘んじて所有する5Dやキャノン製と比較して思うところはあったのですがこれからが楽しみであるという印象を持ちました。
ようやく、スタートしたといった印象です。

たいした事をかけなくてすみませんがご参考までに…。

書込番号:6740519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/10 23:51(1年以上前)

こんばんは。
私もミノルタのデジイチの購入を考えているので参考になります。
グリップ感についてはなかなか気に入ったものがありませんね。
現在所有しているものやお店で実際に手にしたものの中ではペンタックスの*istDSのグリップ感が良かったのですが、DSは購入しておりません。
グリップ感も人それぞれな部分ですから、万人受けするような形状に仕上げるのは難しいでしょうね。
ちなみに私は身長168cm。ちっと大柄かしら? 指もちょっと長いかも。
キスあたりだとちょっとちっちゃいかな?

書込番号:6740598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/09/10 23:59(1年以上前)

写真屋GKさん こんばんは

私も同じ意見です
このカメラだけでなく最近はデザインが優先されているようで残念です

グリップを握って撮影するカメラなのに握り直させるのは如何なものかと思います
このカメラに限っていえば
グリップを握っていれば親指は円を描くようにせいぜい90度
それなら後ろダイヤルを真横に回すのはデザイン優先?
ISOボタンはどの指使うの?と思ってしまいました

カメラメーカーの方には
人間の手や指をもっと研究して欲しいと思います

書込番号:6740652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 07:44(1年以上前)

限られたスペースに機能を詰め込みたいって要求と、使いやすさの両立ってなかなか難しいのかもしれませんね。
ただ、グリップや操作系って馴れの問題もあるので、実際に購入後、それなりに使ってみないとなんとも言えないかもしれません。
とはいえ、スペック面では先行2社を追う立場のソニーですから、使い勝手とかで、実際に使ってみて唸らせるようなものを出して欲しいと思います。
個人的に、自分の手にしっくりくれば無問題なので、購入後じっくり手に馴染ませてみたいと思います(馴染まなくても、使わざるを得ませんが、その場合は何か方策を考えます)。

書込番号:6741358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/11 12:21(1年以上前)

GTさん

>その場合は何か方策を考えます

えっ、まさか整形外科で指長を調整...という事までされないでしょうが、毎日これしか握らなければ学習され、獲得経験からの違和感は徐々に消滅するでしょう。

まあ、7Dのように違うカメラも随時握ったとすれば、いつまで経っても「手が馴染まない」という心理不安は解消しませんが。

700ではなく100ですが、これの一番の不愉快な点は、親指部分のゴムが無い事。ツルツルすべって、腹立たしいほど。

みっともない滑り止めシールを貼るとか、それなりに工夫はしていますが、やはりこのカメラを使わなくなる理由の一つです。親指部分の摩擦係数がこれでは、まったく学習不能状態です。

書込番号:6741865

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/11 12:45(1年以上前)

私はα-7、α-7Dの縦グリップがとても気に入っているので、その流れで作られているのなら、多分α700の縦グリップも気に入ると思うので楽しみしています。

書込番号:6741922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 13:25(1年以上前)

海外旅行に持参する場合、観光の間ずっと首から提げ、右手でグリップを左手でレンズを持っています。したがって、グリップの大きさと自分の手に合うかがカメラを選ぶ時に非常に大きなポイントです。
現在D80+18-200VRに不満はありませんが、D200のグリップラバーはゴム?のように手に吸い付く感じがあり好きです。40Dも30Dと大きさは同じぐらいですが、やはりゴム?のように手に吸い付く感じがあり、改良されてるなと感じました。
写真で見る限りα700のグリップも良さそうですが材質はどうでしたか?教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:6742024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/11 15:08(1年以上前)

裕次郎1さん

質感は私も同じ様によさそうだと思ったのですが、で事実、高級感や
フィット感はいい部類だと思うのですが上から見て分るようにグリップ部に
厚みがありますよね。
実際どうなのだろうと思ったらそこが私にとってのポイントでした。

握った瞬間690gでしたか?軽い事を期待したのですがその軽さを感じなかったのは
恐らく、グリップを握るために自然な範囲の力を超え、握るためにやや幅がある為に力をそこに使うために軽さを感じないのではないかと思いました。

手の甲の付け根から人指し指の付け根の最初の関節までが一直線になっている位の幅なのでグリップは指の2関節(分ります?)で握るような感じがしまた。

と、まぁ、あまり消極的なことばかり書くのは嫌なのですがミノルタから始まる一眼は持つ事の喜び(所有感)があったと私は思うのですが画質云々のソフト的なものばかりでハードに対する伝統やこだわりがなくなりつつあるのかなぁと感じました。
もちろん努力は十分見られます。

とは言いましても、私の気に入っている機能の一つにSでもAでもPでもAEロックすると輝度差表示になりどこの部分がインジケーターでどこを指すのかを見れる機能があります。(5Dにはありません。)
この機能はSWEETDまではありましたが、α100はどうか知らないのですが、そう言うところも好きだったので露出決定に対するこだわりはデジタルになって薄れてきてはいるかもしれませんがそんな機能も引き継いで欲しいものでね。

と、少し脱線しましたが裕次郎1さんこんな感じです。

それから、輝度差で思い出したのですが私の少ない時間での体感ですが、ISO400と100のノイズの違いが液晶の中で感じました。(当たり前かもしれませんが…)
あと、標準設定だと思うのですがピンはジャスピンでも100lで見ると柔らかく見えました。
この事は非常にピン甘と誤解を受けるかもしれませんね。
液晶は暗部は粘って表現されるので諧調再現を見るのに適しているようでした。

このような事も私の短時間の体験ですので話し4分位で解釈して下さいね。
あと数ヶ月で実機に誰でも触れられるので…。

書込番号:6742239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/11 16:27(1年以上前)

私もショールームでα700を触って来ました・・・・・購入決定です。
グリップも程よい造形で私にはとてもフィットしています
(現在使用中のα100よりも数段上です)
ただ右手中指が奥まで行ってしまい当たってしまうところがちょっと気になります。
(ネールは付けていなかった)
でもE-410をコンパクトだからと早とちりして購入してしまった経緯もありますので
このしっかりした感覚はすごくいいですね。
α100がレンズキットだったんで、夏ボでSAL85F14Zを購入し、今度の冬ボでSAL35F14Gを、
と予定していましたが、、、、、α700本体と35mmの両方は無理なんで、、、、、うううううううううorz

書込番号:6742439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 17:56(1年以上前)

> >その場合は何か方策を考えます
>
> えっ、まさか整形外科で指長を調整...という事までされないでしょうが、

そこまではしませんが・・・
たとえば、ライカのM3は掴みにくいので、グリップ付きのホルダーに入れて使っていますし、α9はカスタマイズでグリップの材質変えてました。
α700は、とりあえず購入して使ってみてからどうするか考えます。

> 700ではなく100ですが、これの一番の不愉快な点は、親指部分のゴムが無い事。ツルツルすべって、腹立たしいほど。
> みっともない滑り止めシールを貼るとか、それなりに工夫はしていますが、やはりこのカメラを使わなくなる理由の一つです。親指部分の摩擦係数がこれでは、まったく学習不能状態です。

これって結構有名ですね。某写真家も、α100の後ろ側にラバーシート貼って使っているそうですが、それもずれて剥がれてしまうとお嘆きのようです。
α700ではそういう必要がない事を期待しています。

書込番号:6742721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 18:09(1年以上前)

>>>(現在使用中のα100よりも数段上です)

田舎なもので、発売まで触るチャンスはありませんが、α100のグリップとファインダーの小ささだけがネックでシャッターの音は別にきになりませんでした。
・・・α100より数段上を信じて16-105セットにほぼ決めました。(自分の心が一番読めませんので16-80セットになるかも?)

書込番号:6742765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/11 18:40(1年以上前)

かなりの人ごみで順番待ちをしてやっとこさ触れたのでありますが、
私の前のオッサンが「シャッター音が一眼らしくて気持ちいい」とかなんとかウンチクを垂れていたなぁ
そんなに耳障りな金属音ではなく『カシャッ・カシャッ・カシャッ・カシャシャシャシャ・・・・』
みたいな小気味良い歯切れの良い音でしたよ。
最近の一眼はα100も含め『パスッ・パスッ』『ポヨン・ポヨン』みたいに静かなヤツが多いんだけど
これは(=α700)はかなり一眼レフカメラらしくていいんじゃないでしょうか。

書込番号:6742862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/11 19:08(1年以上前)

>小気味良い歯切れの良い音

「バーサン、バアサン、パフォーン、パフォ、パフォーん」
この間の抜けた音を聞くだけで、「7Dだな」とすぐわかるんですけどね。


αデジタルの「伝統」も、これで終りです。

書込番号:6742984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/09/11 21:20(1年以上前)

>SでもAでもPでもAEロックすると輝度差表示になり
>どこの部分がインジケーターでどこを指すのかを見れる機能があります。

測光インジケーターですね!
そう言えばとても便利で重宝していたのを思い出しました。
スポット測光で輝度差がわかるので
「ああここは飛んでしまうな」とか「ここは黒潰れしてしまう」
などがわかって風景写真で重宝しました。

デジになって撮影結果がわかるので僕もカメラも退化した部分も多々有りますね。。。

書込番号:6743504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/09/11 21:28(1年以上前)

私も本日仕事帰りに、ショールームへ行き触ってきました。
私も買う気満々でしたが、グリップの奥行きが深く感じ、
握った瞬間が気持ちよくなかったので、今回は見送ります。

縦位置グリップは、非常に握りやすく良かったです。
7Dでは、縦位置グリップは太くて、イマイチだったので、
改善されていて良かったです。
写真で見るより違和感無く、見た目も格好が良かったです。

グリップ以外は申し分なく、テンポよく撮影ができそうでした。
また、設定変更も慣れるとすばやく出来そうです。
ただ、露出補正は、ファインダーをのぞきながらしたいので、
ダイヤル式の方が良さそう・・・。

グリップは、7Dと同じ湿式グリップ?にして欲しかったです。
7Dの吸い付くようなフィット感は、良かったので、
どうしてやめたのかな?汚れやすいから?

というわけで、グリップのフィット感と露出ダイヤル以外は、
大幅に改善されていて良かったです。16-105も質感も悪くなく、
α700ではAFもそこそこ速くかったです。

質感、ファインダーもバッチリ!

あと、シャッターボタン近くのWB、ISOボタンは、
覗きながらの操作は前提にないような感じですね。

書込番号:6743547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 21:38(1年以上前)

> グリップは、7Dと同じ湿式グリップ?にして欲しかったです。
> 7Dの吸い付くようなフィット感は、良かったので、

せめて、サービスセンターでカスタマイズして欲しい項目ですね。

書込番号:6743612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/12 08:48(1年以上前)

α700を実際に触った幸運な皆さんへ

α100と比べてファインダーはどうでしたか?

書込番号:6745432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/12 21:01(1年以上前)

> α100と比べてファインダーはどうでしたか?

よさげですね。

書込番号:6747635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/12 22:52(1年以上前)

裕次郎1さん

ファインダーは悪くは無いですよ。
ただし、どうなんでしょうか?
このAPS-Cフォーマットから来るファインダーですので
もちろん、企業の努力が試される部分なんでしょうが…
ある意味何らかの事をしない限り限界といいますか、あるんではないでしょうか?

私は5Dも使用していますので根本的に比較出来ないですよね?
私も詳しくは分りませんが…
フォーマットとファインダーの関係…。

多くの方が潜在的に35mmフィルムのファインダーと比較しているので現存のデジ一APSフォーマットでは気の毒かと…。

しかも、今回のスレのテーマ同様のように35mmフィルムカメラの亡霊にさいなませれているので…

書込番号:6748213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/09/12 23:24(1年以上前)

私もさわってきましたが、ファインダーは、非常に明るくて見やすかったです。老眼の私でもMFし易かったです。

書込番号:6748376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

サンプルの画像の解像度?

2007/09/07 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

公式のサンプル画像って少しねむく感じませんか?
ねむくって表現が正しいのかはわからないんですが・・。

1200万画素だとしかたないんでしょうか?
それともレンズのせいでしょうか?(相性含む)

サンプルで使われてるレンズ一本ももってないので・・・。
70-200Gとかもうすこしシャープな印象なんですけど。

書込番号:6727717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/07 21:58(1年以上前)

シャープネス弱けりゃ皆こんなもんですよ。
自分で好きなだけシャープネスを上げれば済む問題ではないでしょうか。

書込番号:6727867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/07 22:03(1年以上前)

こんなもんなんでしょうかね。

実は7DとsweetDしか持ってないので、ちょっと違和感があったんです。
α700は7Dよりシャープネス弱めなんですね。

書込番号:6727892

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/07 22:20(1年以上前)

いいと思うんですけど。

目に きっちりピントは行ってるし。
ただ片方の目は少しボケてるやつもありますね。もう少し絞り込んでも良かったのかな。
3枚目は暗部の階調を見せるためかな。
また、ギリピンで撮っても、一見コンデジで撮ったように見える可能性もあるし。

好みの問題かも分かりませんね。

書込番号:6727982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/07 22:28(1年以上前)

>3枚目は暗部の階調を見せるためかな。

目にピントを合わせない型破りの写真ということで評価しています。
金色の服にピントが合っています。
そこの解像感を強調したいのですね。

書込番号:6728020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/07 22:35(1年以上前)

PQKさん
好みの問題というか、私がポートレートほとんど撮らないので
私の眼の方に問題があるかもしれません(´д`lll)

でもなんかしゃっきりしてないような気がするんですよね〜。なんとなく。
1200万画素もあるのに等倍で見てしまったからかもしれないです。

ライブビューいらない派なんで欲しいですね〜。
年内、年初にハイエンド機の情報が漏れるのを期待して待とうかどうか悩んでます。
ハイエンド実売50〜60万くらいでしょうね〜。悩みます・・・。
α700くらいのスペックでフルサイズか×1.25のα800みたいのが出てくれたらいいんですけど〜。

書込番号:6728057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/09/07 23:58(1年以上前)

こんばんは。

少しどころか条件のいいフラット光でしかもF8程度の一番おいしい所で
あのサンプル画像はちょっと尻込みです。。。
オマケに暗部ノイズもかなりキツイです^^;

ただ木の質感や唇の乾燥具合などはいい感じです。
最終的には煮詰めて出してくれると願っています。^^

書込番号:6728512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/08 00:28(1年以上前)

発売までまだ時期的にβ版といったところでしょうか。
実力はあんなもんじゃないと思うんですがね。
本領がどの程度のものか、完成をもう少し楽しみに待ってみましょう。

書込番号:6728648

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/08 03:25(1年以上前)

最初見た時私も707siからさん同様に感じました。
でもシャープネスが標準ならこんなものじゃ? おそらく設定で変化すると楽観視してます。

というのも、コニカミノルタの Dimage A200 なんかも、購入のままの状態(シャープネス標準)では、
同じシリーズのDimage A1とは違い、ねむいというかしゃっきとしてなかったのを「すぐ」思い出しましたが、
シャープネス+1に上げれば自分としては問題なかったです。
ソニーにコニカミノルタの人達が移動したのなら、多分同様かも?と邪推してます(笑)

自分もライブビューは(液晶モニターがチルト式とかバリアングル式じゃないと)不要派で、
今回のα700は基本的なことに手を入れてくれたし、余計なものが少なくて結構好みです。
重さ690グラムというのも自分にはgoodです。 あとは実機を見て楽しみたいです。
αのハイエンド機(フルサイズ?)はニコンD3とキヤノン5Dの中間ぐらいの価格かな〜と思っています。

書込番号:6729132

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/08 06:59(1年以上前)

ここに70-200G、1680ZAで撮った風景のオリジナルサンプルがありますよ。
下の方にISO1600、3200,6400もあります。

ttp://www.quesabesde.com/noticias/sony-a700-fotos-prueba,1_3619

書込番号:6729323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/09/08 07:56(1年以上前)

「解像度?」ではなく私も皆さんがおっしゃっているようにシャープネスの設定の問題だと思います。シャープネスを強めにかける設定(デフォルトでそういう設定のものありますが)をしないと、等倍で見ればこんなもんだと思いますね。

書込番号:6729416

ナイスクチコミ!0


α難民さん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/08 09:45(1年以上前)

私もなんか甘いなと思っていたのですがサンプルをダウンロードしてシャープネスをかけてみまたところモデルさんのお肌の荒れが気になるほど解像感はあがりました。
比較すると写真の出来としてはオリジナルのほうが好ましいと思います。

作品の出来はオリジナル
等倍鑑賞では+シャープネス
ってとこでしょうか。

善意に解釈すると等倍評価よりも作品の出来を優先したってことではないですか。
解像感の必要な作例のサンプルがあがればまた評価も変わってくるかと思います。

個人的には解像度の違う画像を等倍で評価するのはフェアーじゃないと思います、たとえば600万画素に比べて1200万画素は等倍で表示すると約1.4倍ものズームアップで見ていることになるからです、当然レンズの解像度も1.4倍甘く見えますし各収差も過大になります。

ちなみにサンプル写真を600万画素相当にリサイズし、等倍で鑑賞してください、さらにシャープネスをかければ万全です(陰の声:単に70%リサイズすればよいじゃないか)少なくとも私の持っているα7Dでは得られない解像感です。

ちなみにα700を私は買う予定でいますが発売までにフルサイズ機が発表になれば価格次第ですがそちらにいくかもしれません。

書込番号:6729697

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/08 09:49(1年以上前)

>いいと思うんですけど。
と書きましたが訂正させていただければ(?)付きのいいと思うですね。
眠く見えるのは私もシャープネスの設定の問題だと思います。
サンプル写真には修正は加えないと思うのですが、善意の目で見れば ありのままを出したのかなとも思えます。

書込番号:6729709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 00:02(1年以上前)

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。人によってずいぶん感じ方が違うのですね。


一枚目のおねーさんのまつ毛や眉毛が解像していないと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/smpl/a700_01.jpg
シャープネスかけてもノイズリダクションをかけたような画像に感じます。

ポートレート撮られる方はα100や7Dと比べるとどう思われますか?
なんだかんだ言っている間に欲しくなってしまい、もう自分の中では買う気満々です(`・ω・´)ゞ

書込番号:6732721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2007/09/09 00:13(1年以上前)

私、このサンプル見てから他のメーカーのも見に行ったんですが、
意外に1DMK3のポートレートも眠かったです。解像が甘い印象。
ポートレートは、シャープネス落としてるのかと思います。
でも、全部ポートレートのサンプルで全部甘いと、甘いカメラだと思われますね。


>一枚目のおねーさんのまつ毛や眉毛が解像していないと思います。

その写真、左のひじにピンが来てないでしょうか?
撮影者の意図は解りかねますが、どうも他意が多く含まれてる気がします。
サンプルなんだからもっとストレートにやればいいのにw
わかりにくい・・・

書込番号:6732789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/09/09 10:44(1年以上前)

>707siからさん

普通、1000万画素オーバーで睫毛にピンを合わすと、肌の状態まで分かるのですが、
1枚目、3枚目はピンを外していますね。2枚目も解像し切れていない感じがします。

この3枚だけでは、何とも言い難いです。ただ本番の製品でこれだと?です。

>(((゜∀゜)))さん

http://cweb.canon.jp/camera/eos1dm3-j/eos1dm3_sample-j.html

これのポートレイト2枚目のEF35mmF1.4Lで撮影のものは、ピントがずれてます。
1枚目のEF85mmF1.8は、完全に合ってますね。それでもシャープネスはゆるめです。



書込番号:6734145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/09/10 01:22(1年以上前)

いろいろなところで、サンプル画像が出てきてますね。
ただ、残念ながら、色はいいですけど、
どれも解像感が消失している気がします。
レンズのせいだけではないような・・・。

最初購入するか悩んでましたが、情報を集めるうちに
真面目な造り(進化)に好感を持ち、買う気満々でした。
が、製品版が出てからサンプルを見るまで、買い控えです。
(買いたいんですけど。)

のっぺり画像は製品版までに改善して欲しい。
解像感だけならα100の方がよく、600万画素のα7Dよりも悪い・・・。

※関係ないですけど、
山手線の車内にα700イベントのポスターがたくさん貼ってありました。

書込番号:6737111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/10 15:23(1年以上前)

APS-Cではいくら画素数を上げようともこれ以上の解像度(”感”とは別)は期待出来ないと思います。

書込番号:6738489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/10 16:59(1年以上前)

APS-Cサイズでは、レンズが分解できる解像度の限界点が近いのではないのでしょうか?
等倍鑑賞で比較するのではなく、同じ解像度若しくは大きさで比較しないと意味がないのではないでしょうか?

書込番号:6738727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/10 20:39(1年以上前)

そろそろレンズの限界に来ているのかもしれませんね。
ということで、このボデーの性能を使い切るには、レンズを選ぶのかもしれません。
ただ、その結果1200万画素できっちり解像できていれば、およそ実用上問題のないレベルになっていると言えると思います(実用鑑賞条件に対する画素数という意味では)。

書込番号:6739418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/09/10 20:46(1年以上前)

画素数が上がれば、解像度は上がりますが見た目の解像「感」はさがると思いますね。
そんなもんだと思います。
600万画素の等倍と1200万画素の等倍であれば、1200万画素のほうが実際は解像しているが、等倍での見た目のシャープ感(シャープ感を解像感と同義と思っている人が多いと思います)は600万画素のほうが高いと思います。
ペンタのK100DとK10D(おなじナチュラルに設定)でも同じことを感じます。

書込番号:6739448

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信27

お気に入りに追加

標準

気になるなあ

2007/09/09 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

α700の魅力的な姿が少し見えてきました。
こうなると私としてはこの中級機に注力するか、
その後のハイエンド機に注力したものか、
気になるのですが。
これまでの情報とα700のスペックから、
その後のハイエンド機(α900?)はいつごろ、
どういった内容(例えばフルサイズ?)で出てくるんでしょう?

書込番号:6733277

ナイスクチコミ!1


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/09 02:43(1年以上前)

煽りとかではないですよ?

純粋に考えて、フルサイズで出てくるか、APS-Cで出てくるかでかなり違ってくると
思います。α-900(仮)と呼びますが。

フルサイズなら、無理に連写性能とかを上げる必要はないと思います。
・0.75〜0.8倍ぐらいのミノルタ譲りの良いファインダーで視野率100%相当
・既存のCMOSを流用するなら、D3と同じ1200万画素、もしくはもっと多画素
・秒は4.5〜5.5コマクラスで、むしろあまりボディを大きくしない
・3インチ液晶・防塵防滴・ライブビュー?等々
パワースペック重視でなく、α-9のような使っていてしっくりするカメラではと。

APS-Cで出すとなるとかなりハードルは高いです。従来ミノルタ>コニカミノルタ
の最上位機は5コマ秒クラスまでしか出した事がありませんし、そうなるとシャッター
ユニット周りの設計など今まで、ニコン・キヤノンにしかなかったノウハウが
必要となりますし、秒6コマ〜10コマとなると現在のαマウントの構造で実現できる
かが難しいと思います。
・1240万画素で出すなら、パワースペックをあげないとユーザーは納得しないでしょう。
 となると秒7-8コマクラス・・・ただ絞り・AF駆動を考えるとかなり厳しいです。
・1600万画素など、高画素化・秒5コマの高画質APS-C機としてだすか

いずれにせよ、APS-Cで高画素化するとなると現在CMOSもありませんし厳しいですよね。
連写性能などを考えると現在のαレンズは実現できるのか?これも問題。

となると私のあくまで想像は、1200万画素のD3と同じCMOSか、もっと画素数の多いCMOS
でフルサイズもしくはAPS-Hクラス、手触れ補正で秒4コマ〜5コマ、あとはとにかく
ファインダーの見やすさや操作性の追求、今までにないライブビューなどの機能追加
視野率100%と防塵防滴でプロ機として仕上げる。

こんな所だと思いますが?
で敢えて高く設定せず20万円〜30万円ぐらいであれば、EOS5Dの後継なり、FXフォーマット
の廉価機に対して競争力を得られると思います。正直APS-Cのサイズで高性能機を争った
所で、レンズやマウントそのものの見直しも必要になってくると思います。
そうなると負担が大きいですからね。

書込番号:6733299

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/09 03:15(1年以上前)

こんにちは

財力豊かで両方簡単に買える環境ならいいのですが、なかなかそうもいかない人も多いですよね。

以下勝手な予測です。

今年の3月にソニーが「(2つあり)一つはファインダーが大きくて見やすい」とか云々言ってたので、
APS-Cよりデカイ、多分フルサイズと思っています。もしそれに準ずるサイズ(APS-H)だと・・・
ソニーαだけの為にセンサーを作ったりはしないだろうと思うので、果たして需要があるのか?との疑問が。
よって個人的推測ではやはりD3のモノか、もしニコンとの契約上の問題があれば、それの「亜種」的なものかな〜と。
値段はスポーツ用とかじゃないので5D並か、チョい上位までじゃないと一般には売れない感じがします。
5Dより以下なら競争力が出てくるでしょうね。

チープなものでもいいから安くてフルサイズを使いたいという声も聞きますが、もしフルサイズの
初号機ならあまりチンケなものも作れないだろうな〜

書込番号:6733352

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/09 03:39(1年以上前)

CanonがAPS-Hをやってるのは高速連写の為でしょう。
ニコンですらフルサイズ(D3)を採用した以上、ソニーからAPS-Hを出すとはちょっと思えませんね。


ま、それはさておき。
やっぱり、D3より下のお値段でフルサイズってのが良いんじゃ無いでしょうか?
多くの部分はα700と共通にしてコストを押さえ、強化すべき部分はしっかり強化! って事で。


具体的には
 ・フルサイズ(これは多分外せない)
 ・ファインダー(センサーサイズが変わるので、当然 シャッターも欲しいな)
 ・3.5インチ液晶(敢えて700と差別化)
位を差別化し、AFセンサーやシャッターユニットは流用でも全然問題ないのでは無いでしょうか?
(AFポイントはかなり中心付近に寄っちゃいますが・・・・銀塩7のを流用でもOK?)

書込番号:6733389

ナイスクチコミ!1


α-Canonさん
クチコミ投稿数:12件

2007/09/09 04:22(1年以上前)

今現在、α-7Dとα100、Canonの5Dを併用していますので、
SONYからは早くフルサイズを出してほしいと思っていますし、
出してくるものと思っています。
SONYになってから発売されたレンズを見ても、
各単焦点、プラナー85、ゾナー135、Gシリーズ等は、フルサイズを念頭においてのことでしょうし、
事業部長さんが今回もまた「真打」という言葉を重ねて使っていますから、
その言葉をそのまま信用すれば、APS-Cで「真打」はありえないと思います^^

ところで、センサーはD3と同じものじゃないでしょうか。
というのも、Nikonが盛んに自社開発のCMOSと言っているのは、同じものをSONYが使った場合のエクスキューズで、
最初からそういう契約が結ばれていたんじゃないかと思っています。
ま、あくまで想像ですけど^^

書込番号:6733429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/09 07:04(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正でフルサイズ。ミラーボックスを中判くらいに拡大しないと無理と思います。
海外でAPS-H、1400万画素という話が出ています。こちらの可能性が高いのでは。

書込番号:6733555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2007/09/09 08:37(1年以上前)

またフルサイズ論議ですか?
せめてα700が発売になる日までは控えて欲しい気がします・・・

書込番号:6733746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 09:09(1年以上前)

個人的にはD3、D300,α700の一連の登場で、ある程度方向性が見えてきたので、当初の考えどおりフルサイズはパスと考えています。
ということで、α900はかつてのα7に対するα9のような(発売時期から言えば逆転しますが)、愚直なまでにカメラとしての機能を高めたα700の上位機であって欲しいと思います。

書込番号:6733828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 09:43(1年以上前)

スレ主さんに同感です。
困ったぁ〜

フルサイズであろうフラッグシップ機が是非欲しいものの、50万や60万もすると手が出ない…
α700もかなりよさそうなのでそちらに傾きそうですが、2台も買う余裕はないので、その後にフルサイズ機が手の届く範囲の価格で出てきたら悔やみそう…
かといって、α700を我慢するのもいつまで耐えられるか…
挙句の果てに、レンズはDT以外は来年の春まで出ないようだから、レンズ予算がα700に回ろうとしている(けど、そんなことしたら手の届く価格範囲のフルサイズが来年に発売されたときにますます困窮することになる…)

ソニーにロードマップを示して欲しいですね。
この度のα700発表時にその辺が示されると思っていたんですけどね。
希望・予想は出来るが、答えが知りたい…

書込番号:6733943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/09/09 09:57(1年以上前)

旧のα100の板でも、APS-Cハイエンド機の予想は出なかったですし・・・。

高山巌さんのご指摘通り、「ハイエンド機は、ハイアマチュア機より、ファインダー
が大きくて見やすい」との発言がメーカーからありました。この春の議論では、
フルサイズセンサーを造る能力に疑問符が付くから、APS-Hセンサーというものでした
から、高速連写が可能なフルサイズセンサーが出来ている現在では、フルサイズで
間違いないでしょう。

ソニーもニコンも、キヤノンの5D後継機が出ることを予想していないはずは無い
ので、どんな特化の仕方をするかが焦点です。

ニコンは、ハイエンド、それも高速連写に特化しました。一方、ソニーは・・・低価格化
で特化するか、高画質で特化するかでしょう。単純な指標の画素数は絶対に1200万画素
より上回ってくるはずです。
両方とも目指して、秒3コマでもフルサイズ1800万画素、価格が22万円という線で
あれば、サプライズでしょう。(25万円では、微妙です)






書込番号:6734005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件

2007/09/09 10:07(1年以上前)

>ボディ内手ぶれ補正でフルサイズ。
>ミラーボックスを中判くらいに拡大しないと無理と思います。

いや、これは大丈夫のようですよ。
どんな理由かは僕にはサッパリわかりませんが
心配だったのでメーカーに聞きました。

書込番号:6734034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 10:10(1年以上前)

> フルサイズであろうフラッグシップ機が是非欲しいものの、50万や60万もすると手が出ない…

出るとすれば、価格的にはニコンが参考になるかもしれません。
D300とα700の類推からD3とαフルサイズで考えれば、1200万画素機で機能を落としても40〜50万ってとこでしょう。
ただ、それでD3から省かれるものを考えると、これはもうフラッグシップ機どころか、いまどき何って代物になってしまいます。
という事で、画素数を上げてD3Xの廉価版のようなイメージの製品でなければ、商品価値はなさそうです。
という事で、以前CAPAの予測にあったようにかなりの価格のものになりそうですね。
概ね70万とか?それでも欲しい人は買うでしょうね。

書込番号:6734040

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/09 11:20(1年以上前)

D3があの価格にも関わらず、Nikonユーザーからは好評な様です。
とは言っても、まだ発売されてもいませんから、その後の使用感とかでまた変わってくるかも知れませんが。^^;

個人的には、一眼の素子はフルサイズ化していくものだと思いますが、来年1Q辺りで登場となれば、まだまだ庶民には手の届きにくい価格でしょうね。
一般庶民が何とか手を出せる価格帯になってくるのは、3年後くらい?
そう考えれば、この度発売のA700でその間を繋ぐという選択肢もあるのではないかと思います。
勿論、資金が豊富にある方はA900?を待ってみる(もしAPS-Cで出たら荒れるだろうな。。。><;)というのも手だと思います。
そんな事を考えられる状況になってきた事が、αユーザーにとっては好ましい事ではないかと思っています。

書込番号:6734239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 11:30(1年以上前)

> 一般庶民が何とか手を出せる価格帯になってくるのは、3年後くらい?

それまでの間にAPS-Cは、一般ユーザー向けのフォーマットとしての地位を今以上に確実なものにしているでしょうから、

> 一眼の素子はフルサイズ化していく

わけではなく、共存の方向に向かうと思います。
ある意味、今回のD3,D300とそれに続くα700の発表で、それがかなり明確になったように思います。
3年もの間空白が続くとも思えませんから、その間にα500?とかα300?みたいなAPS-Cのラインナップが揃ってくるんじゃないでしょうか?
その後、実用的なフルサイズがリーズナブルな価格で登場すれば、ユーザーは用途に応じて好みのボデーが選べて幸せだと思います。

書込番号:6734264

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/09 12:48(1年以上前)

>両方とも目指して、秒3コマでもフルサイズ1800万画素、価格が22万円という線で
>あれば、サプライズでしょう。(25万円では、微妙です)

22万は厳しすぎるんでは無いかと・・・・(だかこそ、実現すれば"サプライズっ!!"でしょうが)

EOS-5Dよりちょい高めで、防塵防滴とかの付加価値が付いてれば十分じゃないですか?
(それでもD3よりはずっと安いし)

少なくとも、発売時点で5Dより安いのは・・・・・・・う〜ん、実現すれば嬉しいでしょうけど、あれより安いボディが仕立て上げられるだろうか??
(撮像素子のコスト的には、どっちが有利なんだろうか?? > 5DとD3)

書込番号:6734460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/09/09 13:25(1年以上前)

α-9のようなファインダー・防塵防滴性能・堅牢性を備えた堅実なモデルを希望
もちろんフルサイズでないと、ハイエンドとは今では呼べないでしょう。
APS-Cではいくら画素数を上げ高速連写が可能であろうと、それはα800(8シリーズ相当)ではないでしょうか。
それにしてもSONYは9・7・5・3シリーズでくるのでしょうか(8や1もありましたね)

書込番号:6734540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/09/09 17:06(1年以上前)

>真偽体さん

キヤノンの5D後継機は、1600万画素で秒4コマ・30万円か、画素数据え置きで秒
5コマ・25万円という線で考えています。

もしソニーが秒3コマ・フルサイズ1800万画素で25万円となると、対抗馬としては
良いのですが、やはりインパクトに欠けます。22万円くらいだったらサプライズ、
秒5コマ・1200万画素・25万円なら手堅くという感じでしょう。






書込番号:6735105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 17:27(1年以上前)

> それにしてもSONYは9・7・5・3シリーズでくるのでしょうか(8や1もありましたね)

イメージ的には、ミノルタ時代。

9 フラッグシップ
8 フラッグシップと言うにはちょっとアレだが、かといってフラッグシップがないとかっこがつかないから、それに変わる「フラッグシップ代理」
7 エポックメーキング もしくは、その時点で最新の技術を入れたつもりのカメラ
5 7のコストダウン版、7が買いにくい人向け(ファミリーユーザーとか?)
3 パンピー向け

ってな感じでしたね。

次に出るのが3として、その次が8なのか9なのかでだいぶ状況は変わってきそうです。
勝手な予想として
「7」 9月発表 11月発売 の後は「3」 10月発表 12月発売とかで、
その次が「8」なら年末発表、来年春発売、「9」なら早くて来年発表?
「5」は事業がうまく行けば、来年か再来年あたり?「7」や「3」の売れ行き次第。
「9」のスケジュールも「7」の売れ行き次第かもしれませんね。
ということで、早く「9」が欲しくて「7」を叩いたりすると、逆効果になるかも。

書込番号:6735169

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/09 21:50(1年以上前)

ミノルタのラインナップについて、貴方ごときにぐだぐだ言われたくありません。
こちとら仮にも販売員でしたから。i・xi・si・最終世代で各番号の意味合いは全く違い
世代内での上下関係に過ぎません。

初代世代は別として、
α-8700i・7700i・5700i・3700i この世代では実質2モデルのみです。
ファミリユース用に仕立てた5700iとさらにシンプルさを追求した3700i
趣味ユース用の7700iとその改良機に当たる8700i

xi世代は3機種に分類されます。
α-9xiが発売されプロ機向け、α-7xiまでが趣味の機種で、α-5xi・3xiはほとんど
同じ物でした。

α-707siを趣味ユースのメイン機にして、改良機としての807si
あくまで新しいマニュアル操作感(これはMZの影響が大きい)を追求した507si
ファミリーユースに開発した303siはスペック的にもファインダーの出来も悪く
改良機として303siSuperを投入するも、出来はあまり良くない状況。
303siからMPSAモードを取り除き、絵文字モードのみにしたのが101si。

で507siと同時期に、今までの基本概念に捕らわれず、NewKissを越える為に
かつコンパクトと性能のバランスを追求したのがSweetでした。
ネームバリューから大成功は収められませんでしたが、フィルム一眼の時代に
おいて、唯一Kissシリーズに肉薄した機種です。
ニコンはというと、重たいF50や操作性の解らんF70などで迷走し、落ち着いたのは
F80・F60・Uの世代になってから・・・

ただSweetと平行して開発した、Vectisシリーズが失敗の始まりでした。
店頭では防水機能などを売りにして販売した物の、完全電子マウントのレンズの
出来は良くなく、ラインナップも進まない・・・
ボディ2機種・レンズ5-6種類でAPSの寿命とともに消えていきました・・・
それでもIXYやVectis200/300などの名機はコンパクトでは存在しましたけど。

最終世代において、もはや機種を4世代投入するだけの体力は残っておらず
αー9・αー7のみ新設計で、α-70はSweetの焼き直しに過ぎませんでした。

現実的に4ランクきちんと存在した時期は全くありません。
初代世代はα-9000・7000が中心であり、5000などは重宝されず。
i世代は実質2機種の派生モデル、xiは実質3機種。
最も百花繚乱であったのはsi+Sweetの時代。807si・707si・507si・Sweet・303siSuper/101si
と存在しておりましたからねえ。それでも9は欠番でした。

イメージで数字を語るのは止めてください、携っていた者としてかなり不愉快です。

書込番号:6736143

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2007/09/09 22:26(1年以上前)

TAILTAIL3 さん
解説ありがとうございました。

α7700iからのαユーザーです(xiシリーズはパスしましたが)が、TAILTAIL3さんほど明確ではありませんが、ほぼ理解しています。

ハイエンドはフルサイズか否かというお話がありましたので、(α900への期待を込めて)APS-Cならα700の改良版に過ぎないのではと、α800なるものを想定してみました。

9はフラッグシップ・ハイエンドにしてアマの憧れ、7はアマのメインユース、5以下は入門機という区分けは非常にわかりやすいと思いますし、どうしても数字からイメージがわくのですが、やっぱり間違いですか。

書込番号:6736339

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/09 22:35(1年以上前)

ミノルタで明確に意味を持つのは"7"。これは自明。
それが証拠に、第一世代〜第五世代まで全部で出てますし、Xシリーズでも主力型番でした。
(α-7000、7700、7xi、707si、7 X-7、X-700、X-70)

んで、αシリーズになってからはプロ向けを志向した機種が"9"(α-9000、9xi、9)

そして、7の普及版に当たるのが"5"ですね。(α-5000、5700、5xi、507si、SweetU)
(SweetUは、海外ではMaxxum/Dynax-5)

で、4や3や1は、コストダウン版に付与される型番で、8に付いても7の改良版という位置づけです。


つまり、αシリーズのレギュラーナンバーは「5/7/9」です。
そして、今回α700が出た以上、「ハイアマとフラッグシップ」の様に立ち位置が明確に異なる次期主は"9"に他なりません。
(8が出るとしたらα700の後継としてでしょうが・・・・・・707とかかな?? ソニーの好きそうなナンバリングから言えば)


100の後継として200という噂がありますが、そこに500も加わってくるのかが見物ですね。
(噂のEVF/ミラーレスモデルは、何処に当てはまるのやら<出るとすれば)




それと、あんまり関係ないですが、
>それでもIXYや

IXYは不味い、IXYは(^^;)

#ミノのAPSって、全部"Vectis"ブランドじゃなかったでしたっけ??

書込番号:6736395

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信36

お気に入りに追加

標準

DSLR -A700 の Q&A

2007/09/07 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

もうご存知の方も多いでしょうが、未読の方はどうぞ

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001009007001

中央の左側の「型名」を「A700」に合わせるとα700のQ&Aになるようです。

書込番号:6727660

ナイスクチコミ!1


返信する
横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/07 22:34(1年以上前)

高山巌さん

Q&A気付きませんでした。
情報ありがとうございます。

Q&Aを読んでてちょっと気になったのですが



Q ISO200が「P」「A」「S」モードの下限、「M」モードのデフォルト設定なのはなぜですか?

A
記録できる被写体輝度の範囲(ダイナミックレンジ)がISO100とISO200以上で異なるため、ノイズ、ダイナミックレンジのバランスからISO200を「P」「A」「S」モードの下限、「M」モードのデフォルト設定としています。

ISO100の時に比べ、ISO200以上の場合はダイナミックレンジを2/3EVほど広げているため、輝度差の大きい被写体の撮影に有利です。

なお、ノイズの観点からではISO100の方が多少有利ですが、ISO200も十分良好となっております。

明るい被写体を開放に近い絞りで撮影したい場合や、外部大型ストロボなどで光量が絞りきれない場合などではより低い感度であるISO100をお勧めします。




これって、
輝度差の大きい被写体の場合は若干の画質差をガマンして
ISO200以上で撮影した方がいいってことですよね。
(カスタム設定で、下限をISO100にすることはできるみたいですが。)

これ(ISO感度によるダイナミックレンジの違い)はα700に限らず
どのカメラでもあることなんでしょうか?

書込番号:6728050

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/07 23:23(1年以上前)

α-7Dでも、CCDの基本感度は200じゃなかったかな?

基本感度より低くしようと思うとそれはそれで弊害出ますね。
(イメージ的には、1段オーバー露出をして、RAWで1段減らして現像)
因みに、CanonのEOS 1D3とかでも実装されてますね>ISO拡張(下限と上限、双方)


基本的には、基本感度で撮るのが一番綺麗な筈です。

書込番号:6728317

ナイスクチコミ!0


スレ主 高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/08 03:06(1年以上前)

横ろさん こんばんわ

専門家じゃないので詳細は分かりませんが、
α700に限らず使われているセンサーで決まってくるんじゃ?と思っています。

α7DやニコンD40等に使われているおなじみの6MのセンサーはISO200〜が基本のようですし
(αSDは特別?ISO100もありましたが、使ってみてISO200の方がISO100より
ノイズは多少多くなりますが、発色はISO200の方が色のりがよく出てました)
α100に利用されていた10Mのセンサーは、α100でもニコンD80、D40XでもISO100〜で、
α700に使われている新しい12MのセンサーはあのニコンD300もISO200からですね。

書込番号:6729109

ナイスクチコミ!0


スレ主 高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/08 05:08(1年以上前)

↑ α700、D300のセンサーは似ていても全く同じもの-じゃないですね。

書込番号:6729203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/09/08 06:11(1年以上前)

今回、画質重視の人のことを考えて、ISO100にするよりもISO200を基本として
SSのコントロールが出来るようにということで、わざわざT*コーティングの
NDフィルターを出してきたんじゃないかな、と勝手に思ってます。
自分は、そんなところにちょっとした「やる気」を感じています。

書込番号:6729267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/09/08 16:29(1年以上前)

皆さんご存知のことと思いますが、α-7Dも基本感度はISO200の素子ですが、αSD同様ISO100で撮れますよね。
α700も基本感度がISO200だとすると、技術の進歩(ハード:CCDからCMOSへの変更、ソフト:ノイズ処理技術の進化)もあいまって、ISO1600位までは常用できるレベルになるかもしれないですね。
SS 1/8000も実現していますから、ISO100はより絞りを開けたい時に重宝しそうです。
楽しみですね。

書込番号:6730866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/08 16:41(1年以上前)

というか、ISO100x1/8000もそうですが、画面中央のデュアルクロスAFセンサー高精度のF2.8対応、どうみても、Gレンズやツアイスで使ってくださいと言わんばかりに感じられてしまいます。

書込番号:6730898

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/08 16:58(1年以上前)

>GTからDS4さん 2007年9月8日 16:41 [6730898]
>というか、ISO100x1/8000もそうですが、画面中央のデュアルクロスAFセンサー

 同級のセンサーを2つ付ける意味(メリット)が見えないんだけど。

・2つ付けて平均を取ってるの?
・1つだと精度が良くなかったの?

 F2.8/F5.6センサーの同時搭載は意味が分かるけど、これは分からない。
(本件 sonyに質問中です)

書込番号:6730945

ナイスクチコミ!0


スレ主 高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/08 17:01(1年以上前)

youtubeで

Sony Alpha DSLR-A700 preview

ttp://jp.youtube.com/watch?v=c16qe7XyCc8

書込番号:6730955

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/09 02:18(1年以上前)

>同級のセンサーを2つ付ける意味(メリット)が見えないんだけど。

十字型とX型に配置してるんじゃ??
(D300だか40Dの新型センサーは、そんな配置)

書込番号:6733248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 17:39(1年以上前)

> 十字型とX型に配置してるんじゃ??
>(D300だか40Dの新型センサーは、そんな配置)

α7もそうでしたね。
α7の場合、たしか+字のf6.7対応センサーとX字のf2.8対応センサーを重ねていました。

書込番号:6735201

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/09 17:51(1年以上前)

>[6733248]
>十字型とX型に配置してるんじゃ??

 いえ、"井"の字配置なのですよ。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat02.html
撮影機能→高精度・高速AFを実現する新開発センサー

 中央から上下左右に少しオフセットして 4個のセンサーが配置されています。
なので、画面センターには F5.6 AFセンサーがないんですよ。
 本当の中央には F2.8センサーしかない。よく判らない配置です。

 ちなみに 40Dの中央は+配置の F5.6センサーと×配置の F2.8センサーの
二重です。

書込番号:6735237

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/09 21:27(1年以上前)

AFの作動速度は速くなったようですけど、クロスセンサーなどの対応は
遅れているでしょ?
はっきり言って、EOS-7やKissDNで実現していた9点で真ん中クロスのf2.8センサーと
大差ないですから。ようやくニコンやキヤノンの足下に追いついた程度かと。

書込番号:6736020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 21:46(1年以上前)

ところで、資料をみると

画面中央部には、縦横のクロスセンサーを二重に配置したほか、高精度のF2.8センサーを重ねて配置

これって3重?
なぞですね。

書込番号:6736122

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/09 21:58(1年以上前)

>[6736122]
>これって3重?

 そうです。
中心位置は微妙に違っていますが、三重配置です。

書込番号:6736183

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/09 22:39(1年以上前)

>いえ、"井"の字配置なのですよ。

おぉ、確かに。 これは謎だなぁ・・・・・スポット測光エリアをカバーしたかった??

書込番号:6736414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/09 23:05(1年以上前)

> TAILTAIL3さん
> AFの作動速度は速くなったようですけど、
> クロスセンサーなどの対応は遅れているでしょ?
> はっきり言って、EOS-7やKissDNで実現していた9点で真ん中クロスのf2.8センサーと
> 大差ないですから。ようやくニコンやキヤノンの足下に追いついた程度かと。

実機を見てもいない段階でネガティブキャンペーンご苦労さん。
こんな書き込みを繰り返していると、ミイラ取りもミイラになると思われる方は
「参考になりましたか?」にクリックされたし。

書込番号:6736551

ナイスクチコミ!27


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/10 06:01(1年以上前)

>Tough, Cool & Human Touch氏

クロスセンサーの設計について、何か間違っている?
単一方向のセンサーにクロスセンサーをセンターのみという設計は
間違っていないだろうに。
どんなに高精度な横位置センサーであっても縦方向の検知は出来ない。
クロス化してきたのは、ニコンもキヤノンもペンタックスも同じ。
販売されてきてから、そのスピードと精度は語られるだろうけど、
ないものの検知は出来ない。

そもそも、ちょこちょこ出てきて、自分がさぞも良識人やチェックする人間のように
コメントして同意を求める>「参考になりましたか?」にクリックされたし。

なんの意見の中身もなく、アドバイザーにもならない。
そんな発言でなにか意味があるのか? 逆に貴方の対応は不快だよ。
意見があるなら、意見として返したらどうだ。

書込番号:6737344

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/10 07:49(1年以上前)

いいかげん、ネガキャンやめなよ。
AFにしても、ネーミングにしても、今〜これからが大事なんだよ。
過去の経緯がどうでも、α700で良くなっていれば何の問題もないし、今後ソニーがいいカメラを出してくれれば、何の問題もないじゃん。
とにかく実機でAFがどうなっているかが、皆の関心事なんですよ。
そこを理解して、不毛なアンチ行動は慎んだほうがいいでしょう。

書込番号:6737483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/09/10 08:22(1年以上前)

お前が慎めば少しは変わると思うよ、
とりあえずニコンにはこないでね

書込番号:6737537

ナイスクチコミ!3


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

大丈夫かしら?

2007/09/10 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

この噂本当なのでしょうか?

http://netallica.yahoo.co.jp/news/9538

ゲートキーパー(詳しくはWikipediaを参照)って今でもいるみたいだわ?
ミノルタの頃がほのぼのとしてよかった気がするのはわたしだけかしら。
α700を楽しみにしていたのに、とても幻滅しています。
売上に影響したら、また撤退ってことになるかも・・・・
何事もfairが一番。

書込番号:6739735

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/10 21:55(1年以上前)

アーバンカメラマンさん こんにちは、

いやぁー、そんな事があったのですね、幾らライバルにしても度が過ぎますね。
かえって、お互いが小さく見えて来ます。
ソニーだってMSからVISTAを買って製品にしてるんだし、もう少し大人じゃないとね。

>ミノルタの頃がほのぼのとしてよかった気がするのはわたしだけかしら。
まったく同感です、アクセクしてなかった。

書込番号:6739800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2007/09/10 22:10(1年以上前)

何をいまさら。
商売なんてえげつないもんです。
ニコネット、キャノネッツ、基地外アンチ、狂信者、
その他色々、あっちこっちで跳梁跋扈してますよ。
ある意味、暗黙の了解。

書込番号:6739898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2007/09/10 22:31(1年以上前)

最近は 誉め殺しするけど
一般ピーが、その人のシンパに思われたくないので
メーカーから離れていくようにするN氏 とかもいらっしゃいます。

書込番号:6740040

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/09/10 23:37(1年以上前)

情報を正確に読み取ることは難しいことなので、対する努力と洞察は必要だと思います。

書込番号:6740520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/11 00:37(1年以上前)

Wikipediaのその記事は、一体誰が書いたのか? ということまで
考えておく必要はあるでしょう。

http://www.asahi.com/culture/update/0907/TKY200709070389.html

書込番号:6740812

ナイスクチコミ!2


涼涼さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/11 01:36(1年以上前)

スレ主さんは,水戸にお住まいですか?

書込番号:6741033

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング