α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(1405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
96

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

付属ソフトのプレビュー表示速度

2010/11/06 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:21件

α700ユーザーのみなさんこんにちは

α700の現像にImage Data Converter SR ver. 3を使っています。
プレビューの表示モードは標準モードで、画像を切り替えた時に
プレビューがちゃんと表示されるまでに約12秒かかってちょっとイライラしています。
環境はiMacのcore2duo2.6GHzでメモリは2GBです。

新しいimac(core2duo3.6GHz)を買いたいのですけど、
1GHz違うと、どれくらいプレビュー表示が早くなるか心配です。
どなたか新しいimac使ってる方、もしくはわかる方、教えて頂けませんか?

書込番号:12173679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/06 18:55(1年以上前)

スレ主様に質問ですが、プレビューが表示されるまでにハードディスクへの
アクセスはどうなっておられますか?
頻繁にカリカリとアクセスを繰り返しているのならソフトの使用時にメモリー
が不足して一度にデータの展開が出来ないのかもしれません。
(画像関係は妙に大きくメモリーを占有してしまうソフト等もありますので、
意外にメモリー不足は起きたりします)

また、ご使用のグラフィックカードはどのようなもので、そのコアやVRAMのク
ロック等は把握されていますか?
最近のOSや画像に関するソフトはグラフィックカードに用意されたAPIとい
う命令コードを直接使用して描画やそれに必要な計算を行っているものも
少なくはありません。

CPUの問題と決め付けて判断を誤ると、結構手痛いことも起き得ますの
で、判断は急がずに原因を切り分けていく事が良いかと思います。

書込番号:12174074

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/06 20:44(1年以上前)

Mac ではなく、Windows XP 64Bit 版ですが、
Core2Quad 2.4GHz を 3.6GHz にオーバークロックして 8GB RAM で使っていますが、

同じく「現像設定」の
 「現像表示設定:」→「簡易現像しない」、
 「プログラム起動時の画像表示:」→「標準モード」
にして使っていますが、α900 の RAW 画像切り替えには 3〜4秒くらいの感じですね。

α700 でも試してみましたが 2秒くらいの感じです。

ハードウェアが違うので参考になるか分かりませんが、
半分くらいの時間に減る可能性はあるかもしれませんね。

書込番号:12174614

ナイスクチコミ!3


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/06 20:53(1年以上前)

補足:

ゲームはしないのでグラフィック・カードはエントリークラスの低速モデルです。
ファイルサーバーからの RAW ファイルを 1Gbps LAN で読み込んでいます。

書込番号:12174663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/06 22:47(1年以上前)

スレ主様。。
パソコンの事を聞かれるならばパソコンの型番を載せたほうがいいですよ。
CPUよりもパソコンの構成の方が重要ですので。。。
私はWinXP32bit版でクアットコア(4CPU)タイプの2年半ほど前の組み立てですがそれでも700の現像は2・3秒ですね。

書込番号:12175392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/08 01:17(1年以上前)

Windows版は知りませんが、Mac版Image Data Converterは激遅。
iPhotoなら高速ですが、機能が足りませんか?

おすすめはAperture3、フリートライアルどうでしょう?
http://www.apple.com/jp/aperture/

書込番号:12181973

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/08 10:39(1年以上前)

補足2:

>Windows版は知りませんが、Mac版Image Data Converterは激遅。

気になったので、CPU クロックを 2.6GHz に設定して再度試してみました。

結果、

 α700 の RAW 切り替えが 3〜3.5秒くらいの感じで、
 α900 の RAW 切り替えが 4.5〜5秒くらいの感じで、

残念ながら、CPU クロックの 1GHz の変化だけでは速度はあまり変わらないようです。
(あくまでも Windows の場合なので、Mac では違う可能性もないとは言えませんが。)

書込番号:12182942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/11/08 20:14(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます

>すみっこネコさん
ハードディスクはその時だけ特別カリカリしているようには聞こえません。
グラフィックカードとか、そこらへんの話になるとちょっと私わからないのです・・すみません!

>NeverNextさん
うわー、早いですね。2.6GHzでも3〜3.5秒ですか。
そこまで違うともしかしたらOSの違いなのかもしれませんね?

>ほんた*2さん
CPUとメモリだけはわかるんですが、あまりパソコンについて
詳しい事は知らないのです・・・すみません!

>わてじゃさん
Macはwinに比べて遅いのですか?そういう話、時々見たりします。
ディーレンジオプティマイザーを使いたいのでImage Data Converter SR ver. 3を
使っています。でもアパーチュアとかも魅力的ですよねー。悩みます。

書込番号:12185274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/09 18:55(1年以上前)

> Macはwinに比べて遅いのですか?そういう話、時々見たりします。
2.66G core2duoのWindowsで試しましたが、ほとんど同じです。
Macが遅いという事はないですね。

> プレビューがちゃんと表示されるまでに約12秒かかって
切り替えには2,3秒だけど、レンダリングが完全に終了するまで10秒くらいかかってます。
MacもWindowsも全く同じ動作でした。

ディーレンジオプティマイザーを適用する写真だけImage Data Converterを使い、
普段使いはApertureにしてみるとか。

書込番号:12190248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/11/09 19:25(1年以上前)

>わてじゃさん
教えて頂きたいのですが、レンダリングの時間というのは画像を切り替えた時に、
ウィンドウの右下の進行バーが消えるまでの時間ですよね??

NeverNextさんが2.6GHzで3〜3.5秒と書かれていましたが
core2duoじゃなくてCore2Quadなのと、メモリが多いからですかね・・・?

それと私、ディーレンジオプティマイザー常用者なのです!(笑)

書込番号:12190369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/09 20:15(1年以上前)

> ウィンドウの右下の進行バーが消えるまでの時間ですよね??

そうです。
と同時に、アクティビティモニター(Windowsではパフォーマンスメーター)で
CPUを監視してますが、進行バーが消えるまでメーターが上がってます。
2つのCoreが中途半端に上がってて、フルにCPUを使ってる感じでもなくて。

メモリーは4G積んでますが、2G以上余ってます。
Apertureで大量に現像するには2Gだと苦しいです。
でも、DRO依存症じゃ仕方ないですね。

書込番号:12190595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/11/13 19:55(1年以上前)

私はα200, 550のユーザですが、700の後継機を待ち望んでいる者です。

α550のRAWファイルは、700のRAWファイルより大きいと思うのですが、それでも、私の環境(*)では「ウィンドウの右下の進行バーが消えるまでの時間」は、1〜2秒ぐらいでした。

(*) Win7 Pro 64bits, Core i7-860 (2.8GHz), DDR3 8GB

これは、OS、ビット数、CPUの違いが効いているのかもしれませんが、ちょっと気になった点があります。PMBでプレビューして、気に入った写真だけIDCで現像する、という使い方ではいけないのでしょうか?PMBならばサッと表示されますよね?

あと、IDC以外のソフトでは、私はLightroom 3をお勧めします。IDCやαが出すJPGと比べて、使える高感度の範囲が、1〜2段は上がる感じがします。

書込番号:12210383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/11/13 21:42(1年以上前)

>ななつさやさん

PMBって多分Picture Motion Browserのことですよね?これはMac非対応なのです・・・
Lightroom 3の情報ありがとうございます!ノイズ減るのですね。こちらも調べてみたいと思います。

書込番号:12211015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/11/14 00:17(1年以上前)

さなつきさん

> PMBって多分Picture Motion Browserのことですよね?これはMac非対応なのです・・・

そうだったのですか!ソニーも罪作りですね…

> Lightroom 3の情報ありがとうございます!ノイズ減るのですね。こちらも調べてみたいと思います。

IDCやαが出すJPGに比べて、ノイズは少なく、解像度は上です。

また、ディーレンジオプティマイザーに相当する機能として、「補助光効果」「白飛び軽減」「黒レベル」というものがあります。

なお、lightroom 2まではそれほど性能がよくなかったのと、αに対する対応が遅いので、αユーザーは、silkypixを使っている方が多いようです。

よいソフトが見つかるといいですね。

(現像専用にWindows 7 64 bits 版を買うという、悪魔のささやきも聞こえてきますが…)

書込番号:12212141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/19 05:20(1年以上前)

LightRoom3(LR3)のノイズ除去(NR)は強力ですが、ディティール消失します。
Aperture3(AP3)のNRはLR3ほど強力ではないけど、ディティール残ります。

LR3でAP3並みにNRすると、AP3よりディティール消失。
LR3でAP3並みにディティールを残すと、AP3よりノイズが多い。

NRの絶対的な効きはLightroom3だけど、Aperture3はバランスが良い。
私のおすすめはAperture3、Windowsユーザーが可哀想。

どちらもお試し版があります。

書込番号:12238544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影画像の拡大画像について

2010/09/16 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

初心者の質問にて、申し訳ありません。
撮影済み画像を、カメラの再生ボタンにて普通サイズで確認するときれいな画像なんですが、拡大確認すると被写体がぼけてるように見えるのですが、何かカメラの調子が悪いのでしょうか。
 または、拡大するとぼけるものなのでしょうか(最大の拡大にて)
どなた様か、ご教授いただけると助かります。

書込番号:11918313

ナイスクチコミ!0


返信する
毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/09/16 12:45(1年以上前)

撮影画素は12Mで、液晶モニターは0.9Mですよね。
拡大したからボケたのではなく、元々ボケてる画をピクセル数減らして(12M→0.9M)見た時は、そのボケがわからなくなってるだけだと思います。
拡大し等倍に近くなるとボケがわかるようになってきます。

書込番号:11918507

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/09/16 13:09(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございました。
やはり、被写体のピントが合っていないのですね。
自分の腕を磨きながら撮影してみます。

書込番号:11918612

ナイスクチコミ!0


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/09/16 14:09(1年以上前)

撮り手の腕によるピンずれとは限りませんよ。
高感度ノイズ,レンズの性能(解像度不足)やAFのピンずれによるかもしれません。

高画素の画像を拡大し過ぎると粗が見えて気になるので、
私はあまり拡大確認はせず、程々のところで満足するようにしています(^_^)

書込番号:11918786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/19 09:06(1年以上前)

おはようございます!


やはり、おそらくピントが甘いのかなと思います…。
とはいえ、私も経験上(スレ主さんの現物を見ていないので何とも言えませんが)
通常のプリント(L/K/2L程度)以上に写真を大きく引き伸ばしてプリントすることが
なければ全然目立たないレベルであることも多いのですが、如何でしょうか?

どうも拡大機能があると、隅々までピントが合ってないと不満に感じる
(不安を持つ???)方が多いように思います。


それとレンズ交換の際には、レンズをマウントにはめ込んだあと、撮影をスタート
する前に必ず試し撮りして画像を拡大しピント確認されることをオススメします。
何度かマウントに付けたり外したりすると、同じボディ・レンズの組み合わせでも
全体にピントが甘くなったりキッチリ写ったりする場合がありますので、
その場のちょっとした「噛み合わせ」の良し悪しもあるかなと思います。

ひと手間増えてしまいますが、よろしければお試しください。

書込番号:11932726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/09/26 17:55(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございました。
皆様のご意見参考にどんどんα700使ってみようと思います。

書込番号:11973096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/11/18 16:47(1年以上前)

やはり何度か撮影し、撮影後の写真を見てすっきりしないのでサービスに持ち込み確認してもらいました。
 結果、後ピンだそうで修理になりました。修理が完了してくるのが楽しみです。


書込番号:12235762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズで悩みが尽きません・・・

2010/10/01 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

77の噂も尽きない今日この頃ですが、壊れていない、またまだ壊れそうにないα700をもっと使い込むことにして、レンズに投資をしようと目論んでいます。

本来でしたらレンズの板に書き込むのでしょうが、書き込みが少なく、こちらの方がお話を伺えるかと質問する次第です。どうぞよしなに。

SAL500F8REFをずっと使って鳥やら野生動物やらを撮ってきました。
が、それなりにきれいに撮れて、まぁ、いいかって思っていたのですが、トリミングしたときなどの解像度の悪さが気になり始めました。
SAL70300Gを使って撮って、トリミングをした方がきれいなことも多いんです。

また、走っている車の助手席でカメラを構えて撮ることがあるのですが、そのときは結局150〜200mmくらいの焦点域を使うことが多いんです。で、野生動物など撮影用に一本で済ませられるズームレンズが欲しくなりました。

で、SAL500F8REFを友人に売りつけて、
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)
のいずれかをと思うようになったんでスが・・・。

どちらがよりシャープな写真が撮れるのでしょうか?
過去の書き込みを見ていると、A08は比較的動いてないモノ向け、SIGMAは動体向けというご意見がありました。
AF速度はどっちもどっちとか?

さて、「いやいや、こっちが」とか、何かご意見をちょうだいできれば幸いです。

書込番号:11996247

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/01 18:25(1年以上前)

>一本で済ませられるズームレンズ
こちらも、候補に入れられると良いです。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)。 
http://kakaku.com/item/K0000111406/

書込番号:11996295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/01 18:45(1年以上前)

robot2さん
返信ありがとうございます。
はい、一本で済ませられるという点では確かにそうなのですが、70-300の間はGレンズを使いたいなぁって思ってまして…

私が候補にあげているものも焦点域はかぶるのですが、野生動物モードにはいると使う焦点距離はやはり150mm以上って感じなんです。だと、50-500mmはもったいないかなぁって思いまして。
海外で使うのですが、携帯性と画質の両方をとか思うと、難しいですねぇ、レンズラインアップを考えるのって。

書込番号:11996363

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/01 19:41(1年以上前)

両方持ってて試せる人って少なそうですね。

TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD は使用しています。
サッカー・運動会程度ならAF問題ありませんでした。
AFは遅い部類には入ると思います・・・・

苦言を言えば200mmから500mmまでズームリング180度あります。
なかなか一回では回せないんですね。
鳥や野生動物は急なズーム動作は必要ないかもしれませんが参考まで・・・・

書込番号:11996539

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/01 20:58(1年以上前)

>70-300の間はGレンズを使いたいなぁって思ってまして…


撮影目的によって、レンズを変えればもったいないなんて思わなくなりますよ。
携帯性を考えると50-500は大きいですけどね。

書込番号:11996878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/01 23:29(1年以上前)

ボディーは何台体制でしょうか?
200−500にしろ150−500にしろ
このクラスのレンズを交換しながら撮影するというのは結構大変ですよ。
2台体制なら1台は70−300Gで、もう一台を(たとえば)150−500で
という使い方ができますが、ボディー一台体制なら予算的には少し上になりますが
やはり50−500のほうがいいです。

検討中の候補は200−500と150−500ということですが
もう少し上に50−500(リニューアル版)が、それに2〜3万足せば
70−400Gが買えます。

各レンズの比較ですが、どれも所有していませんがイベント会場などで
ある程度比較したことはあります。

150−500は画質的には旧世代のシグマ製品と同じ印象です。
旧50−500の150mm以降と画質的に同等以下というのが私の印象です。
ボケが汚いと思うので野生動物撮影ならマイナスでしょうか。
AFは遅いですが迷いは少ないようです。

200−500は150−500や50−500と比べると
発色がかなり鮮やかでボケも同時期のシグマよりは大分きれいです。
シグマほどシャープでないといわれていますが、私が試した範囲では
大きな差があるとは思いませんでした。

ここで悩ましいのは今年リニューアルされた50−500の画質がかなりよくなっていて
合焦部のシャープさはもちろん、ボケもきれいになっています。
Aマウントで試していないのでAF速度は評価できませんが、150−500より
悪いことはないとすれば、このクラスのα用レンズとしては一番優秀な部類になるはずです。
ところが価格的に純正の70−400Gと2〜3万しか変わらないんですね。
画質は圧倒的に70−400Gのほうがよいです。でもあれはAFがだめなんですね。
速度はシグマの150−500と同等なのですが、シグマと比べて迷う動作
(AFをはずして無限遠と最短撮影距離を往復する復路で合焦する)が
多いんですね。若干ですが。
でもシャッターチャンスにあれをやられると手ぶらで帰ることになりますから
致命的です。

いろいろ書いていたら私も迷ってきました。
とりあえず生産終了品の500REFを売り飛ばすのは勿体ないんじゃないでしょうか。

書込番号:11997767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/02 00:36(1年以上前)

みなさま

いろいろと一緒に悩んでくださり、ありがとうございます。

さてさて、50-500mmがいいぞいいぞという話が聞こえてきまして・・・ますます。
150-500mmより小さいんですね、これ。となると、かなりグッときてしまいます。

ちなみに1台体制です。α700一台でがっしゃがっしゃとレンズを取り替えながらの撮影です。

焦点距離500mmはやっぱりほしいので、70-400Gは無理だとして、
150-500mm VS 50-500mm VS 200-500mm ってことにやっぱりなるようですね。
でも、50-500mmはやっぱり値段がピョンと高くなりますね。これはきびしいかなぁ。

はぁぁぁぁーっ、やっぱりわからないです・・・。決められません。

書込番号:11998117

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/02 07:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツバメ、トリミング

ツバメ、トリミング

飛ぶムクドリ、両端トリミング

補正無、ノートリミング

こんにちは

AF500refは解像度が低いレンズですから、バチピンで撮らないとトリミングは厳しいですね。

今自分はαでは200-500使ってますが、ウリは「安くて軽い、画質はソコソコ良い」です。
発色とボケはきれいだと思います。生き物の撮影には向いていると私は感じます。 
当然ボケが良い分、解像度は高いとはいえません。
不満はAFが遅い(AF500レフより遅いです)、特に外した場合のリカバリーが致命的。

私もかなりSIGMA 50-500 HSMを買おうかと思い悩み、50-500に変えた場合のメリット(自分にはHSM位)と
デメリット(2KGは重い)を天秤にかけました。HSMの恩恵で500mmで動体撮影と言っても、
自分の場合、本格的なものは撮らないしせいぜいたまにツバメの飛翔程度位。しかしその程度なら
200-500でもソコソコ撮れるし、レンズをHSMに変えたからといって私にはさほど恩恵は無い。
そもそもα700は動体撮影向きボディじゃないので多くは望めない。
それより、2KGのレンズを日常的にぶら下げるのは正直負担である、ということでαにSIGMAはやめました。 
70-400Gは400なので最初からパス。

しかしトナカイ男さんの場合、私とは違い車内から撮影するケースも有るということで、
一本で済ませたいのなら、レンズ交換不要の 50-500 HSMが便利で良いと思います。野生動物は一瞬が勝負なので。
50-500 HSMは他のマウントで色々トラブルも見えますので、事前に調べておいた方が良いでしょう。

※アップ画像は、「トリミング」前提という事で、200-500で撮影しトリミングしたものをあげときます。
4枚目はノートリミング。全てJPEG-STD画質で撮影したものです。 人物撮影も出来は良いですね。

書込番号:11998736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/02 11:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トリミングしたもの コウジョウセンガゼル

これはノートリミングです

アジアノロバ(ノートリミング)

トリミングしてみました

高山巌さん
コメントありがとうございます。
200-500使いの方として、レンズ板の方で存じ上げてました。

仰るようにα700は動体向きの機材ではないのだろうなぁっていつも思いながら、一緒にいる友人がD90でシャコシャコ撮っている横で、必死に撮ってます。
常用レンズというわけではないでしょうが、カメラバッグに入れて持ち運ぶことになりますから、重さは気になります。ですが、撮りたい写真を撮るためであれば、いくらでも担いでいくぞって思ってます。

となると、50-500mmってことになるんでしょうか・・・

HSMのトラブルって有名なんですね、調べてみます。

この夏、撮ってきた野生動物たちです。車で走りながら窓から身を乗り出してどうにかこうにか、撮れてこんなところです。
時速70-80kmでダートを走りますので、あまりズームをあげるとフレームに捕らえられないです。で、すこし引いてとっておいて、トリミングが常套手段かと。むろん、腕の都合もありますが。お目汚しに。

書込番号:11999668

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/02 22:02(1年以上前)

別機種
別機種

野生動物だと参考にはならないと思いますが・・・・・外観の参考で

最短時と最長時(フード付き)です。

一個前の50-500mmですが、これなら不具合少ないですしα700でも手振れ効きますし・・・
何よりOS付きより中古なら半額以下です。

えー いっぱい悩んでください〜。

書込番号:12002215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/03 08:23(1年以上前)

いろいろと出てきて・・・ますます
で、さがしていたら、
http://www.sato-camera.com/36_806.html
こんなのをみつけました。
これって、
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=33
こういうことですよね?
HSMはαの場合、関係ないってことでしょうか?AF速度遅いんでしょうか?
ポチっとしそうになっています・・・
OSなしは基本的に問題なしって思っていいのでしょう。
んが、AF速度とかどうなんでしょう?
TAMRONと比べると早いとか?遅いとか?それとも大して問題なしとか。
あのぉ、ごめんなさい。
大庶民さんの写真なんですが、
何と何をくらべているんでしょうか・・・?えっと、なんてレンズがどっちでどっちなのでしょうか。
すみません、あまりみたことないんです・・・。
えっと、下のが旧50-500mmですか?んじゃ、上は???
150-500の古いのとかですか?

書込番号:12003983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/03 08:42(1年以上前)

横からスイマセン。

大庶民さんの、上のレンズはタムロン200-500、下はシグマ50-500ですね。

シグマの50-500は現行型以外はHSMは非搭載です。
テレ側の開放F値が6.3になりますのでAFは早くないですね。
仮にHSMだとしてもAFは早くないと思われます。
この辺のレンズにAF速度を期待するのは、ちょっと酷かも知れません。

現行モデルですと以下の3つしか選択肢がありますんので、
タムロン、200-500
シグマ、150-500 HSM OS
シグマ、50-500 HSM OS
中古のシグマ50-500を選択するのは値段的にも良いと思います。

書込番号:12004045

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/03 08:51(1年以上前)

>トナカイ男さん

写真にコメント入れるの忘れてました、酔っ払っていたので。
ニューウォーターさんの説明通りです、補足ありがとうございます。。

上はタムロン 200-500 A08 です。下は シグマ 50-500 旧です。(F4-6.3)



書込番号:12004077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/03 08:55(1年以上前)

みなさん、親切にありがとうございます。

さてさて、取り回しが良さそうと言うとSIGMAなようですね。
んで、HSM...
旧50-500mmはSAL500REFとかと比べるとAF速度ってどんななんでしょう?
同程度ということなら、ポチかなぁーって思い始めています。
なんて、ごちゃごちゃ悩んでいるうちに、誰かにポチされたりして・・・

書込番号:12004085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/03 10:15(1年以上前)

みなさま、相談に乗っていただきありがとうございました。
いろいろと悶絶したのですが、先に転載しましたurlのサイトで、ポチッとやってしまいました。旧50-500mmに決めました。

決め手は
値段 :コストパフォーマンスはいいですよね、75000円ですし。

OS問題:OSなしでも手ぶれ補正があるから、大丈夫だろう?と。

AF速度:"きっと"SAL500REFより悪いことないだろう?と。

大きさ:
旧50-500mm 最大径×長さ:95x218.5mm 重量:1840g
新50-500mm 最大径×長さ:104.4x219mm 重量:1970g
SIGMA 150-500mm 最大径×長さ:94.7x251.5mm 重量:1810g
Tamron 200-500mm 最大径×長さ:93.5x224.5mm 重量:1226g
と比べると、結構コンパクトであること。重さはともかく(あきらめてますから)、長さがうれしいです。今使っているカメラバッグでも対応可能だと。

写り:旧50-500板での口コミ他をみてみると、写りに関しては特に問題視されていないこと。

などです。ボディ内ブレ補正の強みってことになるんでしょうか。ま、過信してはいけないでしょうが。

あとは届くのを待つだけです。
みなさん、お世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:12004399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/04 08:07(1年以上前)

旧50−500にされましたか。
投稿されているような状況でばかり撮影できるわけでは
ないかもしれませんが、50−500にはいい条件だと思います。

下記のスレッドにわたしの50−500の絞り値ごとのサンプルがありますので
よかったら参考にされてください。他の投稿者の作例もなかなかだと思います。

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=29794033&q=50500+FR+fanatic&qf=m

書込番号:12009061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2010/10/14 19:40(1年以上前)

亀レスですみません。
旧50−500購入おめでとうございます。
そろそろ使っているころでしょうか?

自分は新50−500の感想を書いてみます。

重い、デカい。ってのはみなさんが思うことかもしれませんが、
普通に手持ちで撮っていると疲れます。

画質は、ちょっとショックなんですが、
ソニー純正の18−250よりもかなり上のような印象です。
普段は18−250を常用レンズとしているので、撮り比べて出来の
違いにショックでしたね。

AFは自分には十分な速さです。他の望遠は知らないですが、
500mm側で飛んでいる鳥にもびしっと合焦しました。
ただし、一度フォーカスをはずすと復帰まで時間はかかります。

レンズ内手振れ補正は、ソニーユーザーには最初は戸惑いが
出る感じですね。
ファインダーのぞいていると、止まって、動いて・・・止まって・・・と、
結構気持ちが悪いです(500mm時)。練習なのでレンズの補正を
使っていますが、上手くボディ内補正とレンズの補正とで状況によって
使い分けられれば良い気がします。

総合
自分にはワイド側50mmと言うのはアドバンテージだったと思います。
被写体によって50mmは必要ない方もいらっしゃるとは思いますが、
予算に余裕がある場合は50−500の選択も有りだと思います。
また、他のレンズもそうなのかもしれませんが、レンズの接合の
クリアランスが大きいため、ボディを持ちながらズームリングを動かすと
カタカタとなるのが若干気になります。こちらも慣れの問題なのかも
しれませんが。

長くなりましたが、参考になれば幸いです。




書込番号:12059705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/22 20:57(1年以上前)

いまさらながら、ご報告をと思いまして・・・。
人様にみせられるような写真をまだとれていませんが、
旧50-500mm、気に入りました。
みなさんがおっしゃっていたように、いったん外すとAFが遅いとか重いとか、
それはまさにその通りですが、
撮れる写真がきれいですね。ぼけも色も、解像感もきもちのいいものです。
もちろん、まだまだ使い込んでみないと判らないこともおおいのでしょうけど、
しばらく、お散歩レンズにしようと。重いですけど・・・。

おつきあいくださった皆様、本当にありがとうございました。
おかげでいい買い物ができたと思っています。

書込番号:12099395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

1680 zセット

2010/09/29 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット

スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件

ヤフオクに明日までで出品されています。
いくらぐらいがお買い得だと思われますか?

書込番号:11987016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/09/29 20:49(1年以上前)

中古取扱店の買い取り価格より安い位ですかね。
状態も見られませんし。

書込番号:11987659

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/29 20:54(1年以上前)

相場より高ければ買わない、これ鉄則。
少なくとも過去半年分は調査し、底値を弾き出して下さい。
http://aucfan.com/

書込番号:11987679

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/30 04:56(1年以上前)

双方ヤフオクでバラで買えば、合わせると10万行くね。

自分なら、安値(底値)じゃなくても欲しければ買います。

書込番号:11989493

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

故障?

2010/09/20 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:137件

昨日使用中に急に、電源の入り切りの際の撮像素子振動が「ガガガガガガ!!」とものすごい異音が出始めて、フォーカスモードがMFしか選択できなくなり、しかもMFモードなのにレンズ部のフォーカスリングが回らなくなりました。

みなさんのなかにもこんな症状出た方いらっしゃいますか?

書込番号:11938108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/20 08:39(1年以上前)

聞いているだけで明らかに故障だと思いますが、撮像素子の振動とレンズの不具合との間の相関性がよくわかりませんね。MFしか選択できないけどレンズのピント環がびくともしないってことはボディのほうのAFモーターか何かの不具合っぽいですけどね〜。

書込番号:11938118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/20 09:19(1年以上前)

AF駆動モーターとリングの嚙合い部のギヤが欠けたと思われます。
メーカーに修理依頼してください。
自分もα7(フィルム)で1度故障がありました。
サービス期間なら無料だったはずです。

書込番号:11938253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/20 09:31(1年以上前)

すみません。文字化けしていました。
AF駆動モーターと、AF駆動リングのかみ合い部のギヤです。
失礼しました。
撮像素子の振動は、ギヤをなめてガタガタしたためです。

書込番号:11938302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2010/09/20 17:43(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

とりあえず修理に出します。

保証が切れてるので修理費が怖いですが・・・・

書込番号:11940433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/09/20 18:15(1年以上前)

あ!レンズが壊れていました!レンズを換えたら本体は正常に動作します。
「ガガガガガガ!!」がなくなりました。

撮像素子駆動部も問題なく「ウキョ」って動作します。

犯人は「Vario-Sonnar T* DT16-80mm」

シジュウゴロクさんのお陰で発見できました。

この場合はレンズだけ修理に出すでいいのでしょうか?

書込番号:11940562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/20 21:21(1年以上前)

当機種

あっ、レンズのほうでしたか。
逆に修理費が高そうでね。

ゴミかなんか挟まったのかな?
マウントから外して、ピントリング回りませんか?
左右に何度か回すとスムーズに回りそうな気もするのですが
引っかかりや異音等あるなら無理しないほうがいいですね。

あとは、マウント部の直径5ミリぐらいのマイナスドライバー
のような突起でレンズを動かしているんだけど、レンズ側が
すりへってカラ回りしているのかな?

私の持っている古いトキナーのレンズがそうで、画像アップ
しときます。

いずれにしても、サービス行きですね。

書込番号:11941716

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TAMRON 70-200 F2.8(A001)のレンズについて!

2010/09/10 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:15件

皆様、初めまして!

最初はTAMRON 70-200 F2.8(A001)の方に書こうと思ったのですが、クチコミの数が少なかったのでコチラに書かせてもらいました。

私は2年前にα200Wズームレンズキットを購入後レンズキットだけで写真を撮っていました

最近は友達から譲ってくれたα700(DT16-105 レンズキット)を使っています。

α700で75-300mm F4.5-5.6を付けて撮ってみるとα200の時により悪い写真(納得のいかない)が増えた気がします(自分の腕が悪いのもありますが!)

そこで初めてレンズを買ってみようと思い物色していたら自分としては(お財布にも)
TAMRON SP AF70-200 F2.8 Di LD MACRO (A001)が良いのではと思っています。

皆様にお聞きしたいのは
TAMRON 70-200 F2.8はAFが遅いと聞きます、75-300mm F4.5-5.6と比べてAFのスピードは速いでしょうか?

α700にTAMRON 70-200 F2.8での撮影した画像がありましたらUPしていただけると嬉しいです。

所有レンズは
DT 18-70mm F3.5-5.6
DT 16-105mm F3.5-5.6
75-300mm F4.5-5.6

撮影は主に屋内外でのイベントでのポートレート撮影です。

書込番号:11886323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/10 01:00(1年以上前)

 ポートレート撮影ならAF遅くてもあんまり関係ないと思いますが・・・
とりあえず純正75-300mmもかなり遅い部類ですし、
そもそもタムロンの70-200のAFを遅いって文句言ってるのは
殆どが他社ユーザーだと思います。αユーザーでタムロン70-200の
AFに文句言ってる人、あんまり居ないと思いますよ。
 α200の時より納得いかないのは、どういう部分でしょう?
とりあえずα700のCMOSから出てくる画像はα200より
かなり地味目にはなると思いますが。α200の方が好みって人は
結構多いんじゃないかと思いますね。
で、タムロンの70-200の写りは、純正75-300の比じゃなく
素晴らしい写りだと思いますよ。そもそも純正75-300の写りが
ショボいですから(^^;

書込番号:11886382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/10 01:32(1年以上前)

75-300mm F4.5-5.6 昔Wズームセットで買えたレンズではなかったかなぁ〜?(うる覚え)

評価では写りはあまり良くは無いと言う事やね。


TAMRON 70-200 F2.8はAFどうでっしゃろ?
写りは2.8通しでコストパフォーマンスあり良い写りや。

http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af70-200mm_f%2F2.8_di_ld_%5Bif%5D_macro_%28model_a001%29_%28%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0%E7%94%A8%29/

書込番号:11886477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2010/09/10 12:54(1年以上前)

Nikonユーザです。
Tamron70-200mmF2.8のAFは一度外すと「オーイ」と声をかけないとまずいですよ。
行って帰ってくるのに時間を要します。そこは外さないようにウデとか慣れを要します。
飛び物・スポーツなどには向きません。(距離をパッと変更する用向きにはNG。)

描写は前ぼけ・後ぼけ共に自然で申し分なく、芯のある解像感で、目からウロコです。
モノクロ調にすると良い場合があったり。
手ぶれ補正がありませんので、屋内では三脚据えがベター。

書込番号:11887864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/10 13:03(1年以上前)

>>うさらネットさん
 αマウントですから・・・手ぶれ補正はボディ内です。
なんでもかんでもNIKON基準で考えるのやめてください。

書込番号:11887899

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:212件

2010/09/10 17:09(1年以上前)

メッシシさん、こんにちは。
今お使いのレンズが300mmまでありますので、SONY70-300Gが良いと思いますが。
写りは全く違いますよ。後悔しません。

書込番号:11888632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2010/09/10 19:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワイド端 F2.8

F4.0

F8.0

おまけ α700&A001 夜景

メッシシさん はじめまして!
α200&700使いのfireblade929tomです。

とても親近感感じますね〜ヽ(^0^)ノ
ボクも1年半くらい前にα200買って、つい最近α700中古で買いました。
そして、75-300mm F4.5-5.6使っていて、子どものサッカーとかの時にイマイチと思い、タムロンA001を買って使ってます。

AFは、言われるほど遅くないですよ。
まぁ、感じ方は個々それぞれなのでなんともですが、少なくとも75-300mm F4.5-5.6よりは早いです。
まぁ 外すと帰ってこないのは一緒ですが(笑)

っで、α700で撮った写真ってことで、このスレ見て撮ってきました(笑)
大したもんじゃないですが、ワイド端とテレ端でそれぞれ絞り変えて撮ってみました。

書込番号:11889052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2010/09/10 19:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テレ端 F2.8

F4.0

F8.0

F13

次はテレ端です。
(ピントはレンズの一番上に合ってます)

いかがでしょう?

ちなみにSONY70-300Gもとってもいいレンズだと思います。
明るさ(A001)をとるか、描写力(G)をとるかですね。
ボクの印象では・・・
A001はこってり、しっかり、がっしりした画で、明るいレンズなのでかなり便利です。
対してGは線が細くて繊細で、色のり等もよく素晴らしい画が撮れます。

こんなところですが、参考になりましたかね??

書込番号:11889085

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2010/09/10 19:28(1年以上前)

別機種

α200ですけど・・・

ちなみに・・・物凄い速い物は撮った事ないんですけど、人間の動きなら普通に撮れますよ。
(暗くて被写体ブレとかは考えないでですが・・・)

書込番号:11889112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2010/09/11 09:46(1年以上前)

このスレ主さん、過去の書き込み見てみると、質問するだけして後は何の返答もしない人みたいですね。
別にお礼をしてくれって話ではないですが、参考になったのかならなかったのか位は教えて欲しいものです。

書込番号:11891968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2010/09/12 00:09(1年以上前)

皆様、返信が遅れてすいませんm(_ _)m

>>不動明王アカラナータさん
α200と比べると、あまいというかシャキッとしないというか、と言う感じです。説明が下手ですいません。

>>ZPPERさん
ミノルタにも同じのがあるので、かなり古い設計のレンズではないでしょうか?

>>うさらネットさん
αはボディに手ブレ補正がありますから大丈夫です。

>>あ・く・あさん
最初は70-300Gを考えていたんですが値段と屋内のイベントの時はF2.8が良いかな?と考えたんです。

>>fireblade929tomさん
私の住んでいる所は田舎なので、実際にレンズに触れないので、参考になります
私も人物をメインに撮影していますので、最後の写真はとても参考になりました、数多くの写真をUPしていただきありがとうございます。

おまけの夜景、凄く綺麗な写真ですね。
私もA001を購入した夜景を久しぶりに撮りたいと思いましたo(^▽^)o


TAMRON A001購入にするにあたって不安に感じていた事が解消できました
A001を購入しようと思います、と言っても買えるのは来月になると思いますがf^_^;

書込番号:11895931

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング