α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
50

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ172

返信75

お気に入りに追加

標準

今改めて後継機について

2010/05/12 06:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

今まで幾度となくα700後継機について議論されてきましたが、
やはりNEXの発表のあった今、改めて後継機の必要性を感じています。
他の板であれほど板が乱立している中
ここだけ静かなのは、少なからず皆さんも
後継機に改めて思いを馳せていらっしゃるとおもいます。

NEXがAPS-Cを搭載したことで一眼”レフ”との住み分けはどうするのかと感じました。
NEXから交換レンズの楽しさに気付いたユーザーが”レフ”に移行する際、同じイメージサークルのAPS-Cよりフルサイズであることが訴求力があるように思います。

α700とα350が併存していた時にカメラファンになった身としては
当時”なぜ高いほうのα700の方が画素数少ないの?”と思いました。
今でも画素数2400万と1200万の差は大きいですが
1200万と1400万の差では劇的な差ではないと思いますし、
なら多少多いほうがカタログ的に良いのでは?
またAPS-Cを低or高画素化するより
画素数は1420よりちょい↑ぐらいで豊かな諧調・
高感度・高速連写・ボケ等より一眼らしさを押しだせるハイクラスのフルサイズを作る方が
理にかなっているかと。
フルサイズがメインとしてあり
必要に応じて(もう少し望遠を引き寄せたい時)、NEXをポケットから取り出して使う。
旅先にレフ二台持ち歩くより利便性が良いかと。

高画素・高画質のα900台と高速連写・高感度対応のα700台
スナップとαレフの補完としてのAPS-C NEX
一部ではα900の生産完了も始まったようですし(α850はあるようですが)
個人的にはSONYは近いうちNEXからの移行組(交換レンズ使用のユーザー拡大)
によってNEX基準の撮像素子感覚で使える
ハイクラスを早急にてこ入れしてくると思ってます。
今こそ7ナンバーの夢のあるカメラが?
そうであればこの形であれば明瞭に住み分けれると思いますがいかが思われますか?

書込番号:11350276

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2010/05/12 07:06(1年以上前)

↑自己レスです。
NEXで望遠+動きものは難しそうですね。
やはり光学ファインダーの恩恵がないと。
1.5倍の換算距離をとるのか、撮像素子の余裕をとるのか

書込番号:11350306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/12 07:32(1年以上前)

フルサイズは商売にならないのはα900で骨身に染みたから
今後は900のような質実剛健フルサイズの存在すら危うくなってくると思いますよ。

まして今後フルサイズのラインナップを増やすのはあり得ないでしょう。
フルサイズの市場はAPS-Cの1/10にも遠く及ばないことをお忘れなく。

書込番号:11350351

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/12 07:40(1年以上前)

フルサイズ機を10万円を切る価格で出せるようになればカメラ好きな方々は、APS機から離れてフルサイズ機に移行するかも知れませんがね。

メーカーが、フルサイズ機=高級機=高付加価値機=高利益という図式を捨てない限り無理っぽいかも。

書込番号:11350372

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 09:40(1年以上前)

APS-Cは、もう、ミラーレスだけでもいいんじゃないですか。
もちろん、しっかりしたEVF(600万画素くらい)装備が、条件ですが。
α700くらいのボディに、フルサイズを入れてほしいですね。ファインダーはOVFで。

書込番号:11350617

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 11:17(1年以上前)

↑訂正
OVFで→高画素EVFが直ぐに出来ないのならOVFでもいいですが。

書込番号:11350860

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/05/12 16:53(1年以上前)

NEXから入ってはまって、操作性やAFに不満をもち、ソニーのAPS-Cの一眼レフならNEXにもレンズが使えるし、NEXをサブOR奥様ようにして、、、、

高感度が強く慣ればフルサイズのメリット減っちゃいますから、、、、
楽しみです。

書込番号:11351754

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/12 20:00(1年以上前)

official Dさん 

>スナップとαレフの補完としてのAPS-C NEX
一部ではα900の生産完了も始まったようですし(α850はあるようですが)
個人的にはSONYは近いうちNEXからの移行組(交換レンズ使用のユーザー拡大)
によってNEX基準の撮像素子感覚で使える

αボディでNEXレンズ使えるんですか?(フランジバックが無理っぽい?)
意味取り違えていたらスミマセン。 orz

書込番号:11352316

ナイスクチコミ!0


スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2010/05/12 20:20(1年以上前)

>大庶民さん

失礼しました。NEXレンズはαに使えないと思います。(正しく確認していませんが)
NEXでαを完全置き換えと言うのはちょっと無理がありましたね。
あくまでもスナップとか”基本十分系”のデジ一クオリティーと考えた方が良いのかも
と感じてきました。
しかし、個人的にはレフ=フルサイズ・OVF ミラーレス=APS-Cで
すみ分けてはと思うところは変わらないです。
LE-8Tさんと僕も同じ意見ですが
詰まる所フルサイズが高いのは高付加価値と高スペックレンズが大半を占めているからではないかと。
SONYさんには、NEXで示したように挑戦的な価格設定のフルサイズ中級機が欲しいという
ただの僕の欲望かもしれません。
すみません

書込番号:11352426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2010/05/12 20:40(1年以上前)

自分はNEXからαに移行する組は少ないと思います
(その逆は大いにあると思いますが)
まずレンズ資産が生かせない。NEX→α組はどっちにしろ全て買い直さなければならない。
(買い増しは別)
でもα→NEX組はマウントアダプターでレンズ資産を生かせる。
(当面MFでしょうがSAMやSSMはファームアップで対応は早そう)
ではαは廃れるのかといわれれば正直わからない。
ただ機能を簡素化したフルサイズならば正直ほしいかも…

書込番号:11352536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/12 20:49(1年以上前)

既存のαレンズはNEXではAFが使えず、互換性があるとは言えませんし、
もちろんNEX用のEマウントレンズは一眼レフには使えません。
既存αレンズでのAFについては「できればやりたいんだけど...」という話のようですが
現状ではαとNEXは完全に別のシステムと見なさないといけません。
ですからNEXユーザーがステップアップするときに自動的にαに来る、ということは
ちょっと考えられません。
一眼レフのメリットはAFスピードとミラー越しにレンズを覗けるOVFですが、
AFスピードはコントラスト検出式に追いつかれつつあるし、動体追尾も含めて
αはAF性能が悪いですから、AFに関するミラーレスに対する優位は今後急速に
無くなる可能性が高いです。OVFについても今ではEVFの方がいいという人が
少なくないですから、この点もあまり評価してもらえなくなるかもしれません。
そうなると、一眼レフのαはNEXに対して大きくて重いだけで、実用上ほとんど
メリットの無いカメラになってしまうかもしれません。
ミラーレスはαでも一眼レフはキヤノンかニコン、という状況になりそうで
ソニーはリソースも限られているようですし、一眼レフのαは今後
フェードアウトしていかざるを得ないと思います。
ライカやシグマのSDシリーズのようなニッチ製品にならないと存続できないのでは
ないかと思います。

書込番号:11352588

ナイスクチコミ!8


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/12 23:01(1年以上前)

 私は、Eマウント→Aマウントは、あり得ると思いますよ。
 マウントアダプターもありますから。。。
 Aマウントレンズ群の素性の良さを知れば、NEXの真の素性もわかるというもの。

 私の場合は、デジ一眼ボディはある意味消耗品なので、レンズ基軸に考えた場合、いろんな選択肢が増えて楽しみです。

 一度はAFマウントアダプターも試作品として、発表されたこともあるようなことも、どこかで読みましたので、発売も間近でしょう。

書込番号:11353303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/13 02:04(1年以上前)

どこかで聞いた話、、、、

どこかのメーカーが同じようなことをやったっけ、、、、

売れちまったんだよな、、、、、

それから音沙汰なしになってしまったんだな、、、、、

E-5でるのかな、、、、、

書込番号:11354062

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/05/13 06:49(1年以上前)

スレ主さんには 申し訳ないんですが、 私も FR_fanaticさん に 1票、いや10票。

アダプター使ってもMFなんだし、「将来はAFも・・・」も確約したものではありませんし。

コンデジからミラーレスの人も、レフに興味が出て来た時、レフにおけるαのC、Nへの優位性を感じた人は
おそらくαレフを選ぶでしょうが、かなり少数派だと感じます。

現実的に、レフはニコンやキヤノン、
一方でミラーレスはEマウントという人が増えていくのでは?と感じます。

それもミラーレス市場が予想外に商売になり、ニコン、キヤノンがミラーレスに参加したらどうなるか分かりません。

書込番号:11354328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/05/13 11:12(1年以上前)

FR_fanaticさんの書き込みで全てでしょう。

>一眼レフのメリットはAFスピードとミラー越しにレンズを覗けるOVFですが、
>AFスピードはコントラスト検出式に追いつかれつつあるし、動体追尾も含めて
>αはAF性能が悪いですから、AFに関するミラーレスに対する優位は今後急速に
>無くなる可能性が高いです。

αが一眼レフである優位性が保てるかどうか・・・これがαシステムが残るかどうかの
鍵ですね。

ただレンズは、ミラーレス機が全盛となれば、MFでどこのボディでも使えますから
趣味の世界では、永く残るものにはなりますけど。

書込番号:11354914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/05/13 14:23(1年以上前)

私もFR_fanaticさんのご意見が全てと思います。
一眼は2強で自分用。サブ、家族用はαって構図は現実的ですね。例えNEXが入り口でもそれから上を目指そうって人は、より「カメラらしいカメラ」を選ぶはず。そしたらやはり現時点での行き先はカメラの基本性能の高い2強の中級機以上でしょうね。

「NEXで写真はじめて楽しいんだけど、ペットや子供のサッカーや運動会だとあまりうまく撮れないんだよね。これを機会に本格的な一眼レフをやってみたいんだけど…」
「でしたら、やっぱりニコンかキヤノンでしょうね。老舗カメラメーカーで作りはしっかりしてます」
「でも、ソニーも一眼あるよね。今使ってるのがソニーだからそっちの方が良いんじゃない?」
「レンズは結局買い替えになりますし、これらのメーカーはスポーツや報道のプロの現場でも使われてますから」
そんな店員と客のやりとりが想像出来ますね。

もちろん、基本性能が2強並のα機が出たり、マウントアダプター等でEマウントが使えるようになれば話はまた変わるかもしれません。そしてそれがαユーザの願いでもあり、今後EマウントとAマウントを本気で維持していくのなら絶対必要な条件でしょう。
すぐに実現出来る問題ではないでしょうが、少なくともユーザを安心させるロードマップを示す事は必要でしょうね。

ただ、何となくシグマSDシリーズやオリEシリーズと同じ流れになりそうな不安がありますね。
スローペースでも本当に良い製品が出続けるなら十分ですが、Aマウントレンズの充実とファームアップなどのフォローは続けてください。この部分が一番ユーザがメーカーの姿勢を感じ取る部分ですので。

書込番号:11355419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/13 20:01(1年以上前)

投票ありがとうございます(笑)

まだ発表されたばかりのNEXですが、先行するパナ/オリと比べても
まずまず競争力ありそうなので、大なり小なり成功すると思います。
となると、既存のαレンズで少なくともAEが使えるボディーが
存続する確実性が高まったといえます。これは歓迎していいと思います。

一眼レフのαが将来消滅するとしても、
(サムソンNXにアダプターとかよりはましな状態で)写真は撮れるわけで、
その頃にはOVFは官能性能に関してしかメリットの無いものになっているでしょうから
それならジャンクになった一眼レフに時々つけて悦に入るだけでもいいかもしれません。

実は私も一眼レフはαから撤退して(私が)キヤノンに徐々に移行、
αレンズははNEXボディーで使うという2マウント体制を考えてしまいました。
それにはNEXにもっと安くなってもらわないとつらいですね!
エントリー機の一眼レフより高いんだからいくらなんでもオーバープライスでしょう。
いまより3〜4割安いくらいが適正価格だと思います。
デジタル一眼レフより参入障壁が低いですから、すぐに価格競争が厳しくなると思います。
きっと過去数年のデジタル一眼レフよりも速いペースで価格下落が進むはずです。

ただ今回はEマウントシステムの将来についてロードマップみたいなものは
発表されませんでした。しいて言えばEマウントハンディカムくらい。
これじゃレンズ交換式というよりレンズ脱着式といったところでしょう。
ソニーはシステムの将来に関してはユーザーに対してまったくコミットしない
方針のようですから、今後もロードマップを示すようなことはしないでしょう。
正直この世界では関わりたくないメーカーです。
いまはどっちみち高すぎですが、私としてはEマウント導入には躊躇せざるを得ません。

書込番号:11356339

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/13 21:10(1年以上前)

>ソニーはシステムの将来に関してはユーザーに対してまったくコミットしない
方針のようですから、今後もロードマップを示すようなことはしないでしょう。
正直この世界では関わりたくないメーカーです。

おおぅ 辛口ですね〜。
私もNEXについてはαと別物との認識なんですが、秋にαの中級機が出たあと・・・・・
次に発表があるのがα900の後継機なのか、α700の後継機なのか
大変興味があります。
まさか・・・αのエントリー機はないでしょうからね(怒)

予想としてはこれからのαは高級路線で行くのではと思っています。
さて500mmの値段は如何に?
(性能よりもZEISSとのブランドイメージ戦略での高級路線・・今も十分高いですが)

私は1〜2年は待てますが秋以降、次の発表がα900後継なら2大メーカーですね。

OLYMPUSのE3後継機・PANAのLシリーズ後継機とミラーレスに関わると動きが止まりますからね〜〜。ロードマップは必要です。

書込番号:11356609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/13 21:39(1年以上前)

ノートパソコンのtype Aというフラッグシップも切り捨てられたことをお忘れなく。

利益にならないと思ったモデルは平気でストップさせるのが最近のSONYは好きなようです。

書込番号:11356743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/05/13 21:45(1年以上前)

こんばんは。

>αが一眼レフである優位性が保てるかどうか・・・>これがαシステムが残るかどうかの鍵ですね。

僕もそう思います。
ムービー撮れるミラーレスはOlympus、Panasonicなどマイクロフォーサーズ軍団には勝てないでしょう。
実際、あのセンサーサイズで62型のフルスペックに写しても十分なので以上は必要なし。

ならレンズの魅力で勝てるかどうかですが、PanasonicのLeicaやSONYから排出された元MINOLTAのαレンズ開発陣が開発したOlympusのLeicaGレンズには圧勝は無理だと思います。

あおいちゃんパワー&樋口可南子パワーには勝てない?(笑)

なのでαマウントのDSLRがダメならSONYは撤退する気がします。

アクセサリーなどが共有できないのもその前触れの気がします。

なので今あるα700やα900を大切に長く使うだけかな〜と勝手に憶測しています。

書込番号:11356778

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/13 22:03(1年以上前)

>範馬如何しようさん
>利益にならないと思ったモデルは平気でストップさせるのが最近のSONYは好きなようです。

それならそれで仕方がありません。(苦笑)
一度は死にかけたマウントですし・・・ね。

しかし次に行くメーカーが決められない・・・・・
とりあえずα700は2台体制にしたし、じっくり?SONYの対応を見ます。


書込番号:11356878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 23:20(1年以上前)

NEXの発売で喜んでいる人もいれば余計な心配ごとが増えた人もいる。


ミラーレス機で写真撮るのって楽しいですか?

書込番号:11357276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/13 23:41(1年以上前)

 コンデジで撮っても楽しい人もいるし、携帯で撮っても楽しいって人も居ます。
まぁ僕は一眼レフで撮らないと楽しくないクチですが。

書込番号:11357384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 03:13(1年以上前)

デジカメinfoによると、秋にNEX-7リリースする前にαの動画一眼を出したいとのことのようです。

強力な画像処理エンジンを積んで動画一眼でハイクラスを目指すのはメーカーの勝手だけど
光学ファインダーのスチル専用機がレアになっていくのが寂しい。

書込番号:11357978

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/14 07:05(1年以上前)

 でも、冷静によく考えると、優れたファインダーは必要ですよね。
 NEXを見ると、時期中級機はどんなものになるのか、非常に期待が持てるのではないでしょうか。α900を凌駕する一面もありますよね。

 CP+のとき見たミラーレスとは全く別のものが出てきましたし。中級機のモックもなにやら怪しげでしたので、ビッグサプライズはあると思います。
 SONYが言っていた、「真のα700後継」がどのようなものか、楽しみに待とうと私は思います。

 とにかく、ミラーレス他社のパナやオリとは、レンズの資産が圧倒的に違います。同じ歴史を歩むほど、薄いものではないはずです。期待は裏切らないと思いますよ。

 「ロードマップ」云々とかありますが、そんなものが示せるほど甘い世界ではないという認識をSONYが持っている証拠だと思います。NEXの登場で、逆に他社の「ロードマップ」も、変化を迫られる事になるとも思いますし。。個人的には、そんなものを示せている会社ほどつまらないと思っています。

書込番号:11358171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/05/14 11:20(1年以上前)

当時新発売だったα9000と80-200/2.8、シグマの安標準ズームを購入して以来、

全国各地のイベント会場をシグマの安ズームで出待ちしたり、
大型ストロボを購入して友人に披露宴の撮影を頼んだり、
生まれた子供のへその緒をマクロ撮影したり、
時には近所の池でカワセミを狙ったり、
運動会で秒5コマの徒競走を正面から陣取ったり…

いつもバックには、SONYのビデオとキヤノンのコンデジとα一式がありました。
そんな大荷物も一つで済む時代がやっと来た様子ですね。
あと10年早ければと思うこの頃です。

でも皮肉な事に、そんな娘もこの春中学に進学し、運動会の撮影パパも活躍できなくなりそうです。
25年前に買ったレンズを今でもメインで使えている「ぜいたく」に感謝しています。

この年になると世の中の趨勢に反して、動画よりも静止画の方が需要が多く、
「次も一眼レフがいい」という気持ちになっています。

これって私だけでしょうか。
あと二十年も経てば皆さんや新興国も同じような状況に陷るかも知れませんね。
やっとαが「趣味の道具」になったオヤジの戯言でした。

書込番号:11358711

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/05/14 16:05(1年以上前)


>みっちゃん父さんさん
>動画よりも静止画の方が需要が多く、
>「次も一眼レフがいい」という気持ちになっています。

安心して下さい。(^_^)

ある番組で心理学者が「ビデオは全てを剥き出しにするが、写真は人それぞれの形で解釈される。」

つまり一枚の写真から「ああやった、こうたった」と、大切な思い出がドンドン湧き出てくるそうです。

これは人間にとってとても大切な本能で、
そうして思い出す事はとてもよい事だそうです。

なのでビデオは廃れても写真は残るでしょう。と言ってらっしゃいました。

まだまだαでたくさん家族の思い出を撮って下さいね!(^_^)

書込番号:11359431

ナイスクチコミ!4


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/14 23:14(1年以上前)

NEX出すことによりαを買う層が増えることは確実ですね。
NEX買う層はもしNEXが無ければマイクロ4/3を買っていた可能性が高いわけで、マイクロ4/3からαに来る可能性よりはNEXから同じソニーのαに来る可能性の方がはるかに高いでしょうから。

コントラストAFの速度はまだまだ位相差に比べると大きな差がありますから、ミラーレスで位相差AFが使える技術が出るまではまだまだDSLRは存在価値ありだと思います。
赤ちゃんでも這い這いが速くなるとコントラストAFではきついこと多いですし、鳥やスポーツ撮ること考えると映像関連がメイン事業の一つであるソニーがDSLRを止めることはあり得ないでしょう。

高画素・高画質のα900台と高速連写・高倍率のα700台、赤ちゃんや子供の運動会撮り用のα300台、スナップとαレフの補完としてのAPS-C NEX、でしょうか・・

いずれにしろ早く700後継機見たい・・

書込番号:11361022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/05/15 04:25(1年以上前)

みっちゃん父さん。
私も昨年9月にα350,11月にα550を買ってから、静止画にもどってきた一人です。
以前はαSweetを使っていましたが、ハイビジョンビデオSR12を買ってビデオばかり撮っていました。αSweetの調子が悪くなり、α350を買って陸上競技の写真を撮り、その美しさに写真熱が再燃しました。結局連写機能が欲しくなりα550を追加してしまいました。
最初からα700を買っておけば、1台で済んだのかも。

最近は毎日α550を持ち出しています。イベントにもビデオは持たなくなりました。
バレーボールの試合の動画撮影はしますが、これは動きの研究のため。ビデオはそのまま、三脚で固定して撮影し、体育館で写真を撮影しています。

私も秋以降のα700後継機種に期待して貯金中です。α550は細かい設定がやりにくいので・・・・。

ホットカメラマンさん。
同感です!
ビデオはDVDに編集し直して渡しても家に帰ってから見るかどうか分かりません。
実際と同じ時間もかかります。すべてを残すには最高ですが。
写真はその場で感動してくれますからね。
1枚の写真から自分なりの物語ができるように思います。

秋まで待てるかなあ。明るい望遠レンズに心が動いています。(室内スポーツ用)
とりあえず今回のNEXシリーズは様子見かな。エントリーはしたんですが・・・。
じっくりと購入欲と戦いながら待ちます。

書込番号:11361818

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/05/15 05:37(1年以上前)

みっちゃん父さん 

動画の需要が増えるのは間違い無いでしょうが、かといって静止画(一眼レフ)も
そこに喜びを見出している人が多くいる限り、一眼レフは消えないと思います。
ただ、ソニーにしてもPanasonicにしても、コンデジで成功している数少ない企業なのに
折角のそのユーザー達がより一歩上を求めると、みすみすCNP等の歴史ある光学メーカーに
吸い取られるのも腹立たしく面白くないのは、素人でもよく分かることです。
ならばミラーレスという選択肢を、新たな市場を作っても不思議じゃないでしょうね。

話によると、ソニーの中の人も「一眼レフも引き続きやっていく」と言っているそうですし。
私はコニカミノルタの件があるので、基本的に言葉だけでは信用しないですが、
しかしソニーがそう言っているのなら、まだαが消えると決まったわけではないと思います。

娘さんの将来の結婚式、お孫さん誕生等があると思います。
一眼レフの出番はまだまだじゃないですか。

書込番号:11361859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/15 15:47(1年以上前)

ミラーレス機出てくるの意外と早かったですね。タイミング的には380/330/230の後継を出してもおかしくないし、700後継にいたってはすでに2年半も待たせている訳ですが、それよりミラーレス機を優先させるというのは、今のソニーのこの製品分野における力の入れ具合の違いそのものなのでしょう。
思えば、昨年発売のα550についても、プロモーションらしいプロモーションはろくすっぽやってなかったですが、それにひきかえ今度のミラーレス機では、今をときめく有名タレントを男女2人起用するという大盤振る舞いぶり。なんだかすでにソニーの中では、ミノルタからやってきたαデジタル一眼は連れ子として冷たく扱われ始めているような感じがして、悲しい気持ちになっちゃいますね。

大体において、同じような商品が2系統別々に存在する事は、企業はあまり好まないと思いますが、いつかソニーのお偉いさんが事業仕分けよろしく、「レンズ交換式のデジカメって本当に2系統も必要なのか?」と言い出す日がやってくるでしょう。その時αチームの人達が、信念と論理をもってそれに抗うことができるかどうか。今年出るかどうかは別にして、700後継が出ないという事はないでしょう。その他の製品の後継もちゃんと出てくるだろうと思います。ですが、その次、さらにその次となるとどういう事になるのかまったく楽観視はできない、昔からのαユーザーとしては、まったく面白くない状況になってきました。

書込番号:11363444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 02:13(1年以上前)

皆さんこんばんは。
今回のNEXは見送って α700の後継を購入するのに貯金をしようと思っております。そこで諸先生方に聞きたいのですが、出るであろう700後継が実はEマウントなんてことはないですよね? AF対応のマウントアダプターが出たとしたら Eマウントの可能性もあるのかなと思いまして・・・。

書込番号:11365957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/05/16 05:24(1年以上前)

しがじんさん。
その手がありましたか。
それでまずAFは未対応のマウントアダプターを出して、AF対応までの時間を稼いで、700後継機種?でEマウント。
その後今までのAマウントレンズ資産を生かしながら新しいレンズの開発でしょうか。
そうなるとAマウントのレンズが売れなくなるかも知れませんが、Eマウントのレンズがそろうまで使ってねと言うことでしょうか。
ここまで700後継機種を出さなかった理由がここにあるのかも知れませんね。
これで動きものに弱いという評判を払拭したいのかも。私は、陸上競技や、バレーボールを撮っていて、動きものに弱いとは思っていませんが・・・。

個人的にはレンズ資産が生かせて、α550の機能にα700の操作性、防塵、防滴、マグネシウムボディの機種が出れば満足なのですが・・・。

マウントアダプターでSSMのみ対応になると、MINOLTA資産を生かせないと言うことになりますね。中古で80-200を考えていたのですが・・・。
α550で使えばいいのでしょうけどね。
700後継機種への貯金も考えて、やっぱりレンズはあきらめるしか無いのでしょうかね。

SONYが好きなので一眼はαを使っていますが、もう少しユーザーの気持ちもくんでもらえるといいのですが。

書込番号:11366176

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/05/16 06:43(1年以上前)

なるほどEマウントへの切り替え、考えが付かなかった・・・
ソニーならやるかも、いまひとつ考えがわからんから・・・
やはり、ロードマップをだしてほしいい・・・

書込番号:11366241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 08:41(1年以上前)

そうなんですよぴっかりおやじさん。
 
 最近ソニーがSAM搭載レンズを続々と出してきて、噂されている1680ZAの後継(Eマウントかも)もレンズ内モーターを搭載し(と思う。)、シグマもレンズ内モーター内蔵をソニー用に発売し、タムロンも発売予定であれば条件はそろった感があるような気がしたんで。
 僕は 純正だと1680ZAしか持っていないんで α700後継とレンズの両方買わなければならないのでしたら、資金繰りが厳しいのでどうかなと思って・・・。
素人の浅知恵なんで、考えすぎなだけであればいいのですが。

書込番号:11366445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/16 08:45(1年以上前)

当機種

昨日NEX触ってきました。
このスレで批判的なこともいろいろ書きましたが、NEX3、5は
単体の製品としては完成度も高く良くできていると思いました。
背面液晶でピントの山が見やすいので、(APS−CのM型スクリーンで
MFするよりやりやすいかも)αレンズとの親和性は思ったより高いです。
スレ違いなのでレビューは控えます。

ほかの方も言及されていましたが、プロモーションの力の入れ様の違いを見るに
すでにAとEと、どっちが重視されているか明らかなような気がします。
それと、今回のNEXのGUIとグリップはαの3XXシリーズでやってきて
いまいちと思われていたものが、発展、深化して実を結んだように思います。
正直、NEXを触って3XXはこれをやるための実験機だったんだなと、
だからこの数年(2年くらい?)エントリー機ばかりポコポコ出してきたんだな、
と合点がいきました。
どこかの記事でこのNEXは2年位前から準備していたと書かれてませんでしたっけ?

書込番号:11366460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/16 09:40(1年以上前)

しがじんさん

Eマウントを採用し、アダプター経由でなければAマウントレンズが使えない製品を、700後継と称するのはさすがに無理があるんじゃないでしょうか?今となってはたとえが古いですが、"カセットアダプター"を使ってようやくベータマックスのテープを使えるVHSビデオ機があったとして、ソニーがベータマックス規格は不滅、これはベータマックスの後継機だと称して売り出したとすれば、さすがに詭弁ですよね(^_^;)。

今年2月のPMAでは、今回のミラーレス機のモック以外に、新α中級機のモックも展示されていましたが、従来のAマウントレンズがつながっていましたし、ボディサイズから見てもとてもEマウント搭載製品には見えませんでしたが、あれはまったくのニセモノだったのでしょうか?

もちろんミラーレスのNEX機は今回の2機種で終わりでなく、将来別の製品も出てくるでしょう。EVFを搭載し、中級機相当の製品も出てくるかもしれません。ですが、やっぱりそれは700後継とは別の、あくまでNEX上位モデルの位置づけでしょうね。

書込番号:11366641

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/05/16 10:10(1年以上前)

NEXにαを残した意味は、何なんでしょうか?

従来αとの互換性を考えての意味から?
それとも、ソニー一眼総称のシンボルマークですかね・・・?

書込番号:11366733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/16 10:20(1年以上前)

FR_fanaticさん皆さん。
αはいずれ無くなるのでしょうか?
どこ行ってもネガティブな方々なので
αユーザーがこんな考えではダメでしょうね。

αユーザーってだけで何か精神的に疲れますね。
いちいちαの良さを説明しないといかんし

本当αやめようかなぁー




書込番号:11366763

ナイスクチコミ!4


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/16 10:58(1年以上前)

>クール ガイさん
>どこ行ってもネガティブな方々なので
αユーザーがこんな考えではダメでしょうね。

いえいえ違いますよ〜。
SONYの問題と思います。(αユーザーは行動しています)
α700のディスコンもそうですしポジティブな話題が少ないですし
ロードマップも無いですしね。(α一眼レフ)
寂しい思いをしているだけですよ。

私の廻りだけかも知れませんがCP+発表後、一式機材と思われる中古が
かなり出回りましたし。

せめてOLYMPUS E-3のように販売を続けていればまだ違うのでしょうが。(同時期販売)

書込番号:11366896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 14:01(1年以上前)

さだじろうさんありがとうございます!
不安なまま貯金をするより、期待しながらのほうが貯金する意欲も沸くのですっきりしました!心置きなく後継機が待てます(^_^)/

書込番号:11367537

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/16 17:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STF135/2.8(T4.5)

STF135/2.8(T4.5)

STF135/2.8(T4.5)

STF135/2.8(T4.5)

 やっぱり、優れた光学ファインダーで官能的に被写体と対話しながら撮影するに限りますよ。

 このアドバンテージは、何事にも代え難いものが有りますね。

書込番号:11368393

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/16 19:22(1年以上前)

SONYの展開、読めませんね。 しかし今の時代ロードマップを発表しても政治家のマニュフェストと同じで将来どうなるかわかりません。 私はあまり気にしません。 SONYも世界的な企業ですので利益を出すためにあらゆることを考えています。 経営のプロがそろっているのですからもしですが将来、この業界が下り坂になったときは撤退もありうるかも知れません。 そのときは他のメーカーにも合併、買収などの動きがあるのではないでしょうか。

しかしこのほどSONYはチャレンジ精神を見せました。 それは他社と同じようなコンセプトのカメラの技術小出しでなくまったく新しい発想のカメラを発表したことです。 それがこのNEXシリーズです。 このシリーズ、成功するかどうかわかりませんが同じようなデジタル1眼が多い中あえてレンズ交換ミラーレスを発売したことに賞賛を送りたいと思います。

SONYは静止画、動画の技術を持っています。 デジタルになればあえて区別する必要はないでしょう。 REDのようにハイブリッド構成にして使用する人がその目的に応じて構成をかえるというほうが理想ではないでしょうか。 実際EPIC,SCARLETなどはそういう仕様になっています。 これは私の考えですがSONYもその辺をにらんで開発していると思います。 早くもうわさされているNEX7はこのラインで行くのではと思います。 日本のマニアは否定するでしょが世界の流れがこのようになったとき、静止画のデジタル1眼は今のフィルムカメラのようになるか、細々と限定で発売されるという風になっているのかも知れません。

書込番号:11368754

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/16 20:29(1年以上前)

NEXで A700後継は無い といよいよはっきりしたね。

A550+動画方向のメインストリームと
20MpにHDR&動画+ペンタブロック載せたマグネボディーだろう。

後者で7DやD300に勝たねばならぬそうだ。

いや後者をA700後継とすればOKか。

書込番号:11369000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/05/16 20:50(1年以上前)

700後継も900後継もちゃんと出ますし、Aマウントも残りますよ。
軽自動車しかないメーカーにソニーがなるわけがありません。
一眼レフが数が売れなきゃ商売にならないって考える個人的には滑稽だなと思います。
個人的な希望(目障りだからAマウントなんてなくなっちゃえって思ってますか?)や予想(騒ぎ立ててAマウントの行く末に悪影響を及ぼすのが楽しいですか?)を書くのは自由ですけどね。

書込番号:11369097

ナイスクチコミ!6


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/16 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MINOLTA STF135/2.8(T4.5)

MINOLTA STF135/2.8(T4.5)

MINOLTA STF135/2.8(T4.5)

MINOLTA STF135/2.8(T4.5)

 あ、上の花の写真をとってる時、思わず動画を想像しながらとってました。。。
 こんな感じになるんかなぁって。

 夢があるっていいことですね。

書込番号:11369158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2010/05/16 21:15(1年以上前)

銀座の体験コーナーで触ってきました。結構盛況で、NEX3しか触れませんでしたが、やはり軽い!、PENを初めて触った時の、意外とずっしりという感じとは違いましたね。いや、結構いいなあという感想、パンケーキレンズもあるしなあ・・・
ただ、その後、上のフロアでA900にPlanar85mmをつけたのをいじったら、物欲がそちらに引っ張られてしまいました。NEXとは対極ですが、、、

書込番号:11369202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/16 22:39(1年以上前)

>FR_fanaticさん皆さん。
>αはいずれ無くなるのでしょうか?
>どこ行ってもネガティブな方々なので
>αユーザーがこんな考えではダメでしょうね。

>αユーザーってだけで何か精神的に疲れますね。
>いちいちαの良さを説明しないといかんし

αユーザーに悲観的なのが多い理由考えてみました。
@あわや難民という経験をしたこと。
Aキヤノニコに迫れそうで迫れないいらだたしさ
B自分たちのメーカを信用できないこと。そもそも自分の意思でソニーを選んだわけでもない。かと言ってさっさと見限ることもなかなかできない。

@一部の製品の投売りやレンズの暴騰は衝撃的だった...一般のニュースにもなったし、
難民にならずに済んだとは言え、いつまた難民になるかおびえ続けている
(これはBが理由でもある)。
A「追いつけ追い越せ」は何処へやらの周回遅れ状態でほとんど置いてけぼり。
しかも違う方向へ走り出したようにも見える。
Bロードマップを示さず、将来の製品についても徹底した秘密主義で、しかも
いつでもすぐに逃げ出しそうにも見える。(別に未来予想をしろとは言ってません。展望を示してほしいだけ)
わかっていてそういうメーカを選んでしまったのだったらまだ諦めがつくが、
自分はミノルタを選んだつもりでソニーを選んだわけではないのだから
ここは納得がいかないところでしょう。
ソニーは消えてなくなったかもしれないαを拾ってくれたのだし、品質を大きく改善
してくれた恩義もあるのだけれど、いつもユーザを宙ぶらりんの不安な状態にしておいて
片時だって安心させてくれない。養子にしてくれた家に虐待か育児放棄されてしまった
ようなものでやっぱりユーザとしてうれしい状況じゃないでしょう。
そのかわりに事業をうまく進めてαを発展させてくれたかというと
0点や20点とは言わないけれど、100点や80点もつけられない。

こんなところでしょうか。
でもこの半年一年でコアなユーザ層が結構離れていってしまったようですね。
中古レンズの動きなんか見てると感じます。
ソニーの中の人も気づいているようで、仕方ないとあきらめているように感じます。
もっとも私のようなうるさいのより、ツァイスでAFが使えると言って喜んでくれるような
客のほうがソニーにとって上客なのだろうな、ってのは分かります。

わたしはαの良さ説明しません。色が良い、とだけ言います。ときどきボディー塗色のことと
勘違いされます。

書込番号:11369712

ナイスクチコミ!7


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/17 00:18(1年以上前)

日本人の特性ですかね。 潔癖主義。 カメラ難民になっても、他社より劣っていてもいいじゃないですか、自分が好きで選んだシステムなんですから。 わたしもフィルムαを使用している元ミノルタファンです。 おまけにαしか使用したことはないしそれで十分楽しんでいますよ。 αがSONYに移管されたときも当時のミノルタよりSONYのほうがいいのではと思ったくらいです。

しかし時代は確実に進歩しているし世界は変わっています。 フィルムカメラが電気撮像素子を使用したデジタル1眼になり次は?に変化しつつあります。 私はこの?がミラーレスではないかと思うわけです。 流れは世界的なもので一度この方向に向くとメーカーはいっせいに右へ習えをするのでどうすることもできません。 会社は慈善事業ではないので利益をださないと株主から突き上げが来ます。 ここで戦略的にマウント変更されてもどうすることもできません。 この辺はHOYAに吸収されたペンタックスをみてもわかるでしょう。

私はSONYがこの世界的な流れにうまく乗ってA、Eシステムがうまく発展することを望んでいます。 私もαファンですから。 しかしこれは世界のカメラ市場の動向によるので誰もわかりません。 商売の神のみが知るところです。
また新しいシステムを開発しなければ日本は浦島太郎になってしまいます。

書込番号:11370291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/17 23:58(1年以上前)

>okiomaさん 
>NEXにαを残した意味は、何なんでしょうか?
>従来αとの互換性を考えての意味から?
>それとも、ソニー一眼総称のシンボルマークですかね・・・?

わたしの素直な感想として、NEXをαの1ラインとして認めて良いと思いました。
現状では別システムですが、αレンズでも使いやすいし、あれだけ言っているので
そう遠くない将来にαレンズのAFも対応するんじゃないでしょうか。
もしできる見込みが少ないなら、これまでのソニーの対応に照らして考えると、
全否定に近い発言になるか、一切ノーコメントで通すかどちらかになると思います。

あとはマーケティング上の理由で、新たに別ブランドを立ち上げるコストを避けたいとか、
逆にこれまでのαのプロモーションを無駄にしたくないとかいった理由があるのではないでしょうか。
将来的に従来のαもNEXのラインも一緒に発展させていきたいという思いがこもっているなら
うれしいですね。ここは何の根拠もない空想ですが。
あとはさだじろうさんが書かれたように、
>いつかソニーのお偉いさんが事業仕分けよろしく、「レンズ交換式のデジカメって本当に2系統も必要なのか?」と言い出す日がやってくるでしょう。
となったときに、そのときに応じて都合の良いように説明できるということ
(2系統だとも1系統だとも説明できる)も考えられそうです。

>CINEALTAさん 
>αがSONYに移管されたときも当時のミノルタよりSONYのほうがいいのではと思ったくらいです。

これはわたしもそう思いました。

書込番号:11374114

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/19 00:59(1年以上前)

皆さんにお伺いしたいのですが、「ロードマップ」という言葉が良く出てきます。
ソニーには無くて、他社にはある「ロードマップ」ってどんなものなんですか?
例えばキヤノンやニコンにあるんですか?
また何を見れば判るんですか?
初歩的なところで申し訳ありませんが、お教えください。

書込番号:11378775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/05/19 21:43(1年以上前)

こんばんは。

>SR-2さん

ロードマップとは?ですが、僕はこう感じています。

1.カメラの場合はまずメーカーが参考出品やモックの形で展示会やショーに出品します。
2.そのあとで代理店や雑誌社などを集めてこれからの展望を発表します。3.選ばれた専属の写真家やメーカーが熟成します。
4.店舗やプレスに製品版を発表します。
5.いろいろな手直しを経て店頭に並び、購入されます。

例えば今、PENTAXの645Dは4を終えて5の手前にあります。

他のメーカーもほぼこの流れですが、SONYには2と3と4が無いか正式じゃないんです。

いつもいきなり発売です(笑)
なのであやふやな印象を強く受けます。

一応店舗にも立ちますが、いきなり電話があって「明日発売です」とパンフレットが送られてきたりします^^;

Canonもたまにありますが…(笑)

もうちょっとオーブンにして頂けたらユーザーも安心するとおもいます。

書込番号:11381917

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/19 22:31(1年以上前)

皆さんこんばんは。
ロードマップって
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
のようなものですよねぇ。。。

ホットカメラマンさんの1〜5は違うような・・・

誤解でしたらすみません。

書込番号:11382214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/19 22:41(1年以上前)

 ホットカメラマンさんのロードマップの認識は
違うでしょうね。
a-9さんの書いてるオリンパスのロードマップ、こういうのが
一般的に言うロードマップでしょう。

書込番号:11382270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/05/19 22:57(1年以上前)


>ホットカメラマンさんの1〜5は違うような・・・
>誤解でしたらすみません。

いえいえ、とんでもないです。
僕が書いたのはロードマップが無い!と言われる理由でしたね^^;
すんませんですm(_ _)m

2〜4がないので発表の場が無いんですよね^^;

書込番号:11382354

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/20 10:42(1年以上前)

赤α(レフ)と白α(NEX)、両方残すと思いますよ

確かに、700がディスコンになって長いですし、900も生産終了(少なくとも海外版)になり、
不安に感じられる方も多いかと思いますが、
Sonyは画像の総合メーカーであり、
今の時点で、一眼レフをやめるのは、Solutionとして望ましくないでしょう

また、24mmZAも発売されることですし、少なくとも数年は継続間違いないでしょう
もし、やめる可能性が高いとしたら、いまさら24mm(や500mm)なんて発売(発表)する意味がありません
赤αの継続と、フルサイズの継続を意味していると見るのが妥当だと思います

いままでのSonyの言動からみて、
700はかなり革新的なスペックになると(期待も含めて)思っています

・700後継機種はやります
・これからはSonyらしい一眼を・・・
・中級〜高級機種用の処理系統はかなり高速にしなければならない
などなど

年末に700と900の後継機が発表(できれば発売)されることを期待しています

書込番号:11383921

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2010/05/21 06:01(1年以上前)

古いミノルタファンも因果な者ですねー。
これだけ新しくて時代を先取りした製品が出たにもかかわらず、なんとか倒産させたいと希望している。
新しいことを見ないで、古いミノルタのみを求めて彷徨っている。出て来る言葉は不平不満のみ。

暗い話しかできないミノルタファンの方にお願いします。
どうかαファンを止めてC/Nにお移りください。あなたが正義だと信じて書いていることは、私にはネガキャンとしか映りません。

新しい映像の時代が始まったのです。
古い価値観のカメラは、α900という至高のカメラで終わったのです。

AマウントとEマウントは設計思想が違いますが、共にαレンズで楽しむことが可能です。
一本で二度おいしい思いができる。ソニーさんも粋なことをしますね。

古い価値観をα900以外に求めないで下さい。私はα900を四年間使い続けるつもりです。
それと共に新しいEマウントも楽しみます。
A Eマウントは

書込番号:11387345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/21 07:50(1年以上前)

>>orangeさん
 古いミノルタファンの願いは、古い価値観の物を出して欲しい
って事ではなく、より操作性が良く高性能な機種を出して欲しい
って事なのではないですか?
それともorangeさんにとっては、より高性能で操作性が良いカメラを
望むのは古い価値観なのですか?
確かにNEXは優れた面も多くあるでしょう。ですが、一眼レフの
代わりが務まるカメラではないと思います。

書込番号:11387518

ナイスクチコミ!7


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/21 20:01(1年以上前)

>orangeさん

なんだかorangeさんらしくないですね〜。
α700のスレですし、また荒らしと思われる人もいないし、
皆様がきちんと「TPO」をわきまえた良いコメントと思いますけどね。

現時点で誰もが現実から照らし合わせたコメントを「ネガキャン」?
さらに「C/Nにいってください」?

繰り返しますが皆様はα700のスレに伴ってコメントしています、これがNEXのスレならば
確かに問題もあるでしょうが、誰もSONYの倒産など願ってませんし、α900の話も論外です。

私は汎用性のある道具として「α」を選びました。(以前はオリンパスです。)
ボディ内手振れ補正・ファインダーの素晴らしさやC-AFで連写速度が落ちない機種です。(オリ・ペンタは落ちる)
マクロから動体(とりあえず中学生のサッカー・運動会までは確認済み)は問題ありません。
またソニーレンズのラインアップにはないミノルタレンズも使用出来ます!!!。

カメラでは若輩者ですが、この暴論はちょっとスルー出来ません。
ネガティブというなら違う反論(ソース付き)でお願い致します。

*あくまでα700の設計思想やSONYからの現情報にそった反論でお願いします。

書込番号:11389186

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/21 20:20(1年以上前)

機種不明

レンズロードマップ

めちゃめちゃ横レスですいません。レンズに関しては「ロードマップ」って↑こーゆうものだと思ってました。
未来の開発予定の計画みたいな・・・

ラインナップっぽいのも「ロードマップ」ていうんですね。勉強になりました。

書込番号:11389252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/21 20:47(1年以上前)

>>ざんこちゃん
 ざんこちゃんが書いてるものが、より純粋にロードマップですね。
でもa-9さんが書いてるのも、今後の開発予定とか発売予定まで
含めて載ってるということで、これもロードマップと
言って良いんじゃないかと思った次第です。

書込番号:11389360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/21 21:01(1年以上前)

あ、ホントですね。a-9さんご紹介のにも開発予定がのってますね。(みおとしました)
しかしコレあらためてみると開発予定はm4/3ばっかだったんですね。9-18も14-150もきちんとでましたしね。
いっぽう4/3は一個だけでテレマクロとしか。。。(出たのかな?)

ソニーの「ロードマップ」はEだらけだったりして(苦笑)なので出さないとか(泣) ※あ、ジョークですよ。
みなさま、お邪魔しました<(_ _)>

書込番号:11389413

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/29 13:59(1年以上前)

機種不明

前掲 NEX5画像

前掲のこれをみると、フルまで伸ばすSONYの意思が明確だね。

APS-Cで世界最小、最軽量の限界に挑戦したというNEXで
何故マウントが異様に大きいのか。

MAXがAPS-Cで発表レンズ2,3本のために
このマウントサイズだとしたら馬鹿だ。

聖断は下ったのである。


A700に限らず、レフ1眼はいずれ消滅しても良いように
布石を打ったのである。

書込番号:11423667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/05/29 18:21(1年以上前)

7番台が不在であることの不満については全く理解できます。

でも、Aマウント撤退というのは、24mmF2を今年中に出すっていうリリースがされているので、正直ピンときませんねぇ。
いま欲しい情報はこいつの発売日です。
恐らく新型ボディを一緒に発表されるんだろうな〜と思ってますが。
今年の販売が実現不可になったとき、始めて危機を覚えますけど。


ところで、自分と異なる価値観の相手だからという理由で、一方的にレッテルを貼り付け、気楽に他マウントへ行けというレスがありますが、最後の文面を見るに、恐らく書きかけであり、不本意に投稿されたものと推測してます。

書込番号:11424704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/05/30 00:40(1年以上前)

> ECTLUさん
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100218/180390/
こうした説にくみしますか?
無責任な冗談も掲示板ではありでしょうけど、冗談が過ぎるかと。

書込番号:11426535

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/30 07:28(1年以上前)

与すると言うよりは、ごく常識的な見解でしょうね。

>パンドラの箱
ミラーレス機時代の到来は,一眼レフ機メーカーにとっては,大きな脅威となる。
ミラーレス機は業界において,長らく「パンドラの箱」とされていた。
ミラーレス機の登場によってOVFとミラー・ボックスが存在価値を失うと,
その技術に強みを持っていた一眼レフ機メーカーが,優位性を発揮できなくなる
恐れがあるからだ。


このくだりは特に納得できますな―。

精緻な距離計連動ファインダーに固執しやがて時代に取り残され
スイスの商社に売られたライツを思い出します。

書込番号:11427188

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/30 07:54(1年以上前)

スポーツ(動体)撮影時、ブラックアウトしない・一眼レフ中級機以上のAF追従性・CASIO EX-F1のように超連写(設定によって3枚/秒あたりから60枚/秒とか)

ブラックアウトしないファインダー専用のEVF(カメラ内に2系統以上のEVF内部信号を追加だと思う)
またはオプションの光学ファインダー(ズームに合わせ光学ファインダーも連動する。視野率は85%以上ならとりあえず納得)

ミラーレスが上記程度になれば間違いなく一眼レフからそちらに写るでしょうね。

書込番号:11427237

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/30 22:54(1年以上前)

当然の事ですがSONYをはじめとするメーカーは慈善事業でカメラを作っていません。 株式会社ですから利益を出して株主に還元しなければなりません。 一部のマニアのみに受けるカメラを作るわけにはいかないのです。 会社にゆとりがあれば可能ですがそうでないときは切り捨てられます。

今一眼レフ方式からミラーレス方式に時代の流れが起こりつつあるときメーカーが保険をかけるのは企業として当然の事だと思います。 デジタル時代になってから開発のスパンは極端に短くなっています。 開発方針を誤ればキャノン、ニコンといった2強でもあっという間に取り残されるでしょう。 SONYもその辺の見極めで判断が難しいのでαとEの2種類のマウントを使用しているのだと思います。

将来、日本以外の世界でミラーレス方式が主流になったときαマウントは消える可能性があります。 もちろんアダプターで交換性を維持すると思いますが。
これは一部のマニアの意見、会社の方針ではどうにもなりません。 カメラの方式を決定する大きなうねりです。 この動きに乗り遅れると会社の存続にかかわることもあるでしょう。 この辺のうねりの事ついてはカメラ雑誌より経済誌のほうが詳しいかも知れません。

私もできればαが残ってほしいと思いますがこればっかりは神しかわかりません。 今年から来年にかけてSONYからαの新機種が出るようでその中には700後継機も含まれているようです。 SONYにはがんばってもらってフィルム時代のα全盛期のような機種を開発してもらいたいものです。 

書込番号:11430727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/05/30 23:15(1年以上前)

> ECTLUさん

技術がすべてを解決する、それは技術者の夢ではあります。が、少なくとも2、3年でEVFがOVF相当にまで来ることはありません。
もちろん「相当」というお話では、カセットテープからMP3へとどんどん劣化しても世間一般にはO.K.という音響の分野はありますが、一番敏感な「視覚」はそれとは同列ではないです。普通に使ってみて現時点のミラーレスが一眼レフを完全に置き換えるものじゃないことは「書き込み好き」「カメラ好き」ではない「写真好き」から見れば話題にするのもばかばかしくなる位明らかです。

あと、一般に誤解があるようですけど、Aマウントは儲かっているはずです。カメラ部門の黒字が価格競争の激しいコンデジ部門だけで出ていると考えるのは酔狂も甚だしいのですが、そう思いたい方が多いみたいですね。

あと、日経の大槻、トンデモ記事のオンパレードで失笑するしかない御仁なのもおそらくご存知ですよね。

一眼レフを製品ラインアップに残せるメーカーの必要条件は、コンデジから最高のファインダーを持つ一眼レフまでフルラインアップで勝負できる製品を開発でき、撮像素子をも作れること。その条件を満たしているのは現時点ではキヤノンとソニーだけです。

ロードマップ云々というのも失笑です。カタログを眺めるのが趣味ならいざ知らず、必要にして十分な高品質(でも高価格..)の純正のレンズが16mmから400mm(レフも含めると500mm)までありますし、これからDistagon T* 24mm F2 ZA SSM、500/4Gも控えています。ミノルタ時代の中古、サードパーティのいいレンズもたくさんあります。サードパーティのレンズの端的な例を挙げれば、中望遠マクロであればタムロン90、どのマウントでも愛用している方が多いですよね。アラを探せばレンズのラインアップ、ロードマップと言いたくなるのでしょうが、「できない約束はしない、しかし着実に前進します」、そういうスタンスでここまで来ていることには、ここの書き込み好きの方からは何の評価もないのは、意図的なものでしょうね。

Aマウントがなくなるという妄想はあきれるのを通り越した笑い話です。

書込番号:11430875

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/30 23:19(1年以上前)

世界中でミラーレスが主流になった時、
最後まで残るミラー付きデジ1はなにか?

αではないでしょう。
ニコンだと思いますよ。

でもαレンズはEマウントにAFアダプターで使えるようにするでしょう。
もちろんフルサイズで使えないと意味は無い。

Eマウントにニコンも協賛するとほぼ10年後の勝利は決まったも同然と思います。

既存レンズ含めニコンもツアイスも純正アダプターで使えるフルサイズEマウント。
右にピン2個分の空きがあるのはそういうときの互換性確保の予備に思えます。

SONYにはレフ1眼は早々と切り上げてミラーレスのトップランナーになり
つぶれそうなニコンを救ってほしいですね。

そうすれば最高の箱とセンサーとレンズのデジ1ができます。

書込番号:11430904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/05/30 23:31(1年以上前)

ニコンだといいなぁ、というのは心情的には理解できます。
残って欲しいなと個人的にも思いますしね。ただ、おっしゃる通り厳しいでしょうね。

Eマウントは将来的にフルサイズもやるでしょうね。
でもそれは現行の一眼レフを置き換えるためのものではなくて、一般に求められる「すごくボケる写真」のニーズに合致すること、将来的に撮像素子が「技術」の進歩で安価になることが担保されていることを見越してのことです。つまりは「売れるし儲かる」ということです。

それがAマウントの消滅につながっていくかというと、現時点では見通せない技術的なブレイクスルーが必要で、それがない限りラインアップの最上位としてAマウントは残すはずです。「いつかはクラウン」、それがあるのとないのでは大違いですから。

書込番号:11430990

ナイスクチコミ!5


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/31 00:18(1年以上前)

もちろん私もαマウントがなくなるとは思っていません。 これを決めるのは世界中のα、Eマウントのユーザーです。 日本のマニアはどちらかというと保守的なので、従来のミノルタαに何のしがらみもない世界中のユーザーがどう判断するかによります。

儲かっているのに撤退はおかしいという意見ですが会社経営の点から見ると間違いです。 会社は今の時代だけでなく5年後、10年後の世界を予想して事業展開します。 そしてその期間は開発の時間に当てられるのです。 だから先を読まなければ商売になりません。 

分野は違いますが儲かっているのに撤退といういい例があります。 それは世界遺産にもなっている長崎の軍艦島です。 一般的には石油の時代に石炭は古い、石炭では需要がないから撤退したと思われていますが実は違うのです。 軍艦島は超黒字で撤退したのです。 これは今はいいがこの先将来にわたって存続できるかという観点から見たとき先行き不透明ということで会社が判断しました。 給料もよく住民が引っ越したとき家財道具を置いてきた、また家賃もただみたいに安かったということです。

ここで何がいいたいかと言うと儲かっているから事業存続、赤字だから撤退という事にはならない。 必要ならば赤字でも資金調達をするしあくまでも未来の市場が事業の方向を決め会社が判断するのです。

また経済誌は日経ではありません。 朝日、毎日、読売、産経などの一般紙、海外の雑誌記事など経済専門以外のほうがヒントになるネタが多いです。

書込番号:11431308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/05/31 18:50(1年以上前)

儲かっているのに撤退はおかしいって誰か言ってます?
儲かってないから撤退でしょ、と言う方が多いので、儲かっていないわけではないはず、と書いたのは私ですが。

例示した日経の記事は日経エレクトロニクスという雑誌のものです。(書店には並ばないものなので日経新聞と混同されたのかもしれませんね。)この雑誌、製品のみならず、学会発表、特許などを(フィルター、バイアスはありますが)含めた技術動向を追う時には頼りになります。かの記者は頼りにはなりませんけど。(電子機器は技術が製品になり、それが経済をドライブしますが、大きな単位では一般紙も有用な情報源であることは否定しません。)

「経営判断」はある意味経営者の独断も可能なので、「神のみぞ知る」というのがその部分を指しているのであれば全くその通りです。ただ、将来を含めて利益にならないことはしないはず、言い換えれば利益になることは続けるはず、なぜなら...というのが先の書き込みでの私の思うところです。

書込番号:11433933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/31 19:11(1年以上前)

α-7D&α100さん

ところでその儲かっているはずという主張に関して、何か具体的なソースはお持ちなのでしょうか?逆に利益面で苦戦していそうな話は、いくつかネット上でも散見されます。

2008年9月のdpreview掲示板の書き込み
ソースはみずほ証券の4 - 6月期のシェアに関する調査レポートだそうですが、ソニーの利益率は-16.7%との事。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1000&message=29395138

2009年5月に開かれたソニー2008年度決算報告の記事
「デジタル一眼レフカメラの分野においてソニーは後発で、広告宣伝などプロモーションをかけている最中。コニカミノルタと一体となった体制にも時間がかかっているし、まだ利益が出ている状況ではないが、良いものが出始めているので、来年度は黒字を目指したいと思っている」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/05/14/10828.html

2010年4月の東洋経済記事(大元の情報ソースは不明)
「開発費用が先行し、赤字体質から抜け出せていない」
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/9a8deb9d9c3d89857b2018041b5d0a73/

最新の2009年度がどうだったかは私は知りませんし、黒字化している可能性もあるかもしれません。ただ、問題は今がどうであるかよりも、NEXが出た後どうなるかなんですよね。

書込番号:11434031

ナイスクチコミ!2


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/31 22:49(1年以上前)

カメラのマウント変更、ミノルタがMFからAFを採用したときにαマウントができました。 キャノンもAFを採用したときに変更しています。 MFからAFに移行したときにMFのマウントを採用しているのは確かニコンだけではないですか。 

そういう流れではαはEに集約されるかも知れない。 αマウントはアダプターで対応してある程度の期間が過ぎればすべてEに変更するのでは?と思うわけです。 確かにαのカメラも発売していますので以上のことはαマウントのカメラの売れ行きによります。 これからα700後継機も出てくるでしょう。 しかしSONYが予想する以上に売れないと以上の事が現実のものになるかもしれません。 そのときはEマウントもどうなるかわかりません。

人間の感覚で視覚は聴覚より鈍感です。 音は微妙な変化も聞き取る人もいますが視覚で敏感な人はほとんどいません。 そのためTV、デジタルシネマでは収録時にY、Cb、Crを4:2:2で行います。 RGBの4:4:4ではないのです。 これは輝度情報より色情報の認識が劣るという目の機能を利用しています。 4:4:4を使用する時は複雑な画像合成をするときです。 6月にNHKの技研で一般公開があると思うのでそのとき画像担当のエンジニアにお聞きになれば答えてくれるでしょう。

デジカメとは別の話になりますがデジタルシネマのことを書いたついでに。 SONYはデジタルシネマ用のカメラF35を作りました。 しかし目玉が飛び出るような高価な機器です。 アメリカではREDがEPIC,SCARLETを発表しました。 ドイツのアリフレックスもALEXAを発表しました。 こららの機器はF35より安価です。 ユーザー側は同じように使用できるなら安価な機器を選択します。 そこで膨大な金額をかけて開発したF35をディスコンにするかも?知れないのです。 それは廉価版のSRW9000というカメラを開発したからです。

書込番号:11435327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/31 23:29(1年以上前)

ペンタックス愛用者の皆様、ごめんなさい、です。

書込番号:11435659

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

標準

待ちきれん!!

2010/05/02 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:42件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

皆さんこんばんは(゚▽゚)/
今年も早いもので、5月になりました。3月、4月には持ち切りだったα700後継機の話も今ではパッタリ…。
ぶっちゃけ、いつ出すのSONYさん??

待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜

書込番号:11310167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/03 00:19(1年以上前)

>待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜

とめなきゃいけない理由を持ち合わせていないのですが・・・

とりあえず、135mmZAを購入すれば解決なのでは?

α700+135mmZAを使った後で、他メーカーでコレに変わる組み合わせを考えるのは至難の業ですよ・・・・・。

書込番号:11310688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/03 00:22(1年以上前)

いっそα900にいってしまうとか・・・
AFツアイス+フルサイズはα900だけに許された世界かと。

書込番号:11310702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/03 01:20(1年以上前)

 α700でいいじゃん? 私も後継機早く出て欲しいとは思うけど、
実際問題α700や900で困る事ってあんまり無いような?
高感度特性なんかは、今時の現像ソフト使うと、
ほぼカバー出来ちゃうし。

書込番号:11310898

ナイスクチコミ!6


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/03 01:37(1年以上前)

いやいや秋には出ますから
待てば後悔しないと思いますよ

書込番号:11310930

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/05/03 04:05(1年以上前)

今年は例のアレが中心で、α700の後継機は2010年に出すとは約束できない、と勝本さんが語っていたんだから
来年じゃないですか。

>待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜

業務機のNIKON - D3S や 、
ヒット商品のPanasonic - GF1 を既に買われている様なので、時 既に遅し じゃ?
このままマルチ化を突き進んで下さい(笑)

書込番号:11311151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/03 09:11(1年以上前)

ミラーレスに力を入れているカメラメーカーは首を揃えて本命の一眼レフがおろそかになってますね。

レンズもボディもこれだけ魅力的なのが揃っていても、新製品が来ないのは不安になります。
特に700後継は本当に待たせますね〜

書込番号:11311595

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2010/05/04 12:21(1年以上前)

スレ主様、待つことは楽しいけれども、長く待ちすぎると どうにかしてくれー と言う気にはなりますね。

ここは発想を変えて、奥州街道さん が言うようにα900に行けばどうでしょうか?
α700の写真路線を一歩進めたのがα900だと感じています。2400万画素を充分活用して、全体の雰囲気を上手に作り出す、やわらかな写真を出せるカメラは、α900が最後だろうと思っています。 自然を自然として素直に写せる最後のカメラになるでしょう。

今後はα550のように色鮮やかで暗闇にも強いカメラの方向になると思います。 時代の流れに竿さしても売れませんので、積極的に時代を先取りする方針が正しいと思っています。 
その意味ではα700の後継機はプライオリティーは低くなるのが自然でしょう。もしα700の後継機を出すとすれば、α550のバージョンアップ版が、売れる方向だと思います。
私は今のα700の写りで後継機を期待しますが、突き詰めて考えるとそれは新機種で有る必要はなく、α700のマイナーチェンジが妥当ではと思います。
残念ながら、私たちは売れないカメラを求めているのだと思います。

ソニーには「商売繁盛」を願い、とりあえず先にα550の写り+Movie付きをだしてもらいたいと思います。 これが売れるカメラの方向でしょうから。

余裕が出来たら、α700後継機を出す姿勢で良いと思います。
α700の写りで一歩進めたい方は、α900が今年の解決策だと思います。
α900はその写りで5年は楽しめるカメラだと感じていますので、買っても損はありません。
他社のカメラを買ってもα700・α900の写りは得られません。

書込番号:11316578

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/04 22:15(1年以上前)

α900が孤高のカメラだとは思いませんが、D3XやEOS-1DsマークIIIから見れば破格に安い
画質重視モデルだと思います。画素数だけで比較するのは何ですが、純粋にEOS5DマークII
ぐらいしか同一価格帯にありません。

コシナなどからマニュアルフォーカスのツアイスレンズはEOS用・NIKON用と出ていますが、
京セラ-コンタックスブランドを知っている人間からすると、コシナ製ツアイスは若干許容
出来ないんですよね。
そういう意味では純粋にヤシカ-京セラ-ソニーのツアイスレンズのほうが信用しています。
(個人的な想いだけですよ? コシナ製に品質の問題があるわけではありません)

35mmフルサイズのファインダーをきちんと活かして、α用AFツアイスを使えるのはα900だけ
です。ニコン・キヤノンを渡り歩いてきた人間から見ても、α900はそれだけでも魅力があり
ます。最近グリップ付で190,000円台で売られていますからかなり「お買い得」だと思います
よ。ミノルタ時代のGレンズなども画質には定評がありましたから、そういったレンズで撮影
されてみては如何でしょうか?

ナノクリとVRに付き合っている私は、とても複数マウントを維持できないためαには手を
出せませんが・・・

書込番号:11318820

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2010/05/06 11:51(1年以上前)

〉〉京セラ-コンタックスブランドを知っている人間からすると、コシナ製ツアイスは若干許容
出来ないんですよね。

あー! 同じ思いの人がいた!
そうなんですよね、私もコシナの50mmF1.4ZSを使っていますが、どうも本当のZeissとはちょっと違う気がしています。もちろんこれは良いレンズであり、ソニーやシグマの50mmF1.4よりは好きです。
それでもソニーのZeissレンズとはフィーリングが微妙に違うのです。ソニーのほうが満足感が高いのです。

ソニー様には、頑張って早く本物の50mmF1.4ZAを出していただくことを期待します。
本物は本物です。

書込番号:11325529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/05/06 18:45(1年以上前)

皆さん、A900をすすめたり、いろんなレスをなさっていますが、高山巌もおっしゃっていますが、一度スレ主さんのプロフィールの持ち物を見られてはいかがですか。レスをするのがバカらしくなりますよね。

書込番号:11326719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/05/10 21:44(1年以上前)

結局、釣りなのですね。
馬鹿馬鹿しい。

書込番号:11344679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/05/10 22:40(1年以上前)

<結局、釣りなのですね。
<馬鹿馬鹿しい。

そうですね。
しかし、持ってもいない人が、良いこと並べて、持っている人に買ったらどうですか?
なんてすすめるのも、どうかとは思いますがね。
ま、実際持っているかどうかわかりませんが。

書込番号:11344992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/05/12 16:30(1年以上前)

そうなの〜さん
> ま、実際持っているかどうかわかりませんが。

α700の舞い上がるほどの詳細なレビューコメントに比し、
D3sのとても短くて素っ気のない誰にでも書ける実に表面的な内容のコメントは、
とても対照的である。

つまり、α700は実際に購入した喜びの声であろう。
しかし、D3sは実際には購入してなく、店頭で触っただけの、
ウソのレビューコメントを書いたのであろうか?
といううがった見方もできる。

書込番号:11351693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

カメラバック・スリングショットについて

2010/01/30 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

この度,α700を持って旅行に行くこともあって,リュックタイプのカメラバックを探しています。

いろいろ調べた結果,スリングショットがよさそうだと思ったのですが100AWと200AW,どちらにしようか迷っています。
できるだけコンパクトに……ということで100AWにしたいのですが,以下のようなものをすべて入れることができるでしょうか??
実際に手に取れればいいのですが,近くにそのようなお店がないため,質問させて下さい。

カメラバックに入れたいもの
 α700本体+標準ズームレンズ DT16-105(ハンドストラップ STP-HS1AM と ショルダーストラップ付き)
 広角レンズ「DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118」
 携帯電話,財布,小さいポーチなど小物類

またスリングショットの他に,上記のものを入れられるリュックタイプのカメラバックがありましたらお教え下さい。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:10861775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/30 18:08(1年以上前)

はじめましてm(__)m

ちょっとビックリして
返信させていただきました
と言うのも今スリングバッグを見にヨドバシカメラにα700持って向かってるところです(^^ゞ

たいしたレビューは出来ないと思いますがちょっと見てきます(^-^)/

書込番号:10861872

ナイスクチコミ!0


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2010/01/30 18:21(1年以上前)

煌ゆかいさん,それは偶然&とても嬉しいです!
ご報告,待っていますね(^_-)

書込番号:10861919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/30 22:27(1年以上前)

unnamed さん遅くなり申し訳ありませんm(__)m
見てきました。
スリングショットいいですね(^^♪かなり使い勝手は
よさそうな印象です。

ただunnamedさんの書かれてる広角レンズ「DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118」
は確かかなり口径が大きかったと思うのですが
100AWでは、ちょっときついような気がします。

外見はさほど変わらないので200AWの方がいいとおもいますよ。
あと小物関係は一番上部のおむすびスペースに収まると思います。

因みに私は KATAっていうメーカーのスリングバックパック  3N1-30を
買っちゃいました。これはかなり大きいです。
スリングショットの300と悩んだのですが^_^;

決め手はショルダーのアレンジでした。
@スリングタイプで使える(しかも両肩どちらでも変えられる)
A両肩にかけるリュックとしても使える(重たい時用)

なかなか良さそうですよこちらも見てみてください
http://www.kata-bags.com/product.asp?p_Id=432&Version=Photo

書込番号:10863125

ナイスクチコミ!2


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2010/02/01 00:25(1年以上前)

煌ゆかいさん,ありがとうございます♪
広角レンズを入れるとなると100AWではキツイですか……
それなら200AWとなるところですが……KATAのスリングバックもいいですね!

この3N1-10と3N1-20も候補に入れて,もう少し考えてみることにします。

有益な情報をどうもありがとうございます。

書込番号:10869512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2010/02/01 08:43(1年以上前)

自分は、200AWにキヤノンのX3Wズームレンズキットと
EF50mmF1.8U、EF35mmF2を入れてます。
レンジ1本は、本体に付けておけば入ります。
バックを下ろさずにカメラを取り出せて便利です。

使ったことありませんがバックの下にカッパみたいのが入ってます
急に雨が降ってきた時には、便利かと思います。

>携帯電話,財布,小さいポーチなど小物類
2段に分かれていますので上に入ります。
自分も財布、IXY920IS、ミニ三脚、携帯など入れてますので

見た目が余りカメラバックに見えないのもお気に入りです。


書込番号:10870485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信39

お気に入りに追加

標準

勝手にαレンズベスト5

2009/12/20 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

たぶん今年のαの動きはもうないのかなと思う今日この頃、
今後の参考のために、皆さんのαレンズベスト5を教えてください。
(前にも似たようなことやっていたらすみません。
また、自分がα700を用いているのであえてこの板に書かせていただきました。
ご了承ください)
できれば使用者の方のレビューがいただきたいですが、
作例をご覧になっててこれも良いぞ!というものでも構いません。
また、もちろんミノルタ以前のレンズでも可ということで。
(むしろ隠れた名玉とか興味あります)
個人的には、STF・85mm・Reflexあたりは盤石かと思っていますので、
ベスト3ではなくベスト5にさせていただきました。
教えてやっても良いぞと仰る方、お付き合いいただければと思います。

書込番号:10660772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/12/20 21:59(1年以上前)

私が所有する中で。。。
出てこなさそうなところでMINOLTA APOTELE200mm F2.8。20年前のレンズですがシャープです。
200mm単独での勝負となりますが、現行品ズームにも勝るとも劣らずと聞きます。
あとは定番、Sonnar135mmF1.8でしょうか。これを使うまでは何だったんだろう?と言うと言い過ぎ?
私はポートレートしませんが、MINOLTA 85mmF1.4も好きですね。
あとは4番が無くて5番目にVario-Sonnar16-80でしょうか(笑

作例は示せませんが、悪しからず。

書込番号:10660869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/20 23:14(1年以上前)

んー。持ってる中では。。。庶民の味方?100mmマクロ(SAL100M28)とー。

もってないけど35mm/F14G?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/16/5338.html
いつか欲しいな。

あとはウチの実質約\1000のミノルタ24-85。渋くて鮮やかです。なんだそりゃ。

書込番号:10661355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/12/20 23:40(1年以上前)

持っている(すべてMINOLTA、KONICAMINOLTA(とTAMRONが少々))中では、
・100mmMACRO
・REF500mm(α8700(だったか)のころに初代を買って以降よく使います。)
・70-200mm(G)
・APO100-300mm(小型軽量で使いやすいです。)
・50mmF1.8(安いのに他社と違って金属マウントというのも。)

(銀塩の頃)一番よくつけて出かけたのは24-105mmですが、
デジタル(APS-C)になってからは広角側が・・・・・・。
広角が使いたい時は17-35mm(TAMRONのOEM)を使うしかなくなりました。

書込番号:10661520

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/21 09:02(1年以上前)

ソニーは良いレンズがありますねー。
私が好きなレンズTOP5は以下の順です:
  24-70F2.8ZA  ポートレートと日常風景や行事に最適で、一番良く使います
  70-200F2.8G   非常に良い写りです、焦点距離が長めのため出動回数少ない
  85mmF1.4ZA   顔撮り専門です。 女性がロマンチックに美しく撮れます
  17-50F2.8 DI2 タムロンの軽量ズーム、旅行にぴったり
  70-300G    望遠を使いたいときに重宝しています、70-400Gが欲しいです

  番外でコシナPlanar T* 1.4/50 ZS  アダプター経由で使います、ソニーの50mmより好きです

眠っているレンズがちょこちょこあります。 レンズ君スネていないかな? この子たちも散歩に連れて行かなくっちゃ。

書込番号:10662703

ナイスクチコミ!1


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/12/21 09:41(1年以上前)

私は子どものスナップくらいしか撮りませんが、
16-80ZA
70-300G
の2本があれば、日常から運動会まで困ることはほぼありません。
α700の無敵のダブルズームセットという感じです。

あとは、暗いところ対応として、
室内用に35G
学芸会などに85ZA
のF1.4を2本。70-200などのズームにせずに85ZAで明るさ優先。
α700の画素数があれば、多少の遠さはトリミングでカバーできます。
画質もシャープなので拡大しても大丈夫。

5本目は…
24ZA F1.4のためにあけておきます。
待ってるよ〜

書込番号:10662786

ナイスクチコミ!2


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/12/21 12:26(1年以上前)

私はフォーサーズの方が使用暦が長いのでαレンズはこれからですが
TAMRONのSP17-50mmF2.8は常用ズームとしてとても満足しています。

DT50mmF1.8は安くて軽くちょっとチープですが写りは抜けが良くお気に入りです。
それに実はこのレンズイメージサークルが結構広く、35mmにも多少周辺減光が
ありますが結構使えます。MINOLTAのα-7に使っています。

今一番欲しいのは70-300Gですね。

書込番号:10663207

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/21 14:24(1年以上前)

135ZA,85ZA,70200G,500RF,135STF
やっぱりこの5本でしょうか・・

広角なんとかしてよ〜Sonyさん

書込番号:10663633

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/12/21 22:20(1年以上前)

私の所有レンズの中では、

@70-200mmF2.8G
A400mmF4.5G
B135mmSTF
C85mmF1.4G-D
D100mmF2.8マクロ
番外 16-105mm

です。 
最近野鳥などの撮影が主なもので明らかに望遠系に偏っています。

書込番号:10665600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2009/12/21 22:40(1年以上前)

盤石を除いたベスト5だと、
・28mmF2New (手持ちの中ではコンパクトなので散歩など)
・35mmF1.4(初期型) (室内用)
・100マクロ(初期型)
・SP24-135(高倍率にしては、割と素直なボケかた)
・1-3×(他に代用なし)
でしょうかね。

200mm以上の望遠は、VRの付いたニコンにしています。

書込番号:10665742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/12/22 00:51(1年以上前)

私は

135F1.8ZA
DT16−80ZA
70−300G

う〜んこんなものかな、5本に満たないですが。

私は135F1.8ZAの為にαを購入しました。
この最高のレンズのためにαはあるようなものです。
逆にこのレンズがなければ全然魅力がないマウントです。
あと70−300G、これはNもCもあまり力を入れてない焦点距離。
開放から安心して全焦点域で使える描写力はさすがです。
このコンセプトを受け継いだ標準ズームが出ないものかと思ってます。
16−80ZAは広角域での画質には少々の問題がありますがそれ以外ではすばらしいですね。

書込番号:10666577

ナイスクチコミ!2


スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2009/12/22 06:29(1年以上前)

まとめての対応で失礼いたします。
皆さんご返信いただきありがとうございました。
意外だったのが、70-200Gのお声が多いかな?と思ったところです。
2.8で重いけれど描写は秀逸、といったところでしょうか。
やはり金額面を検討しても、G・カールツァイスは好評ですね。
フルサイズ対応の16-80ZAみたいなの出たら迷わず買うんですけど・・・。
バリゾナ24-70がF4で軽くなったりとか?
ただ皆さんの意見を参考にさせていただきます。

書込番号:10667064

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/12/22 21:34(1年以上前)

所持不問でという事なら。。。

1.135mm STF
2.85mm F1.4G
3.70-200mm F2.8G
4.100mm F2.8Macro
5.85mm F1.4ZA

ですね。
STFの1位は不動ですが、その他は甲乙つけがたいです。

書込番号:10669892

ナイスクチコミ!3


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/12/29 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

17−35mmF3.5G

85mmF1.4(D)

35mmF1.4G new ミノルタ

面白そうなので・・・
1.17−35mm F3.5G
不思議な空気感と言うか、描写が好きです。

2.85mmF1.4G(D)
ツァイスのプラナーではありません。ミノルタ時代の8514です。
他のレンズが周辺減光などで意外だった点が出てくる中、α900でも
開放から周辺減光を殆ど感じなかった。勿論700では最強レンズでした。

3.STF135mmF2.8[T4.5](ミノルタ)
2と同じ理由です。+STF病。画像が無いのはAPS-Cであまりに使いにくかったから。。。

4.35mmF1.4G new(ミノルタ)
α700では超豪華版標準レンズの役割を務めてくれます。

5.70−210mmF4.5-5.6(初代)
意外なものを一本入れておこうかなと。
70−210mmF4がデジタル一眼レフになって評判良くなったのは知られてますが、
それの「廉価版」として出されたらしいこのレンズも目を見張る描写をします。
80−200mmF2.8HS APO Tele持ってましたが、後者を売るきっかけにもなりました。
とても細かい話は抜いておいて、ワイド・テレとも開放からしっかり描写する性能はオークションのオマケとして付いてきたこのレンズを700に付けてみた時
驚いたものです。

80−200mmF2.8と、70−210mmF4.5-5.6の比較画像があったはずだけどパソコン内で行方不明・・・
不完全燃焼で申し訳ないです。

書込番号:10704880

ナイスクチコミ!0


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/12/29 23:29(1年以上前)

当機種
当機種

80−200mmF2.8HP Apo Tele

70-210mmF4.5-5.6開放

80−200,70−210の比較ありました。
ちなみに最短撮影距離は80−200mmF2.8は1.8m、
70−210mmの方は1.1mです。
この点からも凄い!

書込番号:10705031

ナイスクチコミ!0


スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2009/12/30 06:47(1年以上前)

沼の人さんレス+作例ありがとうございます。
最初にも挙げましたが、個人的にはSONY前のレンズを
お使いの方がどのレンズを押されるのかが興味ありました。
お選びになられたレンズの作例を拝見しましたが、
いやぁなかなかどうして良いですねぇ・・・。
特に3枚目の祭りの写真。かっちょいいです!
既に写真集か絵画の部類ですね!
こういう作例を見せられるとαのレンズ(レンズ)は
最強ではないかと誇らしくさえなります。
実際、前にレンズのレビューをまとめた雑誌に
αはラインナップこそ他に劣るが、究極といえるレンズが要所にあると
見たことがあります。


それにしても5本中3本はリニューアルされてるみたいですけど、
また表現が違いますね。
なんと表現したらよいか、SONY製のラインナップよりも写実的で
シグマみたいにとがってるけど寒色系でもないみたいな?
17-35mmはマップカメラとかで見ましたけど
さすがミノルタレンズ。高いですね(確か8万円くらいだったかな)

書込番号:10706157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/12/30 11:58(1年以上前)

そうそう、あとマニアックなところでMINOLTA 85mm F1.4D-Limited(PENTAXではありません)というのがありましたね。
このレンズが今のソニーのプラナーのベースだという話でしたっけ?
お金に余裕がある方は、中古ですが是非お試しを。そして作例お願いします!

高価なレンズだけがベストに入る、というわけでもないと思いますが、スペシャルなαレンズはたくさんあります。

書込番号:10707024

ナイスクチコミ!0


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/12/30 21:38(1年以上前)

当機種

17−35mmF3.5G・マイ・インパクト

写真についてお褒め頂きありがとうございます。
祭りの写真は、ファインダー覗かずに思いっきりカメラ頭上高く上げて撮りました。
ちょうど真ん中の女の子の後ろ頭あたりに見事ピントが来てたようです(笑)

ミノルタαレンズはさりげないものがツボを突いててビックリです。
掲示板でαの話題が出るとこの70-210mm以外の古いズームレンズが(24-50mmや28-135mmなど)評判だったり、
オークションでもそれらにわりと高値ついたり。

私はNikon→αとメインが移り、Canon(銀塩)も少し使ってますが、
一番好きなのはαです。
17−35mmF3.5Gで何気なく撮ったテストショットの空気感に圧倒されまして
その時晴れてメインに。それまでニコンと併用でしたから。
まさに仰るとおりの
『SONY製のラインナップよりも写実的で
シグマみたいにとがってるけど寒色系でもないみたいな?』というようなものでした。
ちなみに900まで買っておきながら(買うチャンスはいくらでもあったのに)Sony純正レンズが一本も無いという事態です(--;)
頑張っていつか買うぞー。

>17-35mmはマップカメラとかで見ましたけど
>さすがミノルタレンズ。高いですね(確か8万円くらいだったかな)

ほぼ一年前にこのレンズを手に入れたのですが、その時はツァイスの16-35mmF2.8が出る寸前だったかで、
地元のカメラのキタムラにて良品の13万でした(マップカメラでは美品が17万していました)。
α-9につけるととてもカッコ良くて憧れがひと際強かったレンズだけに、
今の値段を見てだいぶ安くなったなあと感じます。
8万はマップカメラなら『赤札大特価』の価格ですね。

書込番号:10709556

ナイスクチコミ!0


スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2009/12/31 07:31(1年以上前)

BikefanaticINGOさん
MINOLTA 85mm F1.4D-Limitedも前に中古市場でたまたま見れましたけど、
なんだこりゃっていう値段がついてました(たしか30万かそこら?ちょっと忘れました)
優越感最強ですが、値段も最強ですね。SONY版ですらたやすく変えないのに・・・。
>スペシャルなαレンズはたくさんあります。
まさにその通りです。この板を立てたのもひとえに
自分の知らないスペシャルαレンズを教えていただきたく思ったからです。
現に昔のミノルタレンズがまた、今と別の味を出していて
コニミノ撤退時を経験したユーザー様方には申し訳ないですが、
レンズに関して言えばある意味2つのメーカー(厳密には三つ?)の純正レンズを使えて2度おいしいのでは?と思います。
しかも旧型レンズでも手ぶれ補正が効く・・・。
これはレンズ補正型のメーカーと違い家電屋だけでなく
昔からの老舗写真屋を見つけたらふらっと行けるという、
ちょっと渋い楽しみ方ができて大好きです。

沼の人さん
いえいえ、こちらこそ様々な作例と使用感のコメントありがとうございます。
並びに今回も新たな作例に感謝です。
たしかにこのレンズの空気感?すごいですね!
特に空!鳥肌が立つような異和感すら覚えます。
HDR使ったりはされてないですよね?どす黒さが良く伝わってきます。
このレンズ仰る通り8万円は赤札だったと思います。
70-210もなんか面白いですし、αの沼は深いですね。全く困ったものだ。

それにしてもαは損な立ち位置だと思います。
ここのα700もそうですが、レンズも作例見たり使ってみないと良さがわからない。
数値やスペック上では案外普通だったりするけど、
それ以外の主観的な観点で見れば魅力ある世界だと思います。
経営戦略としては勿体ないですが
カメラを楽しむものとして使う側から見ればある意味優越感かもしれません。
撤退や規模縮小をしてもらうと困りますけどね

書込番号:10711452

ナイスクチコミ!4


あず77さん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/11 06:41(1年以上前)

300mmSSMと70-200SSMかなぁ。

書込番号:10765645

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/15 02:08(1年以上前)

大勢は、皆さんのあげたものに賛成です。
けれど、DT16-80ZAは小生所有のものは、よく言われている、広角域の色ずれや周辺ボケは、気になるほどではありませんが、広角域のタル型ゆがみが気になります。
そのため、イベントや展示会等の記録用高倍率便利レンズとしか使えないのが残念です。
出来れば、早急に改善して、ニューバージョンが出ることを期待します。

書込番号:10786654

ナイスクチコミ!2


marumaさん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/15 23:22(1年以上前)

α900と550を使用しております。
本当に私観ではございますがランキングを付けるとするならば・・・・

1.24-70F2.8 ZA
非常に使い易いです。常用レンズです。

2.300 F2.8G
高価ではありますがニコンのサンニッパとは比べ物にならない写りをしてくれます。
昨年末レンタルで借りてその写りに感動しまして今週注文したのでまだ手元にありませんが。

3.70-200 F2.8G
非常に良く映ります!運動会の時や体育館内での催しの際に使います。
このレンズを使ってみてシステムをニコンからαに変更しました。

4.STF
他社にないとろけるボケは最高です。

5.85F1.4ZA
結婚式やポートレート撮影で重宝しています。

以上個人的意見で申し訳ございませんが
αシリーズのレンズは本当に良いレンズが多くて嬉しいです。
番外編で16-35 F2.8 ZAも非常に良いレンズです。

書込番号:10790126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/15 23:41(1年以上前)

 たいした本数持ってない中での、お気に入りレンズを挙げるならですが、
ミノルタ製や非純正も含めて書きますと・・・
1.Planar T*85mm F1.4 ZA
2.SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG
3.SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
4.70-400mm F4-5.6 G SSM
5.Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
こんな感じです。

1位のプラナーは言うまでもないレンズですね。
これの上を行くボケ味が欲しければ、選択肢は世界でただひとつ、STFのみ
なのでは無いでしょうか。
2位に挙げたシグマのサンヨン、こいつ本当に素晴らしいです。
コレを買う前に撮ったミノルタ75-300mm(NEW)での写真を
全部捨てたくなりました。逆光には弱いですが、
光学性能ではSAL70400Gを確実にしのぐ気がします。
3位のシグマ50mmもかなりのお気に入り。ミノルタ50mm F1.4の写りが
あまりにも気にくわなくて、これに買い換えたのですが、
大正解でした。SONY様、純正50mmもうちょっと何とかしなさいよ・・・って
思います。
4位写りも良いけど、便利です。
5位このクラスのズームレンズでは最高の一本だと思います。

書込番号:10790251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/16 08:41(1年以上前)

私も定番の

Vario-Sonnar 16-80ZA

70-300G
がお気に入りのコンビです。

それから、手軽に撮影するときは
TAMRON 18-200
を持っていきます。
KONIKA MINOLTA 18-200
も所有していますが
TAMRONの方が何故かAFも速くズームロックを装備しているので
KONIKA MINOLTAは貴重なコレクションに
なりつつあります(笑)。
SONYの18-250もあったのですが
これは手放しました。

次が超軽量の
DT18-55SAM
ですね。これは本当に軽くてコンパクトです。
所有感には欠けますが、写りは普通にいけます。

もともとMINOLTAユーザーで
24-85NEWと100-300が気に入っていたため
そのままαマウントに移行したのですが
全て入れ替わってしまいました。

Sonnar135ZAが次に欲しいです。

書込番号:10791298

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/25 21:35(1年以上前)

最近、Planar T* 85mm F1.4 ZA購入を画策中です。理由は、来年でミノルタ85Gの部品保有期間が切れるのと、さすがに古さが目立つようになってきたからです。今のうちに、オーバーホールをとも思いましたが、その金を原資にPlanar T* 85mm F1.4 ZA乗り換えようと思います。今からわくわくしています。

書込番号:10838927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/27 17:57(1年以上前)

αー9さん

最近85mm1.4GDの中古が良く出てくるのですが
ひょっとしてそうやって買い換えている人が増えたんでしょうか?
PlanarがGの代替になるか、という問題はあると思うんですが。

書込番号:10847780

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/27 18:55(1年以上前)

FR_fanatic様
>>最近85mm1.4GDの中古が良く出てくるのですがひょっとしてそうやって買い換えている人が増えたんでしょうか?
 85mm1.4GDは、2016年まで部品の保有期間は残ってます。
問題はNEWタイプ以前のもの。
 でもどちらにしても、もうミノルタには修理能力がないため、どうしても維持費が高くなります。SONY製を買った場合は、5年保証もつければとりあえず安泰かなと思いました。
 あと、写りに関しても、やはり最近のカメラではいくら85Gでも、特に絞ったときの写りに綻びをを感じています。

 昔は、85G,STF,35Gが横綱でしたが、STF以外は大関ぐらいに落ちてしまった感は否めないとおもっています(笑)。
 

書込番号:10847983

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/27 19:38(1年以上前)

あ、でも今85G欲しい人にとっては、お買い得感があるかもです。

書込番号:10848177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/28 08:11(1年以上前)

αー9さん
85Gの中古市場の動向に関してこれまで
85Gを持っている人で
・違いの分からない人は買い換えない
・違いの分かる人はプラナーを買わない、もしくは買い足して両方手元に置く
と考えていたので、不満を持って買い換えるという意見は参考になりました。

αー9さんは仕事で使われるんでしたっけ?
わたしはミノルタの中古レンズは修理できなかった場合は
中古で同等品が手に入ればいいという考え方です。
85GDくらいの値段だと壊れないうちから予備品を持っておくというのは
しんどいですが、24mm2.8は品薄な時期が続いたので
2本目を買ってあります。

書込番号:10850819

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/28 22:31(1年以上前)

FR_fanatic様
>>αー9さんは仕事で使われるんでしたっけ?
いいえ、あくまでも趣味というか、二人の娘たちを撮るためにα700+85Gを常用してました。

>85GDくらいの値段だと壊れないうちから予備品を持っておくというのはしんどいですが、24mm2.8は品薄な時期が続いたので2本目を買ってあります。
 最近新品同様の24/2.8(I)を手に入れましたが、赤の色飽和が気になったことと、開放時のピントの甘さで、修理に出したところ修理不能となり、返金されてきました。今考えれば、ちょっともったいない気がしますが、この時ミノルタレンズを所持することに不安を覚えました。。ミノルタレンズはもはや一生モノではないと。。。この件も、MINOLTAからSONYへとシフトを考える一因となっています。

 話をもとに戻しますが、85Gで撮った写真はどれも非のつけようがない程の鮮やかで繊細な写りでした。それを上の娘に見せたところ、「私は、お人形さんじゃない」と一言。ショックでした。たしかに私が撮った写真はどれもお人形みたいに綺麗で繊細でした。しかし同時に85Gには、なんと言ったら良いか、一種の深みがないことに気づきました。
 では、85ZAにそれはあるのか?それは、手にしてからのお楽しみです。恐らく、完璧な写りを魅せてくれるのは85Gでしょう。しかし、クセ玉といわれる85ZAに85Gとは違う表情があるのなら、それにかけてみるのもまた一興。ダメならもとに戻ればいいことですので、その時は85GのDタイプをと考えています。
 Sonnar T* 135mm F1.8 ZAというものも一瞬頭を過ぎりましたが、α700がメイン機であるのとSTF(ミノルタ製)を所持していますので、今回は見送りです。

 あと、α700+M型ファインダー、最高ですね。。。

書込番号:10853954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/29 08:53(1年以上前)

>ミノルタレンズはもはや一生モノではないと。。。

AFレンズが一生ものということはないですね。落として壊すとかは
除いても、レンズ駆動のギアはいつかだめになりますし、絞り機構も
壊れることありますよね。電子回路も入ってますから少なくとも
AF、AEのレンズとしてはいつか必ず使えなくなると思います。

魅力的なレンズの多くがディスコンになってしまったαはクラシックカメラみたいな
ものだと思います。ソニーになって新たに魅力的なレンズが出ていますが
まだラインナップは穴だらけでミノルタレンズからソニーレンズへ移行というのは
できたとしても部分的だと思います。本気でやるならむしろ
キヤノンやニコンに行かないと意味がない。
さすがに今使ってるミノルタのレンズが壊れて、代品が中古でも
手に入りづらくなるような頃にはソニーαのラインナップも今よりは充実
していると期待していますが...

書込番号:10855462

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/29 22:12(1年以上前)

FR_fanatic 様
 うーん、あなたに言われてみて85ZAの作例を再確認すると、なかなかいい人物写真が見つけられません。なんか、青みがかってたりしてるのとか、露出オーバーになってるものとか。悩みどころですね。もう少し考えてみます。

>本気でやるならむしろキヤノンやニコンに行かないと意味がない。
>さすがに今使ってるミノルタのレンズが壊れて、代品が中古でも
>手に入りづらくなるような頃にはソニーαのラインナップも今よりは充実
>していると期待していますが...

 こちらもうーむですね。αの写りが好きなのでキヤノンやニコンにというのはないですが、単焦点の充実は確かにほしいですね。わたしも24mmは、α700では一番扱いやすい画角でしたので、リニューアルがほしいところです。

書込番号:10858202

ナイスクチコミ!0


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/01/30 17:07(1年以上前)

旧ミノルタレンズのGのものは新しいものなら大体2015、16年までの部品保有期限を設けている事を確認しているので、
私が一番気になっているのは、『2015,16年辺りでオーバーホールしてもらったらあとどれだけもつようになるか』なんです。
しかしそんな事、だれにも分かる筈がないし、私の方が先に故障しているかも知れないと考え「電子式カメラは何処でもそんなもの」と思って(N,CもU型が出たりして愛用の品物は早々と消える運命がある)、ミノルタ・ソニーのαを使って行くつもりでございます。
ソニーのツァイスのも使ってみたいですけど、8514GD、いい味なんです。
しかし、最終的にはやはり機械式かな?と思い、最近ウチにライカM2とそれ用のレンズを呼び戻しました。ニコンSPも売らずと決めて。デジタルは、やっぱりデジタル。
αマウントを続けて欲しいものです。

書込番号:10861625

ナイスクチコミ!1


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/01/30 17:13(1年以上前)

連投失礼します。
先の文章で、
「デジタルはやっぱりデジタル」⇒「電子式は部品がなくなればオワリ」

書込番号:10861642

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/31 08:29(1年以上前)

沼の人様
>>私が一番気になっているのは、『2015,16年辺りでオーバーホールしてもらったらあとどれだけもつようになるか』なんです。
 私の場合、NEWタイプなので、2011年1月が「電子式は部品がなくなればオワリ」のタイムリミットとなります。そう、今が考え時でした。で、結果としては、売ろうと思った85G(NEW)を引き上げ(危ないところでした)、月々200円の動産保険に入ることにしました。何かの心の支えになるかもしれませんので。

>>ソニーのツァイスのも使ってみたいですけど、8514GD、いい味なんです。
 うちの娘が、「私は、お人形さんじゃない」と85Gの写りを見ていったのですが、考えてみれば、本人が見間違うほどの写りをしてるわけで、いい光のまわり方をしてるんですよね。私的には85ZA>85Gだったのですが、いろいろ調べると85Gもかなり頑張っているようで、正直驚きでした(汗)。

 ただ、自分のレンズのラインナップを見ると、どれもミノルタ製のものばかりで、そろそろSONYに移行していかないとという焦りもありました。もう少し、冷静にことの推移を見てみようと思います。

FR_fanatic様
>>さすがに今使ってるミノルタのレンズが壊れて、代品が中古でも手に入りづらくなるような頃にはソニーαのラインナップも今よりは充実していると期待していますが...

 SONYもここまで展開してるので、大丈夫だとは思いますが、なんか違う方向に行ってしまいそうで、怖いですね。
「85Gを持っている人で
・違いの分からない人は買い換えない
・違いの分かる人はプラナーを買わない、もしくは買い足して両方手元に置く」
この格言を胸に刻んでおきます。

 とにかく皆様のレスに感謝です。ありがとうございます。引き続きご指導の程よろしくお願いします。

書込番号:10864805

ナイスクチコミ!1


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/01/31 15:36(1年以上前)

当機種
当機種

a-9様
私がお問い合わせして分かったのは
35mmF1.4New,17-35mmF3.5Gが2015年,STF135mmが2016年初頭まではあるということです。他の28-75(D)他はレンズの格付けで推測です。著名なGレンズがそんな扱いで、何回も聞くのも難でして。
2006年の撤退を考えると部品保有期限は最低でも7年はありますからよしんば8514のDでも2013年まではおそらく大丈夫です。
本体の「9」は今年です。レンズについてはちょっと長く見てくれてるようです。

8514D、私の主観ではツァイスよりもこってりとせずあっさり目なので人間味がないように写ったのかな?って思います。かといって明るく写るので使いこなせてません。700での比較ですが(ツァイス8514は持っていないので色んなサイトで比較)、感じたのはミノルタ時代の8514Dはなんと言うか、くどくないです。人間っぽくない発色と言うか、さっぱりしてて味気ないけど深い。
光の条件が大きいですねぇ。
ツァイスのは欲しいんだけど、お金がない(しかしM2用のズミクロンは来る)・使い分けるまでに目は肥えてない・ので経過観察中です。
レビューや前の書き込みに載せたやつですが、8514Dの猫を載せてみますね。

電子式は部品がなくなればオワリ、と書きましたが壊れるまで使ってやりたいです。今年前後は他社でもEOS-1NやF4、α-9がオワリを迎える、または迎えたので目まぐるしい、もっと使いたい人には辛い年でもあります。

書込番号:10866561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/02/01 07:55(1年以上前)

Gレンズはミノルタ撤退後1年くらいの時期に一時部品が払底して
修理不能になっていましたね。
OHならともかく、「傷が付いている気がするから前玉交換!」っていうような
ユーザーが多いと無駄に早く修理不能になってしまいます。そうすると
全体として世の中にある使えるミノルタαレンズの数が逆に少なくなってしまう
わけです。かといってOHするならついでにギアくらいは交換しておきたいですし、
わたしの851.4GDも後玉のコーティング?に小さな傷があります...
悩ましいところですね。

>「85Gを持っている人で
>・違いの分からない人は買い換えない
>・違いの分かる人はプラナーを買わない、もしくは買い足して両方手元に置く」
>この格言を胸に刻んでおきます。

格言とまで言われると気恥ずかしいです。中古市場の動向を見極めるのに
あれこれ考えて思いついた内容です。
お嬢さんに言われたことがショックだったとのことですが、わたしには
ソニービルのお姉さんの発言が印象的でしたね。
いわく、カールツァイスはけしからんレンズだ、と。
肌の欠点をビシバシ描写してしまうんですね。だからGレンズのほうが
良いと。

書込番号:10870387

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/03 06:33(1年以上前)

沼の人様、FR_fanatic様
 返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
 以下が、娘たちに「お人形さん見たい」といわれた写真(人物確認スレスレですが)です。
 無補正、DROもOFFです。自然光源下でここまでの描写を魅せてくれる85Gは、天下無敵だと思っています(言い過ぎかな?)。特に光のまわり方は絶妙です。α700と出会い、さらに能力を発揮したと思ってたのですが、みなさんどうでしょうか?

>>カールツァイスはけしからんレンズだ、と。
肌の欠点をビシバシ描写してしまうんですね。だからGレンズのほうが良いと。
これは、同意です。85ZAの作例を見ても感じました。あと、光のまわり方も、85Gとは違いますね。

>>本体の「9」は今年です。
 そうですか。ついに9もですか。感慨深いものがあります。お疲れ様と言ってあげたいですね。

書込番号:10879932

ナイスクチコミ!2


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/02/03 20:59(1年以上前)

a-9様
とてもいい清涼感ですね!やっぱりこってりしてなくて良いと言うか。

パソコン上で見ちゃったから、とかじゃないでしょうか。
まじまじと自分の、それも自然な顔を見るのは誰しも苦手です。
写真のお年の娘さんたちだともう『自分』に対する独自の感覚をお持ちでしょうし、お父さん(撮影者)に対して意見を言いやすい立場にあるし
レンズの所為じゃないと思います。
娘さん達が『こう撮って欲しい!!』と来たら変わりそうですね。
殆ど人物を撮らない私に貴重な作例ありがとうございます。

>>本体の「9」は今年です。
今や1台しか手元にいなくなりましたが、オーバーホールして壊れるまで使います。
まだウチでは『お疲れ様』とは言わせません(笑)
しかしこれでまた一つ、カメラの巨星が消えますね。

書込番号:10882809

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/07 17:05(1年以上前)

沼の人様
ご返事が送れて申し訳ありません。
>>レンズの所為じゃないと思います。
ありがとうございます。何か吹っ切れました。自分を信じてみようと思います。

>>>>本体の「9」は今年です。
>>今や1台しか手元にいなくなりましたが、オーバーホールして壊れるまで使います。
>>まだウチでは『お疲れ様』とは言わせません(笑)
>>しかしこれでまた一つ、カメラの巨星が消えますね。
 私は、財政的に厳しいものがあり、9を泣く泣く手放しました。α史上最高機ですので、大事に使ってあげてください。

 α900もほしいのですが、我が家の財政事情が許しません。フルサイズが、もう少し身近になるといいのですが。。。やはりAPS-Cは、不便で困ります。85GとSTFを生かすのが大変で。。。先に挙げた娘の写真も、フルサイズならちょうどいいバストショットになるんですよね。その日がくるまで、α700で頑張ってみようと思います。

書込番号:10901750

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

オススメの三脚を教えて下さい

2009/11/30 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

α700に標準ズームレンズやSAL1118をつけ,手持ちで撮影をしていましたが,望遠のSAL70300Gを買ったこと&夜景撮影をしたくなったことから三脚購入を考えています。

望遠では日中の風景撮影や,月の撮影など,それから夜景ではイルミネーションやライトアップされた紅葉や雪景色などを撮りたいと思っています。

三脚も種類が多く,どれがいいのか迷っている所でありますが,雑誌の特集で
 ベルボン ジオ・カルマーニュ E435
 ベンロ カーボントラベルプロ C-058EX
が取り上げられており,予算的にもこのどちらかににしようかと思っているのですが,他にオススメなどありますか??

移動は車が主ですが,軽く,扱いやすいもの,それから普段は手持ちでの撮影で三脚は使わないので,高級機というよりはお手頃でとりあえず買っておくならばこれがいい,というのがありましたらお教え下さい。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10557683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 19:00(1年以上前)

 んでは、マンフロットファンなので、190CX3+484セットに
一票入れておきます!
安いお店探して25000円弱くらいです。

書込番号:10557724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 19:26(1年以上前)

 そうそう、望遠で撮りたい内容についてですが、
月はクレーターが見えるような撮り方するなら三脚なくて大丈夫です。
イルミネーションについても、手持ちで撮れてしまう事の方が多いですよ。
むしろメジャーなイルミスポットはそれなりに人も多いでしょうから、
邪魔にならないように手持ちが基本だと思います。
 でも普通の夜景は基本的に三脚必要ですね。

書込番号:10557834

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/30 19:37(1年以上前)

こんばんは。
予算的にはかなりの物までいけそうですね。

>移動は車が主ですが,軽く,扱いやすいもの<
んー…クルマでの移動が主なら、三脚本来の目的である、「ブラさないこと」を念頭に置いた方がいいでしょう。
つまり、そこそこ重い三脚がお薦めです。

http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110101000697/index.html
「古いやつだとお思いでしょうが、古いやつほど長持ちするもんでござんす…」

…失礼しました。
この三脚を二十数年間使っていますので見るも無惨に傷だらけですが、これまで全くノートラブル。
おそらく私より長生きすると思われます(笑)。

ジュラルミン(金属製)三脚の美点は、各部の操作がちょっとした力加減で締め/緩めが自由自在で非常にスムーズなこと。
カーボン系のカサカサしたパイプの摺動感とは全く異質で、特に雲台を操作した時に感じるガタの少なさ・工作精度の高さは特筆もので、高い耐久性はそのへんに秘密がありそうです。
決して法外な価格でもなく、安心して一生使える優れモノです。

    〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

もうひとつ。

夜景にチャレンジということですが、誰もが撮るであろう高い所から街を見下ろすだけが夜景撮影ではありません。
イルミネーションの綺麗なビルのすぐ近くまで行き、歩道や駐車場からワイドレンズでビルごと天空を見上げて満点の星空撮影ってのもいいもんです。

そんな時、このハスキーでなくても、自分の背丈より高い三脚だととても重宝します(何故だかお分かりですよね?)。
面白い写真が撮れますよ。

書込番号:10557868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 20:07(1年以上前)

>>18R-Gさん
 いや・・・その・・・それが抜群に良いのは分かるんですが、
一般的な女性(アイコン信じてみる)なら、車から降りて
それを200m運ぶのもイヤだと感じる人の方が多いのではないでしょうか(^^;

書込番号:10558005

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/30 20:28(1年以上前)

んー…そうかもしれませんね。
男性でも「これはデカい」と言う人いますものね。
もしそうなら、大変申し訳ございませんでした。私もアイコンを信じます。

でも、モノとしては凄くいいんだけどなぁ…

書込番号:10558099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 20:32(1年以上前)

>>18R-Gさん
 ハスキー3段、僕がモーレツに欲しいです! 
(現有戦力はプロフェッショナル2Nとマンフ055MF3です)

書込番号:10558124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2009/11/30 21:00(1年以上前)

私はGITZO派ですので、G1349というものを数年来愛用しています。
ちなみに雲台はハスキーのほうが使いやすいですね。

書込番号:10558291

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/30 21:09(1年以上前)

でしょう?

カメラやレンズ、カメラバッグなどはいいのを買ってもまた他のが欲しくなりますよね(笑)。
ですが、三脚は買う時には使用頻度とか嵩張るからなどを考えて躊躇はするものの、思い切っていいのを一つ手に入れてしまえば、ずーっと使い続けられる物。
ご本人の使用するシチュエーションや機材の重量によって、小型と大型の二つを持って使い分ける人が多いと思います。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

そういえば、マンフロットで前から気になっているのがあります。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=458B&productDescription=????????????&curBrandId=MAN&market=MKT1&product_from_search=true

ネオテックという三脚ですが、脚の構造がちょっと普通のと違ってますよね。
ロック解除ボタンを押しながら脚をスパッと引っ張るだけなので、他の三脚とは比べ物にならないほど素早いセットが可能のようです。

全高からすると中型三脚に含まれると思いますが、使い易さならこれが世界ナンバーワンかと思います。
値段もいいみたいですね…

書込番号:10558332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 21:23(1年以上前)

 皆さんハスキーやらジッツォ3型やら、本気なの勧めますね(笑
自分で使ってる055MF3に力不足を感じるシチュエーションは
結構ありますから、遠慮して190CX3って書いちゃいましたけど、
そんなのではちょっと風吹いたら終了と思います。
とはいえ・・・3キロオーバーはしんどいのではないかと(^^;
現実的には28mmクラスのカーボン3段あたりを勧めたいですね。

>>18R-Gさん
 ネオテック、フジヤさんでいたずらした感じだと、
あんまり強くなさそうというか、重量分ほど強くない感じを受けましたねぇ

書込番号:10558427

ナイスクチコミ!0


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2009/11/30 21:26(1年以上前)

不動明王アカラナータさん,18R-Gさん,そうかもさん,アドバイスありがとうございます♪
雑誌で見た2つの三脚,重さは1〜1.5kgなんですが,それでもちょっと躊躇していました。
クイックセット ハスキー3段の3.7kg……この重さはかなりキツイかも……どうもすいません。
(身長は172cmもありますが一応普通の女ですので(笑))

三脚はないよりはあった方がいい,くらいの認識ですがよろしくお願いします。
あと運台,3ウェイと自由雲台がありますが,どちらがオススメですか??

書込番号:10558448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 21:30(1年以上前)

>>unnamedさん
 えと、はっきり言いますと、1〜1.5キロの三脚の場合、
ちょいと風が吹いたら諦める、くらいのつもりで使うしかないですよ。
車から降りてどのくらい歩く可能性があるのか?ってところですが、
夜景用途でしたら、もうちょっと強いのを勧めたいです。

 使ってるカメラ、α700でしょう? 立派なカメラなんですから、
その立派なカメラに見合う三脚が良いですよ。

書込番号:10558480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 21:36(1年以上前)

 あぁ、雲台! 雲台はですね、3WAYの方が落ち着いて正確に
水平出して構図きっちりに拘る時は有利ですね。
自由雲台はセットアップは断然はやいですが、正確な
フレーミングって部分では3WAYに負けるかと思います。

 で、個人的には自由雲台がオススメですね。
断然楽ですから。それと一般的に自由雲台の方が、かなり軽くできますしね。
私の場合は悪条件下用の重い三脚(雲台こみ4.7キロあります)の方は、
本気用なので重い方が望ましいので、3WAY雲台です。
普段用の軽い三脚(雲台こみ2.3キロ)の方は、ラクチン重視で自由雲台です。

書込番号:10558524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 22:27(1年以上前)

 3連投で恐縮です・・・

 三脚選びの基本のひとつに、アイレベル確保という言葉があります。
これは、三脚の脚を全展開しエレベーター未使用の状態で、
カメラのファインダーが目の高さになるという事です。
具体的な数字で言いますと、身長から15cmくらい低い位置に
目があります。その高さにファインダーが来るようにするには、
カメラの底からファインダーまでの高さが8cm前後ですので、
身長から23cm程度低い三脚を選ぶのが良いわけです。
なお、エレベーターを使って目の高さに・・・ってのは、オススメできません。
三脚はエレベーターを使うと極端に安定性能が下がるので、
非常用と考えてください。

 実際にはぴったり目の高さだと、上面のボタンとかは
背伸びしないと見えなくなるので、身長マイナス25〜28cm程度のが
実用上使いやすいですね。


具体的な例を挙げると・・・
SLIK 813EX 140cm
VELBON ジオカル635 146cm
Manfrotto 055CX3 136cm(プラス自由雲台分で10cm前後)
GITZO GT2531 138cm(プラス自由雲台分で10cm前後)
この辺の三脚があなたにマッチした使いやすい三脚と言うことになります。
そして、α700というカメラボディとのマッチングを考えても、
この辺の三脚が相応しいと言えます。

書込番号:10559007

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2009/11/30 23:26(1年以上前)

こんばんわ。

unnamedさんは女性で比較的軽快な三脚をお探しってニーズもハッキリしてますので、
僕なら、http://kakaku.com/item/K0000055127/かなって思います。
安価ですし、カーボンで軽いですよね。
月はとても明るいですし、ライトアップの紅葉だと、風が吹いたら被写体ぶれが先に問題になるとおもうので、そんなにガチガチな三脚でなくてもそれなりに大丈夫じやないかなと。
個人的にαのレリーズは音はちよっと大きくて派手ですけど、三脚上で案外ぶれにくいなぁって感じてるんですよね。

僕も車で移動しますが、撮影中は徒歩ですので、重たい三脚はやっぱり辛いですっ

お勧めのポイントは、まず3段ってところです。
4段だと比較的縮長が短くて持ち運びは便利だと思うんですが、4つの足を伸ばすのって案外面倒なんですよね(汗)
じゃあ1本伸ばして持ち歩けば同じじゃんって意見もあると思うんですが、なぜか縮めてないと落ち着かないんですよね〜(笑)

次にレバーロックの部分を重視しました。
やっぱり伸縮が簡単便利ですし、冬場のイルミネーションなんかの撮影では手がかじかんでると思うんですよね。
そんな時ダイヤルロックはとても恨めしいです(汗)

3つめは高さです。
単体だと119cmですが、コレに雲台の10〜15cmとカメラのファインダーまで約10cm?として、140〜145cmの高さが確保できると思います。
僕の身長は170cmですが、中型サイズの三脚だと、脚をすべて伸ばすと少しだけ高すぎる事が多いです。
ちっょとだけ高いのって、仮に地面がほぼ水平でも、伸ばすたびにいちいち3本の脚を調整しないといけなくて、微妙に歯がゆいです(汗)
一気に全部がちゃーんっていうのがいいなぁと。

いかがでしようか?

書込番号:10559522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 23:39(1年以上前)

>>Pilot TIさん
 私も最初に書いたのはそれだったんですが、
190CX3でしたら単体購入よりも190CX3+484セットの方が、
単体より安いケースも多いですね。484あんまり良くないですけど・・・
マンフロットなら三和商会とか梅田フォトが安いですね。
ちょっと前まではカメラのミツバで190CX3+484が22000円弱で
売ってて、狙ってたんですが、買い損ねました・・・

書込番号:10559632

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2009/12/01 00:02(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、

すみません、迂闊にも見落としてました(汗)
でも、いいですよね、あれ。
それでは共通のお勧めという事で、現在トップ独走?!(笑)

>ちょっと前まではカメラのミツバで190CX3+484が22000円弱で
売ってて、狙ってたんですが、買い損ねました・・・

すごい値段ですね〜
買い損ねたって事は期間限定だったんですか?
とても残念でしたねっ
また出会いがあるといいですね。

書込番号:10559806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/01 00:21(1年以上前)

>>Pilot TIさん
 190CX3は119cmですが、484雲台の高さが7.5cmで、
α700のファインダーの高さが今実測したところ7.7cmくらいです。
そうすると、ファインダーの高さは134〜135cmと言うことになります。
身長172あると、アイレベルに23cm(←結構ツライ数字)くらい
足りないはず・・・
もうほんのちょっと高いと使いやすいと思うのですが(^^;
まぁ、ジオカル435だとアイレベルに37cm足りないので、
翌日腰痛になりかねない高さですから、それよりはずっとマシですね。

 軽量安価で見た目もイタリアンな感じでかっこいいので、
やっぱり190CX3はオススメには変わりないですね。

書込番号:10559940

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2009/12/01 00:26(1年以上前)

unnamedさん こんにちは(^○^)

機材が増えてきましたね。
α700で夜景を撮ると綺麗ですよねd(゚-^*)

三脚のお話は、みなさんにお任せするとしまして・・・
縦位置で撮る時に不安定に感じましたら、UN社から発売されていますカメラチェンジャーが便利ですよ。5.000円くらいです。
不安定に感じたら・・それからで良いと思います。
リンク貼りますね。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/quick_shoe/index.html#5691

で、使っている時の写真も貼りますね。ブログネタですみませんけど。
http://kuma4.exblog.jp/10764787/

それから
水準器。
右と左の水平。前後の水平。
水準器は、カメラの頭に装着するか・・・
あるいは、三脚(雲台)に水準器の装備されているモノを使うか・・・
二者択一なんですけど・・・
水平を確保したい場合は、水準器を使うようになると思います。
その場合は、雲台は3ウェイのほうが簡単に水平が出せますヨ。

また、遊びにきますね〜(^▽^)/


書込番号:10559963

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/01 14:03(1年以上前)

GITZOのGT1540Tとか、いかがでしょう?
GITZOあたりですと、中古でもある程度安心です(それでも高いですが)
また、一脚とかも重量負担が少なく、人にも迷惑をかけにくいですよ
まあ、目的次第ですけど・・・

書込番号:10561717

ナイスクチコミ!0


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2009/12/01 22:36(1年以上前)

不動明王アカラナータさん,Pilot TIさん,kuma4さん,Sinnaさん,アドバイスありがとうございます♪
また三脚について無知すぎで,いろいろご迷惑をおかけしてしまってすいませんでした。

値段的にも,重さ的にも,それからお二人が薦められているということで190CX3+484セットを購入したいと思います。
まずはこれを使ってみて,不自由な点とか出てきたらまた考えます。

どうもありがとうございました。

書込番号:10563806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/07 23:10(1年以上前)

Manfrotto 190CX3+484、自分も買っちゃいました♪
馴染みのキタムラにて23,020円でした。
キタムラさん、やる時はやるよなぁ。
現状でSLIK PROFESSIONAL2Nが悪環境下の勝負用、055MF3が普段用なんですが、
190CX3を長距離徒歩用に使いたいと思います。

書込番号:10595902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

またまたくだらない質問ですが^_^;
現在α200とα700を使用しているのですが、撮影時にRAWとJPEGを同時吐き出しするようにしてまして、JPEGファイルはiPodTouchをViewerとして見る為に母艦のiPodTouch同期用フォルダに保存してます。
RAWファイルは別フォルダに日付別に保存しているので問題無いのですが、JPEGファイルはDSC*****と言う名前の為にα200とα700で同じ名前のものがある為、現在手動でα700のファイル名をDSC7****と言うふうに頭に”7”を付けて保存してます。
でも、これ結構めんどくさいんですよね^_^;
皆さんは、どの様な管理をされているのでしょう?
簡単にファイル名の一部に”7”を置き換えるようなソフトってあるんでしょうか?

書込番号:10551263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/29 13:06(1年以上前)

こんにちは。

私は撮影毎にフォルダーを作りそこへ保存しているので、ファイル名は手を付けていませんが、
ファイル名を一括変更するのでしたら、画像管理フリーソフトのViXでも出来ますよ。

http://www.katch.ne.jp/~k_okada/

最初のころはこれでやってました。

書込番号:10551310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/11/29 13:14(1年以上前)

機種不明

XnViewは、出来ます。
接頭に単語を入れて、連番にすればOK
Vixも出来ると思いました。

書込番号:10551347

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/11/29 13:33(1年以上前)

Windowsに最初から付属しているコマンドプロンプトで

%> ren DSC* DSC7*

だけで済みます。
因みに一般人にはオススメ出来ないです。

書込番号:10551429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2009/11/29 14:07(1年以上前)

リネーム専用
FS Rename
http://www2.wbs.ne.jp/~cowries/fsrename.html

書込番号:10551568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/29 15:32(1年以上前)

各メーカーで機種毎に「DSC*****」の上4桁を区分してくれるとありがたいですね。

書込番号:10551922

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/11/29 16:46(1年以上前)

Eghamiさんの書かれているように、ファイル名を変更したいフォルダを指定して、コマンドプロンプトを起動した方が早そうです。Win Vistaなら、すべてのプログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトを起動から始めます。

不安なら、試しに仮のフォルダを作り、仮のファイルを入れて何度か練習してみればいいでしょう。それでできたら、いざ本番へ。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/761renext/renext.html

書込番号:10552288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/11/29 20:22(1年以上前)

Flexible RenamerはEXIFの情報をファイル名に利用することが出来ます。
タグ・リネームでたとえば書式を"<EXIF.Mode>-\t"とすればDSC0xxxx.JPGを
DSLR-A700-DSC0xxxx.JPGにフォルダ内を一括変換できます。
同じフォルダに違う機種で撮ったファイルがある場合は便利かも。

DSC7xxxx.JPGは2度手間になりますが、このあとリネームでDSLR-A700-DSC0を
DSC7に変換すればよいかと。
(もしかすると一発で変換する方法があるかもしれませんが)

書込番号:10553347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/11/29 23:19(1年以上前)

こんばんは。

僕は主にMac使いですがWinの場合は
「リネーム君」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se093487.html
を使わせてもらっています。

Macでしたら
「Shupapan」
http://sunsky3s.s41.xrea.com/shupapan/index.html
が処理後の確認プレビューが出来るので便利ですよ!^^

実は僕も普段、2台のカメラを同時に使用する事が多いのでいつも困っています。
「1号機2号機などと分かるように名前の前に文字を指定できませんか?」とSONYさんに何回も頼んでるんですが
個人の力ではいかんともなりませんね^^;
この程度ならファームで出来そうですが何か問題があるのでしょうか?
例えばモデルの撮影でも2台で撮って直ぐにまとめて見れるのであったらとても便利だと思うのですが。。。

書込番号:10554538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/11/30 16:00(1年以上前)

こんには。

ちなみに情報なんですが、
NikonのD300より上位機種にはファイル名設定機能があって
カメラごとにファイル名を変更できるそうです。
PENTAXはk-7Dと20Dだけファイル名を全て変えられるようです。

複数台で同じイベントを撮った場合などに同じフォルダにいれて時刻でソートすると進行通りにならんで便利ですね!
どのカメラで撮ったかもわかりますし。
CF共用してもファイルの連番が変わりません。

CanonとSONYにはない機能なので、是非とも採用してもらいたいです。

書込番号:10557044

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/11/30 16:50(1年以上前)

ホットカメラマンさん 

>CanonとSONYにはない機能なので

どうでもいいことかもしれませんが一応書いておきます。Canonには「ファイル名変更」機能は、2年半前の1DMarkVであります。

やり方は2通りあり、

・最初の4桁の英数字を任意に出来る方法と
・最初の3桁を任意にして、4桁目を画像サイズ(LとかMとかに)を強制的に割り当てる方法の2通りが用意されています。
ちなみに、1DMarkVのデフォルトではファイル名の最初の4桁の英数字は工場出荷時にそのカメラ固有の英数字になっており、もう既にこの段階でそのカメラの「固有」になってはいます。(私のも、ファイル名の最初の4桁は全く変な英数字になっていました)

ということで、Canonには既にある機能です。  一応お知らせしときます。

書込番号:10557206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/11/30 17:53(1年以上前)

高山巌さん

了解です。
補足訂正していただいてありがとうございます!m(_ _)m

これからのαには是非とも採用していただきたいですね。(^_^)

書込番号:10557441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/06 13:56(1年以上前)

出張が立て込んでいて中々レス出来ませんでした、申し訳ありません
m(__)m

色々なお返事頂き、感謝しております。

当初元々のファイルネーム(DSC09999)を残して頭文字の数字だけを2OR7に
しようと考えておりまして、その方法であれば、皆さんのおっしゃる通り、昔
に戻ってDOSコマンドで行う方法が一番手っ取り早そうです。(昔人間なので)^_^;

ただ、最初からそうすれば良かったのですが、時すでに遅しで、今からだと、
どのファイルをどのようにリネームするか、それだけでかなりの時間を要する
ので、いっそのこと、全てのファイルネームを時間別にリネームソフトで変換
しようと決めました。

本当に沢山のお答え、ありがとうございました。

書込番号:10587623

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング