
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2013年10月6日 11:36 |
![]() |
8 | 26 | 2012年8月31日 23:26 |
![]() |
6 | 8 | 2011年6月30日 00:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年9月14日 20:43 |
![]() |
62 | 34 | 2010年6月15日 22:19 |
![]() |
34 | 16 | 2010年5月24日 03:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
α700を3月から使い始めて、17,000枚ほど撮り、ほとんどがRAW+JPEGなので500GBほどになりました。
最近までPCのHDDとDVDに入れてましたが、DVDの4GBよりも1回の撮影量が多いのでなかなか大変です。
また、PCのHDDも苦しくなってきました。
そこで、外付けHDDとBDにしようと思います。
なので、おすすめのメーカーや、信頼性の低いメーカーを教えてください。
0点

当方はパナソニックのBDとIOデータの外付けHDD(ミラーリング)で保存しています。
SONY、TLK、マクセル等(すべて非LTHタイプ)は使っても良いと考えています。
書込番号:16669486
1点

よく利用するのは、Western Digitalの3.5インチHDDです。
これをPC本体内蔵と、別途調達した外付けHDDケースに入れて運用。
とりあえずここ2〜3年は、HDDに関しては故障知らずです。
書込番号:16669518
1点

がっくん αさん こんにちは
パソコン内のハードディスク パソコン自体がクラッシュしたら 救済するの難しいので 最低でも外付けハードディスクにデーター移して置いた方が安全ですよ。
また DVDも耐久性が不安ですので 一枚ではなく二枚同じ物焼いておいた方が良いと思います。
書込番号:16669530
1点

外付けはメルコのHDD使ってます。
私も最初はDVDも併用してましたが、作業が面倒なので、やめました。
撮影データはHDDであれ、DVD、BDであれ、デジタルデータの保存は、色々と気を使うと思いますが、
特に大切な撮影データは、アナログ化が一番安全です。
アナログ化=プリントする事です。
書込番号:16669580
2点

え?信頼性の低い??
まぁ、外付けHDDも完璧とはいえませんが、内蔵HDDに溜め込むと起動から何から何まで重くなるのでは?
またちょっとしたことでエラーなど出やすくなり、実行中のものが止まったり落ちたりとか…
総容量の半分以上は超えないほうが良いかと思います。
外付けHDDでしたら、BUFFALO(元メルコ) やI/O DATAが主に使用しております。
最近はBUFFALOが多いかな?
いずれにせよ、大事なDATAでしたら、2重に保存しておくことをおすすめしておきます。
書込番号:16669673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3TB位の外付けHDDを2台買って、同じ内容を保存しておけば、1台が壊れても大丈夫なのでお勧めです。
HDDはある確率で壊れるものなので、メーカーを選んでも安心ということはありません。
衝撃を与えないことや熱のこもらない場所に置くことなどが重要と思います。
書込番号:16669696
2点

こんばんは。
HDDはバッファローを使っていますが今までにトラブルはないですよ。
書込番号:16669704
2点

外付けのHDDはI/Oデータやバッファローを使っています。いま手元に計4台、実家に1台置いてます。
自宅のHDDがクラッシュした経験はありませんが、職場では2度経験してます。ですのでデータは複数のHDDに保存することにしています。その際、同じメーカーの同じロットの物を使うと、万一欠陥があった場合に同時にクラッシュするリスクが高まると考え、あえて違うメーカーの物を時期をずらして購入してます。
書込番号:16669818
0点

ネットワークHDD
HDL2-A6.0 ミラーリングで使ってる
3月からのデータで約 1T使用
動画同時3台回しだから 画質の割には結構食うなw
基板の故障時のデータ救済が困難になるので
ゆくゆくは RAID じゃなくソフトでの
ミラーリング(バックアップ)を検討
書込番号:16669820
0点

HDDはどれでも良いんじゃないかなf^_^;)
今時の大差ないです。
逆に2年で交換しては( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16669956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方。
自分は、別々のパソコンに同じ種類の外付けHDDを付けてその都度両方でバックアップ取っています。
パソコン単体でミラーするより、安全です。
また、ある程度溜まったらBDにもバックアップして行きます。
HDDがいっぱいになったら、メインじゃない方のパソコンのHDDを、パソコンから外して保存。
新しいのと入れ替えます。
最終的に少なくともHDDとBDのバックアップが出来ることになります。
書込番号:16669961
1点

複数のHDDに個別に保存。使う時にUSBとかで接続する。できれば、簡素庫で保存。
DVD, BDに同じものを保存。
ドライブは、箱モノを買う。バルク品のビニールパック物は避ける。 ディスクは、10枚セットで1枚でも、買い込みが悪いものは捨てる。・・・多分?半数はフォーマットも書き込みも遅いなどのものばかりだともう。データー保存には危険な可能性は高い。
もし、2HDDの物を買うならミラーリングで保存。 ただし、数年前の2HDD内蔵の物で、基盤側のHDDが必ず壊れる物があるのでお勧めしない。
4HDDでのRAID5での保存をお勧めします。・・・・メーカーで専用と言うわけではあれませんが、吟味されたHDDが搭載されたものがベスト。欠点は。HDD破損時に専用の物が高価と言う事。 ケースだけ、HDDをバラバラに購入して組んだ物はそれなりにリスクがあると考えてください。 交換時に同仕様の物が存在するはずがない。
LAN上で使うものは、24時間通電で使う。 停電時に駄目になる確率も高いので、予備電源でサポートする。
書込番号:16670615
0点

HDD2台に保存するのが無難
書込番号:16672182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おすすめのメーカーや、信頼性の低いメーカーを教えてください。
HDDメーカーは4社くらいじゃないかな。。
東芝で3.5は見たことないですけど(;^ω^)
BUFFALO買っても、I/O DATA買っても、中身はどれかです。
私は最近だと、PQIとかLaCie使ってます(*^▽^*)
PQIの1Gは中身東芝でした。
LaCieの500Gは、日立とかサムスンかな。
HDDの寿命
http://www.net-finder.net/foundation/longevity.html
『目安として個人向けに提供されているSATAやIDEという形の場合、
1日8時間の使用で3年と言われています。』
データセンターの知り合いが、24時間365日稼働の
サーバーで、1.5〜2年って言ってました。
そんな訳で、私は2年で一応、交換してます。
あまり重要じゃない一時保管用に使ったり、
中古で売却とか。。
新しく購入時は、一応一か月電源入れっぱなしで
様子見で使って、問題なさそうなら、入れ替えに
使ってます。
夏場のクラッシュは多いので、温度は気を使った
方が良いかも('◇')ゞ
サムスン━━━━━━━━┓
Seagate━━━━━━━━━━━Seagate
Maxtor━━━━Maxtor┛
Quantum━━┛
Western Digital━━━━━━━Western Digital
HGST━━━━━━━━━━━━━HGST
IBM━━━━━━━┛
東芝━━━━━━━━━━━━━東芝
富士通━━━━━┛
書込番号:16672290
0点

HDDは普通に家電量販店で売っている物でいいと思います。
念のため2台以上でバックアップしてます。今後はDVD・BDも考えてます。
PCのバックアップ用HDDはここ10年位で2台不具合が出ました。
テレビ用のHDDは地デジ以降7台買って3台不具合出ました。
毎日、録画・再生・削除を繰り返すと2年位しか持ちません。
RAWデータと動画データのバックアップは容量が大きく大変です。
音楽CD2000枚位CDにコピーしましたが20%位不具合出ました。
バックアップは大変です。
書込番号:16672328
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様こちらでははじめまして。
先日機会がありα700をはじめて弄ったのですが、あのシャッター音にやられてしまい中古で購入しました。
一点気になるのですがAF合焦音が非常に小さいのです。
部屋では聞こえますが屋外ではほぼ聞き取れせん。
皆様のα700もやはり同様でしようか?
感覚の問題ですから難しいと思いますがご教示下さい。
書込番号:14994786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のα700も、合焦音は消してますね。
写し出される画もどこかフィルム臭くて味わい深いので、堪能してください。
あと、M型スクリーン交換サービス、まだやってますので是非。ピントの山がつかみやすくなりますよ。
これと拡大アイカップつければ、疑似α900のファインダー体験ができます。
書込番号:14996388
0点

音は消しています。
音が気になる周囲の人にとって迷惑になるし、
何より「初心者か?…」と見られそうなのが?嫌ですね。
書込番号:14996619
1点

静的陰解法様
大変恐縮ですがM型スクリーンとはどんなものでしょうか?
またサービスで交換してもらえるのはソニーサービスストアですか?
お恥ずかしながらご教示下さい。
書込番号:14996749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様やはり合焦音は恥ずかしいものなのですね…
あの「ピピッ」という音が初心者にはいかにも撮影している感じが出て好きなのですが…
それにしてもこのα700がもう5年も前の機種だとは感じません。
AFも77を経験していましたから遅さは覚悟していましたがいやはや頑張る頑張る!
まだ高感度は試していませんが恐らく77より若干劣るくらいでしょうか。
16-105のキットにしようかと思いましたが、最新の18-135との組み合わせも面白いかなと思いボディとそのレンズを組み合わせて購入しました。
今度の土日で色々試し撮りしてきます!
書込番号:14996823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coolumber さん
M型スクリーン交換サービスは以下をご覧ください。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/07screen/
M型とL型を重ねて組み込み、ML型とすることもできるようです。
その昔のMINOLTAのα-9には、F1.4専用のM2型というバケモノスクリーンもありました。
縦位置グリップもまだ、生産完了品とはなっていません。
α77には辛いSONYなのですが、α700には、何故か手厚いSONYなんですよね。
書込番号:14996893
0点

静的陰解法様
ご教示有り難うございました。
スクリーンは方眼タイプへ変えてみたいと思います。
やはり水平が取りづらいので。
昨夜も帰宅は遅かったのですが意味もなくシャッターをきってました(^^)
あのシャッター音は本当に快感です。
書込番号:14997983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も「ML型」にしていますが、いいですよ。
α900にこれが無かったというのが不可解です。
書込番号:14997999
0点

こんにちは。
α700の素のファインダーでも見やすいので、なんとかマニュアルフォーカス、いけそうですよ。
マウントアダプターを付けて、PENTAX A645 45oF2,8のマニュアルレンズを付けて撮影してみました。その写真アップしておきます。
以前、ソニーショールームで、α700にマニュアル用のM型スクリーンを付けて見せてくれました。ファインダー内は少し暗くなり、よりピントが見やすくなる感じでした。
でも、F値の暗いレンズですと、逆に暗く見づらい感じもしました。
交換は、ソニーのSCでやって頂けると思います。
書込番号:14998039
0点

夜の世界の住人様
アルカンシェル様
有難うございます。
スクリーンを入れるとやはり暗くなるのですね?
私はOVFは初めてですのでスクリーンを入れて見づらくなるのは・・・
現在使用レンズは16-50、18-135、シグマ30F1.4です。
18-135を使用すると若干見づらいのでしょうか。
でもL型は入れてみたい気がしています。
書込番号:14998695
0点

coolumberさん
あ、暗くなるのは「M型」のみですよ。「L型」は大丈夫です。
ちなみに標準で入っているスクリーンは「G型」です。それを各オプションスクリーンに交換することになります。
夜の世界の住人さん
ミノルタのα-9には、「ML」型あったんですよね。今でもスクリーンだけは大切にとってありますけど。α900のファインダーに関しては、発売時、そこで萎えてしまいました(汗)。
書込番号:14998761
0点

私もたまに18-250mm F/3.5-6.3をM型で使用しますが、慣れの問題かと思いますよ。特に不都合は感じません。
TLMと違っていつでもSONYに依頼すれば、いつでも交換してもらえますので、気軽に考えれば良いかと。
今までα-9,7,7D,700と使ってきましたが、私は買ったその日に「M型」に交換しました。
書込番号:14998799
0点

静的陰解法様
安心しました(^^)
早速週末にソニーSSへ行って来ます。
他にもα700を使う上で「こうしたらいいよ」みたいな事がありましたらまた教えて下さい!
書込番号:14998800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coolumber さん
ファームウェアのバージョンアップは忘れずにしてください。ISO1600が常用できるようになりますよ。
書込番号:15000979
1点

静的陰解法様
有り難うございます。
昨夜ファームアップしようとSONYHP指示に従い進んだのですがWindows7で64bitは対応していないようです…
これはどうしたらよいのでしょうか…
書込番号:15003284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーSSでファームウェアのアップをして頂いたら宜しいのではないのでしょうか?
書込番号:15003461
0点

こんにちは。
質問の合焦音について。
α350を持っているのですが、最近α700を手に入れました。
はい、音がα350に比べて半分くらい小さいです(笑)
書込番号:15003620
0点

恐縮です。
無事ファームアップ完了しました。
64bitでも問題ありませんでした。
お恥ずかしい・・。
脱一眼様
やはり小さいですよね?
中級機故なのでしょうか??
でも慣れることにします(^^ゞ
書込番号:15004140
0点

え?64bitOSでもファームアップできたのですか?ダウンロードサイトでは64bit非対応と書いてありましたので、どうしたものかと思っていました。
書込番号:15005138
0点

静的陰解法様
はい。多分出来ました。
機体でバージョンを確認しましたら4になっていましたので。
とにかくSONYHPの手順通りに行いました。
どこかが間違っていたとしても機体で4になっていれば大丈夫ですよね?
書込番号:15005239
0点

coolumber さん
メディアに保存してからのアップデートなら問題はなさそうですね。
念のため、電話で問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:15005404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の最小のファイルサイズはだいたいどれくらいになりますか?
JPEGのSサイズでスタンダード、あるいはファインでのサイズになりますかね。
目的はリサイズ等せずにそのままメールで送信したいのですが、
使用しているメーラーが2MB以上は添付できません。
急用で、無理であればデジカメを検討しようと思います。
現在出先のため自分で確認できません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
SONYのサイトに
DSLR-A700撮影記録枚数表
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A700/ipm_chart.html
というのがありました。
512MB÷画像サイズ:298枚=約1.72MBになります。
サイズ:S(3M)縦横比 3:2 スタンダード時
これは概算で、
真っ白の情報量0が多いとサイズも小さくなり、またISO感度が高くてもゲインが大きいので大きくなります。
まぁ目安にしてください。
よく画像を送る時にZIPやLZH形式に圧縮して送ると半分くらいになるので
そうされてもいいと思います。
書込番号:13192993
2点

いなかのカメラマン様、ありがとうございます。
約1.72MBですか・・・。ギリギリですね。
真っ白を多めにしISO感度を下げるよう意識します。
書込番号:13193017
0点

16:9でも良ければ、あと少し小さくできると思います。
記録可能コマ数の目安は多少少なめに掲げられている事が多いので、
殆どの場合、逆算したファイルサイズ以内に収まると思います。
書込番号:13193092
2点

添付だと制限がきつすぎるので、自分は無料のオンラインストレージを使っています。
大容量でも送れるので便利ですよ。
自分は↓使っています
http://www.datadeliver.net/
書込番号:13193243
0点

Lサイズ(12M)のスタンダードで常時撮影してますが、Sサイズは3Mですね。
Lサイズのスタンダード画質が容量8M超えることが「ほぼ無い」ので、その1/4のSサイズ、スタンダード
なら99%間違いなく 2M以内に収まるでしょう。
書込番号:13193256
1点

素朴な疑問ですが、
>現在出先のため自分で確認できません。
>使用しているメーラーが
メーラーはなに(機械)に入っているのでしょうか?
書込番号:13193417
0点

> よく画像を送る時にZIPやLZH形式に圧縮して送ると半分くらいになるので
JPEGか?
書込番号:13195374
0点

>おしゃれ風呂敷さん
>約1.72MBですか・・・。ギリギリですね。
>真っ白を多めにしISO感度を下げるよう意識します。
いやそんな事をしなくてもみなさん書かれているように
プロバイダの規制が大丈夫ならメーラーの設定で普通10MBくらいまでは大丈夫と思うんですが…。
一度確認してみて下さい。(^_^)
あとこれもどなたかが書かれていましたが
ウェブサーバーはロケの仕事でも何10枚とか送る時によく指定されます。
パスワードとかありますしかなり便利で一番手っ取り早いと思いますよ。(^_^)
他にも方法は沢山あると思いますよ(^_^)
書込番号:13195593
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初心者です、特に操作したつもりがないのですが、2枚白黒になりました。
説明書を読んでも特に原因がわからずご質問させていただきます。
また、タムロンA001今ひとつアップのときピントいまひとつのような?
カメラ中古で購入しました物ですから、サービスにだすべきか迷いながら使用しています。
0点

こんばんは
クリエィテブスタイルが
B/Wになってないですか?
書込番号:11909775
0点

さっそくありがとうございました。説明書確認しました。
15枚ほど撮影した中の2枚だけだったものですから、わからず操作したかもしれません。
今度確認してみます。ありがとうございました
書込番号:11909836
0点

付属のソフトIDCで表示すると設定情報が出るので確認できると思います。
SONYのサービスセンターは
私も何回かお世話になったのですが、わりと対応は良かったですよ。
気軽に相談しても良いかもです。
書込番号:11909945
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
文章が膨大なので、把握しきってないですが
つまりペリクル?をフォトキナで発表するということでいいんですかね?
5系と3系で、7はどこ行った・・・。
http://sonyalpharumors.com/sr5-sony-to-announce-the-first-two-pellix-cameras-at-photokina-in-september-the-a55-and-a33/
1点

1400Mpはデカすぎです。
14Mpで訂正お願いします。
書込番号:11448688
2点

α-9さん、
ちょっと意味がわからなかったのですが、ソニーがオリンパスに無断でオリンパスの出願した特開2006−197406の内容に抵触するものを作ってはいけないとのことでしょうか?
オリンパスの出願した特開2006−197406は、平成20年4月22日にみなし取り下げになっています。特許出願は、出願した後に、特許庁に「審査請求」を行わないと、審査されず、みなし取り下げとなって、権利はなくなります。ですのでこのオリンパスの出願内容については、ソニーはじめ誰が実施しても、オリンパスから訴えられることはありません。ちなみに「審査請求」を行っても、必ずしも権利を認められるわけではありませんので、拒絶され権利化されないことを見越して、他社の出願したものと似たようなものを作ってしまう会社もありますが。「審査請求」は、一部を除き出願した会社が行うのが普通ですが、「審査請求」しないで、権利を放棄してしまう場合もあります。権利化したくて出願したのにおかしいと思われるかもしれませんが、、「審査請求」におおよそ20万円の費用がかかるので、あまりくだらないものや事業や開発をやめてしまったときは、放棄してしまう場合があります。
それとオリンパスの出願が権利化されていた場合でも、オリンパスの了解があれば、製品化することは可能ですので、オリンパスの特許があるからといって、ソニーが全く製品化できないとは断定できません。その場合には、それなりのロイヤリティを払うとかクロスライセンス(お互いの特許を相互に使う)とか、あるいは全社的な取引を考慮して、ロイヤリティは請求しないなどの方法がとられます。これらの対応は、当業社間で行われ公表しませんから、我々は全くわかりません。
少し、カメラから脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:11448697
8点

特許については何らかの解決策があったのではないかと期待します。
さてα700後継機についての追加情報です。
具体的に値段は聞いていませんが後継機はα700より安い価格設定だそうです。
ライバル機より高性能かつ低価格で行くと言ってました。
まだ発売まで期間があるので蓋を開けてみないと分かりませんが
価格設定でもヤル気度が感じられますね。
書込番号:11448774
2点

ひとつ書き忘れました。
オリンパスの出願は、優先権主張もしていないようなので、海外においても、(誰が実施しても)問題なさそうですね。
書込番号:11448800
2点

残りの2機種なんですが普通に考えたらCP+で参考出展された動画搭載の普及機と中級機が考えられるのですが、
この2機種は今年中を目処にということなので実際にはまだ猶予があるわけですよね。
となると、どちらか1機種+α550後継機でしょうかね。
たいのさんの情報はとても参考になります。
ただ「α700後継機」と決めちゃっていいのでしょうか?
それは例の中級機のこと?それともあれとは別?
ペリクル機ということでα55のことでしょうか。これだと型番的に安価になるとは思いますが。
私もソニーの職員とお話ししましたが今度の中級機には相当自信を持っているみたいですね。
書込番号:11448824
1点

SR-2さんのおっしゃられる通り、
たしかに、特開2006−197406については、
【審査請求】未請求
査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平20.4.22)
と、なっていますね。最近は「経過情報」として、ここまで確認できるのですね。
以上のことで、SONYはペリクルミラーを作ることはできますね。こちらこそ不正確な情報を出してしまい、申し訳ありませんでした。
ただし、先願技術として存在することになりますので、ソニーもペリクルミラーを特許化することはできません。オリンパスにそういう意図があったのかもしれませんね。
「sonyalpharumors.com」がペリクルミラーではない特許「United States Patent Application 20100045853」を、なぜこんなにも持ち上げて、ペリクルミラーと騒ぎ立てているのか、私は、この辺に疑問を感じているのです。
なにはともあれ、ペリクルミラーの使用可否の制限はなくなったということで、私自身もすっきりしました。
書込番号:11449186
0点

数日中にα290と390が発表されるみたいですね。(デジカメinfoネタですが・・・。)
HDRなど搭載されるのでしょうかね?
http://digicame-info.com/2010/06/290390.html
書込番号:11449299
0点

a-9さん
ペリクルミラーだろうとハーフミラーだろうと、あまり本質的な問題じゃない気がするんですがね。私なんかの素人的には、どっちも「光を一部透過し、一部反射するミラー」という事で、どこに線引きがあるのかよくわかりませんし。
もちろんソニーの特許文書にはハーフミラーとしか書いてなく、例の噂サイトの表記は正しくないのですが、ミラーダウンの状態で撮影が可能(ざっくり読んだ限りでは、光量が十分な時はミラーダウンのまま、光量が足りない場合はミラーアップして撮影するという仕様のようです)という事では、ペリクルミラー搭載カメラと同様の使い方が可能な訳ですし、言葉の不正確さは承知の上で、同種の機構という事で、あえてペリクルミラーと表現しているだけではありませんかね。
書込番号:11451867
0点

スカイカフェさん
私の発言で700後継機種というのは来年発売されるであろうα700直系の新機種のことです。
このスレの元ネタになっている機種はエントリーに分類されると思います。
前にも書きましたが私の予想では元ネタより早く発売されるのではないかと思います。
うろ覚えですみませんがα290はペリクル機と聞いたような。α590だったかなぁ?
どこかの書き込みで6月14日に何らかの発表があると見た気がします。
待ち遠しいです。
書込番号:11458018
0点

たいのさん、ありがとうございます。
あくまで私個人のメインターゲットは700後継機ですので来年をラストターゲットにしようと思います。
(900後継機も狙ってますが)…
α290がペリクルなら一気に注目が集まると思いますが、どうでしょうかね。私個人としてはα200の後継機と睨んでいたのですが。
α590だとしたら…。
んー。6機種の予想が全くつかなくなりました。
とりあえず6月14日をファーストターゲットにして楽しみに待とうと思います。
書込番号:11458038
0点

6機種のうちの2機種が正式に発表されましたね。
7月発売だそうです。
http://sonyalpharumors.com/ok-now-the-a290-and-a390-are-official/
http://presscentre.sony.eu/
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=5953&NewsAreaId=2
次の2機種がうわさのペリクル機だとすると中級機はまだ先になりそうですね。
せめて今回の2機種の半分のサイクルでリプレースしてくれたら
安心して使えるのですが...
書込番号:11474239
1点

まだスペックは確認していませんがα200とα350の正統な後継機かな?
それはいいとして、
わかっちゃいたけどムカちょっとつきますねー。
α230に始まり、α330、α380、α550、NEX-5、NEX-3、α290、α390とNEXも含めると国内では8機種連続で普及機の投入ですか、ソニーさん。
せめて中級機以上の情報のアナウンスくらいするべきでしょうよ、こんなことになってるんなら。
いい加減にしてほしいね。
書込番号:11474434
7点

α700でまだまだ十二分に写真は撮れまつけどね。
なんでそんなに新機種が欲しいのかが分かりませんでつ。
新しいもの好きならマウント換えれば良いだけなんじゃないでつか?
書込番号:11475908
0点

>α700でまだまだ十二分に写真は撮れまつけどね。
>なんでそんなに新機種が欲しいのかが分かりませんでつ。
α700の新品を買おうと思っても直には手に入りません。
どうやって手に入れるの?
教えてください?
α700が今どうなっているか知っているのですか?
書込番号:11475953
4点

だ・か・ら
マウント換えれば良いだけなんじゃないでつか?
でも700がそんなに必要なんだったら、ディスコンになった時に再入手しなかった方が悪いと思いまつよ(笑)
なんでもかんでも他人の責任にするのは頂けませんでつ。
書込番号:11475978
5点

どうみても、つなぎというか、今の時点ではあまり販売数は期待出来ない機種ですね。普通に考えたら、NEXにいきますよ。どうしてもレフにこだわるなら他社にいっちゃうんじゃないかな。
色々な大人の事情から出さざるを得ない、というところでしょうか。どのメーカーにも不遇な機種はありますが…。
200から390までの機種で明確な違いはすでに自分では覚えていませんね。
NEXが出て、CP+等でのモックの二機種が年内で出るのだとしたら、それこそ意味を見出せない…。海外のみとか?
NEXで賛否両論もありつつソニーらしさを出してきたので、逆にAマウントに負のイメージを与えないか、いらぬ心配をしてしまいます。
550をエントリー機としているなら、せめて1機種(290)にまとめても良かったのでは?900、550、290で。
700や900の正当な後継は来年以降でしょう。情報や開発発表位は正式なもので欲しいですね。
書込番号:11476678
0点

エントリーのすそ野が広がっていないため、何が受けるのかバリエーションを変えて
未だに模索中の感じです。
エントリーユーザーが増えなければ中級機以上を作っても
「売れない」だから「造らない」と個人的には思っていますけどね・・・・・
α700/α900でミノルタへの責任?を果たしたソニーがどのような「700後継機」を
造るのか大変興味があるため・・・・もう少しは待てます。
ボディ内手振れ補正メーカーの中で動体AFは一番のメーカーです。(総合的にです)
なんだか最近αの中古の出回りが凄いですが(特にフジヤカメラ・・・近隣もですが)
CMOS・CCDを造っているメーカーなので今後何らかのアドバンテージを信じてみるのも
良いのではないでしょうか???
C・Nにはいつでも行けるでしょ???
書込番号:11477753
4点

>大庶民さん
>ボディ内手振れ補正メーカーの中で動体AFは一番のメーカーです。(総合的にです)
やる気だけならオリンパスが一番ですねw
「世界最速」とか11点全点ツインクロスセンサーとか。
>なんだか最近αの中古の出回りが凄いですが(特にフジヤカメラ・・・近隣もですが)
やっぱりそう思われますか。自分にとってはミノルタのほしいレンズは大体揃えてしまった
あとなのでちょっとくやしい。
>C・Nにはいつでも行けるでしょ???
行くかもしれない、って考えるとレンズや専用のアクセサリー類増やしたくないので...
でもお金がないから「いつでも」行ける訳じゃないですねw
書込番号:11480156
2点

>FR_fanaticさん
>やる気だけならオリンパスが一番ですねw
>「世界最速」とか11点全点ツインクロスセンサーとか。
ホントにそうですね。
最初に選んだメーカーでもあるので私は好意的です。
ただ私は「動体」を撮るので C-AF で連写が落ちるのがちょっと・・・我慢出来ませんでした。
中古の出回りも相場は落ちていないと感じていますので、まだ安心??
今度のエントリーも外すと思います。
コンデジからのステップアップで軽量ボディ? 爪が折れないグリップ?
まさに「木を見て森を見ず 」ですね。
コンデジから一眼レフにと考える人はコンデジの画像・性能に納得出来ない人です。
お子さん撮影であれば運動会(動体)や学芸会(室内)の画質向上がメインでしょう!
これらの条件を提示し、お店の販売員さんに相談すればどこのメーカーを
勧めるのかは・・・・・C・Nでしょうね。
まず動体・高感度・AFスピードがC・Nに追いつかない限りエントリーユーザーは
増えないでしょう。
それ以外では・・・「ボディ」が購買意欲をそそりません。
せめて銀ピカ・金ピカとか外装をLVとかコーチとかエルメスとか合皮にプリント
ボディにすれば性能に関係無しに買うだろうと思います。(偏見混じってます)
本音を言いますと「怒り」を通り越し「呆れて」います。
検討違いのエントリー機はもうおなか一杯です。
次の「中級機」を見てから・・・・ですね。
もちろん皆様撮る物は違いますが、「中級機」は全てにそこそこ対応出来る物でなくては
なりません。
これからのSONYはMINOLTA色を捨ててSONY色を模索しているようですが
性能とコストパフォーマンス(金額)が合った製品はSONYには出来ないようです。
(初期価格が高すぎます・・・特にレンズ)
書込番号:11482078
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
連投のスレ立てですみませんが、気になったので皆さんの考えをお聞かせください。
他のスレや予想で”NEX3/5はコンデジからのステップアップモデルであり、
ハイスペックモデルのNEX7が控えている”
というのが自然な流れになるのでは?と思いますが
皆さんは現状どのようにお考えですか?
(NEX側にスレ立てしなかったのはネガキャンになる恐れがあることと、
もし買われるか気持ちが傾いておられるのであれば次期αモデルとNEXの兼ね合いをどのようにお考えかをお聞きしたいためです)
1 NEX3/5を買う
2 NEX7が出ると予想し、3/5と比較して買う。もしくは最初からNEX7狙い
また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
自分はNEXはサブとして買うことは決めたのですが、
それほど気負わず持っていけるサイズであり、かつデジ一使い用として
のが欲しいのが本音です。
なのでG2モデルクラスで出すならNEX5を買えばよいだけなのですが。
ボディ内手ぶれ補正や、EVF内臓等、色々詰め込むとどの程度のサイズにするのか?
気が早いですが皆さんはいかが思われますか?
SONYがPENTAの645デジタルのようにロードマップなくても良いので
ハイスペックモデル出しますくらい宣言してくれれば問題ないのですけどね
1点

>3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
>4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
NX10もデジイチ風フォルムだと思いますが…
NEX7的なモデルを出すにはなんらかの形でEVF搭載は必至ではないでしょうかね?
書込番号:11368335
1点

SONYが一眼レフをやっても意味が見い出せないから、撤退するのが良いでしょう。
大した数がいる訳でもないないαユーザーを救済する必要もなく、新たにEマウントユーザーを増やした方が良いね。
書込番号:11368420
5点

内容がネガキャンの印象を与えるとお感じならば、スレ立て自体お控えになったほうがいいでしょうし、どうしてもというのであれば、SONYなんでも掲示板のほうにお立てになってはいかがでしょう?α700の掲示板に立てるのはいささか無理があるのでは?そんなネガキャンだなどと心配するような話題ではないと思うんですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/?ViewLimit=2
>SONYがPENTAの645デジタルのようにロードマップなくても良いので
今年の2月に、ソニーは今後発売する予定の製品を3機種発表した訳ですが、他のメーカーでそれよりもさらに踏み込んで製品計画を発表しているメーカーってありましたっけ?新製品の情報開示という点において、別に他メーカーより劣っているとは思わないのですけどね。むしろソニーに求められているのは、言葉よりもアクションなのでは?2年半近くも放置しないで、昨年中に700後継を出してれば、αユーザーの間の心証も全然違ったでしょうにね。
書込番号:11368444
7点

こんにちは、
>NEX3/5はコンデジからの…NEX7が控えている
3/5がダメなら7は無いと思います。
(買い控えは利口なようであっておバカな選択かもしれません、
メーカーを消極的にさせるだけです。)
…ので、欲しいなら先ず出ているものを買う、
更に良さげなモデルが出たら、それはその時に考えれば済むこと。
(↑が出て直ぐ買う資金が無ければ何年か掛けて貯めれば良し。)
サブならその程度の気持ちで良いのではないですか?
>また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
あれこれ機能を詰め込む機能依存型の”上級”になると思いますので
やはり大型化は避けられないと思います。
書込番号:11368650
2点

NEX7、まだ何も決まっていないのでは?
スペック・価格・販売対象のスキル・・・。
とりあえず3/5で人気の度合いなんかの様子を見て決めていくような気がします。
先見の明 ⇒ 世間の目、だったりして.
書込番号:11368815
6点

>
1 NEX3/5を買う
2 NEX7が出ると予想し、3/5と比較して買う。もしくは最初からNEX7狙い
これはね、
発売後NEX3/5のLPFや画像処理がエントリー向け高感度塗り絵方向だと確認すれば
ここに書き込む層は8割がたはNEX7待ちになるだろう。
>
また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
少し大きめになるだけで、EVFとかフラッシュ追加ではなく、
全面マグネでスイッチを追加してくるだろう。
キモはNEX3,NEX5で一部で批判されるであろう塗り絵対策と
標準画角に近い高解像度単焦点レンズだろう。
これがでるとE-P*やGF-*は実質終焉となる。
書込番号:11368933
2点

一眼レフを使っていると、コンデジの画質はどうしても納得出来ません。
現時点でαユーザであれば、NEX3/5は、いつも携帯できるサブ機として良いカメラだと思います。
レンズ資産も使えますし、サブ機と割り切れば、機能的にも十分納得できると思います。
α700の後継機が出るのを期待しつつ、現行αのサブ機として購入する予定です。
書込番号:11370459
3点

知ってる人多いと思うけど
http://digicame-info.com/2010/05/nex-7.html
よく読むと、高性能動画機は一眼レフのαで初号機を出したいようなので
NEX-7は、その後の登場ということになりそう。
290 950のウワサも出たことだし、次は中間ナンバーのウワサが出てもおかしくはないよね。
書込番号:11370547
0点

もう、モックアップが公開されているので、一眼レフスタイルになるとは思いますが、出来れば、どこかのカメラ雑誌の正月号当たりにあったように、レンジファインダー風のデザインで、EVFを組み込んだもので、発売してほしいものです。
書込番号:11371110
0点

SONYのカメラの発表済みのモックは一眼レフαの二機種とEマウントのビデオカメラだけではないですか?
NEX7的なモデルのモックアップってどこかにありましたっけ?
書込番号:11371311
1点

範馬如何しようさん
2台あった内、小型の方が、NEX7かなと思った次第です。
違っているかも知れません。
書込番号:11371388
0点

個人的なご報告になりますが・・・
昨秋、「コンデジの WX1 を買って6ヶ月待つ」 と言ってすでに8ヶ月近く。
今回NEXが従来α用のフラッシュシステム・ケーブルレリーズのどちらかでも対応してくれれば購入したでしょう。
私の場合 NEX-3 と NEX-5 に、もう少し差があると思っていましたが、読みは外れました。
メモやスイングパノラマは従来通り WX1 ですることにして、α550 の予約を入れました (個人的な結果としては、桜の前に買っておけば良かった状態でorz・・・ま、そんなに撮ってる時間無かったけど)。
またにぎわう頃になったら、その時の情勢で考えることにします。
書込番号:11371804
3点

>市民光学さん
>今回NEXが従来α用のフラッシュシステム・ケーブルレリーズのどちらかでも対応してくれれば購入したでしょう。
ケーブルレリーズはだめですが、リモコンは使えるそうですよ。
フラッシュといえばワイヤレス発光には対応してるんですかね...
書込番号:11373982
1点

私の上のカキコ (2010/05/17 14:53 [11371804]) は・・・
「先見の明が無かった?話」 。
FR_fanaticさん
至極個人的な理由で、ケーブルでなければなりません。
数分の1秒より長い時間の撮影で、露光の中止を確実にカメラに伝えたいので (バルブ撮影を想定しています)。
フラッシュについてはここに書いたとおりで↓ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11357330/#11357649
「NEX-3・5にはワイヤレスフラッシュのモードがないため、
付属フラッシュと他のフラッシュの組み合わせで、
リモート撮影することもできません」
・・・とのことです。
今のタイミングで、もし WX1 を失うことがあれば、NEX-3 を速攻で買うでしょう。
そして、α550 の購入も中止しないです。
今回 NEX は、私にとってはそういう位置づけです。
NEX-7 では 今回 NEX の機能の他に、αレンズのAF・α用フラッシュ・ケーブルレリーズを実現して欲しいです (と、あわよくばパソコンからの制御)。
ただ、ミラー有り機 (次期中級機:α700後継) に比べ、割高になる可能性もあるので、その辺もじっくり見極めようと思います。
それに、1年とかすると、廉価版フルサイズとかが出ているかもしれませんw
(↑先見の明がないので説得力無しw)
書込番号:11375211
1点

市民光学さん
遅レスすみません。
>至極個人的な理由で、ケーブルでなければなりません。
わたしもたぶんバルブかな?と思いつつ書き込みました。
NEX5はやっぱり初心者用のカメラなんですよね。
デザインとかいいし、操作性もあのボタン数でよく考えられていると
思うので触っているとついついA700並を期待してしまうんですが、
いろんなところで設定ができなかったり機能がなかったりで
突き詰めていくと「初心者用ですから」で逃げられてしまうという印象です。
書込番号:11389903
1点

>ボディ内手ぶれ補正や、EVF内臓等、色々詰め込むとどの程度のサイズにするのか?
今月発売のカメラ雑誌(名前は忘れました)で開発者がインタビューに答えていましたが、手振れ補正はボディーの厚みにものすごく影響するようです。EVFもこれをつけると従来の一眼と変わらない厚みになるとか・・とにかく小さくて高性能を目指し、機能を絞り込んだのがNEX-3/,5です。次の一手は市場の反応を見てからの様です。
このサイズは魅力的なのでNEX−5を購入予定です。仮に旧αとの連携が無くても魅力的です。
NEX−7は従来の一覧レフと変わらないサイズになる気がします。レンズもNEX専用ではなくて、従来のAマウントレンズをコンバーターを経由して使うのが似合いそうです。
書込番号:11400325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





