
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 22 | 2009年11月10日 04:00 |
![]() |
38 | 39 | 2009年10月13日 23:03 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2009年9月24日 20:59 |
![]() |
10 | 7 | 2009年9月26日 10:47 |
![]() |
46 | 17 | 2009年9月29日 02:20 |
![]() |
25 | 30 | 2009年8月28日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めて質問します,ぁい☆といいます。
単焦点レンズの質問ですがどこにしていいのか分からないのでここで質問しました。
今度,働いている喫茶店のメニューやHPの制作をすることとなり,そこに載せる写真を撮りたいと思っています。
コーヒーとかサンドイッチとかケーキとか,きれいに後ろをぼかした写真が撮りたいです。
あと単焦点レンズの方が画質はきれいだというので,お散歩とかに持って行って風景なども撮れたらと思っています。
そこで単焦点のレンズを見たのですが,正直言ってどれが自分に適しているのか分かりません。
とりあえずこの4本にしぼりましたが,クチコミなど見てもどれがいいのかイマイチつかめず……
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
20mm F2.8 SAL20F28
28mm F2.8 SAL28F28
50mm F1.4 SAL50F14
あと予算はできるだけきれいに撮りたいのでこの4本ならどれでも大丈夫です。
商品の撮影と花や空や普通の風景写真の撮影をしたい私のお薦めのレンズはどれでしょうか??
アドバイス,お願いいたします。
1点

候補にないようですが…
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
なんてどうでしょう?
私自身は候補に近いものですと 50mm F1.4 SAL50F14 と 100mm F2.8 Macro SAL100M28 は持っています。
二つを使っていて…
SAL50F14 は接写に限界がある。お散歩には焦点距離が微妙に長い?
SAL100M28 は焦点距離が長く、接写時に手振れしやすいように思います。
普段いろいろ使うという用途なら、50mm Macro が良いと思います。
お散歩にはちょっと焦点距離が長いですが、そのかわり寄れるという利点があります。
ピント合わせの際、先端が延びますので、ケーキに当たらないよう気をつけて。
書込番号:10309368
1点

こんばんは、ちょっとおつきあい。
10月22日を待てるなら、おそらく30mmF2.8マクロを買えば不満は無いと思います。
マクロレンズでも遠景も撮れますし、寄れますし、ボケますし、背景も程よく写りますし、35mm換算45mmになりますので、見た目にも近い画角でスナップもできるし、小さい花とかに目が止まってもマクロなのでかなり大きく撮れますし。
22日発売されたらソニーサイトや価格掲示板(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060632/)で作例がアップされますのでソレを見てからでもいいかも。(私も買います。予約してあります。)
10月22日を待てないなら、50mmF1.8で商品撮影には不満はないと思います。F1.4より安いし寄れるのでオススメです。ですが、室内メインとすると喫茶店の雰囲気を撮るのに「もうちょっと広く撮りたい」という不満が出ると思います。
50mmF1.8についてはソニーサイトをご覧ください。 ↓
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens.html
私、以前仕事で喫茶店のコーヒーやケーキやサンドイッチやデザートを撮ったことがあります。ソニーサイト「応用作例」のところには、ちょうど良い感じにケーキとポット、マカロンの写真がありますが、撮りたいのはこんなイメージではないでしょうか?
書込番号:10309506
2点

短時間でこんなにもたくさんのコメント,ありがとうございます。
まずカメラですがα700を使っています。レンズは標準の16-105mmのを持っているだけです。
あとマクロレンズは正直,考えていませんでした。
マクロ=花など小さいものをアップにして撮るレンズで,風景とかには向いていないと思いこんでいました。
そうなるとスカイカフェさんが教えて下さったように,選択肢はまた広がってしまいますね。
夜の世界の住人さんが教えて下さってページを見ると50mmは商品の撮影という面ではちょうどいいんですね。
それからNARUSICAAさんが教えて下さったページのマカロン,いいですね,こんな感じのが撮りたいです。
そうなると
50mm F2.8 Macro SAL50M28
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
あたりとなるでしょうか。
(初心者なのでできたら純正で揃えたいのでソニー製だけにしました。スカイカフェさん,すいません)
とりあえず1週間なら待てますので,「DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M2」が無難でしょうか。
もしよろしければ引き続き,アドバイス,お願いいたします。
書込番号:10309717
0点

DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M2 は無難、ではないですよ^^
まだ出てないので、スペックだけで判断すると失敗する可能性があります。
純正ご希望とのことなので、
DT 50mm F2.8 Macro SAL50M28
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
これに絞るのは賛成です☆
この単焦点も昼間でしたらありですよ♪
SONY 50mm F1.4 SAL50F14 \36,163
DT 30mm F2.8は、まだまだわからないです^^
賭けで購入するのでしたらいいと思いますが♪
書込番号:10309762
1点

晩は〜(^^)ノ
あたいの経験だと、近寄れるレンズがお勧めです(^ω^)ノ
単焦点レンズだと近寄れない時があったので、
マクロレンズか、明るいズ〜ムレンズ(F2.8クラス)かな。
もちろん単焦点でも大丈夫ですが、
最短撮影距離を調べておいた方がいいです。
間違いないのはマクロレンズだと思います(^ω^)ノ
あとキットレンズのDT18-55mm F3.5-5.6 SAMなんかもお勧めです。
近づいてぼかすって感じになります。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1855/feature_1.html#L1_10
書込番号:10309892
2点

2本購入されることをお勧めします。
DT50mmF1.8
DT30mmF2.8 Macro(10月22日発売)
DT30mmF2.8 Macro一本でほぼ対応できますが、
ボケの大きさはDT50mmF1.8の方がいいでしょう。
両方合わせても4万円でお釣りが来ます。
コーヒーやケーキなら50mm〜60mmの方が写し易く、
お皿全体やテーブル全体は30mmの方が良いですね。
(フルサイズ換算していません)
また街角スナップはどちらでも良いです。好みの画角で。
あとAPS-Cの50mmは人物の顔写真等にも向いています。
私は50mmレンズはシグマF1.4とミノルタF2.8マクロとを持っていますが、
50mmレンズを持っていなければDT50mmF1.8を買います。
最初に買った単焦点レンズがCANON50mmF1.8で次がMINOLTA50mmF1.7ですので。
(当時は両方ともフィルムカメラなので画角が違いますけど…)
どうしても一本ならDT50mmF1.8にします。この50mmレンズは寄れますし。
作例はαではないのですが60mmでのコーヒーカップサイズです。
αはもっぱら100mmマクロを使いD40に60mmマイクロを付けっぱなしです。
DT50mmF1.8、50mmF2.8マクロならこんな感じで撮れると思います。
50mmF1.4は描写は良いのですがあまり寄れません。(シグマも。)
書込番号:10309901
4点

こんばんは♪
以前といますかたびたびDM、チラシ用を作っています。
喫茶店メニューのコーヒー、サンドイッチ、ケーキ・・ですよね!
私的には50mmでいいと思いますが・・・
料理の全体像だったら50mm1.4がベストかと・・・
美味しい所の部分撮り切り取り画像だったら50mm macro・・・
(すみません30mmは使った事無いです(汗))
以前は100mm macro一本でしたが今は50mm1.4と50mm macroで重宝しています。
ともにシグマですが・・・
主様は純正とのことですよね!
でしたら・・無難に・・・50mm F2.8 Macro SAL50M28でしょうか!
↑
すみません。。持ってませんが・・(汗)
勿論光源は太陽光です!あ〜〜んど三脚必須!!レフ版も!!
書込番号:10309933
1点

大きく撮ろう、という場合の話ですが、DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 は等倍撮影時には、かなり近寄らないといけなくなります。(たしか被写体から2cmだったかな?)
照明の具合によっては、レンズの影が写ってしまったりしないか気になります。
こんな感じで、結局あれもこれも欲しくなってしまうわけですが…。
書込番号:10309941
2点

ぁい☆さん
50mmF1.4解放での近接撮影はピントの合う範囲が浅く、厳しいものになると思われます。使いやすい被写界深度はF2.8あたりからだと感じます。従って私なら50mmF2.8マクロ一本勝負です。このマクロはスナップ撮影にも使えますし、描写も良いと思います。
書込番号:10310309
1点

16〜105mmをお使いとの事ですが、喫茶店のメニューの写真程度であればこれで十分ではないかという気がするのですけどね。大きく引き延ばす訳でもないでしょうし、ズームレンズならではの使い勝手の良さもあります。無理に背景をぼかさなくても、背景を選びさえすれば、メニュー用の写真としては十二分なクオリティのものが撮れると思うんですけど。レンズをどれを使うかより、むしろライティング・露出コントロール・ホワイトバランス&レタッチもろもろの知識と経験のほうが、写真のできには影響が大ではないかと。
まずは手持ちのレンズで試行錯誤して、どうしても自分のイメージ通りの写真が撮れなければ、レンズを買い足せばいいでしょうし、その頃にはどんなレンズが必要なのか、おのずとわかってくるのではないでしょうか?
それ以外の趣味の用途でレンズを追加するにしても、まずは16〜105mmを使いこんで、自分に合った画角を見極める所から始めたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:10310330
1点

>ぁい☆さん
多くの方がお勧めされていますが、私も50mmF2.8MACROはお勧めします。現在お持ちの16-105mmに加えることで、撮影範囲がかなり広がると思います。
私見では、フルサイズの場合は、最初のマクロは50mmより100mmが使いやすいと思いますが、APS-Cサイズ撮像素子のα700であれば、画角の関係で100mmと50mmを天秤にかければ50mmの方が扱いやすいと思います。このため、30mmMACRO(=フルサイズで45mm相当の画角)は扱いにくいかもしれません。
書込番号:10310363
1点

二度目のこんばんは♪(^^ゞ
すみません・・・
さだじろうさま♪
>喫茶店のメニューの写真程度であればこれで十分ではないかという気がするのですけどね・・
さだじろう様にはその程度かもしれませんが・・・
あまりにも???かと思います!!!
なにとぞ主様に発言撤回などしていただけませんでしょうか??!!
出しゃばりで申し訳ないのですが・・・(汗)
書込番号:10310459
1点

またまたたくさんのコメントありがとうございます♪
おひとりおひとりにお返事したのですが,まとめてお返事と御礼をいたします。
もちろん全てのコメントに目を通し,参考にさせていただいていますので。
まずDT 30mm F2.8ですが,たしかに魅力的ですが賭けで購入するのは怖いし,イヤです。
それからDT50mmF1.8とDT30mmF2.8 の2本体制もいいかと思ったのですが,
さくら印さん,コンマちゃんさん,Sakura sakuさん,OM->αさんさんのお話を聞くと
0mm F2.8 Macro SAL50M28がいいのかなって思いました。
あと16〜105mmを使い込むというのも一理あるのですが,いまこういうものが撮りたいって
いうのがあって,そこからレンズにも興味を持ってきたので,今回はレンズも買ってみたいんです。
いろいろなご意見ありがとうございます。
あと明日から2日,研修に入ってしまうので,お返事は土曜日になるかと思います。
研修が終わるくらいまでにはコメントが入っているかなって思っていたのですが,こんなに短時間に
こんなに有用なコメントをたくさんいただき,本当にありがとうございます。
書込番号:10310575
1点

コンマちゃんさん
上の書き込みは、大判ポスターを作成する訳でもなく、メニューの写真という事であれば、サイズは下手をすればサービスプリント程度かそれ未満、それだとレンズの良し悪しは大きくは現れませんし、そもそも16-105mm自体評判のいいレンズですし、十分きれいな写真が撮れると思いますよ、という意味合いで書いたつもりです。もちろん、もし言葉足らずでスレ主様が読んでお気を悪くされたのであれば、謝罪させていただきます。
書込番号:10310780
6点

全部は持っていないので、お勧めするのはむつかしく、一番好きなものという事で、50mmマクロを紹介します。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/50mm_f2.8_macro_sal50m28/order/popular
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/243/?sort=total_comment&search=1&page=1
http://pht.so-net.ne.jp/photo/searchImage.do?tag=sal50m28&startUploadYear=&startUploadMonth=&startUploadDay=&view=1&title=&endUploadYear=&endUploadMonth=&endUploadDay=&sort=upload&description=&startTakenYear=&startTakenMonth=&startTakenDay=&num=32&nickName=&endTakenYear=&endTakenMonth=&endTakenDay=&maker=+&model=+&submit.x=50&submit.y=3
・・・こっそり自分の写真も混ざってるのがご紹介の由縁です。でもどれだかは内緒。
書込番号:10310791
1点

さだじろうさま♪
私の早合点申し訳ございませんでした、、
ただ、、、程度・・・にだけ反応してしまいまして・・・(^^ゞ
出過ぎた発言慎みます・・
書込番号:10310905
1点

F値が小さければ確かにボケは大きくなりますが、開放で使う事は滅多に無いと思います。
小物を撮る場合マクロレンズは必須と言っても過言では無いですね。
50〜70mmあたりが使い易いと思います。
DT30mmはちょっと気になっているレンズですがちょっと短すぎる感じで大きく写すように寄って撮ると遠近感が付きすぎてしまう可能性も。
個人的なオススメはとにかく安くてよく写るシグマの50mmマクロです。
ペンタックス、ニコン、キヤノン、ミノルタ用を使ってきましたが不具合はありませんでした。
裏技ってわけでは無いですが、DT16-105mmを持っているようなので105mm側でちょっと離れて撮るとそこそこ背景もボケてくれます。
焦点距離もある程度長さがあるので背景もスッキリしますよ。
ソニーでは無いですがミノルタ時代の28mmF2.8を使っていますがスナップ用途に最適です。
ただ円形絞りじゃないのでF8以上に絞らないとアレですが(笑
単焦点レンズは独特のキレがあるのでシグマの50mmマクロとソニーの28mm又はDT30mmの2本なんてのはどうでしょうか?
30mmの方は来週発売ですが。
書込番号:10318397
3点

みなさん,コメントありがとうございますm(__)m
それからお返事遅くなりすいませんでした。
気持ち的にはもう「DT 50mm F2.8 Macro SAL50M28」に固まりつつあります。
ただ「DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28」があと3日後に発売されますので,
念のため,そのレビュー等も読んでから決めたいと思います。
また買ったらご報告します&取り方のテクニックなどまた教えてくださいネ。
書込番号:10337104
0点

書き込み,大変遅くなりましてすいませんでした。
レンズですが,スカイカフェさん,コンマちゃんさん,それから水瀬もゆもゆさんがオススメしていた「シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG」を購入しました。
安心とデザインから最後まで純正の「DT 50mm F2.8 Macro SAL50M28」と迷ったのですが,2倍近い価格がネックだったのと,撮影された画像を見るとシグマの写りもけっこう好みだったので(感覚的ですが),それなら多少デザインは目をつぶってもいいかなって……
購入して使ってみると,この金色のリング?もまたよく見えてきました。
また質問等するかと思いますが,とりあえず購入のご連絡を……どうもありがとうございました。
書込番号:10448394
2点

こんばんは、ぁい☆さん^^
シグマ50mmF2.8に決められましたか☆
このレンズ、価格に見合わない良い写りをしますので、バンバン使い倒しちゃってくださいね♪
単焦点はズームみたいに焦点域が伸びず固定なので慣れが必要かもしれませんが、頑張って下さい☆
応援してます^^
おやすみなさーい。
書込番号:10451262
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
広角レンズの件では大変お世話になりました。
「DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118」を使い,風景写真など楽しんで撮っています。
今回は「月」をキレイに撮るズームレンズ,それから設定など教えていただきたく質問します。
最近,月にも興味を持ち始め,標準レンズの「DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105」で撮っているのですが,
最大限のズームで撮ってもやっぱり小さく,トリミングして月の部分だけとってもなにかキレイではなくて……
ズームレンズを購入しようとみてみたのですが,広角と違い,レンズ数が多くて迷っています。
初心者にも使いやすく,また簡単に,そしてある程度キレイに撮れるズームレンズはどれがオススメでしょうか??
また撮影の設定のポイントなども教えていただけると嬉しいです。
アドバイス,よろしくお願いします。
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
1点

高山巌さんがお勧めのA08(タムロン200-500)で月の写真とダイサギ?の写真を上げてみました。70-300Gよりも重いレンズですが、(そうはいっても500mmとしては軽い)手持ちで撮影できます。
横レス失礼します
高山巌さん 今日は
お世話になっています。A08でツバメも捕れるのですね!当方もフレームを外さなければ大丈夫だと思うのですが運動神経が・・・脱帽です。
書込番号:10292058
1点

シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROに比べて
SAL70300Gがどれだけ優秀か?ってなると、
説明は難しいですね。
トータルで良い雰囲気の写真が撮れるのはやっぱりSAL70300Gでしょう。
もともとαレンズって他社のレンズに比べて、
実際に撮れた写真をプリントした時なんかに、良い雰囲気になるような、
ボケ味なんかのフィーリング面に優れた物が多い、そんな感じがします。
逆に言えばシグマのレンズってのは、ボケ味とか色乗りよりも
徹底して解像感を重視してる感じですね。
いい感じに撮れるのがαレンズ、シャキッとしたのが撮れるのが
シグマのレンズですね。といってもSAL70300Gもかなりの解像感で
撮ることが出来ますよ。
ちなみに、他の方も書いてますが、野鳥を撮る為には
300mmではかなり力不足を感じることになると思います。
写真にも色々なジャンルがありますが、野鳥撮りというのは、
突き詰めると最もお金のかかるジャンルです(^^;
書込番号:10292182
2点

去年の月ですがビクセンの1035mm反射+屈折望遠鏡で撮ったものです。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/moon/DSC06395.JPG
4万円以下で買えるので月に特化するなら望遠鏡の購入をオススメします。
木星の模様や4つの衛星も見れますよ。
書込番号:10292644
4点

SAL70300G 70-300mmも視野に入れるのでしたら、ご参考まで。
荻窪さくらやで数量限定で69,800円みたいです。
(会員登録しないと金額が見えません。)
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=166
会員登録するならここ。
http://www.ogisaku.com/html/entry/kiyaku.php
書込番号:10292868
1点

月を入れた風景を撮りたいのでしょうか?
ならば、ズームレンズが良いかもしれません。
ただし、月を大きく撮りたいのであれば、焦点距離 1000mm 程度とかが欲しいです。
特化してしまうなら、水瀬もゆもゆさんの言うように天体望遠鏡が良いかもしれません。
↓金銭的に余裕があるなら、このくらいからw
http://www.vixen.co.jp/at/sx.html
地球照を撮るとか、月食を撮るとかでなければ、満月→F8・ISO200で、500分の1とかでシャッターが切れたことがあります。
撮影するのが半月の弦部分 (明るいところと暗いところの境目付近) とか、高度が低ければ、この限りではありません (もっと露光が必要)。
書込番号:10293097
2点

おはようございます。
昨日もたくさんのアドバイス,どうもありがとうございます。
紹介していただいたページ,商品はすべてチェックさせていただきました。
また各レンズのレビューや価格コムでの評判も読みました。
いろいろ目を通すとやはりSAL70300Gの性能や描写力は優れているようですね。
重さ・大きさ・価格,それと性能を天秤にかけ悩んでいるのですが,不動明王アカラナータさん
のSAL70300Gのご説明,それからOM->αさんの価格情報でかなりぐらりと来てしまいました(^^ゞ
特価セールは今日までですのでもう少し考えて(でも多分ポチっていってしまうと思いますが)
決めたいと思います。
性格的にも安いレンズでまず練習→高いレンズにステップアップは損して気持ちになってしまうと
思うので。1台目にα700を買った前科がありますしね。
重さだけがちょっと不安要素ですが頑張って二の腕鍛えます!(笑)
書込番号:10296105
0点

こんばんは。私は天文ファンでして、望遠鏡で月の写真を良く撮ります。
月の写真についての撮影のコツは、
1)丈夫な三脚で、速いシャッター速度で撮る(ブレ防止)
2)無限遠に正確にピントを合わせる
3)色収差の少ないレンズで撮る(月の縁の色ニジミが出にくい)
4)CMOS上(フィルム上)での月のおおよそのサイズは焦点距離の1/100くらいです。
あまり参考になりませんが、
作例は、レンズにフローライト(ホタル石)を使った10cmの望遠鏡で撮ったものです。
マグニファイアーでピントを追い込み、リモートケーブルで撮ってます。
これらから考えると、なるべく望遠の良い光学系のレンズをピントを追い込んで
丈夫な三脚とレリーズを使って撮る、ということになります。
書込番号:10296407
2点


70300Gの画像をあげていただいたので
こっちはSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROでの撮影です。(α300ですが)
比較のご参考になればと思います。
自分の腕が未熟なせいもありますが、70300G欲しくなりました・・・
書込番号:10299801
1点

どのレンズが月をキレイに撮れるのか?ってのは、
作例はもちろん参考になると思うんですが、
実際にはどのレンズで撮ったかよりも、どんな気象条件下で
撮ったかの方が大事なんですよね・・・それ言っちゃ、元も子もないですが。
書込番号:10299944
1点

失礼しました。先ほど貼った写真、EXIF情報見てから
貼ったのですが、EXIF見てもテレコン使ったか否か分からないので、
その点触れずに貼ってしまいました。
でも記憶をたどると、おそらくSIGMA純正の1.4xテレコンを使ってる
ような気がします。
書込番号:10300011
1点

自分のカメラが一番ですさん,旅好き豆太郎さん,うめちょんさん,それから
不動明王アカラナータさん,様々なレンズの作例,ありがとうございました♪
結局,OM->αさんに教えていただいた荻窪さくらやで買ってしまいました,
SAL70300G…最後の最後まで迷ったのですが,どうせ買うならいい方があとで
後悔しないと思いまして…
たくさんのアドバイスありがとうございました。
あと不動明王アカラナータさんがおっしゃっている気象条件,たとえばどんな
条件の場合がいいのでしょうか。
それからきれいに撮れる時間帯などもありましたら,またお時間がある時で構いませんので,
お教え下さい。お願いします。
書込番号:10300273
0点

>unnamedさん
70-300SSM購入、おめでとうございます。
良いレンズですから一杯良い写真を撮ってください。
書込番号:10300331
0点

unnamedさん
70300Gのご購入おめでとうございます。
吉住さんの当該レンズとα700との組み合わせで撮った画像が掲載されてますから、まだ見てない場合はどうぞ。解像度の高さを感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/29/8552.html
・気象条件は、本州地方なら大気中の水蒸気がガクンと減る秋冬が一番です。遠くを見る習慣のある人ならこれはすぐ納得できると思います。しかも昼間じゃなく夜中、深夜、朝方がおすすめです。更に強い北風が長く吹いた後は更に大気の透明度が進み、望遠派には絶好のカメラ日和ですね。要するにこれからの時期ですね。
私は大気中の蒸気が目立つ夏秋は、月等は積極的に撮らなくなりました。
画像は真冬の2月の夜中、年に一度あるかないかという位の済んだ夜空に浮かぶ満月に感動し、思わずTam200-500でcRAWで手持ちで撮影し、SILKPIXの風景モードでそのまま現像しただけのものです。
※横レスで失礼します
Sakura sakuさん
背景が草の上を飛ぶツバメをきちんと撮れていらっしゃるのですから、それに比べると空抜けのツバメは容易ですから絶対に撮れると思います^^ 私は草の上を飛ぶツバメはファインダで捕らえてもまともにAFできず、結局1枚もダメでした・・・(^_^;)
書込番号:10301836
0点

シグマ100-300/4も良いですね。シャープでボケが汚いレンズとして有名ですが、
月を撮るならボケが関係ないですね。鉄道小僧も良く使うレンズだと思います。
月は大口径がいりませんから、f/4も明るい方です。結構レンズの選択範囲が広いです。
書込番号:10301856
0点

OM->αさん
おぎさくって、会員ログインの価格と仮ログインの価格が違うんですね!
それとも値上げ?仮ログインでは\71,800でした。。。
書込番号:10302052
0点

>自分のカメラが一番ですさん
さすがEDレンズの望遠鏡ですね。 原寸画像が見てみたいです。
でも明るさ的に口径200mmクラスではないですか?
うちは口径110mmF9.4なので直焦でもシャッタースピードが稼げません(笑
複合型の欠点ですかね…
300〜500mm程度のレンズであれば大した影響は無いですが、1000mmクラスになると問題になるのが月の移動するスピードですね。
今はKissFのライブビューでフォーカスを合わせていますが月がどんどん移動して行きます。
普通のレンズで撮る場合はまずスポット測光にしてからマニュアル露出で追い込んで行くといいです。
F値は8〜11までが現実的ですがGレンズなら開放でもある程度シャープに撮れるかもですね。
300mmのレンズであればCMOS上の月のサイズは3mm程度になります。
書込番号:10302658
2点

>BikefanaticINGOさん
いつもログインしているので、仮ログイン価格は確認していませんが、今再確認したところ、やはり71,800円でした。まぁ、先日の情報は数量限定でしたので、値上げというより予定数量が売れたのでレギュラー価格(って言うんですかね?)に戻ったんでしょう。
書込番号:10304995
0点

ありがとうございます。
というか、昔おぎさくでα700買ったんで、ダイレクトメールが家に来るんですが、ログインは別途登録なんですね。
脱線失礼。気象条件?夏より冬とか。
書込番号:10305572
0点

>水瀬もゆもゆさん
どうもありがとうございます。私の望遠鏡は、20年近く前に購入した高橋製作所
のFC-100後期型で、全面マルチコートのタイプです。
ほぼ南中に近い、月が高い時間でしたので、条件は良かったです。
さらに、当日は快晴だったと思います。T-リングで直焦点なので、EXIFは
F=1となっていますが、口径100mm焦点距離800mmF8の条件です。
赤道儀に載せていますが、モータードライブは調子が悪く使っていません。
それもあり、速いシャッター速度を心がけております。
以上、ご清聴感謝いたします。
書込番号:10305810
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前α380購入後、中級機が欲しくなりα700を購入したデジイチ初心者です。
購入したα700のバージョンが2なので4にバージョンアップしたいんですが、家にインターネットをひいていないため、ネットカフェでバージョンアップしようと考えております。ファームウェアアップは初めてなので、何か必要な物があるかどうか教えていただけませんか?
1点

次のものだけで大丈夫ですよ。
●本体付属のUSBケーブル
●フル充電のバテリー
●16MB以上の本体に装着できるメモリーカード
書込番号:10206617
2点

大変助かります(^O^)明日バージョンアップ行ってきます!!質問して正解でした(^O^)
書込番号:10206642
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日、SAL300F28Gはテレコンを付けても画質は殆ど劣化しないというカキコミを読んでSAL300F28GをSonyStyleを通じてレンタルしてみました。
ところが、画質云々というよりはフォーカシングについて非常に気になり皆さんのご意見をお聞きしたく書き込ませて頂きました。
私自身、SAL70400Gを所有しており400mm以上で翡翠や山翡翠を撮りたいという願望がありSAL300F28Gにx2のテレコン・・・を目論んでおりましたが、SAL300F28Gのフォーカシングが非常に気になりました。かなり大雑把に一度で合わせこみ、・・・とここまでは良かったのですがこの後が、普通のAF程度の速度で少しづつ合わせに行くようで、結果、SAL70400Gよりむちゃくちゃ遅いようです。AFモードも"AF-C"と"AF-A(DMF)"の両方で確認してみましたが両方とも同じ挙動をしていました。同じSSMを使用していながらもこんなにもレンズによってフォーカシングが違うものかと思いました。a700にSAL300F28G(x1.4)はこんなもんなのでしょうか?
また、"止まり物"の場合でもAFロックは必須なのでしょうか?
他のメーカの短焦点レンズでもこんな感じなのでしょうか?
どなたか教えてください。
1点

SAL300F28Gのレビューはご覧になりましたか?
http://review.kakaku.com/review/K0000027154/ReviewCD=211874/
書込番号:10202529
1点

純正の328は使った事はありませんが、
他のレンズでテレコンは何度も使用しています。
AFが遅いのは1.4倍テレコンつけてですよね?
70-300や70-400また70-200でも「スーッ」と合ってたのが、
テレコンを使用すると「スーーーッ」って感じになります。
1.4倍テレコンを付けた場合、AFは2倍程遅くなります。
2倍テレコンだともっと遅くなります。
どのメーカーのレンズでもテレコン使用時のAFは、
レンズ単独の場合より遅くなると認識しています。
それはキャノンやニコンでもそうですから。
328単独だとそれほど遅くはないと思われますが、どうでしょう?
書込番号:10203375
2点

やはり間にかますと、情報を経由するのでその分落ちるんでしょうかねぇ
書込番号:10203949
1点

ゴールドカードさん、こんにちは
テレコンのフォーカシングについてですが、『テレコン使用』時の仕様ではないでしょうか?
基本ニューウォーターさんのおっしゃる通り『〜200・300』等々のズームと異なり
常時基本レンズに対する倍率と言う物が存在します。
よって ある意味『テレコン装着』と言う条件が入る事によって フォーカシングソフト的に
絞り条件・露出条件等の確認が必要になるような気がしますから
それなりの倍付けで遅くなるようになっているのではないでしょうか?
なにせ テレコンの先に付けられるレンズは ある意味条件不明・・・
レンズの場合 他のレンズ専門メーカが利用出来るようになってる部分がありますから
テレコンにかせられた ある意味にのビハインドかと?
やはり テレコンレスの広範囲ズーム可能なレンズとは 一緒にならない気がします。
ん〜〜〜 変な文章・・・(苦笑 意とする内容と異なってたらごめんなさい。。。
書込番号:10204198
2点

単純にテレコンを付けると暗くなるからじゃないんですか?
200/f2.8に二倍のテレコンを付ければ,fは5.6になりますよね.
AFは明るいf値の方が早いからじゃないでしょうか?
書込番号:10206582
1点

神玉二ッコールさん、ニューウォーターさん、Qsilverさん、zop_qroさん、銀背さん
皆さんありがとうございました。
共通して言えるのは、テレコン入れるとフォーカシングは遅くなるということで、更に、Sonyの300/2.8のフォーカシングは遅いということが付け加えられるということだと思います。
私自身、他メーカのボディを使用したことがあれば良かったのですが生憎と使用したことが無くてこんな質問になってしまいました。
ただ、フォーカシングのアルゴリズムが70-400ssmと比較して違うような動きをしていたのはテレコンを使用していたためなのか気になるところではあります。ニューウォーターさんのような表現をするならば、
70-400ssm:「スーッ!」
300+1.4ssm:「スーッ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ!」
てな感じですかね。
なんだかなぁ〜^^; という感じでした。
恐らくは、皆さんがおっしゃられるようにテレコンを付けていて更に、被写体が小さかったために起こった現象だろうと今更ながら思いました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10212826
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
購入後1年10ヶ月ほどになりますが、このところ調子悪いです。
電気関係なのでしょうが〜絞りの設定やシャッター速度の設定をしようとすると定まりません。数値がめまぐるしく変わり、希望の値になかなか落ち着きません。主に絞り優先で撮ってるのでF値を設定してるうちにシャッターチャンスを逃すこともしばしば。
画像を再生する際も同様〜スライドショーのように(より高速で)行ったり来たり。
ストレス溜まりまくりです。
イメージサークルにも塵がいっぱいくっ付いてるので、コレも何とかしたいのですが、無償クリーニングの期間(購入後1年)はとうの昔に過ぎてるし・・・・・上記症状の修理と併せるといったい幾らになるのやら。
αも一応ダストクリーニング機能はあるようですが、オリンパスのに比べると児戯(失礼)にも等しいような気がします。E−3も所有してますが、この点(ゴミ問題)に関してはオリンパスすごいです。
3点

使用10ヶ月ですがその様な症状は無いです。修理をお勧めします。
ゴミはCも同じようでした。ニコンは多少上でコーティングと風圧で落とすようですね。ペンタはオリンパスの次に良くなったと言います。
書込番号:10136493
3点

私も、似たような症状で修理に出しました。操作スイッチブロックの不良とのことでした。
ちなみに、保障期間中であったため無料でした。
今のところ、修理後は不具合は出ておりません。
書込番号:10136606
2点

>画像を再生する際も同様〜スライドショーのように(より高速で)行ったり来たり。
私のも同じようになり、保証期間内でしたので直しました。
参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=9282288/
書込番号:10136631
2点

α色さん okiomaさん返信ども
>操作スイッチブロックの不良とのことでした。
>保証期間内でした
・・・・・ですか。
私のも保障期間内に症状でてほしかったなあ・・・です。
書込番号:10136827
2点

違う機器ですが、SonyのAV機器で同じ現象です。
例えば電源SW-OnでCDトレーが自動的に開くなど、笑ってしまいます。
CDを聞く時は便利ですがね、Sonyさん。タイマ設定を変えて欲しいものです。
書込番号:10138996
5点

↑カメラに関係がないオーディオ機器の不具合のこと話しちゃって、ニコンユーザーってこんな輩が多いのかしらwニコンマンセーって言ってりゃいいのよ
書込番号:10139185
10点

似たような症状は、ここで以前にも何度か見ましたね。
どうやら時々 α700 にみられる数少ない弱点のようです。
今のところ私の α700 では見られないようですが、この点は注意しておいた方が
良さそうですね。
書込番号:10140474
3点

それは「前後ダイヤル」のことですよね? なら「ダイヤルの使用頻」に応じて、そうなりますね。 私も1回それで修理に出して、更に最近再びなるようになりました。理由は、私の場合ダイヤルを使ってカメラのMonitorで撮った画像を再生しピントチェック(削除)するからですね。
そういうとネットだからすぐに「何言ってるんだ、俺のはならないぞ」と反論する人もいるでしょうが、私はシャッター回数が今日で10万回超えました。 利用頻度が多い方でしょう?それだけガチガチやられたら、ダイヤルも傷みやすいでしょうね。これだけがα700の問題かな。 ニコンのD300のダイヤルなら、何万回ガリガリ弄っても、ならないのかな?
私はSONYスタイルの3年保証があるからまだいいですが、保証期間過ぎている人は修理代取られますね。事前に料金は確認した方がいいです。
書込番号:10140808
3点

>そこまで言って委員会さん
老人いじめはいけません!
なぁ〜んってね。(自分と同じことやってんじゃん)
>Sonyさん。タイマ設定を変えて欲しいものです。
浮け狙いかね?
書込番号:10141649
4点

自動車の場合でも、国土交通省にリコール申請を行わず、様子をみることはあります。
書込番号:10145909
2点

1月中旬購入 3月末から 同じような現象が時折起こる
自分の扱いが悪いのか?
慣れるまでと思って
我慢していたが
だんだん症状が重くなり
どうしようもなくなったので
昨日 修理に出しました
自分だけかと 思っていたが
やはり 同じような症状があるのですね
となると ほかにも悩んでいる方も
あるかもしれませんね
回復はしないでしょうから
修理をお勧めします
書込番号:10151775
2点

そこまで言って委員会さん・・・、
この人の場合、どのスレを読んでも、粗暴な書きようで僅かなあげあしを取ってばかり、
書込み暦も少ないようですし、気にしなくて良いんではないんですかね?
読んでる人を不愉快にさせるキワモノです。
私は、いつものソニータイマー節が出てきて、ちゃんちゃん・・・で終わりのパタン大好きですから、
うさらネットさん の話し嫌いじゃないなぁ・・・。
別の機器ですが・・・とことわってますもんね。
書込番号:10163011
1点

>>そこまで言って委員会さん
価格さんには素数年ぶりで書き込みさせてもらいますが、価格・レビューの勉強のため観覧はしていましたがSONY T9以来かなぁ〜
ちょと淑女???としのは発言が・・・あなたは2chのほうがにあってるかも!もっともっとあなたのこと大事に大切に相手にしてもらえますよ!!。
くだらないい話はよしとして、子供が生まれると同時に発売したばかりのα100を購入。現在ではそのα100とpanaのLX3と愛娘の三人四脚です。今後在庫処分の700又は、新規α550を購入すべくカメラ勉強、資金を頑張ります。
スレ主の黒いラブラドール殿大変申し訳ございません。スレとは関係ないことを記入してしないまして、あなりにも以前より上記の発言が淑女が気になったおりましたので、スミマセン。
スカイカフェさんの素直な文章、じじかめさんの俳句・短歌ばりのお言葉、勉強になります。
書込番号:10170775
1点

タイムリーですね。うちのα700は9月26日で丁度1年になりますが、
後電子ダイヤル不調で昨日入院させました。
コマ飛びも実用上困る頻度では無かったので、だましだまし
使ってきたのですが、タダで直せる内に直そうって算段です。
ちなみに今11000ショットほどですが、
症状が出始めたのは数千ショットくらいの時でした。
私もα700唯一の弱点はここじゃないかと思ってます。
ちなみに購入店はケーズデンキだったんですが、
展示デモ機を代替機として貸して貰っちゃいました。
ちょっとラッキー。
書込番号:10170954
1点

あ・・・okiomaさんが張ったリンクの行き先、私が立てたスレですね(笑
書込番号:10170963
1点

でも・・・そこまで言って委員会さん のご意見に9票も入ってますからね・・・笑
世論には勝てませんなぁ・・。
言い過ぎてしまい不快に思われた点はお詫びいたします。
スミマセンでした。
うち1点は私ですけどね・・・忘れてない限り私は見たら何が何でも点つけてますから。
本論ですが私ども700は間もなく1年経ちますが好調です。
週1-2回、1回3-400枚、レンズ交換頻繁、ラッピングクロスに包んでカバンに入れて自転車の前カゴでガタゴトさせてますが、
不調はありません。
書込番号:10171653
0点

9月16日に修理に出したうちのα700ですが、
先日9月24日に修理から帰ってきました。
購入店である茨城県某所のケーズデンキから修理に出したのですが、
間に5連休があったにも関わらず、8日ほどで直ってきたのにはちょっと
驚きました。SONYの修理、案外早いのですね〜
修理の内容的には、おそらく同症状のα700は無数に直してる
んじゃないかって気がしますから、手慣れたもんでは
あるのでしょうね。
書込番号:10229853
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前,総合版?でデジイチ購入の件でお世話になり,α700を購入したunnamedと言います。
購入からひと月あまり,標準レンズ+CLフィルターを使って空中心の風景写真などを撮ってきましたが,
(購入前に興味を持っていた単焦点レンズとは異なり)広角レンズに興味を持ち,欲しくなってきました。
今考えているのは
1)DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
2)シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM【今月28日発売予定】
3)シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
4)タムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]
ですが,正直迷っています。
SONY純正の方がいいのか,それともシグマ,タムロンでも操作上,問題ないのか。
F値は3.5まで必要か,必要でないか。
10mmと11mmの差……などなど。
ズバリこれがオススメというものがありましたらアドバイス,お願いいたします。
3点

オススメは、
4)タムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]
です。
理由は、小ささ、軽さ、画角の幅、価格、明るさ、全ての面で、他のレンズを上回っているためです。
難点は広角端の際に四隅が流れることぐらいでしょうか。
ただこれも空を撮る場合なんかは、写真に味が出ます。
恐らく買って後悔はしないと思います。
私の場合このレンズを買ってからというもの、風景撮影はほとんどこのレンズになってしまいましたf^_^;。
書込番号:10026069
0点

unnamedさん こんにちは (*^・ェ・)
広角、いきますか??
デジカメウォッチサンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20090727_304707.html
同じく
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/01/14/9984.html
フォトゾーンサンプル
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/375-sony_1118_4556?start=2
どのレンズもF8.0程度に絞って周辺の画像が安定する感じだと思いますが・・・
サンプルの写真など(F8.0程度)を見ると、それでもまだまだあまい感じデスかね。
広角レンズって、本当に悩ましいですよね。
ゆっくり検討してくださいね。 (・ェ・)
書込番号:10026907
1点

BikefanaticINGOさん,NeverNextさん,OM->αさん,ちょきちょき。さん,
コメントありがとうございました。
う〜ん,いろいろ考えるとやっぱり純正の方がいいのですかね。
心配性なのでどうしてもそう考えてしまいます。もう少し自分でも調べてみます。
あと,ペンタッくんさん,kuma4さんもありがとうございます。
やっぱり広角はいいですね♪
サンプル写真を見ていたら早く手に入れたくなりました。
あと初心者の自分でもシグマはレンズで有名と言うことは知っているのですが,
タムロンも有名……というか信頼性とかあるのでしょうか??
書込番号:10027297
1点

unnamedさん
おはようございます。
私も先日、広角ズームを購入しました。kuma4さんにもアドバイスを頂きましてね…(^^ゞ
購入したのは純正SAL1118です。
色々な作例をみて、TAMRON11-18でいいかなぁ…と思ったところ、すでに在庫がありませんでして。
そっくりレンズのSAL1118に。
超広角はシャッター速度が少々遅くてもブレにくいみたいですし、あまり明るさについては気にしませんでした。
また、「何が何でも10mm〜がいい」とも思っていませんでしたので。
純正か他社製か、ですが。
まぁ純正は同じ?みたいなレンズのくせに、ちょっとお高いんですが、操作、デザインの統一と、
ピントのズレなどの不具合は少ないだろうと。
5万円高いとかだったら純正やめますが(笑)私の場合は1万円くらいの違いでしたので。
ただ最近のサードパーティ製はピントがずれるとか、それほど無いみたいですよね。
広角レンズではないですが、やはり最近購入したTAMRON 200-500 というレンズもバッチリみたいです。
純正の超望遠レンズは金額が\(◎o◎)/!ですので、評判もなかなか良いTAMRONのものにしました。
今回の広角レンズの選択においては、不具合らしきものが有った場合、「要交換」なのか「要調整」なのか、まだまだシロートの私には判断がつきかねる…というのもあります。
つまりは、面倒を避けるために少々なら金額上乗せしてもいいかな…ってことでした。
えーと、旧モデルの話ですが。
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/4
あとこのレビュー面白かったです。
http://ganref.jp/m/yaji_photo/reviews_and_diaries/review/605
ご参考になれば。
書込番号:10027675
1点

Σ10-20mmF4-5.6を使っています。
広角ズームは見返しても殆ど10mm側で撮影しています。
絞って広く風景を写したり空を広く撮るもの楽しいです。
単焦点で9〜10mmF2.8なんて無いのかな?
広角ズームとα700との組み合わせは良い感じですよ(重さのバランス)
見た目重視なら純正も良いかなぁ?
書込番号:10027709
0点

夜の世界の住人さんの示してくれたサイトではタムロンが健闘していますね。
きっと私の11-18は(中古なんで)不良なんです。。。
11-18のMTF曲線はタムロンではありませんがこちらで確認できますね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1118/feature_1.html#L1_60
α700で撮ったものではありませんがDT11-18の作例もどうぞ。
書込番号:10027890
0点

だいたいの結論はでたようですが、10oと11oの画角差が画像にどう現れるか、シグマの第一世代の10-20を使ってご紹介します。左から10o、11o、12o、14oです。
画像が少し傾いていますが、修正すると画角が犠牲になりますのでそのままにしておきます。超広角レンズを使うこつはメインになる画像の水平を上手に出すことです。悪いサンプルですみません。
第一世代の10-20はAFが少し頼りなく、特に広角側はほとんどMFで使ってきました。今度出るF3.5通しでHSM駆動というのは魅力がありますね。光線状況の悪いところで撮影するときなど重宝すると思います。
すこし値が張りますが、シグマの新しいレンズは欲しいですね。
書込番号:10028460
1点

地平を見た目通りの感じにするために補正すると、画角が少し狭くなるという実例です。左が修正したもの、右が原画像です。
それから、さきの4枚目15oと出ていますが、間違いなく14ミリで撮っています。このあたりが純正品でない弱みですね。
書込番号:10028959
0点

「迷ったら純正!」って名言もありますし^^
書込番号:10029084
0点

ええ〜。でも純正SAL1118ったって中身はTamron製A13なんですから。
このレンズに関してはSONY純正にこだわらなくてもいいように思います。
僕はSIGMAの10-20mmF4-5.6オススメです。
あるいはTamronのB001。
やわらかいボケを期待する望遠と違って、広角はカリッと硬い描写のほうが用途広いです。
SONYのSAL1118とTamronのA13はフィルターより更に2周りぐらい大きなフードなので、かさばりますよ?
書込番号:10030273
0点

BikefanaticINGOさん
以前、16-80ZAの広角端と比較されてましたよね。
私の第一印象では、「SAL1118、思っていたよりも良く写るなぁ」でした。
周辺部で色収差が目立つようにも思いましたが。
16-80ZAとの比較、とまではいきませんが、ひとまず画像を。
添付画像を撮影した日は初使用、風が強く、プロテクターを付けていました。
ちょっとゴースト出てますが、その辺りが関係しているかはまだ分かりません。
フードの大きさは…私は気になりませんけど。
…TAMRON 200-500 に比べれば^^; これ、手持ちのバッグではリュック型のヤツにしか入らんです。
スレ主さんもα700をご使用とのこと。
私はフルサイズ用超広角レンズに選択の幅が出てくるには、まだしばらく時間が
かかりそうだ…と思い、今回APS-C用超広角の購入に踏み切りました。
たまたま超望遠も入手したばかりだったのですが、両極端のレンズが揃って楽しみが増えたように思います。
マグニファイングアイピース「FDA-ME1AM」も使用感は悪くなく、併せて使えば当面はAPS-Cでも楽しめそうです。
(「じゃあ、単焦点レンズ用にフルサイズを…」という内なる囁きは聞こえてますが)
書込番号:10032453
0点

将来フルサイズをお考えの夜の世界の住人さん(や、スレ主さん?)に朗報!
どこかでちらほら聞く話ですが、DT11-18は14ミリより望遠側でフルサイズでも使えます!
手持ちのフィルム機で試してみました。ただしファインダー(視野率94x92%)でのぞいてみただけで、
実際に写すとケラレているのかも知れませんが…
α900とかに付けるとどうなるのでしょう?強制的にクロップされるのでしょうかね?
シグマのF3.5の方は絞り羽根が7枚になっていますね。独特の光芒は見られないかも知れませんね。
書込番号:10032565
0点

BikefanaticINGOさん
おや、これは興味深いお話ですね。
ちなみに16-80ZAは…さすがに無理ですよね?いや、冗談です(笑)
新型広角ズームについては、レビューや作例、あと広角が得意な方々の意見などを拝見して、
新型シグマの大口径、新型タムロンのズーム倍率の高さ、双方ともに画質の良さにはつながっているのかどうか?と疑問に思えた事も純正を選んだ理由の一つです。
まぁ新型も良いレンズなのでしょうけどね。今回は「ひたすら無難路線」でした。
楽しいですね、広角。
私もαSweetDに復帰してもらおうと思っています。11-18付けっぱなしでカメラ2コ体制。
SweetD、売り払わなくてヨカッタ〜^^
α330とかあると、より楽しそうですけどね。地面すれすれアングルとか楽でしょうから。
書込番号:10032804
0点

>kefanaticINGOさん
>どこかでちらほら聞く話ですが、DT11-18は14ミリより望遠側でフルサイズでも使えます!
このレンズは持っていませんが、DTレンズは、メニューの『APS−Cサイズ撮影』の設定に関わらず、問答無用でAPS−Cサイズにクロップ(?)されます。タムロンを含め、レンズメーカーのものは、設定を『切』にしていると、フルサイズで記録されますので、周辺がけられた状態になります。
もし、この様な使い方を想定されるなら、タムロンの同等品(?)の方がいいかもしれませんね。(推奨するわけではありません。)
ちなみに私はシグマのシグマ 10-20mm F4-5.6 EX DCを持っていますが、全焦点距離で周囲は蹴られました。
書込番号:10037532
0点

KoniMono 製の DT 11-18 も設定にかかわらず強制 APS-C モードになります。
フルサイズ機でも使いたいのならタムロン辺りがよろしいでしょう。
しかし、「APS-C サイズ撮影」の設定は片手落ちですよね。
ちょっとプログラムを書き換えるだけで解決できそうなのでファームアップで
「□ α の DT レンズも含む」
というチェック項目も付けてくれることを期待したいですね。
タムロンなどに逃げられず Sony 純正 DT レンズも売れますし。
(Sony の方、見てますか?)
書込番号:10037903
0点

>NeverNextさん
>ちょっとプログラムを書き換えるだけで解決できそうなのでファームアップで
> 「□ α の DT レンズも含む」
私も最初、撮ったはずの周辺部分が写っていなかった時??、と思ったけど、メーカーとして推奨ではない使い方は認めづらいんでしょうね。
>しかし、「APS-C サイズ撮影」の設定は片手落ちですよね。
この表現は控えた方がいいかもね。(配慮不足、とか。)
書込番号:10040046
0点

みなさん,お返事が遅くなってスイマセンでした&いっぱいのアドバイス,ありがとうございます。
いろいろ考えましたが,1本目ということもあり純正のSAL1118にすることと思います。
夜の世界の住人さん:
そうですね。あまりに価格差があるならともかく,それほど差がないので,小心者の自分は純正の方がいいかと思いました。
あと「思ったよりもよく写る」この言葉を信じます(笑)
potekitiさん:
見た目重視……そういう言葉に弱いんですよね(笑) あと9mmも魅力ですが,使いこなせるかどうかという問題もありましので。
BikefanaticINGOさん:
大変参考になりました。ありがとうございました。
あとまだデジイチを始めたばかりなので,フルサイズまで辿り着くのは遠い道のりですが,ちょっといい話を聞きました・
weirdoさん:
分かりやすい比較画像,ありがとうございます。14mmだとキビシイ気もしますが,11mmなら許容範囲ですね,自分にとっては。
ちょきちょき。さん:
そうですね(^^ゞ 初心者&小心者の自分はやっぱり純正だと安心感がありますね。
バルぱんさん:
大きさは……まぁ広角ズームなのでこのへんは覚悟しています。
それからOM->αさんもNeverNextさんもありがとうございました。
この辺りはまだちょっと?なことも多いのですが,また参考になる時がきたらしっかり読み返しますね。
書込番号:10040234
0点

OM->αさん、NeverNextさん、フォローありがとうございます。
私の「フルサイズでも使えます!」が、まずかったですね。
現在フルサイズはα900だけですから、α900で使えないとなると、嘘ということになりますよね。
正しくは「フィルム機でも使えます」(本当?)ということで。失礼しました。
いずれにせよイメージサークルはカバーできても、周辺画質は話にならない可能性もありますし。
SONYはそこを見すこしているのかも知れません。
書込番号:10040276
0点

unnamedさん 初めまして。
私は、先月広角レンズがほしくて悩み タムロン10−24oを購入。
私の場合は、純正11−18oを買うつもりでしたが、品切れで
シグマ10−20o F4-5.6(ソニー用はHSMなしです。)
タムロン 11−18o
タムロン 10−24o
で悩みました。 最終的には、値段で決定してしまいました。
写真は、今日α700 タムロン10−24 で撮影しました。
10o F10 で撮影、jpeg リサイズのみです。
参考に、して下さい。
書込番号:10041161
1点

unnamedさん
もう購入しちゃいましたか??
SAL1118、少々使ってみての感想を書き込んでおこうと思います。
(サンプル画像は初使用した日のものから、分かりやすそうなものを選んでいます。)
中心あたりは結構きれいに写りますが、周辺は流れ、色収差ともに目立ちますね〜。
タムロン10-24mm のWeb掲載サンプルと比較すると、中心部はSAL1118のほうが微妙にくっきりか?
あとSAL1118、なんか色がキレイに出る気がします。
でもタムロン10-24mm にはそれと引き換えにズーム倍率の利点がありますね。
付けっぱなしでもそこそこ撮れそう。
SAL1118は「広角オンリー」という感じ。
私的結論は…「無難な純正、周辺はそれなり。便利さでタムロン10-24mm もいいかも」です。
購入まだなら、ゆっくりとお悩みください(^^)
書込番号:10061768
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





