
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 20 | 2025年2月16日 07:57 |
![]() |
4 | 7 | 2021年10月29日 20:36 |
![]() |
18 | 11 | 2017年6月18日 10:18 |
![]() |
9 | 7 | 2016年3月29日 15:34 |
![]() |
6 | 9 | 2016年1月13日 01:04 |
![]() |
12 | 12 | 2016年4月16日 05:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いまさらながら。。。
α700のごっつい感じにあこがれて中古で購入しました。
ミノルタ時代のAマウントレンズを外で使いました。
AF24-105xi
露出がかなりオーバーになってしまい、本体の故障を疑いました。
室内では、問題なく撮影できました。
だいたい−3補正する感じでした。
レンズを疑い、SONY及びコニミノの18-55DTで設営したところ、問題なさそうです。
どなたか、原因および対策について教えていただけるとありがたいです。
レンズ資産として、多く持っていて活用したいと思います。
0点

>komasaruさん
マニュアルでシャッタースピード維持して
絞りだけ変えて同じアングル(露出)で撮影してみて下さい
明るさが変わらないのであれば、レンズの絞り羽根が不調かも知れません
ソレが大丈夫ならば
絞り維持してシャッタースピード変えて撮影してみて下さい
明るさが変わらないなら、シャッターの不良かも知れません
書込番号:26072298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sonyはミノルタからAマウント仕様を引き継ぎましたが
一部のレンズは引き継がれていなかったと思います
その中にxi型番が含まれていたと思います
通信プロトコルの違いかも
ほかにも正常動作しないレンズは存在します
各メーカーが色々な試行錯誤をしていた時代なので
時代に埋もれていったレンズは多々あります
フルマニュアルなら使える(使えると言えるのか?)とかありますが
レンズ互換表を参照して見てください
書込番号:26072470
3点

komasaruさん こんばんは
レンズに絞りがF11と絞られているようですが 絞り優先で 絞りの数字を小さくしたらどうなりますでしょうか?
絞りを開けると 露出が正常になる場合 レンズの絞りの羽根が正常に動かず 露出オーバーになる事が有りますので もしかしたら これが原因だと思います。
書込番号:26072503
3点

>komasaruさん
xiレンズはかな~り古いレンズなので、デジタル非対応の可能性もありますし、故障の可能性もあります。
α700と同時発売のDT16-105(中古1.5万円)なら、最新のα6700+SEL18135同等に写ります。
https://kakaku.com/item/10506511877/
書込番号:26072535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>komasaruさん
シャッター速度と絞りをみると、設定数値上の露光量はほぼ同じですね。
AF24-105xiは、絞りが開放のままになっているのかもしれませんネ。
Mモードでシャッター速度を固定し、
絞りを変えて撮影してみると、わかるとおもいますので、
試してみたらいかがでしょう・・?
書込番号:26072587
3点

古いレンズなので絞り機構がねばって動作が追い付いて無い可能性が一番高いかな
絞り込みレバーがゃちゃがちゃ動かして直る可能性もありますよ
Aマウントは絞り込みレバーが奥まってるから動かしにくいけど(笑)
書込番号:26072588
2点

>komasaruさん
こんにちは。
マニュアルフォーカスモードでピントが合わなくても
シャッターが切れるようにしてAモードかMモードで
しぼりを開放から・・F22などに絞って撮影して
見てください。
順次絞りの穴が小さくなっていけば絞りは問題なし、
〜最小絞りなのに途中から絞りの直径が小さくならなければ
絞り羽の固着やばねの劣化などが考えられます。
(露出オーバーになる)
書込番号:26072653
2点

>komasaruさん
α700にAF Xi 28-105oは対応レンズに記載しれてますね。
確かEマウントに純正アダプター経由だと電動ズームが使えない制約があったと思いますがAマウントは大丈夫ですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=DSLR-A700&area=jp&lang=jp
光速の豚さんが書いてますが、疑わしいのは絞り羽根かなと思いましたが、室内では問題ないってのが気になりますね。
室内でも-3補正でってことなら絞り羽根の動きが悪いように思います。
シャッターも疑わしいですが、18-55oで問題ないってことですからレンズの可能性が高い気がしますので絞り羽根が正常に動いてるか確認してはと思います。
書込番号:26072700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>室内では問題ないってのが気になりますね。
室内ではおそらくですが、
絞り開放になることが多く、
(=絞り込みの必要がなく)
露出が合うのだろうと思います。
書込番号:26072714
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
先ほど、室内で試してみました。
表示の絞りは変化しているように見えていますが、開放固定になります。
>みなさま
最後に、、、ごめんなさい
24ではなく、28−105xiでした。。。
ソニーの適合表には、確かに合うと書かれています。
AF MACRO 50/2.8 NEWも同じく。。。
手元の28−80xiは正常に動くようです。
原因は、開放固定というのはわかりました。
3機種とも同現象なので、レンズ側の問題であることは確かだと思います。
みなさまのご厚意に感謝です!
書込番号:26072873
0点

komasaruさん 返信ありがとうございます
>原因は、開放固定というのはわかりました。
絞りを変えて 明るさが変わる場合 絞り固定ではなく 絞りの動きが遅くなり シャッタースピードの速さに付いていけず 明るさが変わることが原因の場合もあります
書込番号:26073565
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
手持ちのα9xiに装着して、絞りばねを確認しました。
絞り22でも開放のままでした。
ネット見ると、絞りばねの粘りがこの時代のレンズにいくつか報告されていたので、レンズ個体の問題ということが分かりました。
外装が、めちゃくちゃきれいなのと、Aマウントは、手で絞りが動かせないので、わからなかったです。。。
みなさま コメント、ありがとうございました!
書込番号:26074077
0点

>komasaruさん
>Aマウントは、手で絞りが動かせないので、わからなかったです。。。
Aマウントは機械絞りですので、
紙を二つに折ったものなどか、
若干中途半端にはなりますが
リアキャップの付け外し動作で
ある程度絞り作動の滑らかさを
見ることは出来ますよ。
書込番号:26074220
0点

>komasaruさん
α700やα9xiには「プレビュー(絞り込み)ボタン」があるのだから、
押せば絞りが動いているかどうか判ると思いますよ。
AモードかMモードにして絞りをF16とかでボタンを押せば、ファインダーを
覗いていれば暗くなるし、レンズの前方から覗き込めば絞りが動くのが見えます。
ただし動いているように見えても、渋くて撮影時に追従しきれないということも
あるかも知れませんが。
書込番号:26074777
0点

間違っていたらすいません。
現在、Aマウントはすべて手放したので覚えていませんが
Aマウントの絞りは、機械式だから
レンズのマウント部から見て
確か接点が並んでいる左側?に絞りの可動部があるから、
そこを手で直接動かせなかったかな…
動かせたならスムーズに動くかで
ある程度の予測もできたかも?
書込番号:26074933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ありがとうございます。
よく見たら絞り連動レバーがありました。
爪楊枝で動かしたら、やはり完全に粘っていました。
結局はレンズ側個体の問題でした!!!泣
書込番号:26075197
0点

上にも書いてるけど、がちゃがちゃ動かせば直る可能性は十分ありますよ
軽くヒートガン(なければドライヤー)で温めるのも効果あるかもね
絞りに油が付いてるなら分解して無水エタノールで拭くとかね
ダメ元で色々やってみましょう♪
書込番号:26075274
1点

komasaruさん、こんにちは。
A700ボディを購入されたのですね。
AF28-105xiは、1990年に秋山(宇宙飛行士)さんと宇宙に行ったα8700iに付いたまま、売らずに残っていました。
約30年ぶりに絞りレバーを動かしてみたのですが、問題ありませんでした。
固着しているようですが、最初はゆっくりとレバーを押してみたらと私も思います。
動くようでしたら、カシャカシャと自動で戻るまでなじませらればラッキーですね。
A700に付けて撮ってみましたが、撮像素子上のゴミが気になって・・(-_-;)
書込番号:26076287
1点

900僕も3桁αは900,700、2桁αは77U,58,55を使用しています。予備的にα7UにLA-EA4を使っています。Aマウント機はほぼすべてミノルタレンズで使っていますが、ミノルタのレンズは優秀でデジタルでも充分性能を発揮できると思います。勿論RAW撮りで現像ソフトの手助けは必要ですが、充分綺麗な写真が撮れますね。ただミノルタ時代のレンズはどれもレンズ内モーターではないので最新レンズに比べるとAF速度は劣りますが、野鳥とか、高速移動する物でなけば十分です。古いレンズなので絞り羽根のグリスの固着があるのかもしれませんが、絞り連動レバーをガチャガチャ動かせば、機構が壊れていなければなじんでくると思います。とてもアナログな対処法ですが、電子回路が中に無い分耐久性は有るみたいです。何より安価で買えるのが魅力の一つですね。
僕は、900,700とも純正のバッテリーグリップをつけています。すごく重く大きくなりますが、撮っていて楽しいカメラですね。また700は独特のシャキーンと言うシャッター音が良いですね。何やらソニーのオーディオ部門が検討を重ね尽くして作りだした音だと聞いたことがあります。特に両機とも、レフ機でアキュートマットのファインダー像はとても自然でクリアです。良いカメラを手に入れられましたね。
書込番号:26077010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ショット数.COMで調べても機種名は出ますが
撮影枚数情報なし、になります。
設定もJPEGで画素数も一番小さくしてます。
今まで、α900、α55、α57、α77、α77U、α99Uと
全て枚数が出るのに初めてなので全く分かりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:24418583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔使ってました。α900、α7IIIは出ましたが同じくある歩700はダメでしたよ
書込番号:24418657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちーパパ_5577さん
向学のために先ず教えください。何故相当旧型のα700を使い続けるのですか?
書込番号:24418892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α700とα900は最近購入しました。
α55から始めて、57、77、77U、99U を使って
シャッター音が聞きたくて、
α700とα900を購入しました。
書込番号:24419132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
ありがとうございます。
今後はどうされるご予定ですか?
書込番号:24419296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
自分もα700、出番は少ないですが使ってます。
確かショット数はメーカーじゃないと確認できないと思います。
修理期間も過ぎてるので壊れるまで楽しむのが一番だと思います。
現状はわかりませんが、目安として今後は書き込みは連番にすることでおおよその回数を把握できると思います。
α700のシャッター耐久性は約10万回だったと思います。
自分も5年くらい前に中古で購入しましたが、壊れずに動いてます。
書込番号:24419322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
とりあえず、α700は安いので壊れたら、
また購入します。
α900は、シャット数、1万を購入したので
大事に使って行きます。
書込番号:24419688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αマウント製造中止になって慌てて追加購入し、
α99U 3台とα77U 3台をメインにしながら
シャッター音NGの会場は、
RX10m2とRX10m4 を使い
たまに、α900とα700の予定ですかね?!
書込番号:24419704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
久しぶりに新規でレンズを入手しました。
といっても、ジャンク箱に転がっていたカビ玉です。。。
レンズはminolta af 135mm f2.8。お値段980円。
折を見て、カビ取りにチャレンジできればいいかなぁーと思いながら購入しましたが、α700で135mmは実際着けてみると中途半端な感じもします。
明るいレンズだし、きれいになれば楽しめそうなんですが、135mmって皆さんは何用途でお使いになるのでしょうか?ポートレート??
使っている方がもしいらっしゃればご意見お聞かせ下さいm(_ _)m
書込番号:20974851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>goribouさん
ポートレートレンズ85mmでも
顔のアップだと
鼻が大きく写るので、
顔のアップは
135mmのほうが 自然です。
あと
例えば ビキニで
顔が近い
足が遠い
そんなアングルの時は
85mmより
135mmのほうが
身体にボリウムが出ます。
書込番号:20974873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>goribouさん
はじめまして
普段はブライダルカメラマンしてる者です。
canonユーザーですが少しでも参考になればと思います。
私の中で135mmは
ポートレート 80% 風景 20%
くらいの使用率です。
85mmも持ってますが、圧縮効果やボケ感などが135mmのほうが好みなため135mmをよく使用します。
ポートレートで使用する場合、全身・バストアップどちらもよく撮りますが、被写体とコミュニケーションできるギリギリの距離感だと思います。人によっては遠いと思うかもしれません。
風景として使用する場合は、風景の一部を切り抜くという気持ちで使ってます。
最初は買ったことを後悔するくらい使いにくいレンズでしたが、今では1番の相棒レンズです。
長くなりましたが
色んな作例とか参考に頑張ってください!
書込番号:20975093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>goribouさん
1つ付け加えるとするなら、α700で135mmを使用する場合、aps-cなので1.5倍の焦点距離になり、約202mmになりますね。
ポートレートとして使用するならけっこう遠いかもしれません。
書込番号:20975107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンですが135oは使っています。
フルサイズで使うと良い感じの焦点距離だと思いますね。
APSだと85oが良い感じですね。
ソフトフォーカスは135oなのでAPSでも使っていますが、ちょっと長いですね。
ミノルタレンズは良いレンズ多いですね。
135o、ちょっと長いですが、屋外では活躍すると思いますね。
書込番号:20975124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goribouさん こんにちは
自分は フィルムカメラ時代 ニコンやミノルタの135o持っていましたが 135oと言う焦点距離が自分に合わず ほとんど使いませんでした。
でもデジタルになり 135oがフルサイズ換算約200o相当の画角になり 使いやすい画角になり 使用頻度上がっていますが 背景をぼかし 圧縮効果出したい時よく使います。
書込番号:20975132
1点

>goribouさん
ズームレンズの画質が良くなるまでは、24か28mm、50mm、135mmや35mm、50mm、100mmなどが定番セットで135mmは普通によく使うレンズでしたが、最近はズームに頼りっぱなしです。
私もこのレンズ持っていますが、フルサイズ(α900。α700とは同世代モデルですね)で使うことが多く、標準ズーム(24-70mm)メインで望遠ズームは持って行かない時に、望遠もいるかも、という時にバックに突っ込んでおいて、で少し遠いところを切り取りる時に使ってます。
APS-C(α700、77)の場合は、フォトスタジオ金城さんが仰るとおり約200mmの画角になるので、標準ズーム+αでは間隔が空きすぎるので、結局、標準ズームと望遠ズームを持ち出すか、望遠側は持って行かない、となって、私はちょっと使いづらく感じています。
書込番号:20975150
0点

どう使うかは、どう撮るかで使い方は変わってくるかと。
どう撮るかは・・・
で、話は変わりますが
カビの付いたまま使うのはどうかと思いますが。
もしカビが生きているなら、
目に見える状態なら相当数のカビの胞子が存在しているかと。
大きさに寄っては数万単位のカビが・・・
最悪、カビがボディ側に付いて、
さらに他のレンズに移行しないことを祈るばかりです。
書込番号:20975151
2点

なにより、そんなカビ玉お気楽に使ってると他にカビ菌が移りまっせ(=_=;)
大事な健康機材からの隔離しなはれや!
書込番号:20975177
2点

>goribouさん
私はキャノンですが、135mmはポートレート95%、その他5%といったところでしょうか。
単焦点であれば、多少曇っていても黴びていても、後ろ玉を磨いておけば大丈夫のように
思います。
これがズームであれば、大変ですが。
お楽しみ下さい。
書込番号:20975312
1点

こんばんは。
私の場合キヤノンですが、花の写真やお祭りの踊りの撮影に良く使います。
ほぼ、開放で使っています。
花の撮影は主題が浮き立つ様に写せますし、踊りの撮影の際は沿道から踊り子さん1〜3人をクローズアップして撮るのに
丁度良い画角です。
梅雨が終わると夏祭りのシーズンなので楽しみです。
書込番号:20975815
1点

いいもの拾いましたね!
135mmというとすぐには思いつきませんが、撮れるものを探しながら歩くのも面白いと思います。街並を少し圧縮して撮るとか……?
カビについて、単焦点でAFも本体側なので、分解清掃はそんなに難しくないと思います。
作例を見る限りそこまで酷いカビではなさそうですは、清掃するまではほかのレンズとは分けて保管した方がいいと思います。こまめに使って換気していればカビの胞子が移っても発芽はしないとも聞きますが、やはり不安ですしね。
書込番号:20976527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日液晶割れ、撮影可のα700を入手いたしました。
ファインダー内で撮影の大まかな設定はできるのですが、ホワイトバランスの表示がいまいちわかりません。
ファインダーをのぞきながら、WBボタンをおすと、表示が出るのですが、
アルファベット3文字で私には解読できません。。。
オートはAWBだと思うのですが(多分)、太陽光の時はどのような表示になりますでしょうか?
基本太陽光での撮影がメインとなりますので、わかる方いらっしゃればお教えください。
よろしくお願いいたします。
1点

だ、か、ら、、、、
「ご教授」じゃなくて「ご教示」
これを機会に覚えてくださいね
書込番号:19739153
2点

goribouさん こんにちは
表示が何か解りませんが 取扱説明書が 下のサイトからダウンロード出来ると思いますので 参考のため貼って置きます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
書込番号:19739200
2点

AWB オートホワイトバランス
day 太陽光
以下
日陰
曇天
白熱灯
蛍光灯
フラッシュ
色温度
色温度 カラーフィルター (これは説明書読んで)
カスタム1〜3と設定
背面液晶が死んでるとやりにくいとは思うけど
まあ使えなくはないかと♪
書込番号:19739444
1点

液晶の修理は、34500円。
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit.do
修理するというのは無しですか?
書込番号:19739540
1点

>もとラボマン 2さん
マニュアルは手もとにありまして、、、。
しかしながらファインダー内の表示については基本的な部分しかかいてないんです。
背面液晶が見えない分、ファインダーを使いこなすしかないので、マニュアルももっと読み込みます。
>hotmanさん
いろいろ確認しながらテスト撮影しています。
が、毎回データを取り出さないとならないので面倒ですね。。。
フィルムカメラを使ってるみたいです(^^)
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
今晩、dayの表示を確認してみます。
>デジタル系さん
貧乏人には財源がございません。。。
お安くひと手間加えながら、カメラを楽しんで参ります。
皆さまありがとうございます。
いろいろと試しながらこのカメラと仲良くなろうと思います!
書込番号:19739648
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
まだ、α700を使っているユーザです。
今度、多数の墓石の銘文の写真を撮ることになりました。
すこし調べましたら、ストロボを斜め横からたくと文字が写りやすい
とあり、チャレンジしようと思います。
そこで、
古いのですが外部ストロボはあるので接続ケーブルを購入したいと思います。
ところがどのケーブルを購入すれば良いのかわかりません。
(A)ケーブルはどの製品を購入知れば良いのでしょうか
(B)ストロボは小型三脚に据えようと思うのですが、
接続ケーブルを付けて、尚且つ三脚に付ける方法はあるでしょうか
(C)ストロボのメニューに「WL CH1 CH2」とあるのですが、
まさかワイヤレス・とかあるのでしょうか
外部ストロボ:MINOLTA社製 3600HSD
質問ばかりで申し訳ありませんが、
ご存知に方がいましたらよろしくお願いします。
0点

>みっちゃん父さん
カメラ内蔵フラッシュを制御する側、トリガーする側として。
外部フラッシュを制御される側、トリガーされる側として。
使えるはずです。
但し、制御信号である光が外部フラッシュの受光部に届く必要があります。
外部フラッシュは首を180度振らす事ができますか?
手鏡で制御光を反射させてもいいのかも。
書込番号:19485449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっちゃん父さん こんばんは
カメラ本体の方にはシンクロターミナルがあるので 大丈夫なのですが ストロボ本体にはシンクロターミナルが無いので ホットシューアダプター が必要になるのですが ミノルタの場合形状が特殊なため 組み合わせ複雑になりそうです。
後 ワイヤレスですが スレーブタイプですので 内蔵ストロボ使ってのワイヤレス撮影はできますが 内蔵ストロボも発光してしまうため 今回の目的の斜めからの光だと 効果が少なくなる可能性があります。
書込番号:19485675
1点

所有しているストロボはミノルタ製ですが下記サイトが参照になるのではと思います。
http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/info/accy_body_flash_inf_wireless.html
書込番号:19485719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

制御信号としての発光と、
露光させるための本発光とは独立しているような。
さらに、プリ発光もあるのかな?
発光停止信号のための発光もある?
新しい機種では、制御する側は本発光をしない、というのも
あったりするんですけどね。
書込番号:19485723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1179/
こういうケーブル使えばいいかと。
三脚は、裏にネジ穴があれば可能です。
サイトの写真だと裏が分かりませんでしたが;^_^A
普通はついてます。
ワイヤレスはα7Dとかなら出来ますが、ソニーはどうでしょう…
試してみては(^ー^)ノ
書込番号:19485904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

−長くなったので2回に分けます−
すいませんでした。
今、3600HSDのマニュアルをネットで見つけました。
(http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/acc/3600hsdj0.pdf)
早速実験してみました。
そこで自分の質問のすべてが分かってしまいました。
(A)ケーブルはどの製品を購入知れば良いのでしょうか
→このWLシステムが使えればケーブルは必要ないのかなーと
(B)ストロボは接続ケーブルを付けて、尚且つ三脚に付ける方法はあるでしょうか
→ストロボ(3600HSD)に三脚座付きのミニスタンド(MS−2)が同梱されていました。
これで解決です。
(C)ストロボのメニューに「WL CH1 CH2」とあるのですが、まさかワイヤレス・とかあるのでしょうか
→まさかのワイヤレスシステムでした。
それも本体とストロボ(3600HSD)だけで動作しました。
※ワイヤレスでやってみたこと
前出のマニュアル29ページの手順でやりました。
気がついたことを書いておきます。
・ワイヤレスのチャンネルは自動でやってCH2(ストロボ側で表示)でした。
きっと以前に自分でCH2に設定したのでしょう。
・ワイドパネル
ストロボ同梱のワイドパネルをつけると強光を感じさせない自然な写真になりました。すごい効果です。
しかし私は石仏の文字影が欲しいので付けないと思います。
・撮影モードの変更
オートモードだと確実にできるのですが、私が普段使うAモードへ変更したら
カメラ側のフラシュモード「「ワイヤレス」が「強制発光」になってしまいました。
ただCH2のモードは本体とストロボの両方とも電源をオフオンしても覚えているので
カメラ側をワイヤレスにすれば即WLモードで撮影できました。
・テスト発光の方法はわかりませんでした
銀板では無いので撮影しながら調整すれば良いかな
・ストロボの設置
簡素な三脚を考えていましたが、左手を目一杯横に広げストロボを持ち、右手でリレーズすると
結構良い感じで切れました。
・ストロボの発光量
ワイヤレス次の発光量は固定の様です
前述のマニュアル末尾にワイヤレス発行時のガイドナンバー(ISO100時)がありました。
照射角17mm→11 照射角24mm→20 照射角28mm→22 照射角35mm→25 照射角50mm→29 照射角85mm→36
ですのでカメラ側のISOは100、ストロボの照射角を24mm(GN=14)、距離1mを固定にしておいて、
レンズF値を11から22辺りで探ろうと思います。
ISOは200の方が良いのかなーとか、小絞りボケとかも気になりますが、まぁとにかくやってみます。
とりあえず何も購入せずにいけそうです。
問題があることはありますが…
書込番号:19486128
1点

>けーぞー@自宅さん
>カメラ内蔵フラッシュを制御する側、トリガーする側として。
>外部フラッシュを制御される側、トリガーされる側として。
>使えるはずです。
おっしゃるとおりでした。
素晴らしいです。ビックらポンです。
>但し、制御信号である光が外部フラッシュの受光部に届く必要があります。
>外部フラッシュは首を180度振らす事ができますか?
>手鏡で制御光を反射させてもいいのかも。
3600HSDは首を横方向に回すことはできません。
ストロボの赤い受光部?は90度傾けて縦にしても動作しているので、
縦振りの発光面を上方向に上げて、発光面を被写体へ、赤い受光部をかめた本体に向けて
手持ちでやろうと思います。
また、この赤い受光部は高感度なので近距離ならば露骨にカメラ側に向けなくても受信しそうです。
のこった問題はこれで、
・カメラ本体の内蔵ストロボ光は不要なので、塞がないといけません。
今はストロボ受光部へは届く様に厚紙をテープで張りましたが、体裁よく作ろうかなと思います
もとラボマン 2さん
>内蔵ストロボも発光してしまうため
そうなんです。内蔵ストロボも発光してしまうのですよね。
今屋内でテストしているのでストロボの受光感度は良いのですが、屋外だとそれが少し心配です。
>今回の目的の斜めからの光だと 効果が少なくなる可能性があります。
さすがです。どれくらいの絞りにすれば良いのか現場で試行錯誤したいと思います。
さいわいにも、相手は石造物ですし、デジタルカメラですので幾らでも撮れますし…
>ストロボ本体にはシンクロターミナルが無いので ホットシューアダプター が必要になるのですが ミノルタの場合形状が特殊なため組み合わせ複雑になりそうです。
これもおっしゃるとおりで、なんか大変そうなので、今回は本体のワイヤレスでいこうと思います。
fuku社長さんへ
「ワイヤレス光量比制御機能」のご紹介をありがとうございました。
純正ストロボだと2グループや3グループもできるのですね。きっと3600HSDがF36AMに準ずるとすると出来なさそうな気がします。
まぁ光源はリモートのみなので光量比制御は出来なくてもよいのですが。
けーぞー@自宅さんへ
>制御信号としての発光と、露光させるための本発光とは独立しているような。
>さらに、プリ発光もあるのかな?
>発光停止信号のための発光もある?
なんか、やってみたのですが、そんな凄い機能は無さそうです。
だいたい、テスト発光も出来ていないですし。
ヒカル小町程度の機能かなと考えています。
>新しい機種では、制御する側は本発光をしない、というのもあったりするんですけどね。
そうなのですね。初めて知りました。
だいたい内蔵ストボですらめったに使わないので、この外部ストロボはずーっと仕舞っておいたのですが、
やっと出番が来た様子です。
MA★RSさんへ
ありがとうございます。欲しいのはこれでした。裏にネジ穴があれば完璧ですね。
このケーブルがあればカメラ本体でストロボ調光できますしすごく楽になると思います。
購入を検討したいと思います。
みなさん、いろいろありがとうございました。
α700に対する質問に、こんなにたくさんの回答が寄せられるとは思っても見ませんでした。
(このご返事を書いているうちに、次々回答が来て嬉しい悲鳴です)
最近よく、「いいなーこのカメラ、高価なんでしょ」と言われることが多いです。
きっと他のカメラと間違われているのですが、空返事をしてやり過ごしています。
娘も高校生になり、新機種が買えない家庭状況です。
この質問でこの機種への皆さんの愛情がわかった気がします。
これからもα700を使い続けていこうと思います。
みなさん、どうも、ありがとうございました。
書込番号:19486146
2点

> ・ストロボの発光量
ワイヤレス次の発光量は固定の様です
前述のマニュアル末尾にワイヤレス発行時のガイドナンバー(ISO100時)がありました。
照射角17mm→11 照射角24mm→20 照射角28mm→22 照射角35mm→25 照射角50mm→29 照射角85mm→36
本当ですか?光量固定では使い物にならないような...確かに絞りで調整することはできますが。
フル発光のGNと勘違いして無いですか?3600HSDですからそんなことは無いと思いますよ。
> ・カメラ本体の内蔵ストロボ光は不要なので、塞がないといけません。
今はストロボ受光部へは届く様に厚紙をテープで張りましたが、体裁よく作ろうかなと思います
内蔵ストロボはGN最弱で発光しますから、条件や被写体によっては影響します。
赤外線でコントロールしているため、黒の樹脂版やフィルムで発光部をふさいでも
(さすがに何でもいいわけでは無いと思いますが)ワイヤレス発光可能です。
ニコンには純正でそういうアクセサリーがあります。
あと日中に撮影するのでしょうから、(さすがに夜中ではないですよね?)
ハイスピードシンクロになるかもしれませんね。
>MA★RSさん
>http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1179/
>こういうケーブル使えばいいかと。
純正は廃番になってしまいましたが、社外品があるのですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:19486581
0点

オフカメラシューコード TTLストレートケーブル SO-55 6480円
http://www.amazon.co.jp/dp/B006GW8W1A/
JJC製 ソニー対応 TTL調光 オフカメラシューコード FC-S3 2,612円
http://www.toaky-camera.com/product/717
こんなのもありますよ(*^▽^*)
あとは、ヤフオクとか、キタムラ中古とかで地道に探すという手も
あるかもですね。
書込番号:19486686
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を買ってもう8年になりました。
そんなに経ってしまったのかと言う感じなのですが、最新機種α77 II とかですと
もっといい写真が撮れるのでしょうか?
新しいのは欲しいけど画質が明らかに良くなるのでしょうか?
もう5年はつかえるかなと思っているのですが。
アドバイスをよろしくお願いします。
1点

ソニーユーザーではないですが、昼間の屋外でお花や風景を撮って、A4程度に印刷するのなら、今の機種も数年前の機種も大差ないんじゃないかと思っています。
ローパスレスや高画素化で解像度がアップしてるのは間違いないともいますが。上記のような条件で比較すれば私には判断付かないだろうと思います(あくまでも個人的な感想です)。高感度性能であるとか、AFの追従性や、操作性など、数年前の機種と今の機種ではその差は歴然という部分は当然存在しますが、スレ主様の使い方で現状不満が無ければ、それはそれでいいと思います。
書込番号:18888834
1点

低感度でじっくり撮るならほとんど差はないでしょうね…
12MPから24MPになっても解像度は1.414倍になるにすぎない
書込番号:18888882
3点

必殺デジタルさん おはようございます。
デジタル機は電子機器なのであと5年持つかどうかは微妙なところがあると思いますが、低感度で撮られているならば今のままでも何も問題無いと思います。
但しここ数年の高感度画質は劇的に良くなっていますので、少し暗いところでの撮影ならば劇的に変わっていると思います。
書込番号:18889037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奇麗な写真ですね。
手持ちの機材をサブにまわし、新規買い増しも良いと思います。
手持ちの機材の部品提供も考えると、タイミング的にも良いと思います。
書込番号:18889050
1点

買い替えたいなら、画質が改善されていると信じればいいと思います。信ずる者は・・・
書込番号:18889282
0点

こんにちは。
>>最新機種α77 II とかですともっといい写真が撮れるのでしょうか?
自分もα700を持っていますが、α77Uとは、発色が違ってきていますが、画質自体は、高感度撮影でなければ、それほど変わらないかと思います。
α700から画質の向上目的のご購入ですと、レンズをいいのを買われるか、フルサイズのα900、α99、α7U、あたりに変えられると、変わる印象を持たれるかもしれないです。
α700は、ソニーが中級機として初めて制作されたカメラで、なかなかの力作だと思います。
ソニーでは今は亡き光学ファインダーで、見やすいですし、シャッター音もいいですし、発色も明るめで透明感がありいいと思います。
気に入られているのでしたら、いつまでもお大事にされたらと思います。
書込番号:18889310
2点

最新のカメラの良いところは、高感度ノイズの少なさとか、AFの優秀さといった
ところなので、こういう花の写真とか景色だと、あまり変わりがないと思います。
動体を撮影するのでなければ、その分をレンズに投資したほうがずっと良いでしょう。
書込番号:18889868
2点

本体買い換えより、現像ソフトに投資するほうが…見栄えがアップすると思います。
書込番号:18889892
0点

最新機種のα77Uは持ってないので分からないけど、 α700(12M機)で撮ったものを久しぶりに今開いてみたら、
画質の面では(16M機のα57と比べると)α700はダイナミックレンジの狭さが気になる(白飛び多く目に付く)。
この辺はやっぱり新しい方が良いんだろうな=色々な意味で撮り易い、と思います。
書込番号:18893027
0点

α700、55、77、77Uを使ってきました。
AF性能を求めて買い増ししてきましたが
77Uを購入する際に700と77は下取でだしました。
何をどう撮るかで
変わる場合もあれば、
変わらない場合もあるかと思います。
画質も同じかと。
書込番号:18893943
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
屋外の静止物撮影であればあまり変わらないと言う事ですね。
暗いところでの撮影はあまりしませんのでこのままα700を使い続けても問題なさそうです。
いずれは上位機種に買い換えることを夢見ながら撮影を楽しんで行きたいと思います。
書込番号:18895503
1点

久しぶりの書き込みです。なんといっても使い慣れた道具が一番です。
α700は、2台持っていますが、光学ファインダーはいいですね。
使い続けましょう。
書込番号:19791974
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





