
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 22 | 2009年11月10日 04:00 |
![]() |
38 | 39 | 2009年10月13日 23:03 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2009年9月24日 20:59 |
![]() |
10 | 7 | 2009年9月26日 10:47 |
![]() |
46 | 17 | 2009年9月29日 02:20 |
![]() |
25 | 30 | 2009年8月28日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めて質問します,ぁい☆といいます。
単焦点レンズの質問ですがどこにしていいのか分からないのでここで質問しました。
今度,働いている喫茶店のメニューやHPの制作をすることとなり,そこに載せる写真を撮りたいと思っています。
コーヒーとかサンドイッチとかケーキとか,きれいに後ろをぼかした写真が撮りたいです。
あと単焦点レンズの方が画質はきれいだというので,お散歩とかに持って行って風景なども撮れたらと思っています。
そこで単焦点のレンズを見たのですが,正直言ってどれが自分に適しているのか分かりません。
とりあえずこの4本にしぼりましたが,クチコミなど見てもどれがいいのかイマイチつかめず……
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
20mm F2.8 SAL20F28
28mm F2.8 SAL28F28
50mm F1.4 SAL50F14
あと予算はできるだけきれいに撮りたいのでこの4本ならどれでも大丈夫です。
商品の撮影と花や空や普通の風景写真の撮影をしたい私のお薦めのレンズはどれでしょうか??
アドバイス,お願いいたします。
1点

焦点距離によって画角と背景のボケ具合が変わって来ますから、お手持ちのズームレンズでまずお好みの焦点距離を定められてはいかがですか?
開放F値より焦点距離のほうが被写界深度に対するる効果が大きいです。
したがってよく背景がボケるのは50ミリで、20や28ミリだと近接しないとあまりボケません。
書込番号:10309309
1点

マクロレンズも候補に入れていいと思いますよ^^
それとαマウントはソニー製だけでなくシグマ社とタムロン社も使えますからね♪
となると予算も兼ねて、候補はこれだけになります。
【単焦点レンズ】
◎ソニー DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \16,189
◎シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)\45,350
◎SONY 20mm F2.8 SAL20F28 \50,715
◎SONY 28mm F2.8 SAL28F28 \25,012
◎SONY 50mm F1.4 SAL50F14 \36,163
◎シグマ 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用) \38,198
【マクロレンズ】
◎SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \23,349
◎TAMRON SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用) \46,995
◎50mm F2.8 Macro SAL50M28 \42,800
◎シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ミノルタ AF) \22,943
うち、
もうすぐ発売になるマクロレンズDT 30mm F2.8はまだ謎なんでオススメはしないどきます。
こちらに書き込まれたということは、カメラはα700ですかね?
んー。
この中で一番描写力があると思うのは、
◎シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)\45,350
コストパフォーマンスが良いと思うのは、
◎ソニー DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \16,189
◎シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ミノルタ AF) \22,943
50mmばっかになってますが、50mmの意味はご理解されてますか?
ご自分で一番使いたい、もしくは使いそうな焦点域を、現在ズームレンズをお持ちでしたら確認してみてはと思います。
30mm域が良いなら、
描写力があると思うのは、
◎シグマ 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用) \38,198
コストパフォーマンスが良いと思うのは、
◎SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \23,349
だと思います^^
書込番号:10309334
5点

候補にないようですが…
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
なんてどうでしょう?
私自身は候補に近いものですと 50mm F1.4 SAL50F14 と 100mm F2.8 Macro SAL100M28 は持っています。
二つを使っていて…
SAL50F14 は接写に限界がある。お散歩には焦点距離が微妙に長い?
SAL100M28 は焦点距離が長く、接写時に手振れしやすいように思います。
普段いろいろ使うという用途なら、50mm Macro が良いと思います。
お散歩にはちょっと焦点距離が長いですが、そのかわり寄れるという利点があります。
ピント合わせの際、先端が延びますので、ケーキに当たらないよう気をつけて。
書込番号:10309368
1点

こんばんは、ちょっとおつきあい。
10月22日を待てるなら、おそらく30mmF2.8マクロを買えば不満は無いと思います。
マクロレンズでも遠景も撮れますし、寄れますし、ボケますし、背景も程よく写りますし、35mm換算45mmになりますので、見た目にも近い画角でスナップもできるし、小さい花とかに目が止まってもマクロなのでかなり大きく撮れますし。
22日発売されたらソニーサイトや価格掲示板(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060632/)で作例がアップされますのでソレを見てからでもいいかも。(私も買います。予約してあります。)
10月22日を待てないなら、50mmF1.8で商品撮影には不満はないと思います。F1.4より安いし寄れるのでオススメです。ですが、室内メインとすると喫茶店の雰囲気を撮るのに「もうちょっと広く撮りたい」という不満が出ると思います。
50mmF1.8についてはソニーサイトをご覧ください。 ↓
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens.html
私、以前仕事で喫茶店のコーヒーやケーキやサンドイッチやデザートを撮ったことがあります。ソニーサイト「応用作例」のところには、ちょうど良い感じにケーキとポット、マカロンの写真がありますが、撮りたいのはこんなイメージではないでしょうか?
書込番号:10309506
2点

短時間でこんなにもたくさんのコメント,ありがとうございます。
まずカメラですがα700を使っています。レンズは標準の16-105mmのを持っているだけです。
あとマクロレンズは正直,考えていませんでした。
マクロ=花など小さいものをアップにして撮るレンズで,風景とかには向いていないと思いこんでいました。
そうなるとスカイカフェさんが教えて下さったように,選択肢はまた広がってしまいますね。
夜の世界の住人さんが教えて下さってページを見ると50mmは商品の撮影という面ではちょうどいいんですね。
それからNARUSICAAさんが教えて下さったページのマカロン,いいですね,こんな感じのが撮りたいです。
そうなると
50mm F2.8 Macro SAL50M28
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
あたりとなるでしょうか。
(初心者なのでできたら純正で揃えたいのでソニー製だけにしました。スカイカフェさん,すいません)
とりあえず1週間なら待てますので,「DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M2」が無難でしょうか。
もしよろしければ引き続き,アドバイス,お願いいたします。
書込番号:10309717
0点

DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M2 は無難、ではないですよ^^
まだ出てないので、スペックだけで判断すると失敗する可能性があります。
純正ご希望とのことなので、
DT 50mm F2.8 Macro SAL50M28
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
これに絞るのは賛成です☆
この単焦点も昼間でしたらありですよ♪
SONY 50mm F1.4 SAL50F14 \36,163
DT 30mm F2.8は、まだまだわからないです^^
賭けで購入するのでしたらいいと思いますが♪
書込番号:10309762
1点

晩は〜(^^)ノ
あたいの経験だと、近寄れるレンズがお勧めです(^ω^)ノ
単焦点レンズだと近寄れない時があったので、
マクロレンズか、明るいズ〜ムレンズ(F2.8クラス)かな。
もちろん単焦点でも大丈夫ですが、
最短撮影距離を調べておいた方がいいです。
間違いないのはマクロレンズだと思います(^ω^)ノ
あとキットレンズのDT18-55mm F3.5-5.6 SAMなんかもお勧めです。
近づいてぼかすって感じになります。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1855/feature_1.html#L1_10
書込番号:10309892
2点

2本購入されることをお勧めします。
DT50mmF1.8
DT30mmF2.8 Macro(10月22日発売)
DT30mmF2.8 Macro一本でほぼ対応できますが、
ボケの大きさはDT50mmF1.8の方がいいでしょう。
両方合わせても4万円でお釣りが来ます。
コーヒーやケーキなら50mm〜60mmの方が写し易く、
お皿全体やテーブル全体は30mmの方が良いですね。
(フルサイズ換算していません)
また街角スナップはどちらでも良いです。好みの画角で。
あとAPS-Cの50mmは人物の顔写真等にも向いています。
私は50mmレンズはシグマF1.4とミノルタF2.8マクロとを持っていますが、
50mmレンズを持っていなければDT50mmF1.8を買います。
最初に買った単焦点レンズがCANON50mmF1.8で次がMINOLTA50mmF1.7ですので。
(当時は両方ともフィルムカメラなので画角が違いますけど…)
どうしても一本ならDT50mmF1.8にします。この50mmレンズは寄れますし。
作例はαではないのですが60mmでのコーヒーカップサイズです。
αはもっぱら100mmマクロを使いD40に60mmマイクロを付けっぱなしです。
DT50mmF1.8、50mmF2.8マクロならこんな感じで撮れると思います。
50mmF1.4は描写は良いのですがあまり寄れません。(シグマも。)
書込番号:10309901
4点

こんばんは♪
以前といますかたびたびDM、チラシ用を作っています。
喫茶店メニューのコーヒー、サンドイッチ、ケーキ・・ですよね!
私的には50mmでいいと思いますが・・・
料理の全体像だったら50mm1.4がベストかと・・・
美味しい所の部分撮り切り取り画像だったら50mm macro・・・
(すみません30mmは使った事無いです(汗))
以前は100mm macro一本でしたが今は50mm1.4と50mm macroで重宝しています。
ともにシグマですが・・・
主様は純正とのことですよね!
でしたら・・無難に・・・50mm F2.8 Macro SAL50M28でしょうか!
↑
すみません。。持ってませんが・・(汗)
勿論光源は太陽光です!あ〜〜んど三脚必須!!レフ版も!!
書込番号:10309933
1点

大きく撮ろう、という場合の話ですが、DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 は等倍撮影時には、かなり近寄らないといけなくなります。(たしか被写体から2cmだったかな?)
照明の具合によっては、レンズの影が写ってしまったりしないか気になります。
こんな感じで、結局あれもこれも欲しくなってしまうわけですが…。
書込番号:10309941
2点

ぁい☆さん
50mmF1.4解放での近接撮影はピントの合う範囲が浅く、厳しいものになると思われます。使いやすい被写界深度はF2.8あたりからだと感じます。従って私なら50mmF2.8マクロ一本勝負です。このマクロはスナップ撮影にも使えますし、描写も良いと思います。
書込番号:10310309
1点

16〜105mmをお使いとの事ですが、喫茶店のメニューの写真程度であればこれで十分ではないかという気がするのですけどね。大きく引き延ばす訳でもないでしょうし、ズームレンズならではの使い勝手の良さもあります。無理に背景をぼかさなくても、背景を選びさえすれば、メニュー用の写真としては十二分なクオリティのものが撮れると思うんですけど。レンズをどれを使うかより、むしろライティング・露出コントロール・ホワイトバランス&レタッチもろもろの知識と経験のほうが、写真のできには影響が大ではないかと。
まずは手持ちのレンズで試行錯誤して、どうしても自分のイメージ通りの写真が撮れなければ、レンズを買い足せばいいでしょうし、その頃にはどんなレンズが必要なのか、おのずとわかってくるのではないでしょうか?
それ以外の趣味の用途でレンズを追加するにしても、まずは16〜105mmを使いこんで、自分に合った画角を見極める所から始めたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:10310330
1点

>ぁい☆さん
多くの方がお勧めされていますが、私も50mmF2.8MACROはお勧めします。現在お持ちの16-105mmに加えることで、撮影範囲がかなり広がると思います。
私見では、フルサイズの場合は、最初のマクロは50mmより100mmが使いやすいと思いますが、APS-Cサイズ撮像素子のα700であれば、画角の関係で100mmと50mmを天秤にかければ50mmの方が扱いやすいと思います。このため、30mmMACRO(=フルサイズで45mm相当の画角)は扱いにくいかもしれません。
書込番号:10310363
1点

二度目のこんばんは♪(^^ゞ
すみません・・・
さだじろうさま♪
>喫茶店のメニューの写真程度であればこれで十分ではないかという気がするのですけどね・・
さだじろう様にはその程度かもしれませんが・・・
あまりにも???かと思います!!!
なにとぞ主様に発言撤回などしていただけませんでしょうか??!!
出しゃばりで申し訳ないのですが・・・(汗)
書込番号:10310459
1点

またまたたくさんのコメントありがとうございます♪
おひとりおひとりにお返事したのですが,まとめてお返事と御礼をいたします。
もちろん全てのコメントに目を通し,参考にさせていただいていますので。
まずDT 30mm F2.8ですが,たしかに魅力的ですが賭けで購入するのは怖いし,イヤです。
それからDT50mmF1.8とDT30mmF2.8 の2本体制もいいかと思ったのですが,
さくら印さん,コンマちゃんさん,Sakura sakuさん,OM->αさんさんのお話を聞くと
0mm F2.8 Macro SAL50M28がいいのかなって思いました。
あと16〜105mmを使い込むというのも一理あるのですが,いまこういうものが撮りたいって
いうのがあって,そこからレンズにも興味を持ってきたので,今回はレンズも買ってみたいんです。
いろいろなご意見ありがとうございます。
あと明日から2日,研修に入ってしまうので,お返事は土曜日になるかと思います。
研修が終わるくらいまでにはコメントが入っているかなって思っていたのですが,こんなに短時間に
こんなに有用なコメントをたくさんいただき,本当にありがとうございます。
書込番号:10310575
1点

コンマちゃんさん
上の書き込みは、大判ポスターを作成する訳でもなく、メニューの写真という事であれば、サイズは下手をすればサービスプリント程度かそれ未満、それだとレンズの良し悪しは大きくは現れませんし、そもそも16-105mm自体評判のいいレンズですし、十分きれいな写真が撮れると思いますよ、という意味合いで書いたつもりです。もちろん、もし言葉足らずでスレ主様が読んでお気を悪くされたのであれば、謝罪させていただきます。
書込番号:10310780
6点

全部は持っていないので、お勧めするのはむつかしく、一番好きなものという事で、50mmマクロを紹介します。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/50mm_f2.8_macro_sal50m28/order/popular
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/243/?sort=total_comment&search=1&page=1
http://pht.so-net.ne.jp/photo/searchImage.do?tag=sal50m28&startUploadYear=&startUploadMonth=&startUploadDay=&view=1&title=&endUploadYear=&endUploadMonth=&endUploadDay=&sort=upload&description=&startTakenYear=&startTakenMonth=&startTakenDay=&num=32&nickName=&endTakenYear=&endTakenMonth=&endTakenDay=&maker=+&model=+&submit.x=50&submit.y=3
・・・こっそり自分の写真も混ざってるのがご紹介の由縁です。でもどれだかは内緒。
書込番号:10310791
1点

さだじろうさま♪
私の早合点申し訳ございませんでした、、
ただ、、、程度・・・にだけ反応してしまいまして・・・(^^ゞ
出過ぎた発言慎みます・・
書込番号:10310905
1点

F値が小さければ確かにボケは大きくなりますが、開放で使う事は滅多に無いと思います。
小物を撮る場合マクロレンズは必須と言っても過言では無いですね。
50〜70mmあたりが使い易いと思います。
DT30mmはちょっと気になっているレンズですがちょっと短すぎる感じで大きく写すように寄って撮ると遠近感が付きすぎてしまう可能性も。
個人的なオススメはとにかく安くてよく写るシグマの50mmマクロです。
ペンタックス、ニコン、キヤノン、ミノルタ用を使ってきましたが不具合はありませんでした。
裏技ってわけでは無いですが、DT16-105mmを持っているようなので105mm側でちょっと離れて撮るとそこそこ背景もボケてくれます。
焦点距離もある程度長さがあるので背景もスッキリしますよ。
ソニーでは無いですがミノルタ時代の28mmF2.8を使っていますがスナップ用途に最適です。
ただ円形絞りじゃないのでF8以上に絞らないとアレですが(笑
単焦点レンズは独特のキレがあるのでシグマの50mmマクロとソニーの28mm又はDT30mmの2本なんてのはどうでしょうか?
30mmの方は来週発売ですが。
書込番号:10318397
3点

みなさん,コメントありがとうございますm(__)m
それからお返事遅くなりすいませんでした。
気持ち的にはもう「DT 50mm F2.8 Macro SAL50M28」に固まりつつあります。
ただ「DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28」があと3日後に発売されますので,
念のため,そのレビュー等も読んでから決めたいと思います。
また買ったらご報告します&取り方のテクニックなどまた教えてくださいネ。
書込番号:10337104
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
広角レンズの件では大変お世話になりました。
「DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118」を使い,風景写真など楽しんで撮っています。
今回は「月」をキレイに撮るズームレンズ,それから設定など教えていただきたく質問します。
最近,月にも興味を持ち始め,標準レンズの「DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105」で撮っているのですが,
最大限のズームで撮ってもやっぱり小さく,トリミングして月の部分だけとってもなにかキレイではなくて……
ズームレンズを購入しようとみてみたのですが,広角と違い,レンズ数が多くて迷っています。
初心者にも使いやすく,また簡単に,そしてある程度キレイに撮れるズームレンズはどれがオススメでしょうか??
また撮影の設定のポイントなども教えていただけると嬉しいです。
アドバイス,よろしくお願いします。
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
1点

当方の場合
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gを使用し
f5.6 1/800 前後で ISO 100で
撮りトリミングしました。
写真は今年の中秋の名月です。
書込番号:10288224
1点

レンズは予算もわからないんで、どれを勧めていいのか
難しいのですが・・・
安くて手軽で写りもなかなか、ってことなら
シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROなんかが良いと思います。
異論もあるかもしれませんが、純正75-300mm F4.5-5.6より
シグマの方が私は優秀な気がします。
どちらも2万円ちょっとで買えるレンズです。
設定ですが、AFは中央固定で、測光も中央スポット測光に切り替えます。
ISO感度は200〜400くらいです。適当に手持ちで撮っても撮れますよ。
AEはAモードでもSモードでも構いませんが、シャッター速度が
遅くなりすぎないように注意を払ってください。
もっと遅くても手ブレ補正の力で手ブレは防げると思いますが、
1/200秒程度は維持した方が結果が良いように思います。
で、何枚か撮りながら液晶で確認して、多少の露出補正をすれば
バッチリです。
書込番号:10288289
1点

月に合うレンズとしては
300mmクラスの望遠ズームレンズで大丈夫だと思います。
http://kakaku.com/item/10506511760/
望遠レンズは色収差が出るので予算が許せば
http://kakaku.com/item/10506511939/
他にもサードパーティ製も含めてさまざまあります。
中古でも良ければミノルタ100-300mmAPOもお薦めです
その他しっかりした三脚とレリーズも必要です
書込番号:10288340
1点

>>クリームパンマンさん
三脚とレリーズって・・・・
月を撮るって言っても、色々な撮り方があると思うんですよね。
月を入れた風景を撮りたいとかだと、三脚必須でしょうけど・・・
単純に月を主役にクレーターとかが写るように撮りたいってこと
だったら、三脚もレリーズも要りませんよ。
月の明るさってかなり明るいです。感じ的には日中に
屋外で普通に写真を撮る時と同程度の露出設定になります。
当然、余裕で手ぶれ補正の許容範囲内のシャッター速度で
簡単に手持ちで撮れますよ。
書込番号:10288398
1点

シグマの70-300mm F4-5.6 DG MACRO(APOではない方、中古で8000円くらい)ではこんな感じです。
一枚目と二枚目は等倍トリミングで、三枚目は縮小です。
ご参考まで。
書込番号:10288836
1点

みなさん,お返事ありがとうございます♪
まず予算ですが,安ければ安いにこしたことはないのですがSAL1118が6万くらいだったので
その辺りを目安として考えていました。
しかしながら実際に調べてみるとSAL70300Gは8万近くしますが,安いものだと2万程度……
広角は純正かそうでないかの違いくらいしかなかったのですが,望遠ズームだといろんな種類
がありますし,価格も幅が広く,どれが「適正」なのか分からなくなってしまいました。
もちろん高いSAL70300Gが安心な気もしますが,不動明王アカラナータさんのコメントにある
シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROが初心者の自分には十分な気もしました。
(というよりこの4倍の値段をかけるほどSAL70300Gが優れているかも分からないので……)
もう少し考えて……SAL75300も候補に入れつつ,考えてみることにします。
あるように
書込番号:10289279
0点



ご参考までに。
月”だけ”を撮るつもりなら、望遠鏡のほうが安くてそれなりに撮れていいかもしれません。
月を画面一杯に撮るには2000mm以上の超超望遠レンズが必要ですが、そんなレンズはカメラ専用では存在しません。なので、カメラ用レンズを用いる限りは必ずトリミングしないと画面いっぱいにすることは出来ません。
一方で、1000mmクラスの望遠鏡ならば結構手軽な値段で手に入ります。もっともそれですら半分以上はトリミングをしないといけないのですが、300mmなどからトリミングをするのと比べたら相当な違いがあります。
これにカメラを固定するアダプタを入れても数万とかなり手軽な値段で買えるでしょう。
もっとも、月だけを撮る為に買うのはどうなの? という意見もありましょうから、最初にもお断りしたように、あくまでご参考に。
書込番号:10289919
2点

ズーム限定でなければ、
REF500mm(500mm F8 Reflex SAL500F80)
http://kakaku.com/item/10506511766/
SONYの純正でなくてもMINOLTAの中古でも同じです。
http://kakaku.com/item/10502110179/
このレンズを付けて、ファインダー内のスポット測光サークルと月が同じくらいの大きさになります。
このレンズは月以外でも昼間手持ちで使えます。
わたしはちょこちょこ使うレンズです。(わたしの持っている物は15年以上前に買った物ですが、物としてはほぼ一緒です。)
あとはKONICAMINOLTAのAF75-300mm(D)の中古なら1万円強くらいでありますし、
http://kakaku.com/item/10502110161/
同じくAF APO 100-300mm(D)(小型軽量で使いやすいです)というのも2万円くらいであったと思います。
http://kakaku.com/item/10502110163/
もうひとつ、なかなか中古で見かけませんが、AF APO100-400mmというのもあります。
http://kakaku.com/item/10502110164/
書込番号:10290052
1点

参考になりますね♪
色々なアプローチと結果があると思います。
月写真は撮るのは好きなのですがレンズやボディの組み合わせも大事なのですが、
撮影条件の影響も大きいかも知れません。
月限定ならRF500mmF8が良いと思います。(持っていませんが)
手軽になら100-300mmクラス(中古でも可)1本有ると便利ですよ。
書込番号:10290149
1点

おぉ、飛行機蝕ですね。すばらしいタイミング。
私もREFLEXか、APO付きのズームをお勧めしますね。
APO無しは色滲みでシャープさに欠けます。
書込番号:10290336
1点

>unnamedさん
どの位のサイズまで大きく写したいか、焦点距離をどうするか変わります。大体のイメージとして、α700のようなAPS−Cサイズの撮像素子使用のカメラの場合、
焦点距離 :写真短辺の長さ比
100mm: 6%位
300mm:18%位
400mm:24%位
500mm:30%位
になります。
安価に抑えるなら、撮りたいサイズによりますが、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROか、中古になりますがミノルタのAF APO 100-300なら2万円位で購入できます。
もう少し出せるなら、同じく中古でミノルタのAF APO 100-400が良いのではないでしょうか。
どれにしても、APO無しは安いですけどAPO付きの方をお勧めします。(参考にミノルタ AF APO 100-300のノートリミング、撮って出しjpeg写真をアップします。)
AF 500RFも面白いレンズですが、最短撮影距離が4mとなり、遠距離以外では少し使いにくく感じるかもしれません。(月を撮るなら全く問題なし。)まずは汎用性が有るズームの方が写真ライフの幅を広げられると思います。
書込番号:10290776
1点

みなさん,アドバイスありがとうございます。
今ちょっと時間がないのでまた夜に改めてきちんとお返事します。
とりあえずもう少し詳しくこちらの情報を。
昨日の頂いたアドバイスなどを参考にして,今,考えているレンズは
シグマのAPO 70-300mm 2万
SAL75300 75-300mm 2万
SAL70300G 70-300mm 8万
です。
価格は価格コムの最安値の値段を上げさせてもらいました。
1つ単純な質問なのですが他のレンズに比べSAL70300Gは4倍近い値段なのですが,
高いには高いなりの理由があるのでしょうか??
安い方が嬉しいのですが,これだけ価格差があるとちょっと心配になります。
SAL70300Gは重量も大きさも他のレンズよりも大きいのですがそれを犠牲にしても
SSMがついていた方がいいということですか??
あと今は風景写真中心で,月もキレイに撮りたいと思うようになりましたが,ゆくゆくは
鳥なども捕れたらいいと思っています。
そういうことを考えると軽いシグマのAPO 70-300mmやSAL75300の方がいいですか??
価格はそれに見合うだけの価値があるならSAL70300Gでもいいかと思っています。
きっと長く使っていくものとなると思いますので。
また夜にきちちんとお返事します。
書込番号:10290964
0点

> 高いには高いなりの理由があるのでしょうか??
儲けたいと、ブランド作りたい気持ちはあると思います。
しかしその価値がないとしても、2万円のレンズを買って不満になったらまた高くなります。
書込番号:10291178
1点


ミノルタの2本を例に挙げれば、焦点距離、開放F値は同じですが、レンズの設計が違います。簡単な目安は重量の違いですね。
色収差に関してはこちらが参考になると思います。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003267.htm
書込番号:10291318
1点

unnamedさん今日は
どこまでこだわるかだと思います。風景写真が主で、細かいことにこだわらないならならどれでも良いと思います。ただし、画質にこだわるならGの方が良いでしょう。
最も鳥を撮るなら70-300G一択です。αのAFは一度外すと復帰まで時間がかかります。Gはフォーカスレンジリミッターがついているので外した後の復帰が速いのです。わたくし程度の腕だと飛んでいる鳥をフレームに収めるのが精一杯でフォーカスはAF頼るしかありません。
価値観は人それぞれですので決めつけることはできないと思います。
私は70-300Gが高いのはそれにふさわしい理由があるからだと感じております。
書込番号:10291347
1点

unnamedさん
こんにちは
概ねこういう望遠ズームレンズは、ワイド側(70mm)ではシャープでも、テレ側に行くにしたがって描写が甘くなりやすいものです。が、70300Gはさすが高いだけありテレ側の解像が良いレンズですね。安レンズとはやっぱり違うと思います。
70-300位で焦点距離が間に合うならそれで(70300G)で問題無いと思いますが、将来的に鳥も撮りたいなら、300mmではかなり恵まれた環境以外では短すぎると思います。特に外で止まりモノ(鳥)を撮るなら、たとえトリミングを前提にしてもやっぱり500mmは欲しいですね。私も以前300mm使ってましたが、小鳥だと どうにもこうにも短すぎて今は全然使用してません。今は Tam200-500(A08)ですが、高級Gレンズの様に解像度のあるレンズじゃないですが、ボケと発色が好みで使っています。新品で安くて7.5万円ですね、重量1.2Kg。画像は勿論全て手持ち、AFです。ツバメ等の飛行モノは焦点距離が長いほど困難ですが、背景が空ならαとA08の組み合わせでも意外と撮れます。
書込番号:10291625
1点

高山巌さんがお勧めのA08(タムロン200-500)で月の写真とダイサギ?の写真を上げてみました。70-300Gよりも重いレンズですが、(そうはいっても500mmとしては軽い)手持ちで撮影できます。
横レス失礼します
高山巌さん 今日は
お世話になっています。A08でツバメも捕れるのですね!当方もフレームを外さなければ大丈夫だと思うのですが運動神経が・・・脱帽です。
書込番号:10292058
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前α380購入後、中級機が欲しくなりα700を購入したデジイチ初心者です。
購入したα700のバージョンが2なので4にバージョンアップしたいんですが、家にインターネットをひいていないため、ネットカフェでバージョンアップしようと考えております。ファームウェアアップは初めてなので、何か必要な物があるかどうか教えていただけませんか?
1点

次のものだけで大丈夫ですよ。
●本体付属のUSBケーブル
●フル充電のバテリー
●16MB以上の本体に装着できるメモリーカード
書込番号:10206617
2点

大変助かります(^O^)明日バージョンアップ行ってきます!!質問して正解でした(^O^)
書込番号:10206642
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日、SAL300F28Gはテレコンを付けても画質は殆ど劣化しないというカキコミを読んでSAL300F28GをSonyStyleを通じてレンタルしてみました。
ところが、画質云々というよりはフォーカシングについて非常に気になり皆さんのご意見をお聞きしたく書き込ませて頂きました。
私自身、SAL70400Gを所有しており400mm以上で翡翠や山翡翠を撮りたいという願望がありSAL300F28Gにx2のテレコン・・・を目論んでおりましたが、SAL300F28Gのフォーカシングが非常に気になりました。かなり大雑把に一度で合わせこみ、・・・とここまでは良かったのですがこの後が、普通のAF程度の速度で少しづつ合わせに行くようで、結果、SAL70400Gよりむちゃくちゃ遅いようです。AFモードも"AF-C"と"AF-A(DMF)"の両方で確認してみましたが両方とも同じ挙動をしていました。同じSSMを使用していながらもこんなにもレンズによってフォーカシングが違うものかと思いました。a700にSAL300F28G(x1.4)はこんなもんなのでしょうか?
また、"止まり物"の場合でもAFロックは必須なのでしょうか?
他のメーカの短焦点レンズでもこんな感じなのでしょうか?
どなたか教えてください。
1点

SAL300F28Gのレビューはご覧になりましたか?
http://review.kakaku.com/review/K0000027154/ReviewCD=211874/
書込番号:10202529
1点

純正の328は使った事はありませんが、
他のレンズでテレコンは何度も使用しています。
AFが遅いのは1.4倍テレコンつけてですよね?
70-300や70-400また70-200でも「スーッ」と合ってたのが、
テレコンを使用すると「スーーーッ」って感じになります。
1.4倍テレコンを付けた場合、AFは2倍程遅くなります。
2倍テレコンだともっと遅くなります。
どのメーカーのレンズでもテレコン使用時のAFは、
レンズ単独の場合より遅くなると認識しています。
それはキャノンやニコンでもそうですから。
328単独だとそれほど遅くはないと思われますが、どうでしょう?
書込番号:10203375
2点

やはり間にかますと、情報を経由するのでその分落ちるんでしょうかねぇ
書込番号:10203949
1点

ゴールドカードさん、こんにちは
テレコンのフォーカシングについてですが、『テレコン使用』時の仕様ではないでしょうか?
基本ニューウォーターさんのおっしゃる通り『〜200・300』等々のズームと異なり
常時基本レンズに対する倍率と言う物が存在します。
よって ある意味『テレコン装着』と言う条件が入る事によって フォーカシングソフト的に
絞り条件・露出条件等の確認が必要になるような気がしますから
それなりの倍付けで遅くなるようになっているのではないでしょうか?
なにせ テレコンの先に付けられるレンズは ある意味条件不明・・・
レンズの場合 他のレンズ専門メーカが利用出来るようになってる部分がありますから
テレコンにかせられた ある意味にのビハインドかと?
やはり テレコンレスの広範囲ズーム可能なレンズとは 一緒にならない気がします。
ん〜〜〜 変な文章・・・(苦笑 意とする内容と異なってたらごめんなさい。。。
書込番号:10204198
2点

単純にテレコンを付けると暗くなるからじゃないんですか?
200/f2.8に二倍のテレコンを付ければ,fは5.6になりますよね.
AFは明るいf値の方が早いからじゃないでしょうか?
書込番号:10206582
1点

神玉二ッコールさん、ニューウォーターさん、Qsilverさん、zop_qroさん、銀背さん
皆さんありがとうございました。
共通して言えるのは、テレコン入れるとフォーカシングは遅くなるということで、更に、Sonyの300/2.8のフォーカシングは遅いということが付け加えられるということだと思います。
私自身、他メーカのボディを使用したことがあれば良かったのですが生憎と使用したことが無くてこんな質問になってしまいました。
ただ、フォーカシングのアルゴリズムが70-400ssmと比較して違うような動きをしていたのはテレコンを使用していたためなのか気になるところではあります。ニューウォーターさんのような表現をするならば、
70-400ssm:「スーッ!」
300+1.4ssm:「スーッ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ!」
てな感じですかね。
なんだかなぁ〜^^; という感じでした。
恐らくは、皆さんがおっしゃられるようにテレコンを付けていて更に、被写体が小さかったために起こった現象だろうと今更ながら思いました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10212826
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
購入後1年10ヶ月ほどになりますが、このところ調子悪いです。
電気関係なのでしょうが〜絞りの設定やシャッター速度の設定をしようとすると定まりません。数値がめまぐるしく変わり、希望の値になかなか落ち着きません。主に絞り優先で撮ってるのでF値を設定してるうちにシャッターチャンスを逃すこともしばしば。
画像を再生する際も同様〜スライドショーのように(より高速で)行ったり来たり。
ストレス溜まりまくりです。
イメージサークルにも塵がいっぱいくっ付いてるので、コレも何とかしたいのですが、無償クリーニングの期間(購入後1年)はとうの昔に過ぎてるし・・・・・上記症状の修理と併せるといったい幾らになるのやら。
αも一応ダストクリーニング機能はあるようですが、オリンパスのに比べると児戯(失礼)にも等しいような気がします。E−3も所有してますが、この点(ゴミ問題)に関してはオリンパスすごいです。
3点

使用10ヶ月ですがその様な症状は無いです。修理をお勧めします。
ゴミはCも同じようでした。ニコンは多少上でコーティングと風圧で落とすようですね。ペンタはオリンパスの次に良くなったと言います。
書込番号:10136493
3点

私も、似たような症状で修理に出しました。操作スイッチブロックの不良とのことでした。
ちなみに、保障期間中であったため無料でした。
今のところ、修理後は不具合は出ておりません。
書込番号:10136606
2点

>画像を再生する際も同様〜スライドショーのように(より高速で)行ったり来たり。
私のも同じようになり、保証期間内でしたので直しました。
参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=9282288/
書込番号:10136631
2点

α色さん okiomaさん返信ども
>操作スイッチブロックの不良とのことでした。
>保証期間内でした
・・・・・ですか。
私のも保障期間内に症状でてほしかったなあ・・・です。
書込番号:10136827
2点

違う機器ですが、SonyのAV機器で同じ現象です。
例えば電源SW-OnでCDトレーが自動的に開くなど、笑ってしまいます。
CDを聞く時は便利ですがね、Sonyさん。タイマ設定を変えて欲しいものです。
書込番号:10138996
5点

↑カメラに関係がないオーディオ機器の不具合のこと話しちゃって、ニコンユーザーってこんな輩が多いのかしらwニコンマンセーって言ってりゃいいのよ
書込番号:10139185
10点

似たような症状は、ここで以前にも何度か見ましたね。
どうやら時々 α700 にみられる数少ない弱点のようです。
今のところ私の α700 では見られないようですが、この点は注意しておいた方が
良さそうですね。
書込番号:10140474
3点

それは「前後ダイヤル」のことですよね? なら「ダイヤルの使用頻」に応じて、そうなりますね。 私も1回それで修理に出して、更に最近再びなるようになりました。理由は、私の場合ダイヤルを使ってカメラのMonitorで撮った画像を再生しピントチェック(削除)するからですね。
そういうとネットだからすぐに「何言ってるんだ、俺のはならないぞ」と反論する人もいるでしょうが、私はシャッター回数が今日で10万回超えました。 利用頻度が多い方でしょう?それだけガチガチやられたら、ダイヤルも傷みやすいでしょうね。これだけがα700の問題かな。 ニコンのD300のダイヤルなら、何万回ガリガリ弄っても、ならないのかな?
私はSONYスタイルの3年保証があるからまだいいですが、保証期間過ぎている人は修理代取られますね。事前に料金は確認した方がいいです。
書込番号:10140808
3点

>そこまで言って委員会さん
老人いじめはいけません!
なぁ〜んってね。(自分と同じことやってんじゃん)
>Sonyさん。タイマ設定を変えて欲しいものです。
浮け狙いかね?
書込番号:10141649
4点

自動車の場合でも、国土交通省にリコール申請を行わず、様子をみることはあります。
書込番号:10145909
2点

1月中旬購入 3月末から 同じような現象が時折起こる
自分の扱いが悪いのか?
慣れるまでと思って
我慢していたが
だんだん症状が重くなり
どうしようもなくなったので
昨日 修理に出しました
自分だけかと 思っていたが
やはり 同じような症状があるのですね
となると ほかにも悩んでいる方も
あるかもしれませんね
回復はしないでしょうから
修理をお勧めします
書込番号:10151775
2点

そこまで言って委員会さん・・・、
この人の場合、どのスレを読んでも、粗暴な書きようで僅かなあげあしを取ってばかり、
書込み暦も少ないようですし、気にしなくて良いんではないんですかね?
読んでる人を不愉快にさせるキワモノです。
私は、いつものソニータイマー節が出てきて、ちゃんちゃん・・・で終わりのパタン大好きですから、
うさらネットさん の話し嫌いじゃないなぁ・・・。
別の機器ですが・・・とことわってますもんね。
書込番号:10163011
1点

>>そこまで言って委員会さん
価格さんには素数年ぶりで書き込みさせてもらいますが、価格・レビューの勉強のため観覧はしていましたがSONY T9以来かなぁ〜
ちょと淑女???としのは発言が・・・あなたは2chのほうがにあってるかも!もっともっとあなたのこと大事に大切に相手にしてもらえますよ!!。
くだらないい話はよしとして、子供が生まれると同時に発売したばかりのα100を購入。現在ではそのα100とpanaのLX3と愛娘の三人四脚です。今後在庫処分の700又は、新規α550を購入すべくカメラ勉強、資金を頑張ります。
スレ主の黒いラブラドール殿大変申し訳ございません。スレとは関係ないことを記入してしないまして、あなりにも以前より上記の発言が淑女が気になったおりましたので、スミマセン。
スカイカフェさんの素直な文章、じじかめさんの俳句・短歌ばりのお言葉、勉強になります。
書込番号:10170775
1点

タイムリーですね。うちのα700は9月26日で丁度1年になりますが、
後電子ダイヤル不調で昨日入院させました。
コマ飛びも実用上困る頻度では無かったので、だましだまし
使ってきたのですが、タダで直せる内に直そうって算段です。
ちなみに今11000ショットほどですが、
症状が出始めたのは数千ショットくらいの時でした。
私もα700唯一の弱点はここじゃないかと思ってます。
ちなみに購入店はケーズデンキだったんですが、
展示デモ機を代替機として貸して貰っちゃいました。
ちょっとラッキー。
書込番号:10170954
1点

あ・・・okiomaさんが張ったリンクの行き先、私が立てたスレですね(笑
書込番号:10170963
1点

でも・・・そこまで言って委員会さん のご意見に9票も入ってますからね・・・笑
世論には勝てませんなぁ・・。
言い過ぎてしまい不快に思われた点はお詫びいたします。
スミマセンでした。
うち1点は私ですけどね・・・忘れてない限り私は見たら何が何でも点つけてますから。
本論ですが私ども700は間もなく1年経ちますが好調です。
週1-2回、1回3-400枚、レンズ交換頻繁、ラッピングクロスに包んでカバンに入れて自転車の前カゴでガタゴトさせてますが、
不調はありません。
書込番号:10171653
0点

9月16日に修理に出したうちのα700ですが、
先日9月24日に修理から帰ってきました。
購入店である茨城県某所のケーズデンキから修理に出したのですが、
間に5連休があったにも関わらず、8日ほどで直ってきたのにはちょっと
驚きました。SONYの修理、案外早いのですね〜
修理の内容的には、おそらく同症状のα700は無数に直してる
んじゃないかって気がしますから、手慣れたもんでは
あるのでしょうね。
書込番号:10229853
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前,総合版?でデジイチ購入の件でお世話になり,α700を購入したunnamedと言います。
購入からひと月あまり,標準レンズ+CLフィルターを使って空中心の風景写真などを撮ってきましたが,
(購入前に興味を持っていた単焦点レンズとは異なり)広角レンズに興味を持ち,欲しくなってきました。
今考えているのは
1)DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
2)シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM【今月28日発売予定】
3)シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
4)タムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]
ですが,正直迷っています。
SONY純正の方がいいのか,それともシグマ,タムロンでも操作上,問題ないのか。
F値は3.5まで必要か,必要でないか。
10mmと11mmの差……などなど。
ズバリこれがオススメというものがありましたらアドバイス,お願いいたします。
3点

お金があるなら純正を買うのが一番イイですが、タムロンも悪くはないと思いますよ。
差額をフィルターやら三脚やら撮影旅行費用に充てるのがおすすめかもしれません。
書込番号:10023477
2点

広角ズームはフードの大きさもご覧になってください。
Tamronの先代のものはヒマワリのように大きかったです。(^^;
私は広角には固い絵を求めるのでSIGMAでした。
書込番号:10023637
2点

KONICAMINOLTAのDT11-18を使っています。
基本的にTAMRONもKONICAMINOLTAもSONYも11-18に関しては同じもの(後者2社はTAMRONがOEMしている)だと思いますが、フォーカスリングの回転方向が異なっています。操作性にこだわるならご注意を…
ただこのくらい広角になると遠景ならピントが合ってるのかどうかファインダー見てもわからないので、MFは使わないと思います。
画質については甘い気がしますが、パリっと写るときもあります。シャープさにこだわるならおすすめはしません。10-24についてもサンプル画像を見ると…
あとフィルターは巨大なものが別途必要になります。PLフィルターとかは高くつきますよ。
F3.5についてですが、私は絞って撮るほうなので暗くても気になりませんが、新しレンズの方が画質改善されている可能性がありますよ。あと、確か古いほうはHSMタイプじゃないです。
以上、携帯電話から長文でした。
書込番号:10023811
2点

こんにちは♪
10mmと11mmの差は使ってみないと違いを感じることはできないと思いますが
1mmに拘って10mm〜を購入される方が多い気がします
また超広角は比較的絞って使うことが多いので暗くても問題ないですが
F3.5の明るさでボケを使った新しい表現も魅力ですね(フィルター径82mmが…(涙)ですが)
シグマのシャープな描写を好まれる方も多いですね
あと超広角ではAFスピードはあまり気にしなくてもいいような感じです
メーカーによってズームリング、フォーカスリングの回転方向が違ったりしますので
その部分はチェックされたほうがいいかもしれません(私は気にしてませんがw)
私はメーカーは違いますが値段でシグマを選びましたがとても気に入って使っていますよ^^
最終的にどの部分に拘るかで選択が決まってくると思います
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000051728.10505511936.10506511756.10505011509
書込番号:10024098
2点

連レス失礼します♪
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMは逆光に強いですが
夜景の撮影等でゴーストが発生しやすいかもしれません
メーカーは違いますが参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011371/SortID=9810850/
書込番号:10024132
2点

my name is.....さん,バルぱんさん,BikefanaticINGOさん,それからちょきちょき。さん,
コメントありがとうございました。
明るさはそれほど関係ないようだし,
F3.5の明るさ,あと画質改善に期待できる「シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM」もいいですが,
値段とフィルター径82mmは迷うところですね。
現実的にはちょきちょき。さんもお使いの「シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」になるのかなぁ(^^ゞ
あとレンズもカメラも初心者でくだらない質問かも知れないのですが,SONY製の本体に他のメーカーの
レンズを取り付ける不具合というか不都合みたいなものはないのでしょうか??
my name is.....さんも「お金があるなら純正を買うのが一番イイ」とおっしゃられているので,
純正の強みというか利点,他のメーカの弱みや弱点なども教えていただければ嬉しいです。
書込番号:10024466
2点

最近のものであれば純正以外を使って不都合が出ることはないと思いますが…
しいて言えばアフターサポートの問題ですかね。ピントの異常が起こってレンズかボディかどちから悪いかわからないとき、SONYだったら同時に見てくれるのではないでしょうか。
書込番号:10024564
2点

Sony 純正や、KoniMino なら、次機種でレンズの AF 微調整機能などが搭載され
たとき有利です。(Sigma や Tamron は正しく登録できない可能性が高いです。)
私も KoniMino DT 11-18 を使っていますが、ワイドレンズは絞り込んで使うことが
多いのでレンズの明るさはあまり気にしていません。
書込番号:10025630
1点

>unnamedさん
>純正の強みというか利点,他のメーカの弱みや弱点なども教えていただければ嬉しいです。
利点とか、強み弱み、とは違いますが、純正、レンズメーカーそれぞれでフォーカスやズームの回転方向が色々です。
メーカーが同じでも、レンズによって必ずしも同じになっていない場合もあります。
書込番号:10025632
1点

>あとレンズもカメラも初心者でくだらない質問かも知れないのですが,SONY製の本体に他のメーカーの
>レンズを取り付ける不具合というか不都合みたいなものはないのでしょうか??
参考までに…
複数のα700ユーザーに問い合わせたところ他社メーカーのレンズ(タムロン、シグマ等)で
不具合はでなかったそうです
またレンズのピンズレがもしあったとしてもレンズメーカーに送ればちゃんと対応してくれるそうです^^
ただ、どうしても不安がある場合は純正を使われたほうがいいかもしれませんね♪
書込番号:10025836
0点

オススメは、
4)タムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]
です。
理由は、小ささ、軽さ、画角の幅、価格、明るさ、全ての面で、他のレンズを上回っているためです。
難点は広角端の際に四隅が流れることぐらいでしょうか。
ただこれも空を撮る場合なんかは、写真に味が出ます。
恐らく買って後悔はしないと思います。
私の場合このレンズを買ってからというもの、風景撮影はほとんどこのレンズになってしまいましたf^_^;。
書込番号:10026069
0点

unnamedさん こんにちは (*^・ェ・)
広角、いきますか??
デジカメウォッチサンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20090727_304707.html
同じく
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/01/14/9984.html
フォトゾーンサンプル
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/375-sony_1118_4556?start=2
どのレンズもF8.0程度に絞って周辺の画像が安定する感じだと思いますが・・・
サンプルの写真など(F8.0程度)を見ると、それでもまだまだあまい感じデスかね。
広角レンズって、本当に悩ましいですよね。
ゆっくり検討してくださいね。 (・ェ・)
書込番号:10026907
1点

BikefanaticINGOさん,NeverNextさん,OM->αさん,ちょきちょき。さん,
コメントありがとうございました。
う〜ん,いろいろ考えるとやっぱり純正の方がいいのですかね。
心配性なのでどうしてもそう考えてしまいます。もう少し自分でも調べてみます。
あと,ペンタッくんさん,kuma4さんもありがとうございます。
やっぱり広角はいいですね♪
サンプル写真を見ていたら早く手に入れたくなりました。
あと初心者の自分でもシグマはレンズで有名と言うことは知っているのですが,
タムロンも有名……というか信頼性とかあるのでしょうか??
書込番号:10027297
1点

unnamedさん
おはようございます。
私も先日、広角ズームを購入しました。kuma4さんにもアドバイスを頂きましてね…(^^ゞ
購入したのは純正SAL1118です。
色々な作例をみて、TAMRON11-18でいいかなぁ…と思ったところ、すでに在庫がありませんでして。
そっくりレンズのSAL1118に。
超広角はシャッター速度が少々遅くてもブレにくいみたいですし、あまり明るさについては気にしませんでした。
また、「何が何でも10mm〜がいい」とも思っていませんでしたので。
純正か他社製か、ですが。
まぁ純正は同じ?みたいなレンズのくせに、ちょっとお高いんですが、操作、デザインの統一と、
ピントのズレなどの不具合は少ないだろうと。
5万円高いとかだったら純正やめますが(笑)私の場合は1万円くらいの違いでしたので。
ただ最近のサードパーティ製はピントがずれるとか、それほど無いみたいですよね。
広角レンズではないですが、やはり最近購入したTAMRON 200-500 というレンズもバッチリみたいです。
純正の超望遠レンズは金額が\(◎o◎)/!ですので、評判もなかなか良いTAMRONのものにしました。
今回の広角レンズの選択においては、不具合らしきものが有った場合、「要交換」なのか「要調整」なのか、まだまだシロートの私には判断がつきかねる…というのもあります。
つまりは、面倒を避けるために少々なら金額上乗せしてもいいかな…ってことでした。
えーと、旧モデルの話ですが。
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/4
あとこのレビュー面白かったです。
http://ganref.jp/m/yaji_photo/reviews_and_diaries/review/605
ご参考になれば。
書込番号:10027675
1点

Σ10-20mmF4-5.6を使っています。
広角ズームは見返しても殆ど10mm側で撮影しています。
絞って広く風景を写したり空を広く撮るもの楽しいです。
単焦点で9〜10mmF2.8なんて無いのかな?
広角ズームとα700との組み合わせは良い感じですよ(重さのバランス)
見た目重視なら純正も良いかなぁ?
書込番号:10027709
0点

夜の世界の住人さんの示してくれたサイトではタムロンが健闘していますね。
きっと私の11-18は(中古なんで)不良なんです。。。
11-18のMTF曲線はタムロンではありませんがこちらで確認できますね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1118/feature_1.html#L1_60
α700で撮ったものではありませんがDT11-18の作例もどうぞ。
書込番号:10027890
0点

だいたいの結論はでたようですが、10oと11oの画角差が画像にどう現れるか、シグマの第一世代の10-20を使ってご紹介します。左から10o、11o、12o、14oです。
画像が少し傾いていますが、修正すると画角が犠牲になりますのでそのままにしておきます。超広角レンズを使うこつはメインになる画像の水平を上手に出すことです。悪いサンプルですみません。
第一世代の10-20はAFが少し頼りなく、特に広角側はほとんどMFで使ってきました。今度出るF3.5通しでHSM駆動というのは魅力がありますね。光線状況の悪いところで撮影するときなど重宝すると思います。
すこし値が張りますが、シグマの新しいレンズは欲しいですね。
書込番号:10028460
1点

地平を見た目通りの感じにするために補正すると、画角が少し狭くなるという実例です。左が修正したもの、右が原画像です。
それから、さきの4枚目15oと出ていますが、間違いなく14ミリで撮っています。このあたりが純正品でない弱みですね。
書込番号:10028959
0点

「迷ったら純正!」って名言もありますし^^
書込番号:10029084
0点

ええ〜。でも純正SAL1118ったって中身はTamron製A13なんですから。
このレンズに関してはSONY純正にこだわらなくてもいいように思います。
僕はSIGMAの10-20mmF4-5.6オススメです。
あるいはTamronのB001。
やわらかいボケを期待する望遠と違って、広角はカリッと硬い描写のほうが用途広いです。
SONYのSAL1118とTamronのA13はフィルターより更に2周りぐらい大きなフードなので、かさばりますよ?
書込番号:10030273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





