
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2009年8月15日 23:24 |
![]() |
7 | 7 | 2009年7月22日 23:23 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月18日 02:00 |
![]() |
34 | 15 | 2009年7月5日 23:40 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月1日 21:50 |
![]() |
7 | 17 | 2009年7月1日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ボディのクリーニングを考えています。どういうもので拭いたらよいでしょうか? ティッシュはだめだ、と聞いた覚えがあるのですが。それとも個人では無理でメーカーに出さなければいけないのでしょうか? どなたか教えてください。
1点

外回りですよね?!
私は撮影帰りにパチンコ店によって、不織布のお絞りを持ち帰って利用しています。
私にとっては、単に投資の回収ですね。
書込番号:9999223
2点

ボディ周りですか?
ティッシュは使わない方が良いですね。どうしても繊維が解れて残ったりしますので。
私は、トレシーの様なマイクロクロス(眼鏡拭き:100円ショップ等で売ってます)を
使っています。必要に応じてクリーニング液を付けて拭きます。
書込番号:9999271
2点

>ボディのクリーニングを考えています。どういうもので拭いたらよいでしょうか?
普通にボディ拭くだけですよね
なら きめの細かい柔らかい布やクロスで拭くのが一般的です
数年に一度 修理や点検等でメーカーに出せばキレイにしてくれるので
個人で液つけてまで清掃する必要はないと思います
使っていれば当然のごとく 指紋・手垢・手油はつきます
黒ビカリさせるというのも「自分のカメラ」を再認識できるのでは
ないでしょうか
書込番号:9999755
2点

お店で、カメラ用のクリーニングキット(高いものではありません)をワンセット購入なさることをお勧めします。
書込番号:10000355
2点

スレ主様〉 ミクロディア等の、化学クロスの使用がベターかと思います。ゴミや埃が付きにくいですし、液晶画面も含めて拭き取ることができます。(自分はボディ用とレンズ用の二枚を使用)更に、静電気除去のハタキ見たいなものもありますので、お使いになると掃除=メンテナンスの側面もありますので、より良いかと思います。アルコール等を使う際にはご注意を。現在のカメラは接着剤を多用してますので、接着剤の機能低下などが起こり、剥離などの要因になり、部品が剥がれる、壊れることにも繋がりかねませんので、傷が付きにくく、汚れの拭き取り能力が高い化学クロスがお奨めです。(アルコール等を使用せずとも、かなり汚れが取れます。)ご参考までにm(__)m
書込番号:10000410
2点

化学クロスと言うと、一般的には化学ぞうきんの様な何か薬品の浸み込ませた布を思い浮かばせる
様に思います。 何か薬品の浸み込んでいる様な布は使わない方が良いです。
クリーナーを使う場合もカメラ用の物を使う様にしましょう。
書込番号:10001398
1点

エツミの『ミクロディアFSY袋』は便利ですよ。
ミクロディアに準じた材質で傷つけにくく埃の再付着も少ないですし、
なにより袋になっているのがミソです。
レンズやボディーを包んでおく使用法が元来でしょうが、
私は外側でボディ等を拭き、袋の内側でレンズ等のデリケートな所を拭いてます。
そうすると手の油脂分等が間違ってデリケートな部分に付くことがありません。
気合い入れてレンズ拭くときはクリーニング液+ペーパーですが。
書込番号:10003696
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700のような中級者向きの機種でこのような質問をするのはいささか恥ずかしいのですが,
よろしくお願いします。
プログラムモードや絞り優先など,自分で設定して撮影するのが基本であるのは分かっていますし,
後々はそうしていくつもりですが,まずは慣れるために既存の設定での撮影をしています。
そこで気になったのが「シーンセレクション」と「クリエイティブスタイル」。
例えば「風景」「夕景」「夜景」などは「シーンセレクション」にも「クリエイティブスタイル」
にも,その選択があるのですが,これって何が違うのでしょうか?? またどちらがいいのですか??
α900の過去ログ(9694485)で
シーンセレクション
SSや絞りまで含めたカメラ全体の設定をそのシーンに合わせて設定してくれるもの
クリエイティブスタイル
ホワイトバランスとか彩度、シャープネス等の現像設定に関する部分を自動設定してくれるもの
との説明がありますが,この説明が正しいとすると「シーンセレクション」の方がより初心者向きと
いうことでしょうか??
1点

シーンセレクション・・・
設定ですね。
設定をカメラに任せる時に使うものですね。
確かに、初心者の方などは、カメラ任せで撮って、後で、撮影データを見て、研究するには便利な機能ですね。
但し、自分の意図したイメージと異なって撮れてしまう事が多々あると思います。
α900には、シーンセレクトは、ないんですよ。
クリエイティブスタイル
こちらは、フィルムで例えるならテイストですね。
味付け(^o^)
jpegで撮ると、そのまま反映されてしまいます(DROも含む)
RAWで撮れば、このクリエイティブスタイルは、現像時に変更も出来ますので、RAW撮りをするときには、気にしなくても良いんですよ。
α700に、ようこそ\(^▽^)/
書込番号:9887652
2点

シーンセレクション
ポーツモードなどはなるべく早いSSで
ポートレートは、背景をぼかす方向になど
撮りたいシーンをカメラ任せにして
簡単にセット出来るという意味では、
確かに初心者向きかもしれませんね。
クリエイティブスタイル
色を鮮やかに、白黒、セピアなどなど
自分好みの色にするため(近づける)に設定する。
ただし、これらの設定は必ず設定しなければならないとは
限らないと思います。
まずは、スタンダードに設定して、気に入った色が出ない時など
変えるのも良いかも知れません。
ちなみに私はシーンセレクトを積極的には使用していません。
殆どが絞り優先です。
時に使うプログラムは、絞りやSS状態を見ながら
PAシフトやPSシフトしています。
これには、ある程度経験や、知識が必要となってくるかと思います。
少しでも失敗を減らすことを考えるのあれば、
シーンセレクトの使用は良いかと思います。
そのうち自分にあった写真をと思った時に、
考えながら撮ることに興味が出てきたら、
絞り優先、シャッター優先、マニアル、
そしてクリエイティブスタイル等チャレンジしてみてはいかかでしょうか?
書込番号:9887809
1点

シーンセレクション>
AかSを使うと不要になるもの〜♪
自分でぇ、撮りたいシーンに合わせたぁ、絞りなりシャッター速度なりが設定できればぁ、不必要で〜っす
コンデジライクに使えるよ〜にぃ、一眼にも付いてますがぁ、はじめて買ったとき以来、一度も使ったこと無くても、困ることはありませんでした〜
そんくらいの〜、まぁ、あれば便利、程度のもので〜っす♪
クリエイティブスタイル>
色をコントロールする機能で〜、rawでも後で参照できるのでぇ、こちらはたとへプロでも利用する価値のあるもので〜っす♪
もとはと言えばぁ、CANONがやりだした物でぇ、元祖CANONの場合はぁ、カメラごとに異なるカラーバランスをぉ、乗り越えてぇ〜、同じ名前のスタイルを使えば同じような色になる=色はカメラではなくフィルムの種類で決まる♪にする機能ですねぇ。
EOSの40Dから50Dに買い換えたらぁ、取れる写真の色合いがぜんぜん一変しちゃいましたぁ〜、とゆー事態も回避できますぅ☆
CANON以外は、そこまでたどり着いてませんがぁ〜♪
(ニコンもソニーもカメラ買い換えたらぁカラーバランスは覚えなおしですぅ)
でもでも、同じカメラを使い続ける限りは、色合いのコントロールをぉ、名前で参照できて便利になる所は生きてますのでぇ〜、適度にご利用くださ〜い☆
書込番号:9887851
1点

kuma4さん,okiomaさん,アオリー・ステハーン∇さん,ありがとうございます。
シーンセレクションとクリエイティブスタイル……なんとなく分かったような,
でもこれもまた実際に自分であれこれやっていく中で掴んでいくものなのでしょうね。
シーンセレクションを使ったり,そこからいじって自分好みに近付けていったり
まずはとにかくあれこれやってみることにします(笑)
何枚撮ろうが現像代はかからないわけですし……
ご説明やアドバイス,どうもありがとうございました。
書込番号:9888742
0点

上手く言えませんが…
「目の前の光景をどう切り取るか」、「切り取った光景を、どのように味付けするか」。
両方を包括してコントロールしようとするのが、シーンセレクション。
後者のみをコントロールしようとするのが、クリエイティブスタイル(切り取り方は、自分で選びます)。
まったく、上手に言えていませんが、その辺を区別できると理解への近道なのでは?と思いますよ。
ガイドとしてはシーンセレクションの方が親切でも、撮れた材料を好きなように味付けたくなったら…ウザくなることもあるでしょ(^^ゞ
書込番号:9889783
1点

既に解決されたと思いますが、一応こちらも参考にどうぞ。
http://www.sony.jp/dslr/products/creative_style/index.html
の中で「クリエイティブスタイルとは?」↓
http://www.sony.jp/dslr/products/creative_style/feature/feature1.html
で、
CS「クリア」の場合
「ヌケのよいハイライト。きらめき感を強調したいシーンに
ハイライトの抜けがよい仕上がり。高めに設定されたコントラストと相まって、高輝度域の透明感、反射光の眩しさなどをより印象的に表現することができます。例えば、水面の煌きや金属の光沢感を演出したい場合などに好適です。」と、簡単な使い方sampleまで記述されてますね↓
http://www.sony.jp/dslr/products/creative_style/feature/style/style5.html
またそれぞれのCSで高感度ノイズの多少も違ってきますので実感してみましょう。
モードダイヤルのシーンセレクションは、ホワイトバランス、ISOまで勝手に決められてしまうものです。 使いやすい時も有るが、それが仇になり困ってしまう時も多いです。完全に初心者用ですね。
書込番号:9889843
1点

夜の世界の住人さん,高山巌さん,どうもありがとうございます。
夜の世界の住人さんの説明でイメージが掴め,高山巌さんが教えて下さったページで
きちんと頭では理解できました,
あとは実際に撮ってみて,自分好みの設定を見つけていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9893633
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
どうもこんばんは。
この製品はもう店頭ではあまり見かけないですし、安いお店も売り切れたのか
もう前みたいに安く入手するのは困難です。
価格コムでももう値下げはないですかね?
ちょっと狙ってるのですが・・・
0点

先日日曜日、エイデン安城店のオープニングセールで\89,800でした。多少箱は痛んでいましたが、展示品ではなさそうです。(ボディ単品ではありません。レンズキットです。)
6/13,14にナゴヤドームで開催されたヤマダ電機のイベントでも山積みでした(価格は失念)。目玉商品としてはまだまだ見かけるのではないでしょうか。
カメラ量販では早々に売り切ったようですが、家電系では流通在庫を相当抱えているとも聞いた事があります。遠慮して後継機の発表が遅れているとも(^^;;。「後継機のスペックを見てからでもα700は間に合うかも」とお店では言われました。
書込番号:9814214
2点

こう氏さん、
どうもありがとうございます。
家電店をまわって在庫や価格などを確認してみいます。
書込番号:9824430
0点

たまたま某大手電気店で[完全閉店]のため残商品処分の広告が入ったので見に行ったら〜〜〜〜〜なんとα700のこのレンズキット展示品が¥47,000の値札〜〜〜たまらず衝動買いしました。ペンタックスK7を買ったばかりでしたがこの値段には勝てなかったです。(笑い)。ちなみに私はα350にこのレンズ付も別途購入しているのに。このレンズは大変CP(コストパーフォーマンス)が高くズーム範囲も広く実用的で且つレンズ性能も良くα350では性能を生かすには不満でしたので-----とにかくレンズは処分しとしてもボデイは2万弱で買ったことになるので大満足の衝動買いかな。他にα100白キット処分品も¥1万7千でアウトレットとしてあった(これは展示品ではなく完全な売れ残り)
書込番号:9870260
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、α300を使用しています。α380が発売され、心が揺れ動きましたが、ここの口コミを見てα700の購入を考えるようになりました。
しかし、既出のように店頭にはありません。先日、近所のキタムラで98000円で売っているのを見かけ、悩んでいるうちに売れてしまいました。ネットではもちろん購入できるのですが、後継機種の噂もあり、悩んでいます。
秋ごろには出るのでしょうか?
スペックとしてはどうなのでしょうか?
情報をお持ちの方、教えてください。
ちなみに被写体は、子どもと風景程度です。最近、子どもの動きが激しくなり、私の腕では追い付かなくなりました。連写など、スペックもアップしたいものです。
0点


α700の後継機は(APS-C中級機)は、もしかして もう出ないのかな?(;゚Д゚)
業界のAPS-Cフラッグシップモデルである、ニコンD300も同じセンサーを使い回ししてD300Sの様な形になりそうな噂もあるし、
α700も同じセンサーのままでα730の様な形になるのか?と思っていたんだが。
今回は出ない、というならまだしも、もしこのクラス(APS-C中級機)から撤退だというなら、手持ち撮影で望遠派には大変ショックな出来事だ。135じゃメリットがあまり無いので。
確かにポートレイト、花、風景がメインならこのクラスはもう必要ないかもしれんが・・・。
勿論まだはっきりしたことじゃないが、マイナーチェンジでいいので今後も出し続けてくれないかな。
書込番号:9786399
1点

α7000やα7の血統をひく
7シリーズがこのまま永久欠番に
なるわけないと信じる!
書込番号:9786972
5点

SONYはαのエースナンバーが7だってことは、ちゃんと分かってる。
α700の名前を決めた時だって、αにおける7の持つ意味を
わかってるからこそ、この名前になったわけだし。
最悪、一時的なカタログ落ちはあっても、7にふさわしい自信作が
出来たら復活するでしょ。αの7番は不滅だと思います。
書込番号:9787564
6点

後継機種が出ないという噂ですが説得力にかけますね。
エントリーから入った人がステップUPしようとしたらプロ仕様の物しかなかったんじゃ、他マウントに移行されちゃいますよ。
デジイチデビューしようとしている人でもエントリーでは買う気にならない人もいるでしょうし。
どちらにしても今はその状況に近いですから、早く後継機種の発表をしてもらいたいです。
書込番号:9787751
2点

連続投稿すいません。
後継機種の噂の件ですが、単にマーケティング上の話なら可能性はあると思います。
SONYとしばしば比較されるappleはプロ向け機種を製品名ではっきりと区別していますが、プロモデルでも下位モデルであればプロでなくても十分に手の届く価格設定になってます。
価格バリエーションからいっても10万円台クラスが無くなる事は戦略的に無いでしょうね。
書込番号:9787898
1点

もしソニーがキヤノンやニコンに対して独自色を打ち出すとしたら、
他社がどこも出していない10万前後のフルサイズ廉価機を発売すると
いう手もありだと思います。
APS-C専用レンズは、フルサイズのクロップモードで使えれば良いので、
α700後継機が万が一出なくても困らないかな・・・
書込番号:9788733
1点

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
つけるボディ無くなりますやん!
ソニーはプロ向けはやりません
って言ってなかった??
書込番号:9789586
4点

>ソニーはプロ向けはやりません
>って言ってなかった??
「α900」でやっと1人前になれた
〜ソニーデジタルイメージング事業本部 勝本徹氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
――内覧ではワールドワイド全体でα900が好意的にディーラーなどに受け入れられたそうですが、どういった部分が受け入れられたとお考えですか?
「世界中、どこでも同じような意見をいただいています。まずはファインダーの見え味や明るさといった部分です。現在ある一眼レフカメラの中で、もっとも良いファインダーの1つだと評価していただいています。次に2,400万画素のスペックと、高画素にも関わらず毎秒5コマの連射が可能なスピードです。また、これだけの性能を有していながら、30万円台の価格に抑えられていることです。価格に関しては、30万円台で発売しなければならないというコンセンサスはありましたが、30万円台でもどこに位置づけられる製品になるかは決めることができていませんでしたから、30万円台前半になったことを喜んでいるディーラーは多いですね。最後に意外に軽く取り回しがしやすく、さらに持った感触も剛性があって良いという意見をいただきました」
――この価格帯ならもう一つ上も狙えるのでは?
「そうなると完全にプロフェッショナル向けとなりますので、プロ向けの特別なサポート体制を整えなければならなくなります。プロサービスが欲しいという意見は、特に海外の方から受けています。あとは、そうしたサービスインフラを構築する覚悟を決めるかどうかになります」
ソニー上層部の判断次第じやないでしょうか。
書込番号:9790088
3点

次期700がないとすると、
もっと高級に振って、800という選択もあるかもしれません
APS-Cの高級機は、いずれにしても必要だと思いますし、
後継機がないなら、700を継続販売するような気がします
動画入りの500番
APS-Cのフラッグシップ700番
135の簡易版800番
135のPro用α一桁
こんなラインアップが理想ですが・・・
でも、microαも作ってほしいかも〜(m4/3みたいなミラーレス)
書込番号:9790465
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)#.E3.82.BD.E3.83.8B.E3.83.BC.CE.B1.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0
αのwikiでは「2009年に発表予定」とありますね。
後継機が出るなら、あの「ピチュン」ってシャッター音をなんとかして欲しいです。
書込番号:9791776
1点

ふたたびこんにちは
>あの「ピチュン」ってシャッター音
あれはドクターペッパーと同じで
はまった人には「最高!」らしいです
ほんまかいな w
私の感想はEOS40D(後期)よりマシってとこです
書込番号:9794807
1点

シャッター音って好みの問題ですよね。私の場合はとても好みです。
自分がα700を買った理由の一つが、シャッター音に惚れた
ってのがありますから。
(ちなみに個人的にはα900のシャッター音はかなり好みじゃないです・・・)
書込番号:9795791
4点

たくさんの返信ありがとうございました。
まだまだ、迷っています。
とりあえず、秋ぐらいまで待ってみようかと思います。
でも、おそらくその時にはα700は手に入れることが、今よりも難しいでしょう。
って、いうか無理ですよね。
明日、近所の量販店にあったら、買ってしまうかもしれません。
なかなか踏ん切りのつかない私ですいません。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:9799087
0点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/08tahiti/index.html
700と900は、いずれ後継機が出ても色褪せない魅力があると思います。
特にデザインは、シンプルだからこそ出せる風合いともいうのか、
とにかく「粋」なカメラだと思います。絵作りも、透明感・コク・キレ
の微妙なバランスが非常に好みです。
書込番号:9810236
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
キット買ってレンズ沼にはまった人って多いのかしらん?
最近、そう思います。DT16-105ってかなり万能レンズなので
ひょっとして、沼に無縁な人もいるのではないかなーと
350以下は18-70という高名な駄レンズなので、割と沼直行組も多いと
思うのですが、16-105は・・・と思うのです。
まあ望遠程度はいるかも知れないけど、やっぱ明るい単焦点かな?
つらつら変な事考えてます。
1点

αでM42マウントレンズ使っておられる方は結構いますよ。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_491f.html
書込番号:9784537
0点

mastermさん今晩は
はじめに16-105キットを買った方でも,α200キットを買った方でであってもおそらく一般的にはキットのみで済ませる方の方が多いと思います。ただし、そのような方の多くはこちらには出入りしていないと思われます。
従ってこの板に張り付いている方ではレンズ沼かボディ沼にお住まいの方の割合の方が高いのではないかと考えます。
書込番号:9788050
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
自宅近くのキタムラで、在庫限りですが縦位置バッテリーグリップVG-C70AMが24800円で売ってましたので、思わず即買いしようと思いましたが、縦位置での撮影がそんなに多くないので踏みとどまりました。
家に帰ってネットで調べると、他社のバッテリーグリップに比べ評判がとても良く、これなら買っといた方がいいのかなと思い始めました。ただ、先週中古でα700を購入したばかりで、レンズもない身ですので、25000円をレンズ購入資金に充てた方がいいのかなとも思いますが、在庫限りの新品で中古よりも少し高いだけなのでかなり迷っています。
実際に使用されている方からの背中を押してもらえるご意見(^^ゞをお願いします。
1点

ツァイスの「Vario-Sonnar T*DT16-80mm F3.5-4.5ZA」の購入がまだのようでしたら、まずはレンズに予算を回された方がいいかなと思います。
バッテリーグリップは無くても撮れますが、レンズはそうもいかないので。
縦位置グリップの必要性を感じているようでしたら、購入されるのも有りかと思いますが。
書込番号:9775656
0点

私も欲しいのですが…
後継機が発売されて買い換えなんてことになると、実質使う暇もあまりないので
とても悩んでます。
後継機のSPECが判れば決断するのに苦労しないのですが
書込番号:9775660
1点

こんにちは。
現在、縦で撮る時にシャッターボタンにかけた右手を上・下どちらにしますか?
私の場合は右手を下にして撮るのでこの手のグリップはそれほど必要ではありませんが、もし右手を上にされるのでしたら、縦構図の時の使い易さは格段に向上しますので購入を検討する価値はあると思います。
それから縦で撮ることが少ないとのことですが、これって結構急変するものです。
そもそも横で構えることを基本に作ってある物ですが、それを縦にして撮ろうと考えた瞬間、これから撮る写真に明確な意思が込められるはずです。
なので、これから撮り慣れてのめり込んでいくと、ある日突然縦ばかりの写真になることが往々にしてあるものです。
そんな時、こういうグリップがあれば水平出し・手ブレに関してうんと使い易くなります。
各社から色々こういうのが出ていますが、そのほとんどが縦位置グリップとしてではなく大容量バッテリーケースとしての役割しか果たさないものが多いです。
しかしミノルタ製は、バッテリー云々以前に縦位置グリップとしての使い易さが群を抜いていると評判で、その良さは今でも高級機・普及機を問わず作り込みにしっかり現れているはずです。
書込番号:9775844
1点

KONICAMINOLTA α7D購入時に縦位置グリップを購入しましたが操作性は大変良くできてますが実際縦位置グリップを使う機会はマニアでないと少ないと思いますし装着したままだと大きくなるので無理して揃えるよりもレンズが先だと思います。なお、α700では安く買えても縦位置グリップの購入計画はありません。使用頻度が少ないしα7Dでさえバツテリーは1本でも十分持ちますよ。予備バッテリーは1本あれば安心でしょう。マニアでなければ必要性は少ないと思います。
書込番号:9776011
0点

縦グリは有れば便利だが、無くても何とかなるという物だと思います。
自分は人物撮影(子供達がほとんど)は縦が多いですが、飛行機はでは当然横が多いです。
子供の行事、特に運動会などは連写が増えるために予備バッテリーという意味合いも含め縦グリを使用しています。また航空祭でも同様です。
購入されても、有れば使用するとは思いますが、それなりに投資が必要なので優先順位をつけて考えるのがいいんではないでしょうか・・・(諸先輩方がすでにアドバイス済みですが)
書込番号:9776575
1点

初めまして、初投稿になります。
この縦位置グリップは、とても機能的にすぐれ、尚且つα700に装着したときの一体感、他社には真似できないものだと私は思っています。
書込番号:9776685
0点

私は8台、全てのデジイチで縦グリをつけています。
縦グリのオプションがないデジイチは買えません。
私には必須のオプションですが、要らない人も多いようなのでお勧めはできません
が、本体だけで縦撮りは私にはもう無理です。
特に α の縦グリは Minolta 時代からグリップ感が素晴らしいので手放せません。
書込番号:9776885
0点

αの縦グリって横と使い勝手が全く一緒だから握ったままでいると、ファインダをのぞくまで分からないときがある・・・そういう私はまだまだビギナーw
それに付いてるとかっこいいと言うのもありますしね〜
余り参考にならない意見ですが、見た目も大事と言うことでお許しください。
書込番号:9776900
1点

>縦位置での撮影がそんなに多くないので
でしたら強いて買う必要性はないと思います。
見た目、という購入動機もあるかもしれませんが・・・・・・。
ふつうの人から見ると、プロっぽく見えるようで・・・・・・・。
そして、このサイズになって持ち歩くのが億劫にならないか。
くれぐれもオブジェと化さないようご検討ください。
わたしは便利だと思います。(使っています。)
書込番号:9778404
0点

確かに縦位置での撮影に便利なものですが、、、
長所 横位置でもグリップ感が向上します★
バッテリーが2個入るので撮影も安心
見た目がカッコいいです♪
短所 重くなります。。。
他の皆さんの意見の様に無くても撮影できます。
書込番号:9778665
1点

おはようございます。多くの方からのレスありがとうございます。
>4 che さん
DT16−80の購入はまだです。が、DT16−105も視野に入ってきまして、レンズ選びは時間をかけて考えようかなと思っています。
>DIGI-1さん
自分は5DもE-420もあるのでα700の後継は考えていません。使い倒そうと考えています。
>Creative Suite さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。自分は現在右手を下にするパターンです。しかし、縦位置の撮影はやりづらいと思っていたので、縦位置グリップ購入を考えるようになりました。
>mac-mc2さん
そうですね、縦位置グリップはなくても問題はないと思いますが、なんかあの装着した感じがとても欲しい気分にさせるんですよね(^^;
>jin1972 さん
自分は8割が子供の撮影ですが、縦での撮影が上手くなく、ほとんどが横で撮影しています。優先順位を落ち着いて考えてみます。
>α色さん
はじめまして。このグリップは機能もさることながら、装着した感じがとても良いという部分もあるんですよね。
>NeverNext さん
デジ一8台ですか!全部並べたら圧巻の光景でしょうね!すべてに縦位置グリップを装着されているかたから、おすすめできないと言われてしまうと、かなり購入に消極的になります。
>αyamaneko さん
くれぐれもオブジェと化さないよう・・・これ、一番あるパターンかもです(--)
>potekiti さん
画像ありがとうございます。やっぱり装着した姿はかっこいいですね!
購入するかどうかは、もう少し考えてみてから決めたいと思います。ただ、あまりおすすめできなというご意見も多く、レンズに投資した方がいいのかなに傾いています。みなさん、色々ありがとうございます。
書込番号:9779673
0点

私も、キヤノン・ニコン・ペンタ・ミノルタ(ソニー)・他の所有しているボデイの内でデジタル機では6機(予備2台)で使用中です。
αの縦位置は、使いやすいのでお勧めですよ♪
書込番号:9779889
0点

hiVGさん、こんにちは。
hiVGさんにとって、まず、必要なのは標準レンズだと思います。タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di IIあたりは如何でしょう、もちろんお金にゆとりがあるなら何方かも推奨していたVario-Sonnar T*DT16-80mm F3.5-4.5ZAのほうがいい性能ではあります。
縦位置グリップはなくても縦位置撮影は可能です。私の場合は、右手を上にしてシャッターボタンを押していますが、要はなれです。とっさに構えなおしての撮影もできます。撮影全体の20%にも満たない目的のツールに当面は投資することもないでしょう。格好がいいのでそれにあこがれるというのはありだと思います。それならば後で中古品を買うこともできます。
書込番号:9780296
0点

連続投稿で失礼します。
具体的な経験を実例写真でみてください。これは、一昨年の入間航空祭で撮った作例です。この距離での撮影では、縦から横位置りへの切り替えはそれほどに急がずに切り替えています。
書込番号:9781553
1点

hiVGさん
はじめまして。私はα7700i以来のαユーザです。
初めて縦位置グリップを購入したのは、α707siの時でした。
それ以来、縦位置撮影が90%を占める私の撮影には不可欠に
なってしまいました。写真は横で撮影するものと誰が決めたのか
分かりませんが、人間の視界から見れば当然なのかもしれませんが
私は人物撮影が多いので縦位置撮影ばかりでしたが、風景撮影でも
やっぱり縦位置撮影が多いです。(笑)
だから、α-9、α-7D、α700と必ず縦位置グリップは購入しています。
特にα-7Dの時は大阪の店頭在庫を探して30件近くのカメラ店を回ったのを
昨日の様に思い出します。結局オークションで定価より高く買うことに
なってしまいましたが・・・
要は自分でどのような撮影をするかだと思います。
レンズは後からでも購入できますが、縦位置グリップはカメラ本体の
販売が終了すればほぼ同時に終了となるので、私なら購入するなら今の
キタムラの在庫を購入しますね。
以上、参考にしてください。
書込番号:9783170
0点

こんばんは。続々とレスありがとうございます!
結局、レンズとバッテリーグリップ両方とも買ってしまいました(笑)
たまたま今日中野の某カメラ店に電話をしたところ、DT16-105のAランクがあるとのこと。少し考えましたが、DT16-80の新品が某中野のカメラ店で67,000円。口コミをみると、DT16-105とDT16-80との大きな違いはなかったので、とりあえずDT16-105の中古を33,600円で注文。会社帰りにキタムラに寄ったら、最後の1個でバッテリーグリップあり。当初DT16-80で考えていたため、67,000円−33,600円で33,400円。バッテリーグリップを購入してもおつりがくるので、思わず購入しちゃいました!早速α700装着してみましたが、すごくほれぼれする姿になりました。これまでレスいただいた皆様、ありがとうございました!今後もα700の板でお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
>しんす'79 さん
背中を押していただき、ありがとうございました。無事購入することができました!
>いつも眠いα さん
結局バッテリーグリップとレンズ両買ってしました。レンズは16-80ではなく、16-105ですが、8月に北海道旅行が控えているので、迷ったあげく16-105にしました。
>TCX-5CFBL さん
そうですね、チャンスを逃したら購入できないかもしれません。特に田舎では尚更です。今回が新品で購入できる最後のチャンスだったので、購入してしました。
書込番号:9783675
0点

おはようございます。
Getできて良かったですね。
装着するともちろん重くはなりますが、操作感より重量を優先させる時は外せば良いだけのことで、これからはその選択ができることが何よりだと思います。
特に重量級レンズをつけた場合、ボディ側も重くしたほうがフィーリングが良くなることが多いですね。
書込番号:9785046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





