
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 15 | 2009年6月22日 21:11 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月31日 00:05 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2009年5月26日 23:43 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月23日 15:50 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月21日 21:12 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2009年5月18日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさまこんばんは。
いつも質問ですみませんが、アドバイスを御願いいたします。
カメラのキタムラで、A4サイズ3枚990円というのをやっていたので、せっかく700を買ったんだし、たまには大きい写真にしてみようかと、注文してみました。
今までは、L、2L、パソコンで鑑賞するくらいで、大きくプリントしたことがありませんでした。
ファインダーで覗いていたときはピンとは合ってると思ってシャッターを切ったのですが、いざA4プリントが出来上がってみると、ピントが甘いというかなんというか。
レンズは、ミノルタの50mm1.7です。
腕が悪いのはおいといてもらって、ポートレートを撮るときにピントを合わせるコツやみなさんが気をつけている事があったら教えてください。
0点

当方の場合はいつもキタムラサンのAプリントをして貰い
額に飾って自営業の自店(写真とは関係が無い)に飾っています。
特にピントを気にするような撮影の時は
「アングルファインダー」で二倍にして見て
ピントを確認してマニュアル撮影しています。
マグニファイヤーは使った事がありませんが
それも手だと思います。
書込番号:9727088
0点

単純に手ぶれという事もあるかも。
手ぶれ補正は万能じゃないですから。
書込番号:9727612
1点

大きく見れるオンラインアルバムに画像をアップすれば、ビンボケかブレか
はっきりすると思います。
書込番号:9727662
0点

合焦させる位置をずらせて数枚撮られてみては?
目だとか、鼻だとか、眉毛だとか…
F1.7の開放近くでは被写界深度も狭いので、近接だと撮影者の体の前後のブレでピンボケにもなりやすいです。
書込番号:9727821
0点

買ったばかりならば、まずピント位置の確認をしたほうがいいのではありませんか?カメラを三脚で固定して、チャートでもなんでもピントの前後のずれを確認できるものに合焦させて、常に同じ傾向でピントがずれるなら、メーカーに調整を出したほうがいいでしょう。
書込番号:9728662
0点

みなさんこんにちは。ありがとうございます。
なるほどアングルファインダー、マグニファイヤー有効そうですね!
合焦の位置の変更、ピントの確認やってみます。
ぶれない様に撮影心がけます。
ありがとうございます。
皆様がポートレート撮影の時気をつけている事、実行してる事ってありますか?
書込番号:9729196
0点

α700ならカメラ本体の液晶で拡大すれば十分ピントは確認できます。
「デジタルですから」プリントの前に、本体、パソコンで確認しましょう。
ピント合わせも技術が入りますから、どんどん撮る事だと思います。
先ほども書きましたが「デジタルですから」失敗してもいいじゃないですか。
どんどん撮りましょう。腕をおいては上手くなりません。
カメラ、レンズによりピントの癖も違いますので体で覚えるのが一番です。
書込番号:9731086
1点

大変失礼ながら、「ポートレートを」と言う事なのでカキコいたします。
「コサイン誤差」という言葉を御存知でしょうか?
具々れば山の様に解説が出てきますので詳しく書きませんが、
αは測距点の数、クロスセンサーの配置などのスペックにおいて
多少、両巨頭の中級機に劣る面がありますので、
AFでのポートレートは不利があると思われます。
中央ダブルクロスセンサーはかなり信用できますが、
中央で合わせて振りますと前述のコサイン誤差が発生し、
ローカルセンサーで合わせるとやや精度が落ち、
且つ、数も少ないためフレーミングの移動による
コサイン誤差も発生しがちです。
F1.7開放でそこそこ接近して撮ると結構気になるはずです。
もっとも大口径レンズの開放時に完璧に答えられるAFなど
実際はどのメーカーにも無いとも言えるので
スフェリカルアキュートマットの利便を生かして
MFで撮られることをお勧めします。
また、ご自身の体の前後ブレにもお気を付けください。
上記、既に御配慮されていらっしゃるようでしたらすいません。
書込番号:9731352
0点

ミノルタAF 50mm F1.7は比較的開放からシャープかと思いますが多少絞ったほうが確実かと。2線ボケの傾向もあります。
中央固定・日の丸構図で絞って撮影すればビシ!とピントは合うのではないでしょうか。(当たり前ですが)
書込番号:9732781
0点

>実はピントが合ってない OR実はカメラぶれ
私も多いです。三脚で撮った写真と手持ちで撮った写真を比べると三脚で撮った物の方がしゃっきりしていることが多いです。(特に望遠)もっさりしているのは手ぶれかピンぼけだと思いました。
大口径レンズでの近距離撮影では体が前後に揺れるとピンぼけになりますので特に注意しています。
書込番号:9733507
1点

ミノルタ50of1.7ですが、α700ではうまく動作しないのではないでしょうか?当方αスイートデジタルでは動作しますが、α700ではほとんどピントが合いませんでした。コニカミノルタ50of1.4NEWはどちらでも動作しましたが。
書込番号:9735271
0点

みなさんこんばんは。ありがとうございます。
ニューウォーターさん
液晶の拡大機能つかってませんでした。
これからは、活用します。
そして、いっぱいとって腕も上げるようにします!
Ao-chan♪さん
撮り方としては、中央固定で、その後にカメラを振ってました。
コサイン誤差しりませんでした。勉強になります。
>もっとも大口径レンズの開放時に完璧に答えられるAFなど
>実際はどのメーカーにも無いとも言えるので
そういうものなんですね。これも知りませんでした。
>スフェリカルアキュートマットの利便を生かして
>MFで撮られることをお勧めします。
MFもチャレンジしてみます。
BEN SHARNさん
多少絞って撮影も試してみようと思います。
ポートレートは開放でとしか思ってなかったので試してませんでした。
Sakura sakuさん
前後にゆれてもピンボケ。気をつけます。
むらのりさん
えっそうなんですか?
ってあわてて箱見ましたが、NEWって書いてありました。
が、同じですかね。
αSDもあるので、そっちでもためしてみます。
書込番号:9737280
0点

えっとポートレートということなので。
ピントを完璧に合わせるのは難しいです。それなりに時間がかかる。(数秒ですが)
ですので、あったかどうか、えいやで撮り、それを何枚か繰り返す。
そうすれば、ピントがあったやつがたぶんあります。
ポートレートで一枚一枚時間をかけると、モデルさんのテンションもさがってしまいますので。
あまりほめられた方法ではないですが、一つの手段として考えてください。
ちなみに、撮ってみて失敗が明らかな場合。もう一度撮りますが『失敗した』ではなく『今の表情良かったら、もう一枚!』と言います。うそも方便です。
書込番号:9740501
2点

スレを見て気になったんですが。
シャッタースピード
絞り
どこのフォーカスエリアを
使って撮影したのか
がまったくあがっていないので
教えてもらえますか
書込番号:9741465
0点

みなさんこんばんは。
炎嵐さん
なるほど、ポートレートは、リズムも大事って事ですね。
前の書き込みでもありましたが、デジタルは失敗を恐れずいけるので、
失敗だらけの私にぴったりですorz
撮られる人の気持ちを高めるのも撮る側のテクニックなのですね!
nakai2174さん
これを書いてるノートPCがXPで細かく表示されないので、フリーソフトで見てみました。
ISO感度200
1/160-F1.7
50mm
絞り優先
マルチパターン速攻
露出補正+0.3
フラッシュ禁止
画像サイズ 4272×2848
って書いてあります。
あと、DROもレベルをあげてやってたかもしれません。
書込番号:9741619
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αは初級系に力を入れているせいか、中級機の新製品が出ないのでしょうか。
α700を今買っていいものか、新しいからα380とか買ってしまおうか?
悩んでいます。
ソニーの中級機はどうなるんでしょうか。
0点

こんにちは。
あたしはよくわからないのでα700を最近買いました。中級機の新製品に関しては
α500とα550!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=9604199/
標準レンズ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9608198/
が参考になるかも? では。。。
書込番号:9625431
0点


みなさま、いろいろ教えてくださってありがとうございます。
海外ではいろいろ話が上がってるんですね・・・
日本はなかなかこの手の話は簡単には出てこないですから。
いずれにしても、2007年11月発売なので、2年前には何か出そうですよね・・・
書込番号:9627366
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
自分の700がVer2だったので4にアップデートしてみましたがPicasaやImage Data Rightboxで最初に表示される画像とすぐに切り替わる画像があまりに違っていることが気になっていました。以前は露出で+2から−2位の範囲で明暗があり、最初に表示される画像の方が適正露出だと思えることが多かったです。
アップデート後は露出の変化はないようですが少し黄色がかぶった状態に変わり、今回も最初の画像の方がきれいに見えます。
アップデート後1回だけの撮影ですがWBもオートだと曇りの時はかなり青が強くなる様ですしWB曇りで撮影した方が見た目には断然近いです。皆さんの700はどうなのでしょうか?WBオートと曇りの画像を見て教えていただければ幸いです。
それと今年3月初め頃の購入なんですがVer2ということは長期在庫だったんでしょうか?あまりそういうことを気にする方ではありませんが、次回の購入の参考にしたと思っています。
700自体はとても気に入って使用しています。
0点

ササファイヤー07 さん、こんばんは。
Ver4は2008 9、16からHPでダウンロード出来るようになってましたね。
私も700を4月ごろ購入しましたがVer4でした。
私もWBあまり気にしませんがオートはあまりよくないと書き込みが
あったような…なので晴れのときは晴れマークにします、ちょっとぐらい曇りでも晴れマーク
にしちゃいます、
撮影した写真は黄色が強い話よくでますね。
どこかに書き込みがあったと思います。
書込番号:9602184
1点

ササファイヤーさん、
[9383475]この口コミでも黄色の話出てました。
ちょっと見てみてはいかがですか。
参考になれば。
書込番号:9602217
1点

α700のAWBの黄色味だったらこちらを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7670598/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AWB
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8310826/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%A9%90F%96%A1
もしかすると故障かもしれませんので、調整に出されるのも手だと思います。
ちなみに私は調整後にVer.4にアップデートしました。
私のは少なくとも青が強く出すぎることはありません。今はマゼンタが強いです。
黄色味は解決したと思ったのですが…色、ホント難しいです。
書込番号:9602401
1点

ササファイヤー07さん
私はだいぶ前にアップデートしたので旧との比較は無理ですが、昨日庭に咲いたラベンダーを撮ったときに、オートは青が強いと思います。
1枚目がオート、2枚目はマニュアル設定したものです。
書込番号:9602526
1点

すみません。日本語の訂正です。
>オートは青が強いと思います。
オートは青が強いと思いました。
PCで見た時にはそれほどでもないのですが、アフタービューの画像と実物では
大きな差がありました。
書込番号:9602554
0点

SX4さん BikefanaticINGOさん A3ノビさんありがとうございました。
お二人から教えていただいた過去レス読んでみました。他にも私のように感じている方がいたようで700の特徴とか癖みたいなものでしょうか?理解して使い分けるといいのかもしれませんね、実際の色とは違いますが鮮やかな青が欲しいときにはオートもいいかもしれません。参考になることばかりですが、700が初めてのデジ一で全くの初心者なので細かい調整よりもオートと曇り、晴れなどを使い分けるようにしたいと思います。RAW現像の時に変更も出来ますしね。
画像を再び見直してみたのですが、オートと曇り両方ある画像ではA3ノビさんのいうとおりオートは青が強いと感じました。
A3ノビさんの135mmもSTFでしょうか?夏休みに北海道へ行く予定あるのですが画像を見てこのレンズも持って行こうかなと考えています。
荷物を増やしたくないので風景写真メインにしてDT16−80一本でいこうかと...北海道の風景で青が強くなるのはかえっていいかもしれませんが皆さんはどう思いますか?
書込番号:9602886
0点

そもそもデジカメでは、どのように被写体の色を再現するべきなんでしょう?青空を写す場合に、ある人は真っ青なきれいな青に写ってほしいと言い、ある人はハワイじゃなんだから、見た目通りの日本らしいどんよりした青でいいと言い。
では、清く正しいオートホワイトバランスとは何でしょう?例えば夕方に人物撮影する時、どのように写ればベストなんでしょうか?ある人は、見た目にもっとも近い色に写るべきだと言い、ある人は、赤みが強いと美人に見えないからニュートラルな色に写ってほしいと言い、ある人は夕方に撮った写真らしく、赤みを強調してほしいと言い。
ちなみに、曇の日の写真については、寒色系に転んだほうが、曇りの日の写真ぽいと、少なくとも私は思いますよ。
書込番号:9603167
2点

ササファイヤー07さん今晩は
>風景写真メインにしてDT16−80一本でいこうか
RAWで撮れば後からソフトで調整できますのでそれも一つの選択ですよね。私も海外旅行では標準ズーム一本勝負で撮りました。
書込番号:9603181
1点

さだじろうさん Sakura sakuさん こんばんは
私が思っているWBは見た感じと同じ様に撮れることでしょうか。始めて2ヶ月弱の初心者なので、ある条件ではあっているけど別の条件ではハズレだとがっかりしてしまいそうです。
旅行時に持って行くレンズは悩みますよね、今回は車なので1本と決めなくてもいいのですが撮影するためだけの旅行ではないので...オロロンラインや利尻富士にオンネトーと思っていたのですが、A3ノビさんのラベンダーを見てマクロや135mmも持って行きたくなってしまいました。ただ旅先でレンズを交換しながらだと他の楽しみを忘れてしまいそうだし、人目も気になるし...それから温泉や露天風呂用にコンデジも持って行きたいし悩みは深まるばかり(笑)
本題のWBと黄色かぶりですが、700初旅行の北海道風景を鮮やかに撮りたいと思うのですがどういう事に気をつければよいでしょうか?空気の澄んだ青い空や緑の牧草がうまく再現できればと思っています。
書込番号:9603542
0点

ササファイヤー07 さん、はじめまして。
私も先日北海道に行って来ました。
1日目と2日目は知床から釧路湿原で、3日目は旭山動物園を回って来ました。
レンズは当初、DT16-80mm F3.5-4.5ZA と、動物園で使用予定の70-300mm F4.5-5.6 G SSM を
バックに入れていましたが、出発の朝、急遽タムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 1本に変更しました。
やはり荷物は少ない方が良かった、と思いました。
>荷物を増やしたくないので風景写真メインにしてDT16−80一本でいこうかと...北海道の風景で青が強くなるのはかえっていいかもしれませんが皆さんはどう思いますか?
風景がメインなら、殆ど80ミリまでで撮れると思います。また、空の青さですが、少し曇っているとホワイトバランスは、なかなか思うようにいかなくて、ある程度後からソフトで修正しました。(普段は殆どjpegですが)
書込番号:9603846
1点

こんにちは
このような鑑賞時の色の問題を書かれるときは、モニター出力が色調整済みなのか、そうでないのかを最初に1行でも書いて頂けると読む方として予断が入りにくいので助かります。
ちなみに同じ画像を見た場合、会社で使っている色調整などしていない事務用のPCモニターは青っぽく見える物や黄色っぽく見える物が有り個体差が大きいのですが、業務用に色調整がされた高価なマックとナナオのモニターのセットで見ると、それ以外のモニターとは見え方が異なります。
この色の問題は、前提条件として鑑賞するPCモニターの色調整が済んでいるのでなければ解決しにくいと思いますが、如何でしょうか?
個人的には黄色味がかっているという話題も気にならなかった鈍い人間ですが、バージョンアップで出てくるJpeg画像が若干変わったのは感じています。
書込番号:9603967
1点

私はデジカメ初心者でよくわかりませんがα7Dと2台あります。私のα700は、2008.11月購入ですがVer2.0でした。先日アップデート情報に気がつきVer4.0にアップデートしましたがおっしゃるとおり色調が若千変わったように感じます。私はRAWで撮影してMac PC専用ソフトで補整してます。
書込番号:9604829
0点

ファームウェアVer.4の内容として「オートホワイトバランスの性能向上」が挙げられておりますので、色調は変わると思います。
スレ主さんの「どういう事に気をつければよいでしょうか?」というご質問になら、「RAW撮影を」と返答します。
花など特に色を追及する場合、いじくりまわしてみる必要があると思います。ソフトでの事後現像でも、なかなか難しいですが。
ただjpegオンリーだとしても、α700の液晶は色の再現がわりと正しいと思っていますので、黄色い時は黄色です。
面倒ですが確認を毎回すれば、失敗も防げるのではないでしょうか。
あと、画質が落ちるという意見もありますが、風景撮影ならPLフィルターも忘れずにと私は思います。
書込番号:9605052
2点

ササファイヤー07さん
はい、ミノルタ製のSTFです。
私も6月下旬にちょっと早い夏休みで北海道に行く予定です。
ラベンダーは開く直前が紫が一番濃く綺麗だと思います。
レンズですか、悩みますよね。
私はフェリー+車なので。こんな感じです。被写体は小動物(ナキウサギ、エゾリス)、野鳥、風景(夕陽、、)、花で、
400F4.5G,70-200F2.8G,100F2.8マクロ,70-300G,16-105,12-24(シグマ) +STFか85mmF1.5のどちらか
CRAWで撮っておけば撮影時にWBで悩むこともなく、撮影に集中できると思います。
書込番号:9607778
1点

皆さんこんばんは たくさんのレスありがとうございます。
今日は残業で遅くなってしまいまとめて返事ですがごめんなさい。
モニターは安物のAcerで出力調整もしたことがありません。自分には出来ないといった方が正解ですが700の液晶モニターで見ても同じように見えることから投稿してみました。
私も普段はRAWで撮影するようにしていますがこまめにモニタで確認する方が良さそうですね、PLフィルタはどうしようかと迷っていたのですがアドバイス通り週末に購入して使ってみます。
やはりSTFでしたか、買った直後は素人に難しいレンズだと思っていましたがまぐれで綺麗に撮れてからは一番のお気に入りレンズになってしまいました。私はあとタムロン90mmマクロを持っているのですが何を持って行くかほんとに悩みますよね?16−80はどうしても必要だし、もしもの用心にコンデジもと...
週末には風景でのAWBとPLフィルタ使用での試し撮りをしてみようかと考えています。晴れるといいのですが...
書込番号:9608859
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
CFの値段を見ると、大容量のものも値段が安くなってきていますので、
8GBより大容量のものの購入を考えておりますが、16GBや32GBを
使っていらっしゃる方はいますか?宜しければメーカー名や型番なんかを
教えていただけませんでしょうか。他のαの機種でも使えるか教えて頂けると
さらにウレシイです。
0点


昨秋A900を購入以来 http://kakaku.com/item/00516010581/ を結構ハードに使用していますが、トラブルは皆無です。
パソコンにダウンロードする都度CFの初期化をするとトラブルに合いにくいと言うことをどこかで聞き、実行しているからかもしれません。
書込番号:9584715
1点

PhotoFast Extreme Pro 32GB を使っていますが、α700 でも α900 でも問題なく
使えています。(どこだったか忘れてしまいましたが、ネットショップで¥8,980で
買いました。探したら見つかるかもです。)
これです。→ http://item.rakuten.co.jp/photofast/pf-333cf32ss/
書込番号:9586331
0点

こんばんは。
サンディスク SDCFX4-016G-J45 ExtremeIV 16GB
問題なく撮影できています。
条件は、A-700発売直後(2007年11月)に入手したボディで
最新のファームウエアにアップデートしています。
書込番号:9588526
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
32GBでも使えそうですね。ちょっと安心しました。
書込番号:9589260
0点

>他のαの機種でも使えるか教えて頂けるとさらにウレシイです。
αのエントリーモデルは、今期からSD/メモステのデュアルスロットに鞍替えしました。
使い回しを気にせず、現時点でコストパフォーマンスの良いメディアを買えば良いのでは無いでしょうか?
書込番号:9591111
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1.html
ですが、ミラーショック防止効果もあるのでしょうか?
お使いの方いらっしゃいましたら感想等お知らせ下さい。
1点

面白そうなガジェットですが、
さすがにこれを使っている α ユーザーはなかなかいないと思いますね。^^;
ユーザー数の多い C や N で訊いた方が返信の可能性が高いかも知れませんね。
書込番号:9576902
2点

A3ノビさん、初めまして
面白そうなアイテムですし、確かにカメラのブレ防止には効果ありかも知れませんが
通常レンズ側の三脚座を使って保持する場合
回転方向はルーズにしておいて、くるくる回して縦位置・横位置で自由に使ってますので
それはできなくなりますね。縦位置での撮影頻度も多い場合にはちょっと不便かも知れません。
書込番号:9578159
1点

望遠レンズに三脚座があるのは、レンズを付けることでずれてしまう重心を移動させる意味もあると思います。
この製品だと、重心がカメラの下に戻ってしまいますので、雲台への負担が大きくなるように思えます。
というか、重たい望遠レンズを装着していながら、ミラーアップの衝撃に耐えられないほうが疑問なんですけど。
書込番号:9579587
1点

lestesさん
私も重心の点は気になりました。ベルボンのスライドシュー対応の三脚ならこのサポータ
がスライドシューと形状と一致しているようで重心を考えた任意の位置に三脚の固定部を
持っていけるようです。
>というか、重たい望遠レンズを装着していながら、ミラーアップの衝撃に耐えられないほうが疑問なんですけど。
この部分、よく意味がわからないのですが。何が「耐えられない」のでしょうか?
重いレンズでは一般的にミラーショックは発生しにくいのに、発生する三脚(雲台)に
問題があるという意味でしょうか?
NeverNextさん
>ユーザー数の多い C や N で訊いた方が返信の可能性が高いかも知れませんね。
そうですね。「カメラ」というカテゴリに対して投稿できたら良いのでしょうが、
DIGI-1さん
>それはできなくなりますね。縦位置での撮影頻度も多い場合にはちょっと不便かも知れません。
そうですね。それから照準器を使用することが多いのですが、間に挟めるかどうかも気になります。
売り場に行って直接試すしかないですかねぇ?
書込番号:9581674
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
海外の情報からソニーの新製品が予想されています。この700もかわるのですよね。いつ頃発表になるのでしょうか。どなたか情報お持ちの方いらっしゃいましたらお知らせください。
1点

たぶん、今の時点で情報を持ってる人は、ここにその情報を書いたら、
会社をクビになる方だけだと思いますよ。
書込番号:9562928
1点

今日のエントリーモデル発表と同時にサプライズで700後継機の発表を微かに期待してましたが、ありませんでした。
今年の夏の終りから秋までに発売でしょうか?
700が生産完了でボディ単体は流通在庫のみだそうですから、少し間が空くのが気になります。
書込番号:9564966
0点

α700 より後に発売されたエントリー機の新機種の方が先になったんですね。
まあ、シェアに大きく影響するエントリー機を充実させる戦略は正しいと思い
ます。
ソニーの場合、中級機とハイエンド機はじっくりと時間をかけて作り込む戦略
なのかも知れませんね。3年かけて作り上げても不具合だらけでアンチの人
たちの餌食にされている機種もあるようなので、完成度を高めて欲しいです。
書込番号:9565094
1点

買ってしまうと、暫く新製品発売するなよ〜と思ってしまうし。
買おうかな?と思うと、早く新製品発表しろ〜ってなりますから、なかなか難しいですね。
デジ物だけに、やっぱり欲しいと思った時が買い時なんでしょうけどね。
このタイミングで発表が無いということは、夏のボーナスではなく、秋の運動会シーズンでしょうか。
このまま、発表しないということは無いでしょうし、果報は寝て待て?
個人的に、モデルチェンジは、3〜4年に1度くらいにして欲しいですね。
書込番号:9565178
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





