
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年5月17日 00:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月12日 09:19 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2009年5月12日 02:30 |
![]() |
15 | 14 | 2009年5月11日 18:36 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年5月10日 21:21 |
![]() |
11 | 9 | 2009年4月27日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
外付けフラッシュについて教えて下さい。 オリンパスで使っていたカメラの上に付けるフラッシュがあるのですが、何かマウントの様な物を付ける事で使える様になると店員さんに伺ったのですが、分かりますでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
0点


機能などの面からも純正にしておいた方がいいと思いますけど。
書込番号:9551204
2点

仮に付けられてもαデジタルのADI調光には対応できないと
思います。
PF30X So-ADI ガイドナンバー30、バウンス可。7千円台。
http://kakaku.com/item/10604210132/
書込番号:9551226
1点

VallVillさん>情報ありがとうございます そう使う物なんですね。 参考になりました
ぼくちゃん.さん>純正買うまでのつなぎで今手持ちのが使えないかなぁって思ってました
オリンパスのも買ったばっかりなので。。。
神玉二ッコールさん>やっぱり純正が色々考えて1番ですよね。 すぐには購入出来ないので
しばらくのつなぎとして購入しようかと考えてました。
書込番号:9554996
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
毎週日曜夜9時にNHKのBS2で放送されている韓国ドラマ
「スポットライト」でやたら登場するカメラ機材はアルファでしょうか?
アルファ700&70−200ミリなどが写っているような気がするのですが。
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/spotlight/
0点

アルファですね。
なんとなくテレビのチャンネルを換えてたらやってて、アルファ使ってるんだって思いました。
番組HPの番組紹介ムービーでも確認できますよ。
ちなみにこの動画で確認した感じだと、カメラの左部の形状からしてα200、300、350のどれかですね。
書込番号:9531505
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんからのご意見をお願いします。去年末にα200Wズームキットを購入したのですが、最近α700のクチコミ等を拝見して購入を考え中です…気になる事がありましてα200はα700よりも発売日が約1年後になりますが機能的等はどうなんでしょうか?然程、大差は無いのでしょうか?皆さんからご意見よろしくお願いします。
1点

チョイノリ.com さん、こんにちは。
私も大分前けっこう悩み350から700に換えました。
私の理由は連写が欲しかったにで…撮影被写体にもよります。
写りですが200も350もそんなに変わらないと思います、
ちなみにレンズなんか、どうしてますか。
700使いやすいカメラですけど、ファインダー見やすくて
AFピントが気持ち早いかな、液晶が綺麗です
連写等…私もまだ使いこなしてないので簡単に。
書込番号:9527250
1点

この 2機種ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211119.00491211097
価格差だけの事は有ると、購入されたら思う事にします。
画質だけで無く、液晶の大きさ、見え方、シャッタースピード、プリズムの違いとかに差があります。
気に成るものは、買って自分の眼で確かめるのが一番です。
もし 2台持たれたとして、どちらで撮ったか、他の方にお見せしても判らない場合も有ると思います。
画質は レンズのウエイトが大きいので、レンズを購入されるのも有りと思います。
書込番号:9527265
1点

α700については他のスレッドにも書かれていますが、生産終了していますので、買うのなら早い方が良いと思います。
でも、SONYSTYLEのサイトでは販売終了となっていますがαのサイトでは生産終了とは書かれていません。(次期機種の話も聞かないので再生産するのかも)
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dslr_000001/
書込番号:9527290
0点

機能、写りよりも快適性があがると思います。
そろそろ後継機がでてもおかしくないので、レンズを買いつつ待つのがいいのではないでしょうか?
書込番号:9527366
1点

α300とα700を持っています。
α200とα300の主な違いは、LVの有無(α200には無い)とファインダー倍率(α200の方が大きい)、重量差(α200が約50g軽い)で、写り具合やAF速度などは同じと思っていますのでご参考まで。
質感とかは個人毎の感じ方ですので直接触ってもらうとして、スペック表で判る事以外で、自分が感じた違いは、
1)デフォルトの条件で撮影した場合、α700の方があっさりした色づけ。
2)露出がα700の方が明るめになるように感じます。(α300は+1/3、α700は−1/3〜0で同じ位。厳密な比較をしたわけではありませんが、)
3)暗いところでのAFはα700の方ががんばっている。
ってところでしょうか。
2台あるなら、用途・目的による使い分け。私の場合は、荷物を軽くしたい時はα300、そうでなければα700(かα900)です。まぁレンズも含めたトータルでは、誤差程度の重量差ですので、1台!であればα700がいいと思います。
書込番号:9529025
1点

皆さんのご意見を参考に今日、仕事の帰りに実際に触って来ました!感想はデザイン、グリップ感、操作の扱い易さはα200よりも良い感じでした!後は価格的になりますがボディーのみで89800円で10%ポイント還元でした。あまり時間が無かったので店員には何も聞かなかったので…もしかしたらもう少し安くなるかも…
書込番号:9530048
1点

チョイノリ.com さん、こんばんは。
他のスレでα700を買ったばかりの方がいまして
ケーズDでボディーが65000であったとか行ってましたよ。
参考まで。
書込番号:9530244
1点

チョイノリ!.comさん>こんばんわ。はじめまして。ワタシは今α200とα700どちらも持っています。
700と200の大きな違いはその運動性能ですね。シャッター、最高秒5コマはかなり快適です。
液晶はとてもキレいです。
またボディもマグネシウムを使っていますので、かなりしっかりしたボディです。
本格的に撮影をとことん極めたい人なら700がいいですね。
ワタシは日常のスナップや700のサブ機としてα200は大変便利なボディです。
書込番号:9530833
1点

α7Dなど上位機種には昔からついている機能の、DMFとAF/MFボタン、
前ダイヤルでの露出補正+後ダイヤルでの絞り調整、
これらの機能があるだけでも、使い勝手は大きく変わりますので、
また店頭に行かれた際には設定してみると良いかと思われますよ。
DMFはAF-Aの機能切り替え設定で多分α700も出来るんじゃないかと思います。
書込番号:9530923
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
今、オリンパスのE-1を使用しているんですがそろそろ買い替えを考えています
今悩んでいる機種
・オリンパス E-620
・ニコン D-90
・ソニー α700
本来αなら350位がいいのかと思っていたのですが、今日α700のこのセットが79800円で
売っていたので正直即決したい位でした。
主に撮るのは風景とサーキットでのバイクの写真とかがメインです。
よろしくお願いいたします。
0点

えぁぅぇぃぶ さん、こんばんは。
バイクを撮影との事ですが…どれがいいですかね。
私は最近α350から700にしました。
連写がほしくて。
カメラ暦半年ちょっとですが参考になるか一二枚UPします。
書込番号:9518478
3点

すみません写真飛行機です。
α700はモデルチェンジまえで、在庫のみだと思います。
書込番号:9518513
1点

ご用途やE-1からの乗り換えを考えると、E-30なんていいんじゃないかなと思うのですがいかがでしょうか?
あまり、フォーサーズレンズはお持ちでないのですかね。
書込番号:9518549
1点

「サーキットでのバイクの写真」ということでしたら、オリンパスには、50-200mm F2.8-3.5 SWDという絶妙なレンズがありますね。
ということで、E-620かE-30が良いと思います。
書込番号:9518691
1点

みなさんご回答ありがとうございます
今レンズは標準1本しかないので、特にレンズを引き継ぐなどはかんがえていません
SX4さん>写真良いですね! ありがとうございます
充分サーキットで使えそうです
0982さん>今はレンズないので考え中です E30良いですよね! しかし値段が。。
模糊さん>そのレンズはほしかったレンズです! ただ、その値段出すならカメラ事
買い替えようかと考えています。
書込番号:9519398
0点

なるほどですね。
オリンパスのレンズ資産があれば、結果的にはE-3やE-30などにしておいた方が安くつくかなと思ったのですが、それならそこまで考えなくても良さそうですね。
在庫があって安ければキヤノンの40Dなんかワンランク上の秒6.5コマが手に入って撮影がより快適だったりするんですけどね。(+USMレンズ)
僕が秒5コマの30Dを、兄が40Dを使用しているのですが体感的にもかなりの違いがあります。
とりあえず、おっしゃられている候補の中ではα700が連写が秒5コマで1番速いですし、カメラとしてもワンランク上の造りですのでいいのではないでしょうか。
ただ、レース用のレンズはSSM搭載などのAFの速い物をちょっと高くても入手された方がいいかもしれないですよ。(ご予算次第ですが)
書込番号:9520590
1点

買い替えでは無く、買い増しで検討されたら良いと思います。
候補の中ではα700が出す色合い的にも良さそうだと思いますが、在庫整理に入ってきてる機種なのと 交換レンズの良い物は、高価なのがネックかも。
書込番号:9521442
1点

最終で77000円+セットでフィルターなど割り引きで購入決めましたニ 色々アドバイスありがとうございました。 ちなみにボディー単品新品で65000円もありましたがレンズが無いと自分はダメなので先に来てたおじさんが買われていきました。 zの18-200も考えたのですが、広角などを考えて16ー105のレンズにしました。 みなさんありがとうございました。
書込番号:9522320
1点

えぁぅぇぃぶ さん、こんにちは。
いや〜安いですね、私はボディーのみで71800+送料1000でした。
まだ安いお店あったんですね、
あ〜そうだ
購入おめでとうございます。沢山バイクの写真撮ってください。
見せてねくださいね。
ちなみに、どちらで購入したんですか…
書込番号:9522485
1点

SX4さま〉 ks電気にて購入しましたニ 相場(中古含め)充分お買い得だったと自分では思っていますニ 満足ですニ SX4さんみたいに格好良い写真撮れる様に頑張りたいと思いますニ ありがとうございました ks電機は原価割れでも処分する時があるのでたまにいくとすごい掘り出し物があるときありますよニ
書込番号:9522702
2点

ご購入おめでとうございます。
確かに安いですね〜。
ファインダーが大きくなったことや連写が速くなったこと、高感度画質の向上などとても使いやすくなったことと思います。
是非使いこまれて、たくさんいい写真を撮ってくださいね。
書込番号:9522750
1点

えぁぅぇぃぶ さん、
こんばんは、又これから楽しみですね、
バイクは、どちらまで撮影に行かれるんですか…
私も近くにFISCOがあるんで行ってみたいですね。
ケーズD安いですね、お得すぎますね。
私も初心者なので沢山撮って勉強中です、
でも撮影行くのが今は楽しいです。
書込番号:9523561
1点

えぁぅぇぃぶ さん、先ほど帰宅したばかりで
今写真みてます、今日はこんなのです色合い参考に…
はじめて新幹線撮りました前に蓮華ですか?
ピンクが綺麗で新幹線もかっこよく見えるかな?
回りの人に色々聞きながらマニュアルで撮影しました。
書込番号:9523702
1点

返事遅くなりました
0982さん>大変満足です^^ 昨日は充電が終わらずちょこっとしか使えなかったのですが、
買い換えて本当に良かったとおもいますvv
SX4さん>FISCOは中々いけなくて。。 弟がレースやってて前は桶川やら筑波やら仙台に
行くときに写真撮っていました これからもいっぱい撮りたいと思います。
書込番号:9528202
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
MINOLTA AF ZOOM 80-200mm 1:45(22)-5.6 Φ46mm
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/80_200.html
MINOLTA AF ZOOM 35--80mm 1:5(22)-5.6 Φ46mm
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/35_80.html
初めて書き込みいたします。
上記二本のレンズを家族より譲り受けました。
一眼(フィルム)にて、現在も利用しております。
デジタル一眼を購入しようと思ったところ、レンズをそのまま使えると知り、
利用可能な機種を探しております。
αシリーズと呼ばれるシリーズで有れば利用可能だということまではわかったのですが、
あまり高性能な機器の場合には、レンズのスペックが足りずキレイに撮影できない事が
あると聞きました。
現在、700か、300のどちらかの購入を検討しているのですが、
お勧めはどちらになりますでしょうか。
また、古いレンズなので、本体のみの購入より「●●」のレンズキットの方がお勧め等
ありましたら、忌憚なくご意見をお聞かせいただければと思います。
0点

まずは、こういう質問には必ずつく定型レス潰しを、
APS-Cサイズのデジタル一眼の場合、焦点距離が表記の1.5倍になりますから、
35mmでは広角側不足するのでは?(35mmであれば、52.5mm相当になります。)
(広角側がどれくらい必要かは、何を、どのように、どのような場所で撮るか、によりますから、一概には言えないんですけど……。
必ずこのようなレスをする人がいるんです。)
わたしは300と、書かれたレンズは持っていませんが、
α700と350でかなり前のレンズを使っていますが、不具合はありません。
(というか、SONY製のレンズはまだ1本も持っていません……。)
ちなみにわたしは、その日何を撮るかで、700と350を使い分けていますが。
ちょこちょこ2台とも持って行くこともあります。
互換は↓をご参照ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_lenz.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
大きさ、重さ、予算的に問題なければ、個人的にはα700のほうが使いやすいです。
(ただ、生産完了しているのでメーカー取り寄せができませんから、
ボディだけを置いている(在庫している)店があるか、も問題でしょう。)
大きさ、重さ、予算的に問題があればα300のほうがいいと思います。
あと、ライブビュー(液晶モニターを見ながら撮る)、アングルモニターが必要でしたら。
どちらにしても、お店で実際にデモ機を触ってみてください。
レンズを持って行って、実際につけさせてもらって確認されてみるのも、いいと思います。
価格的にそんなに差がなく、予算的にも問題なければ、レンズキットにしておいてもいいと思います。
あとでそのレンズだけを単品で買うよりは、かなりリーズナブルですから。
α700のレンズキットは16-105mmが、α300のレンズキットは18-70mmがつくので、
譲り受けた 35-80mm は出番がなくなるかもしれませんが。
ちなみに、古いレンズはズーム比が小さかったり(ガタイが大きい)、重かったりするぶん、写りがいい場合もあります。
ご予算とか、使用目的などがはっきりわかりませんので、これくらいで。
あと、フイルム一眼は何をお使いでしょうか?
そして、その使い勝手や、広角側の使用頻度などは?
書込番号:9501613
1点

すばやいレスをいただけ大変恐縮です。
ありがとうございます。
現在、外出先なので、今使っている一眼の情報は後で再度追記します。
予算は5万程度を検討していますが、都内近郊のビックカメラに在庫があれば
ポイントを使えるのでさらに+3万程度であればなんとかなるかな、といった感じですが、
700は店頭在庫が少ないとの事なので、難しいのかも、、、と考えております。
利用目的は、室内での猫の撮影が主です。
後は、時々USJなどのテーマーパークでのステージ(パレード)撮影など。
また、当初の質問時にお伝えしておらず大変申し訳ないのですが、
私自身が、あまりカメラに詳しくない初心者なので、おかしな回答等していましたら
申し訳ございません。ご指摘頂き簡単にご説明いただけると幸いです。
広角側というのは、望遠を利用せず、被写体に近づいて撮影する、という意味で
間違い無いでしょうか。
その場合、「35mmでは広角側不足するのでは?」というのはつまり、
デジタル一眼にした場合、「35mmではなく、52.5mm以上はなれないとキレイに撮影できないよ」
という意味で間違いございませんでしょうか。
たしかに、そういった違いがあるとは知りませんでしたので(勉強不測で申し訳ないです)
教えていただいたとおり、レンズキットでの購入の方がいいのかな、と思いました。
その場合でも、やはり望遠をさらに購入する(今もって居る望遠が使えない機種を購入しレンズも買う)
よりは、今もって居るレンズが使えるものを購入したほうが良いのかな、と考えております。
また、上記で間違いない場合、ほとんどの場合が比較的近距離(1m程度)で撮影しています。
(屋内での撮影が主な為)
しかしながら、外出し撮影する場合には、80-200mmを利用し撮影する機会の方が多いです。
また、基本的な使い方しか利用していないため、あまり高性能すぎても使いこなせないのでは…
という不安もあります。
書込番号:9501735
0点

「画角」といって、ある距離における写しこめる範囲を表すのに35mmフィルム(135フィルム)カメラの焦点距離で表す慣習があります。
例
焦点距離50mmのレンズなら、焦点距離を100倍した5m離れた距離における撮像範囲(24×36mm)を100倍した2.4×3.6mの範囲(概算です)が写ります。
α700や300などでは撮像範囲が約16×24mmですので、5m離れた距離における1.6×2.4mの範囲(概算)が写ります。
この関係は比例ですので、撮像範囲の対角長の比で換算焦点距離を使うことで、以下のようになります。
焦点距離50mmのレンズをα700や300で使用する場合は換算焦点距離が約1.5倍の75mmとなりますので、7.5m離れた距離における2.4×3.6mの範囲が写ります。
以上から、これまでの35mmの焦点距離での画角を望まれる場合22mm(細かく言わなければ24mmね)の実焦点距離がカバーできている必要があります。
お約束のようですが、レンズキットの選択をお勧めする人が多いと思います。
書込番号:9501828
1点

広角側というのは、簡単に言うと
同じ場所から撮った場合、広い範囲が写る、ということです。
被写体との距離ではありません。
レンズが一番短くなる方(一般的にこちらが広角端)からズームリングを回すと、
ファインダーで見える範囲が狭くなっていくと思いますが、
その広範囲に写るほうが焦点距離が短い、広角側です。
もしネコを撮る場合、からだ全体をおさめようとした場合に、今までより離れないと入りきらなくなる、ということです。
(ちょっとくどかったですが、ご理解いただけましたでしょうか?)
ただ、ご予算からすると、α300になりますね。
700ではボディだけでもたぶん8万円はきついと思います。特にビックカメラでは。
室内でネコ、でしたら300のライブビューも楽しいと思います。ネコ目線で撮ったりし易いです。
パレードなどでも人の頭越しに撮れますし。
(晴天屋外等で、液晶モニターに光が当たる場合などはライブビューは使えない(見えない)場合もありますが。)
今お使いの銀塩がαSweet系でしたら、300でも使い勝手はさほど変わらないでしょう。
もしα-7などをお使いでしたら、300だと使い勝手が若干落ちると思いますが。
ネットのビックカメラで300のレンズキットが54300円の15%ポイントのようですね。
ボディのみが49200円の11%のようですから、
300のレンズキットにされて、残ったポイントなどの予算は、何か追加のアクセサリーが欲しくなった時用に残されては?
個人的には300ならシルキーゴールドもいいと思ってます。
(一時期、350を300のシルキーゴールドに買い換えようかと考えました・・・・・。)
書込番号:9502088
0点

Sony の CCD は、明るい場所での写りはとても綺麗なのですが、高感度(ISO を高くする)では
CMOS よりノイズが目立ちやすく、高感度ノイズの多さにガッカリする場面も考えられそうです。
もう +3万円くらいまでなら可能なようなので、ここは α700 をお勧めします。
所有されているレンズで広角側の画角が不足するようであれば、ヤフオクなどで安く手に入る
ミノルタ製の 24-85mm などを入手されてもいいでしょう。(いつでも出品されていると思うので
のんびり入手できると思いますよ。)
生産終了した α700 は店頭から消えつつあるようなので急いだ方がよろしいです。
書込番号:9502300
0点

カメラの型番、確認しました。
>ミノルタα5700iです。
残念ながら拡張カードはなく、基本の機能のみしか使えません。
シャッタースピードが遅いな、と思うことは有りますが、特に重さやサイズには不満はありません。
>kuma_san_A1さん
>αyamanekoさん
>NeverNextさん
RESありがとうございます!
画角/広角側のご説明ありがとうございます!
広角に関してはお伺いした、ズームリングをまわす動作を実際に実行して、納得!しました。
現在のレンズを使うより、たしかにレンズ付にて購入したほうが良さそうです。
さすがに屋内で5m離れて撮影、は現実的ではないので。。
いろいろ、お伺いした結果、価格に問題が無ければお勧めは「700」なのかなと思いましたが…
レンズキットのお値段はちょっと手がでそうにありません。
正直「ライブビュー」はかなり魅力的なので300が良いのかなと思っています。
(というか、最近調べるまでライブビューは標準搭載なのだと思っていたので、無いと知り驚愕していました。。)
でも、いろいろなサイトをみると700はかなり人気の機種のようなので、ちょっと無理をしてでも!!
と思ってしまうところでも有ります。
さっそく、次の休日にでもレンズを持って店頭で触らせてもらって再検討したいと思います。。
書込番号:9503451
0点

>さすがに屋内で5m離れて撮影、は現実的ではないので。。
5mは必要ないですよ。
画角の説明のために出てきている距離です。
(たとえば、5m先の写る範囲で言うと、ということで。)
一番近寄ってピントが合う距離は、最初にリンクを貼られたところに記載されている、
「最短撮影距離」です。
AF ZOOM 35-80mm F4-5.6の場合、0.5m
AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6の場合、1.5m
です。
5700iでしたら、300でも操作性はそれほど問題はないと思います。
(5700iは使ったことはありませんが・・・・・・・・。7700iと8700iは使っていました。)
α700はいいです。お店にあるか、が問題です。(特にボディのみは。)
>ライブビューは標準搭載なのだと思っていたので、
コンデジと同じように液晶を見ながらすつうに撮れるのは、今のところα300と350くらいですが。
他のメーカーの物は、ライブビューと記されていても、コンデジと同じようには使えないも機種が多いです。
ピントが合うのがとんでもなく遅いです・・・・・・。
pana(一眼「レフ」ではありませんが)以外は。
>特に重さやサイズには不満はありません。
フイルム一眼はかなり軽いです。
デジタル一眼は電子部品とかが目一杯入っていますから、フイルム一眼と大きさが同じでもだいぶ重いです。
デモ機でご確認ください。
特に使用予定がなければ、新機種を待ってみる、という手もありかと思います。
その間にもう少しお金を貯めて。
ただ、発売直後は値段が・・・・・。
書込番号:9504390
0点

α900を使用しています。
αは全五機種ありますが、実際には
700〜900、
200〜350
でグループ分けされています。店頭でファインダーを見ると
それははっきりします。700のファインダーはコニカミノルタ
α-7Dのそれをそのまま使っていますが、これは当時
非常にコストをかけて作られたもので、ソニーとしても
かなり奮発したんじゃないでしょうか。
練りに練られた操作系、めっき類でこちゃごちゃしていない
センスのあるデザイン。手に吸い付くようなグリップの形状、
全てにおいてカメラ作りの基本であり、そして見本となる名機です。
書込番号:9524316
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
はじめまして 現在D90 16−85VRをメインに使ってます。
購入して1ヶ月目ですが 撮った枚数 6000枚ぐらいです。
最近D90で不満な点がでてきました。
@プラボディの質感。
A桜など花系の色のりにいまいち透明感が少ない。
BJPG撮ってだしはボケ写真が多い気が。
C夜明けの海などの濃い目の紫の色がブルーぽく写る。
16−80のカール ツァイスの装着された写真を拝見したとこ、すごく透明感があるような描写に感じました。
D90 16−85から 買い換えるほどの価値があるのかどうかの質問です。
メリット デメリットなど教えていただけたらと思います。
0点

リアルアスリートさん
撮影時のWBの調整、ピクチャースタイル(中のパラメータ)の調整、アクテブDライティングの調整はいろいろ試された後のお話を仮定させていただきます。
ご質問のA、CですがRAW撮影してのPCでの現像調整、またカメラ内RAW現像(撮影後のパラメータ調整)での調整は試されましたか? RAW現像で撮ったデータをいじっても気に入った色味にならないというのであれば、機種変更を考えるの致し方ないかと思います。
特にCの夜明け、夕暮れの海や空の色は、色の変化激しいのでJPG撮ってだしより後で気に入った色に調整した方が好いかと思いますよ。α700使っても「50歩100歩」と私は感じますが。
B項については、判りかねます。JPGでもRAWでもピン位置は変らないものですが..
シャープネス設定の問題かもしれませんが
さて、D90とα700のメリットデメリットを「D90を基点」に考えると
1.操作体系の差異が大きい。
電源スイッチの位置、C、Fボタンを主体とする操作パネルの扱いに慣れるか否か。
2.ライブビューがα700には無い
3.レンズ内モーターの構成がまだ少ない。
今年の夏にでるDT用レンズ(ニコンで言うDXレンズ)あたりから、レンズ内モーター駆動のタイプが増えるようですが、16−80DT含め大半がボディ内モーターでAFを駆動します。
AFからMFの切替手順とか異なる感じもありますので注意が必要。
4.内部のメカダストが大目...
α700以外にも言えることですが、ニコンのD90と比べると、シャッターや駆動系から出るメカダストが撮像素子につきやすい感じです。ダスト量も多いですし(内部に手振れ補正ユニットあるので致し方ないのかもしれませんが)撮像素子を揺らして落とす機能があるといいますが、悪い言葉で言えば「気休め程度」と感じています。
それらが気にならなければ、α700+DT16-80の組合せは悪くないですよ。手持ちのα700の1台はこのところDT16-80がつきっぱなしになっています。
後方ボケがズームレンズとしては、素直な感じなのは嬉しいところ、絞り開放からしっかりと写る感触もあります。では肝心の「透明感があるのか???」というと、撮影時の設定に影響受ける部分も多いように思います。
工場出荷段階での絵作りが自然な描写にもっていってる感じもありますから、透明感が高く感じる場合もあるやもしれませんが...
そろそろモデルチェンジの時期で在庫も少なめですので、新品を狙うのであれば今が良い時期かもしれませんね。
書込番号:9443801
4点

レンズの性能を求めるならαでしょう。
コシナーのzeissレンズ(ZF)を試してみてください
書込番号:9443894
1点

>BJPG撮ってだしはボケ写真が多い気が。
私は、D90+DX16−85VRに移行するのを止めて
10M機のα200+DT16−105を使っていますが
今のところさしたる不満はありません。
D90とα700は同じ12Mセンサーですから、α700+
DT16−80でも、たいして違わないと思いますよ。
ツァイスと言えども所詮ズームレンズなので、ニコンのナノクリ
AFレンズには敵わないと思います。
書込番号:9443927
0点

神玉二ッコールさん
釈迦に説法で恐縮ですがAF-S DX NIKKOR16-85mmF3.5-5.6G ED VRにはナノクリスタルコーティングは使われておりません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm
機能アイコンの「N」の項目が薄塗りですね。
しかし、ニコンは場合はキャノンの「L」やソニーの「G」「ツアイス」のようにレンズにブランドをつけない珍しい会社ですね、ナノクリスタルコーティングも単にコーティング改良という打ち出し方で、レンズグレードを差別化する呼称としてはつかってませんし、最新のDXレンズ(10mmからの広角とか)にも非採用みたいですね。
対応工場が限られるのかもしれませんね?それとも、よほどコストがかかるのか..
書込番号:9443982
2点

ナノクリは歩留まりガマだ上がらないからでる数の少ない高級レンズからでしょうね
単焦点のリニューアルAFS化と工学設計の見直しが必要でしょう。
カメラはレンズです。
T*コーティングとnikonの普及レンズのコーティングでは明らかに差が出ます。
ナノクリスタルでも勝てるかどうか
ま両者全くレンズの発色、解像度の味付けが違うので好みの問題ですが
書込番号:9444084
1点

雨で好い被写体がありませんが、同じ条件でD90+VR16-85、α700+SAL1680撮影してみました。
ISO感度を200に固定、絞り優先F5.6以外はデフォルトに戻して撮影しています。
JPG撮って出しそのまま
余談ながら
露出傾向は改めてみるとD90とα700違いますね、背景の土をどの程度シーン認識して織り込んで露出をだしてくるか、見た目に近いのはD90です。
雨がやめば、もう少し花とか色の違い見れるとは思いますが、今日は関東地方は一日雨のようですから、難しいですね。
書込番号:9444290
0点

返答していただいた方ありがとうございます。
まだまだ自分はD90を上手く使いこなしてないよです。
たまたま話した店員がアンチニコンだったよで、 ここでの葉っぱの写真を拝見したとこあきらかにD90のほうがいいですね。 1世代前と最新の差とみていいのでしょうか?
D90のほうがむしろ高性能のようですね。 クリア感を求めるなら ツアイスの短焦点のNマウントを試すか、 画質を追求するなら現時点ではDX機ではD90以上のものはなさそうですね、D700 5DMK2 A900に変更ということですかね?
書込番号:9449450
0点

>ここでの葉っぱの写真を拝見したとこあきらかにD90のほうがいいですね。 1世代前と最新の差とみていいのでしょうか?
>画質を追求するなら現時点ではDX機ではD90以上のものはなさそうですね
さて、どうでしょうか?
カメラにはさまざまな個性がありますが、厦門人さんも、「作例で一番ハッキリした違いは露出傾向の差」…と書いてらっしゃるようですね。
さまざまな状況においての、両機の露出傾向の違いは私には分かりませんが、最近の多分割測光は色々なことを自動でやってくれるようになって、「シャッターボタンを押すだけ」で良いのなら便利になったものだと思いますが、自分の思う露出にしようとするときなどは、かえって結果が読みにくくなったと感じる事も…。
レンズについて、16-80ZAは(兄弟レンズの16-105も)逆光に対して非常に強いみたいです。
たとえば、逆光気味の写真でクッキリしていると、透明感みたいなものを感じることがあるかもしれませんね…添付の写真から、感じますか?(笑)
冗談はさておき、使い込んで愛機に慣れる…という事は大切かと思います。
私も一応、α700に最近購入した16-80ZAを付けていますが、私だったらα700からD90に、
また逆にD90からα700にも買い替えない、と思います。
フルサイズ機ですか…それは別問題ですね。私も欲しいです(笑)
書込番号:9449665
0点

Zeissは緑の発色があまりよくありませんが赤、阿尾のい発色は素晴らしいです。
変わりにnikonは黄色系が良い発色をしますが赤、青はダメ
nikonはかりかりに解像、Zeissは解像したなかにも柔らかさがあり空気間まで写る。
露出はジュ分でコントロールするものです。機械に支配されてはいけません。
シャッターを押すだけでは作品を作る楽しみが有りません。
書込番号:9457265
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





