
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 16 | 2010年5月24日 03:29 |
![]() |
42 | 13 | 2010年5月12日 16:30 |
![]() |
38 | 39 | 2010年2月7日 17:05 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月1日 08:43 |
![]() |
10 | 21 | 2009年12月7日 23:10 |
![]() |
6 | 12 | 2009年12月6日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
連投のスレ立てですみませんが、気になったので皆さんの考えをお聞かせください。
他のスレや予想で”NEX3/5はコンデジからのステップアップモデルであり、
ハイスペックモデルのNEX7が控えている”
というのが自然な流れになるのでは?と思いますが
皆さんは現状どのようにお考えですか?
(NEX側にスレ立てしなかったのはネガキャンになる恐れがあることと、
もし買われるか気持ちが傾いておられるのであれば次期αモデルとNEXの兼ね合いをどのようにお考えかをお聞きしたいためです)
1 NEX3/5を買う
2 NEX7が出ると予想し、3/5と比較して買う。もしくは最初からNEX7狙い
また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
自分はNEXはサブとして買うことは決めたのですが、
それほど気負わず持っていけるサイズであり、かつデジ一使い用として
のが欲しいのが本音です。
なのでG2モデルクラスで出すならNEX5を買えばよいだけなのですが。
ボディ内手ぶれ補正や、EVF内臓等、色々詰め込むとどの程度のサイズにするのか?
気が早いですが皆さんはいかが思われますか?
SONYがPENTAの645デジタルのようにロードマップなくても良いので
ハイスペックモデル出しますくらい宣言してくれれば問題ないのですけどね
1点

>3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
>4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
NX10もデジイチ風フォルムだと思いますが…
NEX7的なモデルを出すにはなんらかの形でEVF搭載は必至ではないでしょうかね?
書込番号:11368335
1点

SONYが一眼レフをやっても意味が見い出せないから、撤退するのが良いでしょう。
大した数がいる訳でもないないαユーザーを救済する必要もなく、新たにEマウントユーザーを増やした方が良いね。
書込番号:11368420
5点

内容がネガキャンの印象を与えるとお感じならば、スレ立て自体お控えになったほうがいいでしょうし、どうしてもというのであれば、SONYなんでも掲示板のほうにお立てになってはいかがでしょう?α700の掲示板に立てるのはいささか無理があるのでは?そんなネガキャンだなどと心配するような話題ではないと思うんですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/?ViewLimit=2
>SONYがPENTAの645デジタルのようにロードマップなくても良いので
今年の2月に、ソニーは今後発売する予定の製品を3機種発表した訳ですが、他のメーカーでそれよりもさらに踏み込んで製品計画を発表しているメーカーってありましたっけ?新製品の情報開示という点において、別に他メーカーより劣っているとは思わないのですけどね。むしろソニーに求められているのは、言葉よりもアクションなのでは?2年半近くも放置しないで、昨年中に700後継を出してれば、αユーザーの間の心証も全然違ったでしょうにね。
書込番号:11368444
7点

こんにちは、
>NEX3/5はコンデジからの…NEX7が控えている
3/5がダメなら7は無いと思います。
(買い控えは利口なようであっておバカな選択かもしれません、
メーカーを消極的にさせるだけです。)
…ので、欲しいなら先ず出ているものを買う、
更に良さげなモデルが出たら、それはその時に考えれば済むこと。
(↑が出て直ぐ買う資金が無ければ何年か掛けて貯めれば良し。)
サブならその程度の気持ちで良いのではないですか?
>また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
あれこれ機能を詰め込む機能依存型の”上級”になると思いますので
やはり大型化は避けられないと思います。
書込番号:11368650
2点

NEX7、まだ何も決まっていないのでは?
スペック・価格・販売対象のスキル・・・。
とりあえず3/5で人気の度合いなんかの様子を見て決めていくような気がします。
先見の明 ⇒ 世間の目、だったりして.
書込番号:11368815
6点

>
1 NEX3/5を買う
2 NEX7が出ると予想し、3/5と比較して買う。もしくは最初からNEX7狙い
これはね、
発売後NEX3/5のLPFや画像処理がエントリー向け高感度塗り絵方向だと確認すれば
ここに書き込む層は8割がたはNEX7待ちになるだろう。
>
また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
少し大きめになるだけで、EVFとかフラッシュ追加ではなく、
全面マグネでスイッチを追加してくるだろう。
キモはNEX3,NEX5で一部で批判されるであろう塗り絵対策と
標準画角に近い高解像度単焦点レンズだろう。
これがでるとE-P*やGF-*は実質終焉となる。
書込番号:11368933
2点

一眼レフを使っていると、コンデジの画質はどうしても納得出来ません。
現時点でαユーザであれば、NEX3/5は、いつも携帯できるサブ機として良いカメラだと思います。
レンズ資産も使えますし、サブ機と割り切れば、機能的にも十分納得できると思います。
α700の後継機が出るのを期待しつつ、現行αのサブ機として購入する予定です。
書込番号:11370459
3点

知ってる人多いと思うけど
http://digicame-info.com/2010/05/nex-7.html
よく読むと、高性能動画機は一眼レフのαで初号機を出したいようなので
NEX-7は、その後の登場ということになりそう。
290 950のウワサも出たことだし、次は中間ナンバーのウワサが出てもおかしくはないよね。
書込番号:11370547
0点

もう、モックアップが公開されているので、一眼レフスタイルになるとは思いますが、出来れば、どこかのカメラ雑誌の正月号当たりにあったように、レンジファインダー風のデザインで、EVFを組み込んだもので、発売してほしいものです。
書込番号:11371110
0点

SONYのカメラの発表済みのモックは一眼レフαの二機種とEマウントのビデオカメラだけではないですか?
NEX7的なモデルのモックアップってどこかにありましたっけ?
書込番号:11371311
1点

範馬如何しようさん
2台あった内、小型の方が、NEX7かなと思った次第です。
違っているかも知れません。
書込番号:11371388
0点

個人的なご報告になりますが・・・
昨秋、「コンデジの WX1 を買って6ヶ月待つ」 と言ってすでに8ヶ月近く。
今回NEXが従来α用のフラッシュシステム・ケーブルレリーズのどちらかでも対応してくれれば購入したでしょう。
私の場合 NEX-3 と NEX-5 に、もう少し差があると思っていましたが、読みは外れました。
メモやスイングパノラマは従来通り WX1 ですることにして、α550 の予約を入れました (個人的な結果としては、桜の前に買っておけば良かった状態でorz・・・ま、そんなに撮ってる時間無かったけど)。
またにぎわう頃になったら、その時の情勢で考えることにします。
書込番号:11371804
3点

>市民光学さん
>今回NEXが従来α用のフラッシュシステム・ケーブルレリーズのどちらかでも対応してくれれば購入したでしょう。
ケーブルレリーズはだめですが、リモコンは使えるそうですよ。
フラッシュといえばワイヤレス発光には対応してるんですかね...
書込番号:11373982
1点

私の上のカキコ (2010/05/17 14:53 [11371804]) は・・・
「先見の明が無かった?話」 。
FR_fanaticさん
至極個人的な理由で、ケーブルでなければなりません。
数分の1秒より長い時間の撮影で、露光の中止を確実にカメラに伝えたいので (バルブ撮影を想定しています)。
フラッシュについてはここに書いたとおりで↓ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11357330/#11357649
「NEX-3・5にはワイヤレスフラッシュのモードがないため、
付属フラッシュと他のフラッシュの組み合わせで、
リモート撮影することもできません」
・・・とのことです。
今のタイミングで、もし WX1 を失うことがあれば、NEX-3 を速攻で買うでしょう。
そして、α550 の購入も中止しないです。
今回 NEX は、私にとってはそういう位置づけです。
NEX-7 では 今回 NEX の機能の他に、αレンズのAF・α用フラッシュ・ケーブルレリーズを実現して欲しいです (と、あわよくばパソコンからの制御)。
ただ、ミラー有り機 (次期中級機:α700後継) に比べ、割高になる可能性もあるので、その辺もじっくり見極めようと思います。
それに、1年とかすると、廉価版フルサイズとかが出ているかもしれませんw
(↑先見の明がないので説得力無しw)
書込番号:11375211
1点

市民光学さん
遅レスすみません。
>至極個人的な理由で、ケーブルでなければなりません。
わたしもたぶんバルブかな?と思いつつ書き込みました。
NEX5はやっぱり初心者用のカメラなんですよね。
デザインとかいいし、操作性もあのボタン数でよく考えられていると
思うので触っているとついついA700並を期待してしまうんですが、
いろんなところで設定ができなかったり機能がなかったりで
突き詰めていくと「初心者用ですから」で逃げられてしまうという印象です。
書込番号:11389903
1点

>ボディ内手ぶれ補正や、EVF内臓等、色々詰め込むとどの程度のサイズにするのか?
今月発売のカメラ雑誌(名前は忘れました)で開発者がインタビューに答えていましたが、手振れ補正はボディーの厚みにものすごく影響するようです。EVFもこれをつけると従来の一眼と変わらない厚みになるとか・・とにかく小さくて高性能を目指し、機能を絞り込んだのがNEX-3/,5です。次の一手は市場の反応を見てからの様です。
このサイズは魅力的なのでNEX−5を購入予定です。仮に旧αとの連携が無くても魅力的です。
NEX−7は従来の一覧レフと変わらないサイズになる気がします。レンズもNEX専用ではなくて、従来のAマウントレンズをコンバーターを経由して使うのが似合いそうです。
書込番号:11400325
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんばんは(゚▽゚)/
今年も早いもので、5月になりました。3月、4月には持ち切りだったα700後継機の話も今ではパッタリ…。
ぶっちゃけ、いつ出すのSONYさん??
待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜
0点

>待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜
とめなきゃいけない理由を持ち合わせていないのですが・・・
とりあえず、135mmZAを購入すれば解決なのでは?
α700+135mmZAを使った後で、他メーカーでコレに変わる組み合わせを考えるのは至難の業ですよ・・・・・。
書込番号:11310688
5点

いっそα900にいってしまうとか・・・
AFツアイス+フルサイズはα900だけに許された世界かと。
書込番号:11310702
5点

α700でいいじゃん? 私も後継機早く出て欲しいとは思うけど、
実際問題α700や900で困る事ってあんまり無いような?
高感度特性なんかは、今時の現像ソフト使うと、
ほぼカバー出来ちゃうし。
書込番号:11310898
6点

いやいや秋には出ますから
待てば後悔しないと思いますよ
書込番号:11310930
0点

今年は例のアレが中心で、α700の後継機は2010年に出すとは約束できない、と勝本さんが語っていたんだから
来年じゃないですか。
>待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜
業務機のNIKON - D3S や 、
ヒット商品のPanasonic - GF1 を既に買われている様なので、時 既に遅し じゃ?
このままマルチ化を突き進んで下さい(笑)
書込番号:11311151
4点

ミラーレスに力を入れているカメラメーカーは首を揃えて本命の一眼レフがおろそかになってますね。
レンズもボディもこれだけ魅力的なのが揃っていても、新製品が来ないのは不安になります。
特に700後継は本当に待たせますね〜
書込番号:11311595
3点

スレ主様、待つことは楽しいけれども、長く待ちすぎると どうにかしてくれー と言う気にはなりますね。
ここは発想を変えて、奥州街道さん が言うようにα900に行けばどうでしょうか?
α700の写真路線を一歩進めたのがα900だと感じています。2400万画素を充分活用して、全体の雰囲気を上手に作り出す、やわらかな写真を出せるカメラは、α900が最後だろうと思っています。 自然を自然として素直に写せる最後のカメラになるでしょう。
今後はα550のように色鮮やかで暗闇にも強いカメラの方向になると思います。 時代の流れに竿さしても売れませんので、積極的に時代を先取りする方針が正しいと思っています。
その意味ではα700の後継機はプライオリティーは低くなるのが自然でしょう。もしα700の後継機を出すとすれば、α550のバージョンアップ版が、売れる方向だと思います。
私は今のα700の写りで後継機を期待しますが、突き詰めて考えるとそれは新機種で有る必要はなく、α700のマイナーチェンジが妥当ではと思います。
残念ながら、私たちは売れないカメラを求めているのだと思います。
ソニーには「商売繁盛」を願い、とりあえず先にα550の写り+Movie付きをだしてもらいたいと思います。 これが売れるカメラの方向でしょうから。
余裕が出来たら、α700後継機を出す姿勢で良いと思います。
α700の写りで一歩進めたい方は、α900が今年の解決策だと思います。
α900はその写りで5年は楽しめるカメラだと感じていますので、買っても損はありません。
他社のカメラを買ってもα700・α900の写りは得られません。
書込番号:11316578
10点

α900が孤高のカメラだとは思いませんが、D3XやEOS-1DsマークIIIから見れば破格に安い
画質重視モデルだと思います。画素数だけで比較するのは何ですが、純粋にEOS5DマークII
ぐらいしか同一価格帯にありません。
コシナなどからマニュアルフォーカスのツアイスレンズはEOS用・NIKON用と出ていますが、
京セラ-コンタックスブランドを知っている人間からすると、コシナ製ツアイスは若干許容
出来ないんですよね。
そういう意味では純粋にヤシカ-京セラ-ソニーのツアイスレンズのほうが信用しています。
(個人的な想いだけですよ? コシナ製に品質の問題があるわけではありません)
35mmフルサイズのファインダーをきちんと活かして、α用AFツアイスを使えるのはα900だけ
です。ニコン・キヤノンを渡り歩いてきた人間から見ても、α900はそれだけでも魅力があり
ます。最近グリップ付で190,000円台で売られていますからかなり「お買い得」だと思います
よ。ミノルタ時代のGレンズなども画質には定評がありましたから、そういったレンズで撮影
されてみては如何でしょうか?
ナノクリとVRに付き合っている私は、とても複数マウントを維持できないためαには手を
出せませんが・・・
書込番号:11318820
2点

〉〉京セラ-コンタックスブランドを知っている人間からすると、コシナ製ツアイスは若干許容
出来ないんですよね。
あー! 同じ思いの人がいた!
そうなんですよね、私もコシナの50mmF1.4ZSを使っていますが、どうも本当のZeissとはちょっと違う気がしています。もちろんこれは良いレンズであり、ソニーやシグマの50mmF1.4よりは好きです。
それでもソニーのZeissレンズとはフィーリングが微妙に違うのです。ソニーのほうが満足感が高いのです。
ソニー様には、頑張って早く本物の50mmF1.4ZAを出していただくことを期待します。
本物は本物です。
書込番号:11325529
0点

皆さん、A900をすすめたり、いろんなレスをなさっていますが、高山巌もおっしゃっていますが、一度スレ主さんのプロフィールの持ち物を見られてはいかがですか。レスをするのがバカらしくなりますよね。
書込番号:11326719
3点

<結局、釣りなのですね。
<馬鹿馬鹿しい。
そうですね。
しかし、持ってもいない人が、良いこと並べて、持っている人に買ったらどうですか?
なんてすすめるのも、どうかとは思いますがね。
ま、実際持っているかどうかわかりませんが。
書込番号:11344992
2点

そうなの〜さん
> ま、実際持っているかどうかわかりませんが。
α700の舞い上がるほどの詳細なレビューコメントに比し、
D3sのとても短くて素っ気のない誰にでも書ける実に表面的な内容のコメントは、
とても対照的である。
つまり、α700は実際に購入した喜びの声であろう。
しかし、D3sは実際には購入してなく、店頭で触っただけの、
ウソのレビューコメントを書いたのであろうか?
といううがった見方もできる。
書込番号:11351693
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
たぶん今年のαの動きはもうないのかなと思う今日この頃、
今後の参考のために、皆さんのαレンズベスト5を教えてください。
(前にも似たようなことやっていたらすみません。
また、自分がα700を用いているのであえてこの板に書かせていただきました。
ご了承ください)
できれば使用者の方のレビューがいただきたいですが、
作例をご覧になっててこれも良いぞ!というものでも構いません。
また、もちろんミノルタ以前のレンズでも可ということで。
(むしろ隠れた名玉とか興味あります)
個人的には、STF・85mm・Reflexあたりは盤石かと思っていますので、
ベスト3ではなくベスト5にさせていただきました。
教えてやっても良いぞと仰る方、お付き合いいただければと思います。
0点

私が所有する中で。。。
出てこなさそうなところでMINOLTA APOTELE200mm F2.8。20年前のレンズですがシャープです。
200mm単独での勝負となりますが、現行品ズームにも勝るとも劣らずと聞きます。
あとは定番、Sonnar135mmF1.8でしょうか。これを使うまでは何だったんだろう?と言うと言い過ぎ?
私はポートレートしませんが、MINOLTA 85mmF1.4も好きですね。
あとは4番が無くて5番目にVario-Sonnar16-80でしょうか(笑
作例は示せませんが、悪しからず。
書込番号:10660869
1点

んー。持ってる中では。。。庶民の味方?100mmマクロ(SAL100M28)とー。
もってないけど35mm/F14G?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/16/5338.html
いつか欲しいな。
あとはウチの実質約\1000のミノルタ24-85。渋くて鮮やかです。なんだそりゃ。
書込番号:10661355
1点

持っている(すべてMINOLTA、KONICAMINOLTA(とTAMRONが少々))中では、
・100mmMACRO
・REF500mm(α8700(だったか)のころに初代を買って以降よく使います。)
・70-200mm(G)
・APO100-300mm(小型軽量で使いやすいです。)
・50mmF1.8(安いのに他社と違って金属マウントというのも。)
(銀塩の頃)一番よくつけて出かけたのは24-105mmですが、
デジタル(APS-C)になってからは広角側が・・・・・・。
広角が使いたい時は17-35mm(TAMRONのOEM)を使うしかなくなりました。
書込番号:10661520
2点

ソニーは良いレンズがありますねー。
私が好きなレンズTOP5は以下の順です:
24-70F2.8ZA ポートレートと日常風景や行事に最適で、一番良く使います
70-200F2.8G 非常に良い写りです、焦点距離が長めのため出動回数少ない
85mmF1.4ZA 顔撮り専門です。 女性がロマンチックに美しく撮れます
17-50F2.8 DI2 タムロンの軽量ズーム、旅行にぴったり
70-300G 望遠を使いたいときに重宝しています、70-400Gが欲しいです
番外でコシナPlanar T* 1.4/50 ZS アダプター経由で使います、ソニーの50mmより好きです
眠っているレンズがちょこちょこあります。 レンズ君スネていないかな? この子たちも散歩に連れて行かなくっちゃ。
書込番号:10662703
1点

私は子どものスナップくらいしか撮りませんが、
16-80ZA
70-300G
の2本があれば、日常から運動会まで困ることはほぼありません。
α700の無敵のダブルズームセットという感じです。
あとは、暗いところ対応として、
室内用に35G
学芸会などに85ZA
のF1.4を2本。70-200などのズームにせずに85ZAで明るさ優先。
α700の画素数があれば、多少の遠さはトリミングでカバーできます。
画質もシャープなので拡大しても大丈夫。
5本目は…
24ZA F1.4のためにあけておきます。
待ってるよ〜
書込番号:10662786
2点

私はフォーサーズの方が使用暦が長いのでαレンズはこれからですが
TAMRONのSP17-50mmF2.8は常用ズームとしてとても満足しています。
DT50mmF1.8は安くて軽くちょっとチープですが写りは抜けが良くお気に入りです。
それに実はこのレンズイメージサークルが結構広く、35mmにも多少周辺減光が
ありますが結構使えます。MINOLTAのα-7に使っています。
今一番欲しいのは70-300Gですね。
書込番号:10663207
0点

135ZA,85ZA,70200G,500RF,135STF
やっぱりこの5本でしょうか・・
広角なんとかしてよ〜Sonyさん
書込番号:10663633
1点

私の所有レンズの中では、
@70-200mmF2.8G
A400mmF4.5G
B135mmSTF
C85mmF1.4G-D
D100mmF2.8マクロ
番外 16-105mm
です。
最近野鳥などの撮影が主なもので明らかに望遠系に偏っています。
書込番号:10665600
1点

盤石を除いたベスト5だと、
・28mmF2New (手持ちの中ではコンパクトなので散歩など)
・35mmF1.4(初期型) (室内用)
・100マクロ(初期型)
・SP24-135(高倍率にしては、割と素直なボケかた)
・1-3×(他に代用なし)
でしょうかね。
200mm以上の望遠は、VRの付いたニコンにしています。
書込番号:10665742
2点

私は
135F1.8ZA
DT16−80ZA
70−300G
う〜んこんなものかな、5本に満たないですが。
私は135F1.8ZAの為にαを購入しました。
この最高のレンズのためにαはあるようなものです。
逆にこのレンズがなければ全然魅力がないマウントです。
あと70−300G、これはNもCもあまり力を入れてない焦点距離。
開放から安心して全焦点域で使える描写力はさすがです。
このコンセプトを受け継いだ標準ズームが出ないものかと思ってます。
16−80ZAは広角域での画質には少々の問題がありますがそれ以外ではすばらしいですね。
書込番号:10666577
2点

まとめての対応で失礼いたします。
皆さんご返信いただきありがとうございました。
意外だったのが、70-200Gのお声が多いかな?と思ったところです。
2.8で重いけれど描写は秀逸、といったところでしょうか。
やはり金額面を検討しても、G・カールツァイスは好評ですね。
フルサイズ対応の16-80ZAみたいなの出たら迷わず買うんですけど・・・。
バリゾナ24-70がF4で軽くなったりとか?
ただ皆さんの意見を参考にさせていただきます。
書込番号:10667064
0点

所持不問でという事なら。。。
1.135mm STF
2.85mm F1.4G
3.70-200mm F2.8G
4.100mm F2.8Macro
5.85mm F1.4ZA
ですね。
STFの1位は不動ですが、その他は甲乙つけがたいです。
書込番号:10669892
3点

面白そうなので・・・
1.17−35mm F3.5G
不思議な空気感と言うか、描写が好きです。
2.85mmF1.4G(D)
ツァイスのプラナーではありません。ミノルタ時代の8514です。
他のレンズが周辺減光などで意外だった点が出てくる中、α900でも
開放から周辺減光を殆ど感じなかった。勿論700では最強レンズでした。
3.STF135mmF2.8[T4.5](ミノルタ)
2と同じ理由です。+STF病。画像が無いのはAPS-Cであまりに使いにくかったから。。。
4.35mmF1.4G new(ミノルタ)
α700では超豪華版標準レンズの役割を務めてくれます。
5.70−210mmF4.5-5.6(初代)
意外なものを一本入れておこうかなと。
70−210mmF4がデジタル一眼レフになって評判良くなったのは知られてますが、
それの「廉価版」として出されたらしいこのレンズも目を見張る描写をします。
80−200mmF2.8HS APO Tele持ってましたが、後者を売るきっかけにもなりました。
とても細かい話は抜いておいて、ワイド・テレとも開放からしっかり描写する性能はオークションのオマケとして付いてきたこのレンズを700に付けてみた時
驚いたものです。
80−200mmF2.8と、70−210mmF4.5-5.6の比較画像があったはずだけどパソコン内で行方不明・・・
不完全燃焼で申し訳ないです。
書込番号:10704880
0点

80−200,70−210の比較ありました。
ちなみに最短撮影距離は80−200mmF2.8は1.8m、
70−210mmの方は1.1mです。
この点からも凄い!
書込番号:10705031
0点

沼の人さんレス+作例ありがとうございます。
最初にも挙げましたが、個人的にはSONY前のレンズを
お使いの方がどのレンズを押されるのかが興味ありました。
お選びになられたレンズの作例を拝見しましたが、
いやぁなかなかどうして良いですねぇ・・・。
特に3枚目の祭りの写真。かっちょいいです!
既に写真集か絵画の部類ですね!
こういう作例を見せられるとαのレンズ(レンズ)は
最強ではないかと誇らしくさえなります。
実際、前にレンズのレビューをまとめた雑誌に
αはラインナップこそ他に劣るが、究極といえるレンズが要所にあると
見たことがあります。
それにしても5本中3本はリニューアルされてるみたいですけど、
また表現が違いますね。
なんと表現したらよいか、SONY製のラインナップよりも写実的で
シグマみたいにとがってるけど寒色系でもないみたいな?
17-35mmはマップカメラとかで見ましたけど
さすがミノルタレンズ。高いですね(確か8万円くらいだったかな)
書込番号:10706157
0点

そうそう、あとマニアックなところでMINOLTA 85mm F1.4D-Limited(PENTAXではありません)というのがありましたね。
このレンズが今のソニーのプラナーのベースだという話でしたっけ?
お金に余裕がある方は、中古ですが是非お試しを。そして作例お願いします!
高価なレンズだけがベストに入る、というわけでもないと思いますが、スペシャルなαレンズはたくさんあります。
書込番号:10707024
0点

写真についてお褒め頂きありがとうございます。
祭りの写真は、ファインダー覗かずに思いっきりカメラ頭上高く上げて撮りました。
ちょうど真ん中の女の子の後ろ頭あたりに見事ピントが来てたようです(笑)
ミノルタαレンズはさりげないものがツボを突いててビックリです。
掲示板でαの話題が出るとこの70-210mm以外の古いズームレンズが(24-50mmや28-135mmなど)評判だったり、
オークションでもそれらにわりと高値ついたり。
私はNikon→αとメインが移り、Canon(銀塩)も少し使ってますが、
一番好きなのはαです。
17−35mmF3.5Gで何気なく撮ったテストショットの空気感に圧倒されまして
その時晴れてメインに。それまでニコンと併用でしたから。
まさに仰るとおりの
『SONY製のラインナップよりも写実的で
シグマみたいにとがってるけど寒色系でもないみたいな?』というようなものでした。
ちなみに900まで買っておきながら(買うチャンスはいくらでもあったのに)Sony純正レンズが一本も無いという事態です(--;)
頑張っていつか買うぞー。
>17-35mmはマップカメラとかで見ましたけど
>さすがミノルタレンズ。高いですね(確か8万円くらいだったかな)
ほぼ一年前にこのレンズを手に入れたのですが、その時はツァイスの16-35mmF2.8が出る寸前だったかで、
地元のカメラのキタムラにて良品の13万でした(マップカメラでは美品が17万していました)。
α-9につけるととてもカッコ良くて憧れがひと際強かったレンズだけに、
今の値段を見てだいぶ安くなったなあと感じます。
8万はマップカメラなら『赤札大特価』の価格ですね。
書込番号:10709556
0点

BikefanaticINGOさん
MINOLTA 85mm F1.4D-Limitedも前に中古市場でたまたま見れましたけど、
なんだこりゃっていう値段がついてました(たしか30万かそこら?ちょっと忘れました)
優越感最強ですが、値段も最強ですね。SONY版ですらたやすく変えないのに・・・。
>スペシャルなαレンズはたくさんあります。
まさにその通りです。この板を立てたのもひとえに
自分の知らないスペシャルαレンズを教えていただきたく思ったからです。
現に昔のミノルタレンズがまた、今と別の味を出していて
コニミノ撤退時を経験したユーザー様方には申し訳ないですが、
レンズに関して言えばある意味2つのメーカー(厳密には三つ?)の純正レンズを使えて2度おいしいのでは?と思います。
しかも旧型レンズでも手ぶれ補正が効く・・・。
これはレンズ補正型のメーカーと違い家電屋だけでなく
昔からの老舗写真屋を見つけたらふらっと行けるという、
ちょっと渋い楽しみ方ができて大好きです。
沼の人さん
いえいえ、こちらこそ様々な作例と使用感のコメントありがとうございます。
並びに今回も新たな作例に感謝です。
たしかにこのレンズの空気感?すごいですね!
特に空!鳥肌が立つような異和感すら覚えます。
HDR使ったりはされてないですよね?どす黒さが良く伝わってきます。
このレンズ仰る通り8万円は赤札だったと思います。
70-210もなんか面白いですし、αの沼は深いですね。全く困ったものだ。
それにしてもαは損な立ち位置だと思います。
ここのα700もそうですが、レンズも作例見たり使ってみないと良さがわからない。
数値やスペック上では案外普通だったりするけど、
それ以外の主観的な観点で見れば魅力ある世界だと思います。
経営戦略としては勿体ないですが
カメラを楽しむものとして使う側から見ればある意味優越感かもしれません。
撤退や規模縮小をしてもらうと困りますけどね
書込番号:10711452
4点

大勢は、皆さんのあげたものに賛成です。
けれど、DT16-80ZAは小生所有のものは、よく言われている、広角域の色ずれや周辺ボケは、気になるほどではありませんが、広角域のタル型ゆがみが気になります。
そのため、イベントや展示会等の記録用高倍率便利レンズとしか使えないのが残念です。
出来れば、早急に改善して、ニューバージョンが出ることを期待します。
書込番号:10786654
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この度,α700を持って旅行に行くこともあって,リュックタイプのカメラバックを探しています。
いろいろ調べた結果,スリングショットがよさそうだと思ったのですが100AWと200AW,どちらにしようか迷っています。
できるだけコンパクトに……ということで100AWにしたいのですが,以下のようなものをすべて入れることができるでしょうか??
実際に手に取れればいいのですが,近くにそのようなお店がないため,質問させて下さい。
カメラバックに入れたいもの
α700本体+標準ズームレンズ DT16-105(ハンドストラップ STP-HS1AM と ショルダーストラップ付き)
広角レンズ「DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118」
携帯電話,財布,小さいポーチなど小物類
またスリングショットの他に,上記のものを入れられるリュックタイプのカメラバックがありましたらお教え下さい。
どうかよろしくお願いします。
0点

はじめましてm(__)m
ちょっとビックリして
返信させていただきました
と言うのも今スリングバッグを見にヨドバシカメラにα700持って向かってるところです(^^ゞ
たいしたレビューは出来ないと思いますがちょっと見てきます(^-^)/
書込番号:10861872
0点

煌ゆかいさん,それは偶然&とても嬉しいです!
ご報告,待っていますね(^_-)
書込番号:10861919
0点

unnamed さん遅くなり申し訳ありませんm(__)m
見てきました。
スリングショットいいですね(^^♪かなり使い勝手は
よさそうな印象です。
ただunnamedさんの書かれてる広角レンズ「DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118」
は確かかなり口径が大きかったと思うのですが
100AWでは、ちょっときついような気がします。
外見はさほど変わらないので200AWの方がいいとおもいますよ。
あと小物関係は一番上部のおむすびスペースに収まると思います。
因みに私は KATAっていうメーカーのスリングバックパック 3N1-30を
買っちゃいました。これはかなり大きいです。
スリングショットの300と悩んだのですが^_^;
決め手はショルダーのアレンジでした。
@スリングタイプで使える(しかも両肩どちらでも変えられる)
A両肩にかけるリュックとしても使える(重たい時用)
なかなか良さそうですよこちらも見てみてください
http://www.kata-bags.com/product.asp?p_Id=432&Version=Photo
書込番号:10863125
2点

煌ゆかいさん,ありがとうございます♪
広角レンズを入れるとなると100AWではキツイですか……
それなら200AWとなるところですが……KATAのスリングバックもいいですね!
この3N1-10と3N1-20も候補に入れて,もう少し考えてみることにします。
有益な情報をどうもありがとうございます。
書込番号:10869512
0点

自分は、200AWにキヤノンのX3Wズームレンズキットと
EF50mmF1.8U、EF35mmF2を入れてます。
レンジ1本は、本体に付けておけば入ります。
バックを下ろさずにカメラを取り出せて便利です。
使ったことありませんがバックの下にカッパみたいのが入ってます
急に雨が降ってきた時には、便利かと思います。
>携帯電話,財布,小さいポーチなど小物類
2段に分かれていますので上に入ります。
自分も財布、IXY920IS、ミニ三脚、携帯など入れてますので
見た目が余りカメラバックに見えないのもお気に入りです。
書込番号:10870485
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700に標準ズームレンズやSAL1118をつけ,手持ちで撮影をしていましたが,望遠のSAL70300Gを買ったこと&夜景撮影をしたくなったことから三脚購入を考えています。
望遠では日中の風景撮影や,月の撮影など,それから夜景ではイルミネーションやライトアップされた紅葉や雪景色などを撮りたいと思っています。
三脚も種類が多く,どれがいいのか迷っている所でありますが,雑誌の特集で
ベルボン ジオ・カルマーニュ E435
ベンロ カーボントラベルプロ C-058EX
が取り上げられており,予算的にもこのどちらかににしようかと思っているのですが,他にオススメなどありますか??
移動は車が主ですが,軽く,扱いやすいもの,それから普段は手持ちでの撮影で三脚は使わないので,高級機というよりはお手頃でとりあえず買っておくならばこれがいい,というのがありましたらお教え下さい。
どうぞよろしくお願いします。
0点

んでは、マンフロットファンなので、190CX3+484セットに
一票入れておきます!
安いお店探して25000円弱くらいです。
書込番号:10557724
0点

そうそう、望遠で撮りたい内容についてですが、
月はクレーターが見えるような撮り方するなら三脚なくて大丈夫です。
イルミネーションについても、手持ちで撮れてしまう事の方が多いですよ。
むしろメジャーなイルミスポットはそれなりに人も多いでしょうから、
邪魔にならないように手持ちが基本だと思います。
でも普通の夜景は基本的に三脚必要ですね。
書込番号:10557834
0点

こんばんは。
予算的にはかなりの物までいけそうですね。
>移動は車が主ですが,軽く,扱いやすいもの<
んー…クルマでの移動が主なら、三脚本来の目的である、「ブラさないこと」を念頭に置いた方がいいでしょう。
つまり、そこそこ重い三脚がお薦めです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110101000697/index.html
「古いやつだとお思いでしょうが、古いやつほど長持ちするもんでござんす…」
…失礼しました。
この三脚を二十数年間使っていますので見るも無惨に傷だらけですが、これまで全くノートラブル。
おそらく私より長生きすると思われます(笑)。
ジュラルミン(金属製)三脚の美点は、各部の操作がちょっとした力加減で締め/緩めが自由自在で非常にスムーズなこと。
カーボン系のカサカサしたパイプの摺動感とは全く異質で、特に雲台を操作した時に感じるガタの少なさ・工作精度の高さは特筆もので、高い耐久性はそのへんに秘密がありそうです。
決して法外な価格でもなく、安心して一生使える優れモノです。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
もうひとつ。
夜景にチャレンジということですが、誰もが撮るであろう高い所から街を見下ろすだけが夜景撮影ではありません。
イルミネーションの綺麗なビルのすぐ近くまで行き、歩道や駐車場からワイドレンズでビルごと天空を見上げて満点の星空撮影ってのもいいもんです。
そんな時、このハスキーでなくても、自分の背丈より高い三脚だととても重宝します(何故だかお分かりですよね?)。
面白い写真が撮れますよ。
書込番号:10557868
2点

>>18R-Gさん
いや・・・その・・・それが抜群に良いのは分かるんですが、
一般的な女性(アイコン信じてみる)なら、車から降りて
それを200m運ぶのもイヤだと感じる人の方が多いのではないでしょうか(^^;
書込番号:10558005
1点

んー…そうかもしれませんね。
男性でも「これはデカい」と言う人いますものね。
もしそうなら、大変申し訳ございませんでした。私もアイコンを信じます。
でも、モノとしては凄くいいんだけどなぁ…
書込番号:10558099
1点

>>18R-Gさん
ハスキー3段、僕がモーレツに欲しいです!
(現有戦力はプロフェッショナル2Nとマンフ055MF3です)
書込番号:10558124
0点

私はGITZO派ですので、G1349というものを数年来愛用しています。
ちなみに雲台はハスキーのほうが使いやすいですね。
書込番号:10558291
0点

でしょう?
カメラやレンズ、カメラバッグなどはいいのを買ってもまた他のが欲しくなりますよね(笑)。
ですが、三脚は買う時には使用頻度とか嵩張るからなどを考えて躊躇はするものの、思い切っていいのを一つ手に入れてしまえば、ずーっと使い続けられる物。
ご本人の使用するシチュエーションや機材の重量によって、小型と大型の二つを持って使い分ける人が多いと思います。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
そういえば、マンフロットで前から気になっているのがあります。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=458B&productDescription=????????????&curBrandId=MAN&market=MKT1&product_from_search=true
ネオテックという三脚ですが、脚の構造がちょっと普通のと違ってますよね。
ロック解除ボタンを押しながら脚をスパッと引っ張るだけなので、他の三脚とは比べ物にならないほど素早いセットが可能のようです。
全高からすると中型三脚に含まれると思いますが、使い易さならこれが世界ナンバーワンかと思います。
値段もいいみたいですね…
書込番号:10558332
0点

皆さんハスキーやらジッツォ3型やら、本気なの勧めますね(笑
自分で使ってる055MF3に力不足を感じるシチュエーションは
結構ありますから、遠慮して190CX3って書いちゃいましたけど、
そんなのではちょっと風吹いたら終了と思います。
とはいえ・・・3キロオーバーはしんどいのではないかと(^^;
現実的には28mmクラスのカーボン3段あたりを勧めたいですね。
>>18R-Gさん
ネオテック、フジヤさんでいたずらした感じだと、
あんまり強くなさそうというか、重量分ほど強くない感じを受けましたねぇ
書込番号:10558427
0点

不動明王アカラナータさん,18R-Gさん,そうかもさん,アドバイスありがとうございます♪
雑誌で見た2つの三脚,重さは1〜1.5kgなんですが,それでもちょっと躊躇していました。
クイックセット ハスキー3段の3.7kg……この重さはかなりキツイかも……どうもすいません。
(身長は172cmもありますが一応普通の女ですので(笑))
三脚はないよりはあった方がいい,くらいの認識ですがよろしくお願いします。
あと運台,3ウェイと自由雲台がありますが,どちらがオススメですか??
書込番号:10558448
0点

>>unnamedさん
えと、はっきり言いますと、1〜1.5キロの三脚の場合、
ちょいと風が吹いたら諦める、くらいのつもりで使うしかないですよ。
車から降りてどのくらい歩く可能性があるのか?ってところですが、
夜景用途でしたら、もうちょっと強いのを勧めたいです。
使ってるカメラ、α700でしょう? 立派なカメラなんですから、
その立派なカメラに見合う三脚が良いですよ。
書込番号:10558480
1点

あぁ、雲台! 雲台はですね、3WAYの方が落ち着いて正確に
水平出して構図きっちりに拘る時は有利ですね。
自由雲台はセットアップは断然はやいですが、正確な
フレーミングって部分では3WAYに負けるかと思います。
で、個人的には自由雲台がオススメですね。
断然楽ですから。それと一般的に自由雲台の方が、かなり軽くできますしね。
私の場合は悪条件下用の重い三脚(雲台こみ4.7キロあります)の方は、
本気用なので重い方が望ましいので、3WAY雲台です。
普段用の軽い三脚(雲台こみ2.3キロ)の方は、ラクチン重視で自由雲台です。
書込番号:10558524
1点

3連投で恐縮です・・・
三脚選びの基本のひとつに、アイレベル確保という言葉があります。
これは、三脚の脚を全展開しエレベーター未使用の状態で、
カメラのファインダーが目の高さになるという事です。
具体的な数字で言いますと、身長から15cmくらい低い位置に
目があります。その高さにファインダーが来るようにするには、
カメラの底からファインダーまでの高さが8cm前後ですので、
身長から23cm程度低い三脚を選ぶのが良いわけです。
なお、エレベーターを使って目の高さに・・・ってのは、オススメできません。
三脚はエレベーターを使うと極端に安定性能が下がるので、
非常用と考えてください。
実際にはぴったり目の高さだと、上面のボタンとかは
背伸びしないと見えなくなるので、身長マイナス25〜28cm程度のが
実用上使いやすいですね。
具体的な例を挙げると・・・
SLIK 813EX 140cm
VELBON ジオカル635 146cm
Manfrotto 055CX3 136cm(プラス自由雲台分で10cm前後)
GITZO GT2531 138cm(プラス自由雲台分で10cm前後)
この辺の三脚があなたにマッチした使いやすい三脚と言うことになります。
そして、α700というカメラボディとのマッチングを考えても、
この辺の三脚が相応しいと言えます。
書込番号:10559007
1点

こんばんわ。
unnamedさんは女性で比較的軽快な三脚をお探しってニーズもハッキリしてますので、
僕なら、http://kakaku.com/item/K0000055127/かなって思います。
安価ですし、カーボンで軽いですよね。
月はとても明るいですし、ライトアップの紅葉だと、風が吹いたら被写体ぶれが先に問題になるとおもうので、そんなにガチガチな三脚でなくてもそれなりに大丈夫じやないかなと。
個人的にαのレリーズは音はちよっと大きくて派手ですけど、三脚上で案外ぶれにくいなぁって感じてるんですよね。
僕も車で移動しますが、撮影中は徒歩ですので、重たい三脚はやっぱり辛いですっ
お勧めのポイントは、まず3段ってところです。
4段だと比較的縮長が短くて持ち運びは便利だと思うんですが、4つの足を伸ばすのって案外面倒なんですよね(汗)
じゃあ1本伸ばして持ち歩けば同じじゃんって意見もあると思うんですが、なぜか縮めてないと落ち着かないんですよね〜(笑)
次にレバーロックの部分を重視しました。
やっぱり伸縮が簡単便利ですし、冬場のイルミネーションなんかの撮影では手がかじかんでると思うんですよね。
そんな時ダイヤルロックはとても恨めしいです(汗)
3つめは高さです。
単体だと119cmですが、コレに雲台の10〜15cmとカメラのファインダーまで約10cm?として、140〜145cmの高さが確保できると思います。
僕の身長は170cmですが、中型サイズの三脚だと、脚をすべて伸ばすと少しだけ高すぎる事が多いです。
ちっょとだけ高いのって、仮に地面がほぼ水平でも、伸ばすたびにいちいち3本の脚を調整しないといけなくて、微妙に歯がゆいです(汗)
一気に全部がちゃーんっていうのがいいなぁと。
いかがでしようか?
書込番号:10559522
1点

>>Pilot TIさん
私も最初に書いたのはそれだったんですが、
190CX3でしたら単体購入よりも190CX3+484セットの方が、
単体より安いケースも多いですね。484あんまり良くないですけど・・・
マンフロットなら三和商会とか梅田フォトが安いですね。
ちょっと前まではカメラのミツバで190CX3+484が22000円弱で
売ってて、狙ってたんですが、買い損ねました・・・
書込番号:10559632
0点

不動明王アカラナータさん、
すみません、迂闊にも見落としてました(汗)
でも、いいですよね、あれ。
それでは共通のお勧めという事で、現在トップ独走?!(笑)
>ちょっと前まではカメラのミツバで190CX3+484が22000円弱で
売ってて、狙ってたんですが、買い損ねました・・・
すごい値段ですね〜
買い損ねたって事は期間限定だったんですか?
とても残念でしたねっ
また出会いがあるといいですね。
書込番号:10559806
0点

>>Pilot TIさん
190CX3は119cmですが、484雲台の高さが7.5cmで、
α700のファインダーの高さが今実測したところ7.7cmくらいです。
そうすると、ファインダーの高さは134〜135cmと言うことになります。
身長172あると、アイレベルに23cm(←結構ツライ数字)くらい
足りないはず・・・
もうほんのちょっと高いと使いやすいと思うのですが(^^;
まぁ、ジオカル435だとアイレベルに37cm足りないので、
翌日腰痛になりかねない高さですから、それよりはずっとマシですね。
軽量安価で見た目もイタリアンな感じでかっこいいので、
やっぱり190CX3はオススメには変わりないですね。
書込番号:10559940
0点

unnamedさん こんにちは(^○^)
機材が増えてきましたね。
α700で夜景を撮ると綺麗ですよねd(゚-^*)
三脚のお話は、みなさんにお任せするとしまして・・・
縦位置で撮る時に不安定に感じましたら、UN社から発売されていますカメラチェンジャーが便利ですよ。5.000円くらいです。
不安定に感じたら・・それからで良いと思います。
リンク貼りますね。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/quick_shoe/index.html#5691
で、使っている時の写真も貼りますね。ブログネタですみませんけど。
http://kuma4.exblog.jp/10764787/
それから
水準器。
右と左の水平。前後の水平。
水準器は、カメラの頭に装着するか・・・
あるいは、三脚(雲台)に水準器の装備されているモノを使うか・・・
二者択一なんですけど・・・
水平を確保したい場合は、水準器を使うようになると思います。
その場合は、雲台は3ウェイのほうが簡単に水平が出せますヨ。
また、遊びにきますね〜(^▽^)/
書込番号:10559963
2点

GITZOのGT1540Tとか、いかがでしょう?
GITZOあたりですと、中古でもある程度安心です(それでも高いですが)
また、一脚とかも重量負担が少なく、人にも迷惑をかけにくいですよ
まあ、目的次第ですけど・・・
書込番号:10561717
0点

不動明王アカラナータさん,Pilot TIさん,kuma4さん,Sinnaさん,アドバイスありがとうございます♪
また三脚について無知すぎで,いろいろご迷惑をおかけしてしまってすいませんでした。
値段的にも,重さ的にも,それからお二人が薦められているということで190CX3+484セットを購入したいと思います。
まずはこれを使ってみて,不自由な点とか出てきたらまた考えます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10563806
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
またまたくだらない質問ですが^_^;
現在α200とα700を使用しているのですが、撮影時にRAWとJPEGを同時吐き出しするようにしてまして、JPEGファイルはiPodTouchをViewerとして見る為に母艦のiPodTouch同期用フォルダに保存してます。
RAWファイルは別フォルダに日付別に保存しているので問題無いのですが、JPEGファイルはDSC*****と言う名前の為にα200とα700で同じ名前のものがある為、現在手動でα700のファイル名をDSC7****と言うふうに頭に”7”を付けて保存してます。
でも、これ結構めんどくさいんですよね^_^;
皆さんは、どの様な管理をされているのでしょう?
簡単にファイル名の一部に”7”を置き換えるようなソフトってあるんでしょうか?
0点

こんにちは。
私は撮影毎にフォルダーを作りそこへ保存しているので、ファイル名は手を付けていませんが、
ファイル名を一括変更するのでしたら、画像管理フリーソフトのViXでも出来ますよ。
http://www.katch.ne.jp/~k_okada/
最初のころはこれでやってました。
書込番号:10551310
0点


Windowsに最初から付属しているコマンドプロンプトで
%> ren DSC* DSC7*
だけで済みます。
因みに一般人にはオススメ出来ないです。
書込番号:10551429
2点


各メーカーで機種毎に「DSC*****」の上4桁を区分してくれるとありがたいですね。
書込番号:10551922
1点

Eghamiさんの書かれているように、ファイル名を変更したいフォルダを指定して、コマンドプロンプトを起動した方が早そうです。Win Vistaなら、すべてのプログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトを起動から始めます。
不安なら、試しに仮のフォルダを作り、仮のファイルを入れて何度か練習してみればいいでしょう。それでできたら、いざ本番へ。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/761renext/renext.html
書込番号:10552288
1点

Flexible RenamerはEXIFの情報をファイル名に利用することが出来ます。
タグ・リネームでたとえば書式を"<EXIF.Mode>-\t"とすればDSC0xxxx.JPGを
DSLR-A700-DSC0xxxx.JPGにフォルダ内を一括変換できます。
同じフォルダに違う機種で撮ったファイルがある場合は便利かも。
DSC7xxxx.JPGは2度手間になりますが、このあとリネームでDSLR-A700-DSC0を
DSC7に変換すればよいかと。
(もしかすると一発で変換する方法があるかもしれませんが)
書込番号:10553347
1点

こんばんは。
僕は主にMac使いですがWinの場合は
「リネーム君」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se093487.html
を使わせてもらっています。
Macでしたら
「Shupapan」
http://sunsky3s.s41.xrea.com/shupapan/index.html
が処理後の確認プレビューが出来るので便利ですよ!^^
実は僕も普段、2台のカメラを同時に使用する事が多いのでいつも困っています。
「1号機2号機などと分かるように名前の前に文字を指定できませんか?」とSONYさんに何回も頼んでるんですが
個人の力ではいかんともなりませんね^^;
この程度ならファームで出来そうですが何か問題があるのでしょうか?
例えばモデルの撮影でも2台で撮って直ぐにまとめて見れるのであったらとても便利だと思うのですが。。。
書込番号:10554538
0点

こんには。
ちなみに情報なんですが、
NikonのD300より上位機種にはファイル名設定機能があって
カメラごとにファイル名を変更できるそうです。
PENTAXはk-7Dと20Dだけファイル名を全て変えられるようです。
複数台で同じイベントを撮った場合などに同じフォルダにいれて時刻でソートすると進行通りにならんで便利ですね!
どのカメラで撮ったかもわかりますし。
CF共用してもファイルの連番が変わりません。
CanonとSONYにはない機能なので、是非とも採用してもらいたいです。
書込番号:10557044
0点

ホットカメラマンさん
>CanonとSONYにはない機能なので
どうでもいいことかもしれませんが一応書いておきます。Canonには「ファイル名変更」機能は、2年半前の1DMarkVであります。
やり方は2通りあり、
・最初の4桁の英数字を任意に出来る方法と
・最初の3桁を任意にして、4桁目を画像サイズ(LとかMとかに)を強制的に割り当てる方法の2通りが用意されています。
ちなみに、1DMarkVのデフォルトではファイル名の最初の4桁の英数字は工場出荷時にそのカメラ固有の英数字になっており、もう既にこの段階でそのカメラの「固有」になってはいます。(私のも、ファイル名の最初の4桁は全く変な英数字になっていました)
ということで、Canonには既にある機能です。 一応お知らせしときます。
書込番号:10557206
1点

高山巌さん
了解です。
補足訂正していただいてありがとうございます!m(_ _)m
これからのαには是非とも採用していただきたいですね。(^_^)
書込番号:10557441
0点

出張が立て込んでいて中々レス出来ませんでした、申し訳ありません
m(__)m
色々なお返事頂き、感謝しております。
当初元々のファイルネーム(DSC09999)を残して頭文字の数字だけを2OR7に
しようと考えておりまして、その方法であれば、皆さんのおっしゃる通り、昔
に戻ってDOSコマンドで行う方法が一番手っ取り早そうです。(昔人間なので)^_^;
ただ、最初からそうすれば良かったのですが、時すでに遅しで、今からだと、
どのファイルをどのようにリネームするか、それだけでかなりの時間を要する
ので、いっそのこと、全てのファイルネームを時間別にリネームソフトで変換
しようと決めました。
本当に沢山のお答え、ありがとうございました。
書込番号:10587623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





