α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2014年5月3日 12:17 | |
| 3 | 20 | 2014年1月13日 21:22 | |
| 6 | 14 | 2013年11月8日 21:42 | |
| 13 | 15 | 2013年10月6日 11:36 | |
| 49 | 22 | 2013年8月15日 17:21 | |
| 3 | 19 | 2013年9月11日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
中古購入で、何年か使用して、グリップラバーがツルツルテカテカになってきたので、サービスへ交換に出しました。
交換するのは、ボディの見えてるラバー部6箇所です。
(グリップ、背面の右手親指部、シンクロカバー、リモートカバー、DCカバー、USBカバー)
やはり、分解修理になるせいか、6箇所で税込み21600円程で、
ついでに、AF調整を頼んだら、それは基本作業料の税込み1575円に含まれるとのこと。
ネットから引き取りを頼んだので、送料が2100円。
トータル25280円程です。グリップセンサーの入ってるものは、高いですね。
何かの参考になればと、書かせてもらいました。
3点
ミドリ55さん、情報ありがとうございます(^^)
最近はすっかり出番がなくなってしまっているウチのα700ですが、ラバー劣化はまだ大丈夫だとは思うものの、いつまでサポートしてもらえるか分かりませんので、どこかのタイミングでオーバーホールも含めお願いしたいなとは考えています。
ただ、金額的に微妙と言いますか、もう少し出せば程度の良い中古が手に入る可能性もありますので、悩ましいところです(^_^; それはともかく、久しぶりに持ち出してみようかしら?(笑
書込番号:16911986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とむっちんさん、ありがとうございます。
ホームページのおおよそのサービス価格は、29000円程になっていますが、
まさか、そこまでかからないだろう、と思っていましたが、
(オリンパスE-5が、10000円程だったので)
本体を送らないと、修理代を答えてくれないので、おもいきって送りました。
電話口で、価格を聞いた時、固まりましたが、
市場にはもう、中古機しかなく、どんな美品を買っても、すでに何年か経過しているので、
これから5年は、使えるわ!と、気持ちを切り替えGOを出しました。
2台なので、48000円程です(涙)
サービスさんが、「高額ですが、いいですか?」と。
それを言うなら、もう少しメーカーさん側で、考えてほしいです。
書込番号:16912422
3点
そうやって良心的な価格を維持しているうちに、消え去ったメーカー数知れず。
オリンパスだって今や、ソニーの支援下ですよ。
昔ながらのカメラメーカーで、昔ながらに残っているのは、キヤノンとニコンのみです。
どこへ行った〜コンタックス(ヤシカ)、ミノルタ、コニカ、さまよう前のペンタックス、合弁前のリコーetc
書込番号:16913140
3点
たしかに、SR-2さんの言われる通り。
良心的では、やっていけない時代なんですね。
書込番号:16915293
2点
Aマウント続けてくれていること自体ものすごく良心的かと。
書込番号:16928746
2点
>>まさか、そこまでかからないだろう、と思っていましたが、
(オリンパスE-5が、10000円程だったので)
まあ、安くすることが良いのかどうか?
オリンパスは人件費を考えていないのでしょうね。
カメラメーカーは、スマホの追撃で苦境に立たされています。
コンデジは一時期の最盛期から見ると、そろそろ販売数が1/4になりそうです。今年か来年にそうなりますね。
大きく影響を受けるのは小型カメラ。コンデジでも高画質の1インチカメラに押されているのがあぶない。
悲しいですが、次に消えるのはオリだと思っています。
オリ、 ペンタ、 フジの順で危ないと思っています。
いずれも弱小メーカーで、特徴ある売れ筋カメラがない上に、世界シェアが小さい。
カメラ受難の時代に、何とか生き残ろうと知恵を絞っています。
しかし、カメラ市場は引き算市場。
知恵を絞っても総数の衰退は避けられないから。
どうやって、他人からぶんどって生き残るかを考えたメーカーが生き残る。
ユーザーに魅力的なカメラを売り込めたメーカーが生き残る。
頑張ろう、日本のカメラ!
しぶとく生き抜いて、世界を制覇し続けよう!
書込番号:17475780
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
このカメラの良いところがありました。
マニアルユーザーに最適だと 思います。
AF-AにDMFがあります。
ピントが合ってから そのまま美調節が出るんですよ。
神経質な方には向いてます。 私もです。
従来のカメラはレンズ側でAF MFに切り替えて使ってました。
もう一つ シャッターチャンスを逃さない方にはレリース優先にすることでピントが合わなくてもシャッターが切れることです。
他にも楽しい機能がありそうですよ探します。
0点
面白いかどうか分かりませんが、一回の撮影で3種類のピント合わせも出来ますよ。
例えば、
カメラを構えてファインダ-を覗き込む→アイスタ-トAF作動開始(AF-C)→構図を確認(もちろんAF動作中)→シャタ-ボタンを半押し(AF-S)→ピントの追い込み→(DMF)
なんて事ができます。
書込番号:16812936
0点
AF-A 設定以外は マニアルリングが 回せませんが。。。。
メニューで設定方法ありますか?
書込番号:16812992
0点
この機種の良いところの一つに起動の速さがあります。現行機種だと電源を入れてから撮影できるようになるまで時間がかかり被写体を取り損なうことがありますが、この機種は大丈夫です。
AFは遅い(現行入門機よりも遅い)ですが、連写流し撮りをするときは現行機種のどれよりもやりやすいです。
これはソニー唯一の動体撮影機。この機種+ミノルタハイスピードアポテレ200でツバメの飛翔も撮りました。(過去に画像をUPしました)
書込番号:16814637
0点
>AF-A 設定以外は マニアルリングが 回せませんが
設定はAF-Aで良いですよ。
アイスタ-トAFは、AFの設定と関係無しで作動します。
メニュー選択画面より、アイスタ-トAF項目をOnにすれば動作するようになります。
また、アイスタ-トAFはファインダ-を覗いている間中作動しますが、AFロックせず常に一番近くの被写体に合わせ続ける為、AF-Cと同様の動きになります。
書込番号:16814878
0点
ダイレクトマニュアルフォーカスやレリーズ優先、シャッター優先の機能は
他の機種にも付いているものが有りますね。
ミノルタの銀塩時代のカメラにもすでに付いているものもあります。
確かに、あると便利な機能です。
書込番号:16814945
1点
ベイロン さん ありがとうございます。
アイスタートONしてました。
道理で AF-A AF-S AF-C 同じ動作するのおかしいと思ってました。
ファインダーを覗くと ピントを被写体に合わせてくれるのですね。
これは良い仕様です。動きの速いものに最適です。
書込番号:16815017
0点
遅レスですが、
シャッター半押しで置きピンが出来なくなりますので、ご注意ください。顔が動くとAFしてしまいます。
書込番号:16867821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FR_fanatic さん 意味がわかりません。
どういう状態で起るのですか?
具体的に教えてください。
書込番号:16867948
0点
正確に書きますと、
AF−A、AF−Sであればシャッターボタン半押しで置きピンになります。この状態で顔が動くと
アイスタートAFが有効だとAFしてしまい、置きピンしていたのが外れてしまうことになります。
完全に顔を離すようなことをしたときだけのことでしたらいいのですが、条件によってはちょっと顔を
動かしただけでもアイスタートAFしてしまいます。
長時間置きピンで待つときに顔を動かさないでいるのは辛いですし、数分程度であったとしても
周りの状況を見たいこととかもありますから、そうしたときに予期せずAFが動作してしまう
アイスタートAFは不便なことも多いです。
書込番号:16868509
0点
えっ? AF-S AF-A半押ししている間 目を離してもその場所にピントが固定されたままですよ。
絶対に動きませんが
AF-Cの場合は半押し中でも 勝手にあちらこちらピントを合わしなおしますね
書込番号:16869268
0点
細かいところはともかく、今のソニーαには無い…というか、出来ない事が出来るカメラではあります。
私事ですが、α900は売却しましたけどα700は手元に残したままですよ。
是非とも、α700を使い倒してあげてください。
私も「ここぞ」という場面では登場して頂くつもりですよ。
…裏を返せば、このカメラなら「α99では出来ない事が出来る」。
そういう事が有るってことです。
これで、いいんですかねぇ?>>ソニーさん
はっきり言って、「カメラはソニー」と豪語するにしては、ちょっと情けないよね。
もう少し頑張ってくださいよ。
書込番号:16869304
1点
私は 静止画と連射で撮れれば満足です。
重さもこのくらい必用です。
縦グリップかっこいいけど不要でした。
CFカードもたくさんあるので700で十分でしょう
レンズはミノルタ レンズ径のに大きいものをゲット中・・
動画は双眼鏡録画のDEV-3があるので。。。不要
書込番号:16869380
0点
FR_fanaticさん
私も、FR_fanaticさんの言っていることが判りません。
どのような設定をしてそのようになるのか、詳しく教えてくれませんか?
アイスタートON、AF-S、シャッター半押しAF入で、半押しにすればAFは固定されます。
シャッター半押しAFを切にしても…
AF-Aはカメラが動きものと判断した場合は、半押しでもAFは作動し続けるはず。
半押しなければAFは固定されませんけどね。
何か勘違いされていませんか?
書込番号:16869471
0点
すみません。ご指摘のとおり私の勘違いでした。AF−S,AF−Aなら半押しでピント固定されたままですね。
わたしが書いた問題は正しくはAF−Cのときで、AF−Cでは当然シャッター半押しでピント固定というのは
ないわけですが、動体撮影の時、あらかじめ目標の出現する場所を想定して、そこにピントをおいて待ち、
目標が現れたら即AF−Cで追いかける、という使い方をしたい時です。
AF−Cでシャッターボタンを押さない状態だと本来ピント位置は動かないわけですが、
アイスタート入りだと顔を動かすとAFしてしまいます(こちらがわたしが書きたかった正しい内容ですね)。
AF/MFボタンを押してる間だけに設定して押したまま待機するという方法もあるかもしれませんが...
何年も前に設定したままでしたので、誤った内容で書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
撮影のときに困った記憶だけ鮮明だったもので...
書込番号:16869724
0点
FR_fanaticさん
了解です。
書込番号:16870580
0点
AFは2系統。誤解の原因は取説だが、
価格.comベテランの勘違い書き込みもあるわョ
(1)【シャッターボタン半押しAF(基本)】
※シャッターボタン半押し→AF作動の指示
※当たり前だがシャッターボタン半押ししないとAFは作動しない。省電力向き。
※ライブビュー機でライブビューの人は、これ
◎AF−S、AF−C、AF−Aの表示、切り替えは
シャッターボタン半押しAFに対してですよ誤解なさるな
◎シャッター半押しAF:切
AF−S、AF−C、AF−A切り換えても何も変わらんよ誤解なさるな
AF−S ピントが合うと停止。Sはシングルの意味。1回だけのピント合わせ。
AF−C コンティニアスAF。何度でもピントを合わせるモード。
AF−A 被写体が止まっていればAF−S、被写体が動いていればAF−C
MF マニュアルフォーカス
(2)【アイスタートAF】
※アイセンサーが反応→AF作動の指示
※歩行中にもAF作動、電気食い
◎シャッターボタン半押し=フォーカスロック
◎【実態はコンティニアスAF】AF−S、AF−C、AF−Aの表示&切り替えは
アイスタートAF側とは無関係。シャッターボタン半押しAF側の話。
ここが最大の誤解ポイント(試験には出ない)
ただし、「MF」はマニュアルフォーカス
(3)シャッター半押しAF:入 アイスタートAF:入 では
先にアイセンサーが反応すれば → アイスタートAF
アイセンサーを反応させずにシャッターボタンを半押し
→シャッター半押しAF
その後は、(2)または(1)の動作
※この状態は紛らわしいので、一方を「入」にしたら
もう一方は「切」にしておく方が安全。
(4)ライブビュー機は、シャッター半押しAFを「切」にできない仕様。
アイスタートAF:入にしちゃうと(3)の紛らわしい状態に。
(5)繰り返すが、アイスタートAFの実態はコンティニアスAF。
AF−S、AF−C、AF−Aの切り替え&表示は、
シャッターボタン半押しAF側に対する指示。
(2)の項目が誤解の原因
違うかな? 先にAF−S、AF−C、AF−Aと来て、
シャッター半押しだとかアイスタートだとか言う人は、誤解の元を作ってる。逆だ
書込番号:17060813
0点
こんばんは
あの、すみませんが、α99でできなくてα700にできることって何ですか?
DMFはα99でもα7Rでもできます。
ピントリングだってどのモードでも回りますよ。
(コンティニアスの場合、ピント合わせられちゃいますが。)
あ、すみません、私はSSMレンズしか使ってないのでして。
(ミノルタの反射望遠鏡の500ミリを除いて)
α700は持っていませんが、900は持ってます(防湿ケースのなかで冬眠してますが)
お時間あったら、教えてください。
書込番号:17061243
0点
A99は持っていないのでわかりませんが、EVFがぱらぱらなのはA55と同ようです。よってA700にできてA99にできないのは広角連写流し撮りと小鳥の飛翔かな。私はA700でツバメの飛翔もとりました。(過去にアップしています)
AFがいくら早くても追えないようでは話にならないのです。
ソニービルで聞いたときには「A99ではあきらめてくれ」と言われましたので、おそらく私程度のカメラマンではとれないものと思われます。
書込番号:17069186
0点
言葉足らずですみません。
小鳥の飛翔→小鳥の飛翔撮りです。
あともう一つ
Af性能はA700>A900です。
書込番号:17069234
1点
こんばんは
回答ありがとうございます。
連写時のパラパラ・・・
α700でできてα99でできないことではありますね。
α700は持っていないので比較できませんが、OVFの利便さは知ってます(α900にて)。
でも解像度が低きゃ意味がないので、私には不要な機能です。
α99には像面AFがあるので、右目で覗いても左目で追うことはできます。
中央から外してもだいたい中央であれば追えますので、パラパラでも慣れれば撮れる。
しかし、望遠での動体追従はα99はまだ苦手です・・。
解像度が高いので少し引いた状態で追従すればなんとかかな。
私はOVFよりEVFを選びましたので、α900はお蔵入りしました。
書込番号:17069374
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーカメラを使うのは R1 F282以来です。
この機種なかなかよさそう
色合い シャープネス 調整がありませんね。
とりあえず 絞り専用Vividがよさそうです。
私はあとで編集するとオリジナルから かけ離れるのでいじりません。
撮影でいかに迫力をだせるか 楽しみです。
よろしく
1点
クリエイティブスタイルで調整
RAWで撮影すると自由自在
書込番号:16784399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Vividってお書きになってるってことはクリエイティブスタイルを選ばれているかと思います。
そのスタイルごとに、コントラストや彩度、シャープネスなどが微調可能ですよ。
http://www-origin.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A700/feature_2.html#
書込番号:16784449
0点
なるほど これですね
このメニューの三個のコマンド 右からコントラスト シャープ 彩度 で良いのでしょうか?
RAWで撮影しても明暗くらいしかいじらないのでJPG XFINEで充分なんです。
もう一つ気になる事はショット数がわからないのでした。
書込番号:16785161
0点
こんばんは
右からだと、シャープ・彩度・コントラストですね。
取説をDLしましょう。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
書込番号:16785739
0点
マニアル 64ページには 記載されていません
順番がわからない アイコンみると 右がコンストラストのようです。左端が彩度でしょう。
ニコン キヤノンはハッキリとわかりやすく表示されているのにソニーはありません。
使って慣れろですかね
書込番号:16785835
0点
マニュアルの66、67ページにマークの説明がサラッと載ってます
説明書をよく見てなかったですがなんで64ページにマークも載せなかったんですかね
書込番号:16785945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
なんとか わかるようになりました。
慣れるまでたいへん。
キヤノン ニコンのプロ機を使ってきて 当時ユニークな発想のソニーはおもちゃだと思ってました。
良くなってきてますね
いろいろ 設定して試し撮りと比較してみます。
最新機種 α77とかの説明書も みてみたいですね
書込番号:16786103
0点
ニコンキヤノンのプロ機とは1Dと一桁D機のこと?
α機のインターフェースを一度使うと人間工学無視したインターフェース機は使えなくなります。縦位置グリップは秀逸、是非お試しを
書込番号:16788321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α700発売時は、非常に堅実で、ニコンやキヤノンと変わらなかったと思うけど、、、。
人は、コニミノの血が純粋培養されていたとも表現していたけど。
いろいろ冒険するようになったのは、というか良くも悪くもソニーらしさがでてきたのは、NEXやα55・33兄弟がでたあたりからですよ。
折角700買ったんですから、ソニーの歴史も少し、ひも解いてくださいませませ。
書込番号:16808616
1点
SR2さん ありがとうございます。
各メーカを渡り歩いている私はです。
昔は手頃なレンズを買ってから本体を決める買い方していました。
今は逆です。
マウントアダプターがあるからどんなカメラにも合わせられますね
液晶ファインダーはコンデジだけで十分です。
一眼デジは光学ファインダーでなきゃものたりません。
静止画はゆっくりとマニアルで撮ることが多いです。
野鳥とかは 連射です。数打ては良いのに当たる。EOS 1D やD2Hは流石に素晴らしいですが
2キロ超えると片手では厳しいです。
1キロ前後が丁度よいです。
A4プリントなら400万画素でも充分きれいです。
人それぞれ目的に合ったカメラを必用とすればよい。
今日はピントの合わせやすいフォーカススクリーンに取り替えました。
書込番号:16811433
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
α700を3月から使い始めて、17,000枚ほど撮り、ほとんどがRAW+JPEGなので500GBほどになりました。
最近までPCのHDDとDVDに入れてましたが、DVDの4GBよりも1回の撮影量が多いのでなかなか大変です。
また、PCのHDDも苦しくなってきました。
そこで、外付けHDDとBDにしようと思います。
なので、おすすめのメーカーや、信頼性の低いメーカーを教えてください。
0点
当方はパナソニックのBDとIOデータの外付けHDD(ミラーリング)で保存しています。
SONY、TLK、マクセル等(すべて非LTHタイプ)は使っても良いと考えています。
書込番号:16669486
1点
よく利用するのは、Western Digitalの3.5インチHDDです。
これをPC本体内蔵と、別途調達した外付けHDDケースに入れて運用。
とりあえずここ2〜3年は、HDDに関しては故障知らずです。
書込番号:16669518
1点
がっくん αさん こんにちは
パソコン内のハードディスク パソコン自体がクラッシュしたら 救済するの難しいので 最低でも外付けハードディスクにデーター移して置いた方が安全ですよ。
また DVDも耐久性が不安ですので 一枚ではなく二枚同じ物焼いておいた方が良いと思います。
書込番号:16669530
1点
外付けはメルコのHDD使ってます。
私も最初はDVDも併用してましたが、作業が面倒なので、やめました。
撮影データはHDDであれ、DVD、BDであれ、デジタルデータの保存は、色々と気を使うと思いますが、
特に大切な撮影データは、アナログ化が一番安全です。
アナログ化=プリントする事です。
書込番号:16669580
2点
え?信頼性の低い??
まぁ、外付けHDDも完璧とはいえませんが、内蔵HDDに溜め込むと起動から何から何まで重くなるのでは?
またちょっとしたことでエラーなど出やすくなり、実行中のものが止まったり落ちたりとか…
総容量の半分以上は超えないほうが良いかと思います。
外付けHDDでしたら、BUFFALO(元メルコ) やI/O DATAが主に使用しております。
最近はBUFFALOが多いかな?
いずれにせよ、大事なDATAでしたら、2重に保存しておくことをおすすめしておきます。
書込番号:16669673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3TB位の外付けHDDを2台買って、同じ内容を保存しておけば、1台が壊れても大丈夫なのでお勧めです。
HDDはある確率で壊れるものなので、メーカーを選んでも安心ということはありません。
衝撃を与えないことや熱のこもらない場所に置くことなどが重要と思います。
書込番号:16669696
2点
こんばんは。
HDDはバッファローを使っていますが今までにトラブルはないですよ。
書込番号:16669704
2点
外付けのHDDはI/Oデータやバッファローを使っています。いま手元に計4台、実家に1台置いてます。
自宅のHDDがクラッシュした経験はありませんが、職場では2度経験してます。ですのでデータは複数のHDDに保存することにしています。その際、同じメーカーの同じロットの物を使うと、万一欠陥があった場合に同時にクラッシュするリスクが高まると考え、あえて違うメーカーの物を時期をずらして購入してます。
書込番号:16669818
0点
ネットワークHDD
HDL2-A6.0 ミラーリングで使ってる
3月からのデータで約 1T使用
動画同時3台回しだから 画質の割には結構食うなw
基板の故障時のデータ救済が困難になるので
ゆくゆくは RAID じゃなくソフトでの
ミラーリング(バックアップ)を検討
書込番号:16669820
0点
HDDはどれでも良いんじゃないかなf^_^;)
今時の大差ないです。
逆に2年で交換しては( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16669956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両方。
自分は、別々のパソコンに同じ種類の外付けHDDを付けてその都度両方でバックアップ取っています。
パソコン単体でミラーするより、安全です。
また、ある程度溜まったらBDにもバックアップして行きます。
HDDがいっぱいになったら、メインじゃない方のパソコンのHDDを、パソコンから外して保存。
新しいのと入れ替えます。
最終的に少なくともHDDとBDのバックアップが出来ることになります。
書込番号:16669961
1点
複数のHDDに個別に保存。使う時にUSBとかで接続する。できれば、簡素庫で保存。
DVD, BDに同じものを保存。
ドライブは、箱モノを買う。バルク品のビニールパック物は避ける。 ディスクは、10枚セットで1枚でも、買い込みが悪いものは捨てる。・・・多分?半数はフォーマットも書き込みも遅いなどのものばかりだともう。データー保存には危険な可能性は高い。
もし、2HDDの物を買うならミラーリングで保存。 ただし、数年前の2HDD内蔵の物で、基盤側のHDDが必ず壊れる物があるのでお勧めしない。
4HDDでのRAID5での保存をお勧めします。・・・・メーカーで専用と言うわけではあれませんが、吟味されたHDDが搭載されたものがベスト。欠点は。HDD破損時に専用の物が高価と言う事。 ケースだけ、HDDをバラバラに購入して組んだ物はそれなりにリスクがあると考えてください。 交換時に同仕様の物が存在するはずがない。
LAN上で使うものは、24時間通電で使う。 停電時に駄目になる確率も高いので、予備電源でサポートする。
書込番号:16670615
0点
HDD2台に保存するのが無難
書込番号:16672182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おすすめのメーカーや、信頼性の低いメーカーを教えてください。
HDDメーカーは4社くらいじゃないかな。。
東芝で3.5は見たことないですけど(;^ω^)
BUFFALO買っても、I/O DATA買っても、中身はどれかです。
私は最近だと、PQIとかLaCie使ってます(*^▽^*)
PQIの1Gは中身東芝でした。
LaCieの500Gは、日立とかサムスンかな。
HDDの寿命
http://www.net-finder.net/foundation/longevity.html
『目安として個人向けに提供されているSATAやIDEという形の場合、
1日8時間の使用で3年と言われています。』
データセンターの知り合いが、24時間365日稼働の
サーバーで、1.5〜2年って言ってました。
そんな訳で、私は2年で一応、交換してます。
あまり重要じゃない一時保管用に使ったり、
中古で売却とか。。
新しく購入時は、一応一か月電源入れっぱなしで
様子見で使って、問題なさそうなら、入れ替えに
使ってます。
夏場のクラッシュは多いので、温度は気を使った
方が良いかも('◇')ゞ
サムスン━━━━━━━━┓
Seagate━━━━━━━━━━━Seagate
Maxtor━━━━Maxtor┛
Quantum━━┛
Western Digital━━━━━━━Western Digital
HGST━━━━━━━━━━━━━HGST
IBM━━━━━━━┛
東芝━━━━━━━━━━━━━東芝
富士通━━━━━┛
書込番号:16672290
0点
HDDは普通に家電量販店で売っている物でいいと思います。
念のため2台以上でバックアップしてます。今後はDVD・BDも考えてます。
PCのバックアップ用HDDはここ10年位で2台不具合が出ました。
テレビ用のHDDは地デジ以降7台買って3台不具合出ました。
毎日、録画・再生・削除を繰り返すと2年位しか持ちません。
RAWデータと動画データのバックアップは容量が大きく大変です。
音楽CD2000枚位CDにコピーしましたが20%位不具合出ました。
バックアップは大変です。
書込番号:16672328
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
過去スレ見ましたが、電車の話題がほとんど見当たらない
のですが、向いてないのでしょうか(;^ω^)
AFと高感度がどんなものか試してみました。
レンズは手頃な中古があったので、
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
http://kakaku.com/item/10505511321/
を買ってみました。
チョコパフェのように甘い上に、AF遅いです(*´Д`)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)
の方がましかも。。
6点
昼バージョンは、青が変ですね(;^ω^)
こんな色でしたっけ。。
AFはお世辞にも速くはないような。。
特に真ん中以外は、遅めかも(;^ω^)
ISOは、1600でも許容範囲です。
でも、絵はちょっと塗り絵っぽいような。。
書込番号:16457698
6点
DT18-55mmSAMはやはり良いですね。キットレンズなのですぐに忘れられてしまいヤホーオークションで数が出回っている不憫な子(^o^/)ですが、非球面レンズもあり〜のと収差補正にも抜かりないレンズですからきちんと良い仕事してくれますよ。
書込番号:16457709
1点
1、2枚目ピントが後ピンぽいですね。。
3枚目は、ワイパーにピントがきてるようですが、
使ってるのは、中央の隣のAFポイントです。
AFのラグ分後ろにずれるのかもですね('◇')ゞ
ISO3200でも、そんなに悪くはないような気もします。
非常時はありかな(;^ω^)
書込番号:16457720
5点
今度は、ちんちん 電車♪もお願いしまーす(^O^)
書込番号:16457773
4点
>salomon2007さん
こんばんはです(*^▽^*)
DT18-55mmSAM良いですね(*'▽')
コンパクトで軽くて、常備してて損はないレンズですね。
書込番号:16457793
0点
>ニコイッチーさん
こんばんはです(*^▽^*)
やはりお盆は巣鴨観光が良いですかね('◇')ゞ
書込番号:16457809
2点
>ヤホーオークションで数が出回っている不憫な子
ボディのみよりレンズキット、ダブルズームキットのほうが安いお店が多いですから・・・・・・・・・・
うちにも18-55mmは2本あります。
書込番号:16457830
2点
旧DT18-55mmSAMに新DT18-55mmSAM B、そしてα58のキットレンズとしてデビュー(?)したDT18-55mmSAM Uとレンズ構成はほぼ同じヴァリフォーカルレンズが都合三種類出回ってる事になりますね。
小生はα550のキットレンズの旧とα57のキットレンズの新の2本ありますけど、今のところそれぞれα550とα57に付けっ放しです。
書込番号:16457878
1点
>αyamanekoさん
こんばんはです(*^▽^*)
αユーザーさんが、ボディ追加するとそうなっちゃうのですね(;^ω^)
おかげで、私のところに三千ちょっとで回ってきました(*^▽^*)
書込番号:16457948
0点
>salomon2007さん
3種類は、外観とかで見分けがつくのでしょうか(。´・ω・)?
うちのは、値段的に初代ですかね。。
書込番号:16457955
0点
旧と新はフォーカスリングの手前の輪の色が違うので識別できますね。Uは多分レンズ表面かボディ横辺りにSAMUと印字があるので識別できるかと。
書込番号:16457979
1点
MA★RS師匠こんにちはっす。
(勝手に弟子入りいたしました…)
α700…電車…間違いなく師匠のスレと思って見にきました。
α700は最近気になってるカメラで、AF性能が気になってました。師匠の腕もあってか、このカメラは思っている以上の写真が撮れそうです。
α65ダブルズームで突き進むか、α700買い足してキットレンズで二台体制組むか迷っていたところ、強烈なプッシュありがとうございます。
さっきからずーっとフジヤカメラの中古に噛り付いてます…ああ課題が真白にそ…
書込番号:16458579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いいカメラだなあ。
熱対策、どうしてます??
書込番号:16458856
2点
>salomon2007さん
ありがとうございます(*'▽')
画像いろいろ検索してみたのですが、よくわからなかったです(;^ω^)
製造番号で分かったりはしないですよね。。
429xxxx
書込番号:16460937
0点
>鉄バカ日誌さん
お久です(*^▽^*)
いやいや私が弟子入りしたいです(;^ω^)
至近距離編
AF速度というより、C-AFの性能かもしれませんが。。
思ったよりは追従してる気がします。
αはぜんぜん知識がないので、α65との違いは分かりませんが、
α65クロスセンサーを3点採用した15点AFセンサー
α700 11点のAFポイント(中央デュアルクロスセンサー)
だとα65の方がよさげな気もしますけど('◇')ゞ
ただ、気分転換に違う機種というのは面白いかもですね(*'▽')
私は、露出Mがほとんどなので2ダイヤルは良かったです。
あと、AFポイントは真ん中使わないので、フジツボさん
は使いやすくて良いです(*^▽^*)
縦グリでも、2ダイヤル、フジツボ、Fnボタン付きは
贅沢だと思います( *´艸`)
書込番号:16461005
2点
>カメラ久しぶりですさん
お久です(*^▽^*)
良いカメラです(`・ω・´)
道具としての完成度は高いんじゃないでしょうか。
これ、熱に弱いのですか(。´・ω・)?
あまり昼間外にでないので、大丈夫かも。。
今のところ使っててぬくくなるとかはないです(;^ω^)
書込番号:16461009
2点
α700は、動画機能持ってませんし、スチール撮影で、熱が問題になることはありませんよ。
熱云々は、どこからの情報ですか?
18−55mmのBに相当するレンズですが、マウント側のレンズを取り囲んでいるフランジが、途中から丸から四角に
変更になってます。
製造国を別にしても、Uを入れると、4種類に大別できますね。
書込番号:16463316
3点
MA★RSさん、はじめましてm(__)m
寝台特急の旅立ち、夜行列車絶滅寸前の現代にあってもやはり旅情を感じるひとコマですね^^
それにしても列車との角度が鋭角となるこのアングルでの流し撮りはお見事です。
夜の鉄道撮影、私も何年か前から取り組んでおり、機種違いで恐縮ですがレスしました。
お互い夜にまで鉄道を追うのは、世間一般から見れば充分変わり者でしょうが、昼間は見ることの出来ない街の表情があるように鉄道風景もまた然りです。
α700はミノルタα−7の流れを汲む、ファインダーにこだわった名機と聞き及んでおります。
MA★RSさんの腕と共に今後も素晴らしい作品を残してくれる事でしょうね。
駄レス失礼しましたm(__)m
書込番号:16466117
4点
>SR-2さん
こんばんはです(*^▽^*)
18-55 無印
18-55B
18-55B フランジ変更
18-55U
の4種類ですか。。
キタムラ中古の写真だとどれがどれだか分からないですね(;^ω^)
書込番号:16467370
1点
>デジタル一筋さん
初めまして(*'▽')
凄いですね。。
写真展を見てるみたいです。。
私の場合は、夜に強いこだわりがあるわけではなくて、
昼間であるかないので、夜ばかりになってる感じで('◇')ゞ
いつか作品と言えるようなのが撮れたら良いなぁ。。とは
思いますが、ひとまずは試し撮りという感じで。
5D3、D7000も使いやすいカメラだそうですね(*^▽^*)
高感度が安定して使えるというのは羨ましいです。
デジタル一筋さんのような作品が撮れるように頑張ります(*´ω`)
書込番号:16467418
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今度、サブ機を買おうと思います。
現在α700をメインに使用しているのですが、次のどれにしようか迷っています
・α-7D ・α-SD ・α200 ・α300 ・α350 ・α700 です。
7D、SDはノイズが出にくく露出が決まった時の発色が素晴らしい、また、200、300、350はCCDの発色の良さと使いやすい操作系と聞いております
撮影は、風景、植物、スナップ、夜景などです
連写性能や、ライブビュー、液晶の見易さ、オートフォーカスは気にしませんが、ファインダーは重視します。
以上のとおりですが、どの機種がいいでしょうか?
アドバイス、お願いいたします。
0点
消去法…ミノルタ時代の機種はバッテリーなど含めて不安がつきまとう。
α3×0シリーズは、もしもメガネをかけておられたら…ファインダーを覗きにくいよ。
α200かα700…操作性の統一ができるα700かな?
書込番号:16437776
1点
>風景
同じ機種にされるか、このさい他社も含めてフルサイズ機も候補に入れて検討して見る。
私案
今は、追加購入を控えフルサイズ機を視野に入れ調べ、フルサイズ機+35mm 1本で始める。
書込番号:16437855
0点
サブ機を購入する目的は?
気軽に持ち出せる物を1台、
ということでしたら、エントリー機ありでしょう。
2台持ち出して、撮影中のレンズ交換を減らしたい、
というのがメインでしたら、操作系が同じ700、または似たようなα-7Dでしょう。
あとは2ダイヤルがどれくらい重要か。
書込番号:16437930
0点
自分はα7D→α200→α900→E-P3(日常用のサブ)と来てますが、
サブの目的次第かと思います。
・趣味的なガジェットとしての満足感なら→α7D
メカ部はαよりむしろ上なので、いまだにいじると楽しいです。その十分な魅力ゆえにα700はスルーしました。
ファインダーもTENPAのマグニファイングアイピースつければα900に迫ります。
液晶だけ92万ドットのものとかに変えられるなら今でも現役で使いたいくらいです。
AF、AEは賢くないのでマニュアル前提ですが。
・気軽に持ち出したいなら→α200
軽いので持ち出しやすく絵はα7Dに劣りません。超安いので自分で分解して修理するのに気兼ねがないです。
50mmF1.4なんかとのバランスが良いです。同クラス帯のファインダーの中では唯一まともに使えるサイズでしたが、
眼鏡着用だとファインダーのラバーが出っ張りすぎなので自分で加工した薄いものを使ってます。
・液晶可動ライブビューが欲しいなら→α300・α350
ファインダー倍率が犠牲になっているのと、α350はα200よりノイズが多いのでスルーしましたが、
α300が当時α200より先に出てたらファインダーはα-7Dに任せて、α300にしてました。
風景メインなら画素数があるα350かと思いますが、自分はポトレやマクロ系スナップがメインなので
画素数はどおでもよくて、ノイズ耐性が高いほうが重要なので。
・メインが壊れたときの保険なら→α700
それでも自分はポトレがメインだったのでノイズ的な面でα900からは戻れず、
日常スナップ用にしてはかさばるので持ち出す機会は無くなり(α用のF1.8パンケーキが出たら機会も増えますが)、
日常用のかさばらないサブが欲しかったので、かなり安くなったE-P3と、パナの20mmF1.7シルバーを買うに至りました。
なので目的次第かと思います。
書込番号:16437959
1点
がっくん αさん おはようございます。
サブ機に何を求めるかですが、撮影時2台持ちをしたいのであれば同一機種が最高のサブ機だと思います。
操作方法の違う2機種での2台持ちは結構大変だと思います。
書込番号:16438024
0点
7Dか700がいいのでは(^O^)/
SDはファインダー見やすくはないような(^◇^;)
MFで使ってますけど。
書込番号:16438429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α900まで、頑張ると言う選択肢が欲しい(笑)
その中ならα350かα700かな。
書込番号:16438537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうしても決まらない場合はアミダで・・・
書込番号:16439164
0点
α700のサブ機はα700しかありません。
中古で3万円で買えるので、買わない手はないでしょう。
SLTの付く一眼は違和感がありますし、起動時間やファインダーの見え方に問題がありますので、選択肢に入れないのは正解です。OVFとは別物です。
α350はCCD画質の魅力はありますが、ペンタプリズムのα700に慣れた身としては不満が出ます。
書込番号:16439321
0点
サブ機として考えるなら、α700の方が良いと思います。
今までと違う使い方をしたいのであれば、チルト液晶&ライブビュ-撮影ができるα350が良いと思います。
理由は、高画素CCD機はα350とα380しか存在しないから。
α380はグリップが小さすぎるのでオススメしにくいですけど、α350ならグリップがしっかりあります。
ただ、グリップの軋み音が気になるかもしれませんが・・・
書込番号:16439722
0点
皆さん、返信ありがとうございます
松永弾正さん
>α3×0シリーズは、もしもメガネをかけておられたら…ファインダーを覗きにくいよ。
α200かα700…操作性の統一ができるα700かな?
メガネはかけていないので大丈夫ですが、なるほど、700ですか
robot2さん
>同じ機種にされるか、このさい他社も含めてフルサイズ機も候補に入れて検討して見る
やはり、同一機種のほうが良いんですね。
900にもすごく関心があるので、視野に入れさせていただきます
αyamanekoさん
>2台持ち出して、撮影中のレンズ交換を減らしたい、
というのがメインでしたら、操作系が同じ700、または似たようなα-7Dでしょう。
あとは2ダイヤルがどれくらい重要か。
はい、レンズ交換を減らすのが目的です。7Dの操作系も700に近いんですね!
2ダイヤルというのは、軍艦部のでしょうか?
雨宮-7Dさん
ありがとうございます、やはり、目的が重要ですね!
目的は、レンズ交換を減らすことです。
写歴40年さん
やはり、サブとしては同一機種がいいんですね
MA★RSさん
SDはファインダーが見にくいんですか!?
知らなかったです..
コージ@流唯のパパさん
900も考えたんですが、やはり予算が.....
貯金して買おうとも思ったのですが、キタムラの中古がいつの間にか2台に....
じじかめさん
なるほど〜、面白いですね
鉛筆転がすのも(笑)
銀座草さん
>SLTの付く一眼は違和感がありますし、起動時間やファインダーの見え方に問題がありますので、選択肢に入れないのは正解です。OVFとは別物です。
>α350はCCD画質の魅力はありますが、ペンタプリズムのα700に慣れた身としては不満が出ます。
はい、僕も700を買う前に家電屋で触ってきたのですが、ファインダーを覗いて撮るというのがすごくやりずらかったです
使うには慣れが必要だなと思いましたが、そこまでして、使う気も起きません
実は、CCDを使ったことがないのですがやはり画質はいいんでしょうか?
ベイロンさん
>サブ機として考えるなら、α700の方が良いと思います。
>今までと違う使い方をしたいのであれば、チルト液晶&ライブビュ-撮影ができるα350が良いと思います。
>理由は、高画素CCD機はα350とα380しか存在しないから。
α380はグリップが小さすぎるのでオススメしにくいですけど、α350ならグリップがしっかりあります。
やはり、700が良いんですね!!
なるほどー、チルトですか。
高画素CCDは2機種しかないんですか!?
知らなかったです
皆さんの意見を踏まえまして、次の3択にしようと思います
1.700をもう一台
2.350を買う
3.貯金して来年あたりに900を買いたい!!
僕の中では今、1=3>2なんですが、皆さんならどうされますか?
参考までに教えていただけると嬉しいです。
書込番号:16440239
0点
メイン機を気に入って使っているなら同型機をサブにするのがベストです。
書込番号:16440421
0点
α700では、
但し、
中古ですし程度の良いものが入るといいですね。
書込番号:16440459
1点
>2ダイヤルというのは、軍艦部のでしょうか?
コマンドダイヤルです。
前ダイヤル:シャッターボタンの前
後ろダイヤル:背面右上端(AF/MFボタンの右)
わたしは
前ダイヤル:プログラムシフト(Ps)、後ろダイヤル:露出補正
に設定して、多用しています。
350には前ダイヤルしかありません。
>レンズ交換を減らすのが目的です。
でしたら、選択肢1が一番使いやすいでしょう。
または3で、広角側を900で。
でも、900が買えるなら、77も買えそうな。
書込番号:16441093
0点
α900のサブ機として、α700を使用しています。
等倍画質はほとんど違いありませんし、操作感も同じです。
軽くて1200万画素で使いやすいのがα700ですので、α900はほとんど持ち歩かなくなりました。
α900はファインダーは美しいのですが、ファインダー内が大き過ぎるので一瞬で隅々まで正確に見ることは難しいです。構図を正確に把握するには時間がかかります。
α700ぐらいのファインダーが瞬時に全体を把握しやすいように思います。
>CCDを使ったことがないのですがやはり画質はいいんでしょうか?
澄み切った鮮烈な画質がCCDなのですが、暗所に弱いです。
CMOSセンサーでも、設定や現像調整次第では、CCDのような鮮烈な画像にすることができます。
ですから、CCDでなければならないというわけではないと思います。
書込番号:16443023
0点
ご返信ありがとうございます
皆さんの意見を踏まえまして、決めさせていただきました!
1のα700をもう一台の方向で、気長にいいタマを探し、長い間巡り会えなければα900を買えるくらい貯金できているはずなので、3のα900を買うという風にします!
皆さん、ご協力ありがとうございました!!
書込番号:16447321
0点
決めちゃったんなら、しょうがないけど、おいらならあえて手元の機種と違う機種にするけどなあ。
α700にない機能がついてるカメラにするけどなあ。
例えば、α350や550。
頭では、液晶が動くような撮影はしなからと思っていても、いざ撮影していると、それが便利に思える機会も出てきます。
という訳で、私は過去にα700のサブ機にしていたα200をα550へ変更しました。
少しでも安い分、α900の購入に近づくというメリットもあるしね。
でも、もう遅かったか、、、。
書込番号:16454419
0点
SR-2さん
今さらですがご返信ありがとうございます
まだ、いい出物に出会えてないので購入してません
α900は春休みの1ヶ月半でバイトして買う予定です
書込番号:16573503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































