α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 21 | 2013年8月10日 22:44 | |
| 1 | 3 | 2013年7月27日 17:44 | |
| 10 | 9 | 2016年7月27日 19:41 | |
| 9 | 13 | 2013年3月31日 21:55 | |
| 4 | 3 | 2013年4月6日 01:16 | |
| 12 | 9 | 2013年9月11日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、αはコニミノのαSD、α7Dを使ってます。
ちょっとSONYのαに興味があるのですが、中古で
安めで、面白い機種はどれでしょう?
縦位置グリップがある機種がいいなぁ、というのと
面白そうなのが良いです。
α7Dが結構いい感じなので、α700あたりが面白そうかな、
とは思っていますが、どうでしょう。
α900はちょっと高過ぎなのでパスです。
0点
>面白い機種はどれでしょう?
>面白そうなのが
「面白い」とは?
α-7D
αSweetD
α100
α700・・・550、55
と使ってきていますが。
(現所有は7D(ほぼ隠居状態)、700、550、55)
面白い(いろんな機能があって)のは55以降でしょうか。
縦位置グリップがあるのは、77、99でしょうか。
意外にも(?)550にもありますが。
所有機の55以外は縦グリ付です。銀塩7、9、9000も。
(9000はモードラですが。)
7Dから700でしたら、操作系などほとんど違和感なく使えると思いますが、
かなり年数が経っている機種ですから、状態のよい物がありますかね?
550以降は、7D、700まで前ダイヤルがあった位置が電源スイッチになっているので、
前ダイヤルを回したつもりが、電源OFF。
をよくやりました。
書込番号:16415149
![]()
1点
どこに面白さを感じるかは人それぞれでしょうから、何ともいえませんがα700用の縦位置グリップは販売していますからこのα700で良いのではと思います
できれば縦位置グリップの中古も見つかると良いですね
http://kakaku.com/item/10980610049/
書込番号:16415182
2点
>さくら印さん
α100が安くて買ってみようかな。。と思ってたら、
グリップがないので、断念。
α200、α300とみてたのですが、α700とそんなに
値段変わらないかな。。と思ったり。
そんな状況です。
書込番号:16416003
0点
安くて縦グリが使える機種だと、
α200・α300・α350・α550・α700
ですね。
これといって面白い機能のあるは無いですが、MFでの撮影が多いならα550のMFCLV(マニュアルフォ-カスチェックライブビュ-)が良いかと。
露出やホワイトバランスも上記の機種内では一番正確です。
基本的な機能面で細かく設定可能なのはα700ですね。中級機ですので2ダイヤル・ペンタプリズムファインダ-・ISO感度上限設定等、撮影に関する基本的な部分で他の機種より勝ります。
α300・α350・α550はチルト液晶によるライブビュ-撮影ができます。
しかも、ライブビュ-撮影時も位相差AFになるのでピント合わせが早いです。
α200は、ライブビュ-撮影も出来ない普通のエントリ-機種ですが、α300やα350よりも若干ファインダ-倍率が大きいです。
撮像素子は大雑把に、α200・α300が1000万画素のCCD、α350が1400万画素のCCD、α550が1400画素のCMOS、α700が1200万画素のCMOSとなります。
個人的にオススメなのは、α550とα700ですね。
書込番号:16416018
![]()
1点
>αyamanekoさん
>「面白い」とは?
特に、これというのはないですが、
当時のエピソードとか、今でも現役で使ってます、
などの話がきければ面白いかな。
と思ったりしてます。
>面白い(いろんな機能があって)のは55以降でしょうか。
wikiでいうと、第四世代以降ということですね。
α55中古相場もα700とあまり変わらない感じですね。
>7Dから700でしたら、操作系などほとんど違和感なく使えると思いますが
これはポイント高いですね。
書込番号:16416038
0点
>Frank.Flankerさん
α700のグリップって、他社のと比べると、なんかかっこよく見えるんですよね。
書込番号:16416073
0点
>ベイロンさん
体系的な解説ありがとうございます。
αSD α7D
α100
α200 α300 α350 α700 α900
α230 α330 α380 α550
α33 α55 α77
α37 α57 α65 α99
こんな系譜かな。。とは思ったのですが、αは分かりづらいです。。
>個人的にオススメなのは、α550とα700ですね。
α550のMFCLV面白そうですね。
CCDのα300も捨てがたいですが、コニミノがCCDなので
CSOMの方が変化があっていいですかね。。
α300、550、700で検討してみようと思います。
書込番号:16416101
0点
MA★RSさん、こんばんは。
自分、a700持ってるのですが、
確かに、グリップ格好いいですね。
グリップに縦に入っている線はグリップセンサーです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意しなければならないのは、動きものにAFちゃんと合わせるのは難しいカメラであることと、高感度耐性が低いことですね。
実は最近全く使わないカメラなんですが、使っていると時々おっ!となる写真が撮れたりしてました。
でも、あの小さいファインダーでライドビュー無しなので、MFだと困ることが有りました。
書込番号:16417022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段で決めるなら、α200に縦位置グリップというのは、どうでしょうか。
α200、良品レベルで9000円から1万5000円。
グリップ7000円から12000円位かな。
ちょっと品薄なのと、連写スピードが遅いのが、難点です。
α700も3万円前後で、良品が買えますから、ちょっと奮発できるならお奨めです。
グリップは8000円から1万6000円位ですね。
ただそこまで出すんだったら、グリップは取り付けできませんが、α57(中古で3万5千円位)の方がいろいろいじれて楽しいかも。
スレ主さん、ご予算はどのくらいですか?
書込番号:16417498
1点
>velvia100さん
こんばんはです。
そういえば、velvia100さんもユーザーさんでしたね。
AF、高ISO、MFに難ありですか。。
でも、多分αSDよりはいいですよね?
書込番号:16417659
1点
>SR-2さん
値段というか、発売当時の値段とのバランスもあるかも
しれません。
当時xx円だったのが、中古でxx円で買える。。
みたいな。
5万出すなら、EOS-1D Mark IIかK5あたりに行きそうなので、
ボディで2万円台が今回の目標にしたいと思っています。
書込番号:16417680
0点
>α300、550、700で検討してみようと思います。
どのような使い方(撮り方)をされているかによりますけど、
550、55あたりの機種はプログラムシフトができません。
(57、65から復活していますが。)
Pモード+プログラムシフトをメインで使っているわたしには
これができないので非常に不便を感じています。
あと、
前後ダイヤルを常用されている場合は、300、550は背面ダイヤルのみです。
わたしは550などはサブ機として使っているので割り切ってますが。
700などでは、
前ダイヤルにプログラムシフト(Pa)
背面ダイヤルに露出補正を割り付けて使っていますので。
550、55はそのへんの割付も変えられないので、
そういう面でも使うときはちょっと不便を感じています。
書込番号:16418158
1点
>αyamanekoさん
>プログラムシフトができません。
プログラムシフトは使った事ないです。
これは大丈夫そうです。
>前後ダイヤルを常用されている場合
あった方が良いなぁ、と思ってます。
>どのような使い方(撮り方)をされているかによりますけど
マニュアル露出+MFが多いかもしれません。
AFレンズは、
SONY 18-55
SIGM 28-80mm 3.5-5.6 U
コシナ 100/F3.5 マクロ
の3本だけで、あとは、タムロンのアダプトールを
使うことが多いです。
前後ダイヤルとなると、α700になりそうな感じですね。
書込番号:16420320
0点
性能に比較して、価格が年々下がっているから、発売時の価格だけ考えると、後から出た機種の方が、より価格が手ごろで、高性能だったりしますよね。まあそれはそれぞれが現役機種だった当時の話で、絶版になって、中古品でしか買えなくなってしまえば、あんまり関係ないですけど。
ところで、α700とα550、私の場合、吐き出す画像や液晶の見え具合で、550に軍配があがって、700は防湿庫で休暇中です。フィルム時代に近い機能や見やすいファインダー、900と操作性が近いこともあり、下取りにだすまでには至っていないんですけどね。
書込番号:16420748
![]()
1点
>SR-2さん
性能だとそうなってしまいますね。
α700とα550だと、
アウトプットならα550、ファインダー・操作だとα700
という感じでしょうか。
ファインダー・操作の方が気になるかな。。
という気がしてきました。
書込番号:16424233
0点
皆様ありがとうございました。
なんとなく、実用性の観点では、550を薦められてる
雰囲気も感じつつも
>7Dから700でしたら、操作系などほとんど違和感なく使えると思いますが、
>基本的な機能面で細かく設定可能なのはα700
>フィルム時代に近い機能や見やすいファインダー、900と操作性が近い
という事で、α700にしました。
縦グリの、ごちゃごちゃしたボタンも面白そうでしたし。。
試し撮りが楽しみです。
書込番号:16427563
2点
早速購入されたんですね。
おめでとうございます。
私も、一昨日中古のグリップを追加購入いたしました。
お盆休みに、久しぶりに使ってみようと思ってます。
書込番号:16451081
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700からでる透明感のある絵が大変気に入って今でも第一線で使用しています。
その他にも、キャノン40D、ニコンD5100、D60、ソニーα55を使用していますが、
何とも言えない透明感のある写真と使用感が大変気に入っております。
それで本題ですが、最近シャッターボタンを押す時に、微妙に引っ掛かりを
感じるようになりました。(使用上問題ないのですが)
それと、皆さんが言われるように、あとダイヤルが時々暴走するようになってきました。
今後も末永く使用していきたいのですが、同じような症状にあった方(シャッターの)
いらっしゃいますか?
できましたら、両方の修理費用などわかりましたらご教授願えないでしょうか?
0点
シャッターボタンやダイヤル等の可動する物は摩耗等で購入時より使用頻度によりあまくなるのは仕方が無いと思います。
誤作動等に違和感を感じるレベルになると修理が必要だと思います。
書込番号:16408984
0点
こんにちは
ちょっとした不具合でも、気になり撮影に集中出来ませんので…
こちらに、概算の記載がありますが(18,000円〜24,500円)、現物を見ないと詳細な見積もりは出来ませんので、
概算金額を念頭に修理依頼をされた方が良いです(先ずは見積もり依頼)。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html#soudan_5
書込番号:16409041
![]()
1点
t0201さん、robot2さん 早速の返信感謝いたします。
使い込んで摩耗するのは仕方ないですよね。
でもrobot2さんの言われるように、撮影中気になっちゃうんですよね。
sonyの加盟店に行ってお見積りお願いしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:16409085
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
車から降ろす際にストラップを掴んでいるつもりだったのに
約30センチの高さから垂直にアスファルトの上に落としてしまいました。
縦位置グリップの底面だけヒットして、傷は全く無かったのですが、
電源オンで数秒ブルブル作動し、オフではクリーニングが動作しません。
通常と逆の動きですね。
そして撮影は出来るのですが、4枚目の様にテレビの枠を基準に撮っても
右上にずれています。撮る度に位置が大きくずれてます。
修理に出したついでに前後のダイヤルも交換してもらいました。
ダイヤルはたまに早送りになっていたので。
修理金額は26,576円(税込)でした。
ソニーのHPだと修理の目安は24,500円ですがちょっとオーバー。
この金額だと中古が一台買えますが、愛着もありリフレッシュも兼ねて。
なぜか手ぶれユニットだけ返ってきてダイヤルは返ってきませんでした。
以前よりもシャキシャキ動くので修理して良かったです。
これからまた頑張ってもらおうと思います。
1点
>車から降ろす際にストラップを掴んでいるつもりだったのに
>約30センチの高さから垂直にアスファルトの上に落としてしまいました。
修理できて、良かったと思います。
当方も、過去にカメラを落としてます。昔の銀塩フィルムの頃は、真鍮ボデイーだったので、ペンタが凹んだり、ボディの角が潰れたりしました。昨今のデジタル機では、マグネシウム合金(ダイカスト)の性能「耐突球」特性の効果で、凹むことは、ほとんどありません。また、エンジニアリングプラスチックの特性で、まず凹みませんが、内部でライナーが引っ張られるのか、内部クラックが発生してボディ強度は落ちるようです。D70sを落としたときが、そんな感じでした、ある日、突然、ふにゃっと言う感じで、よく見ると、シェルがライナーでつながっているだけというのも経験しています。
マグネシウム合金で凹むと、まず、クラック(亀裂)化して割れます。なので、サービスセンターに持ち込んだのは正解と思います。
なにぶん、この手のアクシデントは、気をつけていても起きるので、機材に保険をかけるか、落としたら、あきらめるか、どちらかしかありません。
昨今のマグネシウム合金の性能は、かなり良好で、耐電磁特性(高周波遮断)、耐衝撃性、振動減衰性(ハードディスクなどのモーター振動)、耐突球特性(凹み耐久性試験、鉄球を金属面に押しつけ、凹み跡の有無を調べる)など、従来の真鍮ボディ(外装)にはない特性を持っています。なので、表面的に、キズが無くても内部のメカが傷んでいるという事のほうが多いと思います。(エンプラも耐電磁特性以外は同様)
なので、サービスセンター修理、点検は正解と思います。くれぐれも、お大事に。
(カメラ落下歴:銀塩:ニコンF2、FE、50F1.2、各1回、デジタル、D200、D70s、D2Hs、D700、キヤノン5D2、1D4、それぞれ1〜2回程度)
書込番号:16068945
2点
あじごはんこげたさん
コメントありがとうございます。
何せ古い機種なのでいつか壊れると思っていましたが、
まさかの落下出した。コーンと良い音が響いたので
ボデイがパックリ割れたと思っていたのですが、
全く傷無しで内部に伝わっていたんですね。
修理してもらって動作確認してもらっているので一安心です。
まぁ元々道具ですから傷なんか気にしている場合ではないですが、
使えなくなるのは困りますね。
たくさん落下させてしまっているようですね。
故意にではなく不意の出来事ですけど、心が折れちゃいますね。
書込番号:16072296
2点
スレ主様 今更の質問です。先日、α700に異常が生じ(ミラーの押さえが破損、ファインダー画像が歪む)、子供の絵運動会や他のイベントなど修理の時間もなかったことから、まだ購入を思い留まっていたα77を購入してしまいました。思いの外、EVFとの相性?も良く、ポジティブに使用しています。低輝度ではEVFも撮影画像もノイズが多くて、新しい機種にしてはいまひとつな感はありますが。
で、α700を後日修理に出すつもりでしたが、私には2台使いする理由がないため、「これまでの愛着」以外にα700を修理する理由が見当たらなくなりました。スレ主様がα700を修理して使われている理由で愛着以外の機能的、性能的理由があればご教示いただけますか???はやりOVFでしょうか??
書込番号:16292341
1点
α700って、ものすごく落ち着いた画質で、個人的には好きですね。
JPEGも塗り絵画質じゃありませんし..。
また、総合的な信頼性と機動力が必要な場合は、とりあえずα700を持ち出しています。
書込番号:16292618
2点
932A1さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
α700はOVFモデルの中堅最後のモデル。やはりEVFの画像は便利以外感じられません。
α900もありますので操作系が手になじんでいると言いますか。
あのバシャバシャとうるさいシャッター音も撮ってるぞという気になりますしね。
出てくる色も好みです。すこーし薄いというか、でも実際の色に近いというか。
かといって昼間のα77の作る画像も素晴らしい。先幕シャッターを切ると悪くないシャッター音。
でもα700を使用する理由はレンズの認識の差でしょうか。個体差なのかも知れませんが、
α77は古いミノルタレンズをたまに認識しない。エラーが出てバッテリー外し再起動が多いです。
でも最後は愛着がいちばん大きい気がしますよ。僕は。
書込番号:16314436
0点
スレ主様
ご丁寧なご回答、ありがとうございます。α900もお持ちなのですね。私は「序の口」なので手持ちレンズやアクセサリーも少ないので、発展性への出資か、愛着への手当代か、天秤にかけて熟慮します。
書込番号:16319711
1点
直さないで、オブジェとして、そのまま保管されたら、いかがでしょうか。
使わないのであれば、直しても修理代はもったいないし、かといって過去の思い出があるものを処分するのも、後ろ髪をひかれるでしょうから。
気の持ちようですが、実際に使わないのであれば、使えなくても使えると思って、手元に置いておけば、よろしいかと。
書込番号:16420766
1点
修理金額を調べたくて検索した結果、こちらに辿り着きました。
我が家のα700も全く同じ症状が現れ、現在使用できずにいます。
落下させた覚えはなく、原因不明です。
現在のメインはα77IIなのですが、α700の素晴らしいOVFは手放せずにいました。
縦位置グリップを付けた姿もα77IIよりはるかにカッコイイし。
修理に出すか、中古を買うか・・・
悩んだ挙句、もう一つバッテリーも欲しかったのでネットで中古を発注しました。
消費税込みで約20,000円。
はたしてこの判断は、アタリと出るか、ハズレとでるか??
書込番号:20071106
0点
縦位置グリップくらいは共通化して欲しいですね。
もっとも、横位置と寸分たがわぬ操作性を実現するのが
モットーですからね。
書込番号:20071269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは、レンズの事でアドバイスをお願いしたいです。
知り合いにα700を譲って頂いて使ってるですが、先日もともとついていたレンズ (DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105) http://s.kakaku.com/item/10506511877/
が異音がして動かなくなりソニーに修理の見積もりに出したところ、中のギアが欠けてしまってて修理費用は12000円との事でした。
そこでアドバイスが欲しいのですが、このレンズを修理するか、他のレンズに買い替えるか、また、それならどういったレンズがお薦めかアドバイスをお願いいたします。
新品、中古は気にしませんが予算は少ない方が助かります。
このレンズを使ってて特に不満は無かったですが、他のレンズを知らないので皆さんの意見を聞きたいと思いました。
書込番号:15945214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12000円でしたら直した方がなにかと特です。
きちんとレンズの清掃や調整もされるはずでから、そこら辺の中古より良いですし、直したらSONYの3ヶ月の保証も付くはずです。
後、SAL16105の中古相場は2万円越えていた気がします。(中古相場は、うる覚えですいません。)
その上で、単焦点を買い足すか、直したレンズを下取りに出して、似たような焦点距離の明るいレンズ買うか考えれば良いと思います。
便利ズームなので、特に不満がなければ、残して置いて良い気がします。
書込番号:15945306
![]()
2点
こんにちは。
DT 16-105mmは、α700のために製作されたレンズで、描写もいいですよ。1万円ぐらいでしたら修理されてもいいと思います。
その変わりのレンズですと、焦点距離は短くなりますが、タムロン SP AF 17-50mm F2.8 XR Di IIは、如何でしょうか。
価格は、安く描写もいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511522/
書込番号:15945312
![]()
1点
コージ@流唯のパパさんのレスを見て,MAPカメラのサイトを覗いてきましたら,
中古のSAL16-105mmは良品で23,800円してました。修理が良さそうですね。
書込番号:15945343
![]()
1点
アドバイスありがとうございます。中古の値段を考えると直した方が良さそうですね。
なんとなく他のレンズに興味があったのですがもう少し付き合って行こうかと思いました。
書込番号:15945428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1人ひとりに返信をしようとしたけどやり方がわからないです、
もうしわけありません。
コージ@流唯のパパさん
すばやい対応ありがとうございます。
すごく参考になります。
アルカンシェルさん
α700のためのレンズだったんですね。描写は満足していました。
をーゐゑーさん
中古はそこそこな値段するんですね。修理にしようかと思います。
書込番号:15945459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人件費だけで1万円ぐらいかかりますので、1万2千円なら修理したほうがいいと思います。
書込番号:15945631
1点
1万ちょっとで買えるようなレンズだと今持っているレンズよりもランクが落ちますから、1万2000円なら私なら直しますね
書込番号:15945675
1点
>>α700のためのレンズだったんですね。
発売の当時は、α700は、ソニーのデジタル一眼レフのトップグレードでしたし、ニコンのD300のライバル関係でもありましたので、ボディもレンズも力が入っていました。
書込番号:15945800
1点
okurahourensouさん こんばんは
使い込まれて ガタが出ている状態でしたら 新しいレンズにした方が良いとは思いますが 故障箇所以外 綺麗でしたら修理しての使用が良いと思います
ギアが壊れるほど 使いこまれたレンズと言うことは無いですよね
書込番号:15946026
1点
こんにちは
修理をして、使って上げて下さい。
書込番号:15948019
0点
じじかめさん
そう考えるとむしろ安いくらいですね。
アルカンシェルさん
力の入ったレンズならなおさら修理にした方が良さそうですね♪
もとラボマンさん
使いこんだというよりは子供たちのタックルやパンチキックをくらったせいかなと思ってます(涙)
突然変な音がして壊れました。
書込番号:15948140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに解決済みのようですが・・・
私もα700とDT16105を愛用していましたが、以前同様の故障に遭遇しました。
内部のギアが欠けてAFができなくなったのです。
ネット上の情報をいろいろ調べてみたら、DT16105とDT1680Zの持病のようなものらしく、結構同様の故障を経験した方々を見かけました。
大げさに言えば欠陥と言えなくもないのですが、ここはやはり修理に出すのがよろしいかと思います。一度修理に出せば懸念の部分に関しては新品になるので、再度故障するリスクが減ると思いますし、仮に同じレンズを中古で購入しても、またしてもギア欠けのトラブルが発生するかもしれないからです。
また修理に出せば、各部の調整も実施されるでしょうし、私も場合は感覚的なものですが、ピントの精度が上がったのか、描写が修理に出す前より良くなったような感じがします。
すでに他の方も書かれていますが、このDT16105は当時のSONY最上位機種であるα700に合わせて設計されたもので、たいへんよくできたレンズだと思います。α700の標準ズームとして十分に活躍できると思いますよ。
書込番号:15961634
1点
nekodaisukiさん
先日、修理を出しました。帰ってくるのが楽しみです。
こちらに書くといろいろ反応があって楽しいですね。もっといろいろ質問したくなりますね♪
書込番号:15962951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
あ、いや、独り言みたいな話で恐縮なのですが、なにかご意見とか伺えるかなぁと思いまして、投稿します。
α700をメインカメラにしていたころ、「どうせ、いや、絶対、フルサイズなんて、かえないもんね。」と思っていて、α700の付けっぱなしレンズにとSAL1635Zを買いました。
ご存じの通り、SAL1635Zをα700につければ、おおよそ24-53mmという画角になって、標準ズームとしてちょうど良かったのです。ちなみに10-20mmもあるし、24mm/f1.8の単焦点もあるので“よっしゃっ!”とおさまりが良かったのです。
んが、α77の発表後、店頭でα900が14万円で売られているのに飛びついたために・・・
SAL1635Zは“ひろすぎ”ってなってしまい、つかえないぞー、いや、つかいにくいぞー状態になってしまいました。SAL70300Gも、“うーん、とどかないぞー”状態になったりと、レンズシステムの再構築が必要になってしまったのです。
手に入れるべきレンズといえば、SAL2470Z、SAL70400G2などということになるのですが、SAL70200Gも欲しいぞとかいうことになっていて、なんぼ金があっても足りないぞという状況に追い込まれてしまったのです。
あーでもない、こーでもないと考えていたのですが、
ん?いわゆる標準域の撮影がしたかったらα700+SAL1635Zを使えば良いんでないかい?ってふと思ったのです。何を当たり前のことを!と思われるかもしれませんが、せっかくフルサイズがあるんだからっておもいつめていて、この当たり前のことに気付かなかったのです。
しかし、ここでまたまた迷いが出てきました。α700+SAL1635Zとするか、NEX-7 +SAL1635Zとするか。荷物を少なくしたいなら、NEX-7 ですよねぇ。でも手ぶれ補正はないし、どうしても慣れないEVFだし・・・。
結局、操作性が変わらないα700を再び前線に持ち出すことに決めました。
長いことお世話になったα700!α900購入と同時にお蔵入りさせてしまっていたのですが、ふたたび持ち出すことにしました。
ひさしぶりに出してきて、シャッターを切ってみる!シャコンッという懐かしい小気味よい音がするじゃぁーないですか!この音が大好きだったです。
そりゃ、α900 + SAL2470Zには叶わないだろうけど、でも、しばらくこれでがんばってみようと思います。
どうでもいい話でごめんなさい・・・。でも、なんか、α700を!と思ったら、ここに宣言したくなっちゃったのです。
α700!いいですよねぇ!
1点
α900&1635もいいじゃん。 (^-^)V
広すぎるなんてことないよ。 \(o‥o)
書込番号:15943903
3点
guu_cyoki_paaさん
>α900&1635もいいじゃん。 (^-^)V
>広すぎるなんてことないよ。 \(o‥o)
はい、使い方次第なんです。仰るとおり。んが、ちょいと私の使い方だと、どうも・・・って感じなんですよ。
もちろん、広く使いたいときには、α900にSAL1635Zをつけます。
で、α900&SAL1635Zでここんとこ、撮ってきたので、α700とで撮ったときに私がどのように感じるかが、問題になるかもしれませんねぇ。
書込番号:15943953
0点
α700は使っていて気持いいですね。ライトなシャッターフィーリングが大好きです。
私には内蔵ストロボが使えるのもポイントが高いです。
書込番号:15982680
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日、α700で写真を撮っていたら、いきなり電源が落ちました。その後電源をいれなおしたら普通に使えました。しかし、基盤とかの不具合も考えられるので、明日キタムラに持って行こうと思います。中古保証があるので。
そこで、質問です
α700で他に壊れやすいところはありますか?
書込番号:15908738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絞りやSSの変更をしたりする、電子ダイヤルが比較的壊れやすいです。
先に後ろ側が壊れる方が多いかな・・・
あと、僕の個体だけかもしれませんが、純正の縦位置グリップが調子悪いです。
バッテリーホルダーの、バッテリー1側のみ、たまに認識不良を起こします。
書込番号:15908817
![]()
1点
ベイロンさんと同意見です。
前後のダイヤルの耐久性に若干不安があります。
後ダイヤルの接触不良で一度修理に出しましたが、
その後は元気、時々現役で頑張ってくれてます。
書込番号:15909531
1点
返信ありがとうございます。
結局、キタムラで交換してもらうことになりましたので、ダイヤルを気をつけて見たいと思います。
他には注意するところはありますか?
書込番号:15910350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α700に限った事じゃないけど、
巷でわ、ソニーカメラのユーザーさんわだいぶ壊れていると言われております。 (^ー^* )
書込番号:15910783
6点
はじめまして 以前 α100 とα700を所有していた 元α難民です。
どちらも炎天下でエラーになり 撮影不能となり メーカー修理で基盤交換しました。
かろうじて保証期間だったのが幸いでした。
書込番号:15917981
2点
発売とほぼ同時に購入。
やはり前後ダイヤルの接触不良でした。
買って1年たたないうちに症状が出て無償修理。
その後、買ってから5年と4ヶ月、
他を含め今のところ問題なしです。
書込番号:15918448
1点
本体とバッテリーグリップの接続不良(通電せず)ですが、本体側に原因がある場合もあります。
自分のカメラで1回、中古を購入するときに1回、本体側に不具合があるケースを経験しました。
書込番号:15925515
![]()
0点
自分の場合、撮影後にカメラで必ずピントチェックするので、α700の前後ダイヤルは1年持たず必ず壊れます。
何度修理しても全く同じ、ある一定の頻度になると絶対壊れるから、ここが最大の欠点だと感じる。
これが無ければ、α700をもっと使っていたと思う。 今は防湿庫に眠っている。
書込番号:15926228
![]()
0点
遅くなりましたが、Good アンサーを決めさせていただきました
ある1名以外の全員をGood アンサーにしたかったのですが、3名までと言うことなので…
皆さん、本当にありがとうございました!
書込番号:16573431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















