
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年6月12日 19:38 |
![]() |
36 | 15 | 2011年6月1日 00:42 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月5日 10:58 |
![]() |
24 | 13 | 2011年3月5日 22:15 |
![]() |
10 | 8 | 2011年2月27日 07:19 |
![]() |
620 | 172 | 2011年3月23日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。久しぶりに書き込みします。
中古で以下のズームレンズの購入を考えています。
AF ZOOM 70-210mm F3.5-4.5
AF ZOOM 70-210mm F4
※105〜315 mm相
それぞれの特徴などご教示頂けると有り難いのですが、宜しくお願いします。
デザイン的には、AF ZOOM 70-210mm F4.5-5.6 IIが良いと思うのですが、テレでF5.6ではちょっと物足りないかな。
1点

有紀 螢さん
僕はAF70-210F4持ってますけど、結構写りは良いですよ。
ズームしてもF値が変化しないので良いです。
AFも遅い感じはありませんし。
ちょっとレンズが長いですけどね。
ミノルタのF4通しズームレンズの中古って、最近あまり見かけないので玉数が少なくなってるのかも知れません。
見つけら、即買いしたほうが良いかも・・・
書込番号:12991072
1点

70-210/4と70-210/3.5-4.5を比較したサイトです。
http://kurtmunger.com/70_210mm_comparisonid159.html
書込番号:12992997
1点

◆ベイロンさん
◆うめちょんさん
こんばんは。 レス有り難うございました。
うめちょんさんからはせっかく比較サイト紹介していただきましたが、
本日、帰宅時に某中古ショップでF3.5/4.5を購入して参りました。(\7,000)
お店の人の話では、「銀塩時代の物なのでデジタルでも使えますが、デジタル専用レンズには劣る」と、当たり前の説明を聞きました。また、「比較的回転が早いのであまり見かけない」とも言っていました。
リンク先の比較テストを見てF4の方にすれば良かったと思いましたが、F4は置いてなかったので、とりあえずF3.5/4.5を使い倒してあげようと思います。
有り難うございました。
書込番号:12998429
0点

うめちょんさん
リンク先を見てびっくりしました。
フィルムカメラ用のレンズということもあるでしょうが、こんなにも解像度
に差があるものなんですね。
70mmと210mmで評価が反対になるのも更にびっくり。
デジタル用に設計されたレンズだと、どうなるのか興味津々です。
書込番号:13123891
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700、やっぱりいいですね。なんかこう、手軽なんだけど安心感があって。。
M型ファインダーに、ペンタミラー。。やっぱりいい。。。撮ってて、清々しい。。
α33もサブとして持ち歩いたのですが、全く出番なしでした。
α700、もう一台やっぱりほしい。。。
この連休に実家に帰ったついでに、近所の名所を、3連投いたします。(笑)
震災後、久々に、気持ちのいい時間を過ごしました。
まずは、柿田川。
2点


サービスショット。。(汗笑)
すべて、35mm1.4Gです。
家の近くにも、福島から非難された方の避難所があります。
娘の入学式も、一緒でした。
みなさん、幸せになれますように。。。
書込番号:12979200
2点

誤字申し訳ないです。深くお詫びいたします。
下記の通り訂正いたします。
正)家の近くにも、福島から避難された方の避難所があります。
おわびに、サービスショットもう一つ。。。(大汗)
相馬市に工場見学に行った時の事を思い出します。結婚指輪もその時無くしてしまい。。(汗)
娘のクラスにも、避難された生徒がいらっしゃいます。
いつも気にかけて話を聞くのですが、とても仲良くやっているようで、安堵しています。制服なんかもみんなで持ち合って提供したり。。
一日も早い復旧を心から願うばかりです。
書込番号:12979395
2点

すずかめさん
こんばんは。
一応私もブログを開いているのですが、あまりのセンスの無さ&根気の無さに放置状態です。。。(汗)。ご迷惑をおかけします。
あ、そうそう、柿田川でα700+ミノ500REFで写真を取られている方がいました。歳も私と近そうで、なんだか嬉しくなりました。。
書込番号:12979620
2点

こんばんわ
ねこさんの柔らかな表情がいいですね。
A700たまに見かけますけどちょっと
羨ましいですね〜
書込番号:12979746
4点


α700は、ソニーが一から作る事実上の初代機ということで
プレステ、オーディオ分野からも動員して作られた機種だということです。
そのスピリットは900、55、NEXにも受け継がれているのでしょう。
書込番号:12980456
0点

おはようございます。
SONYの「全てのαをOVFとTLMに…」の情報をうけて僕も買い足ししましたよ。(^_^)
なんてったって、
内蔵ストロボにX接点や一時的スポット測光などα900と同等の機能ですもん。(^_^)
サブ機や普段持ち歩く使には現状ではα700が最高ですよね!
α900同様、大切に使いたいと思います(^_^)
書込番号:12980992
3点

私も所有しています。
APS機では現在でも通用する良いOVFを搭載していると思いますが、
例えば…JPEGの色空間設定の位置がアレというのは、いささか古さも感じてしまいますね。
些細な点の焼き直しでもいいから、後継を出せばいいのに…と思いますね。
そんな根性でマウント100年続けられるのか?
サイバーショットとは違う世界、分かってるのかな?
とは思いますね。
書込番号:12981104
3点

>M型ファインダーに、ペンタミラー。。やっぱりいい。。。
およよ!・・・
書込番号:12982106
2点

今日も近所の福島の方々の避難所には、国の重要な方が見えていました。逆に、気疲れするのではとなんだか心配になってしまいました。放射能、早くおさまって欲しいですね。
AXKAさん
こんばんは
手元にあるα33をみると、スピリットが受け継がれているのかどうかは、非常に疑問です(汗)。。。
いなかのカメラマンさん
こんばんは
既に2台持ちですか!!羨ましい限りです。
私も欲しいのですが、どうしてもレンズの方に軍資金がまわってしまいます(汗)。24ZAに135ZA。この2本がほしいし、α700も欲しい。。。悩ましいです。
夜の世界の住人さん
こんばんは
JPEGって何ですか???
というのは冗談ですけど、現像時以外は殆ど使わないです。(笑)
手元のα33は、RAWとJPEGで、ものすごい落差があります。
なんとなく画質は退化しているような。。高感度に強く見せているだけ。。という気がしますね。
>些細な点の焼き直しでもいいから、後継を出せばいいのに…と思いますね。
>そんな根性でマウント100年続けられるのか?
>サイバーショットとは違う世界、分かってるのかな?
これは、激しく同意します。
じじかめさん
こんばんは。
>M型ファインダーに、ペンタミラー。。やっぱりいい。。。
突っ込まれると思いました(爆笑)。でも、この方が舌を噛まなくていいので訂正しません(笑)。
ところで、α33をSTF運用の為に買ったのですが、いろいろな面において、非常扱いが難しかったので諦めてしまいました(涙)。。。STFって確か、α-9発売前に販売されていましたよね?現状α900のファインダーでなければきびしいのはわかっているのですが、はたしてα807siで扱うことができたのでしょうか。私もα807siユーザーでしたが、、、果たして、、と思いまして。。。α700でSTFを運用するヒントが得られそうな気がするのですが。。マグニファイヤーしか無いんでしょうかねぇ?
書込番号:12984315
0点

α700、やはりいいですよ。 捨てがたいものがあり、実際捨てられないです。
最近再び軽く便利なα700を使ってますが、ただ残念なのは毎度お馴染みの前後ダイヤルの故障癖。
なんとなく「また」怪しくなってきた。 さすが同じ所3回も修理に出したくない。
α55に変えても ダイヤルが壊れ易いのは、同じなんだろうな。
書込番号:12994361
1点

とうとう静岡茶まで放射能検出ということで、大変なことになっていますね。
この柿田川も汚染されないか心配です。静岡県東部地方の水源となっていますので。。
富士山の雪解け水で夏は冷たく氷がいらないほどです。
都会の奇跡と言われたこの川が汚れないことを祈ります。
高山巌さん
掲載のお写真、電車の方ですが、しっかり周囲が流れていますね。モノクロならではの質感で、さすがです。高山巌さんのお写真で、猛禽類以外のものをみるのは新鮮です。。(嬉)
>ただ残念なのは毎度お馴染みの前後ダイヤルの故障癖
α900でも、同様なんでしょうか。持病も困ったものですね。次期機種では、その辺の改善も望まれますね。
書込番号:13007297
2点

α700を買って後、すぐに Pentax K-7や α900を買ってしまったので、
α700はあまり使っていませんでした。(反省)^^;
最近、ナチュラルで撮ってクリエイティブ・スタイルを「クリア」にすることで
好みの画像になることを発見!
今では α900もナチュラルで撮ることにしています。
添付画像は初めの頃に撮った写真ですが・・・w
確かに α700、いいですね。^^v
(全て α700 + Tokina AT-X340 AF 100-300mm F4 SD)
書込番号:13077253
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ついにスロットが壊れました・・
ロックが掛からない状態で、バラして見てみたらロック機構が破損してました。
USB端子なら簡単に修理出来るんですが、MSコネクタは同じ物が入手出来ないんで自力での修理は断念します(ぉ
幸いCFは全然使って居なかったので致命傷では無いのが救いですね。
とりあえずUDMAのCFを買うかジャンク扱いで売るか迷ってます。
EOS60DもSDカードの抜き差しで転送してるんですがUSBに転向しますかね…
まぁラフに扱っていたんで若干の覚悟はあったんですがさすがに3年も使っていると色々ガタが出てきますね(ぉ
1点

水瀬もゆもゆさん
何かのはずみてのも有るからな、
わしの、D2Hのピン曲げてもうたからな。
書込番号:12972295
1点

壊れるまで使ってこそ道具は幸せになれると思います。
α700もD2Hもそういう機種なのでしょう。
書込番号:12972444
0点

SDカードの機種では、D80が約3年、FZ30が約5年使いましたが故障はありませんでした。
書込番号:12972522
2点

>MSコネクタは同じ物が入手出来ないんで
ジャンクで出回っている、MSスロット付メディアリーダーのロック機構なんかは使えないのかな?
自分はこの辺り触ってことは無いんであくまで想像での考えですけど・・・。
中古のソニー純正カードリーダーやサイバーショットのジャンクの方がいいかもしれん・・・。
書込番号:12972809
0点

MSのデジカメとか結構差し込んでも認識不良になって困った経験があります。
話変わりますが、キヤノンがストロボでレリーズ信号を送る機能を発表しましたね。380EX,270EX2です。kissとかの中にあった光ファイバーはそれ用かなと思い出しました。
書込番号:12973082
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日α700で撮影中、設定がコロコロ変わる事に気がつきました。
しかも絞りで3〜5段くらい一気に。
もちろんダイヤルを回した記憶はありません。
おかしいな...と思いながら触っていると、またクルクルっと設定が...
どうやらリアダイアル付近が怪しい。
案の定、ダイアルにほんのちょっとでも触れるとパパパっと設定が動きます。
クリック感が失われている訳ではないので、どうやらダイアルの奥の様です。
このままでは使えないので、修理に出しました。
見積もりが上がって...約20,000円かかるとの事(ノД` )
悩みましたが...やっぱり直す事にしました。
使い慣れているというのも有りますが、やっぱ良いカメラなので。
リアダイアルは個人的に良く使うので、経年変化というよりは使い過ぎ?
見積書にはリアダイアル不良、操作スイッチブロック交換とありました。
発売から3年半近く経ち、ヘタリの部分も多くなって来ると思うので、ご参考になれば幸いです。
3点

悩ましいところですねえ^^;
α700なら直接の後継機も出てませんし、私も修理を選択すると思います。
もしこれがα300番台だったりすると・・・。
α900ならやっぱり修理しますね。愛着のある機械だとコストだけの問題
ではなく、気に入った道具であればこそ出来るだけ長くその個体と付き
合いたいものですね^^
書込番号:12733766
2点

メインにα900×2、サブにα700×2の体制なので、絵作りも考えて修理しか選択肢が無かったですね。
もちろん気に入っている、というのが一番の要因ですが(^_^)
α700の小気味の良いシャッター音が大好きで、撮影していてとても気持ちがいいです。
書込番号:12733856
2点

2万円ですか…
過去より若干高くなっている様な気がしますがやっぱり高いですね。
あの部品だけ売って欲しいものです(笑
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/inside/switch.htm
書込番号:12735882
4点

横レス失礼します。
もゆもゆさん
すごい!、もう60D全バラしたんだ〜っつ!!
自分も保証切れてるし5D2全バラしようかな^^;
書込番号:12735919
1点

そう言えばA900でも同様の症状が出るみたいなので後ダイヤルはぶっちゃけ不良品ですよね?
DSC-TX5の塗装剥がれみたいに後継機が出る直前に無償修理のお知らせが…とかだったらいいんですが。
>スキンミラーさん
後ろカバーのみ開けました。
キヤノンは主要部品がほとんど後ろに詰っているのですが嵌め合せ方式の防滴なのでバラすのには少々コツが要ります。
組み戻すにはもっとコツが要ります(ぉ
書込番号:12736105
3点

こんばんは。
私のα700も購入後約3年で同じ症状が出ました。
画像再生して前の画像を見ようとダイヤルを回すと一気にパラパラパラ.......
私はソニスタで購入し3年保証が付いていたので、ギリギリ保証を使うことができました。
これは結構多くの方に症状が出ていますよね。経年変化よりも使用頻度ではないでしょうか?
後継機ではしっかりと対策して欲しいですね。
書込番号:12736243
1点

こんにちは
>修理費約2万円
ダイヤルの修理だけですか?それとも何処か他にも一緒に直した(交換した)所があるのでしょうか?
私も過去に2回ダイヤルの修理に出してますが、2回目の作春は(13.000+2.000)x1.05円でした。
その前はメーカー保証期間内だったので金額明細は不明です。
もし約2万円なら修理費が若干上がってますね・・・。
>経年変化?使い過ぎ?
経年じゃなく使用頻度でしょうね。 自分の使い方の場合、過去2回、決まって6万回位
シャッター切った頃に必ず発生ます。 今総シャッター回数は16.4万回なので、6万回の
法則からすると 後もう少しで3回目が発生しそうで恐いです(笑)
書込番号:12737190
1点

A900だけど、後ろダイアルも前ダイヤルも設定変更しようとしてとんでもないとび方をしますね。
だましだまし使ってますが、修理に出すタイミングを考えているところです。
これ、結構事例が多い気がしますが…代金2万円ですか。覚悟して置こうっと。
書込番号:12737222
1点

さすが中級機。
わしのA550は約6000ショットで飛ぶようになった。
半分くらいはMFCLVでダイヤル動かしているので、
実質3000ショットくらいだろう。
書込番号:12737257
0点

皆様レスありがとうございます。
結構皆さん経験されている故障なのですね。
それならば後継機には是非、対策をして頂きたい所です。
このクラスになると完全オートで使う事は無いのですから、やはり各部の耐久性を高めて頂きたいですね。
他のαも同様の使い込みなので...心配です(´Д`; )
書込番号:12737596
1点

ソニーはダイヤル系のインターフェイスについては老舗な方だと思うんですけどね。
どういう事なんでしょうねぇ。
書込番号:12737735
0点

うちのα700は5000ショットくらいで後ダイヤルに症状が出始めて、
10000ショットくらいまでだましだまし使って、
保証が切れる寸前に修理に出しました。
α900の方は使用2年で22000ショットくらいですが、
最近症状が出始めました。当然保証は切れているので、
そのうち直さないとならないんですが、
まだそれほど不自由するレベルに達してないので、
様子見てます。
まぁ、知り合い関係でも700や900に限らず同じ症状になる人多いですから、
SONYにはちゃんとした対策を取って欲しいものですね。
書込番号:12738061
3点

いつも勉強させてもらっております。
α700を使い、リアーダイアルの調子が皆さん同様不調となりましたが
グリップを下にして、リアーダイアルを何回か往復回転してやると
調子が良くなることが有ります。
一度お試しあれ
書込番号:12745748
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさんα700でCFカードは何を使っていますか?
できましたら「メーカー」「容量」「速度」「トラブルの有無」の4項目を教えてくださるとありがたいです。
近々CFカードの買い足しを考えてまして、参考にしたいのでお願いします。
―――ちなみに私は現在トランセンドの4GBの300倍速を使っています(UDMA対応)
トラブルはまったくありません。連写も問題なく撮影できるので満足度が高いCFカードです。
1点

私は何年か前に買ったPQIの4GB UDMA X300のCF他、全てPQIですがノントラブルです。
書込番号:12708306
1点

最近はCFの種類はあまり意識していませんが調べてみましたら
現在、A100には HAGIWARA X160 4GB
A700には SanDisk DUCATI 8GB
A900には SanDisk 45MB/s 16GB
がはいっていました。
但し、CFに慣れる以前というかA100を使い始めて暫く経ってから、その日の最初のショットが壊れていて読みだせないことがあり、SONYに電話で問い合わせた記憶があります。
回答「CF購入後に本機でFormatされましたか?、していなければ一度お願いします」と言われその後は最初に一度はFormatしています。最初のトラブル以外は一度もトラブルに遭遇していません。なお、他にもCFは何枚かを使っています。
書込番号:12708426
1点

風見鶏さんで買ったものを使用中。
購入時の金額は5500円程度だったと思います。
現在は4480円で出ていますね。
SanDisk Ultra
16GB
30MB/s(200倍速)
トラブルなし
補足:国内販売用ではありません。並行輸入版です。
ご参考: http://www.flashmemory.jp/shopdetail/005001000048/order/
書込番号:12708467
1点

おっと、間違えました。
α700でですよね。
持ってません。ごめんなさい。
書込番号:12708471
0点

おはようございます。α700で最近使ったのは
サンディスク エクストリームW 8G 45MB/秒 トラブルなし
UDMA対応で十分早いですが、鳥撮りでは連写の際にちょっと容量が足りません。
トランセンド 133倍 16G トラブルなし
UDMA対応ではないですし、連写ではちょっと速度不足です。沢山撮って、パソコンに取り込む際に時間が掛かります…
書込番号:12708488
2点

満足度が高いのならば、同じのを必要な枚数買い足せばokでは?
他人の経験が自分に直結して適用されるわけでもなし、個体差も製造誤差もあるわけで、新たにチャレンジするより自身の経験を生かすのが無難だと思いますけど。
書込番号:12708630
3点

sandisk extreme 8Gを使っていました。
今だとultraでいいんじゃない。
書込番号:12708883
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SonyAlphaRumorsがスペイン語のブログを引用する形で
記事を載せています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-says-it-all-future-alpha-cameras-will-be-translucent/
将来のすべてのαはすべてトランスルーセントミラーになるという公式なコメントが
出たとの内容です。
バルセロナで開かれたソニーのコンベンションで出されたということです。
αのラインナップの下から上まですべて含めて(明らかにNEXは除くとして)
と明言しているのでフルサイズ機もSLTになるってことですね。
残念です。まさかこんな形でαが終了するとは1年前には思いもしなかったです。
16点

終了?α700&α900を大事に使い続けましょう。
書込番号:12704115
10点

ネガキャンお疲れ様です。どちらの工作員でございますか?
真面目な話、「αマウント」の終了ではないですよね。
しかもブログ情報。
考えすぎですよ。
書込番号:12704126
10点

いや、あり得る(笑)
そうなったらお気に入りレンズだけ残して、Nikonにでも行く。
そもそも、ソニーは勘違いしている。
A900 ボディはそこそこ手の届く価格で出しておきながら、「ボディだけじゃ写真は撮れませんよ」。
ウン十万もするレンズを、現在せっせと開拓しているカジュアルユーザー上がりの人達が、そうそう買うものか。
んで、ようやく出てくる中級機に合わせて出すレンズが SAM だぁ??
このままいけば、サイバーショット同様の「年に一回モデルチェンジ路線」でしょ。
システム全体としてみれば、この上なく非常にアンバランスな現在の「α」。
幸いなのは「全体の平均、それはこの世に存在しないもの」とでもいいますか。
気に入ったレンズや画質など、ピンポイント的な魅力でユーザーをつなぎ止めているって部分が大きいと思うよ。
…ま、そこが良くてなかなか離れられない自分が言うのもなんだけど。
書込番号:12704159
13点

EVFになるのそんなに嫌かな〜?
αは今、なんもかんも再構築している途中って感じですね。
かなり自身があると噂されるα77を見てから判断しましょう。
レンズは十分に魅力的なものが揃っていますし。
書込番号:12704206
9点

>FR_fanaticさん
情報ありがとうございます。
ガセネタかも知れませんが、まぁ今のままでも十分に不自由しています。
すでにAPS-Cでは無くなっていますが、
将来的にもOVFが無くなると困るので
SONYさんに要望を伝えたいと思います。
レンズやアクセサリーなどに何百万もかけてますし、
CanonやNikon乗り換えにしてもとにかくハッキリしてもらわないと困るので…。
できればずっとαでやって行きたいです!
何とかしてもらいたいですね…(^^;)
書込番号:12704234
6点

>なんもかんも再構築
なわけですから、
>レンズは十分に魅力的なものが揃っていますし。
という、既存のレンズがパァになっちゃわないか心配。
全部EVF、それは全部 NEX ということと紙一重ですね。
もちろんNEX、大いに結構、むしろAPS-Cはあの大きさくらいでないと、とも。
でも…いいんですかね、”全部”がそれで?
書込番号:12704238
8点

個人的には終了ですねえ...
α900の入手に走らねばならないです。
今回は情報ソースがあやふやなので、今後のSonyの戦略などには触れませんが、いずれはこのような形になっていくものと思われます。
書込番号:12704428
9点

光学ファインダーじゃないと困る方、EVFでいいと言う方、EVFすらいらない/背面液晶
だけでいいと言う方などなど……いろいろな意見が出ますよね、αは。
それはファインダーに求めている物が違うからで、話はこのまま平行線だと思います(^^ゞ
特にα900という光学ファインダー機の傑作があるぶん、それを欲してソニーを愛用して
いる方々(私もそうですが)が多いわけで……ソニーには光学ファインダーの存続を求める声は
絶えないでしょう。
日常のスナップなどと異なり、風景写真は微妙な光との勝負です。黎明や夕暮れ、あるいは
日没後のわずかな光の変化もそうですし、逆に私の場合には真夏の海岸の強い光との勝負が
多いのですが…正直、「今の」EVFや背面液晶では、白飛びや黒つぶれが大きくてちょっと
使い物にならないのです。
(「実際に撮影されるRAWデータ」と、ファインダーで見えている「EVF像」との違いが
大きすぎます。蛍光灯の下でEVFをのぞいた時のフリッカー?も気持ち悪いですし…)。
今後、EVFがさらに進歩し今の問題点が解消されていけば、もちろんEVFへの移行に
やぶさかではないのですが…それよりも先にソニー機全てがEVFへシフトしてしまうと
ちょっと困るなーという感じでしょうか。
(この先もα900でずっと行くつもりですが、それが修理不可になる時代は必ず来るわけで、
その時までにEVFや背面液晶の性能をもっと上げておいて欲しいものです)。
私は他社マウント機も使っているのでそっちをメインにしてしまえばいいのでしょうが…
昔からαの色の魅力にあらがいがたくて…(^^ゞ。
書込番号:12704586
6点

夜の世界の住人人さん
>いや、あり得る(笑)
>そうなったらお気に入りレンズだけ残して、Nikonにでも行く。
そうなったら、ニコンからαマウントのボディが出たりして…。
おでこに乗っかるブランド名は…SONY?…MINOLTA?
書込番号:12704686
3点

僕は将来はαに限らず一眼レフカメラのシステムそのものがほとんどEVFに移行していくと思いますよ。
光学ファインダーが未来永劫EVFよりも優れているわけではなく、そのうち、EVFのほうが光学ファインダーよりも優れたシステムであると認知される日がやってくると思います。「今現在のEVFのテクノロジー」と「光学ファインダー」を比較して「未来」を論じるのは大きなミステイクの原因になると思いますね。
書込番号:12704701
26点

まず、
光学ファインダー=上
EVF=下
というような固定観念は捨てたほうが良い(そういうものを持っている人がいるとしたらですが)と思います。実際、この両者は上とか下とかそういう関係性によって従来光学ファインダーが採用されてきたというわけではありません。長らく一眼レフが光学ファインダーでやってきたのは単にそれしか選択肢がなかったからに過ぎないのです。
光学ファインダー=旧
EVF=新
光学ファインダー=慣
EVF=不慣
光学ファインダー=成熟
EVF=未熟
というのが、客観的に見たEVFと光学ファインダーの関係性の実態でしょうと思いますよ。
未熟なものをとらまえてすでに成熟したものと比較して未来を否定する必要はないでしょう、ようは、今後どこまでEVFのテクノロジーを成熟させることができるかにかかっているんじゃないでしょうか。EVFの伸びしろはかなり大きいですからね。
書込番号:12704776
25点

700の所に書き込まれたのはなぜ? 77が出そうだから?
ブログ引っ張って公式って言われても「ふーん」で終わりのような。
まぁカメラ業界の事情に明るくない私には何のことやら。
書込番号:12704816
2点

私はこの手の話について行けるほどのスキルも知識も持ち合わせておりませんが小鳥遊歩さんの意見に完全同意で、EVF論争が起こる度いつも思うことは
これって車のキャブレターとインジェクションの話と同じだな
と、いうことです。
インジェクション黎明期には何かと理由をつけて祭り上げられていたような記憶があるキャブレターですが、今は趣味のクルマくらいにしか着いていないですよね。
近代のクルマはエレキでないとなり立たない、とさえいってもいいと思います。
変わらずに生き残るためには自ら変わらなくてはならない、とはよく言ったものです。
旧い価値観に固執せず、エレキだからできる可能性を受け止められる柔軟性
ユーザーとして、これを持っていたいと思っております。
書込番号:12705057
6点

>マウントの将来性を考えると、αはいつ消えてもおかしくはないのでやめておいたほうがいい。
>キヤノンかニコン以外の選択肢はありえない。
とか過去に書いてる人間が他人を工作員呼ばわりとか笑えますね。
流行のネタなんですか?(笑
小鳥遊歩さん
>僕は将来はαに限らず一眼レフカメラのシステムそのものがほとんどEVFに移行していくと思いますよ。
私もそう思いますね。
EVFがもう少し進化すればミラーレス+EVFが主流になっても不思議では無いと思います。
携帯電話だって、10年くらい前はまだ白黒液晶で通話機能、メール機能しかなかった。
それが今じゃ…。
だから10年後にはどうなるかわからないです、特に電気関連の技術は。
ただ、今回の発表は少し早すぎるのでは?
まだまだα55程度のEVFでは全然ダメって人も多いし、もう少しEVFが広く認められてからでも遅くなかったのではないでしょうか。
EVFと言われると、α55のEVFが頭の中にあるからどうしても否定的な意見になってしまいますね。
α900の素晴らしい光学ファインダーを、あの見にくい電子ファインダーに置き換えるなんてとんでもない、と…。
特にあの光学ファインダーに惹かれてα900を購入した人にとっては、これほど悲しいニュースは無いと思いますよ。
書込番号:12705093
10点

自分も見た時は驚きましたが、流れとしては仕方ないかと。もっとも「将来」がいつをさすのかでまたちょっとちがうのかな。
77のEVFが誰もが納得するような物なら900後継のEVFは十分ありえるでしょうね。でもそうじゃないなら、もう一世代OVF樹で出してさらに3,4年後という事もあるかと思いますが。つまりソフト的、電子的部分は中級機と同じでファインダーとかは900のマイナーバージョンアップ。一見すると理想機みたいですが一歩間違うと中途半端機。…危ない橋は、わたらないかな。
デジタルの世界では3、4年ってかなり長期の部類ですよね。そうなるとやっぱり見切り発車的にEVFにするというのがソニーなのかな…。
ニコン、キヤノンからはOVF機は無くならないと思いますが、残念ながらソニーはいつか全てのカメラがEVFにはなると思います。
個人的には900系は最高のOVFを維持した伝統路線のデジタルカメラ、中級機系が最高のEVFもった最先端カメラ、この2つって両立出来る気がするんですけどね。
書込番号:12705103
5点

>>weirdoさん
>そうなったら、ニコンからαマウントのボディが出たりして…。
なるほど、その手がありましたね(笑)
>>かのたろさん
>この2つって両立出来る気がするんですけどね。
そうですね、私もそう思いますが、ソニーはそういう当たり前路線をあえて外すことにやたら燃えてきそう。
私がイヤになっちゃうとすれば、EVFじゃなくてソニーのそういうところかも。
最近、D7000の取り説ダウンロードしてみたんです。
ソニーのそれとはずいぶん方向性が違っていて驚きました。
さらにあの価格帯のカメラまで、すんごい凝り様。
追いつくとか、その時期が早いとか遅いとかそういう話じゃないですね、多分。
「SONYはそういうメーカーなんです」っていうのが今更ながら私の中で浮き彫りに(笑)
書込番号:12705221
6点

どうにもやっぱり「スポーツカーはMTじゃないとねえ」って論議と似てるような気がするなあ。
視野率100%、明るくてしかもピントの山がつかみやすい。そんなファインダーが技術的に
製品化可能であることは多くのOVFに慣れ親しんだユーザーがご存じです。しかしその実現の
ためには製品価格における原価率があまりにも高い、つまり高コストな部分なわけです。
そのあたりはα900とα850(海外のみ)の価格差がよく表しています。
デジタル化の進行とともにユーザー層の裾野は急速に拡大していますが、それに比例して
製品単価も強烈に下落を続けています。おそらくソニーに限らずですが、どのメーカーもOVFに
代表される光学分野やメカ部のコスト削減はとても頭を痛めている問題だと想像できます。
電子部品とは進化の速度とコスト削減のスピードが全く違いますし。
注目したいのはソニーが今年中にも発表するであろうと噂されている中級機EVF機(α77?)や
それ以降の製品群の予定価格がかなり低額なことです。つまりそれは製品全体の電子部品化が
さらに進んでいるためではないかと思います。極めて高い精度が要求される光学・可動メカ部の
最終的な精度を電子部品(画像処理)でまかなうことが出来れば、これは劇的なコスト低下に
つながります。あわせて製品精度のばらつきもソフト的に対処できる余地が残ります。
当然ながらOVFでは不可能だった各種情報の表示や切り替え、アシスト機能などの付加価値を
高める余力も、今後大いに期待できます。
多くの方が懸念されているのはEVF内の色再現性や解像度、リフレッシュレートの問題でしょう。
このあたりはかつての背面液晶や外付けEVFの進歩速度から鑑みると、早晩実用域または想像を
超える進化を遂げてもおかしくありません。
AFがいかに発達しようともMFの操作感が喜びであるように、またデジタルがどれだけ手軽で
便利で高解像化をすすめても銀塩の味が色あせないように、個人の主観としての価値は賛否
あろうかとおもいます。
しかし高感度化や手ブレ補正、高度なAFなどこれまでカメラが歩んできた、進化の枝分かれの
一つに過ぎないようにも思います。
書込番号:12705249
7点

ソニーのセンサー部門は、供給先のユーザーから、尻たたかれて、新しい、いいセンサーを次々と開発しているようで、これを使っている他社は、次々といいカメラを出してくると思います。
しかし、ソニーのスチルカメラ部門には、スチルカメラのことをよく知っている技術者がいないようだし、肝心の、エレクトロニクス技術やLSIに弱そうなので、ソニーα、あまり期待できないですね。
フライングして、あまり、未消化の技術を使って製品を出すのは考え物です。
取りあえず、α55の熱問題対策機種の投入と、α900の14ビット化をやってほしいですね。
プレビューボタンの付いた、α560、580の日本投入もよろしく。(プレビューできなきゃ一眼レフの意味がない)
まあ、レンズは、めぼしいものは買ってしまったし、フィルムのαが数台ありますので、ゆっくりやってください。
書込番号:12705310
4点

優秀な光学ファインダーを作るより、電子機器であるEVFの方が製造の歩留まりもコストも安いのではないかと考えているのが、私のEVFなんて大嫌いの主張の根本かも。
光学ファインダーは緻密な工学技術の結晶であり、カメラのノウハウそのものを引き継いだミノルタのそれは素晴らしかった。
あのプリズムを見れば、どれだけの英知が詰まっているか考えさせられるんですよ。
半面でEVFは将来的には主流になるだろうとは思います、初めて許容しても良いと感じた(それでもギリギリですが)それがα55だったのも事実です。
ミラーボックスの中の部分については、先行各社の特許の固まりであって、それでいて数十年以上の研鑽で新しい技術革新なんて望めない。
地道にコストをかけて良いファインダーを作るしかないんですよ。
電子機器であるEVFはこれかの進化も急速でしょう、それは理解しています。
でも、あの3Dグラスをかけて映画を見た時の気持ち悪さ、出来の悪い光学ファインダーを覗いて3秒で撮影が嫌になった経験、これは現実を映していないよ思える違和感...
伝統を守るメーカーなのか?こんなにコンサバ路線でいいのか?もっとらしくていいよSonysんよと思っていたら、去年はぶっ飛んだ機種が出てびっくり。
でも、それがNEXのようにレンズのラインナップが全くなくても、結局はコンデジ上がりの人には何も関係がなかったマーケティングの妙、α33/55に始まるEVF一辺倒は、蓄積してきたっ技術の放棄としか思えない。
そもそも、EVFを使っているメーカーは、少し前の一般論でカメラメーカーでしたか?
その辺りの矜持がないから、好き勝手もテキトーもできるってものです。
どう考えても現時点の私の中ではEVFは下の存在です。
もっともっとマシになって、光や被写体の色や雰囲気まで感じられるような良いものにして欲しいですね。
書込番号:12705365
21点

Depeche詩織さんのおっしゃることはよく分かります。
職人技の結晶とでもいいましょうか、出来の良い光学ファインダーやシャッターの精度はもちろん、
フィーリングや音などのいわゆる“官能性能”と言われる部分は人間の感覚や地道な技術・
ノウハウあってこその部分ですから。
ただ、私見ですがNIKONはそういう部分を比較的に重視しているメーカーだと感じていますが、
CANONは同じく強大なメーカーですがどちらかというと性能データ寄り、SONYはメカよりも
エレクトロニクス、というイメージです。
そういう意味では西の雄、ミノルタの職人器質的な持ち味はもしかしたら正反対なのかもしれない
という感覚はありました。そのあたりは長いミノルタファンの方々にとってそこはかとない不安感の
根源だったかも知れませんね。
書込番号:12705473
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





