α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 14 | 2007年9月29日 19:47 | |
| 53 | 25 | 2007年9月28日 10:41 | |
| 41 | 18 | 2007年9月28日 10:27 | |
| 87 | 32 | 2007年9月29日 07:22 | |
| 143 | 60 | 2007年9月30日 21:08 | |
| 99 | 31 | 2007年9月29日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
D2Xsとの画質比較記事がでてますね。これを見ると画質もかなり期待できそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=24969194
3点
既出かもしれませんが、このページでA700やD2Xsを含む色々なカメラと比較できますよ。私はEOS-40Dなんかと比べて見てますが。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:6803894
4点
比較検討!分かりやすくて、まさに『百聞は一見にしかず!』ですね!
書込番号:6804087
1点
ちゅら海さんのご紹介のページ、とってもわかりやすいですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:6804157
2点
ちゅら海さんご紹介のサイト、比較を重視したような作りの割りに、
比較用サンプルを撮影しているレンズのレベルがバラバラなので、
いまひとつ参考にならないんですよね。
片やフルサイズ対応の単焦点、もう一方はAPS-C専用ズームみたいな
ことがよくあるみたいな感じで。
書込番号:6804278
2点
こんばんは。
いいサイトをご紹介いただきありがとうございますm(_:_)m
いくつかの機種で数箇所の同じシーンをダウンロードさせていただいて
名前をランダムに付けて見比べてみたら一番好みだったのがα700でした!
(ちゃんと削除しました。)
モノの硬さや肌触りなどの質感があってリアルです。
個人的に画作りは一歩上を行っている感じがします。
惜しい点もかなりありますが、このシーンでこれだけ良ければ期待できそうです。
書込番号:6805103
2点
ちゅら海さんが、示されたサイトで、ニコンD2Xsとα700を見てみましたが、なぜ、α700はDレンジオプティマイザー機能を使わなかったのか不思議です。私は、D2Xsの方が自然で良い描写だと思いますが。。。
書込番号:6805702
2点
カメラ大好き人間さん
上にも書きましたが、ちゅら海さんご紹介のサイトのサンプル画像は、
田舎のブライダルカメラマンさんのように個別に各機種の絵作り等を
チェックするためにはよい検討材料になるのですが、複数機種の画質の
比較には向いていません。
比較画像を撮影したレンズの種類やカメラから対象物までの距離が
カメラ毎にバラバラなのです。
D2XsはMicro-Nikkor 105mm f/2.8Dで撮影されたものですが、α700は
バリオゾナーの60mm域で撮影されたものです。
単焦点マクロレンズで撮った絵と標準ズームで撮った絵では、比較と
いう観点からするとあまり意味がないと思います。
DROを使用しないのは、それこそ機種固有のソフトウェア処理をかけた
画像では比較用サンプルに相応しくなくなってしまうという理由で
使用していないのだと思います。
書込番号:6805837
1点
A700 vs D2Xs を見て、なんかソニーの方は歪んでるな、と思いExif見たら
ニコンの方は 105/2.8 なんですね。そりゃすっきりしてるはずです。
焦点距離も全然違うし、一方は単焦点で、他方はズームでですか・・・あんまり意味が
書込番号:6806206
1点
「どんなレンズでどういう風に撮影したか。。。」って
頭にフィルターをかけて見ればどんなものでも参考になるかと思いますが…^^;
とあるカメラ雑誌でよく1/500のシャッタースピードなんかで
歩いている人の足だけがブレていたりします。(笑)
絞り開放なのにボケが多角形になっていたり^^;
そんなふうに想像しながら補正して見るのがいいかと思います。
書込番号:6806230
2点
結局は、自分で手にしてから、自分のお気に入りのレンズで実際に撮影して、納得行くか納得行かないかだけの問題だと思います。
外機種と比べてみたところで、意味はないです。
D2Xsを使っていて、α700に乗り換えようってならまだしも、多くの人にとって実際に使っていない機種とこれからでる機種、比べてみても「だからなに?」って感じです。
書込番号:6806496
2点
今は、α700の色んなサンプルを見たいと思っているので、
興味深く拝見させてもらいました。
確かに使用レンズ云々はあると思いますけど、
スレ主さんも厳密な比較としてではなく、
α700の画質を主に見ているように思われますし、
せっかく紹介してくださったのに、「意味無い」「だからなに?」とか
そこまで言うのは、いかがなものかと……。
気分を害された方がいましたら、スミマセン。
書込番号:6807893
5点
「意味がない」と言ったのは、単純に画像を比較して「あちらがよい」「こちらはダメ」と
いうような見方をすることに対しての注意喚起だけだったのですが、そう伝わっていなかった
ならばお詫びします。
すみませんでした。
書込番号:6808146
3点
私の「あんまり意味が」と書いたのも くろわさんさん と同様です。
一応「単焦点とズームですからね」と注意書きを書いたつもりです。
分かる人は分かるんで別にいいことなんですが、そうじゃない人もいるので
「こっち○、こっち×」と決め付けられる前に一応と。
書込番号:6810734
0点
>くろわさんさん、>高山厳さん
こんばんは。
言葉をそのままの意味でとらえてしまったので、
お二方の真意が聞けて良かったです。
わざわざ、ありがとうございます。
日本ではまだα700は発売になってないので、
何せ色んなサンプルを見たいと思っているので、
どんな物であれ、紹介してくださるのはホントに助かります。
ただ、画質は確かにいいとは思っているんですけど、何かビビっと来る物がないような…。
(α700自体の画質がと言う意味です…)
他のカメラも気になり始めている、今日この頃……。(^^*ゞ ポリポリ
書込番号:6812823
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α-7Dがガンダムちっくでカッコイイと思ってしまった...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/27/7091.html
見た目で写真を撮る訳ではないのですが、カタカナのフォントも半角っぽくてカッコ悪い気がする。 妙にウェイトが太いし。
今までもそうだったので何を今更・・・と自分でも思いますが。
2点
ちょっと水中ハウジングっぽいデザイン感はちょっと近未来的な感じがして
少しソニーのデザインセンスが入ったかなと思うところではありますが、
このα700のフォントは僕も今すぐにでも何とかして欲しいと思いますねぇ。
これでかなり品質を下げてると思います。16万の価値を微塵も感じさせ
なくしてる一番大きな原因とさえ思います。
比較で並んでるα7Dの文字に配られたデザインや加工の気遣いや
風格のある高級感に比べたら、あまりにチープ過ぎるなと
α7D持ちとしては一番最初に萎えた部分なので
開発陣の方々もそう思っている人は多々いるはずでしょうけど、
それでもこのダメ過ぎるフォントデザインでいくのかなぁ。
文字装飾さえ高級感があれば、その他は喉から手が出るほど
そそられるガジェットになっているので無理してでも買うのにと思うので、
ほんとデザインのソニーがこのまま出したら名折れですよ。
デザイナーは恥ずかしくないのかなとさえ思います。
逆光時のAFがα7Dはバカ過ぎでどうしようもないので、
α700で改善されてたらフォントがダサダサでも買っちゃうと
思いますけど。
でも何とかして欲しい。かなり切実に。
書込番号:6803747
4点
えっと、SONY板は初めての書き込みとなります。
基本的にキヤノン使いなんですけど、銀塩時代ミノルタを使ってたこともあって、SONYは気になる存在です。
先日、大阪梅田のソニースタイルに行って、実物触ってきました。
良かったですねえα700。
ファインダーも含めて操作性がよく考えられているなあと感心しました。
AFも暗いところにスッと決まりましたよ。
天井の隅っこで試しましたけど。
ま、この辺りは条件にもよるし断言は出来ませんけど。
デザインは、結構四角っぽいと言うか直線的なラインを多く感じました。
グリップがでかくて、ボディ本体が細い所なんかその昔のα7700iっぽい感じもしました。
先立つものがないのに物欲がわいてきて困ってます。
週末に展示発表会があるのでまた行ってみようと思っています。
書込番号:6803815
2点
α7D、カッコイイですねぇ〜。W号戦車のようで。
さらには光線の具合によって、赤紫〜青色に輝くコニミノとASのバッジはまるで宝石。
比べてソニーは・・・依然にオレンジのα一文字が馴染めません。
まぁニコンのべろんちょも3年で違和感を感じなくなったので、
あと2年もすれば小さな子供が描く太陽のような、
どこか間抜けなαの一文字にもなれると思います・・・多分。
書込番号:6803903
3点
こうやって比べると…やはりα-7Dカッコイイですね。
α-7Dを下取りに出してα700を購入予定なのですが…一瞬躊躇してしまいました。
書込番号:6803927
3点
>>>見た目で写真を撮る訳ではないのですが、<<<
・・・小学校の時、先生が大人になったら顔じゃ無く、こころが大切な事の分かる人間になってほしい!と言っていたのを思い出しました。
海外旅行に持って行くにはSONYのブランドは世界中どこに行っても知らない人は居ないし、α100に比べて200%の出来だと確信します。シャッター音も小気味良い音で何度も聞いてしまいました。
まだ迷っている人、近くのキタムラに予約に行きましょう!155200円です。(中古カメラ−5000円含む)
書込番号:6804078
1点
はじめまして。
同じように思っていた方、やはりいらしたんですね…。
コニカミノルタが撤退すると発表した後に、SweetDを買いましたが、
デザインも含め、手にしたときのあの感触…7Dにしておけばよかったと
思うことしばしばです。
私はα700発表当初、デザイン(特にフォント)で買わない!と思いかけましたが、
クイックナビゲーションなど、地味ですが現場での使い勝手良さそうなところなど
には魅力に感じ、揺れています。
覆い焼きみたいなこともカメラが上手にやってくれそうだし…(普段時間ないので、
自分ではやりそうでやらないもので。自信もない(^^ゞ)
それにしてもデザイン、それと名前。ほんとにちょっとしたことなんですけどね。
自動車なんかでも思いますが、変に名前付けるなら、いっそ海外での仕様みたいに
番号制にでもしたほうが良いような。
他にも発売時期の事で書かれていますが、それはそれでメーカーなりに思惑があるのかなぁ。
書込番号:6804122
3点
うーん、やはりオレンジ色(シナバーですか)で大きく「α」の刻印があって、
マウント部をはさんで反対側にも「『α』700」。
真ん中に大きく「SONY」ってあるんだからもういいじゃないか…って(笑)
言い過ぎかもしれませんが、自動車などでも「子供のパンツみたい」と、いつも思うんですよね。
今どきはどうか分かりませんが、子供のパンツってマジックで大きく名前が書いて
あったりしません?
あれだけ大きく書いてあれば、たしかに他の何とも間違えませんよ。
でも…ねぇ。
子供ごころにチョット恥かしかったような(笑)
例えば、せめて「700」だけでも良いように思うんですけどね。
ま、なんだかんだ言っても買っちゃいそうなんですけど。
実機を触ったりしたらさらに…(^o^;
書込番号:6804225
4点
造形そものもは別のメーカーだから・・・と自分を納得させる事が出来るのですが、並べてみるとα700は落ち着きがないというか子供っぽいと言うか五月蠅いですね。
αマークのある部分にシナバーカラーで「α700」で良かったと思います。
ブランディングが重要なのは承知してますが、しつこいのはどうかと・・・
商品の魅力から考えると小さな事なので、使い始めれば気にならなくなるのは判っていますが、α-7Dのストイックな(笑)佇まいを見ると思う所はある。
高額商品となるであろうフラッグシップもこのノリで行くのでしょうか(^^;;
私は買えそうにないので気にしても仕方がないのですが、購買層の趣向を考えると、シャッター音で責められたEOS 5Dのようにどうでもいい事でつつかれる予感が・・・
メニューのフォントは昔から同じなのでライセンスか何かの問題?
画面が狭く解像度の低いディスプレイなら、文字数を稼ぐ為に半角風・太いフォントで可読性を上げる方向で判るんですが、今は懐を大きくとったFontFaceが一般的(見やすい)なので少々古くさく感じますね・・・
ファームウェアレベルで変更出来る類のものですし、ケータイのように字面の変更が出来たとしても無駄ではないと思います。
書込番号:6804376
2点
この写真、なんでこんなにローキーで撮るんでしょうね。細部が黒つぶれで全然分からないじゃないですか。
商品写真はそれなりの撮り方があるはず。
Exifを見ると、E-410/42mm/F8... +0.3EXP、CS2処理。変ったカメラ使ってるんですね。
半角風カタカナは、英文字表記時の文字枠表示幅を勘案すると、安全な選択肢なのです。英単語をカタカナ記述する場合、往々にしてバイト数増加の場合が多いのでは?
更に、2バイト文字より1バイト文字にしておくのが当然安全なので全角カタカナは論外と。全角カタカナが当たり前の世代にとって、確かに違和感があるのでしょうね。
全て文字列を漢字化してしまうと、表意文字ゆえ文字数を少なくできる事もあるでしょうが、さて、中国語版などどうでしょうか。
書込番号:6804949
1点
なるほど…フォントについては「とりあえず、しっかり読めればいいか」と
思えてきました。
しかし、ボディキャップってコレなんですか…。今気づきました。
ここまでくると、なんかこわいですね(^^;
α100も同様だったのかなぁ?
たしかにカメラのデザインと、撮れる写真は関係ないでしょう。
…が、写真ってある意味、「見た目」そのもの。
正確には、その見た目の向こう側の「何か」を、四角い写真におさめようとしてる
でしょうけど。
メモリースティックのデュアルスロット、使いようによっては便利かもしれません。
ブラビアとの連携、する予定はありませんが、これもいいでしょう。
PIE2007で見たのがそうだと思いますが、とてもキレイでした。
しかしながら、このデザインの向こう側にあるのは何か…ちょっと気にしてみました(^o^;
書込番号:6805142
2点
色々なご意見がある中α700 購入します α7Dも持ってますが下取りには出しません
高感度時や動作のモッサリ(今となってはですが)は仕方ないとして それ以外個人的にカメラに求める性能は文句ありません 発色やファインダー 手にした時の質感など今でも大好きです 慣れの問題かもですが 見た目だけなら7Dの方が好きです 使用した後は解りませんが 700の登場で下取りも増えて値段次第ですが 中古購入しよっかな?って気分です
多分私が住んでる田舎では5万以下での値付けになりそうですし 時代と言えば仕方ないし
特にデジタル本体の値段の下落は買う方としてはお得ですがなんか寂しい気持ちになります
書込番号:6805335
2点
ねこ18さいさん こんばんは
α7D 本当にかっこいいですね
操作性もよーく考えられていて
グリップを握ったまま全て操作できるのはとても気に入っております
その操作性が引き継がれていないように思えて???です
ISO,WBは指が届きそうにないようですが
あのまじめなミノルタの作りの良さが
このまま薄れてしまうのでしょうか?
書込番号:6805562
2点
αファンは仕上がりにうるさいようですね。
でも40Dもあの値段でマグ・ボディー、キヤノンもそろそろやり方を変えつつあるようです。
私はデジ一は所詮デジものとしか思わないので、壊れず撮れればいいんですが。
書込番号:6805791
3点
エヴォンさん
α700のWBやISOのボタンは、右手でグリップを握ったまま
右手親指で操作することを想定してあの場所にあるそうです。
書込番号:6805854
2点
くろわさんさん こんばんは
有難う御座います
上にあるので親指を届かすためには
手首を上にひねって親指で押すわけですね?
なんだかつってしまいそうですね(笑)
実際に実機に触れて操作してみない事には難しそうに思えてしまいます
書込番号:6805890
2点
眺めてかっこよく、掴んで握りやすく、ファインダー覗いて気持ちよく、シャッター切って気分が乗るなら、それは最高のボデーだと思います。
出てくる絵も大事ですが、せいぜいA4か2Lで鑑賞だったりするので、どちらかといえば撮影というプロセスを楽しむ私にとっては、使いやすいUI、軽快なシャッター音、ピンが掴みやすいファインダーの方が、実は重要だったりして・・・。
書込番号:6806528
3点
>>>色々なご意見がある中α700 購入します <<<
キタムラのインターネット店160200円です。したがって近くのキタムラでは中古カメラ下取り−5000円ですから155200円!
本日現在価格COMの最低価格は169000円で並んでいますがお店に行くと特別価格161714円と言う店がありました。
・・・発売日の価格COMの最低価格は159000円ぐらいかな?
書込番号:6807037
1点
初書き込みです。
確かにα-7Dはやっぱりかっこいいですね(元α-7D使い)。
α700の正面図はペンタ部がストンとすっきりしているのか(α-7Dは台形?)細く見えます。
右ダイアルが無くなったのでよけいにすっきり見えるのかな?
ただ斜めから見たりするとα700も存在感有る見え方しているので、早く実機を手にしてみたいです。
そう言えば、自分の中でe-510も真正面から見ると好みでは無いと思ってましたが、実際手にとって見ると意外と良い感じだったし(買ってはいませんが)。
キャップのαは自己主張強いですね。シンプルなソニーロゴとか、黒でのαとかに交換しても良いかなとも思います。
そう言えばα-7Dではフォーカスフレームの切り替えレバーがありましたけど、700では無いですよね。
けっこう使ってたので同等の操作がストレス無く出来れば嬉しいですね。
あとワンプッシュでエリア中央AFとかも出来ないのかな?
書込番号:6807188
1点
すみません、ボディキャップに黒のαは無いみたいですね。勘違いでした。
使用に関してはあまり関係の無い部分ではありますが…。
書込番号:6807196
1点
ソニスタ利用していてソニーカード使えば割引で本体価格146,761円。今のところ最安かな?
年末商戦で14万前後にはなりそうですね。
書込番号:6807299
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日日本で松下のL10というライブビュー機能がある4/3一眼が発表されて記事見ていたら、コントラストAF可能だがそのためにはコントラストAF対応レンズ(今回同時発表)しか使えないと説明がありました。
「位相差検出方式ではピントのピークを得る際に、ピークの部分までレンズを駆動させれば良かったが、コントラスト検出方式では“ピントのピークを一旦通り過ぎて戻る”動作が必要になるためで、これまでのレンズでは物理的に対応できないという」
と言う説明でなるほどと思ったんですが、良く見たらニコンのD3は「三脚撮影」という微妙な言い方でどのレンズでもコントラストAF可能となっています。
松下のレンズだけの問題なのでしょうか?。詳しい方の解説いただけるとありがたいです。
1点
回答でなく申し訳ありません。
ライブビューの事なので、ひと言いわせて下さい。
普段はスナップが多いので、ライブビューの有無など関係ないと思っていました。
子供の野球を撮る練習に妻のソフトボールを撮りにいきました。
始めは、手持ちで、ファインダーをのぞきながら、ピッチャーを反対の目で見て
タイミングを計り、連射しましたがダメで、三脚を使い連射・・・連射では気に入った写真は撮れませんでした・・・。
何を言いたいかというと。
三脚を使うとメガネの私はファインダーが見づらくなり隅まで見えない事に気がつきました。
はじめて、ライブビューの必要性を感じた出来事でした。
今回α100で、不便に思った事はα700で、すべて性能がアップされている様なので
価格は別として、買いのカメラと思うだけに、ライブビューが付いていない事だけが残念でしかたありません。
たわごとですみません、スルーしてください。
書込番号:6801000
3点
ハリーヘッドさん
α100はアイポイントが他社より短いし、眼鏡の人(私も同じ)には色々厳しいですね。
とりあえず、α700では小型軽量化の為に見送られましたが、次期機種の為に
メーカーにアンケートに回答されたりとか、なんなりした方がいいと思います。
ttps://mg02.e-mediagate.com/question/sonydrive/DSLR_Press_070906/DSLR_Press_070906.cgi
個人的には三脚を使わないし、重くて大きくなり、コストアップになるのなら
無くてもいい機能なのですが、三脚を使う撮影が多い人ならあれば便利でしょうね。
書込番号:6801071
3点
間違ってるかもしれませんが(^^;
位相差検出式では、一度の計測で「どっち方向に、どれだけズレているのか」知る事ができます。
コントラスト検出式はまず「どっち方向か」原理上わかりません。
さらに、おそらくですが「どれだけ」も一度の計測では充分な精度で
計測することが出来ないんじゃないですかね(この部分は想像です。以降も(^^;)。
結局、コントラスト検出部からリアルタイムでフィードバックさせる必要があって、
従来のレンズではそれができないと(少なくともコンデジと同じ感覚でAFを使うことはできない)。
フォーサーズは全玉レンズ内モーターですからね。
ニコンの場合は廉価機を除いてボディ内にもモーターを積んでますから、
従来型のAFレンズは何とでもなるでしょう。
問題はモーター内蔵のAF-Sレンズ郡ですが(最近のは全てそうです)、
はてさて、どうなることやら、、、?
#「プリウスの自動車庫入れ」並みに時間を掛けて良いのなら、従来のハードウェアでも
#できんことはないと思います、ハイ(^^;
書込番号:6801326
3点
少し話がそれてしましますが、
どうしてもライブビューがしたい場合、
反則技かもしれませんがこういう製品もありますよね・・・
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
金額はそこそこしますが、前後左右に可動するため
使い勝手はよさげですよね。
書込番号:6801435
2点
話が飛んだついでに;
この韓国製品、CCDセンサーが270K Pixelですね。出力の方は230K Pixel程なので入出力バランスは適当でしょうが、もう少々EVFとしても解像度が欲しく思われます。 多分、これではMFでピンは出せないと想像します。輝度ダイナミックレンジに関して、この手は少々厳しいのは仕方なしです。
今気が付いたのですが、この韓国製品の表示部分、NikonのクールピックスP-5000になんか似ています。実は、私このコンデジを持ってるのですが、アダプター筒の先にアイピースが付くように加工し、マクロモードでファインダーを覗かせればよい訳ですね。
まあ、このZigViewも同じ事ですが、<部分拡大ができない>点が画龍点睛を欠く仕上がりです。
三脚低位置撮影では「チョンマゲ」より腰に負担はかからないでしょうけが、やはり接写では無線送り出しライブビューと無線カメラ制御が便利に思えます。(有線でも我慢しますが。)
書込番号:6801652
2点
ryenyさん
ちょいと掲示板違いの質問のような気もしますが、私も技術的な所はわかりませんけど、L10の記事の中の質疑を読むと、動作を保証しきれないため今回は対応を見送ったが、将来的には対応を検討するという意味の事が書かれてありますね。従来のレンズでも不可能な訳ではなさそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/25/7092.html
ハリーヘッドさん
現行のライブビューは動きものは得意としませんので、野球を撮影するような場合は実用性はどうかなという気もしますが。マニュアルフォーカスor固定焦点で撮影するなら別でしょうけど。
なお、α700についてはアイポイントがα100より5mm長くなっていますので、メガネをかけた時の見やすさも改善しているはずです。ちなみに私自身メガネを着用していますが、α100でも別段見にくいと感じた事はありませんです。
書込番号:6801725
3点
バックラッシュが大きすぎて、細かく制御できない・・・・とかかな??>既存レンズ
(まさか距離遠コーダを内蔵してないとか、そういう事は無かろうし。。。。)
と思ってパナのHPを調べましたが、距離評価発光に関しては記載が無いですね・・・・・本当に使ってないのかも??
#オリンパスE-510でも、記載が見当たらない・・・・4/3はP-TTLが基本だから??
その他、レンズによる制約としては、"縦位置検出機能"もあるみたいですね。
手ぶれ補正用のセンサーからの情報をボディに流し込んでるって事かな??
#4/3の癖に独自仕様の多い事で(^^;)
書込番号:6803034
3点
>これまでのレンズでは物理的に対応できないという」
謎な仕様ですね。
撮像素子でピントを検出、レンズは前後に動かすだけ、なので原理的には
どのレンズでも対応可能な筈なのですが。
書込番号:6803061
3点
頂上目指して山登りをするとします。
のぼります、上ります、登ります。
あれ?下りになっちゃった。
あっ、つまり、さっきの地点が頂上だったんだ。
少し戻ろう。
ということだと思います。
さて問題は、、、もっと高い頂上がこの先にあるかもしれない。
さらなる冒険をするかどうかです。
書込番号:6803075
2点
無限遠を通り越せるレンズでないとダメって言う意味でしょうか?
書込番号:6803086
2点
ある記事では
>「これまでのレンズでは物理的に対応できないという」
別の記事では
>「動作を保証しきれないため今回は対応を見送ったが」
原理上、"出来る"or"出来ない"で言えば『出来るけど、速度とかに難が・・・・』って所ですかね?
(その前提が崩れると、議論にならない)
書込番号:6803142
2点
ニコンD3のコントラスト検知ライブビューは
>・ 三脚撮影モード:コントラストAF方式、全画面でAF可能
としか書いてないので、G対応以降のみ という訳でもなさそうです。
距離情報は特に加味してない様なので、そうするとやっぱり、純粋に駆動系の向き/不向きなのかな?? > L10の対応/非対応レンズ差分
書込番号:6803180
3点
多分モーターの動きが速すぎるせいだと思います。
ライブビューは何fpsか知りませんが、フレームとフレームの間にフォーカスがどの程度動いたのか検出不可能、あるいはその間に最適点を通り過ぎてしまうこともあるでしょう。
業務用テレビカメラは信頼性と速度の点、カメラワークの自由度の点で総てマニュアルフォーカスでした。
しかし、オートフォーカスのテレビカメラ用レンズも登場しました。
これはカメラ本体とは別系統で位相差センサーを採用しています。
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/hdtv/digisuper100af.html
書込番号:6803485
3点
ズームレンズの場合、ズーム時のピントのズレ方向が判らないと、ピント合わせに時間がかかるのかな?
レンズの癖をカメラに登録しないとスムーズなピント合わせができないのかもしれん??
書込番号:6803807
1点
早速に大勢の方々にご説明いただき感謝です。
α700の板でお聞きしたのは個人的にα700買いたいと思っているのですがライブビューが搭載されなかったのをちょっと残念に思い、ライブビューってそんなに難しい、あるいはコストやサイズに大きく影響するものなのかと調べていて良くわからなかったからです。
結局コントラスト式を使うって言うことはその瞬間は一眼レフの機能を捨ててコンデジとして使うと言うことなので、AFの速度などは全く期待できないのは分かりますがやはりあったら便利でしょう。好きなときに一眼とコンデジを切り替えて使えるわけですから。
R-1を今使ってますが後継機は出ないようで、おそらくαにコントラスト式AF機能を載せたものが実質的に後継機になるんだろうなと思ってます。
尚、ライブビューで位相差検出を使うにしても撮影の瞬間に一旦ミラー落としてAFをあわせそれから撮影ということになるわけで、タイミングずれるし撮影の瞬間はライブビューでは見えないしでそれほど実用性は高く無い点は同じだとは思います。
年末に出そうなα100後継機はエントリー層向け=コンデジからのステップアップ層を取り込むためにライブビューはMustだと思うのでそれ見てみようかななんて気もしてきました。
α300で290gなんてのがでたらそれはそれで普段持ち歩きようにすごく良いなと。
私も眼鏡使ってるのでコンデジに慣れた身としては常にファインダーだけと言うのもきついですし、R-1みたいにカメラを低く構えて相手にあまり意識させずに写真を取れると言うのは場面によってはとっても便利です。
書込番号:6804405
1点
ライブビュー機能は、ハイアングルやローアングル以外にも
三脚を使った撮影全般に絶大な威力を発揮しますからね。
一眼レフで最初にオリ(E330)とパナ(L1)が採用したときはまるで色物扱いで、
特にパナなんて液晶が可動しなかったためか「何の意味もない」などと
ボロクソに言われたもんですが(^^;、 こうしてトップランナー2社がこぞって採用を始めると、
もう、どこのメーカーも必須機能と位置付けるしかなくなって来るでしょう。
ソニーも、次期モデルではきっと載せてくるでしょうね。
#ひょっとしたらα700もファームアップとかで対応してきたりして?
#ソニーの企業努力に期待しませう(^^;
書込番号:6804471
1点
横槍ですが・・
STFって位相差方式だからAFできないんじゃないんでしたっけ?
コントサスト検出ならAFできませんかね?
もちろんレンズもAF仕様にしたとして。
書込番号:6807608
1点
販売政策上はライブビューは中上位機種より、コンパクトデジカメ使用者がステップアップしてくるエントリーモデルに必要だと思います。
使い勝手悪くても無いよりは一眼レフに対する抵抗が無くなりますので。
オリンパスと松下は4/3でAPC-Cに比べファインダーが圧倒的に不利なのでライブビューと言う機能を早く載せざるを得なかったわけですが、使い勝手から言ってファインダーの代わりになる訳ではないので評判悪かったのではないでしょうか。
ニコン・キャノンとファインダーもそれなりに見易くて場合によってはライブビューも使える、ってとこが評価されてるんだと思います。
書込番号:6807720
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
早くほしい人 αファンが一番多いのになぜ、日本を後回しにするのかりゆうをかんがえてみて 独断と偏見理由1ソニーブランドの浸透が海外の方がいいので
2ライバル社が多く様子をうかがいながらじっくり販売したい
3まずは市場での反応を見て日本で売る戦略を考える
4予想出荷台数が多く生産が追いつかない
5初期不良に対応する数を減らし完全体で日本で売り出す
さああなたの意見は
2点
私は、日本では16-105mmのレンズとセットで売りたいので16-105レンズの販売まで売り控えているのだと思っています。
書込番号:6792038
4点
プレスリリースも足並みが揃わずにフライングがあったように
単に足並みが揃わないで各国支部が個々に判断しているだけだと思っています。
早く欲しいですけどね・・・^^;
書込番号:6792110
3点
海外。。。
初期不良に対して、アフターサービスでしっかり対応さえすればさほど大きな問題にならない。
中国などでは、一度修理に出して返ってきた方が、製品としての完成度が上がるから良いという様な考え方もあるくらい。
日本。。。
初期不良に対して、非常に厳しい目で見られる。
アフターサービス云々以前に、初期不良が出てしまうと、どんな製品でもイメージががた落ち。
という訳で、海外での情報を待って国内販売という構図かと予想しています。
海外で初期不良が出た場合、それを修正出来るぎりぎりのラインが11/16なのかな?と思っています。
修正が間に合わなければ、発売延期という判断も出来るでしょうし。
勿論、16-105レンズセットが用意出来るタイミングというのも重要だと思います。
書込番号:6792118
4点
(1)11/16発売と発表してしまったので(11月上旬発売とすれば良かったと今頃思っているかも?)
(2)キヤノンやニコンのレンズ資産がある人は買わないので慌てていない。
(3)16-105レンズの月産能力に限界がある。
(4)海外からの良い噂で国内の予約が増えるか試している。(初期出荷数を○万台にするか?検討中!)
書込番号:6792397
1点
> 5初期不良に対応する数を減らし完全体で日本で売り出す
これ、結構あるかな?って思います。
日本は消費文化が未発達で、買ったものに満足できないと、かりに仕様を満たしていても、徹底的に文句を言うのが当たり前って人が結構いますね。
欧米人とか中国人も、満足できなければ文句をぎゃあぎゃあ言うけど、仕様を満たしているといわれると納得する(まあ、二度と買わないけど)。
日本人の場合、いつまでもグチグチいい続けるくせに、また買う。
なかには、文句をいう事が企業を育てるとかわけのわからない事を言いながら・・・。
いやなら買わなきゃいいのに。
っま、そんな民族性もあるので、日本が後回しにされるのも、わかるような気がする。
となると、他国で問題が出たら、日本発売は延期されるかも?
書込番号:6792757
4点
コストパフォーマンスに優れたCANON40Dは国内先行で、海外のデリバリーは9/20頃からとのアナウンスが一時ありました。実はかなり早くから海外でも出荷が始まっているようですが。ソニーはこのあたりを考えて海外から先行発売としたのではないのかな〜〜?
αファンの方々ならそんな事は関係ありませんが、初心者にとっては40Dの安さはかなりインパクトがあると思います。手薄なところから攻めるのも作戦かと。
私はいち早く40Dを購入しライブビューに嵌っています。EF50−1.4を仕入れ三脚に乗せてLVでMFを楽しんでいますが、頭の隅にプラナーとかゾナーとかがちらちらしだしました。マウントアダプター無しでこれらが使えるボディーも気になるこの頃です。
m(__)m
書込番号:6792819
3点
> コストパフォーマンスに優れたCANON40Dは国内先行で、海外のデリバリーは9/20頃からとのアナウンスが一時ありました。実はかなり早くから海外でも出荷が始まっているようですが。ソニーはこのあたりを考えて海外から先行発売としたのではないのかな〜〜?
それから販売戦略を組みなおして、海外に回して先行発売を始めたとするには、ちょっと時間的に無理があるような気がします。
> プラナーとかゾナーとかがちらちらしだしました。マウントアダプター無しでこれらが使えるボディーも気になるこの頃です。
プラナーで手ブレ補正も効いて、しかもオートクラッチやフォーカスホールドボタン(といってもプレビューで使ってますが)といった機能が有効になるαマウントレンズ。最高です(足の裏が痒くなった)。
書込番号:6792943
2点
そろそろネタ不足でしょうか・・・
書き込みも伸びなくなってきました。伸びているときはたいてい情報交換ではなく、罵り合いのときが多いのが残念です。
書き込みメンバーもだいたい同じ人ばかりなかなか層に広がりがないのはコニカミノルタ時代と同じですが、それもこれもα700の売れ行きが今後の鍵を握っていると思いますが。
日本後回しの理由は考えてもよくわかりませんでした。
ソニーに聞いてみる価値があるかもしれませんね。
突然というよりは計画通りということに思えてなりません。
書込番号:6793707
2点
スコフィールドPBさん
元より、デジタル一眼レフを初めて買う人が気軽に手を出せる価格帯の製品ではありませんし、既存ユーザの書き込みが多くなるのは仕方のない事です。
α700の売れ行きに関しては、α700の月産台数が2か月目以降2万台という話は別のスレでしましたが、キヤノンの40D・ニコンのD300の3機種の月産台数による売上比率を出してみるとα700は13%となり、ソニーの現行のデジタル一眼市場でのシェアから考えるとこんな所でしょうし、ソニーにしてもこの製品に関してはシェア相応でそこそこ売れてくれればOKで、この機種によって一気にシェアを拡大する事など考えてはいないでしょう。
むしろ「今後の鍵」という事では、この次に出るであろう新しいエントリ機のほうでしょうね。そちらで新規ユーザを獲得する事がシェア拡大のための一番の近道ですし、エントリ機で新規ユーザを獲得しない事には上の機種の売り上げも伸びません。α100がすでに生産中止になったのに、まだ新エントリ機については音沙汰がありませんが、一体どこのタイミングで投入してくるでしょうか?
α700の日本発売が後発になった理由は、頑張れ!一眼レフさんのご指摘にもあるレンズ絡みが一番真相に近いような気がします。それに加えて米ソニースタイルも一応取り扱ってはいますが在庫は潤沢ではないようですし、世界同時で発売開始ができる程には生産体制が整っていないのかもしれません。
書込番号:6793957
4点
> エントリ機で新規ユーザを獲得しない事には上の機種の売り上げも伸びません。
売り上げはどうか知りませんが、少なくとも11月にはα700が発売され、α900?が出るのも、まず間違いなさそうです。
とりあえずは、αレンズを愛する者(馬場ちゃんみたいですね)にとって、かなり明るい状況であることに変わりはないと思います。
少なくとも、コニミノ撤退からソニーの遅い対応にやきもきしていた者にとって、多少遅いとか、先行きがどうとかってことより、まずは、出るという事実を素直に喜びたいと思います。
書込番号:6794677
4点
私が言いたいのは、新たにαに関心を示す人が格段に少ないことが残念だということです。それは中級機に限らず、エントリ機であるα100でも同じ状態では。
エントリ機を買う人はそれほど新規が多いのでしょうか?私の感覚ではやはりカメラ趣味人が買っているような気がします。
エントリ機が成功するためには中級機を出してそれが売れるのが鍵であることはα100だけを出して1年経った今、ソニーは痛感しているのではないでしょうか。
私はそのように思っております。
書込番号:6794808
3点
ソニーのシェアは13%もないのでは?
α700を投入して10%を目指すということだったと思います。
まず、キャノン、ニコンで80%、残りを、ペンタックス、オリンパス、
パナソニック、ソニーなどで20%です。
第三者による記事でソニーのもっとも大きいシェアを書いたものでも7%です。
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-277541.html?C=S
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-27753720070906?feedType=RSS
書込番号:6794924
2点
ソニーのシェアは、ソニーが気にするかもしれませんが、ユーザーは気にする必要はないように思います。
もちろん、長期的な事業の永続性なんて事を考えると、低いより高いほうがいいでしょうが、シェアが高くても欲しいレンズやボデーが出ないよりは、シェアなんか低くても、欲しいレンズやボデーが欲しいです。
そういう意味では、売れるエントリー機より売れないミドル〜ハイエンド機にしか関心がありません。
自分勝手といえば自分勝手ですが、本音です。
書込番号:6794988
2点
>>>>私が言いたいのは、新たにαに関心を示す人が格段に少ないことが残念だということです。<<<<
昨日子供の運動会に行って来ました。生徒数約500名(小学生6学年で)父兄が約2000名(1人あたり4名として)
一眼レフカメラ約50台(フイルム一眼19台、新製品デジ一眼40Dが1台、残りはkissD、30DやD70、D40クラス、残念ながらα100はゼロ)
ビデオカメラ約250台(2人に1人)、コンデジ約200台・・・そんな感じでした。
この板の書き込みと現実の差に驚きました。フイルム一眼で頑張っている人、初代kissDやD70で頑張っている人・・・私のように新製品の追っかけをする人は少なく、買ったカメラを大切に使っている人が多い事を知りました。α700は素晴らしい製品ですが、在庫切れになるほど売れるだろうか?不安になりました。
書込番号:6795034
2点
スレ違いの話になってきたので手短に。
13%と書いたのはシェアではありません。α700/40D/D300のメーカー公表の月産台数を合計した時のα700の内分比です。要はメーカーの計画ベースでも、α700の台数がそんなに出る事を前提に考えてはいないという事です。
そもそも今のデジタル一眼では、エントリ機の売上シェアが全体の7割かそれ以上ですし、中級機で多少人気のある製品を出した所でシェアへの影響はそんなには出てきません。もちろん魅力的な上位機が存在する事は、エントリ機の売上に多少はプラスに働きはするでしょうが、最終的にエントリ機の売上の勝敗を決めるのは、その製品自身がユーザにどのように評価されているかでしょう。
書込番号:6795220
3点
SONY一眼レフにあまり関心がないのもα700は入門機に
しては高すぎるし、ニコンキャノンの中級機を持っている
方はレンズ資産がかなりあるでしょうから、いまさら冒険
はしないでしょう。私もαSWEET Dからペンタックスk10D
に乗り換えようと思ったことがありますが、レンズマウントを
替えるのは勇気がいります。裕次郎1さんが仰っているとおり
この時期に中級機を出すにはキャノン、ニコンを愛用している
方は前評判だけでは盛り上がりません。レンズ資産を増やすのは
楽ですが、レンズマウントを増やすのは真っ平御免です。
コンデジを買い換えるようにはイマイチいきません。
書込番号:6795352
2点
私は日本後回しは正解だったように思います。
α100の画質は私的には艶やかで透明感を感じGood!!だと思いますが(ユーザーではありません。他人が撮った写真を見てです)、高感度ノイズ1点を持ってネガティブキャンペーンにも近いような評価が発売当初よりたってしまったのが今思えばいたかったと思います。
SONYブランドがCANON・NIKONとの対比の中で比較的通用する国々のほうから外堀を埋めていくように高評価の評判を作っていくことができれば日本も含めてα100のような打ち上げ花火ではなく息長く売れるモデルになる可能性があると思います。
書込番号:6795433
5点
恵比寿に行った時スタッフの方みんなが「製品版じゃない。まだ調整中」
と言っていたので、おそらく海外で先行発売した後、日本版は色々と修正され、
ファームのバージョンがUPされたものが出てくるのではないでしょうか?
書込番号:6795964
5点
GTさんと少しかぶるけど、日本はグチグチ、ネチネチの割り切りの悪い人が多い民族だし、
私も可能なら日本は後回しの方がいいと考えてた派です。
この間に色々と修正すべき点は修正して欲しいですね。ただし、売れない製品になるのは困りますが。
書込番号:6796197
5点
スレ違いで恐縮ですが、α100発売の時のフライング販売はひどかった。
他メーカーの機種発売でもあることだけど、その比ではなかったように思います。
妙に不愉快になって、予約をキャンセルした記憶がありますね。
書込番号:6796432
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
次に購入するデジ一眼レフは、ニコンのD3だと、α700の発表会に行く前まではそう思っていました。特に、D3の発表会でD3に触れて、ますますD3が欲しくなりました。D3の発表会の後、α700の発表会に、あまり期待はしなかったのですが、行ってみました。
ところが、α700のファインダーのクリアーでピントの山がつかみやすいこと。往年のα9を思い出しました。135mmSTFは元々MFや35mmF1.4をMFで操作しましたが、ピントを合わせるのに苦労はありませんでした。
そして、Dレンジオプティマイザーですが、α100と比べると、良くなっているとのことで、肉眼では見えるが、ダイナミックレンジの狭いデジイチでは黒つぶれしてしまうところに階調を与えて見えるようにするのは、凄いと思いました。それも、5段階の設定ができ、その内3段階でオートブラケット、ただし、3つレリーズせずに、1コマを3つに処理して、メモリーに格納しています。このブラケットなら、今まで露出のブラケットは使わなかったけれども、使ってみたいと思いました。
それから、αレンズ、その中でもツァイスのレンズの味が良いですね。
連写に興味のない私は、α700でも十分良いのですが、視野率100%が欲しいのです。α700がこの様に、完成度が高いと、次に出す予定のプロ機への期待が高まります。今年の発表は無理でも、今後1年以内には発表されるでしょうね。α700がでて、時期尚早の感もありますが、D3の購入を止めて、プロ機を待つこともよいかなぁとか、考え中です。
7点
ソニーのフラッグシップはフルサイズでのASの開発に四苦八苦している…そんな勝手な憶測をしています。
実際の所どうなんでしょうか。
金額的に私に購入出来る代物ではないでしょうけど楽しみにしています。
書込番号:6791743
2点
ファインダーの見易さは群を抜いています。一度使うと同価格帯の他社製品のファインダーはみるに堪えないといった感じです。
フラッグシップ機楽しみですね
書込番号:6791883
4点
>フルサイズでのASの開発に四苦八苦している(⇒さん)
素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。ライブ・ビューを組み込むなら、それなりのヒートシンクも背負わせるでしょうし。
D3は厳しい争奪戦が起こりそうなので仕方なく予約は入れましたが、A700のほうは何もせずです。どなたかが過去のスレッドに生産量を書き込んでおられましたが、これなら予約せずとも入手に問題ないと判断しています。
どちらも楽しみなカメラです。
書込番号:6791986
3点
>素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。
と僕も思っていたんですが、
コニカミノルタ時代にお聞きしたら
大きく重くなった方が制御の精度が高まるんだそうなんです。
逆に小さく軽い方が制御が難しいみたいです。
意外でした。
センサーが動いて100%ファインダーって大丈夫なんでしょうか?
書込番号:6792008
3点
⇒さん
>フルサイズでのASの開発に四苦八苦している
α700の発表直後(確か9月8日)に、大阪駅前のソニースタイルでα700の実機をさわらせてもらいました。
「これはまだ35mmフルサイズじゃあないんですね。フルサイズ、出さないのかな」と私
近くにおられた男性社員さん「フルサイズの方は来春と…」
来春って、4月より前だと勝手に解釈しています。
楽しみです。
書込番号:6792027
4点
>素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。
>ライブ・ビューを組み込むなら、それなりのヒートシンクも背負わせるでしょうし。
精度云々よりも、可動部への負荷が問題になるという事でしょうか?
確かに、物理的な負荷が大きくなる事が予想されますね。
コニミノ時代は、ライブビュー搭載を視野に入れていなかったでしょうしね。
ライブビューを取るか、ASを残すかという2択を迫られているのかも知れません。
ASはαの売りの機能ですから、外したくないだろうとは思うのですけれど。。。
書込番号:6792176
2点
こんにちは
ミノルタにしてもソニーにしても「世界初」ってのが良くあったと思います
フラッグシップのこの機種にその辺りで我々が想像していない様な
何かを搭載してくるのではないでしょうか?
書込番号:6792372
3点
ライブビューはDiMAGEシリーズの経験と実績があるので問題ないのでは?
撮像素子が大きくなれば結果的に接触面積が増えるの駆動力も制動力もアップするんだと思います。
EVF版のα700も登場したりして?
そうすると視野率100%の実現は容易になるのかな?
Dレンジオプティマイザーの効果をリアルタイムで見たいものです。
書込番号:6792644
2点
>近くにおられた男性社員さん「フルサイズの方は来春と…」
ということはフルサイズ決定でしょうか。
やりましたね!
予想通り。
書込番号:6792677
2点
> 素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。
D3で塵取りが実現できなかったのも、これでしょうね。
まあ、仮に出たとしても、価格も目が飛び出るようなものになるでしょうし、ASも効かないとなれば、あまり食指は動きませんね。
書込番号:6792779
3点
> つぅ〜さん
> 「これはまだ35mmフルサイズじゃあないんですね。フルサイズ、出さないのかな」と私
> 近くにおられた男性社員さん「フルサイズの方は来春と…」
凄い情報を、ありがとうございます。
私は、どうせ、プロ機のことは教えてくれないだろうと、発表会では尋ねもしませんでした。来春が楽しみです。。「アッ」と言うのを発表して欲しいです。ニコンD3では、EOS-1Dsと比べて、価格に「アッ」驚きましたから。
書込番号:6793353
2点
昨日キタムラへ行って店長と雑談をしてきたのですが、「ソニーはプロ機を出すつもりは無いようだ」との事です。
ミノルタ時代のプロカメラマンはほとんど、キヤノン、ニコンへ行ってしまい、今プロ用の機種を発売しても、大量に売る自信がないので、アマチュア向けの最高機種になりそうだとのことです。
よって、価格は 5DとD3の中間くらいに落ち着きそうだとの事です。
以上未確認情報でした。
来春発表がありそうですから今から 楽しみです。
書込番号:6793425
3点
> よって、価格は 5DとD3の中間くらいに落ち着きそうだとの事です。
価格でしょうか?
主な機能や質感的に、5Dより上D3より下って感じでは?ないかと思いますが・・・。
画素数とか、さすがに一般ユーザー向けを考えれば、1200万画素は厳しいように思います。
D3は主なターゲットがプロ(スポーツや報道)で、あとは画角に拘るハイアマで、画素は後に続くF7?って感じですから、それと同じ土俵では厳しいと思います。
とすると、価格的にはF7?とD3の間になってしまいそう?
いつぞやのCAPAの予想が当たるのかも?
書込番号:6793661
2点
>コニカミノルタ時代にお聞きしたら
大きく重くなった方が制御の精度が高まるんだそうなんです。
逆に小さく軽い方が制御が難しいみたいです。
撮像面が大きいほうが補正位置の要求精度が低くても充分効果があるということです。
重さ(質量)に関しては軽いほうが制御は当然楽です。
書込番号:6793687
2点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html
↑こちらのインタビューでは
>プロにも使ってもらえる性能を備えた、ハイエンドのアマチュア向けカメラになります。
>プロ向けのサービスネットワークを作ることはありませんが、機材の性能としてはプロ機に相当するものです。
>誰もが最高峰と言ってくれる製品を作っています。
と、語られていますね。
書込番号:6793688
2点
プロといっても、写真を撮って金を貰えばプロなわけで。
はっきり言ってαが今からスポーツや報道に食い込むのはかなり厳しいと思います。
ネイチャー系、コマーシャル系などなら今からでも沢山需要はあるでしょう。
絶対数ではそちらのプロの方が多いのではないでしょうか。
書込番号:6793846
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
当面は、ハイアマチュア層を含めたネイチャー系、コマーシャル系で充分でしょう。ソニータムロンコニカミノルタさんは、よくお分かりですが、ソニー社は、いずれ全面的にプロ使用の世界制覇に出てくるでしょう。そのときの一番のライバルは、キヤノン社となると見ています。
書込番号:6794059
2点
報道やスポーツプロカメラマンには、キヤノン・ニコンの両社のどちらかを使うんでしょうね。
ポートレートのプロが、αの単焦点レンズを気に入り、中判銀塩から、ソニーのプロ機に移行するかも・かも・かもしれません。。
私はアマチュアですから、プロカメラマンが使わなくてもいっこうにかまいません。
要は、このスレッドで記載した「プロ機」は、ソニーのフラグシップ機のことです。「プロ機」と呼んでも良いと思います。ソニーがミノルタの遺伝子を受け継ぎ、精魂込めて開発した、フラグシップ機を手にとってみたいのです。
書込番号:6794340
2点
> ソニー社は、いずれ全面的にプロ使用の世界制覇に出てくるでしょう。
そういう状況にはないと思いますが・・・。
書込番号:6794597
2点
まずは体調ですが、
今はCanonばかりのF-1を
いつかαを使って仕事で撮ってみたいですね。^^
だから頑張ってほしいです。
書込番号:6794990
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
行くかどうしようか少し迷いましたが、結果行って大正解でした。
大阪など各都市でもイベントやるそうですが、お時間のある方は是非。
まず目に付いたのが、α700の分解モデルとレンズ群。
70-300G-SSMはモックアップで展示。思ったより小さい。
使えるレンズだと思いました。DT55-200はDTだけに、
もっとずっと小さいですけど。
(現行75-300の体積半分くらいかなあ。)
展示作例は10枚くらい。風景からネイチャーまでいろんなのがありましたが、
どれも素晴らしい物でした。破綻が無く、基本画質の凄さを思い知らされました。
ソニーの人に「展示してあるの、16-105で撮ったんすか?」と尋ねたところ、
「うーん、あれはですね…少々お待ち下さい。」
「あっ○○さーん。あれ、何で撮ったのー?」
「ええとですね、16-105とバリオゾナーの両方です。」
「16-105もいいですねえ。」
「ええ、設計者同じですから。」
11点
新型の「16-105」はかなり良さそうですね。
標準レンズにはもってこいかもしれません。
書込番号:6790444
2点
「あのー、バリオゾナーって評判いいですよね。」
「お蔭様で、ご好評いただいております。」(ぺこり)
「で、11-18って、正直完全な純正とは言い難いレンズですよね。」
「え…?ええ、まあ〜。」
「たとえば、バリオゾナーを広角に伸ばしたやつとか、
望遠に伸ばしたやつとか、そういうの出て欲しいんですけど…。」
「いやあ、実はそのご意見たくさん頂いてるんですよ。会議にも
かけてますし…。できるだけ多くご要望が欲しいところです。」
書込番号:6790447
3点
そこかしこでウワサになってるAF性能向上ですけど、
自分も体感し、びっくりして訊きました。
「あの、AFって…たしか100の1.7倍ですよね。」
「そうですね。1.7倍です。」
「え、でもなんか…もっと速くないっすか?
ひょっとして、16-105とのマッチングがいいんですかねえ?」
「うーん…そういうことは無いと思いますよ。旧ミノルタの
レンズを含めて全部テストしてますから、最新の16-105だけ
特別速く設計してる…ってことではないです。今回は。」
「でもこれ、1.7倍どころじゃないですよ。なんかモータ変えたんですか?」
「確かにモータとか計算速度もありますけど…。
たぶん単純速度よりも精度向上が理由だと思います。
7Dや100からアルゴリズムを変えて、決まるときの速度が上がった
んですよ。なので最終的には、実際使う場において7D、100より
大きく上がったんじゃないでしょうか。」
書込番号:6790455
7点
>高山巌さん
ブラビア(HDMI接続)で展示されてあるのは、16-105でした。
かなり綺麗に撮れている(白い家の写真)のを指差しつつ、
ソニーの方にこのレンズは何でしょうか?と尋ねたところ、
たまたま撮影したのがその方で、
「あ、これは16-105ですよ。EXIF出してみましょうか?」
と、リモコンでぱぱっと操作してました。
書込番号:6790509
3点
BIONZさん、レポートありがとうございます!
もちろんα700も楽しみですが、やはり16-105が気になりますね。
ところで70-300Gは75-300と比べて大きさはどれぐらいの感じでしたか?
(例えば、75-300にフードを取り付けたぐらいの長さ…とか)
書込番号:6790601
2点
Dレンジオプティマイザーですが、カタログにもちょこっとしか
載ってない機能ですよね。でも、たぶん「使える。」という意味では
写真界の歴史を変える快挙と言ってもいいかもしれないです。
「理論としては画期的だろうさ。でも、それが果たしてどういう効果があるの?」
「よーするにさあ、デジタルで覆い焼きするようなもんだろ?
うそごまかしで写真やるもんじゃないだろ。」というのが、自分の考え
でした…、が。
作例見せられたとたんショック。
観客からもざわめきが。
馬場さんは「これだけで2〜3万円払ってもいい!」と、わざわざ画面に
表示してましたけど、ああいうもの見せられたら納得するしかないなと。
「α100のときは、一回も言わなかったんでソニーさんに怒られました。
でも、使えないものはしゃべりたくないんで!!今回の
Dレンジオプティマイザーは、やっと使い物になったんでしゃべります。」
それ以降、馬場さんは講習会全体の1/3ぐらい時間を
かけて、ノリノリでしゃべりまくってました。ものすごい入れ込み様でしたね。
たしかにDレンジオプティマイザー…、ウソはウソです。
でも、人間の見た景色そのものが脳内で像を構築されたものである以上、
その印象に近づけるためのウソは、肯定すべきだろうと思いました。
これは鮮やかさ・ノイズ消しを追求する昨今のデジタル補正とは、方向性が
大きく違うと認識しました。とにかくこれは使えます。マジで。
書込番号:6790644
9点
>ところで70-300Gは75-300と比べて大きさはどれぐらいの感じでしたか?
え〜とですね。Gレンズという名前から”想像”するものよりも
はるかに小さいです。印象としては、オリンパスズイコーデジタル
50-200ぐらいでしょうか。ソニーの中で同じ大きさってのはあんまり
ないです。75-300と比較すると、二割〜三割増し程度かと。
書込番号:6790708
3点
BIONZさん
イベントレポートありがとうございます。
Dレンジオプティマイザーはα100に搭載された時から非常に気になっていたのですが、α100ユーザーの方でも積極的に使われている方は少なかったようですし、聞いてみても「多少は効果があるかも・・・」くらいの感想だったので、面白そうな機能なのに少し残念に思ってました。
今回のα700では是非強化して欲しいと思っていた部分なので、期待できそうなのは嬉しいです。
何がどう凄くなっているのかは文面からはよく分からなかった(笑)のですが、これはもう自分で体験するしかなさそうですね。
何とか時間を作ってイベントに参加したいと思います。
書込番号:6790713
2点
>TYPE-100さん
自分が見た中で一番凄いな…と感じたのは、
夕日が照りつける中、海岸に打ち上げられた流木を撮影したものでした。
自分もああいうものを良く撮るので。
まず最初に、Dオプティマイザー無しを表示しましたけど、
夕日のあまりの明るさゆえに
流木の陰はもちろん、遠くの島も真っ黒に写ります。
そしてDオプティマイザー・アドバンス・レベル5で表示。
「ん?木の陰はまったく変わってない…。でもなぜ立体感が上がってるんだ?」
「…し、し、島の陰だけが変わってるぅぅぅ!!!!」
てな具合で、どういう計算してるんだかさっぱり分かりませんが、Dオプティマイザー
は黒くしたほうが良いものは極力補正をかけず、ぼんやりさせたほうが良いものには
補正をかけるという、実に賢いアルゴリズムを持ってるようでした。
また、Dオプティマイザー・アドバンスにはブラケット機能もあり、
後から好みの補正幅だけを選ぶことも可能になってました。(撮影は一枚でOK)
ただし残念なことに、RAWデータで撮影し後でDオプティマイザーをかけられるか
訊いたところ、
「可能ではあるが、撮影時より精度が劣るので、できるだけ撮影時で行って欲しい。」
とのことでした。
書込番号:6790837
4点
ご返信ありがとうございます。
>75-300と比較すると、二割〜三割増し程度かと。
ミノルタ時代の70-210/4ぐらいのイメージですかね。
書込番号:6790899
2点
こんばんは。
良さそうですね!
でも何から何まで全部しゃべってくれるなんてSONYさん太っ腹っすね!
一担当員が言い切る内容ではないのに^^;
レポート参考になりました。m(_:_)m
書込番号:6790909
2点
BIONZさん
追加情報ありがとうございます。
私も逆光写真や夕陽の写真をよく撮るんですよ。なので大いに期待してます。
α700を手にするのがますます楽しみになってきました!
書込番号:6790915
2点
>70-210/4ぐらいのイメージ
近いです。あのレンズもそうですけど、
ものすごく均等にまっすぐで、美しいデザインだと思いました。
ただし、馬場さんは「デザインにこだわりすぎてないかい?」とは仰ってました。
>一担当員
すいません。馬場さん含め、あちこちの担当者さんから拾った情報です。
でもどの担当員の方も気さくというか、ユーザーサイドに非常に近いというか、
話が分かりやすいし、面白いんです。
そしてどの担当者・技術者も「この人達、写真撮るのが大好きなんだなあ…。」
と感じたのが、ものすごく意外でした。
だって、ソニーですよ。ミノルタでもコニカでもないのに。
書込番号:6791860
4点
> 一担当員が言い切る内容ではないのに^^;
なんか、言葉に棘を感じますが・・・。
満を持して発表した機種ですから、説明員はここまでは言っていい・悪いについて事前にきちんと指示されて来ていると思います。
前回のαクリニックの時も、期待させる内容ではあるけど、過度に期待させたり余計な事は言わないという線を守っていましたからね。
書込番号:6791907
5点
> 70-300G-SSMはモックアップで展示。思ったより小さい。
これ、期待させますね。
コンパクトで描写が良いというのは、とても便利です(バリオゾナーもそうですが)。
これで価格も20万とかを切ってくれれば言うことなしですが・・・どうでしょうね。
詳細の発表を待ちたいですね。
書込番号:6791914
2点
>>>>「ええとですね、16-105とバリオゾナーの両方です。」
「16-105もいいですねえ。」 「ええ、設計者同じですから。」
・・・α700+16-105セットを予約して正解でした。11/16が楽しみです。
書込番号:6791945
1点
BIONZさん
>>だって、ソニーですよ。ミノルタでもコニカでもないのに。
たしかにそうですが、ミノルタからソニーに移ってあの場に
居られた方も少なくなかったと思いますよ。
70-300Gは価格設定が難しいんじゃないでしょうかね。
タムロンやシグマの同スペックのレンズが2万円前後で販売されている
状況ですから、SSMを搭載していてもよほどズバ抜けた描写をする
レンズでないと実売で6万円以上は厳しいような気がします。
書込番号:6791966
2点
Dオプティマイザーなんかが典型だと思いますが、やはり第一作からじっくり熟成を進めて、ようやくここまでこぎつけたんだなって感じさせますね。
来週は、なんとしても行かなければ・・・といいつつ、予定はぎっしりなんだよな。
なんとかせねば(本当は、再来週のハービスホールの方に行きたいんだけど、こっちは完全に無理)。
書込番号:6791975
2点
>70-300Gは価格設定
今回のレンズはGレンズですから10万円以上はすると予想しています。
キヤノンEF70-300mmF4.5-5.6 DO IS USMより画質が良く、安くなってくれればうれしいです。
コンパクトらしいのですが、このレンズはインナーズームなんですかね?
書込番号:6792014
3点
スペック的に、それほど明るくないので、小さいのはわからないではないですが・・・。
よく見たら、小さくDTとか書かれてませんか(スポーツ新聞のノリで)?
書込番号:6792786
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










