α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1407スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信33

お気に入りに追加

標準

A77の噂...

2010/10/21 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

A77の噂が出ていました。SR5ですが信じていいのか。
このところ彼の情報は正確ですが...

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a77-coming-mid-2011-and-with-a-completely-new-24-megapixel-sensor-2/

A77が実際どんなものになるかは別として
A55のEVFと同じものにならないってことなら
悪い知らせではありませんね。

書込番号:12092114

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/10/21 08:42(1年以上前)

私はEVFを使用することには反対はしませんが、このタイミングでα7系をEVFに一本化することには反対します。

それは、EVFに対する未知なる可能性と期待がある反面、大丈夫か?という不安もあるからです。

ですので次の7系は、EVF機(α77)は確定としても、OVF機(α750)も市場に投入し、二者が揃った上でユーザーに確認をさせて頂きたい。

のと同時に、
今後の技術の進歩で、位相差AFを自在に使う技術が必ずしもトランスルーセントミラーテクノロジーだけになるとは必ずしも言いきれない。

透過ミラーを使用しなくともそれが可能となった場合、透過ミラーはただの障害物になりかねないしEVFすら不要になるかもしれない。

ソニーがこの辺のことまで計算に入れていれば良いとは思いますが、ただこのタイミングではまだ、
αの一桁系はNEX。
αの二桁系はEVF。
αの三桁系はOVF。
を維持してもらいたいと思っています。

特にα900後継機のEVF化の一本化には反対します。

でもα950(OVF)とα99(EVF)ならば私は賛成です。
高速連写可能な小型軽量フルサイズ機(格安)は、需要あると思いますしね。

ちなみにエントリー機はEVF一本化でも構わないと思っています。


書込番号:12092196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/21 09:33(1年以上前)

確かに最近は彼の情報は正確ですね。タイミング的にはNEX7の方が先に出るのでしょうか。
しかしNEX7の情報が出てこないところを見るとそうでもないのかなー。

書込番号:12092324

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/21 12:56(1年以上前)

夢のないことを書きますが、OVFとEVFの両建て、まずないだろうなぁ、と思います。

一眼カメラ下位メーカーであり、かつ世界有数の総合家電メーカーのソニー、他部門との連携・グループ戦略に基づいて商品展開しているのでしょう。
グループでのシナジーを期待できない、市場シェア拡大に結びつかないような慈善事業はやっていられないと思います。

おそらくパイロット的な展開であろう、A55のOVF機であるA580が世界的にA55に互するほどの大ヒットを記録しているのならともかく、『一部のマニアのお客様』に受けるための商品を動機が見あたりません。


ひらたく言えば、A700後継のOVF機を出して、キャノニコを敵に回して世界中で何台売れるのか?

もう少し言えば、売れない前提の開発費を織り込んだ売価設定で企画・開発・販売して、たとえば定価20万のAPS-C OVF中級機を買ってくれるユーザーが現αユーザー以外にいるんでしょうか?
※現αユーザーはそもそもマイノリティですから、シェア拡大の要因とはなり得ません


(数年内の実用化は難しいと認めている)A900クラスのはともかく、A700後継はランチェスター戦略で一点突破で来るんじゃないでしょうかね。

A55、ものすごく巧いセンをついてきたと思っています。


私は、出してくれるだけでありがたい、という感覚でいます。
早く来い来い、A700後継機。

書込番号:12092984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/21 13:36(1年以上前)

EVFかOVFかよりも、一気に24MPですぜ?
APS-Cで?ほんまでっか?

書込番号:12093125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 14:10(1年以上前)

>EVFかOVFかよりも、一気に24MPですぜ?
APS-Cで?ほんまでっか?

Kiss X4でも、1800万画素なので、それぐらいにしないと、インパクトはないと思います。

しかし、徐々に発売予定が遅れているような気がしますね。α700後継を待っている人にとってはあまりにも遅いと思います。

書込番号:12093234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/21 18:31(1年以上前)


僕は様々な理由からOVFでないと困ります。

もしEVFしか出ないならα700を買い増しして頑張ります。

最近、SONYの発売したαのボディの多さにビックリしました。
いろいろ入れると50種類を超えてるんですね^^;

今回は短命に終わらないように祈っています。

書込番号:12094142

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/21 18:54(1年以上前)

>ホットカメラマンさん

風邪を引いているところすみません。
「APS-Cで2400万画素」ってところはホットカメラマンさん的にどうでしょうか?
EVF・OVFは関係なしで構いません。

書込番号:12094226

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 19:24(1年以上前)

 この機構って、EVFとOVFをひとつの機械で両立させるってくとですよね。
 実現すればスゴイってことにはなるのですが、ミラーでどこまで鮮鋭なOVFを実現させてくれるかが鍵ですね。
 これでミラーが上がれば、言うこと無しですね。。。

書込番号:12094349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/21 19:48(1年以上前)

こんばんは。

>大庶民さん

>>ホットカメラマンさん
>「APS-Cで2400万画素」ってところはホットカメラマンさん的にどうでしょうか?
>EVF・OVFは関係なしで構いません。

MamiyaのZD Backの645フォーマットで2100万画素やNikonのD3やD700のフルサイズで1100万画素などの画像を見ると、
APS-Cでは800万画素程度が限度だと思います。

理想は見えたままの光をセンサーが忠実に拾う事で、
DROなどでレンジを広げるのも画像加工=リアリティの低下と思っています。
また画素数が多くなってSN比(信号とノイズの比率)が大きくなってしまうとノイズリダクションを何重にもかけますが、
これもまた画像加工でリアリティの低下を招きます。

800万画素あれば雑誌の紙面はおろか新聞半紙でも使えるので
2400万画素のリスクは大きいと思います。

α-7DIGITALやαSweet Digitalの画質が好きだった方なら
塗り絵的な画になってかなりガッカリする事になりそうな気がします。

書込番号:12094456

ナイスクチコミ!4


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/21 21:14(1年以上前)

>ホットカメラマンさん

詳しいご説明ありがとうございます。
一部情報のα750(OVF)の信憑性が半々とのことで、α750がα77と同じセンサーだったらと
・・・・・考えてしまいました。

画素数が倍かぁ〜 むー。。。

書込番号:12094920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/21 21:31(1年以上前)

24Mでも16Mでも良いんだけど・・・来年中頃ってのが、ショックでかいなぁ。
来年中頃まで掛かるんじゃ、7Dmark2とかD300s後継(APSフラッグシップ)
とかも現実味を帯びてきてる頃かもしれないよね。だとしたら・・・
またまたハードル高くなっちゃうじゃん。

24Mってのは、普段からα900使っていて、PCの処理能力はまぁ何とかなる
って思ってるけど、正直HDD容量がツライです。
HDDメーカーにも頑張って大容量低価格化してもらわないとね〜

書込番号:12095011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/21 22:01(1年以上前)

私見ですが、私の場合、カメラを雑に使用するようなので、性能機能は愛用しているカメラの、α550の+αで構いませんので、堅牢な材質と本当の意味での防塵防滴が備わってくれるのであれば、EVFでもOVFどちらでも構わないタチです。

+αは、AFポイントの増加と、中級機や上級機に必要不可欠な細かい設定と、独立したボタンが欲しいですね。 

+αではありませんね(;^_^

書込番号:12095187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/21 23:30(1年以上前)

こんばんは。

>大庶民さん
>一部情報のα750(OVF)の信憑性が半々とのことで、
>α750がα77と同じセンサーだったらと
>・・・・・考えてしまいました。

私見ですが、24Mpx機ならばフルサイズになるのではないでしょうか?
現在のα850の地位でEOS5DMK2やD700の位置付けです。
あっても可笑しくない、と言うかあってしかるべきカメラです。

SONYにもプロ機の高級化が出来るメリットが生まれます。

α900の20万円は安すぎますから…。

書込番号:12095750

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/22 00:41(1年以上前)

画質低下が無く高画素化するなら大歓迎するが、
APS-Cで2400万画素なら、フルサイズで5600万画素、APS-Hでも3300万画素程度。数年後ならまだしも、
今の技術でこんなにピッチが小さくなると、画質不安は避けられないでしょうね。
他社でもピッチの小さい7Dと5D2の画質は差が大きいようだ。
もっとも7Dは元々画質云々マシンじゃなく、5D2とは立場が違うけど、だから棲み分けがつくが。
販売も来年の中なら、また中途な時期だな、ちょっと遅すぎ。

書込番号:12096169

ナイスクチコミ!4


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2010/10/22 08:08(1年以上前)

発売時期はどうでしょうね?A55の発表会のときに某氏が発言していた
「年度内」ってのがまだ生きてると信じたいな。
「画期的な」カメラだったら日本先行発売でもおかしくないでしょうし。

24MPだとHDDは何とかしますが、メディアがつらいですね。
それを理由に24MP要らないってことはないですが、
A900借りたときの状況から考えると単純に現状の倍の容量まで
メディアを買い足さないといけません。
安くなってきたので、買い足しで済むなら良いですが
全部SDに買い換えてください、というのは止めて欲しいですね。

書込番号:12096865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/22 08:52(1年以上前)

CFとバッテリーは、そのまま使えて欲しいですね。

書込番号:12096969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/10/22 08:55(1年以上前)

とりあえずモニター固定は誤訳だったみたいですね。
固定なのは液晶モニターではなくカメラ内の半透過ミラー。
つまりミラーアップは不可のようです。
(と言ってもこの噂自体、私は信用していませんが)

ただα700後継が年内あるいは来年始めに登場しないのなら、残念極まりません。
あまりにもあまりにもあまりにも遅すぎるでしょう。

昨今、αは盛り上がっていますが、冷静に?見ると国内では結局、去年に引き続きエントリー機しか出ていない。
無論、αの畑作りには一定の理解を持てますしα55ユーザーがステップアップを考える時期は半年〜1年程先としても、そこまでの経緯を辿り、今後αと付き合っていく前提で、もう少しどうにかしてくれよと言うのが本音のところです。

こうなると例えばフルサイズ(α900)は他社(5D2、D700)機とほぼ足並み揃い同時期に発売されました。
でも後継機の発売時期にどれくらいの差がでるのか不安になります。
少なくとも一世代分の中級機不在は発生してるわけですから。

まぁ私の場合はディスタゴン24mmの購入検討中なのでリミッター(沸点)が少し上のほうに登ってくれて、マシな状況かな?(^_^;)

書込番号:12096977

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/22 09:23(1年以上前)

うーむ、厳しいようですが、
  現在のα700ユーザーの求めるカメラと
  売れるであろうカメラ
は違うように思えてしまいます。


私もα700ユーザーでもありますが、後継機種はα700の延長線上であればうれしいなとは思います(個人の思い)。
多くの人が述べているように、写真の写実性に特化して、画素数は求めず、ミラーはアップして少しでも良いコンディションで良い写真を撮りたい。 まさしくそのとおりです。

一方、現実を眺めてみますと、α700はカメラとしては成功したが、ビジネスとしては失敗であった。つまり予定したほど売れなかったということです。
すると、その延長線上で同じコンセプトのカメラを出せば、ビジネスとしては失敗を繰り返す事が確実です。なにしろα700ユーザーは数える程しか残っていないので(既に他のカメラを使っている)、買い替え需要では確実に失敗します。



ビジネスとして成功するためのカメラはどういうのであろうか?
それはα700のエリアに新規顧客を取りこめるカメラです。 α700対抗機なら、キャノンやニコンが一番得意な分野ですし、彼らが勝ちます。
すると、彼らのカメラとはガチンコ勝負せずに、かつユーザーを呼び込めるカメラが必要になるでしょう。
つまり、後継機の顧客としては
  キャノン・ニコン機の買い増しユーザー
  下から上がってくる新規ユーザー
  αユーザー
あたりを狙う必要がある。

それには、思い切った・他社が驚くスペックが必要でしょう。
例えばこのようなことが思いつきます(素人なので他にもあるとおもいます):
  連写は誰よりも速い   秒12枚でフルスペック連写が可能(CPUを2個積む)
  信じられない連写速度  制限付きで秒15枚連写
  特上レンズでの動画   手ブレ補正付きの動画時間を延ばして29分にする
  シャッタースピード   1/12000秒可能にする
  3D動画?
  α55の新機能を発展させる  特に連写により、暗闇に強い写真を撮れる機能、動きにもさらに強くする
  内蔵マイクの質を良くする  
  外付けマイクを使うと良い音にする  マイクアンプを良いものにして、録音特性を上げる
  サブカメラとして使える  キャノン・ニコンユーザーに新規参入キットを提供、買い替えオプション価格を設定  

などなどで、キャノン・ニコンの上級ユーザーにもサブに買いたくなる様なカメラにする。
もちろんエントリー機のユーザにも、アップグレードしたくなるカメラにする。
αユーザにも、甘言を述べる。

そのためにはEVFや透過ミラーの投入が必要なら、迷わずに採用する。
などなどで、市場を拡大して、そこを取る事しか、新規参入者が成功する道はないでしょう。
同じ土俵で戦えば、既に多くの上級顧客を抱えるキャノン・ニコンが勝つからです。

このような、アット驚くカメラを出すことでこそ、シェアを広げられると思います。

私たち昔からのαファンとしては、最後のα900後継機だけは、最高のファインダーを継承していただきたいですね。
それ以外は、ビジネス優先でお願いします。 目標はシェア2位奪取です。
ソニーよ、頑張って下さい。

書込番号:12097050

ナイスクチコミ!9


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/22 10:32(1年以上前)

>orangeさん

私もまったく同じ意見です。

株式会社は物が売れなければなりません。 一部のユーザーの好みと売れるものが一致すればいいのですが多くの場合、違うことが多いです。

車でもカメラでも物を作って売るということは同じです。 話はたとえになりますがHONDAがTOYOTAと同じ土俵で争ってもよほどのことがない限り敗北します。 今度のフィットハイブリッドはTOYOTAが作っていないクラスなので成功する確率が大です。

SONYは正確には家電メーカーではなくAVメーカーです。 そして各時代に家庭用VTR、CD、ウォークマン、トリニトロンCRTなど、業務用では放送用HDカメラシステム、映画用デジタルシネマシステムなど他社に先駆けて、またまねをしない技術を開発してきました。 今のデジタル1眼は古いフィルムカメラの技術の延長で作られています。 SONYにはデジタル技術のリーディングメーカーとして真のデジタルカメラを開発してほしいものです。

書込番号:12097233

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/22 11:18(1年以上前)

どうもOVFのα7xxに対して悲観的な方が多いようですが、
α700(α900も同じ)が売れなかった原因は、「まだ海の者とも山の者とも
判らないSonyのカメラに対する将来的な不安感が躊躇させただけ」でしょう。

実際、そういう書き込みの方も多かったし、「○○社のxx機と悩んでいます」と
いう質問に、「○○社のxx機の方が安心でしょう」と答えるαユーザーも少なく
ないくらいだったし。

(その証拠に、カメラもレンズも増え、カメラメーカーとして認知度が増して
きた現在、最近になってα900を買い始めたユーザーも増えていますよね?)

OVFであろうと、PENTAXのK-5のように魅力的なカメラを提供し続けていれば
そのうちユーザーに認められると思いますよ。
K-5になって、他機種ユーザーの関心度は相当高いようです。(α55も同様)

SonyもDSLRメーカーとしてはかなり浸透してきた現在、K-5のような魅力的な
カメラを出せば、EVF、OVF にかかわらず関心を持つユーザーも少なくないと
思います。

最後に、

私も α77のようなカメラも大賛成ですが、α7xx以上のカメラでは OVF機も
無くさないで欲しいと思います。(これは見てくれていると信じてSonyへの
お願いで書きます。笑)

書込番号:12097369

ナイスクチコミ!5


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

SAL24F20Z vs SAL35F14G 対決

2010/10/19 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件
当機種
当機種
当機種
当機種

α700+花SAL24F20Z

α700+花SAL35F14G

α700+南瓜SAL24F20Z

α700+南瓜SAL35F14G

ソニービルに行ったついでに、α700でSAL24F20ZとSAL35F14Gの撮り比べをしました。

 どちらも良いレンズです。。

書込番号:12085480

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/10/20 12:35(1年以上前)

次に
 @ このSAL24F20Zを買って、SAL35F14Gとの使い分けを楽しむか、、、
 A SAL85F14Zを買ってAF85 F1.4G(D)との使い分けを楽しむか、、、
 B 広角ということで、やはりα900を購入するのが先か(文句言われそう。。)。。。

悩みが増えてますね。。どうしましょう?

 とにかく、
Aマウントは今一番旬な時ですね。。。

書込番号:12088214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2010/10/20 12:54(1年以上前)

2チャンネルの某スレではありませんが,全部購入というのはどうでしょう。
(悪魔のささやき)

書込番号:12088296

ナイスクチコミ!3


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/10/20 20:15(1年以上前)

うーーーん。
しめて50万ですねぇ。。。どうしましょう。。。
子育て中の身としては、、、、。
いま24ZAを交渉してますが。。。難航中です。。
明日も頑張ろうっと。。。

 ただ、子供撮りとしては、85ミリを贅沢に使い分けたいなという誘惑もありますし。。。

 うーん。ロマンですね。。。

書込番号:12089794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズで悩みが尽きません・・・

2010/10/01 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

77の噂も尽きない今日この頃ですが、壊れていない、またまだ壊れそうにないα700をもっと使い込むことにして、レンズに投資をしようと目論んでいます。

本来でしたらレンズの板に書き込むのでしょうが、書き込みが少なく、こちらの方がお話を伺えるかと質問する次第です。どうぞよしなに。

SAL500F8REFをずっと使って鳥やら野生動物やらを撮ってきました。
が、それなりにきれいに撮れて、まぁ、いいかって思っていたのですが、トリミングしたときなどの解像度の悪さが気になり始めました。
SAL70300Gを使って撮って、トリミングをした方がきれいなことも多いんです。

また、走っている車の助手席でカメラを構えて撮ることがあるのですが、そのときは結局150〜200mmくらいの焦点域を使うことが多いんです。で、野生動物など撮影用に一本で済ませられるズームレンズが欲しくなりました。

で、SAL500F8REFを友人に売りつけて、
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)
のいずれかをと思うようになったんでスが・・・。

どちらがよりシャープな写真が撮れるのでしょうか?
過去の書き込みを見ていると、A08は比較的動いてないモノ向け、SIGMAは動体向けというご意見がありました。
AF速度はどっちもどっちとか?

さて、「いやいや、こっちが」とか、何かご意見をちょうだいできれば幸いです。

書込番号:11996247

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/01 18:25(1年以上前)

>一本で済ませられるズームレンズ
こちらも、候補に入れられると良いです。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)。 
http://kakaku.com/item/K0000111406/

書込番号:11996295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/01 18:45(1年以上前)

robot2さん
返信ありがとうございます。
はい、一本で済ませられるという点では確かにそうなのですが、70-300の間はGレンズを使いたいなぁって思ってまして…

私が候補にあげているものも焦点域はかぶるのですが、野生動物モードにはいると使う焦点距離はやはり150mm以上って感じなんです。だと、50-500mmはもったいないかなぁって思いまして。
海外で使うのですが、携帯性と画質の両方をとか思うと、難しいですねぇ、レンズラインアップを考えるのって。

書込番号:11996363

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/01 19:41(1年以上前)

両方持ってて試せる人って少なそうですね。

TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD は使用しています。
サッカー・運動会程度ならAF問題ありませんでした。
AFは遅い部類には入ると思います・・・・

苦言を言えば200mmから500mmまでズームリング180度あります。
なかなか一回では回せないんですね。
鳥や野生動物は急なズーム動作は必要ないかもしれませんが参考まで・・・・

書込番号:11996539

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/01 20:58(1年以上前)

>70-300の間はGレンズを使いたいなぁって思ってまして…


撮影目的によって、レンズを変えればもったいないなんて思わなくなりますよ。
携帯性を考えると50-500は大きいですけどね。

書込番号:11996878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/01 23:29(1年以上前)

ボディーは何台体制でしょうか?
200−500にしろ150−500にしろ
このクラスのレンズを交換しながら撮影するというのは結構大変ですよ。
2台体制なら1台は70−300Gで、もう一台を(たとえば)150−500で
という使い方ができますが、ボディー一台体制なら予算的には少し上になりますが
やはり50−500のほうがいいです。

検討中の候補は200−500と150−500ということですが
もう少し上に50−500(リニューアル版)が、それに2〜3万足せば
70−400Gが買えます。

各レンズの比較ですが、どれも所有していませんがイベント会場などで
ある程度比較したことはあります。

150−500は画質的には旧世代のシグマ製品と同じ印象です。
旧50−500の150mm以降と画質的に同等以下というのが私の印象です。
ボケが汚いと思うので野生動物撮影ならマイナスでしょうか。
AFは遅いですが迷いは少ないようです。

200−500は150−500や50−500と比べると
発色がかなり鮮やかでボケも同時期のシグマよりは大分きれいです。
シグマほどシャープでないといわれていますが、私が試した範囲では
大きな差があるとは思いませんでした。

ここで悩ましいのは今年リニューアルされた50−500の画質がかなりよくなっていて
合焦部のシャープさはもちろん、ボケもきれいになっています。
Aマウントで試していないのでAF速度は評価できませんが、150−500より
悪いことはないとすれば、このクラスのα用レンズとしては一番優秀な部類になるはずです。
ところが価格的に純正の70−400Gと2〜3万しか変わらないんですね。
画質は圧倒的に70−400Gのほうがよいです。でもあれはAFがだめなんですね。
速度はシグマの150−500と同等なのですが、シグマと比べて迷う動作
(AFをはずして無限遠と最短撮影距離を往復する復路で合焦する)が
多いんですね。若干ですが。
でもシャッターチャンスにあれをやられると手ぶらで帰ることになりますから
致命的です。

いろいろ書いていたら私も迷ってきました。
とりあえず生産終了品の500REFを売り飛ばすのは勿体ないんじゃないでしょうか。

書込番号:11997767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/02 00:36(1年以上前)

みなさま

いろいろと一緒に悩んでくださり、ありがとうございます。

さてさて、50-500mmがいいぞいいぞという話が聞こえてきまして・・・ますます。
150-500mmより小さいんですね、これ。となると、かなりグッときてしまいます。

ちなみに1台体制です。α700一台でがっしゃがっしゃとレンズを取り替えながらの撮影です。

焦点距離500mmはやっぱりほしいので、70-400Gは無理だとして、
150-500mm VS 50-500mm VS 200-500mm ってことにやっぱりなるようですね。
でも、50-500mmはやっぱり値段がピョンと高くなりますね。これはきびしいかなぁ。

はぁぁぁぁーっ、やっぱりわからないです・・・。決められません。

書込番号:11998117

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/02 07:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツバメ、トリミング

ツバメ、トリミング

飛ぶムクドリ、両端トリミング

補正無、ノートリミング

こんにちは

AF500refは解像度が低いレンズですから、バチピンで撮らないとトリミングは厳しいですね。

今自分はαでは200-500使ってますが、ウリは「安くて軽い、画質はソコソコ良い」です。
発色とボケはきれいだと思います。生き物の撮影には向いていると私は感じます。 
当然ボケが良い分、解像度は高いとはいえません。
不満はAFが遅い(AF500レフより遅いです)、特に外した場合のリカバリーが致命的。

私もかなりSIGMA 50-500 HSMを買おうかと思い悩み、50-500に変えた場合のメリット(自分にはHSM位)と
デメリット(2KGは重い)を天秤にかけました。HSMの恩恵で500mmで動体撮影と言っても、
自分の場合、本格的なものは撮らないしせいぜいたまにツバメの飛翔程度位。しかしその程度なら
200-500でもソコソコ撮れるし、レンズをHSMに変えたからといって私にはさほど恩恵は無い。
そもそもα700は動体撮影向きボディじゃないので多くは望めない。
それより、2KGのレンズを日常的にぶら下げるのは正直負担である、ということでαにSIGMAはやめました。 
70-400Gは400なので最初からパス。

しかしトナカイ男さんの場合、私とは違い車内から撮影するケースも有るということで、
一本で済ませたいのなら、レンズ交換不要の 50-500 HSMが便利で良いと思います。野生動物は一瞬が勝負なので。
50-500 HSMは他のマウントで色々トラブルも見えますので、事前に調べておいた方が良いでしょう。

※アップ画像は、「トリミング」前提という事で、200-500で撮影しトリミングしたものをあげときます。
4枚目はノートリミング。全てJPEG-STD画質で撮影したものです。 人物撮影も出来は良いですね。

書込番号:11998736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/02 11:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トリミングしたもの コウジョウセンガゼル

これはノートリミングです

アジアノロバ(ノートリミング)

トリミングしてみました

高山巌さん
コメントありがとうございます。
200-500使いの方として、レンズ板の方で存じ上げてました。

仰るようにα700は動体向きの機材ではないのだろうなぁっていつも思いながら、一緒にいる友人がD90でシャコシャコ撮っている横で、必死に撮ってます。
常用レンズというわけではないでしょうが、カメラバッグに入れて持ち運ぶことになりますから、重さは気になります。ですが、撮りたい写真を撮るためであれば、いくらでも担いでいくぞって思ってます。

となると、50-500mmってことになるんでしょうか・・・

HSMのトラブルって有名なんですね、調べてみます。

この夏、撮ってきた野生動物たちです。車で走りながら窓から身を乗り出してどうにかこうにか、撮れてこんなところです。
時速70-80kmでダートを走りますので、あまりズームをあげるとフレームに捕らえられないです。で、すこし引いてとっておいて、トリミングが常套手段かと。むろん、腕の都合もありますが。お目汚しに。

書込番号:11999668

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/02 22:02(1年以上前)

別機種
別機種

野生動物だと参考にはならないと思いますが・・・・・外観の参考で

最短時と最長時(フード付き)です。

一個前の50-500mmですが、これなら不具合少ないですしα700でも手振れ効きますし・・・
何よりOS付きより中古なら半額以下です。

えー いっぱい悩んでください〜。

書込番号:12002215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/03 08:23(1年以上前)

いろいろと出てきて・・・ますます
で、さがしていたら、
http://www.sato-camera.com/36_806.html
こんなのをみつけました。
これって、
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=33
こういうことですよね?
HSMはαの場合、関係ないってことでしょうか?AF速度遅いんでしょうか?
ポチっとしそうになっています・・・
OSなしは基本的に問題なしって思っていいのでしょう。
んが、AF速度とかどうなんでしょう?
TAMRONと比べると早いとか?遅いとか?それとも大して問題なしとか。
あのぉ、ごめんなさい。
大庶民さんの写真なんですが、
何と何をくらべているんでしょうか・・・?えっと、なんてレンズがどっちでどっちなのでしょうか。
すみません、あまりみたことないんです・・・。
えっと、下のが旧50-500mmですか?んじゃ、上は???
150-500の古いのとかですか?

書込番号:12003983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/03 08:42(1年以上前)

横からスイマセン。

大庶民さんの、上のレンズはタムロン200-500、下はシグマ50-500ですね。

シグマの50-500は現行型以外はHSMは非搭載です。
テレ側の開放F値が6.3になりますのでAFは早くないですね。
仮にHSMだとしてもAFは早くないと思われます。
この辺のレンズにAF速度を期待するのは、ちょっと酷かも知れません。

現行モデルですと以下の3つしか選択肢がありますんので、
タムロン、200-500
シグマ、150-500 HSM OS
シグマ、50-500 HSM OS
中古のシグマ50-500を選択するのは値段的にも良いと思います。

書込番号:12004045

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/03 08:51(1年以上前)

>トナカイ男さん

写真にコメント入れるの忘れてました、酔っ払っていたので。
ニューウォーターさんの説明通りです、補足ありがとうございます。。

上はタムロン 200-500 A08 です。下は シグマ 50-500 旧です。(F4-6.3)



書込番号:12004077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/03 08:55(1年以上前)

みなさん、親切にありがとうございます。

さてさて、取り回しが良さそうと言うとSIGMAなようですね。
んで、HSM...
旧50-500mmはSAL500REFとかと比べるとAF速度ってどんななんでしょう?
同程度ということなら、ポチかなぁーって思い始めています。
なんて、ごちゃごちゃ悩んでいるうちに、誰かにポチされたりして・・・

書込番号:12004085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/03 10:15(1年以上前)

みなさま、相談に乗っていただきありがとうございました。
いろいろと悶絶したのですが、先に転載しましたurlのサイトで、ポチッとやってしまいました。旧50-500mmに決めました。

決め手は
値段 :コストパフォーマンスはいいですよね、75000円ですし。

OS問題:OSなしでも手ぶれ補正があるから、大丈夫だろう?と。

AF速度:"きっと"SAL500REFより悪いことないだろう?と。

大きさ:
旧50-500mm 最大径×長さ:95x218.5mm 重量:1840g
新50-500mm 最大径×長さ:104.4x219mm 重量:1970g
SIGMA 150-500mm 最大径×長さ:94.7x251.5mm 重量:1810g
Tamron 200-500mm 最大径×長さ:93.5x224.5mm 重量:1226g
と比べると、結構コンパクトであること。重さはともかく(あきらめてますから)、長さがうれしいです。今使っているカメラバッグでも対応可能だと。

写り:旧50-500板での口コミ他をみてみると、写りに関しては特に問題視されていないこと。

などです。ボディ内ブレ補正の強みってことになるんでしょうか。ま、過信してはいけないでしょうが。

あとは届くのを待つだけです。
みなさん、お世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:12004399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/04 08:07(1年以上前)

旧50−500にされましたか。
投稿されているような状況でばかり撮影できるわけでは
ないかもしれませんが、50−500にはいい条件だと思います。

下記のスレッドにわたしの50−500の絞り値ごとのサンプルがありますので
よかったら参考にされてください。他の投稿者の作例もなかなかだと思います。

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=29794033&q=50500+FR+fanatic&qf=m

書込番号:12009061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2010/10/14 19:40(1年以上前)

亀レスですみません。
旧50−500購入おめでとうございます。
そろそろ使っているころでしょうか?

自分は新50−500の感想を書いてみます。

重い、デカい。ってのはみなさんが思うことかもしれませんが、
普通に手持ちで撮っていると疲れます。

画質は、ちょっとショックなんですが、
ソニー純正の18−250よりもかなり上のような印象です。
普段は18−250を常用レンズとしているので、撮り比べて出来の
違いにショックでしたね。

AFは自分には十分な速さです。他の望遠は知らないですが、
500mm側で飛んでいる鳥にもびしっと合焦しました。
ただし、一度フォーカスをはずすと復帰まで時間はかかります。

レンズ内手振れ補正は、ソニーユーザーには最初は戸惑いが
出る感じですね。
ファインダーのぞいていると、止まって、動いて・・・止まって・・・と、
結構気持ちが悪いです(500mm時)。練習なのでレンズの補正を
使っていますが、上手くボディ内補正とレンズの補正とで状況によって
使い分けられれば良い気がします。

総合
自分にはワイド側50mmと言うのはアドバンテージだったと思います。
被写体によって50mmは必要ない方もいらっしゃるとは思いますが、
予算に余裕がある場合は50−500の選択も有りだと思います。
また、他のレンズもそうなのかもしれませんが、レンズの接合の
クリアランスが大きいため、ボディを持ちながらズームリングを動かすと
カタカタとなるのが若干気になります。こちらも慣れの問題なのかも
しれませんが。

長くなりましたが、参考になれば幸いです。




書込番号:12059705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/22 20:57(1年以上前)

いまさらながら、ご報告をと思いまして・・・。
人様にみせられるような写真をまだとれていませんが、
旧50-500mm、気に入りました。
みなさんがおっしゃっていたように、いったん外すとAFが遅いとか重いとか、
それはまさにその通りですが、
撮れる写真がきれいですね。ぼけも色も、解像感もきもちのいいものです。
もちろん、まだまだ使い込んでみないと判らないこともおおいのでしょうけど、
しばらく、お散歩レンズにしようと。重いですけど・・・。

おつきあいくださった皆様、本当にありがとうございました。
おかげでいい買い物ができたと思っています。

書込番号:12099395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

1680 zセット

2010/09/29 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット

スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件

ヤフオクに明日までで出品されています。
いくらぐらいがお買い得だと思われますか?

書込番号:11987016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/09/29 20:49(1年以上前)

中古取扱店の買い取り価格より安い位ですかね。
状態も見られませんし。

書込番号:11987659

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/29 20:54(1年以上前)

相場より高ければ買わない、これ鉄則。
少なくとも過去半年分は調査し、底値を弾き出して下さい。
http://aucfan.com/

書込番号:11987679

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/30 04:56(1年以上前)

双方ヤフオクでバラで買えば、合わせると10万行くね。

自分なら、安値(底値)じゃなくても欲しければ買います。

書込番号:11989493

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ボディー側の後ピンが直りました。

2010/09/29 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件
当機種
当機種
当機種

24mm2.8N AFにて

24mm2.8N MFにて

24mm2.8N AFにて

以前、下記のスレで報告した手ぶれ補正修理後の後ピンの問題が
再修理で直ったことを確認しましたのでご報告します。
(スレッド新着順で閲覧されている方には気づいてもらえてないと思いますので)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11416520/

詳細は同スレに記載していますが、今回のテストでレンズ
(24mm 2.8N)の後ピンが判明しました...
修理対応は可能らしいので後日調整に出すつもりです。

書込番号:11985499

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ600

返信199

お気に入りに追加

標準

EVF、決まったようですね。

2010/09/22 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α700の後継機はα77になり、トランスルーセントミラー+EVFが決定的になりましたね。
う〜ん、SONY αの進化は喜ばしいけど、EVFか〜。まあ、慣れるしかないですね。こうでもしないと新たなユーザーが集まらないのも事実ですし。数は力ですもんね。まだ発表までは時間があるので他社を大きく飛び越える一手を期待しています。

書込番号:11951023

ナイスクチコミ!5


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/22 15:30(1年以上前)

いよいよカメラ屋では無くAV機器屋の地が出て来たって事でしょうか?

得意な分野で勝負を仕掛けるのは良い事だと思います。

書込番号:11951045

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/22 16:31(1年以上前)

とりあえずシェアのとりやすいところでかき集めとこうって戦略ではないかな?
その集めたユーザーがOVFも楽しみたいと思い始めたところで
α700後継機を出せばよいこもしれない…

Aマウント存続のためにはいいシナリオかも♪
1眼レフではいまさらシェアとれんしとりあえずAマウントミラーレスでですな(笑)

書込番号:11951241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/22 16:34(1年以上前)

EVFならではの圧勝シナリオがα55以上に必要となると思います。D300S、7D等と互角もしくは凌駕する性能でないと来年はそれらのモデルチェンジイヤーですし、EVF機というだけで若干ハンデを背負うことになりますので、それを覆してあまりあるだけの圧勝の性能の搭載があるのでしょう。

楽しみにしておきます。

書込番号:11951250

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/22 18:03(1年以上前)

まあ、決まったものはしょうがないですよね。
ワクワクさせてくれるようなものが出てくることを期待します。

書込番号:11951567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/22 19:15(1年以上前)

私はいりません。

単写時にミラーアップ撮影ができても「微妙〜」という感じです

書込番号:11951876

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 19:37(1年以上前)

α700の後継機を心待ちにしているユーザーの一人です。

ええと、すみません・・・。
最近、あっちゃこっちゃで、たくさんの書き込みがガンガンでまくっていて、
とても読み切れなくて、気がつくと、スレッドが流れてしまっていて、
どれを読んだら、いいのか、さっぱり判らなくなってます。

EVFのデメリットに関して、わぁぁぁっと判るようなスレッドってどこかにきっと
ありますよね?
ご面倒をおかけしますが、どなたかご教授いただければと。お願いします。

書込番号:11951976

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/22 20:13(1年以上前)

 なんか、みなさん萎えまくってますねぇ。。これがαショックってヤツなんでしょうか(苦笑)。
 中級機といえど、これからは色々精査して購入を考えなくてはいけませんね。

 誰か、ミラーの評価方法を確立してくれないかな?レンズとミラーの相性をその都度確認しなければいけなくなりますね。。。

 

書込番号:11952118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 20:18(1年以上前)

あ、ちなみに私はEVFって全然、わかっていなくて、
デメリットがあるとしたら、なんだろ?って思っての投稿です。
つまり、きっとあるだろうメリットもよく判っていません・・・恥ずかしい話で済みません。

現在のα700のAFに苦労しているので、大いに期待をもって、後継機を待っている次第です。
つまり、EVFのデメリットと人々がいうのが、自分にとってどんなモノになるかを知りたいんです。

書込番号:11952152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/22 21:15(1年以上前)

>トナカイ男さん
はじめまして。
a55ユーザーです。EVFは早い話がビデオの映像なんですね。いままでのファインダは
光の屈折を利用してレンズが通した絵をダイレクトに見ていましたが、EVFは一度それを中継するのに電子的な変換作業を行っています。どういうことが起きるかといえば、例えばEVFの素子数や性能による「覗いてみた絵」と「レンズがAPS-Cに直接おくっている絵」の違い。どうしてもおきる遅延。またカメラ本体の処理機能との密な関係。a55では高速連射時にEVFではパラパラとした画像になり、撮影のほうにEVFが追いつかない状態になります。
その分、視野角がa55みたいな入門機なのに100%だったり、覗いてみた感覚が明らかにいままでの3桁シリーズとは違う広さをもっていたり、また映像ですので、その上にa55の場合ですと水準器等の撮影するための情報を重ねることが可能です。(フジフィルムのx100は透明な液晶を重ねることで、EVFでなくてもおなじことを実現しているそうです)

このように、一長一短があるのですが、やはり従来からのファインダを望まれる方には不評なんだとおもいます。a55/a33のフィードバックで、a77の実際の仕様をきめていくそうなので、海外のようにEVFとそうでないものを2種類出していく(a55/a33の場合)等、まだ先のことなのでわからないですね。

書込番号:11952446

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 22:13(1年以上前)

私にとってEFVの使いづらいところは、
錦バトルさんも言われているように、
高速連写での撮影で、直前に撮影した画像が表示されるので
カクカクと言うかパラパラというような感じになります。
特に望遠レンズを使用のときは、画角が狭いので、慣れが必要と思います。
ファインダーで見られるもが独自のルート?を使って、
常時リアルタイムの画像であれば、これ以上、言うことは無いかもしれません。
また、今まで光学ファインダーを使っていましたので、
電源をOFFにしていると、当たり前ですがファインダーが真っ暗です。
わかっていながらも初めのうちは???と思いました。

そのほかは、EVFであることを意識したことは無いですね。
このEVFは、大きく見えたり、視野率100%、水平状態が確認出来たり
レビューが見られたり良い機能が沢山ありますね。

今後のEVFの発展が楽しみです。


書込番号:11952856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/22 23:20(1年以上前)


こんばんは。

う〜ん僕もパスして旧α700を買い足しします。

仕事で使うのでOVFでないとまだ今は無理です。

まぁアナロクフィルム時代の人間なんでEVFだけになったらαから離れますけど^^;
OVFのα700後継機に期待します!

書込番号:11953351

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/22 23:39(1年以上前)

>高速連写での撮影で、直前に撮影した画像が表示されるので
>カクカクと言うかパラパラというような感じになります。
>特に望遠レンズを使用のときは、画角が狭いので、慣れが必要と思います。

一眼レフに移行する前にそういうカメラを使っていました。
慣れの問題では解決できません。被写体の現在の状況が分からないで
撮影しないといけないのですから、原理的にまともに撮影できません。
そのころはライフルスコープやダットサイトを改造して
ホットシューに取り付け、外付け光学ファインダーとして使う、というのが
鳥撮りのユーザーなんかでは行われていました。

今ではコンデジといわれているジャンルのカメラです。
退化してどうする...

書込番号:11953497

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 00:14(1年以上前)

出ていく人と、入ってくる人。どっちが多いかな。

書込番号:11953750

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/23 01:21(1年以上前)

ぁの〜 ぉじゃまします。

これ↓なんかどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11865737/

あんまりウケよくないみたいですけど...

書込番号:11954122

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/23 06:58(1年以上前)

やはりα700の後継機に期待されていた方々にとってはEVFのうけは良くないみたいですね。私もOVF希望組です。いいところもあるんでしょうがね。
ホットカメラマンさんが仰るα700のOVFの後継機ってSONYは出す気あるんですかね?何とな〜く、EVFに統一してくる気がするのは気のせいでしょうか?2つの路線を歩むとコストがかかるし、今のSONYのお偉い人は外国人でその辺にはうるさいかもしれませんね。

友人は「EVFでも俺は問題なかったよ」と言ってましたが・・・、私はOVFがいいな〜・・・。

書込番号:11954635

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/23 07:22(1年以上前)

私はキヤノン、ニコンのデジタル一眼レフとペンタックス645D(中判)を使っていますが、
今回α55が「使えるEVF」として出たのでα55を買いました。
ソニーのカメラは初めてですが、ずっと前のフィルムカメラの頃は、ミノルタのXDを2台体制で使っていましたので、ウン十年ぶりの回帰です。
(マウントはMDなので今と違いますが)
仮に光学ファインダーであれば、ニコンやキヤノンと同じであり、あえて買う理由にはなりませんでした。
「使えるEVF」であったが故の購入です。

EVFを使おうと思ったらニコンやキヤノンやペンタックスにはありません。
パナソニックGH1は持っていましたが、シャッターを押してから次に今の被写体がEVFに表示されるまで、
どうやっても約1秒はかかるという「使えないEVF」なので、売ってしまいました。
改良されたGH2が出るみたいですが、かなり上回らない限りは、フォーサーズよりはボケ表現も使えてレンズも圧倒的に充実しているAPSの方が良いですから。

それでも、GH1のAF速度は極めて速く(キットの14-140の場合だけですが)、何とスポーツ撮影用のキヤノン1Dmk3と同等のAF速度でした。
GH1はコントラストAFですが、専用レンズの時だけとはいえ、技術力はすごいものがありました。
(他のレンズではものすごく遅くて、お話にならないレベルですが)


ともかく、α77がEVFだというのは基本的に賛成です。
確かに現状のEVFは光学ファインダーの域に達していない面がありますが、それはα77の発売までにEVFが進化すれば良いだけです。
また結局ミラーがあることによるデメリットについては、将来ミラーなしで同等のAF性能が実現すればミラーはなくせるわけです。
今はさまざまなレンズにおいて高速AFを実現できる手段として過渡的にハーフミラーを使っているだけであり、将来的になくなるものだと思っています。

書込番号:11954682

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/23 09:37(1年以上前)

どうも勘違いしている人が多いようですが、
α55やパナのG1/2のように連写に、像がパタパタに止まるというのは
それらの機種固有の特徴であって、EVFそのものの欠陥というわけではありません。(EVFであることが原因、つまりEVFと切り離せない欠陥、ではない)

要は連写時に、ライブビュー用の動画を送る余裕が、イメージセンサーと画像処理回路になくなるので、現在ではそうなってしまう、という話なので、それらの速度が上がれば、解消する余地があります。
また、α550のライブビューのように、ライブビュー用に別のイメージセンサーを使ってEVFに写せば、この問題は起こりません。ただし映像処理回路が共通だと、結局処理の余裕が無くなる可能性はありますが。

対応技術としては、フル画素を読んでいる最中も、ライブビュー用に10万画素程度の画像を別系統で読み出せる仕組みで、連写中も、映像がとぎれず見れるようになる可能性もあるらしいですが。
(当然、この間だけ、ライブビューの画質は10万画素で粗くなります。あとライブビュー用の10万画素ぶんはフル画素の写真には写らないので、そのぶんは演算で補完する必要があります)

また、グローバルシャッター(全画素同時の電子シャッター)が搭載され、メカが完全になくなると、連写がさらに上がりコマ数が増え、ビデオとかわらない連写数が可能です。すると、原理的に連写のコマごとに止まっていてもコマ数は十分なのでパタパタが肉眼で判らなくなります。


まぁ、つまるところまだまだ発展途上と言うことです。EVFが本格的に一眼に使われてから、M4/3をいれてもまだ間もないですからね。この問題について本格的に取り組んだ世代が出てくるのはまだ先でしょう。

書込番号:11955184

ナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/23 10:51(1年以上前)

自分も決まったものは もう仕方ないと思います。どうするかは、出たものを見て判断。

>出ていく人と、入ってくる人。どっちが多いかな

よく考えたら、不満があり出て行った人や買い増しでマルチマウントにした人は既に多いので
今残っているαのシングルマウントの人で、新たに出て行く人はごく少数派だと思う。

逆に新たにαのエントリー層からαの中級ユーザーになる人の方が多いかも。
また他社からの移籍や買い増しは、α77がもの凄い圧倒する様なスペックだと
一時的に増えるかもしれないけど… 性能はボディだけじゃないからなあ。

書込番号:11955538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/23 11:46(1年以上前)

ていうか…

トランスルーセントミラーって過渡期の技術なので
将来的にはα55のような性格のカメラはEマウントになるわけですから
Aマウント存続のためには最終的にはOVFで魅力出せないとまずいと思うのですよね

Eマウントがフルサイズに対応していない以上
α900系はAマウントでいくしかないわけで…
α700後継機も出さないとAマウントはジリ貧になるのではないかな?

なんか未来が心配…

書込番号:11955853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 12:12(1年以上前)

最近α55を買い増しした者です。
最近は主に野鳥を超望遠で撮ることが多いです。

連射時にコマ送りになるとの悪評を多くみかけますが、逆に写った瞬間の確認ができるため このままの仕様の方が良いと思われます。
ビデオカメラのような流れっぱなしの画像になると逆に困ります。
別にこれで追い逃すこともありませんし、秒10コマと言っても鳥が飛び立った瞬間でも1/10秒で40cmほどは移動してしまいますのでカメラ固定だと数コマでフレームアウトします。
OVFだと見えない瞬間が写った瞬間であり、EVFだと写った瞬間が一瞬でも確認できるため 撮れたか撮れなかったかの確認をわざわざする必要が無いのです。

私も最初はEVFの見えに対しての不満(レンズ一体型一眼もどきと同様と感じた)があり、店頭に2度足を運びながら帰ってきましたが、3度目の時に500mmを接続させてもらった所 狙った所にスパスパと超音波モーターの回転が2倍速になったようにピンが合うので購入に至りました。
コントラストが低く黒浮きもありますが背面液晶よりも高画素であり、残像が残るような速さでカメラを振るような場合だとOVFでも追いかけるのが困難な条件です。
ファインダーで撮影画像を再生すれば画素に見合った高解像で表示されますし、その際の解像感はOVFに対して明らかに劣るというほどでもないです。
情報表示の文字のレンダリングのせいで低画素に見えているだけですね。

何よりもAFの精度の向上はすばらしく α700や550では行ったり来たりして全くピントが合わないような条件でも合焦しますし、後にLightroomで等倍確認してもきっちりピンは来ています。
超望遠だと20m先の1〜2cmの被写界深度の中にピントを入れるという世界なので このAFの大進化は歩留まり向上に大変寄与しました。

どんなに高精度なAFだろうが 葉の裏に半分隠れているような鳥には絶対にピントは合いませんので そのような時にとっさにファインダー画像を拡大表示してMFに移行できるEVFには絶対的な優位性がOVFに対してあると思います。

また カメラより高いビデオ三脚を使用していても通常の一眼で連射するとミラーショックによるボディーぶれで2コマ目からぶれたり止まったりの繰り返しになりますが(等倍確認で)、ミラー固定のためショックが少なく連射してもボディーぶれによる捨て写真は大幅に減りました。

次期モデルのEVFに対しては
フルHD画素程度の液晶を使ってもらいたい(もっと黒浮きを少なくして)
フォントのレンダリングを画素に見合ったスムーズな物にして欲しい
sRGB完全カバー(ガンマカーブも含めて、できればAdobeRGB範囲まで)
2倍(任意に選べるとよいが)拡大表示固定モード
アイポイントをもっと長く

他には
レンズ毎にAF位置の微調整機能
秒20コマ(ボディーショックが大きくなるなら10コマのままでよい、1コマ目に露出固定でよい)
2枚のカードに同時記録してバッファクリアの時間を半分に
背面液晶のキャリブレーション機能(色温度、ガンマカーブ)
ISO AUTOの際の現状のISO感度リアルタイム表示
後は通常のカメラ機能の正常進化があれば十分です
秒20コマは単に希望ですが 他は現状の技術のまま実現できる物ばかりだと思います。

EVF否定派だった私でも時期モデルがEVFになることは大賛成という結論です。
私はSONYがTranslucent Mirror Technologyで行くと決めた決断を全面支持します。

書込番号:11955988

ナイスクチコミ!18


この後に179件の返信があります。


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング