α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 19 | 2007年9月12日 23:24 | |
| 48 | 23 | 2007年9月13日 21:50 | |
| 6 | 29 | 2007年9月13日 07:31 | |
| 6 | 4 | 2007年9月13日 23:23 | |
| 17 | 6 | 2007年9月11日 01:36 | |
| 23 | 16 | 2007年9月16日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんの書き込みを見て本日、ショールームへ行き少し触りました。皆さんのレビューや情報で買う気になっていたのですが、私的にはグリップ系に違和感を感じました。
まずはグリップが深く感じたので手の大きくない私の感じでは指の先の2本目までで掴むような感じで正直SweetDより大きくなった分、握り易いとは言えない感じでした。
又、縦位置は逆に掴みやすく感じました。グリップ間は確かに共通の感じで好ましく感じました。
キャノンの5Dも所有していますが総じてどのメーカーも縦位置グリップは人間工学的にどうなの?見たいな感じなので、その意味で握りやすさはまだ考えられていると思いますがどのメーカーのフィルム一眼の縦位置に比べた握り易さにはまだ、敵わないようです。
私の主観なのですが人間の手の力を抜いた時の手の全体が若干丸くなる、そこをニュートラルとしたらそこからどれだけ違和感無く適度な位置で握れるか?についてもう少し考えていただけると縦位置が使い易くなると思いました。
5Dの縦位置などまるで鷲掴みみたいな感じです。(私には…)
その他では、ミノルタファンとして、甘んじて所有する5Dやキャノン製と比較して思うところはあったのですがこれからが楽しみであるという印象を持ちました。
ようやく、スタートしたといった印象です。
たいした事をかけなくてすみませんがご参考までに…。
1点
こんばんは。
私もミノルタのデジイチの購入を考えているので参考になります。
グリップ感についてはなかなか気に入ったものがありませんね。
現在所有しているものやお店で実際に手にしたものの中ではペンタックスの*istDSのグリップ感が良かったのですが、DSは購入しておりません。
グリップ感も人それぞれな部分ですから、万人受けするような形状に仕上げるのは難しいでしょうね。
ちなみに私は身長168cm。ちっと大柄かしら? 指もちょっと長いかも。
キスあたりだとちょっとちっちゃいかな?
書込番号:6740598
0点
写真屋GKさん こんばんは
私も同じ意見です
このカメラだけでなく最近はデザインが優先されているようで残念です
グリップを握って撮影するカメラなのに握り直させるのは如何なものかと思います
このカメラに限っていえば
グリップを握っていれば親指は円を描くようにせいぜい90度
それなら後ろダイヤルを真横に回すのはデザイン優先?
ISOボタンはどの指使うの?と思ってしまいました
カメラメーカーの方には
人間の手や指をもっと研究して欲しいと思います
書込番号:6740652
0点
限られたスペースに機能を詰め込みたいって要求と、使いやすさの両立ってなかなか難しいのかもしれませんね。
ただ、グリップや操作系って馴れの問題もあるので、実際に購入後、それなりに使ってみないとなんとも言えないかもしれません。
とはいえ、スペック面では先行2社を追う立場のソニーですから、使い勝手とかで、実際に使ってみて唸らせるようなものを出して欲しいと思います。
個人的に、自分の手にしっくりくれば無問題なので、購入後じっくり手に馴染ませてみたいと思います(馴染まなくても、使わざるを得ませんが、その場合は何か方策を考えます)。
書込番号:6741358
1点
GTさん
>その場合は何か方策を考えます
えっ、まさか整形外科で指長を調整...という事までされないでしょうが、毎日これしか握らなければ学習され、獲得経験からの違和感は徐々に消滅するでしょう。
まあ、7Dのように違うカメラも随時握ったとすれば、いつまで経っても「手が馴染まない」という心理不安は解消しませんが。
700ではなく100ですが、これの一番の不愉快な点は、親指部分のゴムが無い事。ツルツルすべって、腹立たしいほど。
みっともない滑り止めシールを貼るとか、それなりに工夫はしていますが、やはりこのカメラを使わなくなる理由の一つです。親指部分の摩擦係数がこれでは、まったく学習不能状態です。
書込番号:6741865
1点
私はα-7、α-7Dの縦グリップがとても気に入っているので、その流れで作られているのなら、多分α700の縦グリップも気に入ると思うので楽しみしています。
書込番号:6741922
0点
海外旅行に持参する場合、観光の間ずっと首から提げ、右手でグリップを左手でレンズを持っています。したがって、グリップの大きさと自分の手に合うかがカメラを選ぶ時に非常に大きなポイントです。
現在D80+18-200VRに不満はありませんが、D200のグリップラバーはゴム?のように手に吸い付く感じがあり好きです。40Dも30Dと大きさは同じぐらいですが、やはりゴム?のように手に吸い付く感じがあり、改良されてるなと感じました。
写真で見る限りα700のグリップも良さそうですが材質はどうでしたか?教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:6742024
0点
裕次郎1さん
質感は私も同じ様によさそうだと思ったのですが、で事実、高級感や
フィット感はいい部類だと思うのですが上から見て分るようにグリップ部に
厚みがありますよね。
実際どうなのだろうと思ったらそこが私にとってのポイントでした。
握った瞬間690gでしたか?軽い事を期待したのですがその軽さを感じなかったのは
恐らく、グリップを握るために自然な範囲の力を超え、握るためにやや幅がある為に力をそこに使うために軽さを感じないのではないかと思いました。
手の甲の付け根から人指し指の付け根の最初の関節までが一直線になっている位の幅なのでグリップは指の2関節(分ります?)で握るような感じがしまた。
と、まぁ、あまり消極的なことばかり書くのは嫌なのですがミノルタから始まる一眼は持つ事の喜び(所有感)があったと私は思うのですが画質云々のソフト的なものばかりでハードに対する伝統やこだわりがなくなりつつあるのかなぁと感じました。
もちろん努力は十分見られます。
とは言いましても、私の気に入っている機能の一つにSでもAでもPでもAEロックすると輝度差表示になりどこの部分がインジケーターでどこを指すのかを見れる機能があります。(5Dにはありません。)
この機能はSWEETDまではありましたが、α100はどうか知らないのですが、そう言うところも好きだったので露出決定に対するこだわりはデジタルになって薄れてきてはいるかもしれませんがそんな機能も引き継いで欲しいものでね。
と、少し脱線しましたが裕次郎1さんこんな感じです。
それから、輝度差で思い出したのですが私の少ない時間での体感ですが、ISO400と100のノイズの違いが液晶の中で感じました。(当たり前かもしれませんが…)
あと、標準設定だと思うのですがピンはジャスピンでも100lで見ると柔らかく見えました。
この事は非常にピン甘と誤解を受けるかもしれませんね。
液晶は暗部は粘って表現されるので諧調再現を見るのに適しているようでした。
このような事も私の短時間の体験ですので話し4分位で解釈して下さいね。
あと数ヶ月で実機に誰でも触れられるので…。
書込番号:6742239
2点
私もショールームでα700を触って来ました・・・・・購入決定です。
グリップも程よい造形で私にはとてもフィットしています
(現在使用中のα100よりも数段上です)
ただ右手中指が奥まで行ってしまい当たってしまうところがちょっと気になります。
(ネールは付けていなかった)
でもE-410をコンパクトだからと早とちりして購入してしまった経緯もありますので
このしっかりした感覚はすごくいいですね。
α100がレンズキットだったんで、夏ボでSAL85F14Zを購入し、今度の冬ボでSAL35F14Gを、
と予定していましたが、、、、、α700本体と35mmの両方は無理なんで、、、、、うううううううううorz
書込番号:6742439
2点
> >その場合は何か方策を考えます
>
> えっ、まさか整形外科で指長を調整...という事までされないでしょうが、
そこまではしませんが・・・
たとえば、ライカのM3は掴みにくいので、グリップ付きのホルダーに入れて使っていますし、α9はカスタマイズでグリップの材質変えてました。
α700は、とりあえず購入して使ってみてからどうするか考えます。
> 700ではなく100ですが、これの一番の不愉快な点は、親指部分のゴムが無い事。ツルツルすべって、腹立たしいほど。
> みっともない滑り止めシールを貼るとか、それなりに工夫はしていますが、やはりこのカメラを使わなくなる理由の一つです。親指部分の摩擦係数がこれでは、まったく学習不能状態です。
これって結構有名ですね。某写真家も、α100の後ろ側にラバーシート貼って使っているそうですが、それもずれて剥がれてしまうとお嘆きのようです。
α700ではそういう必要がない事を期待しています。
書込番号:6742721
1点
>>>(現在使用中のα100よりも数段上です)
田舎なもので、発売まで触るチャンスはありませんが、α100のグリップとファインダーの小ささだけがネックでシャッターの音は別にきになりませんでした。
・・・α100より数段上を信じて16-105セットにほぼ決めました。(自分の心が一番読めませんので16-80セットになるかも?)
書込番号:6742765
0点
かなりの人ごみで順番待ちをしてやっとこさ触れたのでありますが、
私の前のオッサンが「シャッター音が一眼らしくて気持ちいい」とかなんとかウンチクを垂れていたなぁ
そんなに耳障りな金属音ではなく『カシャッ・カシャッ・カシャッ・カシャシャシャシャ・・・・』
みたいな小気味良い歯切れの良い音でしたよ。
最近の一眼はα100も含め『パスッ・パスッ』『ポヨン・ポヨン』みたいに静かなヤツが多いんだけど
これは(=α700)はかなり一眼レフカメラらしくていいんじゃないでしょうか。
書込番号:6742862
1点
>小気味良い歯切れの良い音
「バーサン、バアサン、パフォーン、パフォ、パフォーん」
この間の抜けた音を聞くだけで、「7Dだな」とすぐわかるんですけどね。
αデジタルの「伝統」も、これで終りです。
書込番号:6742984
0点
>SでもAでもPでもAEロックすると輝度差表示になり
>どこの部分がインジケーターでどこを指すのかを見れる機能があります。
測光インジケーターですね!
そう言えばとても便利で重宝していたのを思い出しました。
スポット測光で輝度差がわかるので
「ああここは飛んでしまうな」とか「ここは黒潰れしてしまう」
などがわかって風景写真で重宝しました。
デジになって撮影結果がわかるので僕もカメラも退化した部分も多々有りますね。。。
書込番号:6743504
0点
私も本日仕事帰りに、ショールームへ行き触ってきました。
私も買う気満々でしたが、グリップの奥行きが深く感じ、
握った瞬間が気持ちよくなかったので、今回は見送ります。
縦位置グリップは、非常に握りやすく良かったです。
7Dでは、縦位置グリップは太くて、イマイチだったので、
改善されていて良かったです。
写真で見るより違和感無く、見た目も格好が良かったです。
グリップ以外は申し分なく、テンポよく撮影ができそうでした。
また、設定変更も慣れるとすばやく出来そうです。
ただ、露出補正は、ファインダーをのぞきながらしたいので、
ダイヤル式の方が良さそう・・・。
グリップは、7Dと同じ湿式グリップ?にして欲しかったです。
7Dの吸い付くようなフィット感は、良かったので、
どうしてやめたのかな?汚れやすいから?
というわけで、グリップのフィット感と露出ダイヤル以外は、
大幅に改善されていて良かったです。16-105も質感も悪くなく、
α700ではAFもそこそこ速くかったです。
質感、ファインダーもバッチリ!
あと、シャッターボタン近くのWB、ISOボタンは、
覗きながらの操作は前提にないような感じですね。
書込番号:6743547
0点
> グリップは、7Dと同じ湿式グリップ?にして欲しかったです。
> 7Dの吸い付くようなフィット感は、良かったので、
せめて、サービスセンターでカスタマイズして欲しい項目ですね。
書込番号:6743612
2点
α700を実際に触った幸運な皆さんへ
α100と比べてファインダーはどうでしたか?
書込番号:6745432
0点
裕次郎1さん
ファインダーは悪くは無いですよ。
ただし、どうなんでしょうか?
このAPS-Cフォーマットから来るファインダーですので
もちろん、企業の努力が試される部分なんでしょうが…
ある意味何らかの事をしない限り限界といいますか、あるんではないでしょうか?
私は5Dも使用していますので根本的に比較出来ないですよね?
私も詳しくは分りませんが…
フォーマットとファインダーの関係…。
多くの方が潜在的に35mmフィルムのファインダーと比較しているので現存のデジ一APSフォーマットでは気の毒かと…。
しかも、今回のスレのテーマ同様のように35mmフィルムカメラの亡霊にさいなませれているので…
書込番号:6748213
0点
私もさわってきましたが、ファインダーは、非常に明るくて見やすかったです。老眼の私でもMFし易かったです。
書込番号:6748376
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以下急いでまとめましたので乱文ですが報告いたします。
銀座ソニービルにて。
狭いα展示スペースで熱心なファンが入れ替わり立ち代り
休みなく説明員を説教、叱咤激励。
内容は掲示板でやり取りされているような話。
新型αをチェックしに来るファンが途切れない状態。
撮影画像持ち帰りは不可。
操作系はおおむね非常に良好。
不明点を説明員に確認しながら数分いじった程度で
大部分の操作に慣れてしまい、逆に自分のカメラの操作に
違和感を感じるほど。
ただし、
・ISOボタンにグリップした右手の指が届かない
(右手をずらすなどして対応の必要あり)
・調光補正はナビゲーションディスプレイから行うため
2,3ステップメニューを触る必要あり。
の2点が7Dの操作系と比較しあきらかに悪化。
AF性能テストのため自前の高倍率ズームを組み合わせてテスト。
(SIGMA18−125、今もっていけるレンズで一番遅い)
AF性能は向上しているものの
・コントラストの低い対象、
・逆光条件(ショールーム内なのでたかが知れているにもかかわらず)
では迷う、外す、甘いといった結果にもなった。
長時間のテストはできないので従来機との耐性の比較はできず。
スピードについては
α700+高倍率ズーム=αSD/(7D)+短焦点レンズ
といった印象。
速度は向上しているが画期的レベルというよりは
主観だが、この程度はないと、といったレベル。
ラインセンサー使用時のAF迷いが減少している様子。
両端のAFセンサー →| □ |← は
ポートレート撮影時の目の位置に設定との説明。
全身、バストショット他、どの位置で体を切っても
ほぼ目の位置にセンサーが来るので
撮影が非常に快適、撮影のリズムが良い。
(ただし精度に注意)
一方ポートレート用途以外では使いづらそう。
画面の端過ぎてほとんど使えないかもしれない。
中央クロスセンサーと両端 | |センサーの間の
3点ずつのセンサーは場所が使いづらく
精度も悪い印象。
中央のセンサーから離れすぎていて、そのあいだに
測距点が欲しい。
ファインダーはアイリリーフが改善。
メガネをかけたままでファインダー内の情報を
読み取りやすくなった。
シャッター音はシュキン、シュキン、と聞こえる。
カメラというよりはエア圧作動のアクチュエーターか何かのような。
釘撃ち銃の様でもあり、なんとも評価しがたい。
少なくとも単純には喜べない。
記録メディアについて
MSとCFの使い分けはメニューの下層で設定。
メディア有無、残容量による自動での振り分けや
変更のショートカットメニューはないとのこと。
撮影内容、用途、依頼主によってメモリーを使い分ける目的なら
CFを入れ替えたほうが簡単で間違いがないかもしれない。
入門者でCFを持っておらず、かつ今後はCFのみ購入予定のユーザーとか、
万一予備メディアを持たず、あるいはCFを戻し忘れて外出した際に
MSを挿してあれば、設定しなおせば救われるという程度の機能。
何らかの技術面以外の理由によりこのような仕様になったのでは
との話。
バッファ容量はcRAW+JPGで10コマ。
以後約1コマ/秒。
順番待ちの行列発生のため、手持ちの機種との
定量的比較はできず。
以上報告終わり
9点
追記です。
耐水性能についてはJIS○等級などの各種規格をクリアできない程度の
内容との説明。
そのため、具体的な耐水性能の説明ができないとのこと
(きちんとした試験をクリアしていないので
濡れるだけならとか、小雨、霧雨程度ならといった説明ができない、
一部部品にウェザーシールがあるのは事実であっても
製品として耐水性は備えていないという説明になる、ということらしい。
なお、メモリーカードスロットのふたにはウェザーシールがない。)
書込番号:6740528
3点
レポート有り難うございます。
触ってきました。質感非常に良いですね。
外観;α7Dより一回り小さいです。表面はつや消しの黒で質感が高いです。700gだけあって軽いです。
縦位置グリップもバッテリーケースの役割しか果たさない他社製のものとは違い、よく持ちやすさを考えてデザインされています。マルチセレクターもつていて操作性は非常に良いです。材質はマグネシウムです。
ファインダー;カメラで最も重要なファクターであるファインダーは見易くα9譲りでピントの山がつかみやすいです。STFを装着してMFでピント合わせをしてみましたが非常にピント合わせがやりやすくα7D以上です。
AF速度;α7Dと比較して倍ぐらい早くなっています。殆ど迷うことがなく合います。500reflexをつけてもEYEスタートのAF合わせが決まって気持ちいいです。相当モータートルクが強くなっているようです。
手ぶれ補正;500mmreflex(135換算750mm)で1/40でぶれていませんでした。きっちり4段効くようにチューニングされているようです。
高感度耐性;ISO1600でα7DのISO400ぐらいの画質が得られているようです。期待できそうです。
フォーカシングスクリーン;交換できないと思っていましたがM,L,MLタイプが用意されて購入後交換ができるようです。サービスセンターで1時間ほどで交換できるようになるかもしれないそうです。
40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており、画質も期待できそうです。ZeissレンズがAF使用できる唯一のマウントということでブレイクしそうです。
書込番号:6741214
11点
レポート有難うございます。
AF500REF,STF、共にα700で中心に使いたいレンズなのでISOの件含めて参考になりました。
書込番号:6741288
0点
展示機には標準のファインダースクリーンが装着されていると考えて良いでしょうか?
α7DでM型スクリーンに換えて使っていますが、正直STFだとちょっとあわせづらかったので、α700では換装せずGレンズはAFメインでDMFへの依存を落としてでも、STFとか100mmマクロとかで使い勝手を向上させようかとも思っている(最近思い始めた)ので、STFで見やすい&AFが早いってのは、心強いですね。
REF500でAFの速さ、ASが実感できるってのは、使えるシーンが増えそうです。
今年の春に桜撮影でも使って、かなり厳しい条件でそこそこ使えましたが、やはりちょっとってところがありましたが、使えるレンズがどんどん増えていく感じ、嬉しいです。
書込番号:6741324
0点
> REF500でAFの速さ、ASが実感できるってのは、使えるシーンが増えそうです。
> 今年の春に桜撮影でも使って、かなり厳しい条件でそこそこ使えましたが、やはりちょっとってところがありましたが、使えるレンズがどんどん増えていく感じ、嬉しいです。
お祝いを兼ねて、時期外れですがREF500の桜をプロフィールに貼り付けてみました:桜咲く。
単に撮影するだけで結構苦労しました(暗くてフォーカスあわせにくいし、AFでは合わないから結局MFで数打って撮影)。
書込番号:6741456
0点
こんにちは!!
私も本日、銀座のソニービルにてたっぷりと触ってきました。時間が14時ごろで雨が降りしきる中でしたので客もまばらで思う存分、α700を触り倒すことができました。
レンズは、新16-105oと、途中で係の方に申し出てツァイス16-80oを装着させていただきました。現在、当方K10Dユーザーで、α100は店頭で触っている程度ですので、α100ですでに実現されていることなどあるかも知れませんが「おお、これは良い」と思ったところをご報告させていただきます。
【個人的に良いと思ったところ】
・シャッター音
確かに良いです。実は展示機がひもにつながれているやつと、奥から係の女性が持ってきてくれたやつと二台あります。で、奥から持ってきてくれたヤツのシャッター音がすごく良かったです。他メーカーでもよくあることですが、シャッター音の切れがいい個体とそうでもない個体がありそうです。
・液晶
恐ろしいぐらいに高精細で、明らかにそこに映し出される「画」が今までのデジカメの常識を覆していると思いました。D300の液晶もすごいようですが、α700の液晶、すごいと思いました。40Dや1DMarkVなどのキャノン系の最新機種の液晶より格段によく(ライブビューなんかあったらめちゃくちゃしやすかったと思います)、従来から液晶が良っていたK10Dなんと比べてもぜんぜん良いです。
・重量
重さをほとんど感じませんでした。非常に重量バランスが良く、軽快に撮影できそうです。硬性感も素晴らしものがあると思いました。
・ファインダー
比較的MFしやすいファインダーだと思いました。ファインダー内情報も非常に見やすいです。
・連写
SS1/30秒程度でも、JPEG「X-FINE」でならかなり速度が出ていると実感しました。比較的遅めのSSでもストレスなく連写できそうです。計ったわけではないので1/30秒で5コマ出ているかはわかりませんが、少なくともD200的な軽快感はありました。
【個人的にちょっと「?」なところ】
・グリップ
他の方も書かれていますが、ちょっとグリップのせり出しが大きくて、手に余る感じが最初はしました。慣れの問題かも知れませんが気になる方は気になると思います。
・カメラ上部の情報表示パネルが省略されていること
これも慣れの問題でしょうが、私個人としては、やっぱりあったほうが好きです。
【判断が難しいが期待できると思ったところ】
・高感度画質
情報持ち帰りができませんでしたので、確信とまではいきませんが、ISO1600で撮影したものを背面液晶で確認した限りでは高感度画質は相当に良いと感じました。もちろん拡大再生してチェックしましたが、従来のα100とは雲泥の差です。また液晶の性能が悪いとあまりこの辺は液晶で見てもしょうがない部分なのですが、α700ほど液晶が高精細で細部まで見事だと高感度ノイズがここまで液晶上で目立たないとなるとかなり実際にも期待できる水準なのではないかと思いました。
書込番号:6742491
13点
別スレに書いたけど、MACdual2000さんの
> 40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており
に反応してモイッチョ!!!
実際触ると、マジ所有欲かき立てられるゾー。。。。。ひと言で言うと「イイカンジ」だね
書込番号:6742609
2点
> 別スレに書いたけど、MACdual2000さんの
> > 40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており
> に反応してモイッチョ!!!
個人的には、私も反応したいんですが、また自称40Dユーザーに暴れられても、とりあえず自粛。(と、いいつつ「こりゃ、買うしかない」という決意を固めつつあります)
書込番号:6742680
0点
GTからDS4さん
そういった情報として価値がなく、煽り文句にしかなっていない
余計な書き込みを控えていただくだけで掲示板の雰囲気もだいぶ
変わると思うんですが、改善していただけませんか?
書込番号:6742690
4点
tai-tai-taiさん
レポート有難うございます。
K-10dと比べ、「手ブレ・メーター」があるという点に注意して欲しかったところです。特許の関係かもしれませんが、ペンタックスにはこれが無いのです。あるとシャッターの押しどころがわかり、大変便利なものです。7Dのものは、大きくて良いですが、A100/700の小さい物でも役に立ちます。実際、ジャイロ出力値の何をどう5段階表示しているのか知りませんが。
>カメラ上部の情報表示パネルが省略されていること
DSLRになってから、KM/SONYは何故か一切つけません。あっても邪魔ではありません。日射の強い野外だと、背面カラーパネルが見辛いので、モノクロ液晶は無意味とは思いません。ただ、縦構えでは読めないし、縦横自動切換えの背面液晶のほうが、役には立ちます。
あるべきであった2軸の露出補正ノブがない分、右肩上のデザインのまとまりが今ひとつ。空き地状態で殺風景ですね。露出ノブを捨てたのは、良い判断には思えません。
書込番号:6742713
2点
> あるべきであった2軸の露出補正ノブがない分、右肩上のデザインのまとまりが今ひとつ。空き地状態で殺風景ですね。露出ノブを捨てたのは、良い判断には思えません。
デザイン的には、とても間が抜けて見えるのは、私だけでしょうか?
ただ、α7Dも見慣れてしまえばなんともないですが、あれはあれで、ちょっといかつすぎ。
やっぱ、デザインって難しいものですね。
書込番号:6742757
0点
> ただ、α7Dも見慣れてしまえばなんともないですが、あれはあれで、ちょっといかつすぎ。
個人的には、あの位置には、薄めなダイヤルと巻き上げレバーがあると「デザイン」的には、落ち着くんですが・・・。
発電機能付きにして、チャージレバー復活・・・なんてないか?(冗談です)
書込番号:6742770
0点
GTさん
私も間が抜けていると感じます。7Dの露出ノブの位置にモード・ノブ(ダイアル)を移動させ、残った空き地を埋める工夫が無いから。何らかの機能ダイアル、スイッチを置くにせよベストな場所なのに。WBの複合SWも止めてしまいましたね。
撮像素子の能力向上に伴って、ISOなど切り替えの意味があるので新たに直読ダイアルにしておけば良かったのに。
書込番号:6742808
0点
AF補助光関連が意外にスペースを食って
ダイヤルを付けられないとかってないですかね。
ポジションランプじゃないので、それなりの
リフレクターも入ってるでしょうし。
書込番号:6742982
0点
> AF補助光関連が意外にスペースを食って
> ダイヤルを付けられないとかってないですかね。
AF補助光は、外して欲しくない機能の一つなので、これが障害になっているとすれば、のっぺり型も我慢せざるをえないですね>個人的には。
というか、むしろアクセサリーシューにつくLED(レーザー)波紋投光機のような奴の方がカッコいいかも。近未来のレーザー照準器みたい・・・。
書込番号:6743764
0点
GTさん、
相変わらず、出ずっぱりですね。
あなたの見解に毒されそうです。
登場回数のわりに、参考になったカウントが無いようです。
もう少し、先入観のない人達の声に耳を傾けてみませんか。。。
書込番号:6744157
4点
いろいろと参考になります。
AFは、ほとんど迷わなく合う、という方と、(低コントラスト、逆光下で)迷う場合がある、と二つにわかれていますね・・・
またグリップについては手の大きさや個人差があるので、自分も体験会で試してみようと思います。
露出補正はショートカット設定か何かで一発で出来ないものでしょうか?
私も7Dの露出ダイヤルにはお世話になったので、その操作性を確かめたいです。
「40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込み」については、
よいニュースですね。
それほど差があるのは、塗装や素材の違いなのでしょうか?
書込番号:6747505
0点
私が触った感想では、室内照明程度の逆光では問題なくAF合ってましたね。
ただ、ベージュのソファが照明で照らされていたのですが、それには合わない様でした。
低コントラストの対象には、合わないか迷う様です。
でも、それはAFの苦手とする対象かと思いますので、α700が特別弱いという事ではないと思います。
グリップは、身長180cmの私にはまだ少し小さい感じですが、小指までしっかり握れますので、持った感じは非常に安定していました。
右肩のダイヤルがなくなった部分にサブ液晶があったら、
『あぁ、なるほど』
と思うデザインかなと思います。
シャッター音はあまり違和感感じませんでしたが、やや高めの音で軽いけど軽すぎずといった感じですね。
書込番号:6747733
0点
> シャッター音はあまり違和感感じませんでしたが、やや高めの音で軽いけど軽すぎずといった感じですね。
シャッター音なんてどうでもいいという人もいるでしょうが、個人的には撮影意欲をかきたててくれる音であってほしいですね。
やや高めで軽すぎずってのは、いいですね。一眼レフとしては、好ましい方向だと思います。
書込番号:6747802
0点
皆さんこんばんは。
皆さんの「生々しい」レポート、夢中になって拝読しております。
ASD,A100と使ってきまして、下手の横好きとしては、年寄りに優しい(老眼にやさしい)新製品であることをずっと願っておりました。
実機を手に取られた同世代のご同輩の諸氏にお尋ねします、A700のファインダーは「めがねをかけたまま、確りしかも楽にのぞける」でしょうか?
ミノルタ(の元社員の方)とあるご縁があり、今回の新製品も購入するつもりです。
書込番号:6748887
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
既出だったらごめんなさい。
http://ascii.jp/elem/000/000/064/64999/
に
「なお、ソニーは今年3月の展示会で、プロカメラマンの使用を意識したフラッグシップモデルの開発に関してもアナウンスしている。こちらの製品に関しても年度内の発売(来年3月まで)に向けて開発が進んでいるという。」
とあります。後半の文章は今回の発表で言及したように読めますよね。
が、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/06/6995.html
では
「鋭意開発中。もともと来年度以降としていたので、順調に進んでいる」
とあります。
これは発言をそのまま引用しているように読めますよね?
と聞いても誰も答えられないかもしれませんが、気になります...
間をおかず発売されると厳しいですよね。
(α700を見送るのも悲しいし、フラッグシップ発売時に金欠になっているのも...)
0点
ソニーのフラグシップ機気になりますね。恐らくフルサイズでしょう。ライバルになりそうなのはキヤノンのEOS 5かその後継になると思います。どれくらいの画素数、性能で登場するのか興味があります。私の予想の画素数は1400万〜1600万画素ですが、どうでしょうか・・・。
書込番号:6740353
0点
α-7D&α100さん こんばんは
気になる存在ですよね!
フラッグシップモデルと名乗る以上は最高の性能であってもらいたいものです
これほど遅れて登場するのは
凄く高性能だからなのか、他社に負けていた為修正を加えているのか
とにかく早く全貌が知りたいです
書込番号:6740362
0点
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/07/012/index.html
にやはり
「順調に開発中です。もとから来年度以降の発表としていたので、期待していて下さい」
とあるので、来年度以降と考えるのが自然みたいですね。
(もともとは来年度以降だったけど... という解釈も可能、という願望がASCIIの記事には入っているのかもしれないですね。)
書込番号:6740377
0点
>α700を見送るのも悲しいし、フラッグシップ発売時に金欠になっているのも..
同感です。
発売時期と値段の目安だけでもわかればいいのですが・・・
書込番号:6741221
0点
ハイエンド機は4月以降だと思います。(個人的には多分来年の秋では?と思いますが、)
価格はD3のちょい下みたいなことがどこかに・・・(40万円台?)
書込番号:6741318
0点
D3と類似のセンサーでボデー機能を落として、コスト削減を図って40万くらいでしょうか?
ツアイスやGレンズの性能が活かせるように画素数に上げてくるとすると、発売時期が後ろに行って、価格ももう少し高くなるかも?
α700とは、仕様的にも価格的にも別のレンジの製品になるように思うので、個人的には、それを待ってα700をパスするというのは、あまり意味が見出せません。
書込番号:6741331
1点
フラッグシップモデルに対しての個人的な想いですが、
フルスペックと言っていますので
中途半端な機種は出さないと思います。
出来るだけスペックの高い物を出してもらって
(価格にいとめは付けずに。)
これだけの技術力があると世間に知らしめて欲しい。
その技術が次第に下位の製品生かされることを望みます。
書込番号:6741739
3点
2ページ目の「防水防滴にも配慮したボディー」って、チョンボですね?
記事にするのに、チェック不足かも?
書込番号:6741781
0点
> 2ページ目の「防水防滴にも配慮したボディー」って、チョンボですね?
やっぱ、防水かも・・・(冗談です)。
書込番号:6742792
0点
ソニーにとっては初めての、ハイエンド機ですから、
このモデルでソニーのブランド力が決まります。
評判の良い物を出せば、しばらくの間は、そのイメージが、
下位機種にも影響を及ぼすでしょう。
書込番号:6743573
0点
「防水防滴にも配慮したボディー」については・・・
EOS40Dと同じっすね(^^;
まあ濡らさないでね、多少は大丈夫だけど。 ぐらいで取っておけば。
ハイエンド機は、年末発表と言うこともないでしょうから、PIE前に発表して
PIEで公開→年度内発売〜5月ぐらいではないですか?
書込番号:6743621
0点
半端な間隔で発売になるよりは、1年後位の方が「α700を使い倒す」「お金を貯め直す」時間が稼げていいような気がしてきました。体は一つしかないし、資金も限られていますから...
おそらく当面は最上位、中級、エントリーの3本立てで行くのでしょうから、これらの差別化は下記の項目で行われることを期待したいです。(括弧内は最上位機種に期待)
・素子サイズ、画素数(フルサイズ、2,250万画素以上)
・ファインダー(実売40万以下に収められる程度でいいです)
・連写枚数(7枚/秒以上は欲しいなぁ)
・ボディの質感(実売40万以下に収められる程度でいいです)
手ぶれ補正は必須、ライブビューは価格に影響しないならあってもいいです。
個人的な希望なので、これをネタに不毛な議論だけはしないで下さい<(_ _)>
# こんなところに希望を書くな!っていう突っ込みもなしで(^_^;)
それにしてもα700、期待が膨らむ情報が多くてうれしいです。
書込番号:6743641
0点
> 評判の良い物を出せば、しばらくの間は、そのイメージが、
> 下位機種にも影響を及ぼすでしょう。
これ自体には反論はないんですが・・・。
個人的には、消費者にそういうのに騙されない目を持って欲しいです。
フラッグシップ持っているわけでもないくせに、自分が持ってるカメラのメーカーのフラッグシップはお前が持っているカメラよりいいとか意味不明な自慢をする奴って結構いますね。
まあ、カメラに限らず、カローラ乗っているくせに、セルシオ(もしくは、レクサス)はフーガよりえらいからトヨタ乗ってる奴(自分)が勝ち組とか・・・。
自分が使っているカメラが自分の用途において適していると思えば、別にどこのカメラでもいいだろうに、なんかブランドに拘るんだよね。
別にカローラ乗っててもいいけど、そこでセルシオとかレクサスって言い出すところが変なんだよね。
書込番号:6743664
0点
> 半端な間隔で発売になるよりは、1年後位の方が「α700を使い倒す」「お金を貯め直す」時間が稼げていいような気がしてきました。
発売間隔もさることながら、これだけ完成度を高めたα700を出したら、中途半端なものでは、上位機として意味を成さないように思います。
似たようなものを2機種出している余裕はソニーにはないと思います。
じっくり煮つめて、真のフラッグシップを出して欲しいですね。
イメージ的にはα9のような。
ちなみに、日本カメラの2000年12月号で、21世紀へ贈るカメラ遺産って特集で、M3、F、F5に続いて堂々の第4位がα9だったんだよね(って日本カメラの先月号を見て書いてますが)。
α900?も売れる売れないを超越して、デジカメ史上に残るようなカメラになって欲しいですね。
書込番号:6743722
0点
α-7D&α100さん
ほっといても最上位機の発売は1年近く先になると思いますけどね。α100発売から2周年の2008年夏(6〜7月)をターゲットに置いているのではないかと私はにらんでますが。それまでに、α700より下のクラスで1〜2機種が先に出てくるのでは。
書込番号:6743958
0点
団塊世代の技術屋です。
ハイアマ向けの”α700”のスペックと販売時期が明確になり安堵して
います。また、フラッグシップ機も同時開発中ということで、ますます
期待が膨らんできています。
Sonyは大型CMOSセンサーの開発や一般的な情報伝達処理を得意にしている
かもしれませんが、これを”カメラにどのように活用するか?”という点
において、まだまだ経験不足のように思います。
やはり、11月販売のNikon D3の実機を手にして、開発中であろう?!
Sonyのフラッグシップ機との具体的な性能比較を行い、実機D3の精査を
通してSonyのフラッグシップ機の見直しと改良が行われると思っています。
さらにCanonの5D後継機の動向を睨んだうえで、Sonyのフラッグシップ機の
スペックと販売時期が発表されると思っています。
ですから、発表は来年の3月ごろ?に、販売は6月ごろ?になると・・・・・・
書込番号:6743975
0点
> それまでに、α700より下のクラスで1〜2機種が先に出てくるのでは。
まずはα300(仮称)が年内に発表&発売。
続いて、α500(仮称)が来年春発表もしくは発売?
α900だったら、来年後半になるんじゃないですかね?
α800だったら、来年前半もあるかもしれないけど・・・。
というか、極論今回α700ではなくα500だったらD300や40D前に出せたかもしれないけど、あえてα700に拘ったところをみると、フラッグシップもじっくりといいものを作って出してくるような気がしますね。
いずれにしても、ソニーの今後の動向が楽しみです。
書込番号:6744068
0点
たくさんのレス感謝です。(独演会な人のスルーにも(^_^;))
ニコンの場合はベースのユーザー数がSONYより多いので、D3とD300同時発表でもどっちも売れる計算が立つんでしょうね。SONYは「全部買ってもらいますよ」な的な間隔を置いてくれそうで、逆に出費の算段が怖くなってきました。でも、さすがに次期エントリー機までは手が出ないです。α700との差別化のポイントがライブビューで、その実装が画期的だったりしても、絶対に我慢しないと...
α700、予約しました。いつものお店ですが、今回は本社の指示縛りがあるそうで、α100の時とは全然違って、ごく普通のお値段になりそうです。「最上位機の時はよろしく!」としておくしかないみたいなんですが、いよいよデジタル一眼レフもSONY製品全般の「よそよりちょっと高め」になるんでしょうかねぇ。「よそよりいいもの」であれば文句はないんですけど。
あと、Gの復刻が噂される望遠から超望遠単焦点レンズ群の発表もいつなんでしょうね。最上位機と同時だと、当然資金調達が追いつきそうにないです... まぁ、レンズは気長に揃えればいいんですよね。STFもなかなか手が届かないなぁ...
とにかくまずはα700、冬にはこのカメラの使用感等でこの掲示板に楽しいやり取りが溢れるといいですね!
書込番号:6744302
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
α-7&7Dを使っている者ですが、今日α700を触ってきました。
7Dとの比較は皆さんのレポートがあるので、7と比べてみました。
・AF
動き出してからの速度はほとんど同じくらいに感じました。(中央でのAF)
ただ、始動が若干α700の方が早く、軽いレリーズボタンと相まって
トータルでのシャッターを切るまでの時間が短縮されたように思います。
(レンズは16-105と持参の28-75(D)で試しました)
液晶画面で確認できるレベルでは精度も良かったです。
・重さ
ボディー単体で持つとやはりα-7の方が軽いですが
28-75(D)を付けるとそれほど大きな差ではありませんでした。
(グリップの形状が私の手によく合っていたので)
・縦位置グリップ
α-7と同様、横位置から縦位置に持ち替えたときに違和感がありません。
非常に使いやすいです。
(ボタン操作までは試せませんでした)
・連写
α-7は4コマ/秒ですが、言うほどの違いは分かりませんでした。
・シャッター時
ファインダー消失時間が短くなっています。
上記のように軽いレリーズボタンの影響もあってか
レリーズタイムラグも体感的に短いです。
後ろで待っている人がいて十分触れませんでしたのでこの程度しか分かりませんが
ご参考までにと思い書かせていただきました。
第一印象としては、この機種こそ本当の意味でのα-7デジタルかも?という感じです。
細かいところは体験イベントの時の楽しみにとっておくことにします。
3点
ソニーへ問い合わせしてみました。
レリーズタイムラグ・・・・・・66ms(0.066秒)
ファインダー像消失時間・・・・・・90ms(0.09秒)
とのコトでした。
ファインダー像消失時間は、かなり短いですね。
書込番号:6740033
3点
>ファインダー像消失時間・・・・・・90ms(0.09秒)
おぉ、数字で見てもすごいです。
ミノルタ時代も含めて過去最短でしょうかね?
(α-9なんかはどうなんでしょう…)
書込番号:6740951
0点
ようやく、α7レベルまで戻ったといえそうですね。
といっても、α7っていうなればミノルタの集大成ですから(α7の機能を反映してα9をブラッシュアップして欲しかったけど)、そのレベルに戻ったっていう事は、極めて大きな1歩だと思います。
実際に店頭で量産実機を見てから買おうと思っていたけど、だんだん我慢できなくなってきました。予約してしまうかも。
書込番号:6741344
0点
>(レンズは16-105と持参の28-75(D)で試しました)
どうせなら50/1.4で試して欲しかったです(^^;)
※理由は・・・・敢えて書きませんが(ぉ
書込番号:6751747
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この噂本当なのでしょうか?
http://netallica.yahoo.co.jp/news/9538
ゲートキーパー(詳しくはWikipediaを参照)って今でもいるみたいだわ?
ミノルタの頃がほのぼのとしてよかった気がするのはわたしだけかしら。
α700を楽しみにしていたのに、とても幻滅しています。
売上に影響したら、また撤退ってことになるかも・・・・
何事もfairが一番。
5点
アーバンカメラマンさん こんにちは、
いやぁー、そんな事があったのですね、幾らライバルにしても度が過ぎますね。
かえって、お互いが小さく見えて来ます。
ソニーだってMSからVISTAを買って製品にしてるんだし、もう少し大人じゃないとね。
>ミノルタの頃がほのぼのとしてよかった気がするのはわたしだけかしら。
まったく同感です、アクセクしてなかった。
書込番号:6739800
0点
何をいまさら。
商売なんてえげつないもんです。
ニコネット、キャノネッツ、基地外アンチ、狂信者、
その他色々、あっちこっちで跳梁跋扈してますよ。
ある意味、暗黙の了解。
書込番号:6739898
3点
最近は 誉め殺しするけど
一般ピーが、その人のシンパに思われたくないので
メーカーから離れていくようにするN氏 とかもいらっしゃいます。
書込番号:6740040
2点
情報を正確に読み取ることは難しいことなので、対する努力と洞察は必要だと思います。
書込番号:6740520
0点
Wikipediaのその記事は、一体誰が書いたのか? ということまで
考えておく必要はあるでしょう。
http://www.asahi.com/culture/update/0907/TKY200709070389.html
書込番号:6740812
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
sonyに質問しました。
<質問>
α700は 5fpsの連写速度を持っていますが、5pfsで連写できる条件を
教えて下さい
・シャッター速度は、いくつ以上
・絞りは、解放から何段まで
なのでしょうか?
<回答>
α700は、毎秒最高約5枚の速度で連続撮影できます。
弊社の測定条件は、測定条件は以下のとおりです。
シャッター速度:1/250秒以上
画像サイズ:L:12M
画質:ファイン
マニュアルフォーカス ★
しかし、大変申し訳ございませんが、絞りに関して公表している
情報はございません。
-------------------
えっ、MFなの?
D300の 14bit RAW時 2.5fps?にも驚いたけど、これはちょっと。
(正直に回答してくれたのは評価します)
4点
>えっ、MFなの?
MFで測定する事になぜ驚いているのでしょう?
機械物の測定はたいがい不確定要素の少ない安定した条件で測定するのが普通だと思いますが
AFなんかで測定なんかしたらレンズや被写体によってずいぶんばらつくと思いますが。
書込番号:6739779
8点
AF-Sでも5FPSが可能なようですよ。
Q&Aに書いてあります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024738
書込番号:6739795
5点
lay_2061さん 今晩は 一応スペックを確認して予約させて頂きました 連射については あぁ〜 バッファも大きくなってそれなりになってよかったな 程度にしか思っていませんが他社と比べてそれ程おかしな事なんでしょうか? 私はカメラ歴?が浅く勉強不足なんで教えて頂きたいんですがどのメーカーも最高とは表記してあっても具体的な条件をきちっと歌っているのですか? 何を無知な質問で と怒られるかも?ですが メーカーが自社製品を発売するにあたってちゃんと答えられないのはおかしい とおっしゃっておられるように取れるのですが 他メーカーは質問すれば答えて頂けると理解していいのでしょうか?
書込番号:6739918
0点
>[6739779]
>MFで測定する事になぜ驚いているのでしょう?
AFカメラなのだから、AFで使用するのが普通でしょう。
ですから AF時の連写速度を記載するべきだと考えます。
書込番号:6739956
3点
>[6739918]
>私はカメラ歴?が浅く勉強不足なんで教えて頂きたいんですがどのメーカーも最高とは表記してあっても具体的な条件をきちっと歌っているのですか?
具体的な条件を記載していない方が多いですね。
ですからメーカーに確認しているのです。D3/D300もメーカーに確認しました。
書込番号:6739967
0点
>[6739795]
>AF-Sでも5FPSが可能なようですよ。
>Q&Aに書いてあります。
そうでしたか。情報ありがとうございます。
回答者の勘違い?
書込番号:6739979
0点
AF-S(シングル)撮影時・MF時 >秒間約5コマの連続撮影
AF-A(自動選択)AF-C(コンティニュアス時)など>連続撮影の速度は低下
と読めますけど? あくまで記載事実です。
Q どのような条件で秒間約5コマの連続撮影ができますか?
A 以下の設定時に、秒間約5コマの連続撮影ができます。
AF/MF:MF(マニュアルフォーカス)
シャッター速度:1/250秒より高速時
※ AF-AまたはAF-C設定時、Dレンジオプティマイザー設定時には、連続撮影の速度は低下します。
書込番号:6740057
0点
まあAF-Sは、合焦してしまえばMFと同じですからね。
動体予測時に秒5コマ出たらたいしたもんです。
書込番号:6740151
1点
というか、カタログスペックの連写速度なんてのは、結局のところ、使う上では参考になるかならない程度の話だと思います。実際に動く被写体に対して、実用的な撮影条件でどのくらい追従しながら、きっちり追って撮れてくれるかって方が問題。
さらに、このクラスで、絶対的な連写速度の1コマ多い少ないってのは、ユーザー層を考えればそれほど重要な話ではないと思いますね(1D3やD3みたいに報道やスポーツカメラマン向けじゃないんだし)。
結局のところ、実機を買って、自分のお気に入りのレンズを装着して、自分の撮影スタイルで撮影してみなければ、どの程度使えるか分からない。
ただ、α700に関して言えば、銀塩α7レベルの性能(スペックという意味ではなく、道具としての完成度)は十分あるようだから、そう不安を抱く必要もないように思いますね。
まあ、実機を見て、それで満足できなければパスすればいいし、納得いければ買えばいいだけの問題だと思います。というか、この手の性能は実際に使ってみなきゃわからんよね。
書込番号:6741380
0点
lay_2061さんの書き込みが初めて役にたったよ。
α100も確か同条件だったように記憶しているのでSONY流って事なんでしょう。 統一測定規準が必要かも知れませんね。
ただ、個人的にはAFでもMFでも関係がない気がする。 要は「1秒間に何枚撮れるか」が重要で「ピントがあっているか」は無関係な項目でしょう。
実使用で困難な条件でも達成出来るのなら載せるのがメーカーなんじゃないかな。
書込番号:6741905
0点
AF一眼は、基本的に合焦するとシャッターが切れるようになっていますから、
AF-C中に合焦していないときはシャッターが切れないため、連写速度は遅くなります。
おそらく殆ど全てのAF一眼がこの条件で記載されているとおもいます。
メニューをいじって、合焦していなくてもシャッターが切れる設定にすればいつでも
最大連写速度で撮れるかもしれませんね(やったことはありませんが)。
書込番号:6745257
0点
最大連写性能が問題になるのって、置きピンとかで1発勝負のスポーツとか報道とかの場合じゃないでしょうか?
別スレでも、看板に偽りありみたいな文字がならんでいたけど、最速の条件があるだけの話が、なんで何度も蒸し返されるのか、疑問ですね。
実際に使ってみて、それが自分の用途に合わないのであれば、もっと早い機種を使えばいいのであって、実際にものも確認していないうちから、カタログスペックだけ並べて、あ〜だ、こ〜だ繰り返し論じても、あまり意味のある話だとは思えません。
書込番号:6745299
0点
>秋水一閃さん
>おそらく殆ど全てのAF一眼がこの条件で記載されているとおもいます。
いえ、違いますよ。プロ仕様機は、全てAF-Cでの測定ですし、実際にプロ・アマ問わず
実機でテストしますので、性能が出ていないと、大騒ぎになります。
また、中級機でも秒5コマはAF-Cは追随します。一番早くに秒5コマを達成したキヤノン
EOS 20Dでも外していないですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0904/yamada.htm
書込番号:6745638
1点
すみません・・・実機で確認のしようもないですし・・・
現状AF-S・MFで秒5コマ、動体予測や自動選択はテスト・レビュー待ちで。
早くなることは無いでしょうが、どのみち今月号の各雑誌や22〜23日の
発表会で体験する人の発言をまっても。
てか、絞り値もありますし、使うレンズによっても相応に左右されます。
こればかりはテストして見ないことには。
書込番号:6745856
1点
ぷーさんです。さん
>プロ仕様機は、全てAF-Cでの測定ですし、
そうなんですか?まあたしかにずっと合焦し続けている条件下なら同じことでしょうが。
銀塩一眼ではAF-C時とAF-S時では連写速度の表記が違っていたので、デジ一眼でもそうなのかと
思っていました。バッファ書込み速度の問題?
いずれにしても、不正確なカキコミ失礼しました。
書込番号:6746482
0点
梅田の Sony Styleで触ってきました。
AF速度は 20Dと比べても遅いとは感じませんでした。
マニュアル露出で 1/250sに固定して連写すると、絞り F4でも F22でも同じような
リズムで動いていましたので、連写速度は絞り値に関係しないようです。
書込番号:6762587
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










