
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2007年9月12日 21:02 |
![]() |
15 | 7 | 2007年9月10日 20:24 |
![]() |
14 | 25 | 2007年9月12日 21:06 |
![]() |
37 | 27 | 2007年9月11日 19:11 |
![]() |
48 | 28 | 2007年9月9日 21:00 |
![]() |
23 | 20 | 2007年10月8日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
100%と95%
5%の違いは目に見えて違うのでしょうか?
スペック表の細かい部分を気にしている方々もいらっしゃいますが、私は気にせずα100からα700に買い替えます。
その最大の理由はシャッター音♪
α100のシャッター音が苦手なんで・・・
α700のシャッター音は撮影が楽しくなりそうな音だと思いませんか?
0点

和菓子さん こんにちは
>5%の違いは目に見えて違うのでしょうか?
違うでしょうけどそれによって困ることは普通の人にはないと思いますけど・・・
フィンダーで構図に拘っても余分な部分が少し写ってるだけじゃないですか。
デジタルなら切り取ってしまえばいいことですし、私はこれによって救われたことも多いです。
>スペック表の細かい部分を気にしている方々もいらっしゃいますが、私は気にせずα100からα700に買い替えます。
私みたいな初心者に毛の生えたような者には、シャッター音など画質に関係なくても撮るの楽しくなるようなカメラが大切なんだと思います。
書込番号:6738400
2点

> デジタルなら切り取ってしまえばいいことですし、私はこれによって救われたことも多いです。
これに関しては逆の意見もあって、フィルムだとマウントしたりプリントする際に縁は切れてしまうものだから、100%に拘るのは黒縁に拘る一部のユーザーだけだが、デジタルだと端の端までプリントされてしまうので誰もが(ってのは大げさだが)100%が欲しくなるという人もいるようです。
ただ、実際問題、そこまで気にして撮っても、やっぱ思ったような構図になっていなかったり・・・。
ということで、フラッグシップを謳うのであれば100%が欲しくなりますが、一般的な使用においてそこまで要るかといわれると、否な気がします。
書込番号:6738447
1点

GTからDS4さん
>デジタルだと端の端までプリントされてしまうので・・・・
へえ。そうなんですね。勉強になります。
書込番号:6738556
0点

失礼しました。
DPEとか縁なしプリントとかだと、デジタルでも出ません。
全画面プリントしたりディスプレー上で鑑賞する場合、端まで出てしまうに訂正させていただきます。
書込番号:6738568
0点

100%だと真ん中がちゃんと真ん中にあるなど精度面でコストがかかるのですが、必要な人には必要なのだと思います。
今のところそこまで気にしていません。
書込番号:6738605
0点

視野率は95%以上あれば、私は特に気にしていません。
でも、5%広く、大きく!見えるのは魅力ですね。
惜しむらくはファインダー倍率。
他社(キヤノン0.95倍、ペンタックス0.95倍、ニコン0.94倍)よりも小さい0.9倍ってのが残念です。
ファインダーだけでも、フルサイズと同等の大きさだとうれしいな。
書込番号:6738751
1点

>他社(キヤノン0.95倍、ペンタックス0.95倍、ニコン0.94倍)よりも小さい0.9倍ってのが残念です。
ご存知と思いますが、センササイズが異なるキヤノンとは単純に比較できませんね。
書込番号:6738808
0点

>秋雲さん
知っていますが書いてみました。
計算してみたところ、EOS40Dよりは若干ファインダーが大きくなりそうです。
噂では、オリンパスE-3(仮称)もファインダーを大きくしてくるようですから
見易さ(大きさ)も重要な要素になりそうですね。
書込番号:6738967
0点

カタログチューンの値をかくメーカーが多いですから
今日みてきましたがアルファ7Dよりおおきかった
書込番号:6739271
3点

私の場合、視野率約100%と言うカメラは、必ず98%ぐらいと言う感覚で写真を撮っています。
同じく95%のカメラの場合は93ぐらいと考えていますね。
どっちにしても切れる事に代わりは無く、程度問題になります。
ただ一つ言える事は、100%だから、見えていないものは写らないと考えるのは、大きな間違いと言う事です。
そこを勘違いしている人間が、かなり多いですね。
それと、仮に本当に100%だったとして、それを使いこなせる人間がどれ程いるか、疑問です。
手持ちの場合、画面の四隅を確認している間に、カメラを固定しておく事は、現実的に言って不可能です。
50o以上のレンズを手持ちで撮って、視線を上下左右に振った上で、カメラの動きを5%の差以内に押さえるって、非常に困難で、少なくても、何かにもたれ掛かる以外で立った状態、中腰の状態での撮影では難しいでしょう。
三脚を使うか、壁にもたれ掛かるなど、構図を固定する努力をきっちりして初めて、その差は活きてくると思います。
私の場合、視野率100%は気にしていません。
視野率100%の機械はアナログ、デジタル、どちらも経験していますが、結局は、程度問題で、100%だから絶対と言うのは、大きな勘違いです。
事実上、98%と93%の違いと思うのが正解です。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6739962
1点

E-1は99%を超えていましたし。F4あたりから100%の看板は各社偽りないと思いますけど。
できれば0.94倍 98%ぐらいでしたらよかったのですけどね。
私はMスクリーンを使えるので、価格の点が満足できませんが購入は確実だと思います。
書込番号:6742006
0点

皆さん、色々とありがとうございました。
細かい数字にとらわれず、気に入った部分があれば買い!ですね♪
書込番号:6742039
0点

このクラスを買うユーザーの場合、ほとんどのユーザーは既に100%未満の機種の経験があるんじゃないでしょうか(銀塩も含めて)?
それで不都合を感じていなければ、α700でも問題ないと思います。
書込番号:6742780
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700のインプレです。
主にα7Dとの比較になります。
デザインはオーソドックスで可もなく不可もなく。
ちょっとだけα9に似ていて、私は好きです。
縦位置グリップは、真正面から見ると、わりと一体感があります。
しかし、縦用グリップ部の「前面せり出し」の長さがものすごい。
横用とまったく同じせり出し量です。
ものすごく異様なデザインです。
裏からみても、その縦位置グリップの「高さ」が異様です。
メーカーの方は縦位置のグリップにもこだわったとおっしゃっていましたが。。。
裏側もせり出しがあるので、その結果グリップがかなり太くなり
握りにくかったです。
私は、とりあえず縦位置グリップはパスすることに決めました。
横位置グリップはむちゃくちゃ良いです。
私の手にしっくりきます。
中指のおさまり、親指をひっかける場所、
人差し指をシャッターボタンへと自然にみちびく形状、逸品と感じました。
ファインダーは、APS−Cとしては、あいかわらず広大なスクリーンです。
私は7DではMLスクリーンを常用していましたので、
ノーマルスクリーンのα700は、まぶしすぎるくらい明るいです。
手ぶれインジケータが小さくなったのは残念です。
秒5コマ連写をしてみましたが、なんか遅いです。
α9でもカタログスペックは、電池が元気な時の数値で、
電池がへたるにしたがいコマ速が落ちていましたが、
α700でも、そのような仕様なのでしょうか?
ファインダーの画像消失時間は、やはりそこそこ速くなっています。
7Dのように、ブラックアウト時間が気になるようなことはありませんでした。
シャッタータイムラグは、近くに動く物がなかったため
調べることが出来ませんでした。
メーカーさんに動いてもらうのも気がひけたのでやめました(笑)
AFスピードは、7Dとの比較でしたら、速くなったと実感できます。
EOS−40Dとの比較でも、そんなに差は体感できませんでした。
かなり速くなっているのではないでしょうか。
私個人的には、スピードよりも暗所性能が気になるのですが、
あいにく照明が行き届いた場所でしたから、暗所が無く、確認できませんでした。
ISOボタンは、ファインダーを覗いたままでは押せません。
グリップを握り直さねば、押せない位置にあります。
残念。
せっかく、押したときにファインダーにISO表示が出るのに、
これはあまり意味のない機能になっています。
そして、最後に、液晶がすごい!
かなり高精細です。コントラストも良くて、黒がしっかりとひきしまって
ものすごく高画質に見えます。
変な色被りもなさそうです。しっかりと発色しています。
逆に、液晶が凄すぎて、撮った写真をパソコンで見たときに、
あれ?とがっくりきそうなくらいです。
(日中室外での見えがどうなるかはわかりません)
あとは、初期生産品に手を出すか否か、を悩む程度で、
購入はほぼ決まりです。
品質面で7Dの時のように大騒ぎになりませんように祈っております。
9点

こんばんは。
詳細なインプレで想像でき、
大変参考になりました。
ありがとうござます。
詳しくは使ってみなければわかりませんが
AFの感知輝度は−1EV〜18、19EVや0EV〜20EV程度が主流なので
0EV〜18EVは僕も心配しています。
発売までに改善されるように祈っています。。
書込番号:6736979
0点

α9 → α-9
EOS-40D → EOS 40D です
書込番号:6736985
0点

ISOボタンは慣れだと思いますよ。
自分はα-7DではなくてαSDを使っていて、ファインダー覗きながら
右手人差し指でISOボタンを押すという操作をずっとしていたので、
α700でも普通にできました。
人差し指だけ動かして押すのではなく、中指や薬指も同時に上の
ほうにスライドさせて移動する感じです。
中には親指で操作する人もいるかもしれませんが・・・
書込番号:6737004
0点

詳細な報告ありがとうございます。都会の人はいいですね!触れて!
レンズは何が装着されていたのですか?世界遺産の中には広角でなければ写せない場所が沢山あり、レンズ交換しない派の自分の場合、16-105の見た感じがどんな感じか体験したいのですが・・・
書込番号:6737510
0点

> AFの感知輝度は−1EV〜18、19EVや0EV〜20EV程度が主流なので
> 0EV〜18EVは僕も心配しています。
他スレにも書きましたが、唯一α7Dから後退しているスペックがこれです(7Dは-1〜18)。
広さの問題より、低照度でのAFについてどうしても気になってしまいます。
ただ、実際問題、使ってみてどうなのか?それがわかるまでは、スペックから即断はできないと思います。
スペックする上での測定方法が変わったのかも知れないし、下限まできっちり粘ってくれるのかもしれない。
まあ、実機で確認するまで、心の隅に留めておく程度でいいのではないかと思います。
書込番号:6737532
1点

今日までが期限の青春18切符を駆使して銀座にいって触ってきました。
レンズは85Gと200マクロもっていきました。
良い所
頭がいい(処理が早い)
AFが早い(体感として1.5倍くらい早いです)
F2.8以下のレンズは本当に早いです。音も7Dよりは静か。
シャッター音も良い感じ。(7Dよりは静かです)
RAWでも拡大ができる!(cRAWもできる!)これは良いですね!
操作性がよい(ジョイスティックはなかなかの優れもの)
(7D同様、露出補正は前・後ダイアルのどちらかに割り当て可能)
シャッターボタンをしてからのAFの開始が早い
(シャッターボタン半押しが浅くても反応してくれるので結果早く感じる)
液晶鮮やか!PCでみたらもっと地味だと思います。
Dオプティマイザー?はRAWにも反映されるってお姉さまがおっしゃっていましたがこれは?
グリップでっかくてかっこいい!(でもやっぱり大きいかも。。私は平気です)
いまいちポイント
200マクロだといったりきたり迷います。明るいレンズよりは遅い。
ただ200マクロは仕方ないかもしれません。
F2.8以下のレンズのAFは早いしかなり正確だと感じました。
拡大するとシャープネスがたりない眠たい感じでした。
ファインダーは明るく感じましたが、私の7DはMスクリーンなのでこれはわからないです。
試せませんでしたがDRオプティマイザのブランケットは便利そうです。
以上そんな感じでした〜。
レンズは発表されたもの以外の情報は教えてもらえませんでした。
75-300Gはまだ置いていないので見れません。
書込番号:6738291
3点

> ただ、実際問題、使ってみてどうなのか?それがわかるまでは、スペックから即断はできないと思います。
ちなみに、アサヒカメラ2005年7月号の付録で、各社のデジ1の比較をしていますが、その中で低照度(0EV)のAF比較でコメントも含めて最高評価を得ているのは、+0.5〜18EVのKissDNです。
ちなみに、α7Dは合焦した中では最低評価ですが-1〜18EVとKissDNよりもスペック上は上です。
ついでに言えば、E-300と*istDSは合焦せず評価外(そもそも0EVがスペック外)です。
スペック外にも関わらず合焦率100%で、しかも同率のD50より速かったそうで、KissDNのAFが高く評価されています。
α700もスペックはさておき、実用上は問題なければ問題なと思います。
書込番号:6739352
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
周りにとらわれず、堅実な2号機を出してくれたなあと思って 一安心です。でも、α7Dがでて3年たちました。その間にはいろいろあったわけですが このカメラの特徴としてどこがコニミノの伝統を受け継いでいると感じますか? そして斬新なソニーの戦略が組み込まれた部分は?このα700の良し悪しを含めて教えてください
1点

個人的には何といっても スフェリカルアキュートマット ファインダーですね 特にマニュアルでピントを合わせる私にとって何物にも変えがたい仕様です 視野や倍率の話はありますが肝心のピントの山についてはこれに勝る物は無いと思ってます そもそもオートフォーカスは信用してません (ソニーに限らず)本音を言えばAPS-Hかフルサイズが良いんですが その他についてはスペック的には特別な部分は無いけれどキッチリ弱点は克服してきたと思います 実機での使用感が最大の関心ですが発売後の皆さんのレビューを待って検討されては如何でしょう? 私は発売日購入組です 7Dから待ってますか我慢できません
書込番号:6734579
1点

murightさん
「教えて下さい」といわれても、発表資料しかない未発売カメラの、何を教えれば宜しいのか?
意見聴取、もしくは単なる雑談希望なら、まずご自身から書かれるのが宜しいのでは。
書込番号:6734655
1点

コニミノの伝統
シャッターボタンの位置です(笑)。後でEOS 40Dを触ったら、シャッターボタンの位置がわからず、手(指)探りで探してしまいました。この辺り、我ながらαシリーズに染まっちゃってるなと。
斬新なソニーの戦略
斬新さはありませんが、所々にソニーらしさは見え隠れしています。高精細液晶・16:9画面比対応・HDMI端子搭載・一眼初(?)のリモコン標準搭載などなど。ライブビューを搭載しなかったのは、ソニーらしくないというより、むしろ「ミノルタ技術陣らしい不器用さ」と言うべきでしょうね。
戦略と呼べるものがあるとすれば、今回の中級機では派手さを狙うよりも堅実できっちりした製品を出すことで、一眼レフメーカーとしての評価を確立させる事を狙った、といった所でしょうね。次に出てくるであろうエントリ機では、その辺りのさじ加減は変えてくると思いますけど。
良し悪し
「良」はまず触ってもらう事が一番です。一番の「悪」はやはり価格ですね。この価格でこの出来だったら、是非買いたいと思うαユーザがいる一方で、価格がネックになってレベルアップを躊躇してしまうα100ユーザ、40Dと比べて高いからという理由で、キヤノンを選んでしまう人もたくさんいる事でしょう。価格面でのてこ入れを早期に行ってくれるといいのですが。
書込番号:6734825
2点

失礼しました。そうですよねえ 今の情報だけでは無理ですかね 私は田舎に住んでるので見に行けませんがぜひ実機をさわられた感想とかあったらおねがいします。
書込番号:6734886
1点

本日、Sony styleへ行って現物触らせてもらいました。
私はα7Dからの買い替え組なのですが、操作系の違いがSonyらしさなのかな?(ジョイスティックとか、ボタン操作が多いとかです)という印象。
係の人からも言われましたが、まだ最終仕様ではないとの事で、画像に関してはH.P.の作例も含め、これからの追い込みで旧コニミノらしさが出てくるのかも知れません。(当然画像は持ち帰らせてもらえませんでした><;)
本体液晶での確認では、画質云々の細かい事までは分からないです。^^;
ただ、液晶画面のコントラスト比を上げたという事でしたので、メリハリの利いた表示になっていたと思います。
縦位置コントロールグリップは思ったより持ちやすく、バランスが良いからか重さもさほど気になりませんでした。
レンズはセットレンズ(18-70の方です)でしたが、AFはα7Dから比べると劇的に速く、精度も良さそうでした。
レリーズタイムラグも体感出来る程度には短くなっていて、キビキビと撮れる感じでした。
シャッターボタンは少し軽く感じましたが、重すぎるよりは良いと思います。
連写は、RAWモードでは10枚程度連続で撮れる様(書き込み待ちが入ります)で、これは被写体によって変わるでしょうが、私の用途では十分なスペックです。(エクストラファインでどこまで行くか確認しとけば良かったTT)
圧縮RAWについてはまだ十分な情報が来ていないらしく、お茶を濁されてしまいましたが、全体的には良いカメラという印象を受けました。
Sonyらしさ、コニミノらしさをどうこうと言うよりも、自分の撮影スタイルに合った操作系かどうか?
撮影した画像が自分の好みに合っているかどうかで、購入を判断した方が良かろうかと思います。
良し悪しについては、最終仕様機が出てこない事には何とも言えないと思います。
書込番号:6734978
0点

18-70の方です…×
18-200の方です…○
失礼しました。m(__)m
書込番号:6735032
0点

ぜんぜんスレタイと関係なくて申し訳ないのですが・・。
> まだ最終仕様ではないとの事で
一部で言いようにいわれているサンプルの件も含めて、実際に出てみるまではわからないって事ですね。
個人的には現像はSikyplixなので、実際にRAWデータと市川さんがアップデートしてくれるまでなんともいえないわけですが・・・。
画質だけでなく、機能上のサプライズとかもあったらいいですね。
隠しコマンド打ち込むとライブビューができたりして・・・冗談です。
書込番号:6735132
0点

サブ液晶を搭載しない。
って割り切ったところかな?
1%単位でバッテリー管理できるそうなので今度こそ
このシンプルな操作性が活きてくるかも!!
書込番号:6735244
1点

勝手な私見です。
コニミノらしい所
・画つくりがフィルム調に戻った。
・三角環や扱いやすいインターフェースなど優しいカメラ造り。
・機能美が備わった。
SONYらしい所
・CMOSでノイズリダクション、BIONZでノイズリダクション
(根本から治すのがミノルタで技術で解決するのがSONY、
これだけ元画像を加工して出てくる画像がちょっと心配。)
・Dレンジなど機能を詰め込みすぎておつむの弱い僕には余計にややこしい。
・いい意味で言えば高機能・ハイスペックになった。
・価格(笑)
良いと思うところ
・新しいセンサーと制御で早くなったAF
・登録機能呼び出しモードが残っている
・1/8000secのシャッタースピード。
・防塵防滴に配慮
・液晶のARコート
・カラーフィルターホワイトバランス
これは意図的にホワイトバランスを変えたい時に重宝しそう。
・パソコンで制御できるソフトウェア。
改善して欲しい所
・センサーから画像出力までノイズリダクションかけまくり。
(そんなにノイズの酷いセンサー?)
・アナログ的な操作系統の廃止。
ただクイックナビゲーションがあるので慣れの問題か?
・大量の暗部ノイズ
サンプル画素ではいくらなんでも…て感じです(^_^;)
実機を触らなければ判りませんが、正常進化だと思います。
ただ、この板などでの皆さんの要望をかなり組み入れてくれている気がする!
そんなSONYさんの姿勢に感謝したい気持ちでいっぱいです。
書込番号:6735249
2点

ミノルタらしいところ。
カメラの操作性を重視したデザイン
αの操作性の継承(α7Dに近い操作系)
ソニーの戦略
メモステDUOついに採用(自社規格の推進)
再生機能重視のオプションのリモコン(ディスプレイでの写真の鑑賞の促進?)
マウント外周の余分(?)な所(何であるんでしょうね?)
中級機にシーンモード(初級者の取り込み?)
残念なところ
露出補正用のダイヤルがないのはやっぱり寂しい
写真撮影に大きなリモコンでは使いにくい?(実は小さいのか?)
ファインダー内ににISO感度情報がほしい(デジカメはISO
感度を結構切り替えるので。またAUTOの場合、現在の
設定を知りたい)
うれしいところ
遅かったけど、中級機を出してもらえた。
機能の割りに軽量
防塵、防滴に配慮してある(全体の防塵、防滴は上級機までお預け?)
こんなもんですかね。
α700は、残念な点はありますが、買っちゃいそうです。
書込番号:6735725
2点

何度も出てますが、「ソニーなんだから」と奇をてらうことなく、
此処彼処の掲示板等で皆さんが喧々囂々と指摘されていた諸問題に対処して
まじめに取り組んで作ってくれた、との好印象を受けました。
素直に感謝ですね。おまけに中級機としては軽量なのも嬉しい誤算でした。
あとは実機に触れてみたいですね。
※脱線ですが、 将来的にフルサイズが中心になると思います。
しかも何年か後には20万以下の廉価機が普及し中心になるでしょうが、
しかしーとりあえず当面はそういう価格は無いと思います(笑)
デジタルカメラには陳腐化問題があるので、30〜40万円なら買えてもあえて買わないかな。
α700で楽しんで、その後フルサイズが廉価価格競争になってきたら買い増しかな。
と、今の所の魂胆ですが・・・ハイエンド機があまりに素晴らしかったら高くても案外即買うかもしれません^^;
書込番号:6735843
0点

ソニーらしさというかグリップ部分までマグネシウムにておわれている
縦位置グリップもマグネシウムってとこですか^-^これいいわ
書込番号:6735903
0点

現時点で展示品しかなく、カタログスペックだけでどうこう言っても仕方がないきが気がするが、あえて残念なところをひとつだけ上げると(いい点は既に挙げられているので)。
すべてのスペックでα7Dを凌駕して欲しかった。
比べてみたら、AFの検出輝度感度が低下している。
低照度でのAFに不満が出ている機種で、あえてAF輝度感度下げているってのも、いまいち理解不能だが、まあ、LED補助光があるから無問題か?
あと、厚みも増えているが、これは功罪ありそうだね。
書込番号:6735940
0点

>どこがコニミノの伝統を受け継いでいると感じますか?
見た目。手ぶれ補正。ファインダー。イベント(運動会)に間に合わないorz
>斬新なソニーの戦略が組み込まれた部分
・・・ない・・・というのを、SONYの良心として受け取れば良いのでは。
ちょっと拘る人が買う中級機で、SONYらしさ全開にされたら困る人が多いと思う。
音楽聴けたり、ゲームができたり、サイバーチックだったり。
嫌だなあ・・・
書込番号:6736778
0点

シャッター音、よくユーザーの意向を聞こうとしているし、
またここまでやるのはSONYじゃなきゃ難しいかも。
書込番号:6736857
1点

> 音楽聴けたり、ゲームができたり、サイバーチックだったり。
> 嫌だなあ・・・
この点は同意ですが、せめてライブビューはあったほうがよかったかも・・・。
まあ、そんなことが吹っ飛んでしまうような(取るにたらない些細な事と思えるような、すばらしい)カメラであることを期待したいと思います。
書込番号:6737495
0点

>ゲームができたり
良い背面LCDのようですから、撮った写真をバックに遊べるテトリスくらい隠し入れておいたらどうでしょう。ジョイスチックもあるようだし。入れるROMの空きスペースくらい私なら何とでもします。
書込番号:6737604
0点

>・・・ない・・・というのを、SONYの良心として受け取れば良いのでは。
ちょっと拘る人が買う中級機で、SONYらしさ全開にされたら困る人が多いと思う。
音楽聴けたり、ゲームができたり、サイバーチックだったり。
嫌だなあ・・・
そうですね。同感です。
ただ、Sonyの業務用、放送用機器は無骨で質実剛健といった感じですので、そういう感覚もSonyは持ち合わせているのかなと思います。
よい点は、まだ触ってないのでなんともですが、悪い点は発表から発売までが長すぎる。
これはα-7Dの頃から変わらない。
もしかしたら、40Dの発売にぶつけるために発表を前倒ししてくれたのかな?とも思いますが・・
この発表がなかったら私は確実に40Dの価格に負けて、キャノンユーザーになっていたと思います。
書込番号:6738021
1点

>もしかしたら、40Dの発売にぶつけるために発表を前倒ししてくれたのかな?とも思いますが・・
私もそう思ってます。と言うよりは、前倒しせざるを得なかったのかもとさえ思ってます。
40Dが発表から即発売。NIKONはD3とD300のサプライズ。SONYは・・・
では、もはや競争力の維持に自信が持てなかったなんじゃないでしょうか。
サンプル写真が渋いのもこれで納得!って思いたいんですけど。
いずれにしろ、NIKONの発表が非常に強烈だったのが大きいと思います。
書込番号:6738440
0点

> サンプル写真が渋いのもこれで納得!って思いたいんですけど。
個人的にはCMOSの素性だけが知りたい(Silkypix使用前提ユーザー)のでD300とかのサンプルに期待を寄せつつ・・・。
それにしても、サンプル写真って誰が撮っているんでしょう?一応、プロの人?
まさか、MP3の炎上でいろいろ失敗した人と同一人物とか?とすれば、ある意味納得。
いずれにしても、もっとマシな人を使って欲しいな。
書込番号:6738469
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の魅力的な姿が少し見えてきました。
こうなると私としてはこの中級機に注力するか、
その後のハイエンド機に注力したものか、
気になるのですが。
これまでの情報とα700のスペックから、
その後のハイエンド機(α900?)はいつごろ、
どういった内容(例えばフルサイズ?)で出てくるんでしょう?
1点

煽りとかではないですよ?
純粋に考えて、フルサイズで出てくるか、APS-Cで出てくるかでかなり違ってくると
思います。α-900(仮)と呼びますが。
フルサイズなら、無理に連写性能とかを上げる必要はないと思います。
・0.75〜0.8倍ぐらいのミノルタ譲りの良いファインダーで視野率100%相当
・既存のCMOSを流用するなら、D3と同じ1200万画素、もしくはもっと多画素
・秒は4.5〜5.5コマクラスで、むしろあまりボディを大きくしない
・3インチ液晶・防塵防滴・ライブビュー?等々
パワースペック重視でなく、α-9のような使っていてしっくりするカメラではと。
APS-Cで出すとなるとかなりハードルは高いです。従来ミノルタ>コニカミノルタ
の最上位機は5コマ秒クラスまでしか出した事がありませんし、そうなるとシャッター
ユニット周りの設計など今まで、ニコン・キヤノンにしかなかったノウハウが
必要となりますし、秒6コマ〜10コマとなると現在のαマウントの構造で実現できる
かが難しいと思います。
・1240万画素で出すなら、パワースペックをあげないとユーザーは納得しないでしょう。
となると秒7-8コマクラス・・・ただ絞り・AF駆動を考えるとかなり厳しいです。
・1600万画素など、高画素化・秒5コマの高画質APS-C機としてだすか
いずれにせよ、APS-Cで高画素化するとなると現在CMOSもありませんし厳しいですよね。
連写性能などを考えると現在のαレンズは実現できるのか?これも問題。
となると私のあくまで想像は、1200万画素のD3と同じCMOSか、もっと画素数の多いCMOS
でフルサイズもしくはAPS-Hクラス、手触れ補正で秒4コマ〜5コマ、あとはとにかく
ファインダーの見やすさや操作性の追求、今までにないライブビューなどの機能追加
視野率100%と防塵防滴でプロ機として仕上げる。
こんな所だと思いますが?
で敢えて高く設定せず20万円〜30万円ぐらいであれば、EOS5Dの後継なり、FXフォーマット
の廉価機に対して競争力を得られると思います。正直APS-Cのサイズで高性能機を争った
所で、レンズやマウントそのものの見直しも必要になってくると思います。
そうなると負担が大きいですからね。
書込番号:6733299
2点

こんにちは
財力豊かで両方簡単に買える環境ならいいのですが、なかなかそうもいかない人も多いですよね。
以下勝手な予測です。
今年の3月にソニーが「(2つあり)一つはファインダーが大きくて見やすい」とか云々言ってたので、
APS-Cよりデカイ、多分フルサイズと思っています。もしそれに準ずるサイズ(APS-H)だと・・・
ソニーαだけの為にセンサーを作ったりはしないだろうと思うので、果たして需要があるのか?との疑問が。
よって個人的推測ではやはりD3のモノか、もしニコンとの契約上の問題があれば、それの「亜種」的なものかな〜と。
値段はスポーツ用とかじゃないので5D並か、チョい上位までじゃないと一般には売れない感じがします。
5Dより以下なら競争力が出てくるでしょうね。
チープなものでもいいから安くてフルサイズを使いたいという声も聞きますが、もしフルサイズの
初号機ならあまりチンケなものも作れないだろうな〜
書込番号:6733352
1点

CanonがAPS-Hをやってるのは高速連写の為でしょう。
ニコンですらフルサイズ(D3)を採用した以上、ソニーからAPS-Hを出すとはちょっと思えませんね。
ま、それはさておき。
やっぱり、D3より下のお値段でフルサイズってのが良いんじゃ無いでしょうか?
多くの部分はα700と共通にしてコストを押さえ、強化すべき部分はしっかり強化! って事で。
具体的には
・フルサイズ(これは多分外せない)
・ファインダー(センサーサイズが変わるので、当然 シャッターも欲しいな)
・3.5インチ液晶(敢えて700と差別化)
位を差別化し、AFセンサーやシャッターユニットは流用でも全然問題ないのでは無いでしょうか?
(AFポイントはかなり中心付近に寄っちゃいますが・・・・銀塩7のを流用でもOK?)
書込番号:6733389
1点

今現在、α-7Dとα100、Canonの5Dを併用していますので、
SONYからは早くフルサイズを出してほしいと思っていますし、
出してくるものと思っています。
SONYになってから発売されたレンズを見ても、
各単焦点、プラナー85、ゾナー135、Gシリーズ等は、フルサイズを念頭においてのことでしょうし、
事業部長さんが今回もまた「真打」という言葉を重ねて使っていますから、
その言葉をそのまま信用すれば、APS-Cで「真打」はありえないと思います^^
ところで、センサーはD3と同じものじゃないでしょうか。
というのも、Nikonが盛んに自社開発のCMOSと言っているのは、同じものをSONYが使った場合のエクスキューズで、
最初からそういう契約が結ばれていたんじゃないかと思っています。
ま、あくまで想像ですけど^^
書込番号:6733429
2点

ボディ内手ぶれ補正でフルサイズ。ミラーボックスを中判くらいに拡大しないと無理と思います。
海外でAPS-H、1400万画素という話が出ています。こちらの可能性が高いのでは。
書込番号:6733555
1点

またフルサイズ論議ですか?
せめてα700が発売になる日までは控えて欲しい気がします・・・
書込番号:6733746
2点

個人的にはD3、D300,α700の一連の登場で、ある程度方向性が見えてきたので、当初の考えどおりフルサイズはパスと考えています。
ということで、α900はかつてのα7に対するα9のような(発売時期から言えば逆転しますが)、愚直なまでにカメラとしての機能を高めたα700の上位機であって欲しいと思います。
書込番号:6733828
1点

スレ主さんに同感です。
困ったぁ〜
フルサイズであろうフラッグシップ機が是非欲しいものの、50万や60万もすると手が出ない…
α700もかなりよさそうなのでそちらに傾きそうですが、2台も買う余裕はないので、その後にフルサイズ機が手の届く範囲の価格で出てきたら悔やみそう…
かといって、α700を我慢するのもいつまで耐えられるか…
挙句の果てに、レンズはDT以外は来年の春まで出ないようだから、レンズ予算がα700に回ろうとしている(けど、そんなことしたら手の届く価格範囲のフルサイズが来年に発売されたときにますます困窮することになる…)
ソニーにロードマップを示して欲しいですね。
この度のα700発表時にその辺が示されると思っていたんですけどね。
希望・予想は出来るが、答えが知りたい…
書込番号:6733943
4点

旧のα100の板でも、APS-Cハイエンド機の予想は出なかったですし・・・。
高山巌さんのご指摘通り、「ハイエンド機は、ハイアマチュア機より、ファインダー
が大きくて見やすい」との発言がメーカーからありました。この春の議論では、
フルサイズセンサーを造る能力に疑問符が付くから、APS-Hセンサーというものでした
から、高速連写が可能なフルサイズセンサーが出来ている現在では、フルサイズで
間違いないでしょう。
ソニーもニコンも、キヤノンの5D後継機が出ることを予想していないはずは無い
ので、どんな特化の仕方をするかが焦点です。
ニコンは、ハイエンド、それも高速連写に特化しました。一方、ソニーは・・・低価格化
で特化するか、高画質で特化するかでしょう。単純な指標の画素数は絶対に1200万画素
より上回ってくるはずです。
両方とも目指して、秒3コマでもフルサイズ1800万画素、価格が22万円という線で
あれば、サプライズでしょう。(25万円では、微妙です)
書込番号:6734005
2点

>ボディ内手ぶれ補正でフルサイズ。
>ミラーボックスを中判くらいに拡大しないと無理と思います。
いや、これは大丈夫のようですよ。
どんな理由かは僕にはサッパリわかりませんが
心配だったのでメーカーに聞きました。
書込番号:6734034
3点

> フルサイズであろうフラッグシップ機が是非欲しいものの、50万や60万もすると手が出ない…
出るとすれば、価格的にはニコンが参考になるかもしれません。
D300とα700の類推からD3とαフルサイズで考えれば、1200万画素機で機能を落としても40〜50万ってとこでしょう。
ただ、それでD3から省かれるものを考えると、これはもうフラッグシップ機どころか、いまどき何って代物になってしまいます。
という事で、画素数を上げてD3Xの廉価版のようなイメージの製品でなければ、商品価値はなさそうです。
という事で、以前CAPAの予測にあったようにかなりの価格のものになりそうですね。
概ね70万とか?それでも欲しい人は買うでしょうね。
書込番号:6734040
1点

D3があの価格にも関わらず、Nikonユーザーからは好評な様です。
とは言っても、まだ発売されてもいませんから、その後の使用感とかでまた変わってくるかも知れませんが。^^;
個人的には、一眼の素子はフルサイズ化していくものだと思いますが、来年1Q辺りで登場となれば、まだまだ庶民には手の届きにくい価格でしょうね。
一般庶民が何とか手を出せる価格帯になってくるのは、3年後くらい?
そう考えれば、この度発売のA700でその間を繋ぐという選択肢もあるのではないかと思います。
勿論、資金が豊富にある方はA900?を待ってみる(もしAPS-Cで出たら荒れるだろうな。。。><;)というのも手だと思います。
そんな事を考えられる状況になってきた事が、αユーザーにとっては好ましい事ではないかと思っています。
書込番号:6734239
1点

> 一般庶民が何とか手を出せる価格帯になってくるのは、3年後くらい?
それまでの間にAPS-Cは、一般ユーザー向けのフォーマットとしての地位を今以上に確実なものにしているでしょうから、
> 一眼の素子はフルサイズ化していく
わけではなく、共存の方向に向かうと思います。
ある意味、今回のD3,D300とそれに続くα700の発表で、それがかなり明確になったように思います。
3年もの間空白が続くとも思えませんから、その間にα500?とかα300?みたいなAPS-Cのラインナップが揃ってくるんじゃないでしょうか?
その後、実用的なフルサイズがリーズナブルな価格で登場すれば、ユーザーは用途に応じて好みのボデーが選べて幸せだと思います。
書込番号:6734264
1点

>両方とも目指して、秒3コマでもフルサイズ1800万画素、価格が22万円という線で
>あれば、サプライズでしょう。(25万円では、微妙です)
22万は厳しすぎるんでは無いかと・・・・(だかこそ、実現すれば"サプライズっ!!"でしょうが)
EOS-5Dよりちょい高めで、防塵防滴とかの付加価値が付いてれば十分じゃないですか?
(それでもD3よりはずっと安いし)
少なくとも、発売時点で5Dより安いのは・・・・・・・う〜ん、実現すれば嬉しいでしょうけど、あれより安いボディが仕立て上げられるだろうか??
(撮像素子のコスト的には、どっちが有利なんだろうか?? > 5DとD3)
書込番号:6734460
1点

α-9のようなファインダー・防塵防滴性能・堅牢性を備えた堅実なモデルを希望
もちろんフルサイズでないと、ハイエンドとは今では呼べないでしょう。
APS-Cではいくら画素数を上げ高速連写が可能であろうと、それはα800(8シリーズ相当)ではないでしょうか。
それにしてもSONYは9・7・5・3シリーズでくるのでしょうか(8や1もありましたね)
書込番号:6734540
1点

>真偽体さん
キヤノンの5D後継機は、1600万画素で秒4コマ・30万円か、画素数据え置きで秒
5コマ・25万円という線で考えています。
もしソニーが秒3コマ・フルサイズ1800万画素で25万円となると、対抗馬としては
良いのですが、やはりインパクトに欠けます。22万円くらいだったらサプライズ、
秒5コマ・1200万画素・25万円なら手堅くという感じでしょう。
書込番号:6735105
1点

> それにしてもSONYは9・7・5・3シリーズでくるのでしょうか(8や1もありましたね)
イメージ的には、ミノルタ時代。
9 フラッグシップ
8 フラッグシップと言うにはちょっとアレだが、かといってフラッグシップがないとかっこがつかないから、それに変わる「フラッグシップ代理」
7 エポックメーキング もしくは、その時点で最新の技術を入れたつもりのカメラ
5 7のコストダウン版、7が買いにくい人向け(ファミリーユーザーとか?)
3 パンピー向け
ってな感じでしたね。
次に出るのが3として、その次が8なのか9なのかでだいぶ状況は変わってきそうです。
勝手な予想として
「7」 9月発表 11月発売 の後は「3」 10月発表 12月発売とかで、
その次が「8」なら年末発表、来年春発売、「9」なら早くて来年発表?
「5」は事業がうまく行けば、来年か再来年あたり?「7」や「3」の売れ行き次第。
「9」のスケジュールも「7」の売れ行き次第かもしれませんね。
ということで、早く「9」が欲しくて「7」を叩いたりすると、逆効果になるかも。
書込番号:6735169
1点

ミノルタのラインナップについて、貴方ごときにぐだぐだ言われたくありません。
こちとら仮にも販売員でしたから。i・xi・si・最終世代で各番号の意味合いは全く違い
世代内での上下関係に過ぎません。
初代世代は別として、
α-8700i・7700i・5700i・3700i この世代では実質2モデルのみです。
ファミリユース用に仕立てた5700iとさらにシンプルさを追求した3700i
趣味ユース用の7700iとその改良機に当たる8700i
xi世代は3機種に分類されます。
α-9xiが発売されプロ機向け、α-7xiまでが趣味の機種で、α-5xi・3xiはほとんど
同じ物でした。
α-707siを趣味ユースのメイン機にして、改良機としての807si
あくまで新しいマニュアル操作感(これはMZの影響が大きい)を追求した507si
ファミリーユースに開発した303siはスペック的にもファインダーの出来も悪く
改良機として303siSuperを投入するも、出来はあまり良くない状況。
303siからMPSAモードを取り除き、絵文字モードのみにしたのが101si。
で507siと同時期に、今までの基本概念に捕らわれず、NewKissを越える為に
かつコンパクトと性能のバランスを追求したのがSweetでした。
ネームバリューから大成功は収められませんでしたが、フィルム一眼の時代に
おいて、唯一Kissシリーズに肉薄した機種です。
ニコンはというと、重たいF50や操作性の解らんF70などで迷走し、落ち着いたのは
F80・F60・Uの世代になってから・・・
ただSweetと平行して開発した、Vectisシリーズが失敗の始まりでした。
店頭では防水機能などを売りにして販売した物の、完全電子マウントのレンズの
出来は良くなく、ラインナップも進まない・・・
ボディ2機種・レンズ5-6種類でAPSの寿命とともに消えていきました・・・
それでもIXYやVectis200/300などの名機はコンパクトでは存在しましたけど。
最終世代において、もはや機種を4世代投入するだけの体力は残っておらず
αー9・αー7のみ新設計で、α-70はSweetの焼き直しに過ぎませんでした。
現実的に4ランクきちんと存在した時期は全くありません。
初代世代はα-9000・7000が中心であり、5000などは重宝されず。
i世代は実質2機種の派生モデル、xiは実質3機種。
最も百花繚乱であったのはsi+Sweetの時代。807si・707si・507si・Sweet・303siSuper/101si
と存在しておりましたからねえ。それでも9は欠番でした。
イメージで数字を語るのは止めてください、携っていた者としてかなり不愉快です。
書込番号:6736143
6点

TAILTAIL3 さん
解説ありがとうございました。
α7700iからのαユーザーです(xiシリーズはパスしましたが)が、TAILTAIL3さんほど明確ではありませんが、ほぼ理解しています。
ハイエンドはフルサイズか否かというお話がありましたので、(α900への期待を込めて)APS-Cならα700の改良版に過ぎないのではと、α800なるものを想定してみました。
9はフラッグシップ・ハイエンドにしてアマの憧れ、7はアマのメインユース、5以下は入門機という区分けは非常にわかりやすいと思いますし、どうしても数字からイメージがわくのですが、やっぱり間違いですか。
書込番号:6736339
1点

ミノルタで明確に意味を持つのは"7"。これは自明。
それが証拠に、第一世代〜第五世代まで全部で出てますし、Xシリーズでも主力型番でした。
(α-7000、7700、7xi、707si、7 X-7、X-700、X-70)
んで、αシリーズになってからはプロ向けを志向した機種が"9"(α-9000、9xi、9)
そして、7の普及版に当たるのが"5"ですね。(α-5000、5700、5xi、507si、SweetU)
(SweetUは、海外ではMaxxum/Dynax-5)
で、4や3や1は、コストダウン版に付与される型番で、8に付いても7の改良版という位置づけです。
つまり、αシリーズのレギュラーナンバーは「5/7/9」です。
そして、今回α700が出た以上、「ハイアマとフラッグシップ」の様に立ち位置が明確に異なる次期主は"9"に他なりません。
(8が出るとしたらα700の後継としてでしょうが・・・・・・707とかかな?? ソニーの好きそうなナンバリングから言えば)
100の後継として200という噂がありますが、そこに500も加わってくるのかが見物ですね。
(噂のEVF/ミラーレスモデルは、何処に当てはまるのやら<出るとすれば)
それと、あんまり関係ないですが、
>それでもIXYや
IXYは不味い、IXYは(^^;)
#ミノのAPSって、全部"Vectis"ブランドじゃなかったでしたっけ??
書込番号:6736395
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
アンチな人やにわか評論家を交えて大反響のα700ですがその中でも価格設定が高いとの声が、
果たして本当に高いのか?それとも適正価格なのか検証してみませんか。
例えばファインダー以外全く同じのカメラが二つあります、一つは視野率100%、もう一つは視野率95%です。同じ値段なら前者を買うでしょう、後者の値段が安ければ価格差によっては後者を買う人も出てきます、あなたなら幾ら安ければ買いますか?その価格があなたの価値価格です。
同じように他の機能を検証してみませんか?その上でα700が高いのか安いのかがはっきりすると思います。
α700を基準としてα700に無い物は−、ある物は+とします。
不必要なら価値価格は0円とします。
40D
-ライブビュー :-15,000
-14bit処理 :0
-6.5コマ/秒 :-5,000
-全点クロスAFセンサー :0
+中央デュアルクロスAFセンサー :+10,000
+画素数 :+10,000
+手ブレ補正 :+30,000
+92万ピクセルLCD :+5,000
+Dレンジオプティマイザー機能 :+5,000
+HDMI端子 :0
差額 :+35,000
D300
-ライブビュー(コントラスAF可) :-20,000
-14bit処理 :0
-100%視野率ファインダー :-10,000
-6(8)コマ/秒 :-7,000
-51点AF :-15,000
+手ブレ補正 :+30,000
+HDMI端子 :0
差額 :-22,000
どうやら私にとっては買いの機種のようです。
8点

そんな難しいこと考えなくても、計算しなくても、
趣味なんでしょうから
欲しいと思うの買えばいいだけのことじゃないんですか。
書込番号:6732816
2点

標準レンズセットで、
40Dに17-85ISで165,000円くらい。
α700に16-105で、200,000円。
35,000円ほどの差です。
レンズの値段にはあまり差がないと思うので、やはりボディの値段の差ですね。
実際に発売される頃は、また違うと思いますが。
この差だったら、私としては、35mm換算で24mmスタート、望遠側も160mmほどまである
α700はそんなに高いとは思いませんが、いかがでしょう。
書込番号:6732845
1点

広告宣伝費も計上すべきような。。。
TVに誰を使うか?
それだけで1億、2億の差はでるような。
それを販売台数で割ると1台当たり???
書込番号:6732855
1点

私はαの新機種に期待していましたが、フルサイズを想定していたので今回はパスです。
α700の値段に関係ない?
そうかも知れませが、私が述べたいのは欲しいと思うなら、予算に都合がつけばアレコレ考えずに欲しい物を買えばいいということです。
確かに「α700は高い」という声もありますが、個人の消費ですから気にする必要は全然ありませんね。
でも、安いことに越したことはないでしょう。安ければ安いほど嬉しいですからね。
かく言う私はソニーから安いフルサイズが発売されることを切望しています♪
この掲示板的には「妄想」と言うらしいですけど。(笑)
書込番号:6732911
3点

恐らく何の興味もない奥さんなどに言わせると「全部が高いカメラ」w
逆に団塊の世代の裕福なそうな方にとっては、D3でもEOS-1系でも昔の
一眼レフの感覚に比べたら「安いカメラ」。
結局は、個人個人の感覚でしょう。
パワースペックの価格の安い・高いよりも自分の満足度が全てでは・・・・?
書込番号:6732917
2点

15万台で予約受付のお店もありますから。3社出揃ってからでしょうね。てか何で荒れるのでしょうここは?
パナソニックもフォーサイズ出るのに話題にも出ません(汗
それだけソニーは期待されてるんでしょうけど。
書込番号:6732925
2点

自分が良いと思ったら買うだけです。
そういう人達が増えればα700も大ヒット間違いなしです。
書込番号:6732926
2点

人それぞれだと思いますので、欲しい!と思った方には気にならないのではないのかな?
無理に比較しなくても良いのかと思いますよ?
書込番号:6733001
1点

冷や水おやじさん
私は、おもしろいなーと思って読ませていただきました。
書込番号:6733122
4点

こんばんは
>-100%視野率ファインダー :-10,000
もっと高く評価したくなりますね。
書込番号:6733201
1点

10円でも拘る人はいるでしょうけど・・・・・・。
初心者の方相手なら意味があるのかも。
書込番号:6733264
1点

趣味にしている人なら、カメラは生活の必需品じゃないですからね。
自分の趣味には高いと思ったら買わなきゃいいだけのこと。
それよりリタイヤしてない人にとってはカメラ代より、
カメラ持って写真撮りに行く時間の方がよほどコストかかるかも。
車を趣味にしている人から見たらケチなもんですよ。
書込番号:6733294
1点

カメラもオプション選べて購入できたらいいですね。
こうしてみると自分にとって無駄なものも結構あります。
>-100%視野率ファインダー :-10,000
105%なら困りますが、多い分には切り取ればいいだけなので私はなくてもいいですから。
Dレンジオプティマイザー機能の方が私には魅力的です。
αマウントであることはこの程度の差は埋めてしまいます。
新規ユーザーを開拓できないのは困りますが・・・
フラッグシップ機を待つ時間もお金もないのでα700買うとつもりです。
>安いフルサイズ・・・
私もほしい。
書込番号:6733451
1点

冷や水おやじさん
自分としては、α700の価格は高いとは思っていませんが、こんな考え方は合理的で面白いですね。
後は、比較対称の機種との機能差に対する価格差の評価は個人個人違うんだろうな、ということですね。
たとえば、ファインダー視野率に拘っている人は、価格差がもっと広がるし、連射速度がそんなに必要に感じていない人は価格差が出ないでしょうしね。
よく、会社での設備投資でも、上の人に話しやすいように、同じような比較表を作成して購入する設備の評価をしますが、結局この評価って、主観なんですよね。よく、『そうじゃないだろ』って言われて作り直させられるので(結局、担当者が作ったものが一番現実に近いんだけどね)。趣味の物となればなおさら。難しいです。
といいつつ、自分的にもやってみました。
40D
-ライブビュー :0(私の奥さんは、ここに-20,000円)
-14bit処理 :0
-6.5コマ/秒 :0
-全点クロスAFセンサー :-10,000
+中央デュアルクロスAFセンサー :+10,000
+画素数 :0
+手ブレ補正 :+15,000(最近は普及レンズにもIS増えた)
+92万ピクセルLCD :0
+Dレンジオプティマイザー機能 :+5,000
+HDMI端子 :0
-フォーカシングスクリーン交換 :-10,000
-ファインダー倍率0.95倍 :0(画角の補正をすれば同等)
+ISO感度設定範囲6400まで :+5,000
+重量690g :0(奥さん+5,000)
差額 :+15,000(奥さん0)
D300
-ライブビュー(コントラスAF可) :-10,000(奥さんは-30,000)
-14bit処理 :0
-100%視野率ファインダー :-20,000
-6(8)コマ/秒 :0
-51点AF :0
+手ブレ補正 :+20,000
+HDMI端子 :0
+重量690g :0(奥さん+10,000)
+防塵防滴 :-10,000
差額 :-20,000(-30,000)
私にとっては、高いようですね。でも、多分購入に関しては、この評価は参考程度になると思います。スペック表に現れないところが、趣味性だったり、各人の環境による所があるからね。(夫婦でも違うし)
まあ、こんなことを考えながら、何を買おうかな、と考えることもまた楽しいんですよね。
書込番号:6733545
3点

皆さんお返事ありがとうございました。
うれしすぎて少しはじゃぎすぎました、まじめに受け止めて頂いた方回答ありがとうございました。
α7Dの時もそうでしたが単純に売価のみで高いと皆さんが騒ぎ立て高いイメージが定着していました、本来は機種それぞれで機能も違えば売価も異なります、また個々人においてもその機能を欲する人は少々価格差があっても購入するだろうし、私ごとではありますが発売当時α7Dが20Dに対し2万くらい高かったように思いますがボディ内手振れ補正に惚れて購入しました。
本当は皆様の価値価格を知りたくてこのスレを立ち上げたのですがどうも冷やかしや煽りと思われたようですね。
書込番号:6733634
2点

178000×7割=仕入れ価格124600円 なのに 新製品発売は必ずと言っていいくらいに1割引の178000×9割=160200円(1台あたり35600円の利益)で売り出す。在庫切れになれば別だが1ヵ月後に10000円程度下がる。
価格の最低価格はキタムラの古いカメラ下取り(故障していも可)-5000円対策として、178000×9割-5000円=155200円からのスタートを希望します。これでも100台売れば300万円の利益が出ます。
書込番号:6733645
1点

カメラって、総合的なものですから、この機能がいくらとかいった計算にあまり意味はないと思います。
さらにいえば、総合的ってのはレンズも含めての話です。
たとえば、STFのような他社にないレンズで、しかも手ブレ補正まで効いてしまうとかポイントになる点が何点かあって、かつ自分が使う上でこれが無ければ困るなってようなものが無ければ、あとは自分が所有したとしてどのくらい写真ライフを豊かにしてくれるかを想像して、それで買いだと思えば、買いでしょう。
その上であとは代金が払えれば、それは安い買い物だといえると思います。
書込番号:6733739
1点

視野率100%が1万円程度なら、サ^ビスセンターでぜひ対応して欲しいと思います。
書込番号:6734008
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
DT 18-250mm F3.5-6.3 は タムロンA18
DT 55-200mm F4-5.6 は タムロンA15
が、それぞれベースですよね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
もちろん円形絞りの差はありますけど、光学系はほとんど同じだし、外観も似てますもんね。
コーティングも違うかもしれないですね。
でも DT 16-105mm F3.5-5.6 って該当するものないですよね。
まったくの新設計なんでしょうか。ちょっと期待したいです。
1点

ASUKAパパさん こんにちは
若しかしたらOEMかも知れないですね。
書込番号:6731078
0点

こんにちは。
コニカミノルタ時代からタムロンのOEMが多かったからその2本はそうでしょうね。
でもDT 16-105mm F3.5-5は、純粋のソニー製のような気がします。
書込番号:6731142
2点

DT18-250とDT55-200は、間違いなくタムロンのOEMでしょうね。
ニコンの55-200もタムロンのOEMとの噂ですが、EDレンズが1枚多く使用されていますね。
DT16-105はCarlZeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAと構成が良く似ている(前10枚が同じ)のでソニー製でしょう。
DT16-105に期待しています。
書込番号:6731184
4点

里いもさん、北のまちさん
私はOEMでもぜんぜんかまいません派です。(過去に論争がありましたね)
でもすでに発売済みのレンズなのにOEMと呼ぶのもなんかヘンな感じがしますね。
純正のラインナップを増やすためなのでしょうね。これはこれで手法としてはありだと思います。
16-105、期待大です♪
書込番号:6731209
2点

ミノルタ時代24-85を進化させて24-105を作ってましたから、24-160(相当)まで伸ばしたって事では無いでしょうか?
タムロンの高倍率ズームも28-200 → 28-300 → 18-200 → 18-250ってなってますし、広角側をそのままにテレ側を伸ばすのは、ある意味正常な進化だと思います。
書込番号:6731250
0点

頑張れ!一眼レフさん
>DT16-105はCarlZeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.
>5-4.5 ZAと構成が良く似ている(前10枚が同じ)のでソニー製でしょう。
なるほど。16-80をベースにテレ端を伸ばした。確かに構成似てますね。
ある意味、素性は良い、ってことでしょうね。期待できますね。
真偽体さん
ワイド側固定でテレ側を2倍、3倍にってのは確かに正常進化ですね。昔からよくありました。
まさかバリゾナベースとは思いつきませんでしたが。(そうだとするなら、ね)
書込番号:6731311
1点

Zeissのモディファイ版だと私も思います。レンズ構成図で後群が少々異なるだけなので。
Z財団に「のれん代」を払わなくていいし、QCでもうるさい事を言われないんで、「じゃあこれ売っちゃおう」という事なのでは。
もしくは、開発するも、何らかの問題があり認証してもらえず、「無印良品扱い」とか。
(Sonyの名前は入っているので、VAIO-Sonnarですね)。
出自、開発経緯も含め、興味深いレンズです。
書込番号:6731328
1点

頑張れ!一眼レフさん
>5-4.5 ZAと構成が良く似ている(前10枚が同じ)
Pilot de Guerreさん
>Zeissのモディファイ版だと私も思います。レンズ構成図で後群が少々異なるだけなので。
確かに構成はよく似ていますね。
ただ、よく見ると前群もレンズの大きさや形が異なっているように見えます。
過去の設計資産を有効に利用しながら新レンズを設計したのではないでしょうか?
(前群の構成やレンズ形状が似たレンズといえば24-105も似ていると思いませんか?)
いずれにしても魅力的なレンズで選択肢が増えることを喜ばしく思います。
書込番号:6731952
0点

16-105はZAではないかと発売前に噂になってましたね。
テレ伸ばしたことによってちょっとZeissの基準に合わなくなってしまったのでしょうか。
書込番号:6731974
1点

・・・と言う事は16-105と16-80の写りには差が無い(素人だと識別不能)と考えても大きな間違いは無いかも?
α700+16-105でほぼ心は決まりました。ただし、一番読めないのが自分の心ですから発売まで2ヶ月以上あるので変わるかも?
書込番号:6732070
0点

TAMRONにあってSONYレンズにないのが、ズームのロックでしょう。
個人的にはあった方がいい(欲しい)と思いますが。
(それを付けたら、「ばればれ」だから付けない?)
書込番号:6733250
1点

>TAMRONにあってSONYレンズにないのが、ズームのロックでしょう。
18-250で遂に付きましたよー。
やっぱユーザーの声が大きかったんですかね。
或いは・・・・本体をわざわざ作り変えるコストを嫌った?(^^;)
>・・・と言う事は16-105と16-80の写りには差が無い(素人だと識別不能)と
>考えても大きな間違いは無いかも?
テレ端が伸びてるもののF値も落ちている事から、各レンズ郡のパワーバランスは殆ど変更が無いと思います。
故に、"当たり"の固体に当たれば、殆ど遜色ないのでは無いでしょうか?
と言うのも、ZAに比べて非球面の利用位置が遠くにずれてる&EDレンズが新たに追加されているからです。
故に、ZAに比べて組み付け精度による個体差は多めに出るでしょうし、そもそもZAに比べSALは検査基準が緩いでしょう。
何にせよ、値段と利便性(カバー領域の広さ)を考えれば、十分に魅力的なのでは無いでしょうか??
しかし、αは"7"に併せて実用性の高いレンズを出してきますね・・・・・α700本体に掛けた気合も、相当なものだったのでは無いでしょうか。
書込番号:6733357
4点

>ただ、T*コーティングの有無という差がありますね (くろわさん)
確かに。 でも、色付けに関してなら、昨今の和製Zは余り違わない感じもするんですが... そういえば、Z印のフィルターも沢山出しましたね。
しかし、
全部
「猿レンズ」
というの、
どういう趣味してるんだろう。
書込番号:6737626
0点

本レンズはT社のOEMと聞きました。SONYにのみ提供しているレンズのようです。T社は今までもこのような形でのレンズ供給をしております。みなさんも知らないとこでOEMレンズを手にしている事と思います。T社はOEMがメインの会社です。自社ブランドの売り上げはOEMの売り上げの前ではかすんでしまいますよ。
今のソニーにはかなり明確なラインがあって、ツァイスとGレンズと単レンズ(現自点では)のみは自社製でそれ以外はOEMと考えていいかも知れません。次にでると言われているフルを視野に入れると、単レンズは1部を除き入れ替えなければならいないの現実です。
その時にはツァイスブランドが中心になるのではないかと思われます。今後は自社製はツァイスとGレンズ、他はT社のOEMというラインアップ出しょうかね?
書込番号:6759663
1点

>本レンズはT社のOEMと聞きました。
どこで聞いたのでしょうか?
私も掲示板の噂レベルではDT16-80oもT社のOEMと聞きました。
コニミノ時代にはAF28-100をベースにしたDT18-70もT社のOEMの烙印を押されたりと
何でもかんでもT社のOEMにされいました。
いろいろな分野の集大成であるデジカメは各社の協業によって作られています、一社の技術
や部品だけでは商品化できません。
わざわざこの部品はどこそこのOEMですと掲示板で勘ぐったり、どこそこのOEMだと書き込む
必要性がどこにあるのでしょうか?
ましてやソニー内部の人間でもない人がらしい、とか聞いた話によると、だとか不確かな
情報をながす必要はどこにあるのでしょうか?
このあとこの書き込みを見た人は「価格の掲示板にDT16-105はT社のOEMだと書かれていた」
から始まり尾ひれがついて「DT16-105はT社のOEMである」になってしまうのでしょうね。
書込番号:6761184
3点

タムロンのレンズで距離指標が埋め込まれているのは、単焦点レンズだけです。
過去のズームレンズを紐解いても、埋め込まれているのはごく僅かですし、外観変更で印字式になった物も有ります。
その点、ミノルタは基本的に埋め込み式を採用してきましたが、タムロンOEMのレンズ導入時、廉価版のレンズ以外では初めて印字式の距離指標になりました。
(28-75/2.8、17-35/2.8-4.0)
その後α用に出てきたタムロンOEMレンズも、距離指標は印字式です。
(わざわざαの為に鏡筒の設計変更はしなかった)
と言うか、タムロンがある時期から(例えSPレンズであっても)埋め込み式を止めたのは、鏡筒を最大限利用したかったからでは無いかと思います。
タムロンお得意の高倍率ズームの進化の歴史は、そのまま鏡筒設計&製造の進化の歴史でもあります。
切り詰めに切り詰めた設計の中で、距離指標の埋め込みというファクターは落とされたのだと思います。
で、最新且つ新規設計(と思われる)17-50/2.8なども印字式である以上、今後タムロンが埋め込み式の距離指標を採用する事は、殆ど無いと思います。
(埋め込むよりはコストや設計の制約を重視)
※例外は70-200/2.8。あれは、ズームリングとフォーカスリングを十分にとっても中心付近にスペースが空くので。
と言うわけで、DT16-105は、DT18-70やバリオゾナーと同じく、ソニー(コニミノ(ミノルタ))設計だと思います。
と言うか、本当にタムロンが16-105作ったとしたら、自社で売らない訳が無いかと(^^;)
#現状タムロンには24mm相当の広角が無いですしね この点でTokinaに負けてますから
書込番号:6763845
1点

>>>ただ、T*コーティングの有無という差がありますね。
T*コーティングってそんなに目に見える差があるんでしょうか?
差があるのならフイルターも高いけど新しく発売されるソニー純正にしようか?迷っています。
書込番号:6842673
0点

>T*コーティングってそんなに目に見える差があるんでしょうか?
>差があるのならフイルターも高いけど新しく発売されるソニー純正にしようか?迷っています。
レンズの話とフィルターの話は分けた方が良いんじゃ無いかと・・・・・フィルターの方は、多分違いが無いと思います。
Kenkoの"Pro1D"とかMARUMIの"DHG"のOEMなんじゃ無いでしょうか??
(少なくとも、ミノルタ時代のフィルターはマルミのOEMだと、前に書かれてました)
ただ、49mm径のレンズを使おうと思うと、必然的にCZ印のを選んでしまうかも知れませんが。
(各社のデジタル対応最新フィルターは、何故か52mm〜の物ばかりなので・・・・)
書込番号:6845100
0点

今年3月に開催されたPIE2007では、「今後1年以内に、『24-70mm F2.8』 『70-300mm F4.5-5.6』 『DT18-250mm F3.5-6.3』の3本を含む、合計5本以上のレンズを発売する予定」との発表がありました。
来春に70-300mm F4.5-5.6 SSM Gが発売されると言う開発発表がありましたので、24-70mm F2.8も同時に発売されるのでしょうね。
24-70mm F2.8がどんなレンズになるのか非常に楽しみです。
書込番号:6845459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





