
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2010年6月28日 22:38 |
![]() |
62 | 34 | 2010年6月15日 22:19 |
![]() |
6 | 1 | 2010年5月30日 21:44 |
![]() |
216 | 65 | 2010年6月27日 01:26 |
![]() |
37 | 28 | 2010年9月27日 08:15 |
![]() |
32 | 14 | 2010年5月28日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
ワールドカップサッカーで盛り上がっていますが、ユーザーの皆さん、お元気ですか?
先日、ある菖蒲園に行き、撮影を楽しんできました。とにかく、α700は、あのシャツター音を聞くと、ガンガン撮りたくなります。私にとっては、よきパートナーで、新製品への関心をよそに、とにかく、撮るぞー!って感じです。写真アップしたので、ご覧ください。
5点

やっぱり700いいですよね!
私の場合は、700のせいで確実に併用しているキヤノンの出番が激減しましたね。
でも、レンズを900用にそろえてしまったので、撮り心地は900以上と思っている700ですが、最近は900ばかり使用するようになってしまいましたね。
>あのシャツター音を聞くと、ガンガン撮りたくなります。
サクサク撮れる思い出がよみがえってまいりましたので、また持ち出してみたくなりました〜
うーん、でもそうなると今度は700の後継機と16-80ZAとかがほしくなってきますねぇ。
お、お財布が!!?(汗
書込番号:11541987
3点

赤いアジサイも混じっていたら、もっと綺麗だったでしょうね?
書込番号:11542587
1点

元祖カメラデカルトさん、こんばんは。
私も、元祖カメラデカルトさんの投稿につられて、近くを散策してきました。
今ところ、α700にあまり不満はないですが、やはり後継機は気になりますね。
書込番号:11543282
2点

こんばんは。
後継機(新製品)は、限りなくプラスチックを減らし(金属ボディ)、動画機能や顔認識などなく、E−3クラスの防塵・防滴機能でないとね。。。。私はOM−1からカメラをはじめたので、デジタルカメラも金属的なボディにであったらいいのにな・・・と憧れています。あじさい、たくさん撮ったけど、とりあえず1枚アップしました。明日も撮るぞー!乞うご期待ください。
書込番号:11543589
3点

皆さんこんばんは。というか、おはようございます。
ワールドカップは、ますますおもしろくなって、ついつい観てしまいます。
今はアルゼンチン対メキシコのハーフタイムです。この2つの国に、紫陽花や菖蒲はあるのでしょうか・・・と写真を撮るものとして、ふと考えました。
さて、先週末も撮影に出かけましたが、菖蒲園の方は片付けモードとなり、紫陽花は色濃く熟し、そろそろ終わりかなといった感じでした。画像をアップしたので、参考までにご覧ください。
書込番号:11554767
1点

元祖カメラデカルトさんこんばんは
UPありがとうございます。楽しく拝見させていただいています。
当方もA700を愛用しています。また、同じように後継機種に期待しています。
書込番号:11557292
2点

Sakura Saku さん こんばんは。
α700に関しては、前にも書きましたが、昨年、製造中止になると聞き、使ってみたかったGレンズの望遠と一緒に購入しました。その後、ツァイスの標準ズームを買いました。そして50ミリマクロ、最近では、広角ズームを購入して、35ミリ換算で、16ミリから450ミリまでカバーするレンズをいつも持ち歩いています。実に実に楽しいです。1眼デジタルのデビューは遅いですが、ほんと、このカメラにしてよかったと思います。
書込番号:11557836
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
文章が膨大なので、把握しきってないですが
つまりペリクル?をフォトキナで発表するということでいいんですかね?
5系と3系で、7はどこ行った・・・。
http://sonyalpharumors.com/sr5-sony-to-announce-the-first-two-pellix-cameras-at-photokina-in-september-the-a55-and-a33/
1点

この予想でいけば発表されるみたいです。 しかしこれがどの機種に相当するのか。 以前からうわさされているペリクルミラー機、α700後継機、NEX7のどれかになるのでしょうか?
とにかく詳しいことは9月のフォトキナまでお預けですね。
書込番号:11439403
0点

>とにかく詳しいことは9月のフォトキナまでお預けですね。
単純に9月ですと、三か月先なのでまあそれほど遠くないようなですが
(でも個人的には遠いですが)
NEXをαとすると、まさに怒涛の勢いですね。
しかしこれだと
α290 α390 α590 α33 α55 α77かNEX7かα900後継?
ってところになるんですかね?
どちらにしろ期限付きの待ちなら構わないですけどね。三か月・・・。
書込番号:11439496
0点

例の噂サイトの情報なので、どこまで本気にしていいのかわかりませんけど、デジタル一眼レフの大きさで、光学ファインダーじゃなくEVFを積んだデジカメを買うくらいだったら、ミラーレス機に乗り換えるほうを選びますね、私だったら。
書込番号:11439505
0点

途中まで訳してみましたが疲れました。
何となく訳しているところがちょいちょいあるのでご容赦を。
私たちはソニーに属しない噂サイトです!。
これは公式のソニーニュースではありません。 私たちの注意書きを読んで、手段を「噂する」ことを学んでください!
私たちは2009年11月に、ソニーがPellixカメラという完全に新しいタイプのカメラに取り組んでいたとお伝えしました。
Pellixカメラには、半透明の固定ミラーがあります。
かつてキヤノンは半透明ミラーのリーダーのひとりでした。(例えばCanon EOS RT)
これらのペリクルカメラは全てフィルムカメラだった。
SonyAlphaRumorsは学びました。ソニーがフォトキナ(9月の下旬)で2種類の新型のペリクルミラーカメラを着手することを
これはデジタルで最初のペリクルカメラになるでしょう。
両方のカメラには新型のAPS-C ExmorHDセンサを搭載されるでしょう。
ペリクルミラーにどうして興味があるのか?
1) ケンロックウェル氏は、数日前にそれを言いました:
「DSLRの動画はなぜ不十分なのだろうか?」
簡単: 「DSLRsはリアルなオートフォーカスを持っていない」
Canon 5D MarkII or the Nikon D3sなどの現在のDSLRの動画は非常に遅いコントラストはオートフォーカスになります。
将来的にソニーからペリクルミラーカメラが出ることで、
あなたはスチール撮影だけではなく動画においても速い動きのフェーズ検出オートフォーカスを行えるでしょう。
そして、現行の動画搭載DSLRカメラにおいて最も速いのオートフォーカスになるでしょう。
2) ミラーが固定されているので、あなたが写真を撮っている時に、動く箇所が全くなく、ファインダ消失が全くなくなるでしょう。
それは、(レンジファインダーのように)あなたがより鮮明なイメージを得るのに助かるものです。
3) そのカメラ(のシャッター音)はより静かになるだろう。
4) そのカメラ秒コンマ10連射以上で写真を撮ることができる。
ペリクルカメラの唯一の小さな問題は、光を2箇所に分けなければならないということです。
光の小さい部分はフェーズ検出センサと、より大きいセンサに行くことになる。
あなたは1/3未満の露出を失うはずです。
ただ私たちはそれについて本当に心配するべきではありません。
ソニーがDSLRカメラに対しては可能な限り良いビデオ性能を提供したがっているのが明確です。
新しいExmorHDセンサに結合されたペリクルミラー機は、ほぼキラーDSLRビデオカメラを達成するだろう。。
「ほぼ」と言うのは、生ビデオ録音という、私たちには必要とするものが1つ以上あるからだ。
しかし、情報筋によると、そのカメラはAVCHD形式(24/メガビット/s)になるでしょう。
この2つのカメラの違いは何か?
A55はFullHD(1080 60i/50i)になるだろう。
A33は720pになるだろう。
ボディーは現在のソニーアルファーのAPS-Cカメラのように非常に小さくなるでしょう。
Pellixカメラの価格は安価です。正確な価格を知りませんがそれが安くなるのを確信しています。
もうひとつ。
そのカメラはDSLRと呼ばれないでしょう。(DSTR のT=が透明の意味なので他のものにするべき)
そしてそれは「クラッシックな」AlphaMountカメラです。
書込番号:11439690
4点

下のスレッドでの発言「驚きの新機能」とはまさにこれでした>ペリクルミラー
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11417978/
発売日まで聞いたわけではないので憶測ですが、ペリクル動画機はもっと早く
発売する気がします。フォトキナで発表があるのは「700後継機」と予想。
ついでに情報追加。
・700後継機までのα-A動画搭載機はNEX3,5と同じCMOS。700後継機は新CMOSで多画素化。
・IDCSRの進化版が700後継機とともにリリースされるかも知れない。
・NEXの開発秘話?みたいなのもありますが、あっちにスレ立てて書いてきます。
それと、これは憶測ですがカムコーダのCMOSが700後継機にも搭載かな?
書込番号:11440651
1点

>・NEXの開発秘話?みたいなのもありますが、あっちにスレ立てて書いてきます。
書いてきました。興味あればご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11440678/
書込番号:11440681
2点

なんかもう、皆さんどうかしてますよ。情報に枯渇しているのは、わかりますが。。。
ペリクルミラーはオリンパスに、先願されてしまってます。つまりソニーはペリクルミラーの使用はオリンパスに許可を得なければなりません。これは単なるハーフミラーを使用したミラーアップ機構の特許ですよ。ペリクルミラーつまりミラー固定ー回転式の物ではありません。
以下のスレッドで、詳細は解説しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11004301/
特許内容を隠蔽するこのサイト、かなり悪質ですよ。それに情報を出される方も最新の注意をお願いいたします。。。
書込番号:11440758
3点

上記誤字訂正いたします。
誤:最新の注意をお願いいたします。
正:細心の注意をお願いいたします。
書込番号:11440762
0点

皆さん、おはようございます。
前に話題になったことのあるペリクルミラーですが、こんどはSR5の情報とのことで大いに興味があります。紹介の文章からするとやや動画に重きが置かれている印象を持ちますが、デジ一としての製品でしょうから、話が本当であればスチールカメラとしての性能も向上して出てくるものと思います。やはりα700後継機がどんなものになるのか気になりますね。
書込番号:11440767
1点

a-9さん
リンク先スレ読ませていただきました。
>ペリクルミラーはオリンパスに、先願されてしまってます。
特許的にはどうかは知りませんが「ペリクルミラーで撮像素子LV中も動画中も位相差AF」という
機種が発売される事を直接開発者から聞きましたのでこの点に間違いはないと信じたいです。
>特許内容を隠蔽するこのサイト、かなり悪質ですよ。
sonyalpharumors.comの事ですよね?隠蔽する表現があったのでしょうか?
今のSONYの状況だと、どうしても噂サイトに振り回されてしまいますね。
私も含め、皆さん後継機の情報に飢えているんです。今回はSR5ですし。
>それに情報を出される方も細心の注意をお願いいたします。
これはスレ主宛て?それとも私のことかな?
書込番号:11440810
1点

スカイカフェさん
色々と翻訳御苦労さま。 面白いですね。
秒10枚を超える高速連写機が8万円で出れば、80万円のカメラもまっさおですね。一眼レフカメラ業界でも破壊的進歩が起きそうです。
こんなにたくさん出るとは思えませんが、一つでも出ればと楽しみにしています。
たいのさん
>>それと、これは憶測ですがカムコーダのCMOSが700後継機にも搭載かな?
いえいえ、すでに秋のカムコーダーはNEXと同じ撮影素子を使うと正式発表されています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
このカムコーダーも楽しみです。 すごいビデオになりそうです。 プロ用に近づいてくるのかな?
書込番号:11441220
1点

通常一眼レフタイプのカメラをミラーレスにする場合ペリクルミラーを連想しますが、ここにダイクロイックミラーを使用するのもありかなと思います。
ご存知のようにSONYは放送機器メーカーです。 カメラはRBG分光方式を使用しておりここにダイクロイックミラーが使用されています。 これは名前はミラーと言いますが実際は3分割された分光プリズムの組み合わせで撮像素子は接着剤でこれに貼りついています。 そのため撮像素子表面には埃は付きません。 またプリズムのマウント部分に保護フィルターが付いているので、現場でレンズ交換をしても掃除が容易でハンカチなどでちょいちょいと拭けば終りです。 一眼レフタイプの埃掃除がうそみたいです。 欠点は撮像素子とプリズムが一体のため素子交換の時はプリズムごととなり部品代が高価になるというくらいです。
このダイクロイックミラーを使用した一眼レフカメラなら他のメーカーの特許に引っかからないと思うし、逆にペリクル方式より理想的だとおもいます。 SONYならこのノウハウは十分にあります。 他に同じことができるのはパナソニックくらいでしょう。 オリンパスは4Kカメラのオクタビジョンで経験がありますが特殊分野です。 キャノンは?その他のメーカーには無理でしょう。
書込番号:11441293
2点

たいのさん
>特許的にはどうかは知りませんが「ペリクルミラーで撮像素子LV中も動画中も位相差AF」という機種が発売される事を直接開発者から聞きましたのでこの点に間違いはないと信じたいです。
以下が先願特許文献です。今回のソニーの特許文献においても比較引用されています。
(11)【公開番号】特開2006−197406(P2006−197406A)
【氏名又は名称】オリンパスイメージング株式会社
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファインダを有するカメラにおいて、
カメラボディ内に固定され、反射面を有し、撮影レンズを通過した光束を上記反射面を透過した透過光と上記反射面で反射した反射光とに分割をする光路分割手段と、
前記光路分割手段からの透過光を受光する撮像手段と、
上記反射面の略全面からの反射光を受光する焦点検出手段と、
上記ファインダ内に設けられ、上記撮像手段からの画像を表示する撮像表示手段と、
を備えたことを特徴とするカメラ。
【請求項2】
前記焦点検出手段は、位相差検出式の焦点検出手段であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項3】
前記焦点検出手段は、被写体の多点を測距可能な焦点検出手段であることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
【請求項4】
前記光路分割手段はペリクルミラーであることを特徴とする請求項1乃至3記載の撮像装置。
【請求項5】
前記撮像手段は電子シャッタ機能を有し、前記撮像手段の前面に機械式シャッタを設けたことを特徴とする請求項1乃至4記載の撮像装置。
ですので、開発者がなんと言おうと、無断使用はなりません。ペリクルミラーを可動式ハーフミラーと置き換えれば、その限りではありません。実際の撮影時はミラーを上げないと、光量不足になるという内容が、今回のソニーの特許には謳われています。その辺の動作オペレーションもソニーの特許文献にも謳われています。
書込番号:11444990
1点

まもなくα290とα390がくるようですね。
海外サイトでリークされた模様です。
1400Mpの新型CCDセンサーらしい。
新型のCCDはちょっと期待。
この2機種がソニーで最後の動画無しカメラになると書かれてます。
http://sonyalpharumors.com/sr5-sony-a290-and-a390-to-be-unveiled-in-few-days/
この後に新型ExmorHDセンサー搭載カメラが4機種が出るとのこと。
そのうちの2機種が例のA55とA33らしい。
残りの2機種は、CP+に出展されていた2機種なのか。
それともどちらか1機種+α550後継機なのか。
頼むよソニーさん。
書込番号:11448652
2点

1400Mpはデカすぎです。
14Mpで訂正お願いします。
書込番号:11448688
2点

α-9さん、
ちょっと意味がわからなかったのですが、ソニーがオリンパスに無断でオリンパスの出願した特開2006−197406の内容に抵触するものを作ってはいけないとのことでしょうか?
オリンパスの出願した特開2006−197406は、平成20年4月22日にみなし取り下げになっています。特許出願は、出願した後に、特許庁に「審査請求」を行わないと、審査されず、みなし取り下げとなって、権利はなくなります。ですのでこのオリンパスの出願内容については、ソニーはじめ誰が実施しても、オリンパスから訴えられることはありません。ちなみに「審査請求」を行っても、必ずしも権利を認められるわけではありませんので、拒絶され権利化されないことを見越して、他社の出願したものと似たようなものを作ってしまう会社もありますが。「審査請求」は、一部を除き出願した会社が行うのが普通ですが、「審査請求」しないで、権利を放棄してしまう場合もあります。権利化したくて出願したのにおかしいと思われるかもしれませんが、、「審査請求」におおよそ20万円の費用がかかるので、あまりくだらないものや事業や開発をやめてしまったときは、放棄してしまう場合があります。
それとオリンパスの出願が権利化されていた場合でも、オリンパスの了解があれば、製品化することは可能ですので、オリンパスの特許があるからといって、ソニーが全く製品化できないとは断定できません。その場合には、それなりのロイヤリティを払うとかクロスライセンス(お互いの特許を相互に使う)とか、あるいは全社的な取引を考慮して、ロイヤリティは請求しないなどの方法がとられます。これらの対応は、当業社間で行われ公表しませんから、我々は全くわかりません。
少し、カメラから脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:11448697
8点

特許については何らかの解決策があったのではないかと期待します。
さてα700後継機についての追加情報です。
具体的に値段は聞いていませんが後継機はα700より安い価格設定だそうです。
ライバル機より高性能かつ低価格で行くと言ってました。
まだ発売まで期間があるので蓋を開けてみないと分かりませんが
価格設定でもヤル気度が感じられますね。
書込番号:11448774
2点

ひとつ書き忘れました。
オリンパスの出願は、優先権主張もしていないようなので、海外においても、(誰が実施しても)問題なさそうですね。
書込番号:11448800
2点

残りの2機種なんですが普通に考えたらCP+で参考出展された動画搭載の普及機と中級機が考えられるのですが、
この2機種は今年中を目処にということなので実際にはまだ猶予があるわけですよね。
となると、どちらか1機種+α550後継機でしょうかね。
たいのさんの情報はとても参考になります。
ただ「α700後継機」と決めちゃっていいのでしょうか?
それは例の中級機のこと?それともあれとは別?
ペリクル機ということでα55のことでしょうか。これだと型番的に安価になるとは思いますが。
私もソニーの職員とお話ししましたが今度の中級機には相当自信を持っているみたいですね。
書込番号:11448824
1点

SR-2さんのおっしゃられる通り、
たしかに、特開2006−197406については、
【審査請求】未請求
査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平20.4.22)
と、なっていますね。最近は「経過情報」として、ここまで確認できるのですね。
以上のことで、SONYはペリクルミラーを作ることはできますね。こちらこそ不正確な情報を出してしまい、申し訳ありませんでした。
ただし、先願技術として存在することになりますので、ソニーもペリクルミラーを特許化することはできません。オリンパスにそういう意図があったのかもしれませんね。
「sonyalpharumors.com」がペリクルミラーではない特許「United States Patent Application 20100045853」を、なぜこんなにも持ち上げて、ペリクルミラーと騒ぎ立てているのか、私は、この辺に疑問を感じているのです。
なにはともあれ、ペリクルミラーの使用可否の制限はなくなったということで、私自身もすっきりしました。
書込番号:11449186
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
久しぶりに、撮影旅行に行ってきました。あやめ祭が始まった茨城県の潮来方面です。
潮来花嫁さんは・・・と歌では知っていましたが、どんなところかまったくわかりませんでした。行ってみて、なるほど!と思いました。これから梅雨に入りますが、花や石畳など、濡れてしっとりがいいですね。画像もアップしたので、ご覧ください。
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーが6機種の新型αをリリースするという信憑性の高いと思われる情報が掲載されました。
・At least 6 Alpha cameras are going to be announced during the next 3 months!
http://sonyalpharumors.com/sr5-at-least-6-alpha-cameras-are-going-to-be-announced-during-the-next-3-months/
少なくとも6機種のαが3ヶ月の間に発表されるとのことです。
情報源はNEXのスペックをリークしたものと同じサイトだそうです。
そのサイトによると、ソニーは6機種のαを発表する用意ができており、すべてのカメラはAPS-Cセンサーを採用。
最初の2機種はα290とα390になるはずで、6月の早い時期の発表が見込まれております。
また、その次に発表されるカメラは、新型のExmorHDセンサーを使用と書かれています。
ExmorHDセンサーと言えばCP+に出展されていた中級機(α700後継機?)と普及機(α550後継機?)。
ただ、もう2機種はなんでしょうか。
想定@
CP+の普及機はα550後継機ではなく別物で、α550は前の噂通り2機種になるパターン。
●α290
●α390
●α550後継機A
●α550後継機B
●中級機(ExmorHD)※CP+
●普及機(ExmorHD)※CP+
想定A
CP+の中級機はα600で真のα700後継機が存在するパターン。
(α700後継機は来年までにはという公式発言がありましたがNEXは想定よりも早く発表されました)
●α290
●α390
●α550後継機
●α600中級機(ExmorHD)※CP+
●普及機(ExmorHD)※CP+
●α700後継機
いつもとは思考を変更して、たまには妄想をしてみませんでしょうか?
APS-Cが6機種出れば、次はフルサイズの開発に力を注ぐことができるかもしれませんね。
2点

昨年のSONYは一昨年と違い散散と温存路線を行っていましたからね。
SR5の情報ということで裏付けが取れているみたいですね。稀に外すこともあるみたいですが。
事実なら眠れる獅子が目を覚ましてしまったのでしょうか。
情報ではα290とα390はα3姉妹(α230、α330、α380)を踏襲せず、真のα200後継機、α350後継機になるみたいですね。
この2機種が数少ないCCD機となるでしょう。
勝本氏曰くα700後継機は夢のようなカメラにしたい。来年?と語っておられたのでPMA,CP+の中級機はα600系かもしれませんね。
僕の妄想は、
●α290
●α390
●α550後継機A(ExmorHD)※CP+
●α550後継機B(ExmorHD)※CP+
●α600中級機(ExmorHD)※CP+
●α700後継機
書込番号:11417995
2点

>夢のようなカメラにしたい。
「夢」で終わったりしないでしょうね・・・・・・。
そんなことより、早く現実に出して(正式発表して)ほしい。
書込番号:11418179
3点

3ヶ月ってことは9月のフォトキナ前くらいですよね。
◎α290(α380のセンサーでLV無し)
◎α390(α380のセンサーでLV有り)
◎α500後継機(ExmorHD新型センサー)
◎α550後継機(ExmorHD新型センサー)
◎中級機(多分600系でExmorHD新型センサー)
◎NEX7(←こいつもαですから)
α700後継機は来年。
α900後継機も来年。
書込番号:11418244
7点

スカイカフェさんの予想が一番現実的な気がします。
本命の700番台、900番台はまだ出てこないと思う・・・
書込番号:11418294
5点

新型センサー機はその後でということらしいので、NEX-7はフォトキナあたりで
今回の6機種の後になるのではないでしょうか、噂通りなら。
α900系は情報の漏れ方から想像するに来年、α700後継が今回に含まれて、、、欲しい^^
しかしα550系統に2機種投入の意味はなんなのでしょう。上級タイプがα700後継役ってことは
ないんですかね。個人的にはα200とα300を分ける必要性も???
書込番号:11418338
1点

あぁ、妄想ですか。
現実目線を離れ、妄想を書くなら、3ヶ月以内では次の機種が出ますね。
◎α290(超シンプル機)
◎α550の動画搭載機
◎α600(CP+の中級機)
◎α777(エース)
◎α1000(フラグシップ)
◎やっぱりNEX7
あくまでフルサイズはやっぱり今回は無しと言うのなら…α1000に変えてCCD機種の最上位モデルと言うことでα390かなぁ〜。
まぁこんな感じで妄想し過ぎるとドン引きされるのでほどほどに。
書込番号:11418372
1点

おはようございます。
>夢のようなカメラにしたい。
あは、
「夢のようなカメラ」
より
「現実的なカメラ」
が先に欲しいですね。(笑)
まずはα700やα900の正当進化の堅実なカメラを作って安心させて下さい。
PENTAXのK-mのカラフルカラーも堅実なカメラに+αの遊び心で売れてるんで、
まずはAF強化と防塵防滴、「世界一堅実でタフなカメラ」を作って下さい!
それが出たら後はSONYさん得意のキワモノ独自路線でも、
キラキラのデコカメでも文句も何もいえません。
+αのベースとなる世界一堅実堅牢、撮りやすいカメラを是非ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:11418489
2点

> 夢のようなカメラ
現行αの「なんちゃってライブビュー」ではなく、
動画も可能な撮像素子ライブビューで位相差AFを可能にしてくると思います。
ペリクルミラーを使ってAF追従する毎秒10コマ連写あたりを狙ってくるのではないでしょうか。
主力レンズもSSM化してくるのではないでしょうか。
書込番号:11418560
1点

結構早く情報がリークされましたね。
6機種とは!私が聞いた情報より多くて驚いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11395196/
ただ200、300、350と3機種でもほぼ1機種分の開発コストと考えるなら、
細かなバリエーション分けで6機種という展開もありかと想像します。
6機種ということで私の予想は・・・
(A)動画ありとなしの2ライン
・290、340、390→CCDもしくは550と同じCMOSで動画なし
・490、540、590→NEXと同じCMOSで動画あり
(B)ミラー形式とLVとイメージセンサの違いによる3ライン
・290、340→CCDで動画なし。従来のクイックリターンミラーでLVなし(290)とQAFLVあり(390)
・390、490→NEXと同じCMOSでクイックリターンミラー、QAFLVあり、動画はコントラストAF
・540、590→NEXと同じCMOSでペリクルミラー搭載、常時位相差AF&CMOSでの新LV、動画中も位相差AF
※型番は自信ありません
また、動画搭載機にはNEX3と5の様な動画の違いを付けてくるのではないかと思います。
こんなんでどうでしょうか?CCD機が出るという情報と以前からあるほかの噂や先日の
セミナーで得た情報を総合して妄想してみました。
残念ですが700後継機は今回の6機種には含まれていないでしょう。
書込番号:11418575
1点

SONYさん
これから出す一眼レフは、、RAW14ビット(16ビットなら尚いい)出力を搭載してほしいですね。
α290,390はダブルマイクロレンズの新型CCDでしょうかね?
書込番号:11418576
3点

たいのさん、あちらのスレッドではお世話になりました。
中級機のお話しはなかったのでしょうか?
書込番号:11418595
1点

上の妄想書き込んでからさらに妄想
SONYはα-AボディではもっさりするであろうコントラストAFを使わないのではないか??
おまけ程度の動画ではなくエントリークラスでも動画中位相差AFでフルハイビジョン!!
・エントリー
固定式ペリクルミラーのみのLV+EVF
・ミドル
クイックリターンミラー+ペリクルミラーで光学ファインダーと動画中の位相差AFを両立
・ハイエンド
ミドルの多機能、高機能版(700の正常進化+位相差AF動画)
・フラッグシップ
ハイエンドのフルサイズ版、より多画素化?
妄想は楽しいです。
書込番号:11418665
1点

6機種ですか。これはまた多いですね。数が多ければ良いという訳ではありませんが…。
290、390が確定としてあと4つ。
上記2つが6月位に世に出て、次はやっぱりNEX7かなぁ。
短期間で新ライン機を出すのは去年のオリンパスみたいですが、3と5、そしてたぶん7も明確な差別化がされていれば、勢いに乗ってNEX内でライン作りをやりそうですね。一般・女子向けの3。ちょっとこだわり派・男子向けの5。あらゆるメーカーユーザのサブ機としての高性能かつ一眼スタイルのデザイン、パナの一眼スタイル系対抗の7(これが7、8月位)。
残り3つですが、CP+で出たやつの「中級機=550後継にあたる600系」をさらに動画性能で差をつけ「中級機上位α650」「中級機下位α630」、それと「メインストリームα400」の3機種同時発表。これが9月位。
こんなんでどうでしょう?
あ、700と900の後継は今年は無いと思います。
まあ、全て妄想ですが。
書込番号:11418679
2点

全てはExmor HDセンサーがキーだったのではないかと思います。
本当はα500やα550にもこのセンサーを載せたかったのでは。
α700後継機や中級機も、このセンサー待ちだったのではないでしょうか。
だけど私たちはNEXでそのセンサーの搭載が確認できました。
NEX 7やα700後継機が市場に出るのは、
次世代画像処理エンジンBIONZが完成してからになるのではないでしょうかね。
(もう目途は立っている可能性が高いですが)
書込番号:11418697
3点

おしゃれ風呂敷さん
こちらこそ、あちらのスレではお世話になりました。
中級機=550後継機という認識で合っていますでしょうか?
あちらのスレではエントリー、ミドル、ハイミドルという言い方をしてしまったので
中級機=ミドル=550クラスかな?
一般的には550は中級機というよりはハイエントリー?でしょうかね。
明確なクラス分けって難しいですね。
さて、本題の新型一眼レフですが・・・
私が聞いた限りでは6機種より少ないボディが「夏に」発売されるという内容でした。
驚きの新機能搭載で!(←内容を聞いた上での私なりの表現です)
とにかく発表されたら発売が待ち遠しくなるでしょうね。
(私の本命は700後継でこの6機種は指をくわえて見てる事になると思いますが)
書込番号:11418936
1点

私にはαマウントが本命です。中級機がα700後継でないなら買うかどうか悩むでしょうね。
中級機も消費者が節約疲れで財布のひもが緩みつつあるこの時期に出さないとなにやってんだか解らない会社と言われてしまいそうですね。
ぼやき・・・
他スレでNexが本命でαマウントは消えるなんて言っている方も見受けられますが、そんな方は他社の工作員と見ても良いような気がします。αマウントが消えれば他社には好材料ですからね。またネガキャンするには最も好都合な話題です。
書込番号:11420745
5点

先に断っておきますが、私はミノルタ時代からのαユーザーで、ソニー一眼レフのファンです。
さて、6機種と言うことで盛り上がっておりますが、なぁんとなく、基本3機種、ライブビュー有り無しで2機種、動画有り無しで2機種みたいな分け方で、6機種な気がしませんか?
純粋に、クラス分けされた6機種ならすばらしい。諸手を挙げて喜びます。
しかし、今α900を買った方がいいのか、新機種のAPS−Cの方が、画質が良さそうな気がしますしね。
悩みどころです。(後半は私的な話題ですみません)
書込番号:11421288
2点

個人的には...
・AF-Cのレリーズ優先が設定できること
・AF/MFボタンがあること
・前後ダイヤルがあること(絞りorSSと露出補正が瞬時にできること)
・光学ファインダーがα700と同等であること
・ジョイスティックがあること(測距点を瞬時に変えられる手段があること)
・ISOボタンがあること(または瞬時に変えられる手段があること)
・電源ボタンがシャッターボタンと別のところにあること(シャッターボタンの感触が良いこと)
が「700後継」の必要条件ですね。
性能の向上は当たり前ですけど、このあたりも配慮して欲しいなぁと思います。
書込番号:11421359
2点

>他スレでNexが本命でαマウントは消えるなんて言っている方も見受けられますが、そんな方は他社の工作員と見ても良いような気がします。
ソニーが、はっきりしないから憶測が出ているだけでは?
書込番号:11421416
2点

α700の後継が今年のうちに出ないのであれば考えてしまいます。
私は9月がめどですかね。
中級機を一年以上も空白にするなんて何を考えてることか。
出しても周回遅れのようなα700後継を出されたら決断される方が多数出てきそうですね。
特にEマウントようなスローカメラの代表格が出た以上はAマウントはスピードカメラにならないと存在価値が限りなくゼロになります。
ソニーさんはわかってるのかな?
書込番号:11421701
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
手振れ補正が壊れました...
2008年5月に購入した2機目のSSSの動作がおかしくなりましたので
ご参考まで報告します。
症状は起動時に1秒間ほどSSSの動作音が続く、電源断時には
動作音がしない(正常状態では短い動作音があるはず)、
撮影時SSSが動作していないらしい
(動作音がしない、SSSオン/オフで手振れ具合が変わらない、
もう1機のA700とくらべて手振れする)
という内容です。
5/15(たしか)の晩に一度発生したのですが、バッテリーを抜いて一晩放置したら
直ってしまったので様子見していました。先ほど再発したので
効果があるかどうかわからないですが、バッテリーを抜いて一晩置いてみます。
今回は撮影に支障のないタイミングで修理に出してしまうつもりです。
延長保障があるので費用負担はないはずです。
こっちは後から購入した個体ですが、毎日持ち歩いているので使用頻度は上です。
撮影枚数はわかりません。
手振れ補正が当たり前になってしまって長くたちますが、
今ではすっかり飼いならされてしまって、手振れ補正があってそこそこのSSでも
信じられないほど手振れすることが増えたような気がしていました。
SSSが実は壊れていたっていうならいいんですが、24mmで1/10あたりとかで
手振れしてしまったりするんですよね...無しなら無しでしばらくがんばってみようか、
なんて考えないでもないです。
4点

こんばんは
このカメラは手振れ補正ユニットが壊れても、エラーが出ないんですね。
ソニーのサイバーショットTシリーズのときは手振れ補正ユニットのエラーが出た経験があります。
軽く振動を与えていると直りましたが、このカメラはそうはいきませんね。
メニューのスパナのマークの3にあります「クリーニングモード」は結構派手な動きをしますので、これで直ればいいのですが・・・でも、あんまり無理せずに修理にお出しになるのが無難ですね。調子がおかしくて、せっかくのシャッターチャンスを逃すことも心配されます。
書込番号:11416955
1点

2年近く散々使ってるんだから
故障だとしても仕方ないかも。
個体差も当然あるとしても悪って^-^
24ミリで1/10秒・・・ブレますって。
絵に芯でないと思います。
お気に障ったらゴメンネです。
書込番号:11417770
4点

こんばんは
SSSが壊れたというのは私は初めて聞きました。そんなこともあるのですか、珍しいことに感じます。
原因を推察すると、毎日持ち歩いておられるとのことですので、持参時における振動等が影響しているのかも?
しれませんね。それにしても故障は嫌ですね。修理の間使用できないですし。
私のα700も例の前後ダイヤルの件で2回目の修理に出したら、予定外に色々な所に破損が見つかり、
部品交換になりました。 その予定外の新たな交換部品代だけでも計2万円弱になり、それに目的である
ダイヤルの修理 + 技術料等を加算すると、エントリー機が買える結構な金額です。
やはり2年経つと 使用上問題なく見えても、見えない所で色々壊れているんですね。
幸い延長保証が有るようなので、修理に出された方がスッキリして精神的にも良いでしょうね。
私も延長保証のお世話になりましたが、もし延長保証に入って無かったら?と考えると、ちょっと悩んだかもしれません。
・オークション等でα700等の中古を入手する人は、きちんとメンテ済みなモノを選ばれた方が良いと思います。
SSSは、普段使っていると有難味を忘れがちですが、手ぶれ補正の無い他社カメラを使う時に、
ついα700の様な感覚(50mmの標準レンズならシャッター速度1/10〜1/15秒有れば大丈夫)で撮影すると、
手振れのオンパレードになり驚きました。 SSS、存在感が薄くなりがちですが、いい仕事していますね。
書込番号:11417937
4点

おはようございます。
やはりαのSSSの故障の事例って聞いたことないですよね。
少なくともいい話ではないのでレポート(悪)にしましたが、
確かに2年間毎日持ち歩いて使っているのですから、多少の故障は
あってもおかしくないですよね。ちょうど2年前の購入時、これが壊れる
ころには後継機があるはずだから延長保証いらないかな?とちょっと考えたのを
思い出しました。予備機として使い続けるはずだから、という考えで
延長保証に入りましたが、結果的に正解でしたね。
クリーニングモードは試しましたが、センサーぶるぶるは動作しませんでした。
今日はまだ動作させていませんが、故障の再現性が低くない限り修理に出すつもりです。
エラー表示がないってことは再現させて見ない限り異常なしって言われてしまう可能性も
ありますよね。
修理に出すなら前後ダイヤルの動きも再生時に怪しかったような気がするので、
他も合わせて点検依頼したほうがいいでしょうね。
あと、これは費用負担しないといけないでしょうけど、背面液晶が
プロテクターのせいで何箇所かひどい傷が入ってしまっているので
ついでに修理してもらいたいかも...
書込番号:11418218
2点

こんにちは
もう、修理に出されたのでしょうか??
クリーニングモードが動作しないというのなら、これだけでもやはり故障と思います。
もしまだのようでしたら、修理点検に出されたほうが良いと思います。
はやく解決できると良いですね。
書込番号:11427539
0点

>さんがくさん
ご心配頂きありがとうございます。動作状況を逐次書き込むのもどうかと思って
修理に出してからまとめて書き込もうと思っていたのですが、
28、29両日とも再現しました(というか壊れっぱなし)。
昨日からは起動時の動作状態によらず、センサーが下に移動した状態で動いていないらしく
・ファインダー像と撮影画像がずれる
・APS−Cレンズを使うとケラレる
・手ぶれ補正はたぶん動作していないか、正常に動作していない
という状態になってしまいました。撮影に支障が出る状態になってしまったので
明日修理に出すつもりです。
結果はまた報告します。
書込番号:11428340
0点

昨日修理に出してきました。
ところが、また間の悪いことに修理に出すと決めたとたんに調子が良くなって
前の晩からは正常に動作する状態になってしまいました。
ただし、手ぶれ補正が完全に動作しているかは分かりません。
クリーニングモードを試せばよかったのですが忘れていました。
というわけでケラレ状態のサンプルは撮れませんでした。修理も
「〜時がある」という内容での修理依頼となりました。
修理業者もプロですから多少再現性が悪くてもちゃんと見つけてくれると
思いますが...
時間はしばらくかかりそうですが、結果が出たらまたご報告します。
書込番号:11436649
1点

>白のナイトメアフレームさん
>故障したら「悪」ですか。。
では訊きますが、故障したら「良」ですか?
書込番号:11438616
4点

故障は「普通」だと思います。
悪意はありませんが「レンズ内手振れ補正・ボディ内手振れ補正」
絶対に壊れないメーカー教えて下さい。
マウントごと乗り換えます。マジで!!!
壊れるのは「悪」ではありません。
(たまに欠陥はあるでしょうが壊れないメーカーは無いです。)
書込番号:11439041
0点

検査で故障原因がわかるといいですね。
現在エラーがでていないので厳しいかもしれませんが、カメラ本体が異常が起こったときの記憶をしていると思います。また、異常が起きてから早いほうが、エラーの履歴をつかみやすく、原因がわかりやすいということです。
そういえば、動作異常時にエラーがでないというのも、故障の一つかもしれませんね。それなら現在も故障しているわけですから、メーカーが見てくれると思います。
書込番号:11439693
0点

FR fanatic さん (他のスレッドに書いた内容も含みます)
(1)α300 ボディ のクチコミに 手ぶれ補正ユニット故障 の
タイトルで書き込みされた方1名 いらっしゃいました。
(2)部品の保有期間7年は、販売完了年月日が起算日で、α700は、
2009年8月4日販売完了と聞いています。
(3)前後ダイヤルの交換部品は、対策品ではない、と聞いています。
(4)RAW、JPEGでピンク画像が発生し、AFも停止した時、電源ONの
まま、バッテリー抜き差しで回復した経緯があります(緊急の処置として
だった訳で、やってはならないことではあります)。修理に出しましたが、
現象再現できず、原因も不明とのことで、メイン基盤他交換となりました。
(5)約1年使用での故障。金属部分の酸化かどうかは、回答が得られませんでした。
書込番号:11439757
1点

>さんがくさん
とりあえず待つしかないですね。
>現在エラーがでていないので厳しいかもしれませんが、カメラ本体が異常が起こったときの記憶をしていると思います。
これは疑問です。αの場合、累計撮影枚数みたいな基本的な情報も記録していませんが、
故障履歴を記録しているんでしょうか?
>花芽羅萬太郎さん
>(1)α300 ボディ のクチコミに 手ぶれ補正ユニット故障 の
タイトルで書き込みされた方1名 いらっしゃいました。
見ました。情報ありがとうございました。
>(2)部品の保有期間7年は、販売完了年月日が起算日で、α700は、
2009年8月4日販売完了と聞いています。
マニュアルには「製造打ち切り後」と表記されています。これは常々疑問だったのですが
ユーザーには製造打ち切りがいつだったのかわかりませんし、
ロット生産ですから生産終了と販売終了には相当の時間差があると思われます。
なので販売終了から起算するのであれば、ユーザーにはよりわかりやすいと思います。
ただ、販売終了も積極的に発表されることはあまりないですよね。
オフィシャルサイトの現行製品のリストから消えたタイミングとほぼイコール、というような
認識でいればいいのでしょうか。
>(3)前後ダイヤルの交換部品は、対策品ではない、と聞いています。
これはそんなもんでしょうね。新しい製品でよくなっていればいいですが、
コニミノ時代にも問題なかったもので問題が出るってのももったいない話ですね。
>(4)RAW、JPEGでピンク画像が発生し、AFも停止した時、電源ONの
まま、バッテリー抜き差しで回復した経緯があります(緊急の処置として
だった訳で、やってはならないことではあります)。修理に出しましたが、
現象再現できず、原因も不明とのことで、メイン基盤他交換となりました。
この故障を最初に聞いたときはコニミノのリコールの再来になるかと思ったのですが
その後同様の故障の報告は無いようで、発生件数は多くないのでしょうか。
再現なし、原因不明でもメイン基盤交換してくれたのですか。
ちなみにメーカー保証での対応でしょうか?
書込番号:11443122
1点

>累計撮影枚数みたいな基本的な情報も記録していませんが、
>故障履歴を記録しているんでしょうか?
ここのクチコミでメーカー修理時にレリーズ回数を確認できるとありました。
ただ、自分が確認したわけではないので確実ではないです。
また、使い方相談の方はレリーズ回数はわからないという答えを出してきたらしいですが・・・
だから、正確には言えませんが、レリーズ回数はどうやら確認できるみたいですね。
もし良ければですが、ご自身で総シャッター回数もメーカーに頼んで確認していただけると、解決出来るのでは??
書込番号:11443689
1点

FR fanatic さん 近所の後期高齢者EOSユーザー様たちにカスタム設定頼まれる
立場になってしまいました… E-TTLUベンキョウしました
(1)販売完了年月日は、SONY修理相談窓口とやり取りした際、質問したので教えて
もらっただけです。HPへの掲載を要望しましたが、まあ、却下でしょう。
現状では、直接問い合わせるしかないと思います。詳しい方、助言願います
(2)ピンク画像の件は、ここのクチコミ掲示板内、2010/02/28投稿 突然画像が… に
スレ主さん共々、書きつづっておりました。私の場合、2009年12月メーカー保証対応
修理後、(6ケ月以内の)再修理扱いで、費用負担はありませんでした。現象再現
せず、原因も不明でしたが、画像添付しました。 スレ主さんは…費用発生でした…
(3)発生件数ももちろん気になりました。メーカーが修理件数など公表するはずはない…
前後ダイヤルのコマ飛びの例で、α900の方ではクチコミその他、見たことがありませ
ん。α700と比較して修理依頼比率が多いか少ないかぐらいは言えませんか?と
粘りました。予想どおり、回答はありませんでした。 ……致し方ありません……
(4)購入後は、バッテリー入れっぱなし状態が普通でしょう。そうしますと、直流電圧が
かかる接点などに、反対の電荷を持つ帯電粒子が付着して、一定期間後に、不安定
な動作(故障後、復帰するなど)をしてしまうのではないか?と聞いてみました。
回答しようもない質問でしたが、次機種で改善されれば…という思いでありました
書込番号:11444356
0点

レス遅くなりまして失礼いたしました。
>さんがくさん
総リリース回数の件、過去ログみつけました。ありがとうございました。
>花芽羅萬太郎さん
>(2)ピンク画像の件は、ここのクチコミ掲示板内、2010/02/28投稿 突然画像が… に
> スレ主さん共々、書きつづっておりました。私の場合、2009年12月メーカー保証対応
> 修理後、(6ケ月以内の)再修理扱いで、費用負担はありませんでした。現象再現
> せず、原因も不明でしたが、画像添付しました。 スレ主さんは…費用発生でした…
やっぱり延長保証には入っとくもんですね。交換部品がなくなるまで
使い続けることはないと信じたいですが...
もうそろそろ修理業者から(メーカー送りではないようです)見積が届く
はずなんですが、まだ来ていません。なんと、ハガキで送ってくるんだそうです。
書込番号:11463088
0点

昨日修理から戻ってきました。詳細は後ほどの報告とさせていただきたいのですが
とりあえず手ぶれ補正はしっかり直ってきたようです。
添付のとおりバッチリ機能しております。
サンプルはミノルタの24mm2.8Nで1/2.5秒。
ガラスケースにレンズフードを軽く当てていましたが、
カメラの支えにはしていなかったのでほぼ手持ちです。
書込番号:11510960
0点

修理から無事戻られて、おめでとうございます。
これで、気分よく使えますね。
書込番号:11511129
2点

スライダーユニット不良修理、各部点検清掃で修理代は20,640円(税別)でした。
延長保証適用で料金負担はありませんでした。
ひととおり動作確認をしましたが問題なく機能しているようです。
クリーニングモードも動作するようになりました。
総リリース回数の確認の件ですが、追加で依頼しようかと思っていたのですが
余計なことを依頼して時間がかかったり、トラブルになったりするのは
避けようと考え直し、結局依頼しませんでした。
>さんがくさん
レスありがとうございます。しばらくαSDを持ち歩いていたのですが
やっぱり700はいいですね。世代もクラスも違うので当たり前ですが
普段はAFに不満が出るような状況はないので、使っていて気持ちが良いです。
書込番号:11520345
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2010年5月26日(月) 19:00〜20:00
ソニーストア名古屋にてαレンズ開発者によるセミナーが開催されるそうです。
(定員を超えた場合は立ち見とのこと)
テーマはAFだそうです。
講師はソニーレンズシステム部の青山氏とのこと。
名古屋の方で機になった方は参加してみてはいかがでしょう。
機会があればいろいろ聞き出してもらえたら嬉しいです。
1点

Type-RXさん、おはようございます。
AFについてということで、秋以降の機種での性能向上の説明などあるのでしょうか。
ソニーストア名古屋は駐車場が少なく、提携駐車場へも入りにくいし、繁華街の中なので、車
では行きにくいですね。
私の住んでいるところなら車で2時間。行ってみたいとは思いますが、我慢します。
せめて金曜日なら・・・。
書込番号:11395301
1点

>Type-RXさん
情報ありがとうございます。
なんとか時間作って突貫してきたいと思います。
内容も後日上げると思いますのでよろしくどうぞ。
あんまり突っ込んだ質問できる自信はありませんが・・・。
しかし事前予約無しの先着12人かぁ。
1時間前にはいこっと!
PS 2010年5月26日”(水)”19:00〜20:00 のようですよ?
書込番号:11395342
4点

こんばんは。
青山寛太さんと言えば、昔からハンディカムのレンズ開発に携わっている方ですね。
αDSLRへの動画搭載の話かも知れませんね。
大阪南部で閉店後にヘアーモデル撮影して名古屋へ…
絶対にまにあいませんね…^^;
行かれた方、レポートよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:11400027
1点

セミナー行って来ました。
SONY側からは青山氏を始めとして3名の開発陣が駆け付けての開催となりました。
集まった参加者は二十数名といったところで皆さん椅子に座って聞けました。
セミナーの内容自体はネットで得られる程度のものでしたが、中でも面白かったのはAFユニットやSAMレンズ、SSMレンズのパーツを手に取って見れた事です。
セミナー後には参加者からの質問コーナーが設けられ、数名の方が質問されておりました。
そしてセミナーのお開き後にも開発陣に対して個別質問タイムがあり熱心な参加者はかなり質問をしていました。
(私もその一人ですが(^_^;))
かなり踏み込んだ内容までお話し頂きましたが公式に発表になっていないことばかりなので書き込みは控えます。
とにかく(・∀・)イイ!!ニュースだと言うことだけ。
書込番号:11412265
5点

一応セミナー参加してきたので、報告です。
*注 あくまで個人的に感じたこと、あまり詳しくない男がレポートしているので
客観性に欠けるところもあると思いますので話半分で軽く流してください。
結論から先に言うと、今後の展開等は聞けませんでした。
アンケートは主に
”Q1次に開催するのであれば、どのようなセミナーを希望されますか”
”Q1、2,3AFの動作音・AF感触・速さに不満はありますか。
また、そのカメラ/レンズの組み合わせは”
といったものでしたので、意見書ではなかったです。
前に雑誌に載っていた縦横認識でAFさせるシステム?
を質問された方がいらっしゃいましたがエンジニアの方曰く
”そういうシステムがあることは知っています”とのことです。
個人的には一瞬の逡巡はあったようには感じましたが。(気のせいかも?)
自分も、”AFを改良するのに何をどうするんですか”とか聞いてみましたが
”AFはレンズなども含めてトータルのシステムですので”と。
また、AFのプログラム制御部門のエンジニアさんとのことで、
”プログラムの飛躍はありますか”の問いに、
”センサーモジュール等・現物がきた上でのプログラムなので”と。
まあつまりめぼしいものは無いです。
*ここから私見です。
今回一番感じたのは、歩み寄りです。
1NEXの発売日前+現状αの正式アナウンス無しの状態なのに明らかに
Aマウントユーザー対象のセミナーを行ったこと
(細かいことですが1F案内図もαレンズがプリントされてましたし)
時間的にも8時過ぎで、ソニーストアは先に閉まってました。ご苦労さまです
2アンケートから、今後もエンジニアさんを招いてのセミナー開催の可能性もあり得ること
3そもそも営業部でなくエンジニアさんを引っ張り出してきてる。
総括
現状一部地域だけだけとほんのちょっとですが、
前よりも既存のAマウント側にもちょ〜〜〜〜〜〜っとは顔を向けてきてくれてるのかな?
と思いました。
追記 気になったこと
進行役の方がα550でパシャパシャ撮っていらっしゃいました。何に使うのだろう。
セミナーレポート?
コントラストAFのメリット説明で、安価であることとありました。
PS3のようにSONY内でこの方式がこなれたらor出回ったら、更に値下げさせる?
書込番号:11412373
2点

↑
訂正 誤 NEXの発売日前+現状αの正式アナウンス無しの状態
正 αレフの正式”発売日”等のアナウンスです。
書込番号:11412568
0点

おしゃれ風呂敷さん
NEX、EおよびAマウントレンズ、一眼レフ機(エントリー、ミドル、ハイミドル)の今後についての事と、NEXのAマウントアダプタのAFについてなどなど・・・です。
official Dさん
参加お疲れ様でした。
アンケートの中ほどに「今後購入したいレンズはどのようなものですか?」みたいな設問があったと思います。
スペースは狭かったですがここに増やしてほしいレンズラインナップを書いてきました。
「αレンズどれが欲しい?」でなくて「どのような?」だったので要望でも良いかと思いました。
本当ははっきり「どれくらいの焦点距離、価格帯のレンズがほしいですか?」とかあれば書きやすいと思いましたが。
official Dさんとは違うエンジニアの方と思いますが、私とお話しさせて頂いた方は今後の展開も語ってもらえました。
私はちょっと質問しすぎたかな?
書込番号:11412586
3点

たいのさん、ありがとうございます。
できたらやはり教えて頂きたいのですが、無理でもせめて点数表示でも・・・。
●NEXレンズ
●Aレンズ
●一眼レフ機(エントリー)
●一眼レフ機(ミドル)
●一眼レフ機(ハイミドル)
●NEXのAマウントアダプタのAF
をそれぞれ10点評価にするとか・・・。
感想だけにするとか・・・。
セミナーですので秘密事項でもないとは思うのですが・・・。
書込番号:11412643
1点

アイコンかえました。
とりあえずここは700のクチコミ掲示板ということで皆さん気になる後継機について。
「必ず期待を裏切らないすごいものを出す」と言って頂けました。
またNEXの後継機についても含みを持たせていました。
現在はEマウントカムコーダーをメインに開発中の様な言い回しでした。
NEXのAマウントアダプタのAFについてはほぼ既報通り、一部のレンズで不具合があって
AF不可のまま発売となったが、ファームアップにて対応させるべく尽力中であるとの事。
PS:あのマウントアダプタにはかなりの技術が詰まっているそうですよ。
Aマウントレンズのレンズ内手振れ補正について質問したところ、技術的には可能なのでレンズや
ボディの発売タイミングである程度ラインナップできれば採用もあるかも?との回答でした。
そのほか、噂サイトの情報も侮れないもんだと思い知らされました(良い意味で)。
書込番号:11412952
4点

たいのさん、貴重な情報ありがとうございます。
期待を裏切らないすごいものを出すというのは違う場所でですが他の方たちも言われたみたいですので期待したいですね。
NEXのAマウントアダプタにかなりの技術ですか…。
これも期待したいですね。
噂サイトの情報ですか!?
今から見直してみます。
追伸:official Dさんは不発ぎみでしたねw でもお疲れ様でした。ありがとうございます。
書込番号:11412993
1点

>たいのさん
情報ありがとうございます。
やはりあの時残られていた方でしたか笑
僕が質問をさせていただいていた(あの方が青山さんですね)には
聞き方がピンポイントだったかもしれません。
将来的な部分の質問はかわされてしまった感じです。残念
全体の質疑応答でも他のエンジニアの方がフォローされていらっしゃったので
あちらの方々がより進捗状況をわかってらっしゃたのかもしれませんね。
(でもAFについては青山さんに真摯に教えていただけたので重畳です。)
>「αレンズどれが欲しい?」でなくて「どのような?」だったので要望でも良いかと思いました。
失礼しました。よく読んでおくべきだった・・・。
しかしこのようなセミナーを、後々はαユーザーに正式に
次機種の要望アンケートをしてくれる場も提供してくれたら嬉しいんですけどね。
ちなみに
>一部のレンズで不具合があって
AF不可のまま発売となったが、ファームアップにて対応させるべく尽力中
ってどこまでを含んでのことなんでしょうね?
ミノルタレベルの古さでも一応は可能になっているのかはたまた・・・。
α550の高感度、NEXのSONYらしさと一歩一歩明らかな改善が入ってくるので
NEXはちょっと様子見て、次はAFを改善した”凄いもの”に期待するとします。
それまで貯金!
>おしゃれ風呂敷さん
僕は趣味で行ったんで苦ではなかったですよ〜〜〜笑
しかし勿体なかったのはあの場で交流を深めてくるべきでした。
そもそもカメラ好きでαユーザーってなかなか見つからないですしね 涙
時間なかったので慌てて帰ってしまいました。
今後SONYはNEXでユーザーさんも増えると思いますのであーゆう場は
どんどん増やしていっていただけたらなぁと思いました。
書込番号:11413901
3点

NEXのAマウントアダプタについての補足です。
ご存じの方も多いとは思いますが混乱の無い様に基本的な所から。
Aマウントレンズにはレンズ内にAFの駆動機構を持つタイプ(SSM、SAMと呼ばれるもの)と、そうでないタイプのレンズに分かれます。
後者のタイプはボディ内にあるモーターでAFを動作させています。
NEXの場合ボディ内にモーターを内蔵していませんのでEマウントレンズはすべてレンズ内に駆動機構を持ちます。
またAマウントアダプタには絞りを制御する機構はありますがAF用のモーターはありません。
以上のことからお分かり頂ける様にレンズ内に駆動機構を持たないAマウントレンズについてはファームアップでのAFも物理的に不可能です。
ファームアップでのAF可能なレンズはSSMとSAMだけでしょう。(シグマのHSMは動けばラッキー位に思っておいた方が良いかと)
自分自身の所有レンズを見てもSSMやSAM以外のレンズが圧倒的に多いのでモーター内蔵アダプタはとても魅力的です。
モーターを内蔵したAマウントアダプタの可能性について伺った所、もし作ったとしても膨大な過去のαレンズと整合させる事が大変そうだと言われておりました。
どちらにせよ位相差AF専用のレンズをコントラストAFで使い物になる様にするエンジニア諸氏に敬服します。
書込番号:11417667
4点

レンズの展開について聞いた話の内容を少し書かせて頂きます。
「はじめてレンズ」の筐体でどこまで広角レンズが作れるか検討しているそうです。
ちょっとうろ覚えですが換算20mmあたりまでいけそうとのこと。さらには魚眼も??
まあ、実際は製品レベルの画質が確保できなければ発売は無いと思いますけど。
とりあえず30mmマクロより広角な低価格単焦点レンズを検討しているみたいです。
SSM化について聞いてみたところ低価格帯のレンズにSSMを搭載することは現状ではコスト
的に不可能だそうです。
もしマイナーチェンジがあっても動画対応の現在より静かな改良型SAMになるに留まるの
では、と私は想像します。はじめてレンズのSAMは放置かも知れませんが。
とにかくSSMはコストが高いのでSSMのラインナップを増やすことでコストダウンを図る
事が先決みたいです。SSM化の候補としてまずはDT16-80、DT16-105が妥当でしょうか。
もしかすると以前に特許公開された明るいズームレンズを出してくれるのかな?
(特許公開番号2010-32628)
書込番号:11418847
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





