
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
とうとう出ました
それも30万円切る、高性能、2400万画素
誰もが待ち望んでいたと思いますが発売はまだ先のようですね
予想よりも多少安かったのでしょうか、35〜40万くらいでしたから
もう少しすればレンズと一緒に買えそうです
レンズも24−70f2.8じゃないとだめでしょうか、シグマタムロンでもいいのでしょうけど、純正がいいですね
キャノン5Dの板でもα900の話題ばかりですね
キャノンユーザー(一部)には天狗の方もいますね、ソニーとは対等じゃないとか、キャノンには追いつけないとか色々書かれてますね
お金に余裕ある人はマークVでもいいでしょうけど、30万でも高いと思う方はα700で十分いいのではないでしょうか
キャノンは確かにブランドですよね、ソニーだってブランドですよ、それでもソニーを見下した方がまだいるんですね
時代は変わります、技術も進歩します、そんな中でデジタル一眼は何処のメーカーも同等レベルではないでしょうか、そのうちキャノンもニコンもソニーに影響されることなくとんでもないモノを出してくるでしょうね
4点

hkjmさん、
こんにちは。
わたしは大雑把なのでどこのでも使いますね(^^; MINOLTAさんのも含めαレンズが多い分、
SONYさんがメインですけれど。
是非、α900のスレッドも盛り上がっていますので、是非そちらにもいらしてください。
書込番号:8332982
0点

私もα他複数マウント使いです。色々言われてる方は1マウントオンリーの方なのでしょうか?
見ていて「んん〜っ」って感じです(^_^;)
α900はその気にさせられました。貯金し購入したいです。
書込番号:8333050
1点

たしかにキヤノンユーザーの発言にはカチンとくることがよくありますね。
カタログスペックだけだとか言ってますが、キヤノン自体がカタログスペック重視じゃないですか。
連写スピードが秒8.5コマだの6.5コマだの6.3コマとかコンマ以下はなんなの。
K20Dの1400万画素越えるために50Dで1500万画素とか。
書込番号:8333260
2点

ご自分の価値観を大切に!日本人は多数の意見に弱い所を直した方がいいかもしれませんね
書込番号:8333273
4点

MINOLTAさんも1/12000とか...
カタログスペック重視も良いと思いますよ。自分の機種ですと単純にうれしいですし。
でも、そうじゃない機種が悪いわけではないのですけどね。
特にデジタル機の場合、銀塩機よりライフサイクルが短いので大変ですけど、趣味であるなら
自分の好きなものを追っかければよいと思っています。
書込番号:8333449
1点

MINOLTA α707siを使っていた時代から、Canonユーザーさんからは、
なんとなく馬鹿にされていました・・・。
どーでもいいんですけどね、そんなの。
時々、使い捨てカメラで撮ったすごいいい写真を見せられることがあります。
そりゃ、道具の性能は大切ですが、よい写真ってそれだけでは撮れないと確信しています。
とかいいながら、より良い性能のものがでたら、ドキドキしてしまうのですが・・・。でも、それは、Canonだからとか、Sonyだからとかでドキドキしてはいません。
それより、α900の登場で、ここの板がすっかり寂しくなってしまうんだろうなぁと思うと、ちょっと、悲しいかな。
私は、当分α700を使い込みたいと思っています。
色々と、α700にケチをつけられたりもしますが、十分にカワイイ子です。
先日、ヨドバシカメラでソニーの営業さんとレンズやらα900やらで話をしていましたら、営業さん曰く「レンズを揃えて、α700を是非使い込んであげてくださいよ。いいカメラですよ。」とのこと。
ま、そりゃ、自社のカメラをほめるのは当然でしょうけど、このとき、いたずらに、「フルサイズ、いいですよ、レンズ揃えるのもいいけど、本体の方を・・」みたいなこと言われなくて、なんかいい人だなぁって思いました。
α900がいいのは当たり前で、ほしくないとはいいませんが、
まだまだα700で精一杯、いや、使い切れていませんから。
レンズを揃える方にお金を使おうと思っています。
70-400mmG SSMがでると言うことですが、私は70-300mmG SSMでいいやと思うのですが、どうなんでしょうね?あ、このことは、また後日、新しいのがでてから、別に書き込もうと思っています。
書込番号:8333488
3点

トナカイ男さん、
こんにちは。
> 70-400mmG SSMがでると言うことですが、私は70-300mmG SSMでいいやと思うのですが、どうなんでしょうね?
焦点距離が完全に含まれてしまってますし、名前も似ていますが重さも倍以上ですし使われ方
がずいぶんと違うのではないかと思います。SAL70300Gは、何とか普通に手持ちで大丈夫だと
思いますが、SAL70200Gよりも重いSAL70400Gは結構きついのではないでしょうか。
逆に良いなと思われる違いはMFになりますが、テレコンバーターが使えますので、800mmまで
のそれこそ超望遠になりますし、APS-Cのこのボディに付ければ1200mm相当の画角になるので、
SAL500F80以外の超望遠を持たない現在のレンズシステムでは有用かもしれません。
書込番号:8333594
0点

>MINOLTA α707siを使っていた時代から、Canonユーザーさんからは、
>なんとなく馬鹿にされていました・・・。
>どーでもいいんですけどね、そんなの。
αの中級機あたりを使っている人は芯の強い方が多いと思いますよ。
流行やブランド力に左右されず、自分の価値観でカメラを選択するよーな
書込番号:8333716
0点

idealさん、こんばんは。
いつも素敵な書き込み楽しみにしております。
300が400になる・・・。テレコンで1200に・・・。
その代わり、手持ちは難しいわけですよねぇ。
私は、野生動物を撮ることもありまして、しかも歩き回りながら、わぁっと撮るというスタイルなのです。つまり三脚構えて待つのではないのです。
今、SAL500F80はもっているんです。
やっぱりSAL70300Gが良さそうです。
基本的なことをお伺いしますが、テレコンバーターって、
SAL70300GやSAL500F80とかにつけられるのでしょうか?MFになら大丈夫ということでしょうか?まぁ、手持ちで撮りまくるにはいずれにしても、無理がありそうですが・・・。
書込番号:8333724
0点

キヤノンユーザーでごめんなさい(^_^;)
ソニーに対する偏見意見とかあるもしれませんが、熱狂的なファン?はどこにでもいますからねぇ。αにもいなわけないでしょ(^_^;)
個人的にα900はD700よりインパクト強かったです。レンズを持ってないし、鞍替えするまでにはいたらないですが、このクラスで更に価格を抑えた機種がキヤノンのラインナップに欲しいです。5Dの後継は高そうなので…とにかく発表だけでもあったソニーユーザーが羨ましいです。本気に矢継ぎ早ですよね。
書込番号:8333795
2点

トナカイ男さん、
> テレコンバーターって、SAL70300GやSAL500F80とかにつけられるのでしょうか?
いえ、
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
ここの各レンズをクリックしてみてください。各レンズのページの一番下に「主な仕様」とい
う表があります。
で、その表の下の方にテレコンバーターの対応が○/×で書かれています。
αレンズ/アクセサリ総合カタログにも同様の表が載っていますので機会があれば入手されると
よいかもしれません。
ちなみに中古などでMINOLTAさんのレンズをお使いになる場合には、
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
が参考になるかもしれません。各レンズ名をクリックすると出てくる画面の一番下の「その他
の機能」のところに使えるものだけ「1.4x/2xテレコン(IIまたはDタイプ)装着可能」のよう
に書かれています(テレコンバーターが使えないものはテレコンの記述がありません)。
さらにちなみに、「IIまたはDタイプ」と書かれているDタイプというのが現在SONYさんで販売
しているものと同じタイプのものです。
書込番号:8333805
0点

HeartTimeさん
私的な考えです。HeartTimeさんのブログの様なお写真を残せるカメラと出会い納得して使う事に意味があるんだろうと(コレクターさんを除き)思います。メーカーの違いで撮れる写真の違いはあると思いますが、撮れない事は無いと思ってます。メーカーさん同士もやらないイガミ合いを何故ここでやるのか、ホンっとに不思議に思います。
書込番号:8334406
0点

HeatTimeさん
ごめんなさい、書き方間違えました。
一部のキャノンユーザーさんから・・・というのが正しいですね。
なんというか、少数派という扱いをされることが多くて、ちょっと卑屈になってました。
ま、それはともかく。
idealさん
あぁ、やっぱりそうですよね。ご丁寧にありがとうございました。
テレコン使えるレンズは少ないですよね。
うーん、400・・・。
やっぱり私は、もちあるきを考えて300ですかな。
書込番号:8334492
0点

(相手を)見下す、イジメ、差別などは人間の持つ嫌な部分ですね。
多くの人間がいる以上原理的に必ず少数派は生まれます。
そして多数派が少数派を叩くという姿は、残念ながら世界的にも殆どの分野において消えることは無いと思います。
αは少数派に属し殆ど意味無く叩かれてきたので、αユーザーはそれを真似しないことが大事ですね。
おまけに趣味の世界で「勝った、負けた」は本当にアホみたいに思えます。
それに、これ一台で全てを満足させるカメラ・・・というものがどのメーカーにも存在しない以上、
あまり一つのマウントに固執しないのも今後大事になるのではないでしょうか。
目的に応じてマウントを使い分けるのも有効な手立てになると思います。
書込番号:8334495
4点

ニコンとキヤノンそれぞれの板を見ると、ニコンは我が道を行く様な冷静な反応が多く、キヤノンは良くも悪くも過剰に反応している様に思いました。
やたらと優劣を付けたがり上から目線の方が多い様な…
これって多勢に無勢の僻みですかね!?
書込番号:8335046
4点

こんばんは。先週ソニスタで購入したSAL70300Gが手元に届きましたで、α700につけて、早速近所をうろうろして来ました。
河川の鳥などを狙う目的で、駄目もとでテレコン(ケンコー1.4X PRO300)を併用してみたら、晴れの屋外ということもあり、中央重点で使えば、テレ端でちゃんとAFもかかりました。早い動きのものには、NGかもしれませんが、静止した鳥はOKでした。
ただし、一脚か三脚が必要です。(手振れ補正があっても、合成焦点距離420mmですので。)もちろん純正品の組み合わせでは、どうなるか不明です。まあ、イザというときの一押しに手持ちのテレコンバータが使える(条件付きですが)のはラッキーでした。
以上、ご参考までにということでよろしくお願いします。
書込番号:8335395
0点

MP‐1000さん、トナカイ男さん
ありがとうございます!いがみ合っても何がどうなるわけでもないんですけどねぇ。
カメラメーカーにファンが着くこと自体は、悪いこととは思いません。自分の使っているメーカーを応援したくなる気持ちも分かりますしね。
ただ、心に少しだけ余裕がほしいですね!メメチイこと言ってる間はいい写真なんて撮れないぞ!っと自分に言い聞かせてます(^^;あーだこーだ言ってる人の写真見ててもシラケますしね。逆に感動的な写真を写す方の意見には妙に説得力があったりします。そんなものなんでしょうね。
とはいえ、機械選びは男のロマン?!新機能満載の新機種にはドキドキします。
個人的にはSonyの動向から目が離せません(^^!
α7DとCanon20Dを最後の最後まで迷った挙句、値段的に安かった20Dを選びましたが、あそこでもうちょっと頑張ってα7Dを選んでいたら、私の手元にはαレンズが並んでるんだろうなぁ。
書込番号:8335461
1点

HeartTimeさん、
> 機械選びは男のロマン?!
(;_;)
書込番号:8335676
1点

キヤノンはまず、カタログスペックを重視します。 だってその方が売れるもん(笑)
そしてニコンは(ここ数年に限定しますが)、キヤノンの人気機種を研究しそれ以上のものを出します(以降繰り返し…)。
この競争原理によって両社の製品は性能も高く、多くのユーザーに好まれる仕様となっていると思います。
でも、ライバル関係と言う事は、商品の方向性が同じようになってしまいがちです(実際には違うけど)。
そんな時、別の方向はガラ空きとなるので、ニッチとかスキマとか響きは良くないのですが、別の個性を持った何かが生まれる可能性があり、実際、ペンタックスやオリンパスはキヤノン・ニコンとは異なる魅力を持っていると思います。
SONYとなってからのαが、ユニークな魅力を持っているか私にはまだ判断が出来ませんが、是非SONYα独自の魅力を築き上げて欲しいですね。
あと、どのメーカーにも信者がいますが・・・
キヤノンとニコンの場合はこういう事↓やってるのでメーカーが煽っているとも言えますね(笑)
http://www2.asahi.com/olympic2008/news/TKY200808190137.html
くだらないなぁ・・・と思ってしまうのですが、自分の事でもないのに一番じゃないと気が済まない人もいるのでしょう。 野球をはじめとしたスポーツの分野ではそういうのが多いですが・・・そういう感じなのでしょうか。
書込番号:8335749
1点

idealさん
失礼しました(^^;;
一緒に楽しみましょう(^^!
書込番号:8335775
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

続けて失礼します。
噂されていたレンズも出ています。こちらは来年1月発売みたいです。
70-400mm F4-5.6 G SSM ¥238,000 9%引 (税込) 定価:¥262,500 2009年1月発売予定
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM ¥258,000 8%引 (税込) 定価:¥283,500 2009年1月発売予定
だそうです。
書込番号:8327208
2点

ニックさまさん
おはようございます。
これですね〜
α900
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/92585180.html
M型、L型スクリーンも同時発売のようです
FDA-FM1AM [α900専用 フォーカシングスクリーン Mタイプ]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/92342674.html
FDA-FL1AM [α900専用 フォーカシングスクリーン Lタイプ]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/92342884.html
書込番号:8327217
0点

sonyにも載りましたが、
これは既出?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/index.html
既出だとしたら、失礼しました。
書込番号:8327226
0点

ニックさまさん
情報ありがとうございます。
本体のみ購入手配終わりました。
京都の紅葉に間に合うかもしれません。
楽しみです。
書込番号:8327234
0点

昼過ぎに発表かと思っていましたが、朝からですか!
気合入ってますね。
書込番号:8327236
0点

10%還元ですから295,200円。
298,000円とか289,000円辺りが初値の最低ラインぐらいかな?D700と同じぐらい
がんばれおぎさく
書込番号:8327246
0点


こんにちは。
もう予約ですか・・・凄い!!。
私は買えないし、技術もα700に足りてませんので・・・700で行きます。
でも、写真が好きな人や待っていた人は、この値段なら買ってしまいますね。
聞いた自分まで、何だかワクワクしてしまいます。
今朝から適当にソニーサイトは見ていたのですが、ヨドを見たら出ていたので書き込みしてしまいました。
リンクを貼っておけば良かったですね・・・失礼しました。
これから出勤なので、今は電車で見るようにとソニーサイトの商品紹介を印刷中です。
いやー、ソニー頑張ってよ!!!。
ソニーを信じて、α700を買って良かったです!。
書込番号:8327262
0点

以前の価格予想が的中しました 笑。30万円切れですから、すぐに入手すると
思います。
厦門人さん
そうですねぇ〜。紅葉に間に合います。11月中旬にはサンプルが真っ赤になるかも
しれません。
書込番号:8327292
0点

やばい、本当にがんばれば手が出る価格できました。50万だったらあきらめられるのに...特典のミニマグライトが欲しいから、予約するか? でもレンズまではさすがにムリ。
手振れ補正&フルサイズは本当に魅力です。コニミノを信じて、α7Dを買って良かったです!(笑)
書込番号:8327323
0点

おめでとうございます!
素晴らしいカメラですね!
値段が更に素晴らしいですね!
フルサイズ2400万画素に加えて100%視野率に防塵防滴にボディ内手振れ補正がついて30万円を切る価格とはあっぱれ見事です!
ボディに50ミリとか35ミリなど安くて明るいレンズで楽しむのも乙なものですね。
5D所有者としては先陣を切ってキヤノンがこういうカメラを出して欲しかったです。
書込番号:8327449
0点

毎度の事ながら、ショールームでの展示は次の日からなんですね。
書込番号:8327539
0点

α900ショック
キャノン1Ds Mark3 70万円
ニコンD3 40万円
全て同一に比べることはできないが、とんでもない価格であることは確か。
これからはフルスペック機は30万円以下
いや、25万円以下というのが常識になるのか…
書込番号:8327551
0点

メーカーサイト サンプル 今の所24-70ZAのみです
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/sample.html
書込番号:8327558
0点

ぷーさんです。さん
こんにちは
11月の京のお寺さん、α900比率が高いかもしれませんね..
私はゾナー135の開放付近で、哲学の道あたり狙えればと考えています。
アスフェリカルマットMも追加手配してみました、明るいピント面になりそうですね
書込番号:8327575
0点

私もキタムラで予約しました:ネット会員価格 ¥295,200(税込)です。
最初から30万円を切りましたねー。 すごいコストパフォーマンスです。
早く届くと良いですねー。
書込番号:8327763
0点

高山巌さん
2枚目の描写の柔らかさが印象的です。フルサイズ機ではF4.5でも、このような描写
になりますし、細部の質感も良いですね。
厦門人さん
ファインダーは明るいようなので、かなり良さそうですし、AF微調整もあるので
明るい単焦点レンズの開放付近がバンバン使えるものと思います。
書込番号:8327895
0点

orangeさん
ご予約おめでとうございます。
α900を心待ちにされているファンの方も多かったかと思います。
後はソニーさんの踏ん張りで供給数の確保を期待したいものです。
先ほど中国本土(南の地方都市)確認してもらったのですが、その店舗ではまだ正式予約になっていないようですが「すでに珍しいほど多くの予約数」が入ってるそうです。(中国の方の言い回しで「実態は判らないが」とは確認を依頼した人物は言っておりました。)
それでも世界的に需要強そうだと言う感触はしております。
楽しみです。
書込番号:8327939
0点

いきなり30万円割れですか。ソニー頑張ってくれましたね。これは買いですね。。
書込番号:8327940
0点

ぷーさんです。さん
こんにちは
デジカメウオッチの説明、ファインダー部分を詳細に記述していますね。
接眼レンズまでオール硝子は最近では珍しいかと思います。大半がプラスチック非球面で収差一気に解消して接眼部レンズ枚数を減らす方向とか。
硝子が好くて、プラスチックが悪いという単純な構図ではないですがコスト的には光学硝子の方が少なからず不利だと考えています。それでもファインダー重視でソニーは投入してきた。
凄いものです。
ほんと明るいレンズだと、目の覚めるようなファインダーなんでしょうね!!
早く実機見てみたいものです。
書込番号:8327998
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

hata3さん
5Dのほうでよく見かけますが、キヤノンなんかやめてα900へいっちゃってくださいよ。
ご紹介のページのサンプル見ましたが、いやーいいですねα900。
書込番号:8325336
1点

「AF Micro Adjustment 」に興味があります。他社機で採用されているAFの微調整機能
でしょうか?
書込番号:8325356
0点

いやーやっと見られました。
大きさも重さも良いですね。
凄い、画質のサンプルも綺麗ですね。
これは、ちょっとした騒ぎになりますね。
書込番号:8325416
0点

素晴らしいです。痛く感銘を受けました。α第3弾 本命の登場ですね。
新レンズも楽しみです。
書込番号:8325437
0点

クロップモードなし? あっても連写はやはり5枚/sなのでしょうか?
あと、「サンプルでは」ISO1600はα700比1/2段程度の改善に見えるのが気になります。(1段の改善を望むのは欲張り?!)
バッテリーの互換性は大丈夫かな...
価格は魅力的ですが、上記の特に前者2つが気になります... 公式発表が楽しみです。(不安でもあるかも(^_^;))
書込番号:8325554
1点

きた〜〜〜〜っっっ!!!!
やってくれますね〜っ、、、SONY。
さすがは世界のSONY。 やるときゃ、やるわ。
各社なだれ込みか?? それとも逆に小型軽量へ???
いゃいゃ、645だったりして。
これで、デジカメの新基準のラインを築きましたね〜っ。
へんなモノ作りで高価な製品は売れなくなるでしょう。
いぃ状況です。
良い時代を過ごせて しあわせ。
書込番号:8325569
0点

うほっ!
こりゃあすごいですね〜
でもデザインがレトロな感じになりましたね
買おっかな
書込番号:8325585
0点

軽いのがすごいですね。これが一番びっくりポイントです。
書込番号:8325589
1点

一張羅135mmZAの2400万画素ショット拝みました、、、
いやー本当はすごかったんですね、、、フイルムで感動したのとまた別世界です
書込番号:8325619
1点

hata3さん 情報ありがとうございます。
今までデジタルをずっとガマンして銀塩アルファを使い続けてきましたが、
ご紹介のページを見て、今度こそ欲しい!と思いました。
書込番号:8325622
0点

来ましたね−。
そういえば昨日、いつもお世話になってるお店からSONY Dealer Conventionのお誘い
も頂きました。こちらにも出展されるようですね(招待元によっては、例によって馬場先生
の新機種解説セミナー等も受けられるようです)。13日が楽しみです。
ただ、スペックを見て、あれ?と思う方も多いんじゃないかと思うのがISO200〜3200(6400)
に留まってる事。ニコンさんの例もありますし、フルサイズというと高感度性能を期待して
いる方も多いんじゃないかと思いますが・・・。これは今後出てくるあろうサンプルが気にな
る所です。
AFの方は・・・10 assist sensorsというのがどの程度効果あるんでしょうね?
個人的にはいまいちピンと来ません・・・。
いずれにしても暫くは話題を振りまきそうですね^^。
書込番号:8325632
1点

サイズもコンパクトでかなり期待できそうなカメラですね。
あとは新レンズ含めサンプルが楽しみです。
参入時に期待するカメラのアンケートがありましたが
思ったより早く実現されました。
書込番号:8325650
0点

ソニーから念願のフルサイズ!!
しかも値段は破格値の33万円くらいでしょうか。
おめでとうございます。
書込番号:8325660
0点

うわっ、カッコイイ・・・。
この頭、最高!!(>_<)
写真撮らなくても、飾るだけで楽しくなりそうです(爆
感度は200からなんですね・・・。
この画素数だと、高感度手持ちでガンガン撮るより、
三脚据えてじっくり撮りたいので、ISO400まで実用できれば良いから、
ISO50〜にして欲しかった・・・、っと言うのは最近流行らないのですかね(^^;
書込番号:8325685
1点

SONYさん、がんばりましたね。αマウント待望のフルサイズ。
しかしながら、このデザインは好みが分かれそうが気がします。
書込番号:8325731
0点

頭がデカイのでバッテリーグリップを付け方が見た目のバランスが良く、ニコキヤノのフルサイズ機より個性的で迫力があり、カッコよく見えます。
書込番号:8325802
0点

Vario-Sonnarがついてるようですけど、これでキットなのでしょうか...
書込番号:8325810
0点

http://www.dpreview.com/news/0809/08090902sonyalpha900.asp
このアングル、良くないですか?
しろっぽいさん
>なぜにその写真なぜかミノルタの50/1.4つけてるのがナイス
「ミノルタ」の文字を認識するまでは「何?このレンズ」と思いましたが、
私としてはSONY50mmより好きです。
書込番号:8325826
0点

こねぎさん。良かったですね。
高感度ノイズ消しに走った絵じゃないですね。
常用範囲の絵をしっかり作ってきた絵になってますね。
綺麗です。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
yumasanoriさ〜ん おまたせしました。
書込番号:8325827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Sonyではおハツにお目にかかります。質問ですが、
オールド・レンズ使用の場合、手ぶれ補正ではペンタかソニーの選択になろうかと思うのですが、αではマウント・アダプターの種類も少ないようです。マウント多いのがCANON>NIKON>PENTA?の順番になろうかと思いますが、αの場合、何種類のアダプターが使えますか? やはり、三脚使用でのCANON、NIKONがお勧めですか!? 勿論、フィルム一眼ではすでに面倒ですし。皆さんはどうなさってますか?
0点

αの場合、マウントアダプターを使用しての手ぶれ補正は効きません。
そこを選択のポイントにするならば、K20DかE-3しかないと思います。
書込番号:8327359
0点

αで補正レンズ無しのマウントアダプターは、現行ではM42のものしか無いと思います。
補正レンズが入っているものでは、ニコン、オリンパスZUIKO、ペンタックスKのものが
あるようですが、倍率が1.4倍となりますし、補正レンズで画質が劣化しますから
お薦めしません。
以前は中判カメラ用のマウントアダプターもあったようですが、現在は見あたりません。
ですが、装着して無限遠が出るアダプターは、作成可能なので、フルサイズのα900が
出た事により、何処かが出してくると思っています。
マウントアダプターを楽しむのであれば、キヤノンの機種が一番であると思います。
私のブログで作例、その他の使い勝手を書いています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/cat_50031237.html
書込番号:8327523
0点

追加で、補正レンズ入りの物は、ミノルタMDのものもありますね。
書込番号:8327606
0点

旧レンズがどの辺なのかが判りませんが、オリンパスE-520,E-3が、手ブレ補正機能の効く機種になるでしょう。Kマウント、M42辺りだとペンタックスも候補に入ってきますね。
一応補正レンズは上記対応機種では入ってません。
フォーサーズだと表記焦点距離を2倍に換算しなければならないし、ペンタで1.5倍ですね。
キヤノン機も各種マウントアダプターが有りますが、手ブレ補正機能は有りませんね。5Dだとレンズの焦点距離が変わらないのが魅力ではありますが。
書込番号:8327817
0点

関連質問ですが、α900でレンズを30本AF微調整のために登録出来るようになっています。 これを使えば、アダプターレンズでも手ぶれ補正が効くかもしれないと希望を持っているのですが、いかがでしょうか?
中国製のM42アダプターも単にレンズの焦点距離情報と明るさを教えているだけですから(α700ではそれで手ぶれ補正が効くようになっています)。
そうなれば嬉しいです。
書込番号:8328523
0点

orangeさん
>関連質問ですが、α900でレンズを30本AF微調整のために登録出来るようになっています。
>これを使えば、アダプターレンズでも手ぶれ補正が効くかもしれないと希望を持っている
>のですが、いかがでしょうか?
この機能は、レンズ側にROMが必要となると思われるので、それがない昔のMFレンズ
は登録できない(その機能すら働かない)と思います。ペンタックスもオリンパスも、
全くフリーに焦点距離の打ち込みをしますから、そのような文言が、どのような所にも
無いことから、無理ではないかなと思います。
ただし、オリンパスはファームの更新で実現しましたから、今後の動向次第では可能になる
のかもしれません。
書込番号:8328555
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはり手ぶれ補正が必要であるなら、ペンタとオリしかないということですよね。三脚使用なら別としても。
そうでなくとも、オールドレンズを楽しみたいなら、やはりフル一眼でなければあまり意味をなさないわけですね。
そういった意味からもペンタ・フルを待っておったのですが(値段次第ですけど)、ご存知のように動きがないものですから、つい他機種変更を考慮はじめているこの頃です。
α900の値段は魅力的ですがレンズが高いし、応用きかなさそうだし。やはりCANONしかないのかなあ。ただ、青空の色などはペンタとαが一番自然に思えて、ニコン・CANONは眼中にありませんでした。それでもD90はなかなか良い感じ。
いっそのことウワサの7Dを待ってみても良いかな・・と。まだまだ迷いの途中です。
ありがとうございました。
書込番号:8334587
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900のサンプルがありました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900A7.HTM
これを見る限りISO1600までは使えそうですね
全体のレビューはこちらです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900A.HTM
1点

このサイトの記事によれば発売日は2008年11月31日ですか…
あれ? それだけは間違いだと思います。
10月31日(金)と11月30日(日)でしたら、早いほうの10月末が
しっくりしますので、11月には使えると期待したいです。
書込番号:8326174
0点

>あれ? それだけは間違いだと思います。
欧米には11月31日があるのだろうか?(まさか?)
書込番号:8327159
0点

数日前にα700を買ってみたのですが、900も良さそうですね!
ソニーの色に興味があったのですが、結構いいかな^^と思います。
α900の高感度ノイズも実際に使ってみないと分かりませんが、いい感じではないでしょうか?
選択肢が増えるのはいいことですね!
書込番号:8333554
0点

高感度を使う時、DROをオフにしないと変なノイズが生じてソフトでも消えない時があります。
私はDROはISO100-200の範囲内で、意図的に暗部持ち上げを狙う時以外、オフにしてます。
その方が全体のノイズも減り、ノイズがあってもソフト処理できる素性の良いノイズに感じます。
書込番号:8334522
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900の話題真っ盛りですが、dpreviewにα700の新ファームウェアの情報がありました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=29242400
ファイルのURLのドメインはjpですが、日本のαオフィシャルサイトにはまだ情報が出てませんね。
α900発表と同じタイミングで公開されるのでしょうか?
0点

たしかに、V4のファームウェアファイルがありますね。
スレみると、DLしてバージョンアップした方もいるようですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/download/DSLR/DSCA700v04.exe?fm=jp
でDLできまますが、正式発表を待ちます。
書込番号:8322190
0点

あまり大きく変わるとも思えませんが(というか、個人的には、そう大きな要求も無いけど)、メモリーの自動切換えとか(しつこい!!!)、さらに使い勝手が良くなるといいですね。
あるかどうかわかりませんが、α900で開発されたFW上の機能とかのおこぼれがあると、α700の商品性も上がるのではないでしょうか?
新FW搭載で売られるα700のラベルだけ張り替えてα750なんて・・・ことはないか?
有料でもいいので、FWで新機能が搭載されれば、陳腐化も遅らせられてユーザーからすればうれしいですが、メーカーからすればカメラの売れ行きが鈍るので難しいかもしれませんね。
書込番号:8322442
0点

LINK先を読めば、追加された機能などについても書かれています。
まあ、そんなに凄いものはありませんでしたが。
書込番号:8322552
0点

GTからDS4さん、ご希望の内容が盛り込まれているとよいですね。
英語は苦手なので、よくわかりませんが、頑張って、スレを読むと、
高ISOでのノイズ除去のアルゴリズムの変更と高ISOでのノイズ除去のOFF設定、
ブランケット撮影
0.3EV x3
0.3EV x5
0.5EV x3
0.5EV x5
0.7EV x3
0.7EV x5
2.0EV x3
ができるようですね。少しでもよい方向に向かうのでしょうから、バージョンアップは歓迎です。正式な発表を待ちましょう。
書込番号:8322555
0点

ISO-1600以上時の高感度ノイズリダクション-OFFが追加されたそうですが、
これをやるならもう少し早く最初の段階でやっておけば良かったのにと思います。
他社機との比較で「α700はOFFにできない」と揶揄された部分ですから。
書込番号:8323038
0点

こちらも今日発表になるのだとばかり思っていました。
一部、A900の機能を取り込んだ形になると言う事なんですね。
書込番号:8329943
0点

上記のリンク、今は存在しないみたいですね。
何か不具合でも、あったんですかね。。。
書込番号:8334450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





