
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 32 | 2008年9月6日 21:09 |
![]() |
42 | 45 | 2008年9月6日 17:36 |
![]() |
2 | 10 | 2008年9月6日 17:05 |
![]() |
3 | 9 | 2008年9月5日 23:13 |
![]() |
122 | 100 | 2008年9月4日 23:04 |
![]() |
146 | 87 | 2008年9月4日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αファンの皆さんこんにちは!
岡田准一さんがソニーデジカメ全般のCMキャラクターになり9月6日より流れるみたいです。700や噂の900バージョンもあるんでしょうか?
レンズやカメラの新機種発表も含め楽しみが近づいてきましたね!4日?
1点

6日より前に、αフルサイズ機の発表があればよいですね。
αフルサイズ機購入モードですから、他に浮気して資金を減らさないように頑張らねば。。。
書込番号:8291348
2点

岡田准一さんですか(^-^)α900と新レンズ楽しみですね!
書込番号:8291424
1点


キャラクターイメージだとサイバーとαでもα350ですかね?
α700や900(仮)ならいっその事、三好(プロカメラマン)さんなんかで作ってくれた方がより製品のアピールポイントが伝わりそうですけどね!
書込番号:8291609
0点

岡田君で良いと思います。
ジローラモとかじゃなくて良かったと思います(^^;;
イメージは重要ですから、やっぱり女性(特に若い人)に人気のある人の方が、家族も説得しやすいし、外出先でも便利です(?)。
以前の会社の時は竹内敏信氏や小沢忠恭氏、特に小沢氏はαの良い部分を出していたんですが、三好和義氏はシステムに依存しない作風なのでどうも・・・
書込番号:8292268
2点

若い女性に人気があるならいっそのこと中村優一君くらい若い人の方がイメージ上がるかも
書込番号:8292386
1点

EOS・・・渡辺謙
NIKON・・・キムタク
SONY・・・岡田准一
PANA・・・浜あゆ
岡田准一ってマイナーなイメージが付きまとって
キムタクほどインパクト無いんですよね。
http://www.adgallery.nikon-image.com/
CM紹介のページにデジカメがないんですよね。
http://www.sony.jp/cm/
書込番号:8292561
1点

中村優一君でも良いですね。
うちのカミさんも知ってると思います(二人して仮面ライダーで知ったのですが…)。
ライト層にはイメージ作戦で・・・(^^;;
そういえば、ジャニーズはWEB系の写真掲載は原則ダメですよね。
ニコンは何故かOKですが、岡田君はどうなるのでしょう?
フラッグシップのカタログに登場するとは思えませんが、WEBサイトに写真が無いとちょっと・・・
書込番号:8292613
1点

タレントの名前に頼った販売戦略ってのは、あまりいいとは思えません。
ギャラ高いだけで、商品的には何のメリットもないし。
どちらかというと、先物買いというか、それほど注目されていなかったタレントが、そのCMというか、その商品の知名度アップと相乗的に売れていくなんてのがいいですね。
そういう先見性があること=メーカーの見る目の確かさのような印象を受けます。
以前は、エプソンとかそういう感じでしたが、御家騒動とかごたごた続きで、最近はタレントも知名度や既に確立している高感度で選んでいるようで、あまり好感がもてません。
ところで、以前、新曲のプロモで持ってたカメラ(一眼だったような)は、どこのカメラだったんでしょうね?
書込番号:8292694
2点

>ジローラモとかじゃなくて良かったと思います(^^;;
確かに!
かみさんに詳しく聞いてみたんですが、主演ドラマ(刑事もの?)が若い男女に受け、映画化にもなったそうなので、ターゲットはメーカーにあまり拘りのない若い世代を、サイバーとαエントリー機へ取り込む狙いでしょうか。
外出先とは華麗な夜の蝶が飛び交う例の「楽園」でしょうか?それならやはり三好さんの出番では (^^)
神玉二ッコールさん
9月6日以降にアップするんですかね?確かにデジカメはないですね。
書込番号:8292781
0点

岡田クン! いいよね。ハンサムだし、バカっぽくないし。
コンサートのMCでのしゃべりもいい感じだし。
ソニーの一眼はやっぱ女性向き、ファミリー向けっていうコンセプトでしょ、
今度出るとかの噂のフルサイズも、当然誰にでも簡単に扱えて
きれいな写真が撮れる路線でしょうし。
ってわけで、岡田クン、グー!!!
書込番号:8292813
2点

>ターゲットはメーカーにあまり拘りのない若い世代を、サイバーとαエントリー機へ取り込む狙いでしょうか。
そうですね。
キッカケはなんでも良いので、興味を持ってくれれば後に繋がると思います。
幸い、私的に好ましくないイメージの人ではなかったので、それも良かったです(笑)
>華麗な夜の蝶が飛び交う例の「楽園」でしょうか?
肯定です(笑)
そういう状況では確かに三好氏@楽園・・・
書込番号:8293163
1点

世の中の商業活動の中心は女性なので、CM等に起用すべきはやっぱ爺さんよりも若い男でしょう(笑)
超一流だとギャランティの問題もあるので、そこそこの・・・で。
そういえば前回の香椎さんの時といい(契約終了?)
ソニーはこの手にはニコンの様に大きなお金はかけないのかもしれないですね。
ただ個人的に 岡田=蒼井優(蒼井そら、ではない)が印象的。
書込番号:8293432
1点

お堅いイメージのニコンがキムタクを起用し成功しましたね(笑
あれでニコンには少なかった女性ユーザーも増えたんじゃないでしょうか。店員さんに「キムタクがCMでやってるカメラ有りますか?」と聞いている女性に出会した事も有ります‥機種名ぐらい言ってって思わず心のなかで突っ込みましたけど(^_^;)
書込番号:8293954
1点

>お堅いイメージのニコンがキムタクを起用し成功しましたね
2年前でしたっけ?
D80からニコンの快進撃(と言って良いでしょうか)が始まったような。
商品力も有ると思いますが、低価格機の商品構成や広告戦略が当たった感じですね。
カメラボディに20万円とかレンズに10万円以上使うようなコアユーザーにとってイメージキャラクターの存在はどうでもいいような気がしつつも・・・
今日、新宿駅でαを持った岡田君ディスプレイを見て「○○とかじゃなくて良かったな」などと妙な安心感を感じてしまうあたり(EOS@渡辺謙よりなんとなく良い)、自分の機種決定には何ら影響を与えないけど、買った後はなんとなく気になる市場シェアと同様の感覚を覚えました。
何れにしても、αを説明するのに以前は「元々はMINOLTAでMINOLTAは宮崎美子で…」と言う歴史から説明しなければならない状況もありましたが(私はそうでした…しかし20代には通じない)、今後は「岡田君の」で通じると思うので説明が楽になります(笑)
書込番号:8294708
2点

そうですね。[岡田君の]で通じるって大事なことですよ!
書込番号:8294848
1点

"岡田君"のパンフレットが出ていました。α200/300/350パンフとサイバーショットのと2種類。
α200/300/350パンフの表紙、なんか渡辺健一/EOS40DのCMイメージにだぶる様な気が・・・
α700には出ないのでしょうか? それともα700は打ち止めで、もうすぐα750になるんでしょうか・・・? ちょっと気になります。
書込番号:8297598
1点


FR_fanaticさん
写真の掲示ありがとうございます。
岡田准一って、どんな人か気になっていたんです(^_^;)
書込番号:8298549
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.flickr.com/photos/ozdos/2826856351/
本物? α900 9月12日 午後1時 メルボルン オーストラリア
24MP 秒5コマ 既出だったらごめんなさい
1点

ニコニアンさんこんばんは。
9/10発表という記事も出てます(^^♪
http://www.macworld.com/article/135345/2008/09/slrs.html
いずれにしろいよいよですね!
書込番号:8300571
0点

いよいよという感じになってきましたね。
αフルサイズ機購入モードの私にとって待ち遠しいです。
最初のレンズはGレンズかツァイスか、STFかどれにするか、複数買えるか。カメラの価格も気になります。
書込番号:8300660
0点

α900の広告だそうですが...
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=29194125
書込番号:8300787
1点

ニコニアンさん
今晩は、帰国してPC開いたら嬉しい情報。
いよいよソニーのフルサイズ機が発表ですか。
価格と、発売時期が気になりますね。
10月初旬にでも発売開始してくれると紅葉とか間に合いそうですが。
メインはプラナー85mmF1.4とゾナー135mmF1.8をフルサイズ機で使ってみたいものです。
あとは手持ちフルサイズ対応レンズでいろいろ試せそうです。
α7D時代に設定されたタムロンA05、A09のOEMレンズ、あとは272Eあたりが、どういう写りになるのか楽しみにしています。
書込番号:8300789
0点

α900の外装デザインを[Tiger Tank]と言ってるようだ、
あの三角のペンタ部分の意匠がイメージ的に似ているということだろう。
わりかし骨っぽくてHeavy Dutyな感じみたいだな。
Hardで粗野なところが俺のお宝、旧F-1にMD付けたイメージに近い。
これでレリーズ音がメカっぽければ言うことなし(ボヨ〜〜ンはNG)
書込番号:8301054
0点

スレ主さんのリンク先、写真はなぜかα100ですね。
日本ではメディア向け発表が9月8日、9日で一般向けが9月10日みたいですね。
(フォトキナ関係でヨーロッパではメディア発表済みらしい?噂もありますね)
書込番号:8301058
0点

へ〜〜〜、steady shotも付くんだって、
動画も面白いが、これも面白いな。
結構売れそう。
書込番号:8301153
0点

常用(実用)ISO感度が(12.1MPのD3やD700並みとは申しませんが)3200であれば買います!
ダメならα750(?)に期待します。。。
書込番号:8301206
2点

FR_fanaticさんご紹介のリンク先情報が真実なら、AFにはEOSの一部に採用されているアシスト測定点がありそうですね。
評判の芳しくなかった動体追従性に本格的に取り組んだって感じですかね。
シャッターのキレやボディの質感・操作感は触ってみないことには判りませんが、秒5コマ達成しているようですし、スペック的には不足はない感じです。
IntelligentPreviewってのは何かな? 即ちライブビュー?
書込番号:8301214
1点

今日発表なのかと、Yahooニュースを頻繁に見ていたのですが、
αアクセサリー、Gレンズ付きのHDビデオカメラ等の発表の記事に、一瞬、「これか」と
右往左往させられました。
何れにしても1週間以内には発表ですよね。
書込番号:8301233
0点

ネタ元の中国のフォーラムに、広告の文字が読める写真が追加アップロードされたようです。
http://image.xitek.com/forum/200809/204/20435/20435_1220534749.jpg
書込番号:8301421
0点

中国語が判らないながら、索尼がソニー、尼康がニコン、佳能がキャノンとあてずっぽうで見ていて、気付いたことがあります。
以下のサイトにα900広告が掲載されていますが、右上が切り取られています。想像ですがこのあたりにはα900の横顔が載るのでしょう。すると横長だ! よく見ると、左上のα900の写真の液晶はα350のように飛び出ているように見える!
ひえー! もしかすると、もしかすると回転式ライブビューなのかしら? うれしいー!(しばらくの間でも、喜ばせてください)
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=556627
2400万画素は不要だと言う人もいますが、2400万画素を試さずに想像で発言しているだけでしょう? 経験豊かな方の体験談ですと説得力がありますが、想像からの発言には組しないことにします。 私自身は既に何名かの方々が述べているように、Zeissレンズの解像度は1200万画素・1400万画素を軽く超えていることを実感していますので、2400万画素に期待しています。
早く良いカメラを出してください、お待ちしています。
書込番号:8301780
0点

orangeさん
それは液晶モニターではなくて、CMOSセンサーの写真ですよ。
書込番号:8301996
3点

・9-point centre Dual-cross AF (with F2.8 sensor and wide-area 10-point assist)
とありますね。本当なら、どれ位なのかは分かりませんが、
α900になり これまでより以上AF精度がアップしたのかもしれないですね。
それが普及機にも 「お下がり」されたら嬉しいですね。
(フラッグシップと普及機の差別化の為に無理かもしれないけど)
・「24.6M」 - ノイズの不安が大きくもたげないなら高画素の方がいいですね。
書込番号:8302301
1点

α975さん
>>それは液晶モニターではなくて、CMOSセンサーの写真ですよ。
そうですかー、残念です。(回転式ライブビューはすごく使いやすいのですが)
高山巌さん
>>・「24.6M」 - ノイズの不安が大きくもたげないなら高画素の方がいいですね。
同感です。 私の場合、ISO 2400まで撮れれば充分です。 あとは手ぶれ補正を生かしてスローシャッターを使います。 遅い動きの対象物ですからこれで充分です。室内スポーツだと違ってくるかもしれませんね。
ISO 2400で手ぶれ補正が実質3段効くとすると、それは手ぶれ補正が無い場合に換算すると
ISO 2400==> 4800(1段)==> 9600(2段)==> 13200(3段)
となり、ISO 13200 相当になるのだと思っています(間違ってたら教えてください)。 手ぶれ補正の性能はすごいですね。4段効けば ISO 26400 にもなり、ニコンD700 をはるかに超えます。
αの場合には手ぶれ補正のおかげでノイズはそれほど重要ではないような気がするのですが、どう思われますか?
私はニコンD700を使って見て、初めて良いレンズ(ナノクリスタルコード)には手ぶれ補正が付いていないことを実感しました。唯一手ぶれ補正が付いているVR70-200F2.8Gも古い手ぶれ補正であり、最新式の手ぶれ補正ではありません。 故に多くのニコンユーザーは、ブレを避けるためにシャッタースピードを早くするので暗闇ノイズを一番気に掛けるのだと実感しました。キャノンユーザーも同じ状況だと思います。
私もD700を使うときにはシャッタースピードを気にするようになりました。いままでα700ではシャッタースピードなど気にしたことはありませんでした。
私なりの結論として、α900はボディー内手ぶれ補正があるおかげで、2400万画素が生きてくる魅力的なカメラになると思っています。
2400万画素 + ボディー内手ぶれ補正 + 自動焦点Zeissレンズ こそαの大きな魅力になると思います。 待ち遠しいですね。
書込番号:8302458
3点

じっくり根気の一発ネライは2400万画素
マグレ狙いの乱写撮りは1000万画素リサイズで、、、
フルサイズ用レンズ貯金辛抱期間はクロップとスマートテレコンで楽しむ
全てRAW+対応してくれればありがたいです
D700あたりと風見鶏しなくても良い値段で出てくれればなお嬉しいです
書込番号:8302466
1点

おはようございます。D700風見鶏しなくていい価格ってα900が生産待つほどに売れて、α仲間が増えればいいですね!高級レンズだけでなく撒き餌レンズもあったらいいな〜
書込番号:8302576
0点

orangeさん
>ISO 2400で手ぶれ補正が実質3段効くとすると、それは手ぶれ補正が無い場合に換算すると
>ISO 2400==> 4800(1段)==> 9600(2段)==> 13200(3段)
段数は倍・倍…という風になります、つまりn段効果があるというと、2のn乗になります。
例)ISO-2400で更にその3段というと、2400x2x2x2で19200になります。
・実際 静止物を撮る例に限るならば、ISO感度増による手ぶれ補正を狙うよりも、
ボディやレンズ内の手ぶれ補正機能で手ブレ補正を狙う方が画質劣化も防げてかなり実用的だと思います。
しかし室内スポーツとか撮るなら手ぶれより被写体ブレを防ぐことに主眼がおき、
室内スポーツ定番の70-200/F2.8等の大口径レンズを使用しても、最低でもISO-3200〜6400は
必要だ、逆にそれでもまだ少ないぞ という現実も多いようです。
>αの場合には手ぶれ補正のおかげでノイズはそれほど重要ではないような気がするのですが、どう思われますか
αの場合、花、portrait、風景等がメインだと言う人が多いので、被写体ブレを考慮しないのであれば仰るとおりだと思います。
ただし、人は隣の芝生がよく見えるもので(笑) D3やD700等の素子の受光面積が大きい
センサーを採用した低ノイズ画質をあれだけ見てしまうと「俺もあんなのが欲しい〜」
「D700並の低ノイズじゃないと嫌だ」となり、しまいには「24MでD700並の低ノイズ、
そしてD700並の低価格、しかしD700とは違い視野率は100%のフラッグシップを作れ」と
いう人まで出てきてしまいます…。期待は大きくても良いと思いますが、現実は現実として・・・。
※私は今朝α700でいつも同様ちょこっと撮ってましたが(AF500mmREFで)
「おお、今日は曇天なのに一枚もぶれ(被写体ブレ)てないぞ。はっはっはー」と思ったら、
いつも曇天ならISO-400でSS1/100〜1/200で撮っているのを、間違えて夕べの設定のままISO-2000で撮っていました(笑)
「いやぁ〜ISO-2000が常用できる時代になればいいな!」と素直に感じましたね(^_^;)
書込番号:8302910
6点

出てきましたね。。
名前はα900で決まりですか。
視野率100%で倍率0.74だとキヤノンの1DsMkIIIよりちょっと小さくてニコンD3より大分大きい感じで、これで5fps、α700とあまり変わらない大きさと言うんですから良さそうですね。
書込番号:8303018
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

フジヤカメラでは、期間限定!?(いつまでかは書いてありません)
http://www.fujiya-camera.co.jp/ α700が 94800円(税込み) 代引引換が1575円で合計96375円
レンズセットは139800円(別途代引)です。
α700の価格が全然下がらなったので キャノン40Dのキャッシュバック付に釣られて 買いましたが、40D売ってα700買おうかな。 でも、α700のキャッシュバックは そろそろ始まらないのかな?α900?の発表があるまで? (コニミノ7Dを発表と同時に19万で買った私には、できるだけ安く買いたい・・・が本音ですね。)
書込番号:8263813
0点

安くなりましたねフルサイズまで我慢我慢‥(^_^;)
書込番号:8264059
1点

>α700が 94800円(税込み)
EOS 50DとニコンD90が発表になったので、発売前の今の内に
出来るだけ売ってしまおうという事だと思います。
8万円台まで下がるのは時間の問題のような気がします。
書込番号:8266974
0点

ミノルタファン20年さん
フジヤカメラはさらに安いんですね。
これにキャッシュバックが有ればいいですよね。
クール・ガイさん
フルサイズも間も無く(やっと)ですからね。
神玉ニッコールさん
やっぱり50DやD90の影響は大きいでしょうね。
キヤノニコが発売されれば八万円台になりますかね?
フルサイズが間も無く発表されるでしょうが、サプライズでα700の後継機(或いはマイチェン)なんかの発表が有ったりして?!
書込番号:8267119
0点

40Dユーザーですが、α700は、50DやD90と比べてもそん色ないような気がしますね。
同時にα200ユーザーですので、α700の価格下落は気になりますが、5D後継機とα900を待ちたいと思います。
書込番号:8277455
0点

>8万円台まで下がるのは、時間の問題かと…
その頃には、そのくらいの価値しかありませんので。当たり前か
書込番号:8277859
0点

KPNGさん
>50D、D90と比べてもそん色ないような気がします。
そう言われると、なぜか安心してしまいます。
しかし50Dは随分早い出番になりましたね。
フルサイズ(5D後継機)が先だと思ってました。
D90はソニーがやりそうな事を先にやるとは思いませんでした。
α900と同時発表でα750まで有ったら面白いんですけどねぇ〜。
BikefanaticINGOさん
カメラの価値は価格だけでは有りません。
道具として、いかに使って残したい時を残せるか。だと思います。
そもそも発売時から価格はゆっくりと下がっていくものだと思います。
書込番号:8287817
0点

!。
自分の言いたかったこと(暗に言葉に書きひそめたこと)を自分に返され狼狽
>カメラの価値は価格だけでは有りません。
>道具として、いかに使って残したい時を残せるか。だと思います。
8万円台になるまで待って、チャンスを逃して、そんなに価値がありますか?ということです。
かく言う私も12万円切るまで待ちましたがね、、、
わかってはいながら8万円台という響きにちょっと過敏になってしまいました。
まぁここは価格.COM、値段にこだわってよしでしょう。
書込番号:8288151
0点

BikefanaticINGOさん
自分の真意は単純に10万円台を割ったとゆう価格情報だけです。
8万円台の例えは、他社中級機の価格推移からの素人考えですのでご容赦下さい。
因みに自分はα-SweetDユーザーです。
700や900を買える経済的余裕は有りませんので、まだまだSweetに頑張って貰う予定です。
書込番号:8296909
0点

(α700の板なので)
・価格情報
おぎさく 限定20台
SONY α700 - 90800円
書込番号:8309245
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
先日やっと念願のカールツアイス付セット手に入れました。しかし、アングルファインダーを取り付けようと、アイカップを外そうとしたのですが、これがまた、どえりゃあー硬くてどんなに力を入れてもダメでした。取説(p41)に外し方は書いてあるのですが、そのとおりやってもビクともせんかった。α700を購入された皆さんのものは簡単に外すことは出来ますか?マニュアル通りやって出来ますか?私は散々苦労したものだから、もしかしたら皆さんも、同じではないかと疑問を持ちましたので書き込みした次第です。ソニーカメラヘルプデスクで、電話に出た担当者に訊いても、ただ取説どおりやってという、解決にならない返事をするだけで方法は得られず、担当者を更迭要求し別人に後刻返事をもらったところ、取説明記の両矢印の下部、取り付け本体と接するギリギリの所、この2箇所を両手親指をそれぞれにかけ、他の指はボディの前面の「赤いαマーク」と、「白いα700マーク」を押さえ、取説のとおり矢印方向へ強い力を加えるとアイカップが外れるということで、やっと解決しました。これを最初に教えて欲しかった。取れない方は試してみてください。たかがこれだけのことですが、この情報がお役に立てれば幸いですが、本来ソニーがこれくらいのことは部品設計時に考慮すべきことです。
2点

今日購入したので、色々と試してみました。
この異常な固さの原因は、α700のアイカップに有りますね。
アイカップを外し、裏面の凸部を少し削ると楽に着脱できるようになりました。
書込番号:7126639
0点

私はα700は持っていませんが、
アイカップが硬くて外しづらいのでしたら、
ミノルタの時から変わっていないと思います。
銀塩のα-7のアイカップがそうでしたから。
コツを掴めば苦にはならないと思います。
書込番号:7129174
0点

α7よりもずっと固いです。
アイカップのゴムが切れてしまうのではないかと思ったほどです。
書込番号:7129468
1点

>α7よりもずっと固いです。
そんなに硬いんですかぁ〜、、、。
それですと外す時が怖いですね。
書込番号:7129556
0点

問題提起したのはα700が対象です。ご指摘の旧い銀塩のミノルタ製カメラのことをここで取り上げ、テーマにしたわけではありません。ついでながら申し上げますと、旧銀塩のミノルタではこのような不具合は、私が持っている770i,707si,807siの3機種とも取り外すのに苦労したことはありません。707siがほんの少し固い程度です。したがって、ミノルタがソニーに製造、設計ノウハウなどの資産が売却されて以後のことでしょう。たとえば、α700のボディの設計、生産技術、生産工場の過程などにおいて、微妙に発生したものと推定されます。生煮えの設計、トライ試作では十分検討、検証が必要です。車、家電でも、新製品にはよくあることですから、この場合SONYさんが販売市場に出す前によく検証してもらわねばいけないということです。α700の購入は、余程生活にゆとりのある人でない限り慎重に選んで大金叩いて買うわけです。消費者の生の声をメーカーに届けないと、現代はコスト、効率主義生産ですから良くなりません。所詮、デジカメは家電品、昔の精密機器の感覚では、現代は捉えていません。
書込番号:7147179
0点

正月なので付属のリモコンで家族全員の写真を写そうとアイキャップを外そうとしましたが硬くて、これ以上、力を入れると壊れそうなのでやめて、セロテープでファインダーに付属のキャップを貼って写しました。説明を読んでも無理でした。
書込番号:7200984
0点

アイカップがそんなに固いハズがないと思い、試してみたらもの凄く固いですね(笑)
それで文章で伝わるか分かりませんが自分の外し方を書いておきます。自分は右利きですが、右の手のひらにペンタ部分を載せて人差し指と薬指をアイピースと液晶の間部分に「人差し指、薬指の順番」で差し込む感じで外します。
人差し指(AELボタン)側を外し、その後薬指(電源)側のアイピースを外します。真っすぐ引き抜こうとせず、方側ずつ外せば割と楽に取れますよ。
書込番号:7237404
0点

あっKeyさんへ
ななんと!なんと簡単に外せました。片方ずつ外すのがコツでした。
これ以上、力を入れたら壊れると思いあきらめていましたが・・・
ありがとうございました。
書込番号:7244391
0点

アイカッフ、言われている程堅いのですか?私のα700は簡単に取り外しが出来ますよ。何も問題もないです。
書込番号:8305773
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700にはレンズの登録画面がありません。 ニコンのD700 では9本までレンズを登録できます。キャノンも同様だと思います。 α900ではレンズ登録できるようになるのでしょうか?
ソニーに無いZeissレンズをアダプターで使いたいと思っています。 例えばコシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF はびっくりするほどMTF曲線が美しいですので、強く惹かれます(ニコンレンズ用のアダプターは購入済みで、α700で使えました)。 レンズ登録できれば、手ぶれ補正も有効にできると思いますので、Zeissファンにとっては夢のカメラになります。このあたりが、ボディー内臓手ぶれ補正機の有利な点だと思いますが、いかがでしょうか?
昔のαでレンズ登録できたカメラはありましたか? もしYESなら、α900に大きな期待が持てます。
1点

レンズ登録によって、レンズ個別のピントのズレの傾向を記憶させ補正できるということでしたら、歓迎したいです。α700にこの機能なくって残念でしたが、とりあえずピント精度については不自由していません。
SONYにとってみれば、他社のレンズは使って欲しくないでしょうから、そういった意味でのレンズ登録機能の搭載は無理そうじゃないですか?他社にそういう機能があるのも、自社の古いレンズを生かしてもらいたいがためだと思うのですが…
そのかわり、AFで使えるZeissレンズ(もちろんGレンズも)のバリエーションを増やしてくれると思いますよ。
書込番号:8255537
0点

先の事は誰も判らないので個人的憶測ですが、現実的に考えてαシステムはLEGACYなレンズは捨て去っているので、そのテの機能を搭載する必要性は無いと思いますし、それが他社(MINOLTA製・コシナ製)のレンズであれば尚更必要性は低いです。
ニコンが手ブレ補正ボディを投入する可能性より、コシナがKマウントを充実させる可能性の方が高いので、そういう要望に応えられるのは今のところKマウントが最も現実的ではないですかねぇ。
書込番号:8255541
2点

> レンズ登録によって、レンズ個別のピントのズレの傾向を記憶させ補正できるということでしたら、歓迎したいです。α700にこの機能なくって残念でしたが、とりあえずピント精度については不自由していません。
本来、そういう調整なしでAFが合うのがTTLのAFなはずです。
合わないから調整機能をつけるというのは、ある意味、本末転倒だと思います。
調整機能より調整なしで、ばっちり合う合焦精度が重要でしょう。
> SONYにとってみれば、他社のレンズは使って欲しくないでしょうから、そういった意味でのレンズ登録機能の搭載は無理そうじゃないですか?他社にそういう機能があるのも、自社の古いレンズを生かしてもらいたいがためだと思うのですが…
自社レンズはある程度サポートする必要はあるかと思いますが、αの場合αマウントになって以降で十分なので、不要だと思います。
また、他社のレンズに妙なアダプターかまされたら、これはもうどうなるか保証できないと思います。
まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうがいいと思います。
書込番号:8255656
2点

> まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうがいいと思います。
これはちょっと言いすぎですね。
まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうが無難だと思います。
程度に訂正します。
書込番号:8255681
0点

GTからDS4さん
本末転倒なものを、他社上位機種はこぞって搭載しているのですね、愉快です。
でも本来無くても、実際はあるんですよね後ピン。α700以降はあまり聞かなくなりましたが…
そもそもピント精度ってAWBなどと比べて絶対的であるべきでしょうから、“フラッグシップ”を名乗るくらいでした精度バッチリでレンズ登録によるAF微調整なんていりませんね。
書込番号:8256698
4点

> 本末転倒なものを、他社上位機種はこぞって搭載しているのですね、愉快です。
何が愉快なのか、いまいち理解できませんが・・・。
> でも本来無くても、実際はあるんですよね後ピン。
だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。
> そもそもピント精度ってAWBなどと比べて絶対的であるべきでしょうから
まず、AWBとかとAF精度は、まったく意味が違う事を理解すべきです。
別の話を比べても仕方ないです。
技術的に、正しいAWBなんてものは存在しませんが(神で無い限り、その光線がどうであるかなど知る由も無い)、AFは少なくともセンス位置で合ってる合ってないは一意に決まるものです。
これをごっちゃにしている時点で、本質をまるで理解していないと判断します。
書込番号:8258340
0点

周囲の人が気を悪くすること、理解しました。こんなに反論されるとは予想外。
AWBとAFの例え、あなたには通じませんでしたか。残念です。
>だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。
努力すべきはメーカーです。
スレ主さんは他メーカーのレンズで手ぶれ補正を使えるよう、レンズ登録機能をお望みですが、私はレンズ個別のAF精度を補うために他社のようなレンズ登録機能はあってもよいと思いますね。
書込番号:8258447
6点

> >だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。
> 努力すべきはメーカーです。
だからこそ、求めるべきものは、正確なAFでは?
車の喩えで恐縮ですが、メーカーから「うちの車の距離計が正確でないから、それを調整するために微調整つまみをつけました」って言われて「そりゃ便利でいい」って思いますか?
距離計の精度が出せなきゃ、GPSでもなんでも使って、勝手にあわせるようにすべきでしょう。フラッグシップですよ。
あわせられるものをあわせずに、小手先の細工でごまかすのは、技術の敗北です。
書込番号:8258657
0点

まあソニーが純正レンズにこだわるのは理解できます。 車メーカーも純正部品をお勧めしますから、同じでしょう。
ところで、私はカメラには仕事ではなく趣味として接しています。 車の趣味の人は純正パーツよりも高性能な専門メーカーのパーツを使いたがりますね。 カメラも、レンズ専門メーカーのレンズには良いものがあります。 例えばコシナのZeissレンズは、全部とは言いませんが半分くらいはすばらしいレンズだと思っています。趣味人として、このようなレンズを使いたいと思うのは普通だと思います。
もし、あるメーカーが高性能部品を使えなくするならば、私はそれを使えるメーカーに行くでしょう。 カメラは趣味ですから、メーカーの純潔主義に縛られると心苦しくなります。実際に今でもソニーレンズよりもレンズメーカーのレンズを多く持っています。
そうは言っても、α900は買いますからご安心を。待ちくたびれると色々な妄想が出てきてしまいます。反省してますが、なかなかよそ見は止みそうにありません。 早く迷いをふっ切れるフラグシップを出してもらいたいものです。
書込番号:8259111
1点

orangeさん。
こんばんわ。いつも、ありがとうございます。
>>昔のαでレンズ登録できたカメラはありましたか? もしYESなら、α900に大きな期待が持てます。
以前のカメラ(α)で、ピント調整の機能が搭載された機種は、無かったです。
α900。たぶん搭載されないと思います。なんとなく。
ニコンD700掲示板は、チエックされていますか?
書き込み番号 8233599
コシナZeissの話題がでていますね。
100mmのマクロ。これは良さそうですね〜。
MTF曲線を見てみました。こんなレンズあるんですね。
はやくα900。使いたいですね。
書込番号:8259113
0点

> 車の趣味の人は純正パーツよりも高性能な専門メーカーのパーツを使いたがりますね。
若い頃は、結構車に入れ込みましたが、往々にして、社外パーツは高性能と勘違いしている人が多いですが、社外パーツを使う目的は、主に5つあります。
1 純正がコストダウンで性能や剛性や強度が不十分なので、より高性能な社外パーツを使う(ブレンボのブレーキキャリパーとかブレーキホースとか)。
2 純正では調整ができない部分に調整機能などを足す目的で社外パーツを使う(車高調とか可変長タイロッド、ブーコンとか)
3 純正ではない機能を追加するため(後付けタービンとかLSDとか)
4 純正にはもともとない補強パーツ(タワーバーとかクロスバー)
5 純正が割高なので、消耗パーツで同性能で安いOEM品を使う(欧州車とかでは、結構一般的)
この中で、本当に純正パーツ<社外パーツってのは、1の場合だけです。
それ以外の場合、普通の人には要らない機能をつけたり、もともとないものも含めて、単純な比較はできなかったりします。
ただ、あまり詳しくない人は、社外パーツに付け替えて性能アップみたいなことを単純に考えてしまいますが、実際にはそういう単純な話ではありません。
特に、もともとなかったパーツ、機能に関しては、弊害が出る場合もあるし、調整機能のせいでかえって基本的な性能では純正に劣る場合もあります。
車全体のバランスとしては、よほど安いモデルでない限り純正部品の方がバランスがいい事が多いです。
少なくとも、何かちょこっと変えて、良くなると思ったら大間違いなケースの方が少なくないです。
単純に、専門メーカー製の社外パーツは高性能で純正はそれに劣るようなイメージを抱いているとしたら、それは大きな勘違いだと思います。
ちなみに、レンズに関していえば、手ブレ補正やAF等の性能を最大限に生かすには、やはり純正に限られると思いますね。
> もし、あるメーカーが高性能部品を使えなくするならば、私はそれを使えるメーカーに行くでしょう。
じゃあ、R35GTRは買えないですね。ってのは冗談ですが。
ちなみに、いまはなきあるカメラメーカーは昔、特定のレンズメーカーのレンズが使えなくなるように、モデルチェンジの折にROMの仕様を変えたなんていわれてますが(都市伝説という説もあるが、使えなくなったのは事実のようです。代わりにレンズメーカーがROM交換してましたね)、車メーカーでは結構改造対策として、解析しにくくしたり、後つけの電子機器が動作しにくいような対策を結構普通にしているみたいですね。
メーカーとしては、意図しない使われ方でトラブルが出たりするのは避けたいのでしょう。
書込番号:8259777
0点

今思ったのですが、ただでさえ難しいと思われる(もちろんSONYは克服しているのでしょうけれど)フルサイズのボディ内手ブレ補正、イメージサークルにケラレが出るかも知れないから当初1.1倍だとか予想する意見もありました。マウントアダプターを介して付けなければいけない他社のレンズだと、いかにも付きにくそうじゃないですか?詳しくないんで想像ですが。
クロップで使うとなると、それこそあえて他社高級レンズを使う意味も半減するような…
で、素晴らしいレンズを使いたいなら、その素晴らしいレンズの性能を引き出してくれる純正のボディを使うのが、最良の方法かと
もちろんorangeさんのお気持ちもわかりますが。
書込番号:8259841
0点

お話の趣旨はともかく、ソニーっていろんな方面で、「純血主義が強い?」「これってワザとかw?」とは思いますね。
αを買っておいて使っておいて言うのもなんですけど。
ソニーの技術力を楽しみたいんじゃなくて、写真を楽しみたいだけなので。
αについても、このへんはちょっとだけ警戒して見ています。
αレンズを既に4本所持、「次どれ行くか!」なんて思ってるのに言うのもなんですけど…ね。
書込番号:8259909
2点

>写真を楽しみたいだけなので
そこが重要ですよね。純正かどうか以前に、楽しむためならなんでもアリです。
技術は影の立役者?ですから
書込番号:8259944
1点

>技術は影の立役者?ですから
そう思います。
まぁソニーは遊び心のある会社なのか、αシリーズ、プロがバリバリに使うのではなくて、
普通の人が楽しむため…っていう意味では、イイ線いっているようにも感じてますけど。
それに、「汎用性」って諸刃の剣。使いようによっては有利な武器(商売上の)と。
「逃がさねぇ〜!」ってな感じで、あまりキツキツに囲い込もうとすると、
ユーザーはかえって逃げていく…そして、囲いが高すぎて他所から入ってこられない。
おっと、趣旨から大きく外れますね。
すみません。
書込番号:8260299
1点

> 「逃がさねぇ〜!」ってな感じで、あまりキツキツに囲い込もうとすると、
> ユーザーはかえって逃げていく…そして、囲いが高すぎて他所から入ってこられない。
ソニーって会社は、どちらかというと、独自規格で囲い込んで「逃がさねぇ〜!」ってタイプのような・・・。
ただ、それがあまりうまくいかない例が多いようですが・・・。
書込番号:8260680
0点

レンズ登録を付けることによるメーカー受けるデメリットもあると思いますが、天秤に量って見て
「ユーザーの声を聞く」という姿勢をからも、付けて欲しいと望む人が多いなら 柔軟に対応し
「付けてやれば?」 と単純に思ってしまいます。
実際にその機能を使う使わないは別として、いざという時自分でピント調整ができるなら、
そりゃ嬉しいのは間違いない訳ですから。
書込番号:8260741
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
基本的には以下のような意見が多いですね:
>>ちなみに、レンズに関していえば、手ブレ補正やAF等の性能を最大限に生かすには、やはり純正に限られると思いますね。
まったくそのとおりだと思います。 ですから、私はソニーのZeissレンズを第一番に使いたいと思っています。AFと手ぶれ補正が付いているのはソニーだけですから。
しかしながら、ソニーに各当するレンズがない場合にはどうなるのでしょうか?
撮らないというのもひとつの選択です。 一方、アダプターを付けてマニュアル焦点でも撮りたいというのも一つの選択です。
ソニーの品揃えがまだフルサイズZeiss3本なので、不足している領域がたくさんあるでしょう。 私が強く引かれているのは、コシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFです。ものすごく美しいMTF曲線を持ち、ユーザーの評判も特別に良いです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-m100/
これをα900に付けて手ぶれ補正で撮れれば言うことなしです。(後は腕だけでしょうか)
趣味人の好奇心を、レンズが無いから我慢しろと強制していると、だんだん外に目を向けるようになると思います。 私ならソニーに付かないようでしたらD700で我慢します(悲しいね)。 一番望むのは、このようなマクロをソニーが出してくれることです。
書込番号:8262955
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350から一眼レフカメラを始めたド素人です。(9月11日で7ヶ月目になります)
最近、プラナー・ゾナーを購入し、更にカメラにはまる毎日を過ごしています。
ド素人なりに、勉強をしているのですが、プラナー・ゾナーを買ってから
レンズの重要性と面白さにはまってしまい、35mm版での撮影に興味を持ち始めました。
α900が出るとの噂ですが、新しいツァイスレンズが欲しいので、投資はレンズに
したいと思っています。
そこで、35mmフィルムαの中古をみていると、良品でも25,000円位で
販売しているようです。
プラナー・ゾナーが使えるフィルムαを購入するとき、どれが一番良いのか
教えてもらえたら幸いです。
被写体は、1歳9ヶ月の息子、電車、町の風景、雲、お花、自然の風景になります。
中古市場でα-Sweetが沢山出ていたので、一番買いやすいかなと思っています。
α-Sweetでプラナー・ゾナーが使えたらうれしいのですが、知識がまったく
無いので、ご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
2点

プラナー&ゾナーをフィルム機で、とのことでしたら、迷わずペンタプリズム式ファインダー搭載のα7かα9です。α9はSSM対応が少ないですから今後出るレンズのためにもα7がベスト。中古なら2万円台で買えます。希に新品が6万円台で売られてますし。
なおαSweetはペンタミラー式ファインダーです。フィルム機の場合はミラー式でも視界は広くそこそこですが…
書込番号:8285013
3点

>MBDさん
はまってますね。
間違いなくミノルタ〜ソニーのαであれば使えます。
それだけのレンズをご使用でしたらα9かα7の購入
をお勧めしますが、なるだけレンズに、とのご意向も
理解できます。せめてαSweetではなく、せめてUを。
連写速度が違うので露出を段階的に変えて撮るブラケ
ティング撮影に有利です。
古くてもよければα9xiもいいかも。
書込番号:8285029
1点

MBDさん
こんにちは。
>α-Sweetでプラナー・ゾナーが使えたらうれしいのですが、・・・
使えます。
デジカメと違って、フィルムで記録しますから、α-Sweetとその他の機種でも、出てくる絵そのものにはほとんど関係がありませんよ。(α-SweetでOKという意味です)
その他の機種を参考に書いておきますね。新しい順です。
α70。α7。α9。・・・
α9が最高の機種として、ミノルタのフィルムカメラは終わってしまったのですが、その後のα7は、とても人気のある機種でした。カメラの背面に液晶画面がついたのも、このα7からだったと記憶しています。
撮影データなども、確かフィルム5本くらいまで覚えていてくれる画期的な機種でした。
α9は、最高機種なので、防水だったり、連写にすぐれていたり・・・プロ機のような扱いでしたね。良いカメラですよ。
機種の比較として、
露出ステップが1/3段階のものと1/2段階のもの。
ファインダスクリーンの交換の可能。不可能。
AF精度。自動AEの正確さ・・・などが気になるところでしょうかね。
また、おもいついたら、書き込みさせていただきますね。
書込番号:8285087
1点

貴方がご覧になったのは、α-Sweetですか? SweetUですか? それともSweetULでしょうか?(苦笑)
先ず、α-SweetとSweetUは世代が違うので、Sweetを選ぶべきでは有りません。
(基本性能が低いです)
次にSweetUとULですが、Lは廉価版なのでこれまた選ぶべきでは有りません。
と云うわけで、Sweet系(小型軽量・ペンタミラー)で買うならSweetUが絶対のお勧めです。
一方、ペンタプリズムモデルから選ぶなら・・・・α-7が妥当な所ですかね?
SSMを気にしないなら9でも良いですし、値段重視ならα-7の1世代前になりますが、α-807siとかでも良いかと思います。
書込番号:8285099
2点

すみません。α70がみつかりません【・_・?】
α9
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0037&cate=B
α7
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0034&cate=B
αスィートU
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0061&cate=B
ファインダー視野率100パーセントじゃないですけど、α7が良いと思います。
書込番号:8285144
1点

わたしも、今後SSMレンズが増えてくることや高性能のレンズをお使いになっていることから
α-9かα-7をおすすめします。BikefanaticINGOさんもおっしゃられているようにα-9はSSM
対応の改造を行ったものでないとSSMのレンズをAFで使うことができません(MFであれば可)。
レンズを本体に付けるだけでしたら、どのレンズもすべてのαのボディにつきますし、名前に
DTが付いているレンズ以外は本来意図するようにちゃんと使うことができます。
こちらは、レンズとボディの互換性をまとめているものです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_lenz.html
書込番号:8285172
1点

水を差すようでなんですが、今から銀塩ですか?
銀塩によほど思い入れがある人を除けば、銀塩からデジタルに乗り換える人がほとんどの時代に、これから銀塩ですか?
デジタルをお持ちでないならならまだ分からんでもないですが、デジタルと併用して、となると、いろいろな意味で銀塩重いですよ。
結局、銀塩は使わなくなるように思います。
書込番号:8285198
3点

真偽体さん、
> 貴方がご覧になったのは、α-Sweetですか? SweetUですか? それともSweetULでしょうか?(苦笑)
α-SweetSというのも。こちらも古い世代ですが(^^;
書込番号:8285201
1点

まずは皆さんお勧めのα-7が最有力なのですが、それ以外は一長一短ですね。
個人的には多量に投資するのもどうかと思うので、α-7でなければSweetファミリーの中ではスイIIをお勧め。
α-7に名前の似たα-70は1/2000なのが痛いです。 スイIIなら1/4000を積んでいるのでフィルムを選べば不自由しないと思います。
書込番号:8285247
1点

α-70は・・・・これだっ!!
http://konicaminolta.jp/about/release/2004/0108_02_01.html
α-SweetUと比べて
○視度調整が付いてる
×シャッタースピードが制限されてる
ってのが大きな違いかな??
個人的には、こっちを選ぶならSweetUの方が良いと思います。
で、苦言を。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
水を差すようでなんですが、今から銀塩ですか?
銀塩によほど思い入れがある人を除けば、銀塩からデジタルに乗り換える人がほとんどの時代に、これから銀塩ですか?
デジタルをお持ちでないならならまだ分からんでもないですが、デジタルと併用して、となると、いろいろな意味で銀塩重いですよ。
結局、銀塩は使わなくなるように思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スレ主さんはα350という「デジタル一眼レフ」を持ってるのだから、フィルム一眼レフ"にも"手を伸ばした所で、そんなに痛手は無いでしょう。
(他のマウントに手を出すと云うのなら話は別ですが、フィルムα用にストロボとかを買っても、それはデジタルαに流用出来ますし)
その内に使わなくなったとしても、ひと時楽しめればそれはそれで良いのでは??
仮に本体+フィルム代で数万掛かったとしても、半年〜1年楽しめれば上々でしょう。
或いはα900を衝動買いする切っ掛けになってしまったとしても、本人が楽しめればこれまたOKの筈です。
書込番号:8285303
7点

> 仮に本体+フィルム代で数万掛かったとしても、半年〜1年楽しめれば上々でしょう。
フィルム代に数万使えれば、上々どころか超ハッピーでしょうね。
金銭的な負担より、デジタルの手軽さ(その場で画像確認、帰宅後すぐにPC上で画像化&プリント)を考えれば、銀塩時代には戻れないってのが、多くの人の感想では?
ましてや、一眼入門者が銀塩一眼使うと、撮り損ねて大事なチャンスを損なう危険も高いですね(デジタルなら救えるorその前に気がつく場合でも、現像してからあちゃ〜なんてケースもあるよね)。
もちろん、銀塩のよさに嵌って、銀塩道邁進って事にならんとも限らんけど、その確率は低いんじゃないかな?
金銭的な負担より、回り道にしかならないような気がするって心配を述べたまでです。
まあ、いちいち突っかからないと気がすまない人には、何を言っても無駄だろうけど。
いずれにしても、分かった上で、その回り道を楽しもうというなら、それはそれでいいですが・・・あまり期待しても、たぶん、それがはずれる可能性が高いと思ってひとこと水をささせていただきました。
書込番号:8285435
2点

皆さん、早速のご返事ありがとうございます。
仕事サボッての返信なので、簡単ですいません。
>BikefanaticINGOさん
α7見に行きます。ありがとうございます。
>OM->αさん
はい、はまりまくりです。レンズでカメラがこんなに
変わるとは想像してませんでした。すんごいレンズです。
>kuma4さん
ご丁寧な情報ありがとうございます。
予算内に収まりそうなので、α7にする気マンマンです。
>真偽体さん
すいません、中古販売のページを見ていたらSweetがいっぱい
記載されていたので、これだけかと思ってしまいました。
また、親切な情報ありがとうございます。
α7で検討したいと思います。
>idealさん
ソニーのページに情報があったのですね。
すっかり見落としていました。情報ありがとうございます。
>GTからDS4さん
はい、ご指摘の通りになる可能性大かもです・・・(汗)
でも、プラナー・ゾナーで35mmの世界を見てみたいのです。
いきなりデジタルの利便性に触れたのですが、フィルムの世界も
僕の師匠に聞くと、結構面白そうなので、大きな投資でなければ
チャレンジしてみたいと思っています。
>ねこ17さいさん
SweetUもあるんですね(汗)
情報ありがとうございます。
とりあえずα7で検討を進めたいと思います。
皆さん、本当にご教授ありがとうございます。
プラナー・ゾナーでの35mmの世界が楽しみです。
フィルム選び、現像する場所も勉強しないといけませんね。
どんな絵がとれるか、ワクワクしてきました。
ちょいとはまり過ぎなのは理解してるのですが、
このレンズに出会ってから、自分の狙い通りの撮影が
できると、とても楽しくなってしまいます。(かなり少ないですが・・・腕が問題)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8285455
2点

何か、随分と視野が狭い意見ですね(苦笑)
>金銭的な負担より、デジタルの手軽さ(その場で画像確認、帰宅後すぐにPC上で画像化&プリント)を考えれば、銀塩時代には戻れないってのが、多くの人の感想では?
GT氏はそういう一面でしか見てないという事は判りました。
私はネガフィルムの「露出はカメラ任せで、後は全部ラボにお任せ」的な楽チンさも好きなのです。
ですが、人に頼まれて記念写真を撮りに行くような時は、配布の便利さ/取り直せる利便性を取ってデジタルで臨むでしょうね。
要は適材適所。
「写真を撮る事」が目的では無く「レンズ越しに世界を覗く」事が目的でカメラを持ち歩く人も居ます。
普段「写真を撮る事」を生業にしてる人ほど、その反動でプライベートでは銀塩を使うという事も聞きます。
(「プライベートでも全部デジタルになった」と云う人も当然居るでしょうが)
GT氏にとって写真は「撮影された絵」だけが全てなのでしょうか??
『撮る行為』という本質は、撮像素子がデジタルに置き換わっただけの、今の一眼レフでは差分はありません。
(今後ライブビューなどが本格的に普及すれば、フィルム時代には出来なかった撮影スタイルが確立される可能性はありますが・・・・それは未だ先の話)
目的を何処に置くか??
大口径レンズなんて、人によっては『シャッター切らなくても、ピントを合わせてるだけで楽しい』という場合もある位です。
(えぇ、そういう目的でMF一眼レフに手を出しました > 50/1.4)
となれば、
・直ぐに確認出来るしランニングコストも掛からないけど、ボケが抑制されるAPS-C
・ランニングコストも手間も掛かるけど、ありのままのボケを期待できる35mmフィルム
のどちらが良いかは・・・・私なら後者ですね。
ま、地方在住ならまた違うのかも知れませんが・・・・幸いにして、私の生活圏内は、まだレスポンスの良いところが多いです。
(それでも、早朝受付 → 夕方現像 とかは無くなってしまいましたが・・・・これは時代の流れだから仕方が無い)
重ねて言いますが、GT氏の物の見方は狭量だと思います。
自分がそうだからと言って、人もそうだとは思わないで下さい。
そして、プラナー/ゾナーを買っちゃうような人間が「やってみたい」と言ってるんだから・・・・言うだけ野暮ってもんでしょう(^^;)
こうしてまた一人「大口径の沼」に足を踏み入れる人が出来るわけで・・・・・大変喜ばしいですねっ!!(待て
書込番号:8285525
8点

SSM対応ボディは結構高いですよ?>α-9
無難にα-7で結論が出たみたいですけど・・・
フィルム一眼レフに「興味がある」レベルなら、SweetIIでも良いですが、
α-707siや807siだと1万円そこそこでありますから、おすすめしておきます。
書込番号:8285535
1点

> GT氏はそういう一面でしか見てないという事は判りました。
まあ、何書いても、こういう事しかコメントしないだろうなとはわかっていましたが・・・。
> 私はネガフィルムの「露出はカメラ任せで、後は全部ラボにお任せ」的な楽チンさも好きなのです。
デジタルでも、CFそのままDPEに出せば、同じでは?
> 自分がそうだからと言って、人もそうだとは思わないで下さい。
きちんと読みゃわかるけど、水をさすと断りつつ、その選択は今となってはあまり現実的ではないだろうというアドバイスにすぎないんだけど、この手の人から見れば、何が何でも銀塩なんかやめとけって強要に見えるんだろうな?
というか、そういうものだとして、反論書きたいんだろうな。
これが、別の人からの指摘でも、同じような反応しましたか?
おそらく、そうはならなかっただろうな。
内容でなく、人で内容を判断しているわけだね。
まあ、それはそれでいいけど、それをこういうスレでやるのはどうかと思うね。
書込番号:8285585
1点

MBDさん
余計なお話ですが・・・一応。
◆ネガとリバーサルフィルム。
ネガは、同時プリントで良いと思いますが、お気に召さない場合は、写真店で色の調整が可能です。
リバーサルフィルムは、後々、色調整はできませんが、写真店で部分的におおい焼き、焼き込みなどの微調整は可能です。(値段は高いです)
現像のみで、選択してからプリントするのが一般的だと思います。
マウント形式、スリーブ形式の選択は、人それぞれですかね。
◆色。
最初のリバーサルは沢山撮らないほうが良いですよ。
「あれぇ〜」と、感じることがあると思います。
曇り、晴れ、電球光、蛍光灯、その他の場面で色がドカーンと出ちゃいますから。それ対策で、フィルターなどを使うんですけどね。
是非、一度はリバーサルで撮ってみてくださいね。
フィルムの特徴もそれぞれですが、フジのベルビアなどは、ど派手で、はまった時には嬉しくなります。
楽しんでくださいね。(^-^ )
書込番号:8285611
2点

先ずは技術的な観点から。
>> 私はネガフィルムの「露出はカメラ任せで、後は全部ラボにお任せ」的な楽チンさも好きなのです。
>デジタルでも、CFそのままDPEに出せば、同じでは?
JPEGの場合、劣りますね。
RAWの場合、受け付けてくれる所はあんまり無いと思います。
わざわざ"ネガ"と書いてます。やった事無いんですか??
(あ、プラス露出で とは書いてなかったか でも、普通気づきますよね??)
んで、もう一点。
>きちんと読みゃわかるけど、水をさすと断りつつ、その選択は今となってはあまり現実的ではないだろうというアドバイスにすぎないんだけど
いまだフルサイズの用意されてないアルファに於いては、大きな違いです。
(↑にもその様に書きました < APS-Cとの比較)
また、スレ主さんは「レンズ購入代金の方が、本体よりも遥かに上になっちゃってる」人です。
(あまつさえ、更なるツアィス=24-70!? まで、虎視眈々と狙ってます)
そこを鑑みればたかが?万の初期投資ぐらい・・・・言わずとも判るでしょう??(苦笑)
(「その程度の事で水差すなよ KY」って事です)
てか、α900のスレでは「○十万程度出せるでしょ?」と言い放つ癖に、中古の銀塩"程度"に対して否定的ってのが理解できません。
(スレを見返すのが面倒だったので、○で代用しました)
書込番号:8285618
6点

> また、スレ主さんは「レンズ購入代金の方が、本体よりも遥かに上になっちゃってる」人です。
>(あまつさえ、更なるツアィス=24-70!? まで、虎視眈々と狙ってます)
>
> そこを鑑みればたかが?万の初期投資ぐらい・・・・言わずとも判るでしょう??(苦笑)
> (「その程度の事で水差すなよ KY」って事です)
>
> てか、α900のスレでは「○十万程度出せるでしょ?」と言い放つ癖に、中古の銀塩"程度"に対して否定的ってのが理解できません。
> (スレを見返すのが面倒だったので、○で代用しました)
上にも書いてあるように、金銭的な負担より、デジタルに慣れたものには耐え難い不便さ、さらには銀塩の廃れ具合を考えればDPEも含め不便になる一方で、単なる回り道にしかならないんじゃないのって指摘です。
きちんと読めばわかるような事を、しつこく捻じ曲げてくるあたり、読まずに反論しているでしょ?
「スレを見返すのが面倒だったので」なんて言い放ちつつ、反論のねたにしている時点で、単に「GT]というハンドルに脊髄反射しているだけでしょう。
別に、個人的な恨みでやる分にはいいけど、それを無関係な人のスレでやるなよなって事ですよ。KYなのはどっちだ?
書込番号:8285670
1点

私のお友達でデジカメから始めて、フィルムカメラにも手を広げる方はたくさんいますよー。
デジカメだけやってる方のほうが少ないぐらいかしらね。(^v^)
トイカメラや2眼レフ持ってる娘も何人も知ってます。
静かな流行ですね。(*^▽^*)
きっとデジカメにはない面白さがあるんだと思います。
趣味ですから手の掛かるのもまた楽しいんでしょうね。
書込番号:8285676
6点

MBDさん
>α350から一眼レフカメラを始めた…
とのことですが、フィルム機のファインダーを覗いてしまうとAPS-C機の狭いファインダーを覗きたくなくなってしまうと思います。
きっとフィルム機とファインダー視野が同じフルサイズ機が欲しくなりますよ。
書込番号:8285677
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





