
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2008年8月12日 00:03 |
![]() |
82 | 25 | 2008年8月10日 08:10 |
![]() |
4 | 4 | 2008年8月9日 14:56 |
![]() |
7 | 3 | 2008年8月9日 12:46 |
![]() |
2 | 22 | 2008年8月8日 18:42 |
![]() |
14 | 13 | 2008年8月8日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
8月9日 買ったばかりのα700で花火をと張り切っていったのに 開始直前、豪雨に見舞われました。カメラもレンズもびしょ濡れでしたが 折角なので小止みになったところで何枚か撮りましたが、レンズの水滴を拭くことも出来ず大失敗でした。レンズはコニミノAFDT 11-18で、雨中でレンズ交換できませんでした。i_view32でリサイズした際に日付時間が変わったのがあります。
0点

私も淀川に花火を撮りに行ったのですが、人、カメラともに雨対策をしていなかったので、
一枚も撮らずに10分ほど花火を観賞して、ずぶ濡れになりながら帰りました。
書込番号:8188982
0点

雲谷斎さん、おはようございます(^_^)
α使いではないですが淀川花火大会を見たので書き込ませていただきますm(__)m
私は約15km離れた山よりの自宅から見ていたのですが、開始前から雷が・・・
自宅付近では雨が少し降っている程度でしたが、そちらではかなり降ったようですね?
機材が濡れるのは辛いですよね?
ちょっとスーパーの袋などを持ってるとそういった緊急時には役立つと思いますのでオススメですよ(^^♪
お写真ですが、濡れた部分がボケているので、その前の雨を感じさせてくれますね(^^;;
11-18でこのような感じであれば、かなり近くから撮ってるんでしょうね?
本当にお疲れ様でしたm(__)m
書込番号:8189523
1点

私も行きました。急な大雨で2台のカメラを雨から守るのに苦労しました。レンズについた水滴を拭きながら、傘をさして前に立つ人を避けながらの大変な撮影でしたよ。
書込番号:8189561
0点

ブレたほうのコンデジの写真をUPしてしまいましたので、ブレの少ないマシなほうを再度紹介します。ついでに、花火開始前の雲行きがあやしくなった会場風景も紹介します。
書込番号:8189574
0点

皆さんこんにちは。
前に「REFLEXで花火撮影」を投稿したBikefanaticINGOです。
昨晩スレを立てようと思って酔っ払って寝てたらもうすでに!
あの雨の中カメラを立てているのは私くらいかと思ってました。あまりにきれいだったので撮らないわけにはいかないとVario-Sonnar DTをずぶぬれに。
やっぱり近くで見ると(撮ると)いいですね。迫力ありますし、広角で撮れますからブレに有利で像もシャープになります。
私も雲谷斎さんやisoworldさんのように淀川の水面を入れて写したかったのですが、河川敷内では見上げて撮るだけしかできませんでした。
さすがはα700、防塵防滴で難なく撮影をこなしてくれました。一緒だった友人のα100は気の毒にもエラーが出てしまいました。
皆さん濡らした後のカメラって、どうケアされてます?
書込番号:8189719
2点

昨日の夜、自宅のベランダから、花火が見えましたが30kmほど離れていますので撮影はしませんでした。
淀川の花火も込み合うので大変ですね?(2年前、伊丹の花火大会は、帰りの電車に乗るのにオージョーしました。)
昔は、樟葉や枚方での花火大会があったのですが、予算の関係か無くなって残念です。
書込番号:8189981
0点

BikefanaticINGOさん、こんにちは。
あの日は、念のために携帯傘は用意して行きましたが、2台のカメラにはそれぞれハンカチ&レジ袋、三脚収納カバーをかけ、携帯傘は両カメラの上にさしましたので、自分はずぶ濡れでした(濡れるのは平気ですけれど)。
レンズは1枚撮るたびに拭きました。カメラの水滴はときどき粗く拭くくらいで済み、カメラには異常はありませんでした。終了後に簡単に全体を拭いてバッグに収めました。いまのところエラーは出ていません。
じじかめさん、こんにちは。
みなとこうべ海上花火大会も大混雑でした。でも晴天だったのでよかったのですが。
淀川の花火大会は非常に混雑することを知っていましたので覚悟していましたが、雨で大混乱するのは想定外でした。みんな傘はさすし(座っていると下がびしょぬれなので)カメラの前でも人が立ち、往生しました。
伊丹の花火大会は、8月23日にありますね。その前に14日は宝塚で灯篭流し、16日は神戸(メリケンパーク広場)で盆踊りがあります。
書込番号:8190157
0点

スレ主です
昨夜は予想外の大雨でひどい目にあってお互い大変でしたね。
コインパ−キングでは濡れた1000円札を受け取ってくれず往生しました。
今回は川面も入れてと思いましたがあの大雨で私はすっかりやる気をなくしました
みなさんきれいに写していらっしゃいますね
isoworldさんは十三側ですかねえ 私は大淀側でした。
昨年のα7Dの写真もアップしました 土手前で写しましたが
観客がシルエットになって良かったかなと思っています
来年もどの場所で撮れるか楽しみです
書込番号:8190248
2点

雲谷斎さん
観客がシルエット、おもしろいですね。
isoworldさん
1回目投稿のその2の写真、時刻を見ても私の4枚目と同じ時に打ち上げられた花火のようですね。川を挟んで、偶然ですね。
書込番号:8190444
0点

雲谷斎さん:
昨年のシルエットになっている写真は、なかなかいいと思いますよ。中央に小さな柱とそれにつながる電線が見えるのがちょっと残念ですが。
来年も写しに行けるかどうか分かりませんが、雨が降らなければもうちょっと条件のよい撮影ができるかもね。
スレ主さん:
> isoworldさんは十三側ですかねえ 私は大淀側でした。
はい、十三側にしました。梅田あたりのビルの夜景も一緒に撮れるかな、と思ったのですが、方向が若干違い、入れられませんでした。ですが、淀川花火大会(その3)をご覧いただくと分かるように、月が右端に入っているでしょ。意識的に入れました。できれば三日月がよかったのですが、いまいちの半月でしたね。
書込番号:8190678
0点


なるほど、コンデジですか。
ですがシャッタースピード変更可能な機種が前提ですね。
コンデジでそんなことができるの知りませんでした。
書込番号:8193091
0点

神玉ニッコ−ルさん
おっしゃる通りコンデジの方が全てがコンパクトで済むので楽だし
写りもなかなかの物ですね。でもいろんな設定やバリエ−ションを試
せるのもコンデジでは味わえない楽しみですねえ。実はこのとき私はマニアル専用?コンデジ
Canon のS80もセットしていました。でも濡れながらシャッタ−切るのもうっとおしいので
動画を約1時間足らず撮り放しにしてました。
私のα700はレンズを下に向けてギブアップでしたが
みなさんこの状態でよくよく写した物と感心しました。
当日の最初の10分足らずをyoutubeにアップしていますので参考にご覧下さい。
http://jp.youtube.com/watch?v=tZkXlMESh2Q
尚これほどの雨でもカメラは大丈夫みたいですね。カメラマンのやる気次第かな
書込番号:8194961
0点

神玉二ッコールさんの言われるとおりで、私は昔は長年一眼をやってきましたが、近年はコンデジ2台ですべての撮影をこなしてきました。コンデジでも使い方によっては一眼に匹敵する、あるいは一眼よりも(性能面はともかく)使い勝手がよい場合があります。
コンデジでは「花火モード」にすると、花火はそれなりに綺麗に写り、楽です。花火モードでは焦点が∞になり、ISO感度は最小、シャッター速度は4秒、F値はF8(もっとも絞り込んだ状態)に自動的になります(そのような機種が多いです)。花火モードではシャッター速度を自由に選べないとかF値が固定だとか制約はあるものの、結果としてはかなりよく写ります。
ただし「三脚も100円ショップのポケット三脚で良いです」というのには注意がいります。ポケット三脚はしっかりしておらず、シャッターボタンを押すとその瞬間だけ三脚が微妙に揺れて、カメラ振れが生じやすいのです。セルフタイマーをかけ、シャッターボタンを押してしばらく後で写るようにすれば、カメラ振れの影響はなくなりますが、悪いことにコンデジを花火モードで使うとセルフタイマー機能が働かないものがあります。
私は以前、コンデジを超安物三脚に載せて花火を撮るときには、黒い紙を張ったうちわを用意し、シャッターボタンを押す瞬間だけそれをレンズの前にかざし、露光しないような工夫をしたことがあります。
神玉二ッコールさん:
コンデジでもよく撮れることが実証できていて、結構なことです。でも合成写真は花火が提灯や構造物の前まで落ちてきているのは、ちょっとおかしいです。その部分は後ろに隠れるようにしないと…。
私も合成写真をよくやりますが、そのくらいはしますよ。ちょっと手間ですが。
書込番号:8195891
0点

>雲谷斎さん
YouTubeの動画拝見しました。
淀川花火大会ってスゴイですね。花火が次から次へと上がるん
ですね。これだと場所取りさえうまくいけば傑作が撮れますね。
羨ましい限りです。来年は大阪まで遠征して花火撮ろうかな(^^ゞ
>isoworldさん
その通り、コンデジ(F30)で花火や夜景を撮る時は、必ずセルフ
タイマーで撮っています。言葉足らずで済みません(^^ゞ
F30にはシーンモードの中に花火モードがあり、一眼レフにクロス
フィルターを付けて撮ったように写るので見栄えが良いのです。
デジイチで同じように撮ろうとすると結構な機材(堅牢な三脚など)
を求められます。
>>花火が提灯や構造物の前まで落ちてきて
あくまで見本ということで手軽に合成しました(処理時間:数秒)
本格的に合成する時は、フォトショップの消しゴムツール使って
時間かけてやります(^^ゞ
書込番号:8196180
0点

雲谷斎さん
映像ありがとうございます。
たとえコンデジが便利でも、ついでかいカメラを向けてしまいたくなるのが私たち趣味人?のような気がします。
「花火モード」ってあるんですね。ますます驚きです。シャッター速度まで選ばしてくれない!
書込番号:8196906
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
たとえば、フルサイズとAPS-Cでのボケや画素数以外で、700の問題点ってあると感じられているのでしょうか。
0点

α700、素晴らしいカメラなんじゃないでしょうか。
が、しかし、ソニーは魅力的なツァイス単焦点がありますので、フルサイズでそれらが使えるフルサイズの登場はものすごく魅力的ですね。
85、135、24-70…。。50や35でもツァイス登場だと更に魅力UPですね。
書込番号:8184615
7点

ゲリラレディオさん。こんばんは。
☆☆ α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
新製品の出来がよければ、買います。
もう完成していると思いますので、希望を言っても仕方ないのですが、高感度撮影時の低ノイズなどは、そこそこで良いのでISO400位まで綺麗に写ってほしいです。
☆☆ 700の問題点ってあると感じられているのでしょうか。
全く問題が無い訳ではありませんが、値段からしたら、感謝したいくらい気にいってます。
早く発売してくれないと、せっかく集めたお金がどんとん減っています。
とりあえず来月は、新製品対策としてパソコンの買い換え予定です。
書込番号:8184673
5点

フルサイズは高感度大切です。
最近は唯の会社になってしまいましたが、SONYは新しい発想の技術を売り物にしていた会社でしたから、
カメラの世界で久しぶりにサプライズをキヤノンの代わりに示してくれたら即購入です。
書込番号:8184702
2点

こんばんは。
α700よりさらに魅力的になると思ってます。
素子が大きくなればAF性能なんかにも余裕が出てきます。
ミノルタのGや個性的なレンズの魅力も増しますし、順当に行けば+要素がデッカイです。
内臓ストロボとJPEG圧縮を上手く処理して欲しいです。
書込番号:8184718
4点

最近のSONY製品のように頭でっかちに既存路線の延長なら買いません。
昔のようにサプライズ!の製品を出して余計なデジ一購入の金を小生に使わせてください。
書込番号:8184725
1点

>> フルサイズは高感度大切です。
はい。
勿論、高感度撮影時に綺麗なのは嬉しいんですが、その為に普段の絵が犠牲になってほしくないんですよね。
ま、もう完成しちゃってるので仕方ないんですけど。
祈るような気持ちですね。
追伸。
高かったら、買えません。
書込番号:8184736
3点

私はαSDからの買い替えですが、
α700は待ちに待った初心者から中級機への
バージョンアップなのでかなり満足してます。
フルサイズの長所と言えば色々あります
なかでも私の注目してるのは高感度ノイズの
なさです。それはニコンのD3が物語っていますね。
私は本当に夜景撮影するなら三脚も必要
だしあまりα700での欠点は見当たりません。
むしろα700よりも重く大きくなることがネックです。
書込番号:8184751
2点

α700の大きな不満点は、質感ですかね?
α7Dから乗り換えようとして、結局、α7Dを捨てられないのは、色々なところの造作の荒さにがっかりしてしまうからかもしれません。
たとえば、フレーミング時に、グリップ背面のプラプラした弾力性のあるボデーとか、ん〜〜と思ってしまいます。
あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
別に開放で撮る訳ではないですが、2絞りしても屋外ではシャッター速度が点滅してしまって・・・。
α9を手放す時に思ったことは、α9にα700を仕込めればなあ〜。
同様な事は、M3とR-D1sでも思っていたりしますが、こっちはまだまだ併用中です。
α900がα9にフルサイズ素子を仕込んだものだったら・・・・。
書込番号:8184792
5点

>あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
ISO100設定にすると何とかなりませんか?
それでも、夏場のピーカンは辛いけど。。。
私は50mmf1.4で、何とか頑張っています。
フルサイズに移行するのは、ミドルレンジにフルサイズが降りてきてからにしようと考えていますが、フルサイズで70-300GをAFで使いたくなれば(フィルムはα-707siなので)、我慢出来ずに買ってしまうかも知れません。^^;
まぁ、価格と性能のバランスが、投資しても良いと感じるものであれば、多少無理しても手を出すかも知れません。
重い事よりも、こっちの方が重要です。
あと、α700を1年で引退させるのは、ちょっともったいない気もしますけどね。。。
出番が大幅に少なくなるのは目に見えてますから。。。
>内臓ストロボとJPEG圧縮を上手く処理して欲しいです。
モックを見る限り、恐らくストロボは内蔵されていません。
Canon、Nikonも、フルサイズフラッグシップには内蔵してませんね。
書込番号:8184941
3点

> ISO100設定にすると何とかなりませんか?
少しでも良い状態のRAWデータを残したくて、ISO200で白とび防止に-0.3か-0.7補正で撮っているので、f2.8とかでも屋外だときついです。
銀塩時代は、リバーサルはISO50か100、ネガもインプレッサ(古い)かRealaで50か100で、α9だったこともちょっと効いてますが。
個人的には、低感度側ももう少し欲しいですね(ダイナミックレンジを損なわずに)。
書込番号:8185042
4点

皆さん、さまざまな意見をお持ちなんですね。
勉強になります。
私はα100から700への移行だったのですが、高感度耐性、AF速度どれをとっても驚きました。
当分は700で行く予定です。。
銀塩も7だったので。。
書込番号:8185082
3点

私は買い換えの予定は当面ありません。フルサイズ機がα700程度の価格・大きさ・重さで出るようになったら、その時はフルサイズに乗り換えるかもしれませんが(いつの事になるやら)。
今度出るフルサイズフラッグシップのほうが、当然画質面では上でしょうけど、α700の画質で特に大きな不満はありませんし、画質が良かろうと、高感度ノイズが少なかろうと、それで己の腕の悪さをカバーできる訳ではありませんから(笑)。
書込番号:8185242
4点

時期が来たら、ですかね。
フルサイズならではメリットにはもちろん興味ありますが、予算の問題もありますし。α900がフラッグシップとしたら、その後普及機が出てくると思います。もし出なかったとしても、そのころは900の価格もこなれてきてると思いますから。
700、悪くないと思いますよ。今だって使いこなせているか分かりません。
移行理由は意外とレンズかもしれませんね。900を欲している人はツァイスやGなど高性能レンズを持っている人が割と多く、手持ちレンズをさらにより良いボディ(しかもフルサイズ)で使いたいと思い、自然と移行する流れ。もちろん基本性能がある程度上がっているという大前提の基ですが。
ただ、私もα-7Dからの移行だったのですが、デザイン・質感・操作性はα700よりα-7Dの方が好みでした。
私も当分α700ですよ。良いカメラだと思います。
書込番号:8185292
3点

私は、まだ銀塩時代だった頃、αからOMに浮気した事があります。
これは、他よりも一回り小さく軽いボディーかつ、フルマニュアル+単焦点という割り切った世界に、「粋」な面白さを感じたからです。
さて、α700は、操作性およびファインダーが優れていることもあり、フルマニュアルを存分に楽しめるカメラです。
当然、α900(仮称)も、これを引き継ぎ、あるいは上回るのでしょうが、ボディー重量から、α700の軽快感を上回る事は無いでしょう。
私は街角スナップ派ということもありますが、必要十分な機能を持ちながらも比較的に軽いα700に、デジタル一眼でありながらも「粋」な感じがして、大いに気に入っています。
当分はα700です。
まだまだ使いこみます!
書込番号:8185327
6点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
発売されるとαのメインの議論の場もα900の板に移ってしまうのでしょうね。
私なんかは参加できなくなりそうです(α700もまだ使いこなせていませんし、移行しません)。
書込番号:8185496
1点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
いえいえ、α700は個人的にグリップの握り具合や、大きさ・重さも丁度良くまだずっと現役続行になると感じてます。
画質で言えば大きくプリントして引き伸ばす機会が殆ど無いので、画素数も1200万画素位までで…もういいです。
ただしZAやGがメインレンズな人にとっては高画素のフルサイズ機の願望は強いでしょうね。それはよく理解できます。
ソニーも可能ならフルサイズ機を「高画素24M機-旗頭高級機」と「低画素12M機-普及廉価機」の、
できれば2本立てにしてもらえるとユーザーとしては、今後も継続して続くのは必至の物価高の中で
選択肢も広がり、αレンズ所有者に喜んでもらえると思います。
APS-Cではあまりパッとしない安ズームレンズを蘇らせた、キヤノン5DやニコンD3、D700の様な
低画素フルサイズ機がソニーからも出れば、αユーザーの裾野が更に広がると思います。
α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
出番が消えてしまいましたが、単に撮像素子の大きさの違いだけじゃなく
今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
書込番号:8185675
5点

> α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
そこまでは思いませんが、やはり出てくる絵の安定度からしたら圧倒的にα700ですからね。
ただ、持ち歩いて楽しいのはα7Dだったりします。
α7Dにα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・というか、α9にα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・なんて不満を解消してくれるカメラであって欲しいです>α900。
> 今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
α7Dとα700を揃ってお払い箱にできるカメラであって欲しいです。
書込番号:8186077
2点

個人的にはフルサイズとAPS-Cでは使いたい場面が少し違うので、移行ではなく900と700の併用を考えています。
といっても、900が実際にどのようなカメラなのかがハッキリしないとなんとも言えないのが現状ですが。
書込番号:8186284
6点

α975さんに一票です!
色んなシチュエーションで試してみないと併用か買い替えかの答えは出せないかな。(あくまで私的にです。)
書込番号:8186616
1点

私はソニー製カメラ機材は全く所持していません。
ミノルタ時代のα9と5本のGレンズを持っていましたが売却してしまいました。
ソニーがこれだけαを継承するとは思ってもいませんでした。さらにツァイスレンズもラインナップにしています。
抜けのあるすばらしい描写のαレンズをフルサイズで撮ってみたくなり、今は、αフルサイズ機購入モードに入っています。最初はSTFレンズから使ってみたいと思っています。
書込番号:8186977
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんにちは
Umbrella Flash Clamp?っていうでしょうか?
名前もよくわからないのでなかなか見つけられません。
α用がほしいのですがどこにも明記されていないのでもしご存知であれば教えて下さい。
0点

↓ここの「SPアンブレラホルダーC」とか「ICニューアンブレラホルダー」でしょうか?
http://www.suntech-sp.com/products.html
この種の製品は頭の部分が外れネジが出てくるのでα用フラッシュでも使えます(フラッシュ付属のスタンドを取り付けるorFA-CS1AMを装着)。
この二種だと、Cがクリップオン専用、ICはモノブロックやヘッドにも対応出来ますので、後者の方がオススメです(通常前者の方が高額ですし)。
又はこういうもので?
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/uc6.html
私の所有しているのは↓ですが…基本的には同じでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/04/4091.html
ただ、一般的なアンブレラクランプのシャフト径より太いので(通常7mm〜8mm)、汎用性と可搬性を考えた時お勧めは出来ません(この商品はそれ専用で汎用品のアンブレラクランプには取り付け出来ない)。
とは言え、日除けとしては強力です(笑)
書込番号:8179975
2点

ねこ17さいさん
いつも丁寧な回答ありがとうございます。
アクセサリってカメラやレンズに比べ目立たないというか、本格的にしないとあんまり買うひとはいないせいか情報が少ないので助かります。
最近はライティングにはまっているのですが、出費を抑えたいのであるもので色々試しています。
ICニューアンブレラホルダーは安そうでいいですね。
探してみます。
書込番号:8183034
0点

ストロボのシュー形状に関してですが
わたしはアンブレラホルダーのダボネジに
シグマ製のストロボスタンドを別に買ってつけっぱなしにしています。
ストロボに付属のスタンドを毎回付け外しするのは
結構時間の無駄になる、というのと
スタンドの転倒で壊してしまったときに予備が欲しい
という理由からです。
シグマ製のストロボスタンドはソニー/ミノルタ製と違って
真鍮製の雌ネジを埋めてあるので強度的にも安心です。
お店で普通に注文して買えます。たしか700円くらい。
シグマ製に限らずですが、ストロボ装着時に
ラッチが確実に掛かっているかしつこく確認してください。
わたしは3回くらい撮影中にストロボをスタンドから落としました。
書込番号:8184740
2点

FR_fanaticさん 有益な情報ありがとうございます。
確かにソニー製はプラスチックで不安ですよね。
シグマ製頼んでみます。
書込番号:8187077
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の縦位置グリップをお使いの方に、質問したい事があります。
縦位置グリップで、バッテリー2個装着時に一方のバッテリーが消耗した場合、
もう一方のバッテリーに自動的に切り替わるとの事ですが、バッテリーのどちらを
使用しているか表示も出るのでしょうか?
α700の縦位置グリップは、バッテリー残量を1%刻みで確認できるとの事
流石、リチウムイオンを開発したソニーですね。
私は、E-3の縦位置グリHLD-4を使用しているのですが、残量が少なくなるといきなり
シャットダウンする不具合があります。
分解してバッテリー切り替え回路がショットキーバリアダイオードによる単純なOR回路で
ダイオードの電圧降下が原因だと判明しました。
ダイオードを外して、バッテリー1個を直結する仕様に改造しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8098861/
オリンパスは、この市場クレームにもソフトによる暫定対策しかしてくれない。
相変わらず、いきなりシャットダウンします。
E-3の強力なごみ取り機構、5段階分の手振れ補正、35ミリ換算2倍の焦点距離、
大きなファインダーなど、いいカメラなんですが...
α700は、不具合ってありませんか?
0点

3段式ロケットさん こんにちは
α700で立てグリップを取り付けると液晶にバッテリ-が2個表示されます
残用量が少ない方から優先的に使用されます。
使用しているバッテリーが明るく表示され、残量が0になると
自動的に切り替わります。
自分に使い方では1本でも1日持つくらいですが残量を気にしなくても
いいのは便利ですし、G70-300くらいのレンズをつけたときは
縦グリップをつけた方がバランスがいいような気がします。
書込番号:8186245
4点

3段式ロケットさん、
# もう一方のバッテリーに自動的に切り替わるとの事ですが、バッテリーのどちらを
# 使用しているか表示も出るのでしょうか?
もう、初のデジ1さんがお答えになっていますけれども、使用中のバッテリーはどっちなのかはもちろん表示されます。
# α700は、不具合ってありませんか?
縦グリップの機能自体の不具合には、今のところ遭遇していません。縦グリの底に3mm x 8mm くらいのゴムのクッション材があるんですが、私のは、何かにこすりつけたせいなのか、それが一個とれてしまってますけれど、十中八九これは自己責と思われます。
あまり書かれてない縦グリの利点の一つに、私のように左目利きの人間が横位置撮影するとき、縦グリップ付きカメラを左肩胛骨の上に乗せると、ちょうどファインダーが左目高にくるようにできるので、非常に安定する、というのがあります。YouTube で、Joe McNally - Da Grip というタイトルで検索すると、米国のプロがこれを説明しています。グリップないと、これは難しい芸当です。また、縦位置の場合、右目利きの方の場合にも残念ながら適用しません。
書込番号:8186385
2点

情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
バッテリー表示は、流石リチウムイオン電池を開発されたソニーの方が
良くできてますね。
オリンパスは、充電マークしか出ませんし...
縦位置グリップの電源回路を改造しないと、いきなりシャットダウンして
使い物になりません。
レリーズsw位置も考えられていて、マグネシュームだし...
α700の縦位置グリップ 羨ましいです。
書込番号:8186716
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
近々オートポリスサーキットで開催されるママチャリGPに参加する予定です。
チームメイトの劇走?する勇姿を撮影したいと考えています。
屋外の明るい状況なので、普通にカメラ任せで撮れば、それなりにシャッター速度が速くなり、多分スピード感の無い画像になると思っています。
出来ればスピード感のある(背景が流れた)写真を撮りたいのですが、どのような点に注意したらよろしいでしょうか?
撮影条件としては、
・レンズ:16-105キットレンズ
・ママチャリの速度は20km/h〜30km/h程度
・サーキットのコースに入って、かなり近い位置(数メートル)からの撮影が可能
と言ったところです。
とにかく連写で5枚に1枚程度でも成功すればOKなのですが、練習する時間もなくぶっつけ本番の状況でありちょっと不安な状況です。
素人にとって有効なアドバイスがあればご教授のほどよろしくお願い致します。
0点

>練習する時間もなくぶっつけ本番
往来でチャリ相手に素振りするのがいいですよ.
あと明るいと絞り込んでもSS落とせないことがあるので
場合によってはNDフィルタで対処する必要があるかも.
露出はマニュアル露出で固定して調節していくのがいいと思いますよ.
書込番号:8152443
0点

シャッタースピード優先で1/125秒くらいから少しずつシャッタースピード遅くしてみる。。。
1/60秒くらいまでで上手い事流れてくれればラッキー!??
被写体に近づけるなら・・・広角〜標準ズーム域を使ってチャレンジしてみては???
上手くすると迫力のある画が撮れるハズ。。。
書込番号:8152453
0点

流し撮りは上半身ではなく下半身で撮る。
これを心がけてください。
野球やゴルフ他、多くのスポーツにも共通するんですが、小手先でやると上手くいきません。足腰をしっかりと使うことを意識すれば上手くいきます。
あとは、上の方々の記載をご参考にどうぞ。
書込番号:8152798
1点

アドバイスしていただいた皆様、有難うございます。
大会当日まで、仕事の関係上昼間に全く時間がとない状況なのでちょっとあせっています。
自転車のスピードなので、なんとかファインダー内に捕らえることは可能だと思うのですが、多分激しくぶれるのでしょうね。
>流し撮りは上半身ではなく下半身で撮る。
何となくわかるような気がします。
がっ、理解できただけで実行できればみんなプロ?
一脚とかは効果あるのでしょうか?
ほぼ通過する位置が固定できるので、いっそ三脚立てて水平方向だけに振ってみようかとも考えています。
これだと上下ぶれは押さえ込めそうな・・・何とか時間を作ってその辺の車相手に練習してみるしかないですね。
書込番号:8153752
0点

一脚は効果あると思いますよ。
上下運動が押さえられるだけで、安定した撮影が可能です。
スポーツ撮影とか、三脚にするか一脚にするか迷う場面がありますが、私は三脚を利用します。
脚を閉じてマジックバンドで脚を縛れば、一脚としても機能しますし違う場面では三脚として安定した撮影にも使えます。
かっこ悪いかもしれませんが、気にしない!
流し撮り頑張って下さい。
書込番号:8153863
1点

おはようございます。
お役に立てればと思い書きます。
自分で腰を回せば軸は自分にあり、回しやすいのですが、一脚や三脚だと軸が自分と離れるため、ファインダーを覗きながら弧を描くような動きをしなければならず、わたしにはやりにくかったです。なので手持ちが良いと思いますよ。荷物も減りますし。
シャッタースピードは距離にもよりますが1/15〜1/30くらいまでだと雰囲気出ますよ。SS優先でよいと思いますが、絞り込んでも速度が同調した走者以外は流れますので、あまり気にしなくて良いでしょう。
ピントは絞ってあるならなおさら、置きピンでOKですね。
今家ではないので作例をあげられなくてすみませんが、がんばってください。
書込番号:8153880
0点

nag-papasさん、NARUSICAAさん
アドバイス有難うございます。
一脚使用に関しては、確かにお二方のどちらの言うことも一理ありそうです。
上下道が抑制できることによるぶれ防止効果、回転軸が自分でなく一脚中心となることの弊害、悩ましいところです。
しかし、現在の自分の実力から考えると多分三脚使用で、水平方向のみをフリーにしてのひたすら連写というのが一番歩留まりが良いような気がしてきました。
>シャッタースピードは距離にもよりますが1/15〜1/30くらいまでだと雰囲気出ますよ。
このシャッタースピードだと、私の技術で手持ちだと多分9割はNGになりそうです。
以前に流し撮りの真似事をしたときは、それは酷い結果だったものですから。
チームメイトの人数が多いため、各人への周回数が少なく、撮影チャンスは1回〜2回という条件なので、少しでもリスクを減らしたいところです。
もう一点、教えていただきたいのですが、流し撮りの場合、手ぶれ補正はオンのままでも問題ないのでしょうか?
多分、誤差の内のような気もするのですが。
書込番号:8155435
0点

三脚使用なら一脚よりだいぶ楽ですね。縦にブレないと仮定すれば、手振れ補正はオフでも良いかもしれません。
流し撮りの場合NGは手振れが原因になるNGより、速度が合わないことによるNGの方が多いです。視覚的には目の前を通過する時が最速ですから、等速度ではなく加速度的ですね。その加速度に合わせられるかが肝です!練習できればよいのですが。
あとこれは被写体との距離次第ですが、流し撮り露出暗め+後幕シンクロフラッシュ炊いても面白いと思いますよ(^-^)v
では、久し振りに歯医者に行って参りますので、これにて。
書込番号:8155580
0点

撮影チャンスは1回〜2回という条件は厳しいですね。
このような撮影では、NARUSICAAさんが書かれているとおり、マニュアルフォーカスで置きピン撮影になるかと思いますが、サーキットコースとなると広いですね。
走行距離の関係でおそらくインベタのコース取りをすると思いますが、予測が難しそうです。
私も手ぶれ補正はOFFでも良いかと思います。
それと一脚で移動体を撮影する時は、おっしゃるとおり回転軸の違いが問題となります。。
前傾気味の三脚撮影スタイルではブレが大きくなりますので、体の軸と一脚の軸をほぼ同じにするスタイルをとる事でブレを押さえる事ができます。
足を少し開き、両足の直線上の中点(股の真下)に一脚を置き、一脚本体を体に密着させます。
窮屈そうですが、ファインダーが覗ければ、後は「小鳥遊歩さん」が書かれたとおり、下半身を軸に回転させる事で最小限のブレに押さえられるはずです。
一脚は必ずしも接地させて使わなくてもOKです。
体に密着させるだけで、ある程度、手振れを抑制する効果はあります。
今回の撮影でご自分に合った撮影スタイルが見つかると良いですね。
書込番号:8156805
0点

「置きピン・流し撮り」ですね。
背景が流れている写真は全部これです。
連写とか関係ないです。
練習してください。
すぐにできるようになりますから。
書込番号:8158234
0点

晴れていれば手持ちでもいいかと思いますが、SS落としてとるので結構慣れがいるかなあ。
夜間の車のテールライト使って練習もいいかも。
自分は暇なとき、鳥とか車とか使ってよく流して遊んでますが、そんなのが生きるかも。もちろん手持ちです。
職務質問されない程度に夜間の練習に励んでください。
場所も考えてください。撮影時、あまり逆光になるとこ選ばないでね。順光だとSS上がりすぎるでしょうからフィルターが必要になるでしょうし。モータースポーツのように100km/h越えるわけではないでしょうから。
上下動が極力起きないように気をつけて流せばそこそこのものがとれるのでは。
書込番号:8162536
0点

いろいろなアドバイス有難うございます。
とりあえず、職場にカメラを持ち込んで昼休みにちょっとだけ車相手に練習してみました。
市街地で、車の速度は30km前後と本番とほぼ同じ条件です。
SSを1/60で、ファインダーに捕らえながら連写してみました。
成功率は20%程度でした。がっくり・・・
AFでやったので、ピンボケもあるのですが、明らかに手振れ、つまり自分の技術不足に起因すると思われる失敗がほとんどです。
素質無いですね。
綺麗に撮れているときは、一連の連写の中でかなりの枚数が成功しており、失敗のときはほぼ全滅です。
最初に被写体の速度にうまく対応できるとスムーズに行くのですが、ファインダーから見失いそうになるとどうしてもあせってギクシャクしてしまいます。
後は、練習あるのみなのでしょうが、この確率だと本番でいきなりは、ほぼ絶望的な状況です。
2回のチャンスがあると信じて、1回目はSSをあげて無難に撮影し、2回目に流し撮りにチャレンジという作戦でいきます。
もし、うまく撮れた場合は、結果報告をさせていただきます。
アドバイスして頂いた皆様、本当に有難うございました。
書込番号:8163076
0点

左からくるなら左目で被写体を
右からくるなら右目で被写体を見てください.
あいてる目でファインダー内みてるといいです.
私の場合
書込番号:8163301
0点

ぱちもんきーさん
こんにちは。
>各人への周回数が少なく、撮影チャンスは1回〜2回
厳しいですねぇ。
兎に角、顔を追いかけましょう。
SSは1/100程度の方が歩留まりが宜しいかと思います。
ひょっとしたら1/160位の方がもっと簡単です。
流れは少ないですが、一応流れます。
三脚や一脚はイレギュラー時の対応が難しいので、105mm程度のレンズであれば不要だと思います。
身体を軸として軟らかく動き、上半身と腕はしっかりと固めて下さい。
カメラは確実にホールドし、腰はロボットアームの様に柔軟に!
それでは、御健闘を!
書込番号:8170980
0点

ダイバスキ〜さん
こんばんは。
>厳しいですねぇ。
はい、とっても厳しいです。
私の技術のなさが更に拍車をかけています。
ほんのちょっとの練習で感じたのですが、被写体を常にファインダーの中心に捕らえ続けるのがこれほど難しいとは。
LR6AAさんが書かれているように、両目を使わないといけないのでしょうね。
どうしても、右目ファインダー、左目閉じてのスタイルになってしまいます。
それと、たとえば右から左に動く被写体の場合に、最初に右を向いて、つまり両足のつま先を右側に向けて構えていると、シャッターチャンスの正面に来たとき、身体がねじれた不安定な状態になることに気がつきました。
身体は正面を向いて、顔を右に向けての待機状態でないといけない、こんな単純なことさえ実際にやってみないと気がつきません。
ところで、ママチャリの速度で1/160だと気持ち流れる程度でしょうか?
荷物が増えますが、現在休眠中のαSDを持ち出して2台体制で望もうかととも考えています。
知人にαSDで普通に撮影させて、私は一か八かの1/60での流し撮りオンリー。
成功率0%とという悲惨な結果になりそうな予感もしています。
書込番号:8172568
0点

流し撮りについて感じたこと。
超ローアマの書き込みなので参考になるか。。
相手との距離。
どんなに遅い被写体でも距離が近くなれば難易度上がります。
相手は自転車なので、少し離れた位が丁度良いかもしれません。
ズームレンズなら望遠側の限界の距離を理解しそれ以上近寄らない。
その場で広角にして撮影。
大きすぎると表情だけで雰囲気が分からないかな。
サイクルスポーツ。↓ 私のHPにジャンプします。
http://www.funkorogashi.net/living/08_Sports/Spo_2007/Spo_Cycle070204/01_Cycle.html#
使用レンズは
レンズ:EF 70-200mm F2.8 L IS USM MFで撮影。
横構図の
3)走り抜けます SS 1/40
4)頑張れー SS 1/30
5)走れ SS 1/40
縦構図の
2)ここは銀杏並木 SS 1/125
3)走りぬけます SS 1/125
学生なので直線では60kmは出ると思いますが、二桁台のSSの時は三脚を
使っています。
両目を使えるなら使ったほうが動き物は楽になりますが、私は左目だけで覗きます。
書込番号:8177828
0点

ふん転菓子さん 、HP拝見いたしました。
まさに、アップされているような画像を撮影したいと考えています。(半分諦めてもいます・・・)
>相手は自転車なので、少し離れた位が丁度良いかもしれません。
アップされている画像ですが、自転車との距離はどのくらいで撮影されたものでしょうか?
よろしかったら教えてください。
開催場所がサーキットなのですが、ママチャリレースなので内部に入ることが可能です。
撮影はコース内のエスケープゾーンから行おうと思っています。
この場合、ママチャリとの距離は、5m前後になりそうです。
書込番号:8178990
0点

>アップされている画像ですが、自転車との距離はどのくらいで撮影されたものでしょうか?
憶測ですが、最短距離で5m程度だと思います。
私のレンズは70-200mm 仮に200mmで撮影し、自転車が走り抜けると、
人物も全て入れるなら15-20m程度はあると思いますよ。
ばちもんきーさんのレンズが16-105mm
105mなら10m位の距離になるのかな。私の距離よりも、自分で追いかける事の
出来る限界の距離を覚えて下さい。
仮に5mよりも近くに寄ることが出来ても、目の前を通過する自転車を追う事が
出来るのでしょうか?望遠側の105mmにして、5m前を通過する自転車は早いと
思いますよ。確実に追える距離を短くしていきます。
私はどんな撮影でも、撮影する前にイメージし、距離を考えます。
他の方の走りで練習するのも方法です。
オートポリス以外でも普段からチームの練習がありませんか?
書込番号:8179914
0点

ふん転菓子さん
回答有難うございます。
私の書き方がまずかったですね。
サーキット内で被写体まで5mというのは、5mまで寄れるというのではなく、最大離れて5mくらいだろうという意味です。
私自身もレースに参加しているので、その合間を縫っての撮影のため、基本的にピット正面のストレート部分のみが撮影ポイントなのです。
近いと自分に対する相対速度(角速度もどき)が速くなるので、速度の同期が難しい
離れて望遠を使うと、ファインダーに捕らえること自体が難しい
困った・・・
いっそスタンドから、ref500で撮ろうかなどど、当初の予定から大きく離れつつあります。
>他の方の走りで練習するのも方法です。
多分、当日にこれで練習するしかないですね。
>オートポリス以外でも普段からチームの練習がありませんか?
ママチャリレースという時点で、ある程度想像していただけるかと思いますが、完全なしゃれ、おちゃらけの参加です。
練習なんて全くせずに、ただひたすら完走を目指して、レース後のビールをうまくするのが目的です。(笑)
書込番号:8182414
0点

基本的に、遠目から望遠レンズで狙うと、背景は流れません(流れ難くなります)
流し撮りとは、基本的に「ワザとブラす」テクニックですので。。。
被写体の動きとカメラの動きをシンクロさせて主要な被写体を画面に止めると同時に、カメラを大きく振ることによって背景を流す=ブラす。。。と言う物です。
したがって、背景の流れる量は、シャッターの開いている時間内にどれだけカメラを動かせるかに係ってきます。
つまり、シャッタースピードを遅くする(シャッターを空ける時間を長くする)ほど・・・カメラを大きく振るほど。。。大きく流れます。
トーゼン、「ブレる」リスクはシャッタースピードが遅いほど高くなるので、主要な被写体をシャープに写し止めるには、シャッタースピードを速くしたいわけですが・・・
背景が流れ難くなる。。。というジレンマとの戦いになるわけです。。。
相手がF1やバイクレースならいざ知らず。。。ママチャリのスピードで、望遠狙いはキツクないですか?
もともと被写体の移動速度が遅い上に、望遠レンズでは「角速度=カメラを振る速度」が遅くなるのでは?
近目から、広角(被写体を任意の構図に捕らえられる中で一番焦点距離の短いと言う意味デスヨ!本当の広角レンズを使えといっているわけでは有りません)レンズで狙ったほうが、振り幅が増えて背景を流しやすくなるのでは??
角速度も速くなるので??・・・シャッタースピードも稼げるはず???=被写体とシンクロさせやすくなる=被写体ブレのリスクが少なくなる。。。
まあ・・・どこまで被写体寄れて、どの焦点距離(画角)で被写体を画面いっぱいに出来るか??と言うのが問題なのですが。。。
書込番号:8183118
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近α700板は花火の話題が上がっていますね。ここであまり関係ないのですが、みなさんにおききしたいことがあります。
私も花火大会によく行くのですが、花火を撮影した後にうまく取れてるか頻繁に確認します。花火の撮影は個人的には難しくシャッタースピード等があってるかどうか確認の為です。その時に液晶が周りの人から見たら暗闇でチラチラ光ってて迷惑ではないのかなと考えてしまいます。そのため液晶にはシェードなどを付けて出かけています。
なので次の2点をみなさんにお聞きします。
@花火大会にカメラを持っていった場合、液晶は消灯や輝度を落としたりしてますか?またなにかしらの対策はしておられますか?
Aまた、周りにカメラの液晶の光は迷惑だと思いますか?
どちらか一つでもお答えいただけたら幸いです。
0点

拙者はGと申すさん こんばんは
すぐ近くでの撮影だとレンズが上を向きますので気にしなくて済みますが
遠目ですと後ろにいる方の事を考えてしまいますね
今年は撮っておりませんが昨年はシャッターの半押しをして液晶をすぐ消しました
花火はマニュアルモードでシャッタースピードは
4秒あたりにして花火の種類や玉数に応じて絞りを変えて撮ります!!
書込番号:8160282
1点

花火大会に・・では無いのですが、夜景を撮っていて何時も思うことなんですが
α700の場合、基本的に背面液晶の情報表示(シャッタースピードその他)が点灯します。
これが目潰しになるほど明るくて困ります。
花火大会程度ではまだ大丈夫な気がしますが、周りが漆黒の闇のような場所で夜景風景写真を撮る場合は周りにはかなり迷惑だと感じてます。
ですがα700の場合は通常右軍艦部にあるLCD表示パネルが無いために背面液晶が無いと撮影すら困難になってしまいます。
私の場合は液晶パネルが光る時は目を薄目にして成るべく見ないようにしてます。
特にファインダーを覗こうとする時に光っていると殺人的に目が痛くなります・・・。
もうこれはファインダー内に全ての情報を表示してくれるか、軍艦部に普通にLCDパネルをつけてくれないとどうにもならない気がします・・・・。
プロ用をうたう予定のα900では軍艦部にLCDパネルが付くようですが、これは絶対必要と常々感じます・・・。
書込番号:8160506
1点

私の場合、周囲に人がいません!
会場近くだと携帯電話を向ける人が多いようですが、あまり気にしていません。
こちらが気にならないと、自分が周囲に迷惑かけているとは気付きませんね。
ご示唆ありがとうございます。
書込番号:8161412
1点

>拙者はGと申すさん
撮影時は、周囲の迷惑にならないようにマナーに気をつけないといけませんね。
@⇒自分が撮影するときは、最初の頃(まだ明るい頃)に構図を確認したときに使っただけで、後は基本的に消していました。撮影条件は、花火の場合固定ですから。(ISO100、F8〜11、バルブ撮影、置きピン)その時々に写った状態を確認しても仕方がないことなので、、
初期に、タイミングなどを何回か確認すればいいと思います。
A⇒迷惑、とまでは思わないです。今時はコンパクトカメラや携帯のカメラで撮影する人は多いですから、多くの人が集まっている所等ではこの事で文句を言っても始まらないでしょう。
α坊さんがおっしゃっているようなシチュエーションでは、条件設定など、α等、背面液晶しかない機種は厳しいですね。(ファインダー内の情報があれば、私はとりあえず大丈夫ですが。)
☆そのような状況で、頻繁に変更する必要がある設定って、シャッタースピード、絞り以外には余りありませんからね。(強いて言えばISO設定。それでも変更時はファインダー内に出ますから大丈夫)
書込番号:8162791
1点

こんにちは。
α700はノイズがとても少ないので花火にはうってつけのようですね。
なのでフィルム時代のようにバルブでレンズ前に黒い布を被せて花火を2~5,6発入れての撮影も問題なくこなせるようですね。
絞りは絞り込みすぎると線が細くなるのでISO100のF8くらいで友人が撮ってきていました。
僕も行きたいのですが今年は行けずにいます・・・T T
>@花火大会にカメラを持っていった場合、液晶は消灯や輝度を落としたりしてますか?またなにかしらの対策はしておられますか?
>Aまた、周りにカメラの液晶の光は迷惑だと思いますか?
みなさん仰るように後ろに撮っている方が居ないなら気にしなくていいと思いますが、
マナー的に僕も見習おうと思いました、ありがとうございます。
余談ですが僕は液晶にPCのプライバシーフィルターをカットして貼付けていて
光の反射防止とともに斜めから見ても光が漏れないようにしています。
液晶保護にもなるので便利だと思います。
書込番号:8163129
3点

皆様に多くの回答をいただき、とても参考になります。
@の点は、やはりαではどうにもならないみたいですね。コレばかりはα900(仮)に期待するしかないですね・・・。しかし、プライバシーフィルターは盲点でした。確かに見る角度が制限されれば後ろの人たちに迷惑をかける確率が格段に減りますね!いままでそのように考えたこともなかったです。ちんちろ☆さん、ありがとうございました!
花火大会は公共の場ですからマナーは最低限守らないといけませんね。昨今カメラマンのマナーの悪さがあちこちで見らるので、やはり常に自分への注意、周りへの配慮が必要だと思います(特に人の集まるところでは)。
花火の撮影時以外にも、浴衣姿の人を撮る時は一声かけて許可を貰ってから撮るなどの基本的なこともしっかり守らないといけないですね。
Aの点は、確かに周りには携帯やコンデジを使ってる人がいますから、周りの方たちも別段気にしていないのかもしれませんね。周りは結構気にしているのかも、と思っておりましたので意外でした。とはいえ、迷惑と感じられる方もいらっしゃるでしょうし、極力気をつけたいことだと思いました。
あと、OM->αさん、ちんちろ☆さんお二人のご意見から次の花火大会では、ISO100+F8~11でやってみようと思います。ご教授ありがとうございました^^。
引き続きみなさまのご意見を募集します。こうしたら?などの意見がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:8163286
0点

三脚使用時は軍艦部よりも背面液晶の方が使いやすいですね。
普段も手首を反さなくても確認できるのでファイダー内や軍艦部で確認するよりもこっちの方が好きです。
ですが・・・
1.液晶は確認したらすぐに消すようにしています。
2.迷惑だとも思いません。携帯なんかでまともに撮れるわけがないのにとっているほうが気になります。しかもいっぱいいるし。。。
気になる点はDISPボタンを押しても液晶は一回では消えないことです。
簡易表示になってしまうのが面倒です。
シンプルにON OFFになればいいと思うのですがどう思われますか?
書込番号:8165862
1点

>yellow3さん
>気になる点はDISPボタンを押しても液晶は一回では消えないことです。
>簡易表示になってしまうのが面倒です。
>シンプルにON OFFになればいいと思うのですがどう思われますか?
そうですね。詳細表示が見たい人と、簡易表示でいい人と、それぞれニーズが違うことが多いんでしょうね。私は、詳細表示しか使っていません。
メニューの中で『詳細表示⇒簡易表示⇒OFF』、『詳細表示⇒OFF』、『簡易表示⇒OFF』などの選択肢から選べるようにしておけばいいですね。
書込番号:8168993
1点

私も半年ほど前に、ほぼ暗闇での撮影をしました。 蝋燭1本で行う夜のお茶会に参加して、撮りました。 α700とα350の二機種で様子を見ましたが、α700は1枚撮っただけで使えなくなりました。暗闇では背面液晶がビカーと光るので、あわてておおい隠しました。とても撮影はできません。それに焦点合わせの赤い光の輪が相手に当たりますのでギョとします。
一方、α350は液晶輝度を押さえておくと、大丈夫です。 もともと部屋が暗いので、ライブビュー液晶にも暗くしか写りません。 ぼやーと全体が写るだけですが、構図を決めるには充分でした。 (補助光の赤い光も出ません)
そういえば、ニコンD700には電源スイッチが2段階になっており、1段目が通常のON、 二段目が ON+上面液晶を背面から照らす ようになっています(今ONして確認しました)。 なるほど、プロ用とはこのようなことも考慮しているのですね。(昔のα9もこのようになっていたのでしょうか?)
α900に期待しましょう。
書込番号:8174098
2点

>orangeさん
α700もAF補助光OFFにできるハズで液晶も消せますよ。
撮影情報がわからなくなりますが…(^^;)
α9は上部液晶のみ光らせるレバーが右後ろダイヤルのすぐ横に付いていて暗い舞台撮影などでとても頼もしかったです!
僕もモックに上部液晶が付いていたα900に期待です。(^_^)
書込番号:8176683
2点

yellow3さん
やはり携帯などで撮影している方は花火大会で多いですね。そのような中にあってデジカメの液晶はあまり気にならないかもしれませんね。
OM->αさん
>メニューの中で『詳細表示⇒簡易表示⇒OFF』、『詳細表示⇒OFF』、『簡易表示⇒OFF』などの選択肢から選べるようにしておけばいいですね。
これは私も賛成です。α700は液晶以外にもデュアルスロットの機能などの「未完成部分」が多い気がします。このような所は次機αのフラグシップで期待したいですね。
orangeさん
確かに暗い中でのAF補助光はいきなりやったらびっくりしますね。被写体の表情が台無しになってしまうので、私も使うときは赤い光が出るよーなどと声をかけてからにします。
D700もお持ちなんですね。いいなぁ。私も欲しいですが、いかんせんαフラグシップの為に貯金してますのでお金が・・・。α900はD700と真っ向勝負できるものであってほしいです。
ちんちろ☆さん
ミノルタのα9はそんな機能があったのですね。ということはその復活もα900であるのかも。私もα900には期待しております。
そろそろ頃合かなと思いますので、締めたいと思います。みなさま、ご意見ありがとうございました。
書込番号:8182303
0点

花火大会を何回か写しましたが、自分のデジカメの液晶画面が光って他人に迷惑だとか、他人の(自分のも含めて)液晶画面が光って自分が困るだとか、そんなことは思ったこともなければ考えたこともありません。確かに観覧席も含めて花火を写した画面を見ると、液晶画面があちこちで光っていましたから、そんな時代になったのだとあらためて思いました。写真1はその様子です(花火は無視してください)。
撮影目的のカメラと三脚は、この画面より後ろにものすごく多数並んでいました。
むしろ困ったのは、(混雑していて)歩き回る人が多くて自分の三脚に足を引っ掛けたり、カメラのレンズの前に立ったり歩いたりされて、困りました。写真2は花火大会が始まる前の(まだ若干明るい)状況で、それでも座る場所が無いくらいの混雑でした(この画面より後ろにも人の山が…)。
書込番号:8182493
1点

isoworldさん、返信ありがとうございます。私が液晶の光を気にしていたのは、こちらは田舎であまり携帯やデジカメで花火を撮影する人が少なく(写真なんかとらなく見て楽しむだけという方が多いです)、そのため迷惑に当たるのかと思っていたからです。こうなったら失敗量産を覚悟で背面液晶の無い銀塩一眼しかないのかななんてところまで考えておりました。
isoworldさんの写真1枚目を拝見しますと、なるほど結構たくさんの液晶が光っておりますね。デジカメ蛍のようです(自分もその中の一匹ですが)。それを見ますと私も「あぁ、デジタルの時代になったんだなぁ」となんともいえない妙な気持ちなりました。自分勝手な意見を申しますと、自分は人混みの少し後ろから、人混みを入れて黒つぶれさせて撮るというスタイルなので、写真のような会場では撮影意欲が沸きません。やはり私のようなスタイルは今後デジカメの普及とともに諦めないといけないのかもしれませんね。
2枚目の写真の女性のように私も三脚を使用しております。観客は花火を見ながら歩いておりますので、極力足を引っ掛けないような場所に三脚を設置し(上記のように人混みを黒つぶれさせるスタイルですので、すこしはなれた位置からの撮影になります)、三脚の脚には蛍光が長持ちするシールを張っております。花火のインターバルの最中にそのシールに持参してきたライトをあて蓄光を行っております。また服装も白い服を着て、ここで撮ってますよと分るようにしております。
カメラを使わない、一般の方々にとっては三脚は邪魔以外の何者でもないですからね。それにしても写真の後ろにはまだズラーと三脚が並んでいるのですね。ド田舎では考えられないことで驚きました・・・。
撮影中のレンズの前に人が立ったりすることはありますね。私はその人が立ち去るまでレリーズを持って我慢しております。「花火が撮れない、どけ」というのはカメラマンのエゴだと思っているからです。それでもどいてくれない場合は場所を変えます。それでたいていは撮影が続行できます。
やはり花火の撮影には苦労が付き物なんですねぇ(溜息)。
書込番号:8183336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





