
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2013年9月11日 23:31 |
![]() |
12 | 9 | 2013年9月11日 23:17 |
![]() |
49 | 22 | 2013年8月15日 17:21 |
![]() |
14 | 21 | 2013年8月10日 22:44 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年7月27日 17:44 |
![]() |
12 | 10 | 2013年7月15日 03:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今度、サブ機を買おうと思います。
現在α700をメインに使用しているのですが、次のどれにしようか迷っています
・α-7D ・α-SD ・α200 ・α300 ・α350 ・α700 です。
7D、SDはノイズが出にくく露出が決まった時の発色が素晴らしい、また、200、300、350はCCDの発色の良さと使いやすい操作系と聞いております
撮影は、風景、植物、スナップ、夜景などです
連写性能や、ライブビュー、液晶の見易さ、オートフォーカスは気にしませんが、ファインダーは重視します。
以上のとおりですが、どの機種がいいでしょうか?
アドバイス、お願いいたします。
0点

消去法…ミノルタ時代の機種はバッテリーなど含めて不安がつきまとう。
α3×0シリーズは、もしもメガネをかけておられたら…ファインダーを覗きにくいよ。
α200かα700…操作性の統一ができるα700かな?
書込番号:16437776
1点

>風景
同じ機種にされるか、このさい他社も含めてフルサイズ機も候補に入れて検討して見る。
私案
今は、追加購入を控えフルサイズ機を視野に入れ調べ、フルサイズ機+35mm 1本で始める。
書込番号:16437855
0点

サブ機を購入する目的は?
気軽に持ち出せる物を1台、
ということでしたら、エントリー機ありでしょう。
2台持ち出して、撮影中のレンズ交換を減らしたい、
というのがメインでしたら、操作系が同じ700、または似たようなα-7Dでしょう。
あとは2ダイヤルがどれくらい重要か。
書込番号:16437930
0点

自分はα7D→α200→α900→E-P3(日常用のサブ)と来てますが、
サブの目的次第かと思います。
・趣味的なガジェットとしての満足感なら→α7D
メカ部はαよりむしろ上なので、いまだにいじると楽しいです。その十分な魅力ゆえにα700はスルーしました。
ファインダーもTENPAのマグニファイングアイピースつければα900に迫ります。
液晶だけ92万ドットのものとかに変えられるなら今でも現役で使いたいくらいです。
AF、AEは賢くないのでマニュアル前提ですが。
・気軽に持ち出したいなら→α200
軽いので持ち出しやすく絵はα7Dに劣りません。超安いので自分で分解して修理するのに気兼ねがないです。
50mmF1.4なんかとのバランスが良いです。同クラス帯のファインダーの中では唯一まともに使えるサイズでしたが、
眼鏡着用だとファインダーのラバーが出っ張りすぎなので自分で加工した薄いものを使ってます。
・液晶可動ライブビューが欲しいなら→α300・α350
ファインダー倍率が犠牲になっているのと、α350はα200よりノイズが多いのでスルーしましたが、
α300が当時α200より先に出てたらファインダーはα-7Dに任せて、α300にしてました。
風景メインなら画素数があるα350かと思いますが、自分はポトレやマクロ系スナップがメインなので
画素数はどおでもよくて、ノイズ耐性が高いほうが重要なので。
・メインが壊れたときの保険なら→α700
それでも自分はポトレがメインだったのでノイズ的な面でα900からは戻れず、
日常スナップ用にしてはかさばるので持ち出す機会は無くなり(α用のF1.8パンケーキが出たら機会も増えますが)、
日常用のかさばらないサブが欲しかったので、かなり安くなったE-P3と、パナの20mmF1.7シルバーを買うに至りました。
なので目的次第かと思います。
書込番号:16437959
1点

がっくん αさん おはようございます。
サブ機に何を求めるかですが、撮影時2台持ちをしたいのであれば同一機種が最高のサブ機だと思います。
操作方法の違う2機種での2台持ちは結構大変だと思います。
書込番号:16438024
0点

7Dか700がいいのでは(^O^)/
SDはファインダー見やすくはないような(^◇^;)
MFで使ってますけど。
書込番号:16438429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900まで、頑張ると言う選択肢が欲しい(笑)
その中ならα350かα700かな。
書込番号:16438537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても決まらない場合はアミダで・・・
書込番号:16439164
0点

α700のサブ機はα700しかありません。
中古で3万円で買えるので、買わない手はないでしょう。
SLTの付く一眼は違和感がありますし、起動時間やファインダーの見え方に問題がありますので、選択肢に入れないのは正解です。OVFとは別物です。
α350はCCD画質の魅力はありますが、ペンタプリズムのα700に慣れた身としては不満が出ます。
書込番号:16439321
0点

サブ機として考えるなら、α700の方が良いと思います。
今までと違う使い方をしたいのであれば、チルト液晶&ライブビュ-撮影ができるα350が良いと思います。
理由は、高画素CCD機はα350とα380しか存在しないから。
α380はグリップが小さすぎるのでオススメしにくいですけど、α350ならグリップがしっかりあります。
ただ、グリップの軋み音が気になるかもしれませんが・・・
書込番号:16439722
0点

皆さん、返信ありがとうございます
松永弾正さん
>α3×0シリーズは、もしもメガネをかけておられたら…ファインダーを覗きにくいよ。
α200かα700…操作性の統一ができるα700かな?
メガネはかけていないので大丈夫ですが、なるほど、700ですか
robot2さん
>同じ機種にされるか、このさい他社も含めてフルサイズ機も候補に入れて検討して見る
やはり、同一機種のほうが良いんですね。
900にもすごく関心があるので、視野に入れさせていただきます
αyamanekoさん
>2台持ち出して、撮影中のレンズ交換を減らしたい、
というのがメインでしたら、操作系が同じ700、または似たようなα-7Dでしょう。
あとは2ダイヤルがどれくらい重要か。
はい、レンズ交換を減らすのが目的です。7Dの操作系も700に近いんですね!
2ダイヤルというのは、軍艦部のでしょうか?
雨宮-7Dさん
ありがとうございます、やはり、目的が重要ですね!
目的は、レンズ交換を減らすことです。
写歴40年さん
やはり、サブとしては同一機種がいいんですね
MA★RSさん
SDはファインダーが見にくいんですか!?
知らなかったです..
コージ@流唯のパパさん
900も考えたんですが、やはり予算が.....
貯金して買おうとも思ったのですが、キタムラの中古がいつの間にか2台に....
じじかめさん
なるほど〜、面白いですね
鉛筆転がすのも(笑)
銀座草さん
>SLTの付く一眼は違和感がありますし、起動時間やファインダーの見え方に問題がありますので、選択肢に入れないのは正解です。OVFとは別物です。
>α350はCCD画質の魅力はありますが、ペンタプリズムのα700に慣れた身としては不満が出ます。
はい、僕も700を買う前に家電屋で触ってきたのですが、ファインダーを覗いて撮るというのがすごくやりずらかったです
使うには慣れが必要だなと思いましたが、そこまでして、使う気も起きません
実は、CCDを使ったことがないのですがやはり画質はいいんでしょうか?
ベイロンさん
>サブ機として考えるなら、α700の方が良いと思います。
>今までと違う使い方をしたいのであれば、チルト液晶&ライブビュ-撮影ができるα350が良いと思います。
>理由は、高画素CCD機はα350とα380しか存在しないから。
α380はグリップが小さすぎるのでオススメしにくいですけど、α350ならグリップがしっかりあります。
やはり、700が良いんですね!!
なるほどー、チルトですか。
高画素CCDは2機種しかないんですか!?
知らなかったです
皆さんの意見を踏まえまして、次の3択にしようと思います
1.700をもう一台
2.350を買う
3.貯金して来年あたりに900を買いたい!!
僕の中では今、1=3>2なんですが、皆さんならどうされますか?
参考までに教えていただけると嬉しいです。
書込番号:16440239
0点

メイン機を気に入って使っているなら同型機をサブにするのがベストです。
書込番号:16440421
0点

α700では、
但し、
中古ですし程度の良いものが入るといいですね。
書込番号:16440459
1点

>2ダイヤルというのは、軍艦部のでしょうか?
コマンドダイヤルです。
前ダイヤル:シャッターボタンの前
後ろダイヤル:背面右上端(AF/MFボタンの右)
わたしは
前ダイヤル:プログラムシフト(Ps)、後ろダイヤル:露出補正
に設定して、多用しています。
350には前ダイヤルしかありません。
>レンズ交換を減らすのが目的です。
でしたら、選択肢1が一番使いやすいでしょう。
または3で、広角側を900で。
でも、900が買えるなら、77も買えそうな。
書込番号:16441093
0点

α900のサブ機として、α700を使用しています。
等倍画質はほとんど違いありませんし、操作感も同じです。
軽くて1200万画素で使いやすいのがα700ですので、α900はほとんど持ち歩かなくなりました。
α900はファインダーは美しいのですが、ファインダー内が大き過ぎるので一瞬で隅々まで正確に見ることは難しいです。構図を正確に把握するには時間がかかります。
α700ぐらいのファインダーが瞬時に全体を把握しやすいように思います。
>CCDを使ったことがないのですがやはり画質はいいんでしょうか?
澄み切った鮮烈な画質がCCDなのですが、暗所に弱いです。
CMOSセンサーでも、設定や現像調整次第では、CCDのような鮮烈な画像にすることができます。
ですから、CCDでなければならないというわけではないと思います。
書込番号:16443023
0点

ご返信ありがとうございます
皆さんの意見を踏まえまして、決めさせていただきました!
1のα700をもう一台の方向で、気長にいいタマを探し、長い間巡り会えなければα900を買えるくらい貯金できているはずなので、3のα900を買うという風にします!
皆さん、ご協力ありがとうございました!!
書込番号:16447321
0点

決めちゃったんなら、しょうがないけど、おいらならあえて手元の機種と違う機種にするけどなあ。
α700にない機能がついてるカメラにするけどなあ。
例えば、α350や550。
頭では、液晶が動くような撮影はしなからと思っていても、いざ撮影していると、それが便利に思える機会も出てきます。
という訳で、私は過去にα700のサブ機にしていたα200をα550へ変更しました。
少しでも安い分、α900の購入に近づくというメリットもあるしね。
でも、もう遅かったか、、、。
書込番号:16454419
0点

SR-2さん
今さらですがご返信ありがとうございます
まだ、いい出物に出会えてないので購入してません
α900は春休みの1ヶ月半でバイトして買う予定です
書込番号:16573503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日、α700で写真を撮っていたら、いきなり電源が落ちました。その後電源をいれなおしたら普通に使えました。しかし、基盤とかの不具合も考えられるので、明日キタムラに持って行こうと思います。中古保証があるので。
そこで、質問です
α700で他に壊れやすいところはありますか?
書込番号:15908738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞りやSSの変更をしたりする、電子ダイヤルが比較的壊れやすいです。
先に後ろ側が壊れる方が多いかな・・・
あと、僕の個体だけかもしれませんが、純正の縦位置グリップが調子悪いです。
バッテリーホルダーの、バッテリー1側のみ、たまに認識不良を起こします。
書込番号:15908817
1点

ベイロンさんと同意見です。
前後のダイヤルの耐久性に若干不安があります。
後ダイヤルの接触不良で一度修理に出しましたが、
その後は元気、時々現役で頑張ってくれてます。
書込番号:15909531
1点

返信ありがとうございます。
結局、キタムラで交換してもらうことになりましたので、ダイヤルを気をつけて見たいと思います。
他には注意するところはありますか?
書込番号:15910350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α700に限った事じゃないけど、
巷でわ、ソニーカメラのユーザーさんわだいぶ壊れていると言われております。 (^ー^* )
書込番号:15910783
6点

はじめまして 以前 α100 とα700を所有していた 元α難民です。
どちらも炎天下でエラーになり 撮影不能となり メーカー修理で基盤交換しました。
かろうじて保証期間だったのが幸いでした。
書込番号:15917981
2点

発売とほぼ同時に購入。
やはり前後ダイヤルの接触不良でした。
買って1年たたないうちに症状が出て無償修理。
その後、買ってから5年と4ヶ月、
他を含め今のところ問題なしです。
書込番号:15918448
1点

本体とバッテリーグリップの接続不良(通電せず)ですが、本体側に原因がある場合もあります。
自分のカメラで1回、中古を購入するときに1回、本体側に不具合があるケースを経験しました。
書込番号:15925515
0点

自分の場合、撮影後にカメラで必ずピントチェックするので、α700の前後ダイヤルは1年持たず必ず壊れます。
何度修理しても全く同じ、ある一定の頻度になると絶対壊れるから、ここが最大の欠点だと感じる。
これが無ければ、α700をもっと使っていたと思う。 今は防湿庫に眠っている。
書込番号:15926228
0点

遅くなりましたが、Good アンサーを決めさせていただきました
ある1名以外の全員をGood アンサーにしたかったのですが、3名までと言うことなので…
皆さん、本当にありがとうございました!
書込番号:16573431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
過去スレ見ましたが、電車の話題がほとんど見当たらない
のですが、向いてないのでしょうか(;^ω^)
AFと高感度がどんなものか試してみました。
レンズは手頃な中古があったので、
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
http://kakaku.com/item/10505511321/
を買ってみました。
チョコパフェのように甘い上に、AF遅いです(*´Д`)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)
の方がましかも。。
6点

昼バージョンは、青が変ですね(;^ω^)
こんな色でしたっけ。。
AFはお世辞にも速くはないような。。
特に真ん中以外は、遅めかも(;^ω^)
ISOは、1600でも許容範囲です。
でも、絵はちょっと塗り絵っぽいような。。
書込番号:16457698
6点

DT18-55mmSAMはやはり良いですね。キットレンズなのですぐに忘れられてしまいヤホーオークションで数が出回っている不憫な子(^o^/)ですが、非球面レンズもあり〜のと収差補正にも抜かりないレンズですからきちんと良い仕事してくれますよ。
書込番号:16457709
1点

1、2枚目ピントが後ピンぽいですね。。
3枚目は、ワイパーにピントがきてるようですが、
使ってるのは、中央の隣のAFポイントです。
AFのラグ分後ろにずれるのかもですね('◇')ゞ
ISO3200でも、そんなに悪くはないような気もします。
非常時はありかな(;^ω^)
書込番号:16457720
5点

今度は、ちんちん 電車♪もお願いしまーす(^O^)
書込番号:16457773
4点

>salomon2007さん
こんばんはです(*^▽^*)
DT18-55mmSAM良いですね(*'▽')
コンパクトで軽くて、常備してて損はないレンズですね。
書込番号:16457793
0点

>ニコイッチーさん
こんばんはです(*^▽^*)
やはりお盆は巣鴨観光が良いですかね('◇')ゞ
書込番号:16457809
2点

>ヤホーオークションで数が出回っている不憫な子
ボディのみよりレンズキット、ダブルズームキットのほうが安いお店が多いですから・・・・・・・・・・
うちにも18-55mmは2本あります。
書込番号:16457830
2点

旧DT18-55mmSAMに新DT18-55mmSAM B、そしてα58のキットレンズとしてデビュー(?)したDT18-55mmSAM Uとレンズ構成はほぼ同じヴァリフォーカルレンズが都合三種類出回ってる事になりますね。
小生はα550のキットレンズの旧とα57のキットレンズの新の2本ありますけど、今のところそれぞれα550とα57に付けっ放しです。
書込番号:16457878
1点

>αyamanekoさん
こんばんはです(*^▽^*)
αユーザーさんが、ボディ追加するとそうなっちゃうのですね(;^ω^)
おかげで、私のところに三千ちょっとで回ってきました(*^▽^*)
書込番号:16457948
0点

>salomon2007さん
3種類は、外観とかで見分けがつくのでしょうか(。´・ω・)?
うちのは、値段的に初代ですかね。。
書込番号:16457955
0点

旧と新はフォーカスリングの手前の輪の色が違うので識別できますね。Uは多分レンズ表面かボディ横辺りにSAMUと印字があるので識別できるかと。
書込番号:16457979
1点

MA★RS師匠こんにちはっす。
(勝手に弟子入りいたしました…)
α700…電車…間違いなく師匠のスレと思って見にきました。
α700は最近気になってるカメラで、AF性能が気になってました。師匠の腕もあってか、このカメラは思っている以上の写真が撮れそうです。
α65ダブルズームで突き進むか、α700買い足してキットレンズで二台体制組むか迷っていたところ、強烈なプッシュありがとうございます。
さっきからずーっとフジヤカメラの中古に噛り付いてます…ああ課題が真白にそ…
書込番号:16458579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいカメラだなあ。
熱対策、どうしてます??
書込番号:16458856
2点

>salomon2007さん
ありがとうございます(*'▽')
画像いろいろ検索してみたのですが、よくわからなかったです(;^ω^)
製造番号で分かったりはしないですよね。。
429xxxx
書込番号:16460937
0点

>鉄バカ日誌さん
お久です(*^▽^*)
いやいや私が弟子入りしたいです(;^ω^)
至近距離編
AF速度というより、C-AFの性能かもしれませんが。。
思ったよりは追従してる気がします。
αはぜんぜん知識がないので、α65との違いは分かりませんが、
α65クロスセンサーを3点採用した15点AFセンサー
α700 11点のAFポイント(中央デュアルクロスセンサー)
だとα65の方がよさげな気もしますけど('◇')ゞ
ただ、気分転換に違う機種というのは面白いかもですね(*'▽')
私は、露出Mがほとんどなので2ダイヤルは良かったです。
あと、AFポイントは真ん中使わないので、フジツボさん
は使いやすくて良いです(*^▽^*)
縦グリでも、2ダイヤル、フジツボ、Fnボタン付きは
贅沢だと思います( *´艸`)
書込番号:16461005
2点

>カメラ久しぶりですさん
お久です(*^▽^*)
良いカメラです(`・ω・´)
道具としての完成度は高いんじゃないでしょうか。
これ、熱に弱いのですか(。´・ω・)?
あまり昼間外にでないので、大丈夫かも。。
今のところ使っててぬくくなるとかはないです(;^ω^)
書込番号:16461009
2点

α700は、動画機能持ってませんし、スチール撮影で、熱が問題になることはありませんよ。
熱云々は、どこからの情報ですか?
18−55mmのBに相当するレンズですが、マウント側のレンズを取り囲んでいるフランジが、途中から丸から四角に
変更になってます。
製造国を別にしても、Uを入れると、4種類に大別できますね。
書込番号:16463316
3点

MA★RSさん、はじめましてm(__)m
寝台特急の旅立ち、夜行列車絶滅寸前の現代にあってもやはり旅情を感じるひとコマですね^^
それにしても列車との角度が鋭角となるこのアングルでの流し撮りはお見事です。
夜の鉄道撮影、私も何年か前から取り組んでおり、機種違いで恐縮ですがレスしました。
お互い夜にまで鉄道を追うのは、世間一般から見れば充分変わり者でしょうが、昼間は見ることの出来ない街の表情があるように鉄道風景もまた然りです。
α700はミノルタα−7の流れを汲む、ファインダーにこだわった名機と聞き及んでおります。
MA★RSさんの腕と共に今後も素晴らしい作品を残してくれる事でしょうね。
駄レス失礼しましたm(__)m
書込番号:16466117
4点

>SR-2さん
こんばんはです(*^▽^*)
18-55 無印
18-55B
18-55B フランジ変更
18-55U
の4種類ですか。。
キタムラ中古の写真だとどれがどれだか分からないですね(;^ω^)
書込番号:16467370
1点

>デジタル一筋さん
初めまして(*'▽')
凄いですね。。
写真展を見てるみたいです。。
私の場合は、夜に強いこだわりがあるわけではなくて、
昼間であるかないので、夜ばかりになってる感じで('◇')ゞ
いつか作品と言えるようなのが撮れたら良いなぁ。。とは
思いますが、ひとまずは試し撮りという感じで。
5D3、D7000も使いやすいカメラだそうですね(*^▽^*)
高感度が安定して使えるというのは羨ましいです。
デジタル一筋さんのような作品が撮れるように頑張ります(*´ω`)
書込番号:16467418
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、αはコニミノのαSD、α7Dを使ってます。
ちょっとSONYのαに興味があるのですが、中古で
安めで、面白い機種はどれでしょう?
縦位置グリップがある機種がいいなぁ、というのと
面白そうなのが良いです。
α7Dが結構いい感じなので、α700あたりが面白そうかな、
とは思っていますが、どうでしょう。
α900はちょっと高過ぎなのでパスです。
0点

>面白い機種はどれでしょう?
>面白そうなのが
「面白い」とは?
α-7D
αSweetD
α100
α700・・・550、55
と使ってきていますが。
(現所有は7D(ほぼ隠居状態)、700、550、55)
面白い(いろんな機能があって)のは55以降でしょうか。
縦位置グリップがあるのは、77、99でしょうか。
意外にも(?)550にもありますが。
所有機の55以外は縦グリ付です。銀塩7、9、9000も。
(9000はモードラですが。)
7Dから700でしたら、操作系などほとんど違和感なく使えると思いますが、
かなり年数が経っている機種ですから、状態のよい物がありますかね?
550以降は、7D、700まで前ダイヤルがあった位置が電源スイッチになっているので、
前ダイヤルを回したつもりが、電源OFF。
をよくやりました。
書込番号:16415149
1点

どこに面白さを感じるかは人それぞれでしょうから、何ともいえませんがα700用の縦位置グリップは販売していますからこのα700で良いのではと思います
できれば縦位置グリップの中古も見つかると良いですね
http://kakaku.com/item/10980610049/
書込番号:16415182
2点

>さくら印さん
α100が安くて買ってみようかな。。と思ってたら、
グリップがないので、断念。
α200、α300とみてたのですが、α700とそんなに
値段変わらないかな。。と思ったり。
そんな状況です。
書込番号:16416003
0点

安くて縦グリが使える機種だと、
α200・α300・α350・α550・α700
ですね。
これといって面白い機能のあるは無いですが、MFでの撮影が多いならα550のMFCLV(マニュアルフォ-カスチェックライブビュ-)が良いかと。
露出やホワイトバランスも上記の機種内では一番正確です。
基本的な機能面で細かく設定可能なのはα700ですね。中級機ですので2ダイヤル・ペンタプリズムファインダ-・ISO感度上限設定等、撮影に関する基本的な部分で他の機種より勝ります。
α300・α350・α550はチルト液晶によるライブビュ-撮影ができます。
しかも、ライブビュ-撮影時も位相差AFになるのでピント合わせが早いです。
α200は、ライブビュ-撮影も出来ない普通のエントリ-機種ですが、α300やα350よりも若干ファインダ-倍率が大きいです。
撮像素子は大雑把に、α200・α300が1000万画素のCCD、α350が1400万画素のCCD、α550が1400画素のCMOS、α700が1200万画素のCMOSとなります。
個人的にオススメなのは、α550とα700ですね。
書込番号:16416018
1点

>αyamanekoさん
>「面白い」とは?
特に、これというのはないですが、
当時のエピソードとか、今でも現役で使ってます、
などの話がきければ面白いかな。
と思ったりしてます。
>面白い(いろんな機能があって)のは55以降でしょうか。
wikiでいうと、第四世代以降ということですね。
α55中古相場もα700とあまり変わらない感じですね。
>7Dから700でしたら、操作系などほとんど違和感なく使えると思いますが
これはポイント高いですね。
書込番号:16416038
0点

>Frank.Flankerさん
α700のグリップって、他社のと比べると、なんかかっこよく見えるんですよね。
書込番号:16416073
0点

>ベイロンさん
体系的な解説ありがとうございます。
αSD α7D
α100
α200 α300 α350 α700 α900
α230 α330 α380 α550
α33 α55 α77
α37 α57 α65 α99
こんな系譜かな。。とは思ったのですが、αは分かりづらいです。。
>個人的にオススメなのは、α550とα700ですね。
α550のMFCLV面白そうですね。
CCDのα300も捨てがたいですが、コニミノがCCDなので
CSOMの方が変化があっていいですかね。。
α300、550、700で検討してみようと思います。
書込番号:16416101
0点

MA★RSさん、こんばんは。
自分、a700持ってるのですが、
確かに、グリップ格好いいですね。
グリップに縦に入っている線はグリップセンサーです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意しなければならないのは、動きものにAFちゃんと合わせるのは難しいカメラであることと、高感度耐性が低いことですね。
実は最近全く使わないカメラなんですが、使っていると時々おっ!となる写真が撮れたりしてました。
でも、あの小さいファインダーでライドビュー無しなので、MFだと困ることが有りました。
書込番号:16417022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段で決めるなら、α200に縦位置グリップというのは、どうでしょうか。
α200、良品レベルで9000円から1万5000円。
グリップ7000円から12000円位かな。
ちょっと品薄なのと、連写スピードが遅いのが、難点です。
α700も3万円前後で、良品が買えますから、ちょっと奮発できるならお奨めです。
グリップは8000円から1万6000円位ですね。
ただそこまで出すんだったら、グリップは取り付けできませんが、α57(中古で3万5千円位)の方がいろいろいじれて楽しいかも。
スレ主さん、ご予算はどのくらいですか?
書込番号:16417498
1点

>velvia100さん
こんばんはです。
そういえば、velvia100さんもユーザーさんでしたね。
AF、高ISO、MFに難ありですか。。
でも、多分αSDよりはいいですよね?
書込番号:16417659
1点

>SR-2さん
値段というか、発売当時の値段とのバランスもあるかも
しれません。
当時xx円だったのが、中古でxx円で買える。。
みたいな。
5万出すなら、EOS-1D Mark IIかK5あたりに行きそうなので、
ボディで2万円台が今回の目標にしたいと思っています。
書込番号:16417680
0点

>α300、550、700で検討してみようと思います。
どのような使い方(撮り方)をされているかによりますけど、
550、55あたりの機種はプログラムシフトができません。
(57、65から復活していますが。)
Pモード+プログラムシフトをメインで使っているわたしには
これができないので非常に不便を感じています。
あと、
前後ダイヤルを常用されている場合は、300、550は背面ダイヤルのみです。
わたしは550などはサブ機として使っているので割り切ってますが。
700などでは、
前ダイヤルにプログラムシフト(Pa)
背面ダイヤルに露出補正を割り付けて使っていますので。
550、55はそのへんの割付も変えられないので、
そういう面でも使うときはちょっと不便を感じています。
書込番号:16418158
1点

>αyamanekoさん
>プログラムシフトができません。
プログラムシフトは使った事ないです。
これは大丈夫そうです。
>前後ダイヤルを常用されている場合
あった方が良いなぁ、と思ってます。
>どのような使い方(撮り方)をされているかによりますけど
マニュアル露出+MFが多いかもしれません。
AFレンズは、
SONY 18-55
SIGM 28-80mm 3.5-5.6 U
コシナ 100/F3.5 マクロ
の3本だけで、あとは、タムロンのアダプトールを
使うことが多いです。
前後ダイヤルとなると、α700になりそうな感じですね。
書込番号:16420320
0点

性能に比較して、価格が年々下がっているから、発売時の価格だけ考えると、後から出た機種の方が、より価格が手ごろで、高性能だったりしますよね。まあそれはそれぞれが現役機種だった当時の話で、絶版になって、中古品でしか買えなくなってしまえば、あんまり関係ないですけど。
ところで、α700とα550、私の場合、吐き出す画像や液晶の見え具合で、550に軍配があがって、700は防湿庫で休暇中です。フィルム時代に近い機能や見やすいファインダー、900と操作性が近いこともあり、下取りにだすまでには至っていないんですけどね。
書込番号:16420748
1点

>SR-2さん
性能だとそうなってしまいますね。
α700とα550だと、
アウトプットならα550、ファインダー・操作だとα700
という感じでしょうか。
ファインダー・操作の方が気になるかな。。
という気がしてきました。
書込番号:16424233
0点

皆様ありがとうございました。
なんとなく、実用性の観点では、550を薦められてる
雰囲気も感じつつも
>7Dから700でしたら、操作系などほとんど違和感なく使えると思いますが、
>基本的な機能面で細かく設定可能なのはα700
>フィルム時代に近い機能や見やすいファインダー、900と操作性が近い
という事で、α700にしました。
縦グリの、ごちゃごちゃしたボタンも面白そうでしたし。。
試し撮りが楽しみです。
書込番号:16427563
2点

早速購入されたんですね。
おめでとうございます。
私も、一昨日中古のグリップを追加購入いたしました。
お盆休みに、久しぶりに使ってみようと思ってます。
書込番号:16451081
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700からでる透明感のある絵が大変気に入って今でも第一線で使用しています。
その他にも、キャノン40D、ニコンD5100、D60、ソニーα55を使用していますが、
何とも言えない透明感のある写真と使用感が大変気に入っております。
それで本題ですが、最近シャッターボタンを押す時に、微妙に引っ掛かりを
感じるようになりました。(使用上問題ないのですが)
それと、皆さんが言われるように、あとダイヤルが時々暴走するようになってきました。
今後も末永く使用していきたいのですが、同じような症状にあった方(シャッターの)
いらっしゃいますか?
できましたら、両方の修理費用などわかりましたらご教授願えないでしょうか?
0点

シャッターボタンやダイヤル等の可動する物は摩耗等で購入時より使用頻度によりあまくなるのは仕方が無いと思います。
誤作動等に違和感を感じるレベルになると修理が必要だと思います。
書込番号:16408984
0点

こんにちは
ちょっとした不具合でも、気になり撮影に集中出来ませんので…
こちらに、概算の記載がありますが(18,000円〜24,500円)、現物を見ないと詳細な見積もりは出来ませんので、
概算金額を念頭に修理依頼をされた方が良いです(先ずは見積もり依頼)。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html#soudan_5
書込番号:16409041
1点

t0201さん、robot2さん 早速の返信感謝いたします。
使い込んで摩耗するのは仕方ないですよね。
でもrobot2さんの言われるように、撮影中気になっちゃうんですよね。
sonyの加盟店に行ってお見積りお願いしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:16409085
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私にとっては高級機だったα700。近頃はBodyの中古価格が3万円弱〜4万円弱と手頃感がでてきましたね。私は中古カメラをweb上でウインドウショッピングをするのが好きでよく眺めています。
キタムラ中古↓
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&q=700&s1%5B%5D=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%EF%BC%88SONY%EF%BC%89&style=0&sort=Number2,Number1
ソフマップ↓
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200018_20.htm
品数も豊富で、探せば状態のいい物も多々あるのではないか!(個人的意見です)と思います。
同時期に発売されたolympusE-3は価格は同じぐらいですが、出回っている数が少ないですね。手頃な値段とE-3堅実なつくりで需要者がいるのでしょうね。
そのような状態をみていると「α700」の良さが、わかってもらえたらなあ、、、なんて思い書き込むことにしました。
1、ファインダーが見やすいです。接眼枠からのアイポイントが程よく眼鏡をかけていても、表示の数位がケラレることが少ないです。仕様の数値は大したことはないのですが 覗かれるとわかろと思います。特にお手頃とまではいかないですが DT2.8/16-50 ssmが登場したことにより 光学ファインダーでも問題の無い明るさになり しかも、中央のF2.8より明るいレンズの時に作動するAFクロスセンサーも使えると思うので 使い勝手がよくなり 本体価値も上がったとおもいます。
2、「直感的な操作系」が昨今はもてはやされていますが、かえってメニュー操作が煩わしい気がします。ある程度の数値の意味がわかっていたら、α700の売りであったクイックナビゲーションの方が 「AFはこのボタン、WBはこのボタン、色系のメニュー呼び出しはこのボタンと(えっ?)」とならずに 「ファンクションボタン→ディスプレイ中に表示されている変えたい数にカーソルを合す。」の方が 迷わず済むと思うのですが、、、。たしかにライブビューや動画機能が加わるとクイックナビゲーションのような手順はかえって邪魔ですが スチルが主な方にはお勧めです。
CCDから裏面照射型MOSへ代わる過渡期の代表機で(従来のMOS系) CCDのα100から買い換えたときは「色」の表現に「ちょっと まって!(特に植物の葉の色の表現に個人的には戸惑いました)」と思いましたし 今時の階調の広さでもありませんが 見慣れると「ソフトな感じ」で こいつの個性と思いますし いい機種だと思います。
DT2.8/16-50ssmやDT4.5-5.6/55-300samなどの手が届く価格のちょっと高性能レンズが登場したことにより 利用の幅がより広がったとおもいます。
α700の良さを書こうとがんばろうとしましたが、「一人よがり」の文になっていまい 上手く伝えられません。700の良さを書き込みしていただける方がいれば嬉しいです。
4点

松永弾正さん コメントありがとうございます。
そうなんですよ、買い時と思うんですよ!
お話は変わり、中古での体験を書き込むのを忘れていましたので 書き込みます。
1.長時間電源を入れていると「スリープ機能」で電源が半OFF状態になるのですが、普通はレーリーズを半押しなどすれば電源がONに戻るのですが、回路基盤が痛んでいたのかバッテリーをいったん抜いて 入れなおさないと ONに出来ない症状がでました。(MINOLT DA1の中古)
2.手振れ機能がつぶれていてAFは動くがレリーズを押してもファインダーの数値が点滅しシャッターが下りない。(コニカミノルタα7Dの中古)
3.レンズが遠くの被写体に焦点が合わない。(MINOLTA D7!の中古)
中古での購入が大半の私は 痛んだ個体とも出会うんですね。購入する時は、1ヶ月以内に暇が取れる時に買わないと、1のときのように長時間使わないと故障だと気付かない症状もありまして、、、。
中古の保障は新品と違い 同じ店でも値段で保障の有無がありますし、初期不良の際 返金のみでの対応で修理は無いなど いろいろなので気をつけて下さい。
書込番号:15713740
0点

去年の10月頃に買いました〜。。。
書込番号:15713977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダブルず〜む人さん
コメント ありがとうございます。レリーズ押したときの音 いいですのねえ。
中古のネガな部分も書き込んでしまいましたが、否定ではなく
α700の良さが解ってもらえて 購入者が増えればいいなと願います。
書込番号:15714933
0点

シュリクールさんとα700との関係よさそうですね!
スチルが主な人には長く付き合える機種だと私も思ってます。
α700は今となっては多機能とはいえませんが プレビューボタンが設定できたり、シンクロターミナルもちゃんと付いていて写真を勉強する学生さんにも使える機種だなぁ なんてこの頃思います。
このスレッド〆ますが、α700板に 他の方が楽しいスレッドがあがれば楽しいですね。
書込番号:15742045
1点

α100を5年使用していましたが壊れてしまし修理代が4万円!ということで、買い替えを検討しています。手が出ないと思っていたα700が中古で3万円位で手に入るのに驚きました。α57というのがα100と比べて動画撮影やISO感度がすごく良くなっていて、新品でも4万円弱で買えることにも驚きました。α100で概ね満足していた私が買い替えて楽しいのはどちらだと思いますか?撮る対象は殆んど子供達です。動画はあってもいいかな位にしか思っていません。レンズはミノルタの17-35F2.8とミノルタの古い標準レンズと望遠レンズを持っています。明るい単焦点レンズは買い足そうと思っています。こんな私にアドバイスをお願いします。
書込番号:16355543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いの早いのうまいのさんへ
出来上がる画像やAF性能とかで考えるとα57の方が勝っているし 楽しいとおもいます。α100を使いきってからの機種替えだから 新しいので良いと個人的には思います。今海外向けにα58が出ていますが フラッシュの挿し口がα99と同じ型になっていて、たぶんα57が最後のミノルタクイックシュー型の挿し口機種だとおもいます。へたしたら、AFのシャフトが装備されている最後の普及機種になるかもと個人的には危惧しています。ミノルタのレンズをお持ちなら次回機種に期待よりα57かな?とおもいました。
私がα700が好きなのはシャッターをきった時のミラー跳ねが普及機種と違い高級感があるのと、レリーズ時の音が当時持っていたα33より良く(33の音が好きになれず) 下取りに出してα700の中古を買いました。
α700を買うのは その機種への思い入れが理由になる 又はα57のここがどうしても許せない箇所がある時ぐらいで 一般的にはα57かな、と個人的には考えます。
後悔しないよう、自分の好みを大切にして 選んでください。
書込番号:16356885
2点

hareHareuyaさん
丁寧にご教授いただきありがとうございます。α700は憧れの存在で置いておくことにしました。お勧め通りに、今日、近所のキタムラでα57を購入しました。ボディ31800円にバックをサービスしてもらっちゃいました。これでまた楽しい一眼ライフを送りたいと思います。それにしても色々機能が付いてますねぇ!浦島太郎状態です…。
書込番号:16366591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いの早いのうまいのさん α57購入おめでとうございます。
カメラ、写真楽しんでください!
書込番号:16366804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





