
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年7月30日 22:19 |
![]() |
5 | 1 | 2008年7月30日 09:12 |
![]() |
125 | 36 | 2008年7月30日 08:33 |
![]() |
18 | 15 | 2008年7月30日 07:15 |
![]() |
43 | 23 | 2008年7月29日 20:50 |
![]() |
4 | 5 | 2008年7月29日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんばんは。今日α700で新しいレンズで蓮の花を撮影したのですが途中、電源はONになってるのにディスプレイも消えファインダー覗いても電源OFF状態。電源をON、OFFしても変わらず、バッテリーを1度抜いて入れなおすと正常に戻るですが数分後また同じことが起こります。違うシグマのレンズで撮影すると問題は発生しません。ソニーのデジタル一眼レフヘルプデスクに問い合わせしてみたのですが過去にそんな例はないとか・・・。こんな経験された方、対処方法等知っている方いらっしゃいませんか?ご意見お待ちしてます。
0点

# 違うシグマのレンズで撮影すると問題は発生しません。
でしたら、この問題はレンズに依存する可能性があるわけですから、そこから症状の切り分けを始める必要がありましょう。たとえば、問題のレンズのマウント接点は綺麗ですか?なにか電気導体あるいは絶縁体が中途半端に挟まっている、といったことはありませんか?撮影画像データのExifを見たとき、F値とか焦点距離は正しく記録されてますか?
私自身はα700ボディがうんともすんとも言わなくなったことはありません。縦グリップつけた状態でそれが動かなくなったことがありましたが(縦グリップのスイッチが全然きかなくなった)、理由はきわめて簡単かつ恥ずかしいもので、縦グリのスイッチを誤ってオフにしていただけでした(爆
書込番号:8144993
0点

思い出しました。
α7Dの時に、シグマ15mmの魚眼だけ頻繁になってました。
時々、反応する時もあったので、その時だけ撮っていました。
書込番号:8145429
0点

ソニーが使えるって言ってる「すべてのαマウントレンズ」って、あくまでミノルターコニカミノルターソニーの一連の純正品なんで、ミノルタ時代から相性云々を言われていたシグマだと、そういうこともありなんって感じですかね?
ただ、スレ主さんの「新しいレンズ」ってのが何なのかわかりませんが、ソニー製のものであれば、ヘルプデスクにも何か情報があるかもしれませんが、他社レンズも含める全ての組み合わせでの動作は把握していないんじゃないでしょうか?
その点、PCとか他社製品と組み合わせることが前提のような製品のサポートって地獄だな。
書込番号:8145447
2点

>錯乱棒さん、ありがとうございます。接触不良の可能性があるかもしれません。マウントチェックしてみます。新品レンズなので油膜と考えられますよね。参考になりました。
>GTからDS4さん、ありがとうございます。新しいレンズはソニー製です。その辺は問題ないですよね?今日チェックしてみたところフリーズは起きませんでした。今週土曜日また撮影に行ってもう一度レンズ換えたりして試してみます。
>KUMA4さん、参考になります。ありがとうございます。
書込番号:8147798
0点

狂速小暮さんへ。
また、思い出してしまいました。
数あるレンズの中で、シグマ15mmの魚眼だけが、そのような状態になったので、レンズを点検にだしました。
ところが、異常なしで帰ってきました。
その後、α7Dにシグマ18-50を装着して、外せなくなるという別の事件が発生しまして、仕方なくボディとレンズを一緒に修理へ出しました。
それにしても、upされたお写真、綺麗ですね。300mm?
ボディの不良箇所の修正がされて戻ってきました。接点です。
カメラ屋さんがおっしゃるには、「シグマ15mmの魚眼の件も、この接点の不具合が原因だったかもしれないです。」
私は????????????って感じでしたけど。
ソニー、ソニーの組み合わせでしたら、お使いにならない期間に、点検にだしたほうが良いかもしれませんね。
もしくは、レンズの交換ですかね。
書込番号:8148152
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメWatchに
【特別企画】機能と実写から見た「D700」の位置付け 〜D3、D300と撮り比べてわかったこと
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html
という記事が出ました。
ニコンのD3、D300、D700の比較検討記事ですが、α900を待ちかねているものにとっても参考になります。
2点

この記事の画像を比べるとD300が健闘しているのが
分かりますね。
αも700と900の画像の差がどのくらいでるのか楽しみですね。
書込番号:8145670
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
すいません。どなたか、トランセンド8G 266x(UDMA)をα700で使えている人はいますでしょうか?
カメラでのフォーマットもできません。
PCでフォーマット(FAT32)したものを、カメラに挿入しても操作がほとんどできません。
CFの赤いアクセスランプが付きっぱなしになります。
2点

該当の8GB(緑色)、オレンジ色16GB、最近買ったSLCチップのx300(黒)も問題ありません。お使いの物は不良品なのでしょう。「永久保証」ですから、交換してくれるはず。この会社の製品、私の限られた経験からですが、不良率は低くはない感じです。
書込番号:8057750
3点

α700ではありませんが....
α100でも、200でも全く問題なく使えております。
書込番号:8058349
2点

この種の互換性問題で、メーカー側に問い合わせると、だいたい嫌な思いをさせられる。
例えば、SONY(確かキヤノンもそうだった)は、SANDISKは確認試験をやっていて推奨はできるが、それ以外の他社メーカーの製品については、いちいち検証しないし、そのつもりもないと言わんばかりである。恐ろしいまでの開き直りである。仮に、動作しなくても、それはユーザーの自己責任であり、そこまで関知しておりませんと言う姿勢。
一方、ユーザーからみれば、コストパフォーマンスのいいCFを使いたいのは当然である。メディア市場も競合各社がしのぎを削っており、SANDISKだけではないのである。ユーザーはより良いものを買い求めるのは当然である。にもかかわらず、SANDISKしか推奨しないと言う姿勢は、自社都合以外の何者でもないだろう。SANDISKから、いくらもらっているか知らないが。。。
SONYさん、こういうメーカー姿勢は極めて問題だと思う。せめて、どれが正常動作が確認されていて、されていないのか、最新情報を常にHPで更新すべきと思う。それがユーザーに対する便宜であり、信頼感の構築ではないだろうか。他社製品との互換問題は、やぶ蛇とばかりに、知っている情報があっても、話そうともしない。ただ購入のリスクをユーザーに押しつけるのはどうかと思う。
こういう話をすると、メーカー関係者もいるだろうから、検証をいちいちやる手間は大変だと、必ずフォローがでてくるだろう。でも、検証にかかる手間とコストなんて、たいしたこと無いはず。何十億、何百億円もかけて製品を売り出す製造コストを考えれば、ちっぽけなものである。貸出を各企業に求めるなり、量販店の展示などで共同で検証確認する手法をとれば、やり方はあるはずである。
SONYさん、使用メディアの互換性問題を、ユーザーの問題に帰すのではなく、カメラメーカー側も適切な情報を提供する責務を負っていると私は考える。ファジーにしておくことで、保障問題や対応範囲を交わそうとする姿勢は決してユーザーから評価されないだろう。
書込番号:8059642
1点

それはメモりメーカーがやる事じゃないでしょうか?車やパソコン、電化製品でも純正品、メーカー推薦品以外の物を使用しトラブルになった場合、メーカーにクレームいう人はいませんよね?
もっとわかりやすくいうとSONYのカメラにタムロンレンズつけてピンずれだったとしてもSONYに調整出す方はいないと思いますが…。安いジャンク品やラベルを張替えた粗悪品なんかもオークションや通販で売られてますよね。
書込番号:8060049
15点

結論から言うとトランセンドはαでは使えません。
さらに言えば実質的に確実に安心して使えるのは
”SONY製”のCFだけです。
KM時代から買い足してきたトランセンドのCFが20G分もあるのですが
そのうちのテストしたものすべてで書き込み不良が発生しました。
(古い1Gとかは意味がないのでテストしてない)
CFはKMのDSLRでは問題なく使えたものですから不良品ではありません。
カメラボディーを交換してもダメで検査に出しましたが、
現象は再現するが、カメラ側に異常なし、で帰ってきました。
トランセンドに問い合わせましたが、トランセンドとしては
交換対応はするが、調査、報告はしないということで
こちらには問題のCFが良品か不良品かすらわかりません。
交換対応そのものはまだしてもらっていなくて
ほったらかしにしている状態です。
したがって、最終的な結論は出ていないともいえるのですが
上記の情報を総合すればトランセンドのCFはソニーαでは
使えないという結論にならざるを得ません。
問題なく使えている方も多いようですが、
たまたま使えているだけですからとても信頼できません。
さらに「使用できる」CFカードのリストは
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024769
いまだに更新されていませんが、
このリストのうちサンディスクのウルトラIIはユーザーから
トラブルの報告が、私が知っているだけでも、数件ありますので
使えるとはいえないでしょう。
市場にあるほとんどのCFと動作確認されていないうえに
リストにあるものすら使えないものがある、となると
安心して使えるは最初に書いたようにソニーブランドのCFだけ
ということになります。
何かあったときに責任の持って行き先が一箇所ですから。
どこまでがカメラメーカーの責任か、という話もありますが
市場のすべてのCFと動作確認(あるいは互換)をせよ、というのは
当然無理な話だと思いますが、
使えるメモリーカードがないデジタルカメラなんか
買っても意味がないわけで、カメラメーカーの責任で
もう少し対応するカードを増やして、動作確認の情報も
更新して増やしていって欲しいですね。
書込番号:8060390
3点

書き忘れましたが
トランセンドではA700での書き込み不良やカードが認識されないなどの
トラブルの報告をユーザーから受けて、把握しているようです。
書込番号:8060401
3点

自分のα700では、トランセンド2GB 133倍速が普通に使えています。
エラーは一度もありません。
ちなみにサンディスク ウルトラ2でもエラーはありません。
α-7Dも2台、併用していますが、書き込みエラーになったことは一度もありませんでした。
やはりメモリーカードの不良が一番、可能性が高いですね。
とりあえず交換してもらいましょう。
書込番号:8060459
1点

全く同じものを使っています。
α700以外の α SD, α-7D, KissDXでも問題なく使えています。
お気の毒ですが、ハズレを引かれたようですね。^^;
書込番号:8060500
1点

うちのA700はメモリースティック(サンのUltraII)をメインに使っていますが、サブとしてボディと一緒に買ったトランセンドのx133の2GBを入れています。
他にCFはサンのUltraIIとUltraIIIもありますが、どれも正常に使えています。
電気的な規格が存在するので基本的にはどのメディアも使えるハズですが、やはり相性と言うか動作可能なマージンは物によって違ってきます。
価格は高いですが、安心して使いたいのであれば動作保証の取れている3メーカーのCFを使う事をオススメします。
個人的にCFはカードリーダーに差し込む時のドキドキ感がイヤなのであまり好きではないです(笑
書込番号:8060731
2点

α700は比較的に相性が出てしまう機種なんじゃないでしょうか。
私はトランセンドではなくA-DATAですが、α700では使ずも40Dでは問題なく使えてます。
結局α700用にサンディスク・エクストリ−ムVを買い直す羽目になってしまいました。
安物は賭けのようなもので当たればラッキー、はずれたら仕方ないって感じで思わないと・・・ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00511210493/SortID=7803855/
書込番号:8060741
2点

素朴な疑問
フイルムカメラで激安のフィルムを使って失敗した場合
フィルムが悪いのは誰でも考えることですよね
デジカメでコンパクトフラッシュの場合
本体が悪く言われるのかがわからない
書込番号:8061066
3点

スレ主さん、相変わらず訳の分からんクレーマーぶりを発揮されておりますね。。。
対象商品の2GBと4GBですが、どちらも使えていますよ。
2GBはα7Dで使用していたものをそのまま使用していますが、今のところ問題は発生していません。
あと、使用可不可の検証は、CFメーカーがするのが筋だと思いますので、SONYに問い合わせたところで、SONY自体には何もする義務はないと思います。
SONY製のCFもMSもちゃんと販売されていますので、動作に不安があるのであれば、動作保証されているメーカー製品を使うべきでしょうね。
SONYが自社製メモリを用意していないのなら問題かも知れませんが、きちんと用意している以上、他社製品が使えないからと文句を並べ立てるのは、お門違いも甚だしいです。
メーカー製PCのメモリだって、サードパーティ製品を差した時点で、本体の保証がなくなる訳ですから。。。
書込番号:8061286
8点

> この種の互換性問題で、メーカー側に問い合わせると、だいたい嫌な思いをさせられる。
相性で不具合の出る物は、無料で相性保証してもらえるショップが良いでしょうね。
私はカメラ持参で、「デジカメでアイショウ出たら交換してもらえますか?」と事前に訊いておいて、購入後その場でチェックします。
書込番号:8061700
1点

子細に調べたわけではありませんが、Transcend製メディアは他社メーカーも推奨メディアとして挙げていないのではないでしょうか?
SONYが動作確認メディア情報を公開していないのなら(ユーザーは何を使って良いのか判らないのだから)SONYに非があると思いますが、公開している以上、それ以外のメディアを使うのは自己責任の範疇でSONYに責任はないでしょう。
口悪く言うと、ケチ臭くメーカー無保証の安メディアを買って、メディア初期不良ならメディアメーカーに交換を頼めばいーのに、無駄にギャーギャー騒いでるヒト、って感じですね。<シュレ猫氏
尚、私の環境ではTranscend x120・x133・x266共に問題がありません。
x266に至ってはSanDisk ExtremeIVと遜色ない書き込み速度で、x133でもExtremeIIIと遜色がありません。
ただ、私は問題がありませんでしたが、同社製品は個体差が大きいと言われているので、それが真実ならば、この辺りが信頼性の低さに繋がっているのだと思います。
ま〜、信頼性が売りのSanDisk製であってもオークションや露店みたいな出所不明の場所で買う人もいて、そういう人は「信頼」ではなく「ブランド」を買う人であり、SanDiskだから安心ってわけじゃないんですが。
書込番号:8061711
8点

私のトランセンドCF、数枚所持してますが 全て無問題です。5月に購入したx300の8Gタイプも無問題。
スレ主さんは運悪く不良品に遭遇しただけじゃないですか。
色々心配な人はソニーが自社とサンディスクを推奨しているのなら、高かろうと何だろうとそれを買えば済みます。
ねこ17さいさん じゃないですが、ケチ臭くメーカー推奨じゃない安メディアを購入してハズレを引き、
腹いせにカメラメーカーに八つ当たりするのは筋違いも甚だしく感じます。
騒いでる暇があるなら永久保証なんだしトランセンドに連絡すべきです。
書込番号:8063789
14点

出遅れですが,偶々 eBay 調達の Generic 8GB で,A700 で使えない奴に遭遇したので.... とは言え,スレ主さんに同意しますでなく,全く逆です.
ラベルを貼ってるだけで製造していない所も含めたら,メディアメーカーが何社有るか誰も答えられぬであろう現状,DSLR 製造側に,それらの検証をせよと言うのは無茶と想います. 出来る範囲で少しでも多く検証して欲しい気持ちは,私も心情としては有りますが,どこで線引きするか難しい. 結果,De Facto Standard と見做されて居る Sandisk と(出している場合)自社ブランド物以外の保証を DSLR 製造側が出来ぬのは,止むを得ぬと割り切ってます.
激安メディアなら,8GB 150倍速 が $30 とかの時代です. Film なら現像代を含めたら $30 が何本分かと考え,交換に応じてくれる物を買ったのなら交換を要求し,それでも駄目なら,他の機器に使うかゴミ箱に放り込めば良いと割り切るのが,精神衛生上,宜しい気がします.
>>SANDISKから、いくらもらっているか知らないが。。。
スレ主さんが,こう言う事を書いていたので,敢えて苦言を述べる気に成りました. 或いは,「断定はしていない」と言われるかも知れませんが,断定出来ぬならなおの事,この様なメーカーを誹謗する書き込みはすべきでは有りません. 発言を拝見すると,欠片なりとも根拠を掴んで居られると言うよりは,単に怒りに任せての罵詈雑言に見え,有体に申して,見苦しいです.
念の為記しますと,私は SONY の関係者でも,他のメーカーの人間でもなく,現職は,Honolulu で Wedding Photo Studio を共同経営している零細企業のヲヤジです.
書込番号:8082057
6点

トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
互換性については、ソニーサポートが的確な情報で対応していれば、ユーザーが自分で調べたり、交換してみないと分からないと言った状況にならなかったものです。PCでCFにアクセスできるのに、α700ではCF挿入すると電源さへ切れない。どうみてもおかしい。カメラ側にも仕様上の問題があるかも知れない。
互換性の問題はカメラに限らず、デジタル物ではよく起こる。自作PCではマザーボードとメモリーやグラフィックボードなどで正常動作しない場合は多々ある。特にメモリーとのDMA転送などではクロックのタイミングなどが影響するから微妙な問題となる。こういったトラブル時のメーカーは決まって「他社製品で上手くいっているのだから、当社製品に問題は無い」と必ず主張する。板挟みになるのはユーザーである。こういった場合、知らないで購入したユーザーが馬鹿なのだろうか??
今、価格.com 最安で、トランセンドのUDMA仕様 8Gが \9,300で買えるのに、ソニーご推奨のSANDISK Extreme IVは\17,000である。ソニーのUDMA仕様なら\27,000である。いったい誰が好き好んで高い商品を買うだろうか?無知なユーザーだけだろう。ソニーが互換情報を提供しない理由も分かろうというものである。人の不幸も自社の利益である。
本来、互換性問題はユーザーが一方的に責任を負うものではなく、適切な情報開示があって、初めてユーザーと信頼関係が成立する。メーカー側が大手の売れ筋商品を系統化して、実績情報をユーザーに提供していれば、この種の無駄な労力と苦情はないだろう。
ソニーも、並みの会社に成り下がっていると言うことだろう。
書込番号:8086809
0点

互換性の問題は、いろいろ難しいですね。
> トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
とりあえずは、CFとα700 の相性と言うより、たまたま購入されたCFが電気的に規格を満足していなかったと言うことみたいですね。
正常動作おめでとうございます。
> 自作PCではマザーボードとメモリーやグラフィックボードなどで
> 正常動作しない場合は多々ある。
おっしゃる通りですが、これは自己責任ではありませんか?
相性問題を無難に乗り切るなら、メーカー推奨品を使うのが一般的です。
リスクを伴う選択をするのも自分であり、リスクになり得る事象が発生しなかった場合に利益を被るのも自分です。
選択肢がいろいろあって、楽しめますね。
書込番号:8088244
5点

>トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
つまり、トランセンドCFの初期不良だったってことじゃないんですか?
ソニーが互換性情報を出していたところで、どうにもならなかった問題なのでは??
書込番号:8088911
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
10万円切るころには新機種登場でしょうか?
毎日500円づつ下がり、上がる気配もなく見つめてます
名称、スペックも決まっているようですが価格が見ものですね
29万からのスタートかな????
はたまたそれ以下から買えるのでしょうか、今から予約の準備しておかないと売り切れちゃいますね???
ニコン、キャノンと違って大量生産ではないでしょうね、入荷までに結構時間がかかるでしょうかね
しばらくα700で頑張りたいですが、なんせ2400万画素でしょ、
早く触りたいのものです
0点

未だにα700で購入を迷っている優柔不断者です。
購入に踏み切れないもう一つの大きな理由がα700の後継機種と
α900(仮称)の発表があるからです。
特にα900は値段次第では、α700を通り越して購入してみたいと
思っていて、ソニーからの発表を心待ちにしております。
手頃なレンズセットで30万ぐらいで出してもらえれば即購入です。
自分としては2400万画素もよろしいんですが、
1200〜1500万画素でもフルサイズを出してもらいたいですね。
書込番号:8142891
1点

色々デジカメ買い揃え、買い替えてきました
α700いとても使いやすく、見やすいモニター、手ぶれ補正などなど重宝してます
やはり不安・心配ありますよね
よ〜〜く吟味、さわり、納得してからがいいですよ
此処で情報とかも個人差がありますから、お店や他人のを拝借して色々と試してからがいいですよ
でもいいですよ〜〜〜〜
でも、α900(仮名)はもっといいんでしょうね、価格もそうですが他社にない良さがあるんだと思います
恐らく他ユーザーも関心あるモノですから、これからのフルサイズはどれにしようか迷っているのではないでしょうか
確かに有名メーカーのモノはいいんでしょうけど、良いだけではね?!
使い易さ、価格、性能もでしょうけど、カタログや口コミだけでは信用も薄いでしょうから、実際にさわりいじくりまわした方がいいでしょうね
初心者にもいいと思いますよ、α700!!!
ただ、フルサイズになると色々と揃える物も出てきますね、レンズその他アクセサリーなどなど
考えると眠れなくなりますよ〜〜〜〜〜
書込番号:8142996
1点

2400万画素ならPCもSONYをどうぞ、
というところかな?
書込番号:8143123
2点

最終もなにも製品が市場にある限りは下がり続けるはずですが。デジタル一眼の製品サイクルは一般的に1年半ですし(1年で切りかわる場合もありますが、中級機以上だとやはり長めです)、今年中に後継機が出る可能性は低いと思いますよ。年内にフラッグシップ以外にもう1機種出るとすれば、廉価版の中級機として"α500"が出てくるだろうと、私は睨んでますけど。
書込番号:8143271
0点

> 手頃なレンズセットで30万ぐらい
となると、D700かそれ以下のクラスになるって事でしょうか?
それだと、ちょっとがっかりですね。
本当に真打というつもりで出すなら、やはりそれなりのものであって欲しいですね。
135フォーマット欠けでもいいけど、画質、使い勝手、そして質感。
これらが3拍子揃ったものでなければ、真打なんて拍子抜けです。
書込番号:8143415
2点

>ただ、フルサイズになると色々と揃える物も出てきますね、レンズその他アクセサリーなどなど考えると眠れなくなりますよ〜〜〜〜〜
私はフルサイズに移行するなら、今使っている標準ズームレンズの画質に???が付くので、そちらを買い換えないとと思っていますが、さすがに24-70ZAは買えないので、24-105の後継レンズが出るならそれに期待したいと思います。
と、捕らぬ狸の皮算用ですが。。。^^;
α900(仮称)の詳細発表を早くして欲しいですね。
それ次第で、購入に踏み切るか、次代のフルサイズ機まで待つかを決めたいと思います。
書込番号:8143460
1点

α700の後継機はまだないと踏んでいますが、もしあるとしたらライブビューを追加した小改良にとどめたα700U?みたいな感じかも知れませんね。
α700はライブビュー以外は、いろいろな面で他社機の動向と比較しても、まだ後継機のリリース時期でもないような気がします。
書込番号:8143493
1点

700の後継機もでるんですか? 知りませんでした。
700の値段は、まだまだ下がると思いますよ。
後継機が出るなら、なおさらですが。
ニコンD300の値段が下がったり、D80の後継機に下から攻められたり、(横からかな)
Canon40Dの後継機などがでてくれば、まだまだ下がりそうですよね。
本当は、ニコン、Canonのこのあたりの機種の値段に対応する意味は無いのかもしれませんが・・・
それにしても、今年のαは、明るいですね。
去年の今頃とは、えらい違いですね。
α350、α200も一眼レフ初心者が買っていたら、かなりな好印象をもっているはずですし。
海外には(特にアジア諸国)、ソニーファンも多いし、
国内にもオーディオとビジュアルの長い歴史で、ソニー信者みたいな人もいたり。
先々、ソニーα、いきそうな予感がしてきましたね。
量販店での営業は、オーディオとビジュアルの熾烈な戦いを続けてきたノウハウがあるので、それに関しては、キャノン、ニコンより優れている力も備えているし。
私はペンタックスも併用しているので、このソニーの雰囲気がペンタックスにもほしいです。
書込番号:8143568
0点

> さすがに24-70ZAは買えないので、24-105の後継レンズが出るならそれに期待したいと思います。
70-300Gの画質を見てしまうと、広角側のズームでもこのクラスが出てくるんじゃないかと期待してしまいます。
そういう意味では、16-80ZAは明らかに期待はずれなものがあります。
というか、それって高望み?
書込番号:8144080
2点

お恥ずかしながら700+DT16-105のセットでヤフオクに出してしまいました。
想像以上に高く売れました。殆どkakaku最安値に程近い金額で・・・。
もう900予約しちゃいますよ!
しかしこれで40万とかだったら凍りつきます・・・。
(分割でかっちゃうでしょうけど・・・苦笑。)
何にしても良い物を出してもらいたいです。
話は変わりますが、900の値段次第で24-70/2.8を同時に狙っています。
24-70はSSMですが、常時DMFが効くのでしょうか・・?
また、MF/AFボタンを押すとDT16-105ではクラッチが切れる「ガシュッ」という音が聞こえますが、24-70SSMも同じような感じなのでしょうか。
近くの量販店に24-70の展示が無くて確認できません・・・。
どなたか教えていただけますと幸いです。
書込番号:8144139
2点

> 700の後継機もでるんですか? 知りませんでした。
いずれは出るでしょうけど、まだまだその時期ではないと思います。
まずはフラッグシップのα900が出て、α700とα350の間を埋めるような中堅機種が手薄ですからね。
ただ、α900との間を埋める、APS-Cのフラッグシップα800?のような機種も欲しいですね。
なんていう夢をいくら語っても、まずは、ソニーの底力でα900を出してもらわないことには先には進めないように思います。
先を急がず、まずは秋か冬のα900を、それから各ラインナップの充実を期待したいと思います。
それで遅いと思う御仁は、他社に行けばいいと思います。
書込番号:8144224
1点

>> APS-Cのフラッグシップα800?のような機種も欲しいですね。
ゼッケン8はすきです。8700i、807siと大好きでした。α8は、出ないでおわっちゃいましたけど。
切り込み隊長のようなゼッケン7より、ゼッケン8が好きでした。
今回は、α900で予算をもっていかれてしまうので、ゼッケン8まで手が出ないですけど。
>> まずは秋か冬のα900を、・・・
私の中ではもう9月決定みたいになっています。(思いこみ)
7月も、もう終わりなので、来月発売みたいな雰囲気になっています。
>> 他社に行けばいいと思います。
α900の出来が良くなければ、NikonD700へと思っていたのですが、あちらの板ではあまり評判が良くないんですね。レビューは、5.0点なんですけど。
キャノン5Dの後継機は、期待したいところです。
なにしろ、α900の出来には心から期待します。
ライブビュー、つけちやったんでしょうね。いらないのに。
書込番号:8144383
2点

メーカーさんは商売上手ですから、最高機種をいきなりは出さないでしょうね
徐々に小出しに1年くらいかけて900(仮名)にたどりつくのでしょう、ズバッとお願いしたいものです
ニコンもキヤノンも他メーカーの様子見ながら小出しにするんでしょーね
本命はいつになるのやら、途中であきらめて妥協しないようにしましょう
書込番号:8145356
0点

> メーカーさんは商売上手ですから、最高機種をいきなりは出さないでしょうね
> 徐々に小出しに1年くらいかけて900(仮名)にたどりつくのでしょう、ズバッとお願いしたいものです
ソニーに関して言えば、既にだいぶ前から前振りしていましたから、ようやく(2年くらいかけて)α900にたどり着くところだと思いますよ>秋か冬?。
思えば、事業譲渡から長かったなあ〜。
その間α7D〜α700で十分楽しませてもらったから、あまり待たされたった感覚はないけど。
ただ、メーカーにとって、最高機種ってそう大変じゃないと思います。
むしろ、それを下位機種にうまく応用するのが大変。
コストも制限されるし、モデルチェンジも早い。
一方、フラッグシップは、とりあえず出しちゃえば出したという実績は作れるし、台数はそれほど売れなくてもいいので、安値で客を誘う必要もないので(というか、そんなことしたら、イメージが壊れる)、コストもそうきつくない。
ソニーには、けち臭いことを言わずに、どど〜んとD3X?を凌駕するようなものを出して欲しいと思います。D3くらいの値段で・・・とかいうと、やっぱけち臭い?
書込番号:8145434
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
CFカードとの接点ですが、SDカード、メモリスティックなどの接点と比べ非常に脆い
形状をしていると思います。
ピンが垂直に伸びていて、わずかなズレでピンが曲がってしまいそうです。
数ヶ月前のことですが、何が悪かったのかわかりませんが、CFカードが認識できなくなって
修理に出したことがあります。原因は「外圧の影響」とかで、自然故障ではないとの判断
で通常の保証外とのことでした。
私の場合はソニースタイルのワイド保証に入っていたため無償修理でしたが、なぜ曲がって
しまったのか未だになぞです。
自動ローディング方式でもない限り、外圧をかけないとCFカードはセットできないと思い
ますが、SDカードやメモリスティックならこんな事故は発生しようがないように思います。
みなさんはこんなご経験ないでしょうか?
1点

「外圧の影響」と判断されてしまったぐらいにCFを強くつまんで、押し込んだ結果でしょうね。
(ピンが穴に入っていない・・CFを押し込み難い・・・CFケースを変形させるぐらいにつかむ・・内部基盤・回路破損・それでも押し込む・・・ピンが完全変形・・・でしょうね?)
ガイド溝があるので丁寧に入れ込む。ピンにかかる寸前から差込み終るまで、ゆっくりと押し込んでください。感触がおかしければ、無理せずに抜いて端子ピンの曲がりが無いか?確認してください。
SDとかMSの方が端子は確実に見えますが、ケース〜内部回路は虚弱です。丁寧に扱わないとこちらの方も壊しやすいです。
書込番号:8095815
3点

わたし自身はピン曲がりの経験はありませんが、耳にすることはあります。
特にカードリーダの中にはカードが深く入らないものがあり、ガイドレールが短いため
垂直になる前にピンに差し込まれるケースも多く、ピン曲がりのトラブルもあるようです。
かつてサンディスクなどはピン挿入口に面取りを施して、ピン曲がりを防止していること
を広告で積極的にアピールしていた時期があります。
まぁ、最近は当たり前になりましたが…
実はピンの方が、高速通信や接触不良の点で有利という特性があるそうで、パソコンでも
CPUなどはピンになっています。なぜそうなのかは知らないのですが。
メモリなどの内容の破壊原因のひとつに静電気があるそうで、これも接点の露出している
タイプに比べて、これが見えないタイプの方が有利なんだそうです。
CFって先発のメモリカードですので、後発のSDカードやメモリスティックが接点の露出して
いる方式を採用していることからも、総合的にはこちらの方が優位なのかもしれませんね。
書込番号:8095858
4点

私は接点が裸で出ている、SDカードやメモリースティックのほうが信用がおけません。
CFカードでのトラブルは経験がなく、信用して使っています。
書込番号:8095933
4点

E30&E34さん
ちょっと書き方が悪かったのですが、CFカード事態にはまったく問題がなく、
外圧でピンが曲がったということらしいです。
確かに、ガイドも着いているしほとんどガタもないし、ピンがCFの穴から
外れてしまうなんて考えられないのですけどね。
クリアグリーンさん
ピン状であることのメリットもあるのですね。確かに、カメラのボディ側のレンズ接点
もピンですね。
書込番号:8095952
2点

カメラ本体のピンが曲がったことは無いですが、カードリーダーの方を壊しかけた事はあります。
もっともCFは挿しっぱなしで使っていないからですが(ぉ
端子の信頼性(機械的、電気的)ではSDやメモリースティクの方が格段に上ですね。
CFもそろそろType1だけの対応でいいような気がしますが…
書込番号:8096495
2点

A700はCFカードを間違えて押し込むと
(裏表ではなく縦横を間違えて)
ピンにカードの側面が当たりピンが曲がります
書込番号:8096730
4点

impress mook発行のα350/α300/α200完全ガイド本の119~120頁に、α350/α200の発売時期から保護機構付きCFカードスロットを搭載させたようですね。
あるメーカーに特注で作ってもらっているようです。もしかして世界初かもね。
α700は残念ながら付いてないようです。
書込番号:8096786
4点

CFでのトラブルはありませんが、昔々のスマートメディアでは、よく接点不良が起きました。
SDの様な接点の方が信頼性は高そうですが、電極が見えているのは精神衛生上良くないかもです。^^;
勿論、ガイドがあって直接指で触る事は難しいのですが。
>実はピンの方が、高速通信や接触不良の点で有利という特性があるそうで、パソコンでも
>CPUなどはピンになっています。なぜそうなのかは知らないのですが。
接続抵抗の問題で、今のIntel製CPUは、ピンではなくパッドタイプの電極(AMDの方は分からないです)となっています。
ピンだと点接触となり、接続抵抗が高い。
パッドだと面接触に近く、接続抵抗が小さくなるという事らしいです。
また、昨今の端子が密集しているCPUでは、ピンだと簡単に曲がってしまい、取り扱いの難しさに繋がるという事もあっての変更だった様です。
書込番号:8096890
2点

本体側のピンは長いガイドが2本(確か真ん中の2本)がよく曲がりますよ。α7DもαSDも同じだったと思います。
差し込む前はCFの穴も注意して見て下さい、埃やゴミなどが付いてるとそれが当って曲がりの原因になります。(ファミコン世代なので差し込む前に吹いてます (^^))
煩わしいでしょうが、装着時に違和感があれば差し込むのは止めてピンを確認した方がいいです。ピン曲がりで基板ショートするとα7Dで2〜3万円位の修理費がかかりました。
書込番号:8096896
2点

考えられる最悪のケースは、ピンが折れて。。。
カメラが壊れて、大切な写真が入っているCFも使えない。
ということか?
#写真よりカメラが大切だ!という人もいる?
http://www.toshiba-tops.co.jp/embedded/cf/index.html
産業用のCFの着脱回数が1万回なんだから、家庭用のはもっと早く
壊れるのかな?
カメラ本体とメモリー間で非接触で高速通信できるのもまもなく?
そのままWiFiでPCへアップロードとういう時代なのかも。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080319-3/jn080319-3.html
書込番号:8097081
1点

>impress mook発行のα350/α300/α200完全ガイド本の119~120頁に、α350/α200の
>発売時期から保護機構付きCFカードスロットを搭載させたようですね。
α200も所有しているのですが、「保護機構」のおかげか一度もトラブルに陥ったことは
ありません。
時期α900?でも採用してほしいです。
ところで、昨日、試しに、抵抗感を確認しながら何枚かのカードを抜き差ししていたら、
再発してしまいました。
C-TEAMというメーカーのモノを差したところで発生したので、もしかしたらこのメディア
に問題があるのかも知れません。他メーカーのものと外観を比較すると、ガイド溝の細い
方がやや太く、左右の差があまりないようです。このカードが原因なのかも知れません。
ただ、ピンを見ても曲がったようには見えません。
再入院です。
書込番号:8097122
0点

CFのピン構造は、確かに弱いところがあります。今となっては古い構造ですが、これを変えると言うことは難しいでしょう。それでもDSLR用としては人気が高いですよね。これは扱い安い大きさであることが認められているのだと思います。構造上からすれば、何人かの人が言われているように多少の気遣いは必要なようです。
方向をよく確認して(これはα100以前と変わったのですよね)差し込み、ピンに到達したところで軽く感触を確認して違和感がなければゆっくりと差し込む。と言ったところでしょうか。
α200、300、350で工夫がされていると言うのは知りませんでした。それだけトラブルがあって、普及タイプとしての安全策をとったのだと思います。
書込番号:8097124
1点

>産業用のCFの着脱回数が1万回なんだから、家庭用のはもっと早く壊れるのかな?
トランセンドの発表ではCF,SDとも、挿抜保証回数1万回のようです。
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=148&SpNo=15&LangNo=17
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=147&SpNo=15&LangNo=17
書込番号:8097245
1点

けーぞーさん
お久しぶりです。
>産業用のCFの着脱回数が1万回なんだから、家庭用のはもっと早く壊れるのかな
ピンの耐久仕様はCFAで決めているので、モデル、メーカー差は無いのでしょう。砂塵混入、腐食汚染等は無いという室内室温使用が前提でしょうが。
現在、CF規格は4.1に仕様が切り替わったところですが、追加プロトコル以外の差はないですね。ピン寿命よりも、私にはNANDフラッシュの数万回の書き込み寿命のほうが問題のような気もします。ウェア・アベレッジの仕掛けがあるわけでなし、FATセクター領域のセルは例によって厳しい状況です。
ちなみに、両端の飛び出しピン(p25/50、p1/26)は良しとして、真ん中2本の飛び出しピン(p13/38)がVCCなんですね。危ない設計をするんだなあ....
この真ん中の飛び出し2本を曲げて金属フレームにショートさせると、カメラ側がまずい事になるそうです。
規格
CF Spec. Rev.4.1 (CFA)
http://www.compactflash.org/cfspc4_1.pdf
書込番号:8098223
3点

Pilot de Guerreさん
>この真ん中の飛び出し2本を曲げて金属フレームにショートさせると、カメラ側がまずい
>事になるそうです。
ピンはすべて曲がっていないように見えるのですが、何度抜き差ししても、「CFカードを
入れなおしてください」というエラーになります。
午前中に修理の申し込みをしました。火曜日に集荷にくるとか。
書込番号:8100220
0点

再発と言うことは修理が完全でなかったんですね。
ボードごと交換したとは思えないので半田不良といった所でしょうか。
ちなみにうちのA-700はCF(サンディスクとトランセンド)の端を押して挿し込んでも大丈夫でした。
…そう言えばK10DのSDカードスロットはメイン基板と別になってたなぁ…
CFのデータシート見ました。
一応カードデテクトピンがありますね。
通常はこれを落とさないとVCC端子はアクティブにならないようです。
カードリーダーで確認しました。
書込番号:8101294
1点

>ピンはすべて曲がっていないように見えるのですが、何度抜き差ししても、「CFカードを
>入れなおしてください」というエラーになります。
問題のCF内部で、Pilot de Guerreさんご指摘の対象端子がリークしている可能性もありますよ。
下のスレでもありますが、動作保証されていないCFを使用しての故障となれば、保証対象外になりそうですね。
純正品を使えとは言いませんが、あまりの激安品や、名の通ってないメーカー品を使う際は要注意ですかね。
生産工程での電検を、抜き取りでしか行っていない可能性もありますので。
書込番号:8101469
2点

pugichiさん
>問題のCF内部で、Pilot de Guerreさんご指摘の対象端子がリークしている可能性もありま
>すよ。
すべてのCFがα700で読めなくなり、そのすべてのCFはα200やカードリーダーで
読めるので、α700が故障したようです。
>下のスレでもありますが、動作保証されていないCFを使用しての故障となれば、
>保証対象外になりそうですね。
前回は一般保証は駄目で、ソニースタイルのワイド保証だったため無償修理になった
ようです。
次回からは安いカードは買わないようにしたいと思います。
水瀬もゆもゆさん
>再発と言うことは修理が完全でなかったんですね。
>ボードごと交換したとは思えないので半田不良といった所でしょうか。
そうするとピンの曲がりではなく、CF用のピンが半田付けされた部分?(恐らく覗いても見
えない)が外れてしまったという解釈でしょうか?
書込番号:8103477
0点

A3ノビさん
すみません、言葉足らずでした。
Pilot de Guerreさんご指摘の、
>この真ん中の飛び出し2本を曲げて金属フレームにショートさせると、カメラ側がまずい事になるそうです。
と同じ様な状況が、CF回路側のリークで起こりえるかも?
という事でした。
電源系回路がGNDとリークすると大電流が流れますので、電子部品にとって致命的なダメージを与える事があります。
カメラ側の回路が死んだという事なので、この可能性が高いかも知れません。
もしそうなら、殺人ならぬ殺カメラ?CFって事でしょうか。。。TT
修理後半年以内なら、ひょっとすると保証が利くかも知れませんね。
早く直ると良いですね。
書込番号:8103937
1点

>そうするとピンの曲がりではなく、CF用のピンが半田付けされた部分?(恐らく覗いても見
>えない)が外れてしまったという解釈でしょうか?
そうですね。 ピンを曲げてカードを押し込んだ場合、ピンが真横を向いて折れ曲がっているのが確認できるはずです。
修理後にまた再発するようなら回路の故障も考えられますね。
サンディスクのカードをお持ちでないなら1枚買ってみるのをオススメします。
またはメモリースティックを使ってみるのもいいですね。 使い勝手は最強だと思います。
高いし書き込み速度は若干劣りますが、偽物でなければ全てのカードでバリデーションが行われているので安心して使えます。
書込番号:8104676
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
花火大会の撮影に初チャレンジです
岐阜城のライトアップと花火のコラボレーションを狙ったのですが
岐阜城のライトアップが思いのほか暗くて
イメージ通りにはいきませんでした。。。
1点

ながやっちさん。こんばんは。
綺麗に撮れていますね。
岐阜は大きな花火大会が2週続けてありますからね!いい所にお住まいですね。
実は私も岐阜に住んでいた頃がありまして、夏は必ず長良川の花火大会に行きました。
金華山をバックに花火を撮りたいですね。
書込番号:8139719
1点

がちょまひなこさん
ありがとうございます
全部で250枚くらい撮影して
まともだったのは30枚くらいでした
次回も出撃したいですね
書込番号:8140013
1点

素晴らしい写真が撮れてますね。
> 全部で250枚くらい撮影して
> まともだったのは30枚くらいでした
だいたい1/10でしょうか?
花火の撮影は出来上がりが楽しみですが難しいです。
成功率は私も同じくらいです。
3枚目「スターマイン」とかDSLR-A700らしく綺麗に色が出てますね。
書込番号:8141369
0点

綺麗に撮れていますね。^^
私はずぼらをして部屋の窓から撮影したら、建物や電線などが邪魔でさっぱりでした。TT
長秒シャッター時のノイズ除去で硬直してしまい、ここというタイミングでシャッター切れなかったりとか。。。
花火は難しいですが、また挑戦したいと思います。
書込番号:8141470
0点

nag-papasさん
pugichiさん
ありがとうございます
スターマインの発色は私も気に入っています
「ノイズリダクション実行中」の瞬間は悩ましいですよね
何度かその時にいい花火が上がって「あ〜〜〜」ってなってました
書込番号:8141544
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





