
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 23 | 2008年6月13日 08:50 |
![]() |
5 | 3 | 2008年6月13日 08:06 |
![]() |
6 | 11 | 2008年6月12日 19:27 |
![]() |
50 | 38 | 2008年6月11日 10:13 |
![]() |
113 | 48 | 2008年6月11日 08:23 |
![]() |
136 | 55 | 2008年6月10日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
今年予定されているフルサイズ機には当然載らないでしょうし、まだまだブラッシュアップの余地はあるようなので、αへの搭載はそれなりに時間がかかりそうですが、とても期待が持てるデバイスのようなのでワクワクします。
1点

500万画素では、デジ一への利用はかなり先になりそうですね?
書込番号:7927310
1点

これって携帯電話用なんじゃないですか?
デジタル一眼レフ用のセンサーとは、画素ピッチなど仕様が
違い過ぎるように思うんですけど。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/
書込番号:7927391
1点

「何用」がスポットなのではなく、原理を応用した製品がいつ出回るかというのが知りたいのでしょう。
当分先でしょうけど、これはソニーだけに留まらず、業界全体として8dBという画期的な飛躍の数値が出されたことは大きな意味を持ちます。
またまた楽しみが増えました。
書込番号:7927574
4点

>これって携帯電話用なんじゃないですか?
>デジタル一眼レフ用のセンサーとは、画素ピッチなど仕様が
>違い過ぎるように思うんですけど。
「デジタルスチルカメラのさらなる高画質化の実現に貢献してまいります。」
「ソニーは、今後も画素の微細化に加え、より使いやすく、かつ高画質なセンサーの実現に向けて、開発を進めてまいります。」
とありますので、高画素化してデジカメ用のCMOSとして使うつもりがあるということでは。
実用化が楽しみですね。(^^♪
書込番号:7928596
2点

こんにちは!
今、ソニーのサイトを見てきましたが、ダイナミックレンジも向上するようですね〜。
とりあえずは、画素数は少なくてもできるだけ廉価で試してみたいですね^^
感度も2倍とのことで楽しみです。
フルサイズでなくとも、かなりノイズにも強くなるのでしょうか?
書込番号:7929796
1点

ソニーさんらしい開発品で楽しみです。ソニーさんも技術軽視のトップが入れ代わってようやく本領発揮でしょうか。音響製品などにもボツボツと新製品が出てきましたし、プロ用音響部門も復活してくれれば民生品への波及効果も期待できるのですが・・・。
書込番号:7929840
4点

> 技術軽視のトップが入れ代わって
こういうのって、よけいな一言だと思います。
本当に技術軽視なのか、ビジネス環境がそれを許さなかったのか、部外者にはわかりません。
経営者を責めるのではなく、出てきた製品がよければ賞賛して買うという姿勢で、経営者が消費者にいい製品を出してくれるように誘導するのが、賢い消費者の行動だと思います。
書込番号:7929973
5点

GTからDS4さん
GTさんの書き込みの多くは、>マークではじまる人の書き込みに対する揚げ足取りともとれるものが実に多いですね。そのほとんどがと言っていいのでは・・・。ひとつご自分の主張、自分の撮った作品などをぜひご披露した上での批判を書いて下さることを念じます。
ソニーの前経営者である出井伸之氏の経営手腕についての批評記事はたくさんありますが、その一つを上げておきますのでぜひともお読みください。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070319/129098/?P=2
書込番号:7930083
15点

> GTさんの書き込みの多くは、>マークではじまる人の書き込みに対する揚げ足取りともとれるものが実に多いですね。そのほとんどがと言っていいのでは・・・。ひとつご自分の主張、自分の撮った作品などをぜひご披露した上での批判を書いて下さることを念じます。
何か誤解しておいでのようですが、ここは作品を披露する場所ではありません。
また、引用について不快感をお示しのようですが、掲示板というのは他の人の発言に対して自分の意見や情報等を述べるものですから、引用がベースになるのはなんら不自然ではありませんし、実際、そういうレスが多いですね。
逆に、自分の発言の問題点をしてきされたり、同意が得られなかったからといって、切れた反論やふてくされた態度をとられる事は、あまり好ましいとは思われません。
別スレでも多くの人があなたに対して真剣に議論してくださっているのに、まるで明後日な反応しかしておられないのは残念なことです。
少なくとも、n_birderさんの指摘に対しては、もう少し誠実な対応をしていただきたかったです。
書込番号:7930140
8点

> ソニーの前経営者である出井伸之氏の経営手腕についての批評記事はたくさんありますが、その一つを上げておきますのでぜひともお読みください。
評論家なんてものは、なんら経営に責任が無く、無責任に言うものです。
カメラの批評にしてもASはピントに悪いとか、無責任なものが少なくありません。
少なくとも、ここは経営者個人の批判をする場所でもないですし、彼を槍玉にあげたところで、あなたの写真がよくなるわけでもありません。
また、彼なくして今のソニーもないことに思いをいたせば、彼をこき下ろして溜飲を下げるようなことは厳に慎むべきです。
感謝しろとまではいいませんが、それなりの敬意ははらうべきでしょう。
あと、この年代の人って、なんか感謝の念がたりないように思います。
今の日本は自分たちが作ってきたという自負の裏返しかもしれませんが。
野鳥に対する感謝の念もないから、彼らの生息環境を保護しようという気持ちも沸かないのではありませんか?
書込番号:7930181
4点

α975さん
大変失礼をしました。本題に無関係なやり取りのきっかけを作ってしまったこと、お詫びします。
ところで、スレ主さんが言われるように私もこの開発製品には、胸をときめかしている一人です。昔のようなソニーさんの頑張りに期待をしたいと思います。
書込番号:7930443
2点

発表記事の中に 60フレーム/秒 とあります。
確かにTVは60フレーム/秒ですが、これをカメラに使うとすごい連射ができるのではありませんか?
普通の連射ではもったいないので、バッファー領域に連続記録しておいて、ボタンを押すとその前1-2秒から記録を開始するようなカメラを作れば、どのような動きものでもバッチリ撮れるのではありませんか? 私のような素人はシャッターチャンスが遅れるので、遡り記録ができると有難いです。 (この遡り記録方式はタクシーの事故記録カメラが使っています)
新しい撮影素子なので、新しい使い方をして欲しいですね!
いずれにせよ、夢のある素材をどんどん開発してください。 期待しています。
(現実も忘れないで、フルサイズも早く出してくださいね)
書込番号:7930807
1点

60f/sはカシオのEX-F1に供給しているソニー製6百万画素CMOSで既に実用化されていますね。
この裏返しのCMOSは試作なのでまだ実用化には時間がかかるんでしょう。
ソニーはビデオカメラ向けに45度傾けたCMOSというのも使ってますがここらの技術はデジカメとは共有されないんでしょうかね。
書込番号:7930850
1点

技術的なことは全然わかりませんがあまりコンデジの技術は進んでほしくないですね。
カメラ好きの活躍の場が・・・(^_^;)
将来、風景ならコンデジでしょ、なんて当たり前になる日が来るのでしょうか。
デジ一の魅力はボケだけになったりして。
書込番号:7930876
2点

OmniVision社が5月末に、裏面照射技術を使用した携帯用?CMOSセンサーの量産!を発表しています。
今回のSONYの発表もそれの対抗か?なんて思ったりもします。
書込番号:7930933
1点

Tech-Onというサイトの記事によると(記事の閲覧には無料の登録が必要)基本的に両者とも同じ技術の発表ですが、今回のリリースを見比べる限りでは、SONYの発表のほうがより具体性があって、期待が大きいというように書かれているようでした。
OmniVision社はファブレス企業で、SONYはセンサーの内製が可能な企業であることが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:7931106
2点

>あと、この年代の人って、なんか感謝の念がたりないように思います。
間違いを指摘してくれた人に対して、感謝の念を篭めた行動をお願いしたいです(--;)
(指摘してばかりの身としては、切に思います)
それはさておき。
>技術的なことは全然わかりませんがあまりコンデジの技術は進んでほしくないですね。
>カメラ好きの活躍の場が・・・(^_^;)
ソニタムさんがコメントされてるように、コンデジ向けに搭載された技術も早晩デジイチ向けに搭載されます。
差は縮まりこそすれ、しばらくは問題ないと思いますよ。
そういえば、サンヨーの新型XactiはEX-F1と同系統のCMOSの様ですね。
(画素数と撮像素子サイズが違いますが)
こちらも10万円オーバーとなっており、まだまだコストに響いてる様ですね・・・・ただこれも、数が掃ける様になれば解決する話ですから、気にする事は無いですね。
・・・・高速連写の場合、フォーカルプレーンシャッターの一眼レフはちょっと分が悪いかなぁ・・・・そうか、α700が電子シャッターを併用したのは、これを見越しての事なのか??
書込番号:7932691
2点

なるほど、Tech-onでは、「量産化のメドが付いた。今後,顧客候補とともに細かな仕様を詰めたい」と言っているのでかなり具体的みたいですね。
500万画素、画素ピッチは1.75μm。光学サイズは1/3.2型前後と言うことはビデオカメラかコンパクトデジカメ向けでしょう。
ビデオカメラには大分前から使っている45度傾けた「クリアビッドCMOS」と言うのも一眼レフの大型CMOSにはフィードバックされていませんので、今回の裏面技術もちょっと大型CMOSとは別系統のCMOS技術かも知れず、一眼レフに使われるのは当分先なのかもしれません。
書込番号:7933377
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
実は、縦位置グリップの三脚穴の周囲に
写真のような円形のキズをつけてしまいました。
ごく浅いキズではあるのですが、わずかですが塗装がはげて
中の金属が露出しているようにも見えます。
気になるのは腐食・サビです。
マグネシウム合金のようですが、錆びやすく
腐食しやすい素材とも聞き、心配です。
キズの部分に何か塗った方がいいのでしょうか?
どなたかおわかりのかた、ご教示よろしくお願いいたします。
0点

横ろさん
こんにちは
他社でもマグネボディのカメラ増えてますね。
少しぐらい表面塗装がはがれても特に腐食が進行することは無いかと思います。
気になるようでしたら、塗料(車両用のタッチペイントの黒、つや消しあたり)でレタッチすれば宜しいかと。
サン工業のWeb参照するとわかりやすいかと思います。
http://www.sun-kk.co.jp/as_co_visit_idx4/file_name/gj2929070605
書込番号:7930708
2点

>首かけ一脚を固定するときにキズを
傷が付くんですか?
そちらの方が気になります。
書込番号:7932532
3点

おはようございます。
>厦門人さん
ありがとうございます。
あんまり気にしすぎず使ってみようかと思います。
サン工業のページ、勉強になりました。
>αyamanekoさん
使い方が悪かったためキズをつけてしまいました。
普通に使えばキズはつかないと思います。
書込番号:7933830
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こちらで皆さんの御教示頂いたことが、とてもためになり、
順調に(物欲の亡者)一ヶ月経たない内に結構と揃ってしまいました。
数年前よりデジカメの性能が良くなって手ぶれ機能も本機には付いていますが、
やはり様々な撮影でここぞというときには三脚が必須であるように思います。
カメラ購入直後から三脚使用経験が無く、悩んでいることなのですが、
手軽な持ち運びとα700くらいのレンズを含めた重量に
ちょうどバランスの取れた三脚は、どの辺りなのか決めかねています。
個人的には車は使わず徒歩で三脚を持ち運ぶので
掲示版で1位となっていた velbon ultra lux〜あたりが
背も合って1kg前半なので良いかなと考えています。
雲台も色々とあるようで、クイックシューがワンタッチで
取り付けられていいというところまでは分かります。
雲台も含めた三脚購入にあたり何か気をつけた方が良いことなどありますでしょうか。
0点

この三脚は最大2キロなんできついと思いますよ。レンズも揃えていく様になると思いますのでベルボンかSLIKのカーボン三脚が軽いしある程度重さも耐えられるし値段も手ごろなのでよろしいかと。三脚は大事に使えばずっと使えるので初めからある程度の買っといた法がいいかと。私は結局二回買い換えてベルボンのエルカルマーニュ645におさまりました。前の二個は殆ど使わず大変もったいない事をしました。
書込番号:7860734
1点

何を撮影するかによりますが、重量のあるレンズだとUltra luxだとつらいですよ。足が細いので安定しないと思います。
やっとこさ大将さんがお勧めしているエルカル645がいいですよ。
私も使ってます。
書込番号:7861078
1点

どうやら、軽さを重視し過ぎてしまうと、安定感が損なわれるみたいですね。
撮影が疎かになっては本末転倒ですものね。
お二方ともエルカルマーニュ645がお勧めということで、かなり信頼性の高い三脚なのですね。こちらの掲示版でも評判は良いですし。
総重量2kgを超えるとなると、レンズ的には望遠で500mm以上?でしょうか。
sigma 70-300くらいなら、ultra luxでも保てるかなと思ったのですが、
やはり風などの影響も考えると、腰を落ち着かせて撮りたいなら、もう少し重めが必要なのかなあ。
書込番号:7861215
0点

徒歩が主なようなので、高さがOKならエルカル545でもいいと思いますよ。レグポシェットがついてるので持ち運びも便利です。645の方はカメラバックなどと一緒に徒歩で運ぶとなると少々重いかと思います。三脚の脚を閉じて一脚としても使えますから。あまり重いと持ち出し
たく無くなってしまいますから一番ベストな物より一段下のランクが個人的には調度いいのかなとも思います。
書込番号:7861320
1点

ローアングル撮影など、脚を最長まで伸ばさず使用するのがメインでしたら、Ultra Luxでも問題ないと思いますが、脚も伸ばし、エレベーターも伸ばしてという事でしたら、もう少し安定感のある三脚が良いと思います。
重量的な問題から、カーボン三脚が良いと思いますが、高いですね。^^;
実は、私もエルカルの645を使用しています。
2.3kgくらいと、このクラスにしては軽い事。
(重いと、肝心のレンズが本数持てなくなったり。。。)
4段三脚なので、収納時は比較的小さくなる事。
(徒歩で持ち運びなら重要。私も徒歩で出かけています。)
雲台は取り替え可能。
(安価な三脚は取り替えできません。脚のみ購入で自由雲台にするのも良いかも知れません。)
耐荷重4kg。
(300mmf2.8でも心配ないと思います。)
Lロックは便利。
(手がかじかむ時期でも何とかなります。)
特徴はこんなところでしょうか?
ここまで全高高いものは要らんという事でしたら、535や545という選択肢もありだと思います。
書込番号:7861397
3点

pugichiさん
やっとこさ大将さん
Ultra Lux は軽いので安定感で弊害があるようですね。
冬の使用も考えておりませんでしたので、大変、参考になりました。
皆さん、エルカルマーニュ645なのですね。
ただ、様々なバランスの面を考えると、535や545の方が私にとって適合するかもしれません。
あとは実機を触りながら、決めてみようと思います。
意見を下さった
やっとこさ大将さん
ペン好き好きさん
pugichiさん
おかげで優良機の中から選ぶことが出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:7862315
0点

後日談ですが、545を購入しました。
情報を下さった方、相談にのって下さった方々、
ありがとうございました。
また、実際に使ってみて、思いついたことがありましたら報告しますね。
書込番号:7929375
0点

kururugikururugiさん、おはようございます。
エルカルマーニュ545ご購入とのことで、おめでとうございます。
僕も545と635を使ってます。
545は雲台がチャチとの情報もあっので、雲台無しを購入してQHD-62Qと組み合わせています。
書込番号:7929706
0点

>545は雲台がチャチとの情報もあっので・・・
自己レスです。
書いた後にメーカーのHPで確認したのですが、立派な雲台(51Q)が付いてますね。
早トチリで失礼しました。
書込番号:7929783
0点

uss_voyさん
そうなんですよ。
51Qが付いているんですが、
〜2Q系の自由雲台の方がいいかなあと思い始めています。
自由雲台は使いやすいですか?
書込番号:7931315
0点

実は3ウェイの方が楽チンで好きです。
特にケーブルスイッチ併用で風景撮りの場合。
545で自由雲台を使ってるのは、公共交通機関を利用するときに、レバーが邪魔だからです。
でもレバーも外せるし、使い分ければいいんですよね。
書込番号:7931465
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
SIGMA 24mm F1.8 EX DG
SIGMA 28-70 F2.8 EX Aspherical
MINOLTA 100mm F2.8 macro
MINOLTA 75-300mm F4.5-5.6
と、レンズを所有してまして、被写体は
風景、人物、花、野生動物、動物(家畜)、屋内(モンゴルのゲル内などで)などの文化人類学のフィールドワークでの撮影がメインになり、プライベートでは子ども(ポートレート、学校行事、スポーツ)です。
撮影条件が様々なので、「このレンズがあると撮れそう」と思うモノを、その都度そろえてきました。
大草原をグワッと撮りたくて、10-20mm
照明の無い室内で、フラッシュを使わずにきれいに撮りたくて、24mm/F1.8
草原のお花やちょっと離れたところから、人物、家畜を撮ろうと、100mmマクロ
普通に使うので、28-70mm/F2.8(α707siで使っていたので)
野生動物を・・・ 70-300mm
という具合にです。
で、ですね、予算の都合で、いままでは、ついついSIGMAのレンズを買ってきたのですが、
やっぱり、SONYの純正の方が画質とかは良いのでしょうか?
いや、そりゃ、値段の分、当然良いだろうとは思うのです。
ただ、SIGMAの上記3本だってそれなりの値段がしましたし、MINOLTAの100mmマクロにしても・・・。
どこかで、「特にミノルタマウントのものはレンズメーカーのはだめだ」みたいなことをみかけた記憶もありまして・・・。
どうなんだろーか?と素朴な疑問を感じ始めたわけです。
買い換えるとしたら、70-300G SSMが第一候補になると思いますが、他のレンズたちも考えた方がいいのでしょうか?
28-70mm/F2.8も、何か、この方がとかいうのがあるようでしたら、お聞かせ願いたく、投稿いたしました。
0点

現状でなにかご不満が?
特に不満がなければ純正を買い足す理由(必要性)はないと思います。
ちなみに純正の一部(デジタル専用(DT))も、おそらくTAMRONからのOEMでしょう。
書込番号:7821778
2点

他のメーカーでも、同じ商品レンジに松竹梅の重複するレンズ構成になってたりしますし、自分の使い方とケースバイケースで選択すればよいのではないでしょうか?
ちなみに、必ずしもシグマのが梅でソニーのが松って訳ではありませんね。
24F1.8なんかは、代えのきかない代物だと思いますし。
(むりに35F1.4Gと比べれば・・・ですけど、24と35は直接比較対象ぢゃないよね? ^^)
昔のミノルタレンズの場合、ボケに命かけてたりしましたので、シグマ製のカリカリ系と比べたら、そもそも旧αユーザー自体がボケ重視だったので、必要以上に純正でないと・・・って話になったのではないかとも思いますが。
お手持ちのレンズで、グレードアップが可能なのは、70-300G SSMと24-70ZA SSM位ではないでしょうか?
70-300良いですよね。私も早くほしいです(T^T)
書込番号:7821865
3点

>SIGMA 28-70 F2.8 EX Aspherical
これ、持ってますが、順光だと問題なく使いやすいです。
逆光気味だとフレアによるコントラストの低下が目立つので、リプレイスを考えるならこのレンズかと思います。
24-70ZA SSMは素晴らしいと思いますが、今使っているのと同程度のコンパクトと軽量を求めるならTAMRONのA09(SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO)も良いと思います。
コニカミノルタ版と同等ですし。
書込番号:7821969
2点

>>買い換えるとしたら、70-300G SSMが第一候補になると思いますが、他のレンズたちも考えた方がいいのでしょうか?
28-70mm/F2.8も、何か、この方がとかいうのがあるようでしたら、お聞かせ願いたく、投稿いたしました。
お手持ちのF1.8やF2.8は評判の良いレンズなので、買い換えるのでしたらよほど良いものにしないと意味がないと思います。
私はシグマは30mmF1.4と20mmF1.8を使っています。30mmF1.4はボケもすばらしいし、解像度も高くすばらしいレンズであり、充分満足しています。 ところがこれらとツアイス24-70F2.8ZAを比較しますと、圧倒的な差を感じます。 この24-70F2.8ZAで撮ると、自分が一段腕が上がったように感じますし、実際綺麗な写真になります。何がこの差を生むのか私には分析できませんが、私が受ける感覚では「レベルが違うレンズ」です。値段がカメラ本体より高いので、買うときには躊躇しましたが、買った後は良かった良かったと大満足しています。私の一番好きなレンズです。(タムロン28-75F2.8よりは1段良いレンズですので、タムロンはお蔵入りしています)。24-70F2.8ZAは長期計画リストのトップに置くことをお勧めします。(これは私の勝負レンズです)
それから、買い替え候補一番にあげている70-300mmG SSMは上記ツアイスレンズに似た切れと解像度を提供しますので、私には両者は同じ系列のように感じられます(ZAシリーズとGシリーズは違うシリーズですが、出てくる写真は同じ系列のように感じるという意味です)。デジカメ1年ちょっとですので、あまり高度な判断はできませんが、ともかく評判どおりの良いレンズです。このレンズ、今でも入手待ちらしいです。
>>「特にミノルタマウントのものはレンズメーカーのはだめだ」みたいなことをみかけた記憶もありまして・・・
私はそのようなことは思いません。レンズメーカー製も良いレンズがあると思っています。そもそもソニーはレンズメーカー製を使わないと、レンズの揃えがビリになりますので、逆に積極的に他社レンズ使用を推進すると思います。現に私が一番良く使うのはタムロン17-50F2.8です。軽くて写りも良いのでお散歩カメラにぴったりです。
ぜひ価格.COMのレンズサイトを見ることをお勧めします。 色々と悩みながらもレンズ選びを楽しみましょう。
書込番号:7822064
3点

僕も純正のレンズは50mmF1.4と500mmReflexしか持っていません。
せっかくのボディ内手振れ補正なので安い他社のレンズでいいのではないでしょうか?
それで不満が出てくれば何倍もする高級純正レンズにステップアップすればいいかと思います。僕はまだしてませんが・・・
>ところがこれらとツアイス24-70F2.8ZAを比較しますと、圧倒的な差を感じます。
こんなこと言われると怖いですね。
そこまでお金をかけないのであれば、50mmF1.4はいかがですか?
個人的には
シグマ28mmF1.8→35mmF1.4G
タムロン90mmマクロ→ツアイス85mmF1.4にステップアップしたいなと思っていますけど。
書込番号:7822190
2点

私も orangeさんに 一票。
24-70ZA SSMは大変いいレンズだと思います。特に風景、人物、花、屋内(モンゴルのゲル内などで)で威力を発揮すると思います。
これを買ってしまうと、IGMA 24mm F1.8 EX DGとSIGMA 28-70 F2.8 EX Asphericalの出番がほとんど無くなるのではないかと思います。
ただ、価格が高いことと、大きくて、重いことが、難点です。
私は、レンズはその時、購入できる最高の物を買うことにしています。中途半端なものを買うと後から、必ずグレードアップしたくなり、買い換えてしまいます。(私の場合)
今は、このレンズと、70-200/f2.8Gの2本でほとんど撮影しています。
うまい写真ではありませんが、写真も載せますので、ご覧ください。
書込番号:7822214
2点

おはようございます。
朝早くから、たくさんのご意見をありがとうございます。
まず、純正か否かというのは、特に気にしないでよいとのことですね。
ただ、アップグレードをするなら、
70-300G SSM
24-70ZA SSM or TAMRONのA09
というお話ですね。
レベルが違うレンズということだと、
70-300G SSM & 24-70ZA SSM
ですか・・・
二つ合わせるとだいたい30万円の買い物になりますね。わぁー。大変だ。
持ち歩くのもかなり気合いが必要になりそうです。
ただ、24mm/F1.8を使わなくなるのは、もったいないなぁとも・・・。去年年末に買ってとても気に入っているんで・・・。
でも、「レベルが違う」と皆さんが断言するからには、やはり、欲しくなります。レンズ貯金を始めます。いや、カミサンに、貯金しなさいって言われましたし。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7822310
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/01/03.html
馬場さんも仰っていますが、ソニー(ミノルタ)のレンズは
「デフォーカス描写への徹底的なこだわり。」
こそが、他社製とは大きく違うと思っています。
シグマその他のレンズも、ある一定条件の下ではミノルタに比類する
画質を得ることは出来ます。しかし、デフォーカス描写になるともう
ミノルタの足元には及びません。
デフォーカスとは、大きくボケた以外の
「ほんの、ちょこっとしたボケ味。」のことです。
特に被写界深度の浅いデジイチでは、その描写力こそが
真の描写力と言っても過言ではないでしょう。
シャープな写りを売りにするレンズは数あれど、
デフォーカス描写に定評のあるレンズは、
独ライカとミノルタしかないと言われています。
(ツァイスは実は国産レンズの描写に近いと言われている。)
従って、「ミノルタマウントに限って言えば、ミノルタ純正にこだわるべき。」
という意見があるのは、理に適った意見と思われます。
書込番号:7822379
1点

トナカイ男さん
>>ただ、24mm/F1.8を使わなくなるのは、もったいないなぁとも・・・。去年年末に買ってとても気に入っているんで・・・。
心配ご無用です、両方使うようになるでしょう。高価なツアイスレンズは重いので、日常的に使用するには気合が要ります。 私は気合負けして、お散歩カメラとしては軽くて写りの良いレンズ(私の場合タムロン17-50F2.8かシグマ30mmF1.4)を常用しています。お手持ちのシグマ24mmF1.8もお散歩カメラとして活躍するでしょう。高価なレンズは大切に使い、勝負レンズとして使っています。
さるこじさん
>>馬場さんも仰っていますが、ソニー(ミノルタ)のレンズは
「デフォーカス描写への徹底的なこだわり。」
こそが、他社製とは大きく違うと思っています。
さるこじさんの仰ることもよくわかりました、レンズの味付けですね。 確かに味付けの領域になるとメーカー色が出ていますね。おそらく高価なレンズは必然的に主張が入り、自分の特徴を主張することで芸術的になってゆくのでしょうか。馬場さんの写真では、ツアイスレンズとSTFにすごい特徴があり、こんなレンズを使えるαは良いなと思いました。STFはもはや芸術品の域に達していると思います。私はSTFは自動焦点が使えないので敬遠していたのですが、マニュアル焦点にチャレンジしてみようかなと思わされました。これがレンズ沼という現象でしょうか? 恐ろしいけど入ってみたい...
馬場さんの文章
>>(他社の)手ブレ補正つきのレンズは、価格も高い。“αレンズ”なら、手ブレ補正の上乗せぶん、すこし値段の高い良いレンズが買えます。いいレンズを買えば買うほど“α700”の価値も上がる。すぐにボディ代の元が取れちゃう!
すごい!レンズ沼のすすめみたいです。 たしかに手ぶれ補正レンズではαは安い(他社と比べて相対的に安いです)。安いと自分に言い聞かせてレンズ沼に入ろうかな。
書込番号:7822567
0点

でも、なんでそんなに良いレンズを開発できたのに、コニカミノルタはソニーに身売りする
羽目になったのでしょうか。
それから、ソニーのカメラを使ってるマスコミ(新聞社など)が皆無なのも不思議といえば不思議です。
α使ってるプロも三流ばかりだし、カメラ業界七不思議の1つかもしれないですね。
書込番号:7822639
5点

> 現状でなにかご不満が?
>
> 特に不満がなければ純正を買い足す理由(必要性)はないと思います。
概ね、これに賛成です。
不満が分からぬまま、買い足しても結局は、レンズの持ち腐れになります。
具体的に、今あるレンズの画質に不満ということであれば、みなさんおっしっているように純正のレンズの中にはすばらしい描写のものが多いです。
ただ、それは人によっては気になる気にならないレベルの差の場合もあります。
投資の割りにがっかりなんて事もあるかもしれませんよ。
どうも風評を気にして買い替えを考えておられるようですが、ミノルタとシグマの相性が悪いというのは、ROMとかが対応してないレンズがあるとか、AFが合わないとかいう、写りがどうという問題ではない部分の話が多かったと記憶しています。
そういう問題に直面して困っているなら、買い替えの前にメーカーに相談したほうがいいと思いますし、そうでなければ、シグマのレンズだからという事で問題なわけではないでしょう。
問題の本質を掴んだ上で、次のステップに進まれるのがよろしいかと思います。
あと、あらしはスルーっと。
書込番号:7822720
4点

また変なのが出てきたようじゃのう。
名前を変えただけかもしれんが、、、
良い物が売れるとはかぎらんのが今の世。
ホンダ、ソニー、ミノルタ等独創的な技術で急成長を遂げたメーカーも所詮商売上手のトヨタやキヤノン、松下にかなわぬようじゃの。
今は昔と違って良い物や消費者に喜ばれる物をを作れば売れる時代は終わった。
今の世の商売は多少のあくどいことを涼しい顔でしなければ大きくなれんて、ペンタックスののような誠実な企業の今昔をみればわかること。
コニカミノルタの顛末もネットの功罪も影響あるかもしれんの、α7Dは名機だと思うがお主みたいなα嫌いが多くネットでの中傷が致命的だった、今の世、ネットの影響を馬鹿にできん。
ソニーもそのようにならなければ良いがの、お主以外にもポジティブな書き込みが出るやいなや間髪入れず打ち消す書き込みをする輩、自分の意見を執拗にくりかえし粘着する輩
いやいやソニーは大変じゃ
書込番号:7822808
10点

超熟じぃさん
都 市 伝 説さんの事言ってます?
この人意味不明の書き込みばかりだから
無視でいいですよ
傑作なのはボディカラーで「壊れ易そう」とコメントしてるから
アイコンもコロコロ変えて
男女使い分けているしね
書込番号:7822906
4点

> コニカミノルタの顛末もネットの功罪も影響あるかもしれんの
ネットというか、インターネット上のニュースで、かなり意図的な撤退記事を流されたことが致命的だったと思います。
単に経営数字の会見だったのに、そこで撤退を匂わせたようなことが、大新聞のWebの見出しで踊って、ユーザーや株主に大きな影響を与えたと思います。
実際、撤退が規定路線だったとしても、結果としてそうなったとしても、その時点では推測の域(というより、あれはどうも記者の単なる誤解だった可能性が高いが)を出ないものを、あたかもそういう発表があったかのような見出しで踊ったのは、適当だったとは思えません。
まあ、似たような例としては、一昨日の運送会社が荷物をNGOに奪われた事件でも、多くの新聞が「被害届」と報道している中、NGOと関係が深い大手新聞が1社のみ「遺失物届」と見出しで書いていますが、同じ事件が見出しでこれだけイメージが違ってきます。
これじゃまるで、運送会社が自らの過失で顧客の荷物を紛失したみたいにしか見えません。
でも、実際には、運送会社の配送センターに侵入した犯人によって、奪われていたわけですから、見出しからはまるで真実が見えてきません(これが許されるなら、銀行強盗が銀行内現金紛失事件になってしまう)。
コニミノの撤退報道といい、メディアが出してくる情報には、注意が必要(メディアリテラシーが必要)という例だと思います。
書込番号:7823036
0点

αyamanekoさん
>特に不満がなければ純正を買い足す理由(必要性)はないと思います。
買って使ってみなければわからない良さというのもあると思いますから、
(わかり易い例でいえばズームがあればいいじゃんと思っていた人が
明るい単焦点買ってみたら世界の違いに目から鱗が落ちたみたいな)
現状に不満が無くても、その上がある事を知っている人から情報を
聞きたい気持はあると思います。実際24-70ZAは秋葉原のヨドバシの店頭で
試し撮りしただけでも物の良さは桁が違ってましたし(価格もですが(^^;))。
多少絞っての使用が多いなら他社レンズと比較して円形絞りであることも
新旧ともにαレンズの利点になってくるとも思いますし。
都 市 伝 説さん
>でも、なんでそんなに良いレンズを開発できたのに、
>コニカミノルタはソニーに身売りする羽目になったのでしょうか。
問題はレンズではなくボディと販売戦略が遅かった事じゃないかなと。
使ってるから良くわかりますがα-7DではAFのピント精度や
露出精度がプロ用途としては安定して使えないのはわかるので、
買ってはみたけどキャノンやニコンに戻したっていう当時の
カメラマンさんの意見もわかるので、デジタルでのプロ用途が
普及しなかったのは必然かなとは思います(フルマニュアルで
なら十分使えてますのでまだ現役ですが)。
DimageA1、A2、も7Dも当時のカメラとしてはとても機械としては
(精度は別として)今でも通用する物を持っていると思いますが、
知名度やブランドという意味では普及への突破力は今一つ
だったとも思うので、世界のSONYへの身売りは戦略的な
部分もあったんじゃないかなと思いたいですね。
コニカミノルタとしての利益のためにではなく、αシステムを
愛する開発者とそれに関った経営陣としてαを存続繁栄させるために。
実際のプロから聞いた話しですが、フィルムからデジタルに
プロの市場も移り始めるなかでフィルムαシステムから
いたしかたなくCANONデジタルにシステムがえしたけど、
全レンズで手ブレ補正が使えるフルサイズが出るならまた
システムをαに戻したいという事も聞きましたので、
α900が出ればそのへんもかわってくるんじゃないですかね。
書込番号:7823140
1点

> 聞きたい気持はあると思います。実際24-70ZAは秋葉原のヨドバシの店頭で
> 試し撮りしただけでも物の良さは桁が違ってましたし(価格もですが(^^;))。
価格もさることながら、重さも大きさも・・・
望遠だとそれなりに重くても我慢できるんですが、それでもゾナーでも大きすぎてあまり持ち出す機会がありません。
個人的には、スナップ的に使う機会がほとんどなので広角側であそこまで重いと、さすがに躊躇してしまいます。
ただ、描写を見ると、いずれは買わなければいけないレンズだと思って(と思うと、いつまでも買えないんですけど・・)いますが・・。
まあ、使ってみないと分からないというのも、もっともなご意見だと思いますが、やはりやみくもに「なにがいい」「これがいい」ってわけにもいかないのがレンズだと思います。
やはり、今持ってる不満点を洗い出して、じゃあ何が欲しいかってところに向かった方が正攻法かと思います。
とはいえ、話を24-70ZAに戻して、自分の撮影スタイルだと要らなさそうだなと思い込んで、優先順位を下げているけど、実際に買ったらきっと何か開けるかもしれないという意味で、今はそこまでの必要性は感じないけどあればあったでという事で、優先順位を上げたい気分になってきました。
ただ、α900貯金を取り崩すのもなんなので、α900の後に検討したいと思います。というか、この画角はα900で生きるように思うので・・・。
個人的には、もう少し広いところからのGレンズなんかSSMで出てくれると、そっちな気がしますが(スレ主さんのレンズラインナップを見ても、そんなところがよさげな)。
書込番号:7823199
0点

漠然と純正の方が良い程度の認識なら、純正でなくても良いと思います。
Sony Styleや店舗で試写させて貰い、描写力と価格のバランスが、自分の中で折り合いが付くものと感じるのであれば、高級な純正レンズを買っても良いと思いますけど。
色々なところに作例など出ていますから、ご自分で各レンズの描写力を確認してから、購入検討する方が良いと思います。
差が分からないなら、別に純正でなくても良いと思います。
書込番号:7823870
0点

都 市 伝 説さん
コニカミノルタがカメラ事業から撤退したのは、デジタル一眼の売上がどうという問題ではなくて、カメラ事業全体で赤字だったからです。(コニカ)ミノルタのコンパクト機はシェアを全然取れていませんでしたし、デジタル一眼では一応黒字だったらしいですが、カメラ事業全体では赤字だったので、撤退のやむなきに至ったという事ですね。会社自体カメラというコンシューマー分野よりも事務機分野のほうに力を入れてましたし。
逆にソニーは、コンパクトデジカメのシェアは3本の指に入りますし、2007年度の業績も好調でしたし、なにかとソニーが撤退するだの不安をあおり立てる事を書く人がいますが、心配には及ばないという事ですね。
それとレンズの良し悪しについては、所詮その人の好みに左右される問題ですので、ここの書き込みが必ずしも世間の一般的な評価そのものだとは考えない方がいいと思います。
書込番号:7824230
2点

> それとレンズの良し悪しについては、所詮その人の好みに左右される問題ですので、ここの書き込みが必ずしも世間の一般的な評価そのものだとは考えない方がいいと思います。
そうですね。レンズに何を求めるかで評価は全然違ってきます。
その辺の話は、馬場さんのセミナーを一度聞かれるといいかもしれませんね。
きちんとピンが来ているところの描写は、各メーカーの上位クラスのレンズであればメーカが違ってもそこそこ違いはありませんが、ボケの味(ボケの量ではなく)とか、空気感みたいなものが、本当に違う事がわかります。
これがまた、馬場さんの熱い語りで説明されると、本当にαレンズに惚れこんでしまいます。
馬場さんの話を聞いても、αに洗脳されない人は、他社レンズを選んだほうが幸せかもしれません。
ちなみに、スポーツとか報道の現場で、投手の背景のボケがとか、党首の握っているマイクのボケ具合がとか言ったら、そんなカメラマンはクビでしょう。
書込番号:7824277
1点

バリオゾナー16-80ZAなんかはいかがですか?
デジタル専用ですが、いい写りします☆
シグマ24-70f2.8の出番がなくなってしまいましたから。
書込番号:7824393
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメWATCHで「フォトジェニック・ウィークエンド」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
を連載中のプロカメラマン西川和久氏が、ご自分のブログで
以下のように書いてますけど本当のところはどうなのでしょう。
>過去この連載で書いたと思いますがAFが甘くなります(前ピン)。
>私も意味が解りませんので、相性が悪いと言う表現を使っています。
>今までチェックした機種はα-7 DIGITAL以降全てです。
http://www.iwh12.jp/blog/log/eid517.html#comments
私自身の経験では、30年以上前の古いマニュアルレンズでも手ブレ補正が有効な
Pentaxのボディ内手ブレ補正機構ほどではないし、CanonのIS機構ほどではないけど
Sonyのボディ内手ブレ補正も結構使えると思います。
1点

天神橋筋六丁目さん
今晩は
ケースバイケースで何とも言えないと私は感じています。
レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話を聞くことがあります。
たしかに、望遠レンズ(たとえば300mとか400mm)では、ありえるかなと思いますが、これは前ピンとは別の次元の話だと思います。
また、オリンパス、ソニーの2社のボディ内手ぶれ補正は、XY方向のシャフト上にスライドするベースプレートがあり、それにCCDやら、ゴミ取り機能が乗っています。シャフト上を動く以上、厳密には「隙間」がありますから、ベースプレートが焦点方向前後に動く懸念もあります。(実際にはシャフトのズレを精密に制御したり、隙間が出ないように押し付けてはいると思いますが)
ペンタックスは、ボールベアリングに磁力で押し付けられた(こう言っても好いかと)ベースプレートが電磁石の力で動く構造ですから、「隙間」は原理上「無い」筈ですが、やはりボールベアリング支え部の磨耗や、変異は機構設計上多少は発生するかと考えています。
ここまでは、あくまで素人考えの原理上の話で、実際につかってどうか?
ボディ内手振れ補正は
ペンタックスK10D×3台、K100D×1台=1年以上使用。K20Dこれは2ヶ月も無いですけど
コニカミノルタα7D×3台、αSD×1台=もう2年以上ですね
ソニー α100×3台、α700×2台、α200×1台、α350×3台(α100は一年以上)
オリンパス E3,E520これはまだ数ヶ月
20台ほど使ってます。
手振れ補正が無いカメラはそれ以上の台数が稼動していますから、お互い20台づつに区切って前ピン傾向があるか検討してみても、双方方式による有意差は感じられません。
レンズとの組合せの方が影響度合い大きいようにも思います。特にボディ内モーターを搭載したレンズの方が前ピン気味が多いような「感触」でもあります。
もっとも、私の場合は、前ピンについては、判定がゆるい方かもしれません。
静物を三脚固定で撮るならいざ知らず、被写体も動く事ありますし、撮影者もシャッター押す瞬間に動く事もある。手振れ補正の有無というより、もともとの撮影姿勢やカメラの持ち方、被写体の状況しだいかと考えています。
長文失礼いたしました。
書込番号:7905558
4点

大手メーカーには無い機能なので
揶揄されるんでしょう。
手ぶれ補正機能コニカミノルタのディマージュA2から
αSDそしてα700と使って来ましたが手ぶれ補正の利きが
良くなってきてますね。
「手ぶれ補正機能を使うときには
マジメに構えちゃダメ」なんて書いてる雑誌も
あってリラックスしながらシャッター切るのが
失敗が少ないそうです。
手ぶれ補正には前後のブレには効果無いので
勘違いなさらないようにレンズとボディーの相性のほうが
悪いのかな。
書込番号:7905898
0点

厦門人さん、こんばんわ。
ボディ内手ブレ補正でAFが甘くなるというのは、これまでにも何度か
聞いたことはあるのですが、いずれも素人カメラマンの方が根拠もなく書いていると
思っていました。でもソニーからカメラとレンズを貸し出されているプロの方が
書かれているのですから、まんざら間違いでもないのかなと思い始めています。
西川氏は、デジタルカメラの解説書やアイドルのグラビア写真集も手がけている方ですから
ブログで書かれていることは本当なのでしょうね。
書込番号:7905916
1点

厦門人さん
>レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話を聞くことがあります。
本当ですか?
私ははじめて聞きました。
補正された像より補正されない像に測距するほうが容易なのですか?
書込番号:7906008
0点

西川氏は手ブレ補正を毎回あえて切ってずっと写真撮ってる変わり者ですから、
そういう人の手ブレ補正に対する判断が正しいと判断するのはどうかと思いますよ。
本人も「一瞬入れてみたが」って自分で書いてるくらい手ブレ補正に
たいする偏見を持っちゃってる人ですからこの人は。
そもそも手ブレ補正が売りのカメラを手ブレ補正をOFFにして撮るのを許す
SONYの広報もどうかしていると思いますけど。
手ブレ補正があるから低速シャッターでもかなり撮れるって所を記事にさせないで
どうするんだよと説教したいと毎回西川氏の記事を読むたびに思います。
書込番号:7906165
8点

天神橋筋六丁目さん
今晩は
西川氏は、「着エロ」系で人気のあるカメラマン氏ですね、撮影して仕上がった作品の感性が、携帯サイト運営事業者(正確にはコンテンツプロデューサーとなるかと思いますが)から見て適切であると言う事かと思います。
それぞれプロの方々は撮影スタイルを確立されていますし、歩留まりや撮影効率を追求するなかで撮影機材についての要求、評価結果が一般の方々とは異なる場合もあるかと思います。
あまり気にする事は無いかと思います。(西川氏を否定するという、意味では一切ございません)
ボディ内手振れ補正を行うことで、AFのピントが常にずれると言う事であれば、各社研究開発段階で状況を把握、すでに対策を整えた上で量産出荷してきてるかと思いますけど(笑
ただ、AFは昔から、「前ピン」「後ピン」が出る状況は変わりません、ズレが大きいと感じた場合は、製造メーカーにて出来る限りのピント調整してくれますから、問題にはならないかと考えております。
書込番号:7906245
1点

>>西川氏は、デジタルカメラの解説書やアイドルのグラビア写真集も手がけている方ですから
ブログで書かれていることは本当なのでしょうね。
プロ本人にとっては本当でしょう。 しかしプロは何人もいますので、それぞれのプロは自分なりの流儀を持っており、自分流を押し通していると思います。私は一人のプロがこう言ったからという理由だけで追従はしません。
分野は違いますが、私はゴルフの分野ではもう20年近く毎週雑誌を2冊読み続けていますので、プロというプロのゴルフ理論・スイング理論を読んでいます。 何種類の理論があるのか多すぎて私は数えられませんが、とにかく多種多様です(無論共通部分はあります)。 その中で、比較的自分にあったプロの真似をしようと取捨選択しています。 それがわが身を守る唯一の手段であり(全てのプロの言うことを聞けば、わが身が破滅します)、上達への近道ですから。
したがってカメラの分野でも、私は自分があこがれる写真を撮るプロや、同じような撮り方をするプロを真似たいと思っています。 私はSSSをONにして手ぶれ補正を効かせ、オートフォーカスで撮りますので、そのような撮り方のプロを真似ます。西川プロはSSSをOFFにして撮られるようですので、私が真似るべき師匠ではありません。SSSをONにして撮るプロを真似るべき師匠とします(手ぶれ補正は私には必須だと言っているプロもいました)。
もしスレ主さんがSSSをOFFで取るのでしたら西川さんをプロと仰いでください。そうでないのでしたら、他のプロを探すことをお勧めいたします。
書込番号:7906332
2点

バカちゃんさん
今晩は
望遠レンズで、レンズ内手振れ補正をお使いになった方ならわかりますけど、IS(もしくはVR)が起動すると、ファインダー越しに見る被写体の揺れが補正されて、安定してくるかと思います。
たとえば、被写体が細い枝みたいなものと想定してみてください。
ファインダー越しに見える細い枝が、手振れ補正なしの場合、揺れて見えるわけですが、そうなるとAF測距点を枝に合わせようとしても枝から外れる場合も出やすくなります。そうなると当然AFもずれる。
ただ、手振れの影響がファインダーに出にくい、短焦点域側ではファインダー揺れによるAFズレの問題発生確率は少ないと考えています。
書込番号:7906346
0点

使ってわかって言ってるんですけどね。
もう少し考えてみてください。
根本的に間違ってますよ。
外出してしまいましたので申し訳ございませんが、
本日は失礼します。
書込番号:7906407
2点

すみません、直接のレスではないのですが・・・
どこかで書いたのですが、そのときは誰も反応してもらえなかった
ので、もう一度書いてみますが。。。
そもそも、ポートレイト撮影にて、手ぶれ補正が必要なほど、
シャッター速度を落とすものですかねぇ?
それも、標準域のレンズをつかっていて。。。。
たとえば、1/10とかありえるんですかね?人を撮影するのに。
だから、このプロも手ぶれ補正って通常使わないんだと思うんですけど、
間違っていますか?
僕は、子供は撮影するのですが、50mmレンズなんかつかっていて、
手ぶれ補正が必要なシャッター速度なんて、寝てるところ以外
使いものにならないと感じてますけど。
プロのグラビアアイドルとかは、違うのかな。。。?
すみません、脱線しちゃいました。
書込番号:7906475
2点

30D+17-85の時とα700+16-80を比べるとα700の方があきらかにシャープな写り!
結論・・・レンズで写りが変わる事を知りました。
書込番号:7906591
5点

バカちゃんさん
「根本的にまちがっている。」と言うお話であれば、ご説明いただけると助かります。
恐縮ですが、ご教授お願いしたく。よろしくお願いします。
何しろ営業ご担当とかからVRレンズやISの説明をされるときに、異口同音に出てくる内容でしたので。
私の書き方が不足なのかもしれませんが、同意(と本人は考えている)事はNIKONの公式ページにありました。ご参考まで
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/index.htm
書込番号:7906730
0点

明るいときはISは切って使うこともありますがSSSは基本的にいつも付けたままです。
解像度が落ちているかはわかりませんが、スローでも意外と行けていることの方が多いです。
自分の経験から信じるものを使えばいいだけです。
>そもそも、ポートレイト撮影にて、手ぶれ補正が必要なほど、
シャッター速度を落とすものですかねぇ?
それも、標準域のレンズをつかっていて。。。。
雑誌でも三脚使ってまで低感度でスローシャッターでとっているプロいっぱいいますよね。
プロなら簡単に光も増やせますし、感度上げてもわからないレベルでしょう。
不思議です。
僕みたいなアマチュアは1/10SECでもとりたいときもあるので明るい単焦点+SSSは絶対いります。
高感度がもっともっとノイズレスになれば変わってくるのでしょうけどね。
ボディ内のメリットとしてはカメラが新しくなるサイクルごとに補正力もよくなることでしょう。
書込番号:7906737
2点

厦門人さん、おはようございます。
先ほどは携帯からで失礼致しました。
ご教授できるほどの内容はございません。
最初の発言がすべてで、それ以上の説明は出来ませんが。
各社ごとのAF精度の差は抜きにして
補正された像に対してAFしたほうが容易であることは
すぐそのあとの厦門人さんの返信でも認められているはずですが。
しかもその効果は望遠で重いレンズになるほどメリットがあるのですよ。
そこをソニーかペンタかオリンパスの営業かは存じませんが
どう捻じ曲げてAFしにくいというのかが理解に苦しみます。
本当にそのようなことを言って回っているのでしょうか?
書込番号:7906824
1点

>僕は、子供は撮影するのですが、50mmレンズなんかつかっていて、
手ぶれ補正が必要なシャッター速度なんて、寝てるところ以外
使いものにならないと感じてますけど。
私はKissDXとα700を50mmF1.4で取り比べていますが、室内だと1/15〜1/80が多く明らかに差が出ますよ。使い物になるかどうかは実際に持っていて撮り比べないとわからないと思いますが少なくとも私の撮り方では手ぶれ補正に救われています。
スレタイは都市伝説のようなものですね。
Kissとαでさんざん撮り比べましたがαのAFが甘い事は有りません。どっちかというと微妙に手ぶれしているのかKissのAFの方が甘く感じる事があります。それも1920X1200の26インチモニターで等倍にして見比べたらの話ですが。
書込番号:7906928
5点

ボディ内、レンズ内を問わず手ぶれ防止システムは、上下左右のブレをジャイロで検出し、それを可能な限り軽減しようととする装置です。したがって前後や円運動のブレには効果が望めません。
円運動のブレとしては、シャッターを切るときに下方向にボディが押し下げられるブレがありますが、これはシャッターの切り方のコツをのみこめば少なくなります。
問題は前後のブレです。とくにカメラを上下方向に傾けて撮るときは、自分では意識しなくても微妙にぶれるようです。焦点深度の浅いF値の小さい明るいレンズを開放付近で使うときピントが甘くなるのも、微妙に焦点が深度外へずれるからです。αマウントのAF500mmレフもレンズの構造上焦点深度が非常に浅く、手持ちで撮るには慣れが必要です。デジタルはその点コストを考えずにに「撮りっ放せ」ます。
「手ぶれ補正機能を使うときにはマジメに構えちゃダメ」これは大嘘です。多分いいたいことは要らないところに力を入れすぎて、肝心集中しなくちゃいけないところで集中できなくなることを言ってるのだと思いますが。
以前デジカメWatchに興味深い記事が出ていました。ピンぼけ写真がなくなるカメラだそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html
興味のある方はご覧下さい。
書込番号:7906930
1点

AFが甘くなるくらいのハッキリした現象なら、
他のプロが使っても分かるのに誰も言及していない。
また、一般ユーザーの中にもそんなこと言ってる人はいないから
単に当プロの思い込みか、たまたま使っているレンズか本体に欠陥があるだけなのではないでしょうか。
書込番号:7906948
6点

厦門人さん、
横入り失礼します。7905558の
# レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に
# 手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話
上の件は、ボディ内手ぶれ補正のケースで難しいという話であはありませんか。レンズ内手ぶれ補正のときは、反対で、問題は緩和されている、のではないでしょうか。なぜなら、AF時に合焦検出系がみている像は、ボディ内補正では手ぶれ補正前のものであり、レンズ内補正では手ぶれ補正後のものだからです。
いずれにせよ、このことは西川さんの記事の指摘(前ピンのこと)とは別の次元の話というところは同意です。
書込番号:7907042
0点

>手ぶれ補正機能を使うときにはマジメに構えちゃダメ
っていうのは初心者に多い緊張からくる不規則な振動
の事を揶揄してるのですが。
αSDが発売された時も手ぶれ補正は
ピントが甘いって色んな掲示板に書かれていました。
使ってみたことがない人がこのような書き込み
してるんでしょうけど、どれも比較写真などは
皆無でした。
特に白レンズなんか持っている方は
マウント変更までは大きな冒険なのでその辺
難しいでしょうね。
書込番号:7907094
0点

ソニーやオリンパスで同種の回答を見つけることは出来ませんでしたが、ペンタックスでは手振れ補正について"手持ちでは常にONを推奨"しています。この種の機構でAFに問題が出るなら、とっくの昔に大騒ぎになっているはずです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k100d/faq.html#02_06
西川氏はペンタックスのカメラでも"一番の売りの手ブレ防止機構は、室内で少し使った程度"と言っていますので、手振れしそうな状況以外ではOFFにしたいのでしょう。機械に頼りたくないということでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/07/14/4208.html
書込番号:7907115
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
つい2ヶ月程前に対して購入にあたり勉強もせずに安いと言う事で
α200Wズームレンズキットを購入しました素人です。
撮影目的は子供のサッカー撮影の為に購入したんですが慣れてくるに
従いα200では物足りなくなってきてしまいました。
腕が悪いと言われればそうなのかもしれませんが、子供のサッカーの試合で
ドリブルからシュート等を連写で撮影すると3コマ/秒だと肝心なシュートの
瞬間が抜けてしまう事が何度もあり悔しい思いをしました。
その辺でα700の5コマ/秒なら確立がもっと上がるのではと思い始め
現在購入を悩んでいます。
素人なので良く判らないんですが発売日からするとα200の方が新しい事に
なりますが、性能としてはやはりα700が上と言う認識で良いのでしょうか?
正直連写だけを考えてEOS 40Dも購入考えてますが、せっかくαマウントを
選んだので買い換えるならα700と思っています。
まとまりのない文章で失礼しました。
レスは明日になってしまいますがよろしくお願いします。
0点

>素人なので良く判らないんですが発売日からするとα200の方が新しい事に
なりますが、性能としてはやはりα700が上と言う認識で良いのでしょうか?
特定の機能だけを見れば、新しいα200の方がα700選りすぐれている事もあります。
ダストリダクション機能は新しい、α200/350には付いていますが、α700には付いていません。
しかし、カメラの”格”から見れば、α700の方が上です。
下記はスペックの比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211119.00491211116.00491211097
安価なα200の方が全ての点でα700に勝っているなら、高価格のα700が売れる訳がありません。
書込番号:7910154
0点

私はα100の連写が遅くて動物や子どもの剣道などを撮るのに限界を感じて、α700を購入しました。
連写枚数、AFの速さ、いずれもとても満足しています。
お勧めですよ
書込番号:7910173
0点

活活さん、こんばんは。
私自身、α700ユーザーで時折フットサルの撮影をしていますが・・・
お子様のサッカーがメインでしたら、損失の少ない今のうちにキヤノンさんにマウント変更する事をオススメします。
α700と40Dを比較すると、コマ/秒だけではなく動く物にピントを合わせ続ける性能も40Dに軍配が上がります。
α700にも良いところがたくさんありますが活活さんの場合は40Dで更に高い満足度が得られるのではないかと思います。
SONYさん、動体に強いボディが欲しいです。(;;)
書込番号:7910274
4点

ラビットフットさんに一票です。今ならキャッシュバックもあるしレンズを選ぶ幅が広いので対応しやすいと思います。
書込番号:7910322
2点

>α700と40Dを比較すると、コマ/秒だけではなく動く物にピントを合わせ続ける性能も40Dに軍配が上がります。
わずかな差ですね。そんなカメラ頼みでうまく撮れるとは思えません。40Dの絵に惚れ込んでいるのなら良いですが、それだけのことで買い直す価値は見いだせません。40Dにしてもカシオのコンデジ(1秒60ショットの機種)には遠く遠く及びません。一眼レフの場合当てずっぽうの連射頼みでは話になりません。この場合、展開を予想し、必殺のタイミングを狙うしかないのではないでしょうか。私は連射で狙い失敗し、先輩にそうアドバイスされました。(そのときの先輩の機種はペンタックスのイストでいい写真を撮っていました。)
書込番号:7910408
13点

ミノルタ時代からαマウント一筋のユーザーです。
レンズ資産を多数お持ちでなかったら、私もラビットフットさんの意見に同意です。
40Dの連写とキャノンのAF性能はやはり一瞬のチャンスを捉えるのに適していると思います。
仮にレンズ資産が充実したときにさらに上の機種が欲しくなったら、現在でしたらEOS-1Dがあります。たぶんこの先もキャノンはスポーツ撮影に強い機種を出して来ると思います。
今のラインナップでは、αはどちらかと言うと風景・ポートレート向きな機種だと思います。
書込番号:7910483
2点

Sakura sakuさん、こんばんは。
仰るとおりタイミングと技術、そして経験はとっても大事だと思います。
私自身もフットサルの撮影で痛感しました。(最近は左目で試合の流れを確認するといいのかなぁ、なんて思ったりもしていますがなかなか上手くいきません(^^;)かえって試合に見入ってボーっとしちゃったりしてますorz)
私は「道具から」という性格ですぐ物に頼ってしまうのですが、連写での失敗の山の中に「ハッ!!!」っとするような1枚があったりカッコ悪いシーンなのに逆に好評で嬉しかったりした事もあったのでその可能性が1%でも上がるのであればと思い先ほどのような書き込みをさせていただきました。
ご気分を害するような書き込みしたことをお詫び致します。
書込番号:7910736
0点

>ラビットフットさん
>可能性が1%でも上がるのであればと思い先ほどのような書き込みをさせていただきました。
私も同じ意見で書き込みをしました。技術・経験は確かに必要です、それらを身に着けて更に早いAF、連写でいい写真の確立が上がるのではないでしょうか?私はラビットフットさんの意見でいいと思いますよ。
秒間3.5コマのカメラで子供を撮影したときもあっという間に子供はいなくなってしまいます。滑り台での撮影など2コマ程度で終わりです。連写でいい表情の確立も上がるのではないでしょうか?
さらに言うとレンズラインナップですが比較的AFの早いものは70-200mm F2.8 G 位いでしょうか?ただこれは高価過ぎて、人によってはあまりお勧めできないと思います。今のαのシステムを考えた場合、αに拘りをもった方でなければ私は動体撮影にはお勧めできません。
書込番号:7910882
2点

スポーツ撮影、連写に頼るのも手ですが、瞬間を狙って1枚に集中して撮る方が、結構歩留まりがよかったりしますよ。そういった意味で、レリーズタイムラグが小さい撮影レスポンスの高いカメラは有用です。シャッターボタンを押してから結像までα200は0.085秒、α700は0.066秒、40Dは0.59秒です。結構健闘していると思います(カシオのEX-F1の0.01秒には驚かされますが…)。
種目こそ違い置きピンで対応できる走り高跳びですが、連写せずに1回跳ぶ毎に1枚写した写真を投稿させていただきました。ただサッカーのシュートとなると、1試合何回チャンスがあるかわからないので、やっぱり連写頼みということになりますかね〜
書込番号:7911070
1点

>α700と40Dを比較すると、コマ/秒だけではなく動く物にピントを合わせ続ける性能も40Dに軍配が上がります。
このような書き込みを多々見てきたので、アドバンテージがあればマウントを2種類所有しようかと、40Dを一時期買って使いましたが、
(このような書込みは何を根拠か知りませんが)
別にそのような差を感じることもなく、その他も特に「これは!」と気に入る部分もなく、
40Dをさっさと処分したクチです。
慣れのせいもあるでしょうが、使い勝手もαの方がよく(α-7D、700に比べると)。
(高めの授業料になってしまいました・・・・・。)
サッカー等も撮りましたが。
ちなみにその時使い比べていたのはα100ですが・・・・・。
α700購入に先立ち処分しました。
(デジ一は今はα700とα350(こちらは買ったばかりですが)、α-7Dです。)
そのうえカメラ任せで撮ったとしたら、本当に差が出るんでしょうか?
甚だ疑問です。
なお、「アンチダスト機能」はα700にもありますので。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html#ft01_05
書込番号:7911202
10点

>なお、「アンチダスト機能」はα700にもありますので。
うっかり見落としていました。
価格.comの仕様一覧表の、備考欄しか見ていませんでした。
すぐ上にある、ゴミ取り機構の欄に○が付いていましたね。
大変失礼致しました。
私は銀塩時代はミノルタSRT-101を使い続けましたが(今でも完動です)、αは持ってはいません。
父は私が譲ったSTRT-101からαに移り、遺品のレンズが数本有り、それを活かすため、α7Dボディを購入しましたが、管理は妹&妹の娘家族が行っているため、私自身がα7Dを使ったことはありません。
ミノルタがコノカに吸収されて以後、さらにソニーになってミノルタの文字が無くなった後は、αには関心が無くなりました。
SONYの表示を止め、minoltaを復活してくれれば、再度戻るかも知れませんが…。
書込番号:7911388
0点

こんなに返信をいただけるとはみなさんありがとうございます。
これからまた今日もサッカー、相撲大会と子供の行事撮影に行ってきますので
現在の機材での撮影方法などもみなさんの意見を元に試して来てみます。
実際自分はどうも昔から道具から入っていくタイプなもので・・・
すいませんが急いで出かけますのでまた後程レスさせて頂きます。
書込番号:7911511
0点

活活さん
時間の都合などありましたら一度店頭デモ機でお子様にその辺を走り回って貰い試し撮りをさせて貰ったらいいかと思いますよ。
ただ、その際、高倍率レンズはAFスピードが遅かったりします。自分のお持ちになっているレンズと今後購入予定のもの、それと同等スペックの他社機で試されたらいいですね。レンズによる差でAFスピードはかなり違います。
なお40Dは9点あるAF測距点全てがクロス測距となっていますので、ワイドフォーカスで使用される場合は有利かと思われます。
私もαユーザーなのでお仲間が少なくなるのは寂しいですが、αが絶対的にスポーツ撮影に特化している機器であればお勧めしますが、そうは思いません。次に発売されるであろうフルサイズ機もそういう方向性のボディでは無いでしょうし、連写機能の優れたものが発売されるうわさもありません。
活活さんがいまの機材に満足されていて、もうちょっとスペックアップというのであればα700はいいカメラなのでお勧めします。でも今現状ではα700に満足されなかった場合とレンズラインナップに不満が出た場合怖いですね。また買い替えとなってしまいます。
書込番号:7911588
1点

>活活さん
こんにちは。実は私もα700では悩んではおります。サッカー撮影はメインでは
ありませんがDレンジオプティマイザー機能には興味があります。
サッカー場での撮影箇所が限定される場合、逆光時は補正・修正が面倒なためです。
意見としては「Sakura sakuさん」と同じになります。
私の機種はオリンパスのE-500ですが、SONYの板に作例を張る度胸はないため
E-500 レンズキットのクチコミ オリンパスエントリー機でのサッカー撮影 7905072
に作例はあります。
撮りたいシーンがあるのであれば連写に頼るのではなく、動きの予測とタイミングを
撮ったほうがいい結果になるようです。
私はズームリングの向きがオリンパスと逆になるのでためらっているんですけどね。
書込番号:7911956
0点

>SONYの表示を止め、minoltaを復活してくれれば、再度戻るかも知れませんが…。
もう、minolta復活は、有り得ませんね。
SONY αシリーズは、現在のところ旧minoltaカメラを相当意識して開発していますよ。
今年中に発売予定の、フラグシップ機もminolta α9に外観はかなり似ていますよ。
よく考えてみれば分かることですが、SONY は、デシタル一眼に関するメカについての
ノウハウは全く無いといってもいいんです。移籍に同意した、旧コニカミノルタの技術者
200名は、名前はSONY だが、コニカミノルタのメカ技術、ボタン類の外観デザインとSONY のイメージセンサー、画像処理技術などのデジタル技術を注ぎ込んだカメラをSONYの技術者と共同開発している訳です。
買収した側のSONY の技術者が、旧コニカミノルタの本拠地である関西に移動したことからも、SONYの並々ならぬ覚悟を感じますし、もう、α200、α300(海外)、α350、α700の4台のデジタル一眼を精力的に発売しており、技術者同士の垣根は完全になくなっているでしょうね。
むしろ、作りたいものが試作できる環境がSONYにはありますから、技術者にとっては最高の環境かもしれませんよ。
これはキヤノン、ニコンの2大メーカーに食い込むには、1600万本のレンズ資産を持っている旧コニカミノルタファンを取り込むことが重要であり、デザイン、操作関係を継承することを
第一に考えている訳ですね。
書込番号:7911962
4点

αやPENTAXというカメラは、本人が「このカメラがどうしても欲しい!」と物欲を刺激されて買うカメラだと思っています。
他の機種と悩むような人は、「やっぱりアチラにしておけば良かったかも・・・」と、後々後悔する羽目に陥ると思います。
悩む人はCやNが無難でしょうね。
私は、この際だから
「α700とK20Dに勝る中級機は他にない」と断言しておきましょう。(笑)
書込番号:7912228
7点

スレ主さんが聞かれているような、
一瞬を捉えての撮影では高速連写が可能なカメラであっても
連写では狙わず、タイミングを読みながらその一枚に賭けて
撮影するものです。
ですから連写速度はもちろん、レリーズタイムラグも多少のレベルなら
あまり関係ありません(その分を勘案すればよいだけなので)。
ですからA200でもA700でも大して変わりません。
ただ、最初からそういう撮影方法はあきらめて
数撃ちゃ当たる方式でいくならたしかに
A700のほうがいいでしょうね。
A700が他の同クラスのカメラに対して圧倒的に不利なのは
他の方が書かれていることよりも(何が重要かは人それぞれでしょうけど)
わたしが下のスレで書いたように、クロスセンサーが中央にしかないために
常に日の丸構図を強いられることでしょうね。
書込番号:7912295
0点

200と700を比べれば700が間違なくなく上位機種です。
連写速度だけで無く、AF性能等も上がっていますので、気分良く撮影出来るでしょう。
ただ、カメラは本体だけで性能が決まるわけではない点はご注意下さい。
例えば、40Dもα700も、シグマの18-200をつけていた場合、有意な性能差なんてでません。
もし40Dの方が動き物に強いと考えて買い換えるなら、一緒に白レンズも買わないとあまり変わらないことに成りますのでご注意下さい。
書込番号:7912392
4点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
(本日は結局相撲大会のみで午後からのサッカーは妻と子供だけ向かいました。)
色々と丁寧に説明をしてもらい大変助かります。
昨日のサッカーの試合では自分なりに連写ばかりに頼らず、その瞬間だけを
狙う事もやってみたんですが、一瞬遅れたりしてたもんで一瞬にしても
連写が早ければカバーできるのではと素人が勝手に思い込んでたしだいです。
αとしての資産は現在シグマ18-200レンズと50F1.4レンズとαマークのバッグを購入
してしまったので正直なところα700を選択するべきなのかと思っていますが
「やっぱり40Dにしとけば良かった」とあとで後悔するのもいやなので
めちゃくちゃ悩んでしまった訳です。
まずはみなさんの情報を元にマウント換えした場合(今持っているレンズと同等Lvを
揃えた場合も含み)の勉強代やα700ボディーに買い換えた場合の金額等もじっくり
検討し、お店で実機を良く見て来たいと思います。
α200購入時はネットで即決しお店で触ったり勉強しませんでしたので・・・
(何も判らないド素人だったのでカメラなんてみんな同じと思ってました;;)
その前に資金が問題ですがね・・・今月ボーナスですがこの景気で大幅ダウンらしいので
その場合は妻に「何考えてるの」と一喝されるかもです。
一応αユーザーになったのでα700を優先に今回は後悔しないようじっくり勉強してから購入に踏み切りたいと思います。
下手な長文失礼しました。
書込番号:7912844
2点

デジ一眼レフは銀塩一眼レフと違い、フィルムや現像代がかかりません。
私は初心者の方には、「撮り慣れろ」と言っています。
たくさん撮ることにより、どうすれば上手い写真が撮れるのか、徐々に自己学習していくわけです。
カメラの撮影の本もありますが、少しは持っていた方が良いと思います。自分の写真上達のヒントがあるかもしれません。
カメラを持って出かける機会を増やして、楽しい写真ライフをお過ごし下さい。
書込番号:7913081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





