
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 42 | 2008年6月10日 19:41 |
![]() |
11 | 16 | 2008年6月9日 21:27 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月8日 16:32 |
![]() |
18 | 12 | 2008年6月7日 00:54 |
![]() |
6 | 13 | 2008年6月6日 13:15 |
![]() |
4 | 6 | 2008年6月6日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
只でさえ不景気な世の中皆さんも新しい機材の購入に苦労されていると思います。とりわけ財布の紐を握っている奥方を口説き落とすのは至難の業!!なにか、妙案があればご教示願いたい。私の場合85mmf1.4のレンズが欲しかったとき「このレンズは人物がすごーく綺麗に撮れる君の美しさが150%表現できる」と、おだてて大枚20万円引き出した経験があります。次に、フルサイズのαを欲しいのですが今からどのような方法でくどき落とすか何かいい方法を教えてください。
3点

「フルサイズだと君の美しさが200%表現出来る」
…ではNGでしょうか?
書込番号:7899546
2点

mino1234さん こんにちは
>どのような方法でくどき落とすか何かいい方法を教えてください。
発売直前に今持っておられるカメラが壊れたことにして
「壊れっちゃったよ・・・修理代がかなりかかるらしいんだ」と言って
「修理するより新しいのを買った方が長持ちするよね・・・」と言ってみてはいかがですか?
今持っているものを今後もご使用予定でしたら、購入後に・・・
「購入のサービスとしてタダで直してくれたよ!」 というのはいかがでしょうか!
書込番号:7899592
1点

85mm/F1.4という逸材があるのですから、それを活かさぬ手は有りません。
ここは一つ、正攻法で。
フィルムカメラの中古を安く買って来て、撮影に誘い出します。
乾坤一擲、気合をこめて撮影し、「このレンズは良いレンズだよね」と共感させます。
その後APS-Cのカメラで撮影し「フィルムカメラより距離が遠くなるよね」とか「背景のボケ具合が変わってくるよね」と洗脳します。
「本当はフィルムカメラの方が良く映るけど、フィルム代が高いよねぇ・・・・フルサイズのデジカメなら、君を綺麗に、幾らでも撮れるんだけどなぁ・・・・」
で、どうでしょう??
つまり、大きな釣果(フルサイズ)の為、小さな餌(フィルム代/カメラ代)を自腹で負担する、という事です。
書込番号:7899603
1点

「このレンズは人物がすごーく綺麗に撮れる君の美しさが150%表現できる」
面白いですね。いつか使わせていただきます!(^^)!
ところで本当に150%納得させられたのでしょうか?
それなから簡単ですね。
お金は後でなんとかなるけど、今しか撮れないもの(これからの人生で一番若い今の君)がある。
いかがでしょうか?
書込番号:7899772
3点

mino1234さん
正攻法というか...カメラの追加と合わせて、奥様へ宝石、アクセサリー、ハンドバック等のプレゼントは如何でしょうか?
私の場合、「老後の趣味は必要だから」と言う妻の理解もあり「1日に3箱もヨドバシから届いた日以外」は文句は言ってきません。
その分、1台につき何らかのプレゼントを1個は、そっと化粧台の上に置くようにしております。
高価なものでは無くても、妻がどう喜ぶかを考えて選び、プレゼントする。
多少は財務省?の審査も緩くなるかと思いますが
如何でしょう?
書込番号:7900025
4点

トピックスから参りました。
夫:古い中古カメラ買っていいかな。
妻:そんな余裕ないわよ
夫:そっ、そんな高くないよ中古だし、1万以下だよ。
妻:仕方ないわね、いいわよ
で、中古カメラ85F1.4(新品)付GET!
お金はローンで支払ってくださいな。
買っちゃってから、
「あ、このレンズはデジタルでも使えるわ、お得だったな」とダメ押し。
書込番号:7901037
0点

こんばんわ。
お子様がいれば、奥様よりもお子様を使った方がいいかも。
私が妻に「君の美しさを表現するために、もっと良いカメラが欲しいんだ!」なんて言ったら、軽くあしらわれそうです。(「何を馬鹿なこと言ってるの!」なんて言われそう。)
実際、私の場合は子供の写真は多いですが、妻の写真は子供と一緒に写っているものばかりです。
高校卒業して進学や就職で家を出て行くことも考えちゃうと、我が子と一緒に暮らすのも19年弱になっちゃいますから、そう思うと子供たちと過ごす時間ってとても大切です。そんな子供たちの写真を確率高くたくさん撮って残したいっていう理由では、奥様は納得しないですかね??(どうしてもフルサイズでなくちゃならない理由にはならないけど、奥様がカメラに詳しくなければ何とかなりそうかなと・・・。)
的ハズレになってますか???
趣味の世界はきりがないですから、どのへんまで周囲が理解してくれるか・・・。奥様に伝わるといいですね。
書込番号:7901095
2点

素直に「どうしても欲しいからお願い」と言ってみては。
>「このレンズは人物がすごーく綺麗に撮れる君の美しさが150%表現できる」と、おだてて大枚20万円引き出した経験があります
これを見た限りでは大して強敵でもないような・・・
書込番号:7901257
1点

奥さんが、ライバル視している奥さんの旦那と友達になります。
カメラ沼に導き、フルサイズのカメラを購入して貰います。
そして決め手ですが、一緒に家族合同で旅行へ行きます。
ねちねちフルサイズ以外は、カメラじゃないと自慢して貰います。
奥さんの前で、やりこまれた情けない姿をさらします。
怒りに燃えた奥さんは、旅行から帰ったらすぐカメラ屋へ一緒に行ってくださるでしょう。
書込番号:7901317
1点

家の大蔵省は突然カメラ購入資金をくれました。
私は自分で買うつもりでしたが、購入後理由を聞くと
「もうカメラの話は聞き飽きたよ」と言われました。
そういえば、暇があれば今のカメラはこんなにすごい!こうなってる!としつこい位に説明していたかもしれない。カタログも持ってきてはその辺においておいたので、買ってくれアピールだと思ったそうです。
次のフルサイズも、もうちょっと情報があれば今から洗脳すれば発売日に間に合うかもしれない・・・
書込番号:7901380
5点

「今月、VISAで40万一括で落ちるから」と私。
カミサン曰く「40万? すぐにゃ現金で振り込めんぞ 何買うたんや? ゴラァ。テメェの証券口座から出金しとけっ」
いつものパターンです。
こういうご時世なんで、自分の小遣いの中で稼いでやりくりするしかないっしょ。
休日も働いて、その謝礼やアルバイト料も含めて小遣いをためて、多額の税金と保険料払って残った自分の小遣いで買えるものを買うだけの話です。
書込番号:7901557
0点

多くのご意見ありがとうございます。皆さんに返信しようと思いますが、今、横に家内がいますので明日の早朝、鬼嫁の寝てる間に書き込みします。
書込番号:7901654
0点

mino1234さん
ナカナカ興味深い話題ですね。
>今、横に家内がいますので明日の早朝、鬼嫁の寝てる間に書き込みします。
が泣かせます・・・。
しか〜し、ウチも同様です。
以前D2Hを購入しようとした時、「これはプロも使っている」と言った所、「あんたプロじゃないでしょう!」と一括されました。
しかも、なんとかキタムラまで誘導に成功した時も私と店長に向かって「あんた達グルでしょう!」ってこれまた一括されました。
結局、デジイチは2台所有しておりますがその理由はいずれも”業務用”となっております。
私は印刷会社勤務ですので無理やりこじ付けました(実際業務使用はしていますが)。
朝の折込みチラシを見て「これ俺が撮った写真だ」と一応、成果報告をしてアフターケアーもかかせません。
mino1234さんもこじ付けの理由があればいいんですケドね。
それと、その度に禁煙を宣言していますがいまだに煙草はやめられません。
それからと言うもの嫁は私が禁煙を匂わすとカメラが欲しいと察知するようになりました。
そんな嫁は私より10歳も年下です・・・。
書込番号:7902193
1点

α100を購入したのが2007年5月だったかな。
で、α700を今年の4月に、
「フォーカス速度とかさぁ、高感度だったり、ちがうのよぉ」と一週間ほど言い続け、ちょうど4月にセールで安くなった瞬間に、「はやく手に入れて慣れておきたいんだよね、夏前に」と言って買わせてもらえたばかりです。
そのときも、「たった一年で買い換え?何考えてるの?」とさんざん言われました・・・。ですので、いま、本体を買い換えるなんてとても言えないです・・・。
ですが、「うーん、やっぱりレンズがなぁ・・・」と腕の悪さを棚に上げてアピールしている最中です。でも、レンズの違いはいままで新しいのを買う度に作例をしっかりみせつけているので、納得してくれているようです。
本体購入の許可は・・・無理だろうなぁ・・・。
みなさんが、うらやましいです!
書込番号:7902830
0点

みなさん おはようございます!
もう少し早く起きて返信を書き込む予定でしたが「ねむい!ねむい!」
貴重なご意見ありがとうございます。みなさんも私と同様かなり苦労されているようで楽しく読ませていただきました。
⇒さんの150%から200%では、インパクトが足りません。その手を使うなら100万パーセント位ないとダメかも!(オーバーすぎて逆効果?)
エヴォンさんのカメラが壊れた!!は、4月にα350を買ったとこで、ちょっとねぇ
真偽体さんのフイルムカメラは、以前に使用していたα9xiがあるのでフルサイズとの比較として大変良いかもしれませんね?しかし、85mmがα7DのAPS-Cサイズで使いにくくなった時に、28−70mmF2,8を買う口実にしていますので上手くいくかどうか?
yellow3さんの(これからの人生で一番若い今の君)は、いいですねぇ!!
使えます。・・・「APS-Cの中途半端なサイズで君を撮りたくない」とか言って!!
厦門人さんからあとの人には、鬼嫁がそろそろお目覚めですので後ほど。今日は仕事が休みですので暇を見つけて返信いたします。
書込番号:7902915
0点

口説き文句ではありませんが地道な努力はしています。
競馬場では秒間10コマ撮れるカメラの近くで対抗連写をします。
直ぐにバッファフルで連写性能が落ちるようにして性能差を悔しがってみせたりします。
でも、ちゃんと撮りたい時は最低画質ならなんとか撮れるね!ってウソを言います。
出先の記念写真ではたまに絞って失敗を演出しています。
プレビューを見せながら後のおばちゃんの顔がくっきり写っちゃったね!って言います。
再撮では待たせてみたり、立ち位置の工夫を装ってちゃんと撮っておきますが。
こんな感じてちょくちょくいい物(高い物)との違いをアピールしています。
金額も高めに言っておけば後々のお得感もましますし・・・
努力というよりはウソの連続なのかもしれませんね ^^;
書込番号:7903427
1点

どうもはじめまして!!ゆーすずと申します。
ここはいっそのこと、奥様をカメラ沼に引きずり込ませてはいかがでしょうか?
奥様はお花とかは好きではありませんか?
お花でなくても、何か興味を持っているものの写真を一緒に撮りに行きます。当然奥様にご自身のカメラを持たせて、いろいろ教えながら撮影します。これを何回か重ねて上達すれば、もう釣れたようなものです。いまのカメラを奥様に渡す名目で新しいカメラを買ってもらいましょう(本当に渡すか渡さないかは話は別ですが)。
そうすれば、以後も苦労しなくて済みそうですね。
書込番号:7903500
0点

そうなんだ〜。。。世の殿方はそうやって女子をだましてたのね〜(笑)
いじらしいですネ(笑)
でも「オレが稼いだ金なんだ!オレの好きに使って何が悪い!」じゃないところが好感度↑。
私だったら「オレにとっては家族と家族と家族とカメラが生きがいなんだ」と言われたら
そうだよね〜。生きがい奪っちゃ精神衛生上も良くないかもね〜と思ってしまいます。
一言二言「高い生きがいね」くらいくっつけちゃうかもしれませんが。
書込番号:7903768
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こちらではいつもお世話になっております。3つほど教えて頂けると助かります。
1.魚眼レンズで一番の広角レンズはsigma 15mm しかないでしょうか?
2.純正魚眼レンズとsigma魚眼レンズは倍率が違うので、
純正は等倍なので近くに寄ったときに効果があって、
sigmaの方は広角で景色を撮るときにより広く撮れる?のでしょうか。
3.円周魚眼のタイプが欲しいのですが、これも他メーカー含め
今のところ、αマウントでは存在しないのでしょうか。
4.魚眼レンズオススメ候補はありますか?
0点

とりあえず分かるものだけ…
1.魚眼レンズで一番の広角レンズはsigma 15mm しかないでしょうか?
他社マウントだともっと有りますが、αマウントは対角線魚眼は今の所シグマの15mm?
シグマ 8mmF3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEなんてのも一応有るみたいです。
2.純正魚眼レンズとsigma魚眼レンズは倍率が違うので、
純正は等倍なので近くに寄ったときに効果があって、
sigmaの方は広角で景色を撮るときにより広く撮れる?のでしょうか。
純正は16mmなのでシグマの方がより広角です。
3.円周魚眼のタイプが欲しいのですが、これも他メーカー含め
今のところ、αマウントでは存在しないのでしょうか。
まずフルサイズが出ないと円周魚眼はちゃんと丸く映らないので、デジタルでは意味が無いかも?
4.魚眼レンズオススメ候補はありますか?
んー、まずフルサイズで使うのでなければ対角線魚眼が良いんじゃないでしょうか?
間違いが有ったらすいません(^_^;)
書込番号:7877243
1点

kururugikururugiさん、
Σの15mm/F2.8 (デジタル対応になる前の版)を持ってます。非常に逆光条件に強い、抜けのよい、良く写るレンズです。αマウントの魚眼と名のつく現行レンズは、これ(今はデジタル対応になってる)と、旧ミノルタの後継の16mm /F2.8 (SAL16F28)だと思います。
問題は、いずれも、135フルサイズ用ですから、APS-Cフォーマット機で撮影すると、中途半端に広角の、樽型ゆがみ出まくりの画像になるだけ、ということです。画角については、135フルサイズなら両方とも対角魚眼ですけれど、APS-Cで実質トリムしたときどちらが広いのかは、ちょっと分かりません(言葉の定義により同じ、というべきなんでしょうか)。なお、パース・遠近感の強調を問題にするのであれば、最短撮影距離の問題になるかと思います;その場合、Σ 15cm / SONY 20cm ですから、Σのほうが多少有利なような。
αマウントAPS-Cで魚眼になるレンズは、対角であれ全周であれ、いま、市場に出てないのではないか、と思います。Σの4.5mm/F2.8 EX DC とか、10mm/F2.8 EX DC FISHEYE のα版無いですか、とメーカに昨年の夏ごろ電話で問い合わせたときには、市場の動向を見ているところで、今は出してない(いつ出すかもわからない、ぽい)、という返事でした。
現状では、魚眼ぽい感じのウルトラ広角写真をαマウントのAPS-C機でどうしても撮影したいなら、普通の広角レンズで向きを変えて沢山撮った画像をステッチ処理でつなぎ合わせる、ということになると思います。実際、そちらのほうが有効画素数をはるかに稼げるので、全体の上がりはシャープに見えるようになったりもいたします。
書込番号:7877528
1点

私もSIGMA15mmFISHEYE使っています。
APS-Cだと、あまり魚眼の効果はありません。
ただ、何故かカタログ値以上に寄れるので、マクロレンズとしては面白いかもしれません。
寄った時のサンプル貼っておきます。
書込番号:7877840
2点


要上達さん
>シグマ 8mmF3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEなんてのも一応有るみたいです。
最初はそれを目当てにしていたのですが、他の方からも指摘があったように
現在、販売未定だそうなんです。
残念です・・・。
>純正は16mmなのでシグマの方がより広角です。
そうなんです。焦点距離でいうと、1mm違うのでシグマの方が広角です。
そこで最大倍率なんですが、(ここのところが良く分かっていないのです)
焦点距離が同じものなら、最大倍率が1:1と1:2.5なら
1:2.5の方が周辺を取り込んで撮影出来るということでしょうか?
勘違いしていたら、どなたか御教示頂けると嬉しいです。
>まずフルサイズが出ないと円周魚眼はちゃんと丸く映らないので、デジタルでは意味が無いかも?
そうですね、円周魚眼はAPS-Cではちゃんと丸くならないのですが、
より周りを取り込むと言う意味では、対角線魚眼より良いかなと思った次第です。
でも、今は適応する円周魚眼はないので、選択することも適わないですね。(T_T)
>んー、まずフルサイズで使うのでなければ対角線魚眼が良いんじゃないでしょうか?
はい、現時点の撮像を良しとするかでしょうね。
純正魚眼レンズのクチコミが、ほとんど触れられていないのも、イマイチだからでしょうか。
>間違いが有ったらすいません(^_^;)
いえいえ、貴重な時間を使って書き込んで頂いたので、とても有り難く、嬉しいことです。
意見を出して下さると、どちらかが誤っていても情報の共有と補正が出来るので、どんどん、お互いに書いた方が知識も増えていくというものです。
書込番号:7878883
0点

錯乱棒さん
現状はスペックからみてもΣの15mm/F2.8が良いのかもしれませんね。
市場の動き次第で見送られているところは、αマウントユーザーとしては辛いですね。
ただし、中途半端に広角のゆがみであることを許容出来ればですか。
ステッチ処理でつなぎ合わせる、ということは、PCに落としてからの処理ですよね。
現像ソフトは持ち合わせていないのですが、
silkypix が評判が良いようで、購入を考えています。
こちらのソフトでステッチ処理は可能ですか?
撮像を繋ぎ合わせるという作業は、未体験で難しく感じますが、出来るものでしょうか。
書込番号:7878948
0点

5PWさん
やはり SIGMA 15mm FISHEYE を使っていらっしゃる方が多いのですね。
経験者の方からのあまり魚眼の効果が無いとのコメントは、とても参考になります。
とはいえ、普通の写真より、迫ってくるようなプレッシャーを感じますね。
マクロレンズとしてもちょっと風変わりで面白いですね。
中ブー太郎さん
あ、この写真は他のHPで見たことがあります!
魚眼的な写真に見えませんでしたが、修正?なさった結果でしょうか?
妖艶な怪しい雰囲気が、すごく好みです。
普通の広角とはまた違う効果がありそうな・・・。
魚眼レンズは、やはり10mm以下のものが私も欲しいです。
どこか出してくれるまで待った方がいいかな。
(一生無いかもしれませんが)
待っていても我慢できなくて、買ってしまいそうです。
書込番号:7878982
0点

先ほどの夜桜の写真は、JPEGそのままです。
残念ながらまったく修正なしです。
今年の予定のフルサイズボディー、手が出る価格かどうか、気になります。
書込番号:7879151
1点

kururugikururugiさん、
# ステッチ処理でつなぎ合わせる、ということは、PCに落としてからの処理ですよね。
その通りです。画像ファイル (TIF/JPGなど)になった後の処理です。ので、現像ソフトの仕事ではなくて、そのあとの、たとえばフォトショップなどでの作業になります。フォトショップCS3には、ステッチ処理(つなぎあわせ)のプラグインが入ってます。私は、RealViz の Stitcher というものを使っています。あまり高価なソフトはどうも、といった場合、「パノラマ」「画像」などのキーワードで検索すると、フリーのものを含め安価なソフトがいろいろ見つかります。また、それを使った作例もたくさん出てきます。
つなぎ合わせ処理自体はソフトが自動にやりますので、操作上の難しさはあまりありません。気をつける必要があるのは、遠近の被写体を写した複数画像をきちんとステッチするには、もと画像データ撮影時に視差(パララックス)が出ないようにしないといけない、という点です。そうでないと、隣接コマがちゃんと接続しないので四苦八苦することになります。そこに注意した撮影のための専用回転雲台とか、ノーダルポイント(カメラの縦横回転の基準点)出しとか、といったあたりでまた、資金と手間が必要になります。遠景だけなら、これはあまり問題ではありません。。
書込番号:7879189
1点

kururugikururugiさん
シグマ 8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYE
のサンプル貼っておきます。
自分も2年ほど前から魚眼レンズを探していたのですが、なかなかシグマさんの方で製造してくれなく、カメラ屋さんからどうにか探してもらいました。注文しても1年間でバックオーダーが自分ひとりでした。オークションの方でも8ミリの方は1回見ただけでした。
いつでも使うわけでもないのですが、持っていて面白いレンズです。
書込番号:7879956
1点

中ブー太郎さん
照明の当たる桜は、撮りがいがありそうですね。
是非、来年、チャレンジしてみます!
さて、フルサイズはどんな仕上がりでしょうか・・・。
α700でAPS-C向けレンズを集めてしまったので、私は乗り換え出来ないかも。
APS-Cが廃れなければ、それはそれでいいのですが。
錯乱棒さん
細かな手順と分かりやすい注意事項を説明して頂き、大変痛み入ります。
繋ぎ処理自体は自動なんですね。早速、フリーで落として試してみます。
上手くいくかな。
と、その前に三脚を購入しなければなりませんでした。
まずは、景色で。
@888さん
シグマ 8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYE じゃないですか!
もしかして、オーダーすれば、時間はかかるけれども、購入出来るのでしょうか?
これぞ、求めていた円周撮影ですね。完璧です。
バックオーダーとは、個別発注ということになりますか?
お値段はどれくらいかかるのでしょう・・・。
書込番号:7880760
0点

kururugi kururugiさんへ。
円周魚眼がイメージだったんですか。
私も、魚眼大好き人間なのでが、αでは現在、お休み中です。
他社製品なら、トキナーからキヤノン、ニコン用。
ペンタックスからは、純正で、魚眼ズームがありますよね。
皆さんのご指摘にもありますが、αに純正、シグマ15mmをつけても、今一、魚眼じゃないんですよね。
トキナー、ペンタックスの魚眼ズームの弱点は、PLフィルターがつけられないんですが、画質そのものは、シグマ15mmよりも、良いですよ。きれます。
魚眼ズーム、オススメします。
3万円台で、ニコン、キヤノン、ペンタックスの中古デジカメを買ってでも、それ以上の感動がありますよ。シャッターの数だけ嬉しくなりますよ。
マクロ同様、現実の日常生活では味わえない素敵な世界。
写真の魅力のひとつですよね。
書込番号:7881830
1点

kuma4さん
最初は円周魚眼がイメージでしたが、
見せて頂いた対角線魚眼も素晴らしい表現をするので、
どちらも欲しくなりました。
急速にレンズが増えている=これが俗にいうレンズ沼!
う〜ん、どうしてもαでは魚眼になりきれないんですね。
仰るとおりに他のマウントも取り入れての魚眼撮影もありかなと
思い始めています。
複数のカメラを持ち歩くのは、どうしてだろう?と思っていましたが、
それぞれの短所を補ったり、長所を引き出しての事だったのですね。
ああ、また、荷物が増えますね。
もし、ニコン、キャノン、ペンタックスで魚眼メイン(円周、対角線限らず)で使うとしたら、コストを下げて、どのあたりの機種で、どのレンズがおススメでしょうか?
書込番号:7883216
0点

はい。
ペンタックスなら100dスーパーを。
私も近々、買います。
600万画素CCDです。
ファインダーがみにくい、AFがあわない、AEが不安定など弱点はありますが、値段からするとお買い得ですよ。
フジヤカメラ、まっぷカメラなどは、新品でも3万円台です。
Nikonなら40を。
これも、600万画素CCDです。マニュアルフォーカスとわりきって使うようになりますけど。
フォクトレンダーやコシナーツァイスが使えるのも魅力です。いいレンズありますよ。
あ、40は、安いです。
キヤノン。
ペンタックス、Nikonより、高感度撮影には強いですね。特におすすめ機種はないんですけど。
後々、マウントアダプターを買えば、コンタックスツァイス遊びも楽しそうですね。実写してないので、写りは不明です。
ペンタックスだけが、手振れ防止つきです。
書込番号:7883534
1点

kururugikururugiさん 今晩は。
オーダーメードで作ってもらったと言う事ではなく、
自分の場合は何時になっても良いからと言う事で、
「注文」を入れてもらっていました。1年の間で「注文」されたのは
日本中で私一人だけみたいだった様です。
多分、製造ロット分の注文が入ったら生産になると思います。
(それが20個か1000個かは判りませんが。)
値段については新品でしたが新古品(二昔前・デジタル対応になって、F3.5になった)
と言う事で定価の2/5程度にしてもらいました。
書込番号:7884760
1点

返答が遅くなりました。
スレ主である以上、最後は考えをまとめる責任があるので
書き込みいたします。
結局、フルサイズ期待で
シグマ 8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYEを牽制しつつ、
ダメなら sigma 15mm もしくは 純正16mm あたりを
購入してみようと思います。
このたびは色々と情報を下さった皆さん、ありがとうございました。
魚眼レンズの知識がまた深まりました。
書込番号:7918919
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700って、写真を撮る楽しさを教えてくれました^^
α700で、たとえば、ヤフーオークションの画像で使えるような、1Mくらいのデータ量で撮影をすることは可能でしょうか?(S:3Mが最小なのでしょうか?)
オークションでの写真と言えど、自分の持っている携帯では写りが悪いので。
もし、出来ないようであれば、お勧めのデータを縮小といいと言いますか、1Mくらいに変換するソフトはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

たくさんありますが、手っ取り早いところでα700標準添付のImage Data Converter SRはいかがでしょうか。
jpegのLサイズで撮った画像でも「画質 圧縮レベル:4」で保存すると1Mくらいになりますよ。
でも、Webに使うのにフル解像度の画像は乱暴ですから、Photoshopなどのレタッチソフトを使うか、画像の縮小のみでよければフリーウェアの「チビすな!!」などを使う方法があります。
書込番号:7890193
0点

>お勧めのデータを縮小といいと言いますか、1Mくらいに変換するソフトはありますでしょうか?
フリーのビューアー系ソフト
・FastStone
・IrfanView
・XnView
などはいかがでしょうか。フルインストールすると、Raw現像も可能です(たぶん)。
書込番号:7890285
0点

本体の設定でSサイズ画質をスタンダードにすればJpegで1M以内になると思いますが設定を戻し忘れたりすると大変なのでPC上でサイズを小さくしたほうが安全ですよ。
フリーソフトで簡単画像縮小ツール「チビすな !!」というのがの有りますのでどうでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/
書込番号:7890290
0点

> 本体の設定でSサイズ画質をスタンダードにすればJpegで1M以内になると思いますが設定を戻し忘れたりすると大変なのでPC上でサイズを小さくしたほうが安全ですよ。
先週末、バラを撮りに行って、メモスの残り容量が気になって、バラの説明書きをJpegで撮って、RAWに戻すの忘れて、帰って来てから現像しようとして、あれ〜アンネのバラが〜って泣きました。
書込番号:7890883
0点


もしOSがVistaの場合、「チビすな!!」は使えないんです。
Vista対応の「縮小専用+拡大専用」は?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se430152.html
書込番号:7893628
0点

ボディーに付属のソフト「ピクチャーモーションブラウザー」の機能の中に
活用(M)→リサイズして保存(E) があります。
最大サイズの指定や(640×640など)
画質レベル(6段階)
ファイル名の変更(一括処理の際の連番振り機能)もあります。
処理する前に、推定ファイルサイズも表示されるので、
この機能に気が付いてからは、たびたび使っています。
書込番号:7897961
0点

皆さんありがとうございます。
付属ソフトにそんなソフトが・・・
また、フリーソフトなど、自分に合ったものを探したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7913310
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんにちは
下のkuma4さんのリンクを見ててふと思ったのですが、
発表前の400mm F4.5G、600mm F4Gは売れるのでしょうか?
キヤノンならISもついていますし、最近発表されたSSMもUSMには速度的に負けているようなので・・・
それにこのクラスのレンズなら軽くボディが買えてしまいますから。
望遠用に40Dなど。
ソニーがキヤノンより安くなるとは思えないですし・・・
三脚使い動かないものしか撮らないお金持ちしか買わない気がしますがどう思われますか?
1点

本数は多くは出ないかもしれませんが…αで鳥撮りやモータースポーツ撮影したい方にとっては嬉しいレンズになると思いますよ。
書込番号:7900267
2点

売れるかどうかはわかりませんが、レンズ交換ができる一眼レフは「システム」なので、ラインナップの充実は必要ですね。
書込番号:7900286
3点

600mm?ですか。
うー。売れないんじゃないですかね。
鳥ですかね。うー。
あっ。
Zeissブランドならうれるかもしれませんね。(笑笑)
今日は、orangeさんのおかげで、ツァイスデーです。
書込番号:7900948
0点

αレンズのラインナップが増えて良いことだと思います。
そんなに多くの需要はないとは思いますが、待ち望んでいた人も多いかもしれません。
書込番号:7900998
2点

もともとミノルタ時代から有ったレンズ類ですのでぜひとも出して頂きたいです
旧600F4は野鳥撮りの為の機能も付いていたので出るのを待っている方いられる
でしょうね(レンズの上の持ち手みたいな突起物が実は・・)
それと次回サッカーワールドカップのスポンサーもソニーもするそうなので
書込番号:7901010
2点

こんばんわ。将来を見据えるとシステム上不可欠なレンズなんでしょうね。
僕はニコンユーザーですが、400mm F4.5Gは結構魅力を感じます。カメラの高感度が良くなった昨今、無理に明るさに拘らなくてもいいと思います。
ちなみに、600mmF4より、600mmF5.6の方が重量で2/3以下になると思います。画質も問題ないはずです。ボケは撮り方次第ですから。
書込番号:7901784
1点

価格しだいでしょうね。 600mmF4ですといくらぐらいになるのでしょうか?
比較としてキャノンは93万8千円、ニコンは119万2千円です。(ニコンは手ぶれ補正無しなら89万5千円になりますが、さすがに600mmで手ぶれ補正無しでは使うのが難しいでしょう。)
αも90万円台なのでしょうか? (30万円なら飛びつきますが、さすがそれは無いでしょう)
うーん、私としては8万円の500mmF8で我慢しようかな。(フルサイズが控えていますから)
しかしながら、昔から野鳥などを撮っている方々は買うと思います。自分の趣味の領域にそれだけの価値を認めれば、躊躇無く買うのが「趣味」というものですから。 後はプロの新規需要がどれくらい見込めるかでしょうか? オリンピックやワールドカップでうまく食い込める事を願っています。
フルサイズはコスト・パフォーマンスが良いので、レンズが相応の価格で入手できれば、使用するプロが増えると思います。 積極的な販売推進が必要だと言う意見に賛成です。
想像ですが、プロの世界でもゴルフと同様にランキングで中以下は(取材の経費を差し引くと)それほど稼げないのではありませんか? その層に8割引きで販売すればアットいうまに数はカバーできると思うのですがいかがなものでしょうか?
また水面下では、有名写真家にも食い込む努力を色々していることと思います。
今は亡き土門拳さんはミノルタ派だったと聞いていますが、そのお弟子さんたちにも今回のフルサイズを使っていただくとか。。。
幅広く地道な努力が、陣地を一歩一歩築くことになるのでしょう。ソニーは体力がありますから、期待しています。
書込番号:7902047
3点

ソニーにとって、ラインアップ上いつかは必要になるレンズだと思います。
ただ、いつ出るかは、難しいですね。
個人的には、今はこれより、広角側の充実を急いだほうがいいように思います。
まあ、個人的にはどっちもかわなそうだけど。
500Refとか200/2.8X2teleconとかで、個人的には十分だったりする。
書込番号:7902331
1点

orangeさん
>今は亡き土門拳さんはミノルタ派だった…
ほんとですか。今から50年以上もまえのことですが、私に写真の撮り方を指導してくれた方が、土門拳の古寺巡礼の撮影の助手をしていたといってました。そうすると私は土門拳の孫弟子ということになりますか…。ペンタックスのSPが欲しかったのに、お前にはミノルタのSR-1でももったいないと言って押し付けられたのが、女房と同じで腐れ縁になりました(あ、危ない、後を通った!)。
もっとも、土門拳といっても、土門拳、Who?でしょうけどね。
書込番号:7902899
0点

昔々その昔、300mmf2.8の定価が48万円位(細かいところは勘弁願います。^^;)だった頃、600mmf4.0の定価は100万円でした。
今、300mmf2.8の定価は70万円後半なので、この価格比のままなら600mmf4.0は150万円くらいのレンズになってしまいます。^^;
価格差スライド式だとしても、ざっと130万円ですか?
プロ機を出す前に、この価格帯のレンズを出すのでしょうかね?
アマチュアが買うレンズではないとは言い切りませんが、フルサイズのボディをアマチュアでも買える位の価格で出すと言っていますから、アマチュアでも買える価格帯のレンズから拡充して欲しいですね。
書込番号:7903585
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
僕もミノルタユーザー(一応SDから入ったので)でしたがその時代のレンズは何ひとつ知らないので参考になります。
まとめると売れない可能性が高いが鳥撮り等需要が全くないわけではないと思われるのでシステムとしては必要ではないかということですね。
ただやはり値段がどうかというところですね。
ミノルタ時代からあるのなら開発コストもそんなにかかってないでしょうし、ないよりあるほうがいいですが、それより広角−標準域のレンズの充実・モデルチェンジを頑張ってほしいですね。
書込番号:7903733
0点

600mm/F4、500mm/F4、400mm/F2.8 といった類は、プロなら野生動物、スポーツ、レース相手の方面、アマチュアなら鳥撮り廃人などと自称してはばからない方たちの需要に応えるものです。普通の民間の人たち(含:私)は、そういう異次元レンズの世界もある、ということを時々感じている程度で良いんじゃないでしょうか。だいたいこんなもの、堅気の家で置いておくスペースがあるか怪しいし、居間に転がしておいたら、家人がけつまずきそうで危なくて仕方ありません。もちろん、SLR用レンズのラインアップ上は、メーカとしてはこういうものの供給体制も一応整えておく、というのも避けて通れないんだろう、とは思います。もっとも、今の業界で、そういったレンズももってC/N社などに張り合っていくのには、ボディのほうの動体予測AFや連射性能を一回りも二回りも改善しないといけないぽいようにも感じます。
プロ、セミプロ相手というなら、αマウントはポートレート向けレンズは結構充実しているのですから、長玉と反対の方向性としては、すでに何人かのかたが指摘されているとおり、広角側の拡充は課題ですね。F2.8の広角ズーム、F1.4クラスの単焦点ですか。あと、広角でシフトできるレンズ、50-100mmくらいでシフト+ティルト、接写できるレンズをCZ銘で出したら建築撮影、物撮りでかなり需要が出るんじゃないでしょうか。そのときは、16-80mmZAみたいな変な歪曲は無し、でお願いしたい。ついでに、無線でプレビューや撮影データをラップトップに飛ばしたり、シャッター制御できるようにしてくれるとさらに嬉しいです。脱線しすぎました。すいません。
書込番号:7906334
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いまさら、こんなことを聞くのもお恥ずかしい話ですし、
おそらく
「人それぞれ」というお答えになるのだろうと思うのですが、
みなさんの考え方を参考にさせていただきたく書き込みます。
とりあえず、前振りなのですが・・・
まず、私がよく判らなくなってしまっていることを確認させてください。
RAW+JPGで撮影したとき、DROとかって設定が反映されるんですよね?
DROはRAWには関係ないんですよね?
ということは、RAWとJPGで一緒に撮っても「絵」は違っているんですよね?
海外でぐちゃぐちゃ撮りまくるので、CARD容量を節約したいので、
RAW+JPGで撮るのはちょいとむずかしいんです。
という状況です。
で、なのですが・・・・
RAW撮りで現像ソフト(Lightroomを使ってます)で現像するのと
DROを駆使してJPGで撮るのと
「絵」がいい(というのもわかりにくいかもしれませんが)のは
どちらなのでしょう?
うーん、妙なこともしくは聞いても意味のないことを伺っているのかもしれないとおもいつつも、どうしたらいいのだろう?と答えが出せないんです。
DRO使ってJPGで撮りまくったとして、あとで、いじろうとしたら、
画質が落ちるのですよね?
フィルム時代のように考えれば、撮るときにいろいろと考えてJPG撮りするのが
いいんでしょうけど・・・。
なんか、頭の中でぐるぐるとめぐっているんです。
変な質問ですが、おつきあいいただければ幸いです。
0点

DROはカメラが出すひとつの答え。
現場でOFFも含めて楽しむ。
RAWは帰ってから楽しむつもりがあれば使う。
自分ですでに一連の作業の流れができている人はそういう風に使うでしょう。
ちなみに、今ってメモリーカードはずいぶん買い求めやすい値段だと思います。
書込番号:7900277
1点

DROはカメラ内の画像処理エンジンがRAWデータを分析しコントラストや露出を自動補正しながらJPEGデータを生成するものだと思います。
いわばカメラ任せの現像をしているようなものかと。
それに対してRAWは自分の好みの現像ができますし、テクニックがあればDRO以上のものも引き出せるのかなと思います。
書込番号:7900335
0点

実にすばやいご回答をいただき、恐悦至極にございます・・・。
やっぱり、DROと同じことは、RAW現像でも出来ると言うことですよね?
どこかに、RAW現像よりよいとかいう話を見かけたモノですから・・・
どんなものだろう・・・と考え込んだ訳なのです。
あとで、いじる時間をとるつもりなら、RAWですかね・・・やっぱり。
書込番号:7900416
0点

>やっぱり、DROと同じことは、RAW現像でも出来ると言うことですよね?
いえ、同じことは出来ません。
SILKYPIX Marine Photography Proの覆い焼きならば似た感じで追い込めるかもしれませんが。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7900463
0点

トナカイ男さんへ。
こんにちは。
少々、時間をください。
最近、両方で撮ってきた写真があります。
探して、この掲示板に貼りますので。
結論から言ってしまいますと、jpegのほうが効果が大きく得られます。
書込番号:7900602
0点

トナカイ男さんへ。
同一カット、RAW+JPEGです。
一枚目。
RAWのままのものです。
二枚目。
RAWを付属のソフトでDROをMaxにして、こうなりました。
JPEGよりも、効果は少ないです。
三枚目。
二枚目を市販のソフトでもう少し追い込んで、アンシャープマスクをかけました。
四枚目。
同一カットのJPEGです。DROレベルは2か3だったと思います。
JPEGのほうが強力に効果がありますが、画質もおちているみたいですね。
JPEGで撮った場合、後々の画質劣化を避けたいのでしたら、まずTIFFに変換すればいいかもしれませんね。
書込番号:7900849
1点

もう一枚、いかせていただきます。
一枚目。
生RAWです。
二枚目。
生JPEGです。
三枚目。
RAWをAdobephotoshopエレメント5でレタッチ。結構、簡単でした。
RAWからのほうが簡単で、綺麗みたいですね。
RAWでブラケットでおさえて撮ったほうが、後で楽かもしれないですね。
ただ残念なのは、RAWで撮った場合にDROを使わないと、DROはJPEG用になっちゃいますよね。
私的にも結構悲しい状況になりました。
書込番号:7901139
0点

トナカイ男さんはじめ皆さんこんばんは。
raw + jpegで撮った場合、DROはjpeg画像のみに適用されるようですね。で、DROと同じことは、RAW現像でできません(よく似た結果を引き出すことはできますが、「アピカル社の技術がカメラ内部に限定して用いられるため、現像ソフトでは名前こそ同じであっても内容はちょっと違う…」とのようなことをいつしかこの板でどなたかが述べられていました)。
私はDROよりも色味が気になって必ずraw + jpegで撮るようになりました。形式が違うので当たり前といえばそうなのですが、撮ったままのrawとjpegとで色味が異なりますね。両方で撮っておいて、比較してjpegで十分ならばそのままプリントして、???ならばrawファイルを付属ソフトにてホワイトバランスなど調整しています。
DROの件に関しましてはkuma4さんの作例がわかりやすく示されていますね。ところでDRO無しのraw画像と、DRO有りのjpeg画像を比べると、黒潰れしていたとしても立体感はDRO無しの方が引き立っていたりすることもあります。DROは確かに素晴らしい機能ではありますが、DROが効いている効いていないを比較してみる上でもraw + jpegはいいと思います。
ただ…
raw + jpegの場合、jpegの圧縮度は「ファイン」固定になってしまうのですよ。気付かないことが多いですが、良くみるとraw画像の方が精細感がありjpegはボケた感じの部分があります。Image Data Lightbox SRで両形式を表示した画像をキャプチャしました。左がraw、右がjpeg。路面電車の前面の数字に違いが見られます。
書込番号:7902617
1点

沢山の具体的なお話をいただき、感謝しております。
DROとRAW現像は違うということのようですが・・・
「きれいに」を最優先するのなら、RAWだという理解に至りそうです。
もちろん、現像をきちんとしてというのは大前提となりますが。
ただ、
>raw + jpegの場合、jpegの圧縮度は「ファイン」固定になってしまうのですよ。
これは、困りますね・・・。このあたりの情報は決め手になりそうです。
RAW+JPGで撮っておくのが便利であることも確かなことも判りました。
やっぱりCFを買い込んでおくのが一番ってことなのでしょう・・・。
ま、仰るようにそれほどの値段ではなくなってますね。近くの店で8GB(x266)が1万円を切ってましたし。
書込番号:7902786
0点

> 沢山の具体的なお話をいただき、感謝しております。
>
> DROとRAW現像は違うということのようですが・・・
お話聞くより、まずは色々使ってみられる方が分かりやすいですよ。
DROは使いやすいし効果も顕著なので、試せば便利さとその良さはわかります。
RAWも、定番の設定で現像するだけで、Jpegとは比較にならないほどの低ノイズと高解像感の両立ができ(Silkypixを前提にしゃべってますが、他は使ってないので知らない)、パラメーターを弄ればJpegでは救えなかった写真も助かるし、最終的に自分のイメージに合わせようと思ったらこれしかないという結論に至るでしょう(言いすぎ)。
> RAW+JPGで撮っておくのが便利であることも確かなことも判りました。
cRAW+JPEGで撮ってますが、多少はサイズが節約できます。
> ま、仰るようにそれほどの値段ではなくなってますね。近くの店で8GB(x266)が1万円を切ってましたし。
メモスがメインなので、HGタイプが高止まりなので悲しいです。
書込番号:7903074
0点

> お話聞くより、まずは色々使ってみられる方が分かりやすいですよ。
といいつつ「お話」しちゃうのもないですが・・・。
> DROは使いやすいし効果も顕著なので、試せば便利さとその良さはわかります。
先週末、子供つれて公園に薔薇撮りに行って、木漏れ日の下の子供を撮って、DROのJpegがいい感じだったのですが、RAW現像だといまいちでした。
DPEではがき大にプリントしてアルバムに貼る程度だと、DROで撮ったスナップの方に軍配が上がる場合も多いです。
書込番号:7903090
1点

どうもお世話になってます。
ええ、おっしゃるとおり、やってみるのがわかりやすいのかなぁと思いましたので、やってみたのですが、やっぱりみなさんどうされているのかなと・・・。
>最終的に自分のイメージにあわせる・・
ということですと、やっぱり皆さん一致するところとしては、RAWと思っていいようですね。
でも、DROが「きれい!」ということもあるわけですよね・・・。
ぐぅ・・・
書込番号:7903153
0点

トナカイ男さんへ。
前出のkuma4です。
綺麗さだけなら、RAWですよ。
あとで、パソコンで修正できる時間があるならばRAWでブラケットで撮っておいたほうが良いですよ。
JPEG撮影時、DROで大きな効果は得られますが、画像そのものまでこわれちゃっては、修正も困難ですよ。
私は今までRAWのみで撮っていたんですが、最近、RAW+JPEGを使ってみたんです。
で、今回のトナカイ男さんの質疑で、あらためて自分の写真を調整してみた結果、RAWから調整したほうが綺麗だと認識しました。
私の場合、名刺サイズ程度の大きさで仕上げる目的もあるので、その程度ならJPEGのDROも便利だと思いますが、綺麗に残す事が目的ならRAWでブラケット撮影したものを複合したほうが良いと思いますよ。
書込番号:7903812
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんにちは。
いつもこの板でα700に関する書き込みを楽しませてもらっています!
さて今回は友人に頼まれ初めて"ホタルの撮影"を行ってきましたので感想など報告します。
尚、撮影経験2年ほどの初心者ですので間違った内容などあればご指摘ください(^0^)/
まず今回撮影に行くに当たり、昆虫の撮影ということそして暗闇での撮影ということで、
レンズは「100mm F2.8 MACRO」と「18-50mm F2.8 Macro」の二本をもって行きました。
というか手持ちのレンズで一番明るいモノがそれしかありませんでした涙
そして三脚+自由雲台と光源に一般の懐中電灯を用意。
また撮影方法の予備知識として↓のページを流し読みして撮影に臨みました。
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
撮影場所は公園や川辺などではなく、ホタルの繁殖を行っている方の自宅でした。
この日の撮影の目的は、ホタルの資料写真の撮影ということだったので、
お宅で繁殖されている十数匹の平家ホタルの中から、2匹にモデルとして出演していただきました笑
尚、平家ホタルの雄は元気に飛び回り雌はじっとしていたので2匹とも雌を選び
ステージ(葉っぱ)に移動してもらいました。ホタルにはいい迷惑だったと思うけどf(^^;)
※ちなみに寒い方がホタルは静かにしていてくれるそうです
知り合いから聞いていた話で「ホタルは明かりを当てると光らなくなる」との事だったので、
明かりは、懐中電灯に白タオルを3重にかぶせたモノを用意。
そしてシャッタースピードを稼ぐためにカメラを三脚に設置して、まずは100mmMACROで撮影開始。
※ベテランの方には当たり前過ぎて申し訳ありません(/ω\)
住宅街の中といっても明かりはほとんどなく、お庭の中の草木が生えた水場は明かりがなければ
近くの人の顔の判断も付きにくい状態でした。
そんな状況の中で懐中電灯でぼんやりホタル周辺を照らしてもらいつつ、
ホタルのお尻の光を頼りにピントを合わせる作業はかなり難しい作業でした。
何とかピントを合わせてα700付属のリモコンでシャッターを切ると
設定でOFFにしたはずのAF補助光がチラリと光ってしまい、
ホタルがびっくりして光らなくなってしまうのではないかと冷や冷やしました。
※やり方が間違っているのでしょうか?わかる方教えてください(T_T)
■設定はうろ覚えですが参考までに ※
ISO:200
SS:8秒、5秒
F:2.8
WB:3800k (Autoも併用)
露出補正:+3
撮影したものはピンぼけばかりで、何度もピントの微調整を繰り返しやっとの事で
一枚見られそうな?ホタルの写真を撮影することができました。
そしてレンズを18-50mmに交換して再挑戦!
そしたらこちらが大正解した。
100mmよりは寄れませんがピントが合わせやすく綺麗に撮影することができました。
という事で使用出来そうな写真が2・3枚(少なっ!!)撮れたところで撮影終了。
短い時間でしたが、なかなか出会えないホタルを撮れたことで貴重な体験をする事ができました。この板にはベテランの方が多いと思いますが、これからホタルの撮影をするかたがいれば
参考までにどうぞ。
1点


きれいにとれていますね。ホタルを長時間出で撮影できるなんて、考えていませんでした。
書込番号:7899454
0点

>きれいにとれていますね。ホタルを長時間出で撮影できるなんて、考えていませんでした。
komokeriさんコメントありがとうございます。
今回は初めてのホタルの撮影だったことに加え、
照明は焚いてはいけないと聞いていたこと、
そしてフラッシュなど持っていなかったことなどなどの条件があり(←勝手に思い込み笑)
あまり知識がなく、自分の知っている範囲でチャレンジしてみました。
あとは動きの少ない雌だったことと若干気温が低くホタルの活動が鈍かったことが
長時間露光で撮影できた理由でした。
参考にしたHPでは多重露光などで撮影するか、あとで光とホタルを合成して撮影するそうですが、
スキルが足りず挑戦できませんでした。何か良い撮影方法などありましたら教えてください。
書込番号:7899688
0点

へー、蛍ってこんな形してるんですね。
緑に光っているのが飛んでいるのはみたことありますけど、本体は初めて見ました。
t-hitoさん 貴重なものをありがとうございました。
僕もいつか撮ってみたいです。
書込番号:7900215
0点

>僕もいつか撮ってみたいです。
yellow3さんコメントありがとうございます。
α700に関するコメントちょくちょく拝見させてもらっています!
機材がいろいろ揃っているみたいでとてもうらやましいですよー。
さてホタルですが、日本ではここ数年自然環境を守る(回復する)と言うことで
盛んに繁殖され放流されるようになっています。
生態系としてそれが正しいか正しくないかはわかりませんが、身近なところで目にする
機会が増えてきて個人的はうれしいです。
僕の住む地域では6月下旬頃まで見られそうなので、今度は飛び交うホタルの撮影にチャレンジしてみたいと思います。
そちらにホタルがいるかどうかわかりませんがyellow3さんのホタルの写真、楽しみにしていまーす!
書込番号:7902156
0点

t-hitoさん
>そちらにホタルがいるかどうかわかりませんがyellow3さんのホタルの写真、楽しみにしていまーす!
こっちで蛍はみたいことがないですし聞いたこともないです。
5、6月頃日本にいれることがあればチャレンジしてみたいですけど当分は無理かな。
>機材がいろいろ揃っているみたいでとてもうらやましいですよー。
こればかりはまだまだ上がありますからね。
僕もGレンズ、ツアイスを揃えている方がうらやましいです。
書込番号:7903696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





