
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年6月5日 14:07 |
![]() |
53 | 27 | 2008年6月4日 22:55 |
![]() |
263 | 205 | 2008年6月3日 14:27 |
![]() |
35 | 54 | 2008年6月1日 01:18 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月31日 23:17 |
![]() |
23 | 35 | 2008年5月31日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんわ。
板違いかも知れないですが、こちらの方が確実と思い書き込みさせて頂きます。
現在ミノルタの50mmF2,8マクロを使っています。
写りが他のレンズ(プラナー、DTバリオゾナー)に比べて、軟調なのが気になっています。
現在のSONY純正も似たような描写なのでしょうか??
シグマの70mmがカミソリマクロと呼ばれている様で、様々なサンプルを見た所凄く好きな描写でしたが円形絞りではないので買うのを躊躇しています。
プラナーの様な描写のマクロレンズが理想です。
もしご存知の方、いましたら教えて下さい。
0点

ナノクリスタルコートを採用したニコンのAF-S Micro NIKKOR
60mm F2.8G EDがマクロプラナーを超えたと大評判ですが、
αじゃ使えませんよね。。。
http://review.kakaku.com/review/10503511929/
書込番号:7898189
2点

kenshin1さん。
ミノルタ製とソニー製の違い。
両方とも、使用したことはありませんが、
違いがあっても、kenshin1さんが期待されているほどの、劇的な違いはないでしょうね。
ホームページ、拝見させていただきました。
充分、シャープに感じますけど。
あとは、神玉ニッコールさんのおっしゃっていたNikon60mmをD40につけちやうか。
ですかね。
レンズそのままで、α350の時との違いも見てみたい気もしますけどね。
書込番号:7898701
0点

>プラナーの様な描写のマクロレンズが理想です。
プラナーに接写リングw
書込番号:7899083
1点


ミノルタ(ソニー)の100mmマクロは評判がいいですね。
一度使ってみたいレンズですが・・・
シグマは50mmと70mmを使っています。 50mmの方はF4くらいまでは円形に近い絞り形状で、70mmはF8を超えると絞り形状が出なくなります。
シグマの70mmは結構すごいですよ。
画角を無視するならシグマの70mmかソニーの100mmがおすすめでしょうか。
書込番号:7899991
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日、α700にて800枚ほど撮影してきました
結構手ぶれしてるかなと思ってましたが、10枚程度でした
本体、レンズ、ストロボ合わせて約1300gでしょうか、3時間、途中休憩はありましたが満足いくのもが撮れました
ボディとレンズどちらかに手ぶれ補正付いてるといいですよね、それが相手も動いてるものだと特に安心できますね
手ぶれ補正でもメーカーにより若干の差はあるでしょうけど、シャッタースピード1段分くらいはカバーしてくれるのでしょうかね
なんかそれ以上カバーしてるようでした、これから撮影の出番が多いので発揮できそうです
多い時は1日1300〜1700カット、手ぶれやなんだかんだと100〜200カットは捨てるようだけど補正付いてると半分くらいに抑えられそうです
所で補正装置はどちらにある方が有効なんでしょうね
キャノンとニコンはレンズに付いて、他社はボディですよね
0点

ほぼキヤノン一筋ですが、最近、αフルサイズに興味を持ち、こちらの掲示板にお邪魔しています。
私はレンズ側の手振れ補正しか使ったことがありませんが、特にメリットと思うのはファンダー像が安定して非常に見やすくなることです。望遠側では顕著で、手振れ補正OFFではファンダーがぶれているのがはっきり分かるものが、手振れ補正をONにするとすーっとファンダー像が安定してくるのが実感できます。
一方、ボディ内手振れ補正のメリットは全てのレンズに対して効果があることに尽きると思います。
特に、大口径標準レンズなどは大きく、重たいことを理由にどこのメーカーも手振れ補正を内蔵していません(キヤノンが次に出してくるという噂もありますが)。
そうなると24-70/f2.8でも手振れ補正が効く、ソニー機にもかなり魅力を感じてしまいます。
書込番号:7888901
7点

> 一方、ボディ内手振れ補正のメリットは全てのレンズに対して効果があることに尽きると思います。
そうですね。
全レンズでASが効くことのメリットとして、
1 安いレンズでも手ブレ補正が効く
2 大口径レンズでも手ブレ補正が効く
の2つがあるかと思いますが、昨今安いレンズでもISとかVRがつくようになったので、後者の方がASのメリットとしては大きいかと思います。
書込番号:7888949
4点

> キャノンとニコンはレンズに付いて、他社はボディですよね
これは、歴史的な経緯が大きく関係しています。
キャノンとニコンは銀塩の末期から手ブレ補正を導入していました。
銀塩では、フィルム側を動かすのが容易でないため、結果としてレンズを動かしていました。
一方、ソニー(ミノルタ)は、当時、既に新規投資が絞られていて、手ブレ補正レンズに開発投資する余力があまりなく開発は遅れ気味でした。
デジ1になって、ようやくα7Dデジタルで手ブレ補正を導入した結果、レンズ側ではなくボデー側に備えることによって、手ブレ対応に遅れたレンズラインナップで一気に起死回生を狙ったのですが、時既に遅しで立ち直るまもなく撤退の憂き目を見ました。
そういう歴史的な背景によって、レンズ側とボデー側で別れてますが、本質的に手ブレ補正の効きという点では大差ないと思います。
あるのは、フォーカススクリーンまで含めて揺れないか、大口径も含めて全レンズで使えるか等、個性の差でしょう。
それぞれの個性を生かして、魅力的なカメラが生まれてくることを期待しています。
書込番号:7889010
4点

>望遠側では顕著で、
参考までに何mmくらいからを仰っているのでしょうか?
個人的には300mmでもほとんどブレませんが。
書込番号:7889266
1点

>ボディ内手振れ補正のメリットは全てのレンズに対して効果があることに尽きると思います。
どちらにも一長一短があると思うのですが、「尽きる」との表現には違和感を感じますね。
レンズに光学的な制約をかけ無い点や、投資金額の優位性など、いろいろあるかと思います。
極めつけは、一瞬のシャッターチャンスにレンズ内補正よりも強い点では無いでしょうか。
レンズ内補正は、フォーカスが合わないと補正が効きません。
その為、合焦と補正が効くまでにタイムラグがあり、合焦と同時にシャッターを切った場合、補正が効かない仕組みです。
対してボディー内補正は、合焦していようがしてなかろうが、光学情報に対して常に補正を行なっている為、
合焦時には補正がかかっています。
以上の事から、咄嗟のシャッターチャンスにはボディー内補正の方が優位だと思います。
書込番号:7889591
11点

TQCではデータに語らせよというアプローチがありますので、データを集めてみました。 αの手ぶれ補正レンズは明るいという意見と安いという意見が出ていますので、両者を検証してみます(後半に値段一覧を付けました)。
明るいレンズ(F1.4からF2.8)で手ぶれ補正つきのレンズを全て集めて見ました。 価格.COMに掲載されているレンズを全て探す努力をしました。(見落としていたらごめんなさい)
レンズの統計を取ってみて、メーカーの方針の違いに気付きました。
1.ニコンとキャノンは生活領域用(例えば20mmから70mm)はほとんど無く、望遠領域を重視しているようです。おそらくプロやトップアマの方々がモータースポーツ、室内競技、野鳥などを撮る事を主たる目的に存在しているようです。
一方、ソニー勢は生活領域が充実しており、20本そろっています。
2.明るい手ぶれ補正レンズの総数はニコン 5本、 キャノン 5本、 ソニーαマウント 29本とソニー勢が圧倒的に多いです。この差は70mm以下や広角レンズでαが多いことに起因しますが、この領域ではレンズ内手ぶれ補正では難しいのかもしれません。(F1.4にもなるとレンズが大きくなり、重量が重くなって動かせなくなるのかも?)
(A)距離別統計
距離 ニコン キャノン ソニー タムロンα シグマα
−−− −−−−− −−−− −−−− −−−− −−−−
70mmまで 0 1 7 2 11
70mm超え 5 5 5 2 2
(B)F値別統計
F値 ニコン キャノン ソニー タムロンα シグマα
−−− −−−−− −−−− −−−− −−−− −−−−
F1.4 0 0 3 0 1
F1.8 0 0 1 0 3
F2.0 1 1 0 0 0
F2.8 4 4 8 4 9
−−− −−−−− −−−− −−−− −−−− −−−−
合計 5 5 12 4 13
*********** ************ *********** *********** ***********
手ぶれ補正レンズの統計データです。購入のしやすさを考慮して価格も載せました。確かにαマウントには低価格で評判の良い手ぶれ補正機能レンズがあります。(100円台を四捨五入しています、日々の変動で値段が微妙に変化しているかもしれません)
F1.4
ソニー 35mmF1.4 14.8万円
ソニー 50mmF1.4 3.7万円
ソニー 85mmF1.4ZA 13.6万円
シグマα 30mmF1.4 3.8万円
F1.8
ソニー 135mmF1.8ZA 15.7万円
シグマα 20mmF1.8 4.7万円
シグマα 24mmF1.8 4.1万円
シグマα 28mmF1.8 3.4万円
F2.0
ニコン VR200mm 52.0万円
キャノン 200mmIS 67.3万円
F2.8ニコン: 4本
ニコン VR105mmF2.8G 8.5万円
ニコン VR70-200mmF2.8G 18.7万円
ニコン VR300mmF2.8G 52.0万円
ニコン 400mmF2.8G VR 110.6万
シグマOS付きとタムロンVC付きはF2.8は無し
F2.8キャノン: 4本
キャノン S17-50mmF2.8 IS 10.0万円
キャノン 70-200mmF2.8L IS 18.9万円
キャノン 300mmF2.8L IS 49.0万円
キャノン 400mmF2.8L IS 83.3万円
シグマOS付きとタムロンVC付きはF2.8は無し
F2.8ソニー: 21本
ソニー 16mmF2.8 7.2万円
ソニー 20mmF2.8 5.1万円
ソニー 28mmF2.8 2.5万円
ソニー 50mmF2.8 4.4万円
ソニー 100mmF2.8 6.5万円
ソニー 135mmF2.8 STF 12.9万円
ソニー 24-70F2.8ZA 19.4万円
ソニー 70-200F2.8G 25.6万円
タムロンα 17-50F2.8(A16) 3.5万円
タムロンα 28-75F2.8(A09) 3.2万円
タムロンα 70-200F2.8(A001) 8.3万円
タムロンα 90mmF2.8(272E) 3.6万円
シグマα 15mmF2.8 4.7万円
シグマα 18-50F2.8 4.3万円
シグマα 24-60F2.8 4.1万円
シグマα 24-70F2.8 4.2万円
シグマα 28-70F2.8 3.2万円
シグマα 50mmF2.8マクロ 2.3万円
シグマα 70mmF2.8マクロ 4.2万円
シグマα 105mmF2.8マクロ 4.1万円
シグマα 300mmF2.8 25.7万円
以上。
書込番号:7889980
8点

αのAS・SSS、PENTAXのSRといったボディ内手振れ補正付きカメラボディ、
キヤノンのIS、ニコンのVRといったレンズ内手振れ補正レンズを所有・使用してきました。
補正効果としては、α(SSS)>VR>IS>α(AS)=PENTAX(SR)だったように感じます。
※あくまでもド素人の個人的な印象です
VR18-200mmで望遠側いっぱい(D200で使用=300mm相当域)を使う際には、
「ファインダー像がしっかり止まる」レンズ内手振れ補正の優位性を確かに実感できました。
VR70-300mmなら、もっと実感できるかもしれませんね。
α贔屓の私ですが、α700+70-300mmで撮影する際には、
「VRだったらラクなのになぁ〜」と感じることも正直あります。
※ファインダー像が止まることで、撮影に集中できるのはホントにありがたいです
スポーツ撮影や遠景を撮ることが圧倒的に多い方には、
ファインダー像が安定する、レンズ内手振れ補正のほうが向いているような気がしています。
一方で、日常的なスナップショットがメインの方であれば、
ボディ内手振れ補正のほうが良いのではないでしょうか。
どんなレンズでも手ぶれ補正が効くということもありますから、
ISOを上げてSSを稼ぎ、画質を犠牲にする…そんなリスクも減るでしょうし。
書込番号:7890016
2点

こんばんわ
貴重なご意見、参考になること色々ありがとうございます
まだ18−200mm、70−300mmでしか試せないので追々レンズを揃えていきたいと思います
ガソリンもリッター200円時代になり、デジカメもフルサイズになりつつあるのでしょうか、やはりいいレンズで撮らないとその良さが発揮できないですね
特に小さい子や動きのある物を撮るには手ぶれ補正は大いに役立ちます
また何かレポートします
書込番号:7890248
0点

orangeさん
>手ぶれ補正つきのレンズ
いつもこう書かれていますが、αは手ぶれ補正レンズではなくボディ内手ぶれ補正なので、手ぶれ補正の効くレンズとした方が、誤解が無くて良いと思います。
レンズ内手ぶれ補正と、ボディ内手ぶれ補正では、それぞれ得意とする領域も違いますので、どちらが良いかという優劣を競う事はナンセンスだと思います。
自分の使用状況ではどちらを選択した方が良いか?を、使い手が判断すれば良いだけだと思います。
超望遠域なら、ファインダー像が安定するレンズ内、望遠までなら全てのレンズで効くボディ内が良いかな?と、個人的には思っています。
書込番号:7890798
1点

> TQCではデータに語らせよというアプローチがありますので
TQCですか、懐かしいですね。今で言うなら、シックスシグマでしょうか?
ただ、数値化すると時として数値で表せない情報が抜け落ちてしまう(パレートの左端しか眼が行かなくなるとか)傾向があるので、注意が必要ですね。
書込番号:7890869
0点

>2.明るい手ぶれ補正レンズの総数はニコン 5本、 キャノン 5本、 ソニーαマウント 29本とソニー勢が圧倒的に多いです。この差は70mm以下や広角レンズでαが多いことに起因しますが、この領域ではレンズ内手ぶれ補正では難しいのかもしれません。(F1.4にもなるとレンズが大きくなり、重量が重くなって動かせなくなるのかも?)
orangeさん
タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
書込番号:7890894
0点

手ぶれ補正については、ボディ内、レンズ内、どちらにも一長一短があります。
ある雑誌の記事にキャノン・ニコンがボディ内手ぶれ補正を実装してくれれば両方良いトコ取りが出来る・・・
と書いてありましたが、まさにそのとおりだと思いました。
シグマから発売されている手ぶれ補正やレンズ内駆動が、ソニー・ペンタで省略されて同価格なのは寂しい限りです。
書込番号:7891275
0点

>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
主観や固定観念に囚われた目では、精確なデータ収集は難しいという事だろうと思います。
書込番号:7891364
2点

手ぶれ補正ですがレンズとボディ両方についていたらどうなるんでしょうか? 車運転しながらでもちゃんと映るのでしょうかね?
これから色々な機能持ったカメラ、レンズが登場するでしょうね
画素数もでしょうけどより便利に使い易く軽いカメラなどなど、
あまり便利になりすぎてもなんでしょうけど
ここに返事や意見書いてる方はかなり物知りな方が多いんですね、
それなりに熟知した経験豊富なんでしょうけど、ちゃちゃ入れるような方もいるんですね
書込番号:7891959
0点

>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
"明るい"手ブレ補正レンズをカウントしてるからだと思います。
書込番号:7892740
0点

ぼやき親父さん
>>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
ニコンもキャノンもカウントしています。私が価格.COMを探したところ、F2.8より明るい手ぶれ補正レンズはタムロンもシグマも見つかりませんでした。
したがって、F2.8のところには
シグマOS付きとタムロンVC付きはF2.8は無し
と正確に記入したつもりです。
わたしはαの補正機能レンズは明るいという意見を検証すべく、ていねいにデータを集めてみました。一部をかじって都合の良い物だけを集めたのではありません。F1.4からF2.8の明るいレンズに注目したので、それより暗いレンズは見ていません。 このことが誤解を招く結果になったのではと思います。
また、αの手ぶれ補正機能はレンズが安いという意見もあったので、値段も入れてみました。 この表を見る限り上記意見はデータ的にも正しいと思います。3万円台や4万円台でキャノン・ニコンのユーザーにも評判が高いレンズが手ぶれ補正レンズとして使えることが判ります。
(すみませんが、私の見落としで、F2.8の手ぶれ補正レンズがタムロンやシグマにありましたらお教え下さい)
私なりに感ずるところをのべます。
1.明るいレンズはボディー内手ぶれ補正がコスト的に良い。
2.遠距離(おそらく250mm以上?)はレンズ内手ぶれ補正が良い(見ている像が安定する。但し、写る像はどちらも安定する)
3.近距離の明るいレンズはボディ内手ぶれ補正が良い。
そうすると、既に述べられているように、レンズとボディーの両方に手ぶれ補正を入れて、カメラが自動判別するし、マニュアルで選択もできるようになるのが一番便利なようですね。
2重手ぶれ補正機能が実現するまでは、自分の用途に合ったカメラを選択するしかないですね。
書込番号:7892797
5点

> ある雑誌の記事にキャノン・ニコンがボディ内手ぶれ補正を実装してくれれば両方良いトコ取りが出来る・・・
とか
> そうすると、既に述べられているように、レンズとボディーの両方に手ぶれ補正を入れて、カメラが自動判別するし、マニュアルで選択もできるようになるのが一番便利なようですね。
といった正しい認識が増えてきて嬉しいですね。
ボデー側もレンズ側も一長一短があって、用途やレンズ等でどっちが適切かが変わってきます。
Reflex500とかで、条件が悪い(対象物が狙い難い等)と、ほんと酔いそうになります。
しかし、レスポンスとか明るいレンズでとなると、ボデー側でしょう。
どっちの方式が優れているとかではなく、違いを正しく理解して、カメラを選ぶことが大事です。
現時点では正式に両方を搭載するという話もないわけですが、これはメーカーも優劣に拘って、自社の方式が優れているという主張に縛られているところがあると思い一朝一夕には難しいと思います。
いずれにしても、両方積めばレンズで2段、ボデーで2段、あわせて4段シャッター速度が稼げるとかいったデマが流布されていた時期とは異なり、手ブレ補正方式が正しく理解されるようになったことに、ほっとしています。
書込番号:7892922
1点

素朴な疑問なんですが。。。
広角〜標準域の大口径単焦点レンズに、必ずしも手ぶれ補正は必要なのでしょうか?
明るいレンズならシャッタースピードが稼げるので、手ぶれ補正が必要な場面というのが限られてくるのではないですか?
CANONがISを搭載しているレンズ群を見ると。。。
・望遠、超望遠レンズには搭載している傾向がある。
・暗めのレンズには搭載している傾向がある。
これらのレンズには手ぶれ補正があった方が良いと思われ、考え方としては間違っていないと思うのですが。。。
室内などの暗い場面で撮る時以外に、明るい広角〜標準域のレンズで、手ぶれ補正があるメリットとは何なのでしょうか?
書込番号:7894067
0点

>>広角〜標準域の大口径単焦点レンズに、必ずしも手ぶれ補正は必要なのでしょうか?
明るいレンズならシャッタースピードが稼げるので、手ぶれ補正が必要な場面というのが限られてくるのではないですか?
車のオートマチック・シフトは何故必要なのですかという問いに似ていると思います。渋滞以外にはマニュアルシフトでも良いのでは? そもそも99.9%の時間はシフトなど使わないでしょう?
人間は便利なもの、楽なものを求める性質があると思います。車のシフトのように使用確率が非常に低いものでも、いつの間にか便利なほうが主流となっています。
手ぶれ補正も同じだと言う気がします。 そもそも、昔は手ぶれ補正が無かったので、昔からカメラを使用している人ほど補正無しで撮ることが普通であり、そのように訓練され、思考回路も補正無しで考えるようになっているのではないでしょうか。(私もフィルム時代にはそんなもんだと思って撮っていました)
一方、コンデジから上がってきた新規参入の人たちは手ぶれ補正が標準の世界で育っていますから、必要か否かの疑問は湧かないと思います。 手ぶれ補正は便利であり、余計なことを考えないで済むのですから。
明るい日でも暗いところや木陰はありますし、マクロレンズで細かい描写に迫りたい人や、三脚を使いたくない人もいるでしょう。 例えば、寺院で撮影する人からは、三脚が使えないのでαの手ぶれ補正が良く見えるというスレもありました。苔むす庭は暗い場面が多いですからだと思います。
最近のカメラのように解像度が高くなってくるとカメラの揺れによる影響が出やすくなるので(等倍でチェックする場合など)、これを自動的に解決してくれる手ぶれ補正はありがたいと思います。
車の渋滞のように、年に1-2回でも経験すると、あーもうマニュアルシフトはいやだ、オートマが良いになります。
なんだかんだ言っても室内を取る機会は必ずあるので、そのような場面で手ぶれ補正が好まれるのでしょう。 おそらくキャノンの人たちでも室内を撮る時には明るい手ぶれ補正を心の中では願望していると思います。
逆に私のように300mm以上の望遠レンズは持っていない初級レベルの人もかなりいると思います。そのような者にとっては、ファイダー像がぶれないというレンズ内手ぶれ補正のメリットも恩恵を感じていません。時々使う300mmでも、きっちりとホールドすればファインダー内の揺れは気になりませんし、第一撮影した写真はボディー内手ぶれ補正が効くので、きっちりと合焦していますから。
そもそもαを買ってから、手ぶれ補正がどのシーンで必要かなど考えたことがありません。 そんなことを考えるまでも無く、全ての場面で手ぶれ補正が効くからです。 これは車のオートマと同じで、何も考える必要がない「らくちんモード」だと思っています。 他のカメラも早く「らくちんモード」を楽しめるようになると良いですね。
書込番号:7894678
2点

ここも賑わってきたのでしょうか????
手振れ補正、そもそもフィルムカメラには付いていなかったように記憶してます、デジカメでどこのメーカーが付け始めたのでしょうか
もしくはユーザーからの要望が多かったのかは分かりませんが、どのメーカーもレンズないし本体に付いてますね
若い人とかは手振れは少ないんでしょうけど、おじさん・おばさんには有難い装置ですよね
普通のスナップでも運動会の様な動きあるものでも役に立ちますから
これからのフルサイズ機にも搭載されるのだと思います
望遠側で発揮するのは勿論ですが広角側でも発揮するでしょうね、
最近のカメラは軽量にできてはいますが、ストロボ、グリップなどなど付けると相当の重さになります
まして明るいレンズなど付けるとかなりのものになりますね
今秋から何かと話題が豊富になりそうです、ソニーさん期待してます
ここはメーカーの方も覗いてるのでしょうか、もし見ていたらフルサイズ機低価格、キャノンMarkV以上の機能、なんでも付いてる高性能を気体します
書込番号:7894890
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シマエナガ:縦にトリミング:雨がぱらつく森の中、暗かったです。 |
名前を知らない野草の花(^_^;):こういう花が多い季節です。 |
アカハラ♀:初見初撮りでした(^。^) |
イカル:これも初見初撮り。面白い容姿ですよね。 |
5月です。(またちょっとフライング(^_^;))
αも兄弟機が増えて、フラグシップの足音も大きくなってきました。(なにやらα板も久々に騒々しいですね(@_@))
それはさておき、今月も「今手元にあるカメラで」楽しく撮影したいですね(^◇^)
今月は一脚のお話から。(一応スレ立ての時は役に立つお話、毎回心掛けています(^_^;))
三脚より軽い
当たり前ですね(^_^;) でも、荷物が軽いのは助かります。超望遠の場合、レンズ+ボディ+雲台 < 三脚重量では
(私は)歩き回れません(>_<) (過焦点@さんなら苦にしなさそうなのが怖いですが... そろそろ山岳撮影の季節?!)
縦位置撮影が楽
三脚座が装備されている重いレンズの場合、手持ちで縦位置グリップなしだと、かなり苦しいです。
で、縦位置グリップより重いけど安い、ということで一脚を導入しました。実際すごく楽になりました。
なので縦位置の写真は増えたと思います。出来は別として、幅は広がったかな、と(^_^;)
ピントの精度が上がる
超望遠の撮影のピントは、MFにトライして痛感しましたが、花等のマクロ撮影に近いレベルでシビアですよね。
で、一脚装備の前と後で、ピントの精度が向上したように思います。(写真としての出来は別のお話ですが(>_<))
特に止まりものには効果てきめんです。一脚を使用すると上下の揺れがほぼなくなります。
左右の揺れは手ぶれ補正で救われますから、構える時に前後の揺れを抑えることに集中することで、
AFの測距精度がぐっと上がるようです。アップした1枚目、撮影中は気付かなかったのですが、1/40s?!
一脚なしには(私には)絶対無理な一枚でした。(ハンドルネーム右横のURLで等倍で見られます。)
手ぶれ補正は被写体ぶれは救えないのですが、運がよければ生き物相手の撮影でもここまで撮れるんですね。
しかもピントもばっちり。もちろんこれはα700の功績です(^_^;)
飛びものには向かない
色々試行錯誤しましたが、被写体を追う = カメラをゆっくり動かす場合には、一脚は(三脚も)効果を感じないです。
逆に、動きについていくのに邪魔になることさえありますね(>_<) で、とっさのチャンスにも弱いです(ToT)
クイックシュー雲台を使用していますが、それでもやはりそれなりに時間はかかります。
綺麗に撮りたいと思う一心でついつい「ちょっとじっとしててねぇ」と念じながら何度チャンスを逃したことか...
一脚を持っている時に、使わずに手持ちで撮る場合、一脚は地面に放り出すか、胸にもたせ掛けることになりますが、
この切替がうまくできなくて苦労することが多いです。マジックテープを付けて、手持ち撮影時は体にくっつけるとか、
いい方法がないか思案中です...
花ものには厳しい?!
そもそも一番縮めた時でも3段ものだと40cm前後、4段もの以上の多段ものでも30cm前後でしょうか?
(2枚目は膝に肘を乗せてしゃがんでの手持ち撮影なのでそれよりは若干高い位置からのアングルです。)
でも、例えば100/2.8だったら、レンズが軽いのでアングルファインダーでさらに下から見上げてもぶれずに撮れますよね。
ただ、ひょっとして雲台をくの字にして地べたに置いて、アングルファインダーを使えば、超望遠でもいけるのかも?と
書きながら思いました。這いつくばる姿勢になると思いますが、森では誰も周りにいないことが多いので機会があれば(^o^)丿
新たな方の投稿もたくさんあるといいなぁ、と今月も思っています。
よろしくお願いします<(_ _)>
5点


α-7D&α100さん
めずらしい野鳥だけでなく、野に咲く花も入れていただいてうれしいですね。春先の花は、黄色のものが多いですがこういう花を見るとほっとします。「イブキスミレ」でしょうか。鳥はどれも気のせいか寒そうに見えますね。
一脚は今までなぜか抵抗があって持たなかったのですが、きのう思うところがあって発注したものが届いたところです。自由雲台もつけてみたのですがどんなもんでしょうか?。これからいろいろと試してみるつもりでいます。
ひとつお詫びを・・・、私のこのところの写真は日付がずれていました。この現象繰り返していますので機会を見て入院です。
@888さん
どうもです。桜ではお世話様でした。やはりRF500でしたか。軽くて小さいのがとりえですし大いに使いこなしてください。スレ主さんが「REFLEX愛好会」なるものを提唱してくれています・・・。
書込番号:7746502
3点

α-7D&α100さん、こんばんわ。
中途半端な高さのフェンスの隙間からレンズを出す為に、体をクネクネさせながら取りました。
写りの悪さはお許し下さい。
近隣の遊水地に営巣をした青鷺です。
四月の大雨で、多くの巣が被災をしてしまい、確認できたのはこの三羽の雛だけでした。
管理事務所に水位を下げて欲しいと要望を出しましたが・・・、間に合いませんでした。
残る雛だけでも無事に巣立ってくれると良いのですが。・・・
もう一枚は牛蛙、別名食用蛙の多分縄張り争いです。
この時期は、鳥獣戯画の様なカエル相撲が見られ面白いですよ。
書込番号:7748434
1点

4月の分で、あまり良くない写真ですが。。。
1枚目
神戸北野へツツジを撮影しに行ったときに撮ったものです。
70-300mmGだったので、尺が足りません。><;
あと、逆光なのも厳しかったです。
2枚目
尼崎農業公園へ、牡丹を撮りに行ったときに撮影したものです。
こちらも、70-300mmGで撮影。
咄嗟だったので開放で撮ってしまい、被写界深度的にかなり厳しい写真となりました。
撮影者の技量が低い為、鳥を撮る心構えをせずに撮ると花撮りの設定のまま撮ってしまっています。><;
花など載せて誤魔化してみたいと思います。^^;
書込番号:7748716
1点

アオサギのコロニー:石狩市浜益区実田:見難いですがわかりますよね? |
キレンジャク:なかなか撮りやすい所に来ない... もうロシアかな? |
左は粉雪さんが以前♂をアップしたミコアイサの♀?♂はいなかった(ToT) |
オオアカゲラ:遠かった(>_<)ので超トリミング |
> @888さん
はじめまして<(_ _)> 別スレの福寿草の素敵な写真などを拝見しておりました。
鳥、しかも飛びものを500レフでは、花とは勝手が全然違いますよね。
しかもダイサギ(ですよね?)は白いし、狙いたい顔が細くて小さい、遠ざかっていく状況で顔はさらに小さい... 厳しいですねぇ。
多分あの状況を500レフで確実にきっちり撮れるのは「あのお方」位では... (言わなくてもわかりますよね(^_^;))
> いつも眠いαさん
調べてみました。ミヤマスミレのような気がしました。いかがでしょう?
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=11419&data_id=21779 このサイト、優れものです。でも... こっちも追いかけ始めたらいよいよ寝る暇もなくなります(ToT) けしかけないで下さいね。
最近ずっと寒かったので、あの日は鳥達も寒かったのかと思います。ただ、今日はフェーン現象で札幌が夏日... 変ですよね...
一脚は私も何か半端な印象があって、「手持ち以上三脚未満、手ぶれ補正あればいいじゃん」と思っていたのですが、
Pilot TIさんの写真のあまりのキレに衝撃を受けまして、やはりホールディングが問題だろう、ということにして導入しました。
一脚を使い始めてから構えが良くなったのか、手持ちの写真も良くなった?ような気がします。(気のせいかな(^_^;))
> バルサマック6センチさん
はじめまして<(_ _)> 500レフ、でしょうか? だとすると愛好会、久々に盛況ですね!(勝手に入れちゃってすいませんm(__)m)
アオサギも環境によってタンチョウみたいに湿地?に巣を作るんですね。こちらではアップ1枚目のような木の上が多いです。
水位上昇->即座に管理事務所に連絡、思うことはできてもなかなか実行できない気がします。見習います(^_^;)
カエル相撲、文句なく面白い(^。^) 食用蛙だけあって大きいですね(゜o゜)
こちらも4月中旬位はエゾアカガエルの合唱を(小学生の時以来に?!)聞きました。近づくと鳴くのをやめて姿を隠すので
写真には撮れなかったのですが、懐かしい音でした(^−^)
> pugichiさん
鵯、鳥の写真がなければ読めなかった(@_@) 2枚目はご推察の通りムクドリですよね。どの写真も春の陽気が伝わってきます。
1枚目も2枚目もAFには結構厳しそうな条件(^_^;) 3枚目以外は70-300Gですよね? 3枚目もいいレンズじゃないですか?
でも、さすがに70-300Gをもってしても花と鳥の「二兎」を追うのは簡単ではないですか(^_^;)(花は逃げない、動かないですものね。)
書込番号:7749569
2点

α7D&α100さん
こんばんは。
野鳥ではありませんが、29日に毛無山(岡山県)へ行ってきましたので
山野草の写真を載せてみました。 最近は、マクロでの超クローズアップ
の写真には興味が持てなくて、少し離れた位置で回りの雰囲気を一緒に感
じられる味のある写真が撮りたくて色々と試しています。 でも、なかな
か難しいですね。
α7Dは息子に貸していますが、この種の写真はα7Dの味が好きなので、少し
アンダー目(-0.3〜-1.0補正)でDROをやや強めにかけて撮っています。
もちろんISOは100〜200です。 少しα7Dに近づいてきたかなー。 なんて
勝手に思っています。
これからは、木々の葉が生い茂り、山での野鳥撮影は少し難しい面もあり
ますが、花の方はこれからが時期ですので楽しみですね。
(写真の方は、左の3枚が50mmマクロ、タムシバが70-300SSMです)
書込番号:7749750
1点

α-7D&α100さん、こんばんは。
一脚・三脚でのコメントでちょっと気になったので、コメントさせて頂きます。
僕の場合大砲には”スリックのプロフェッショナルN”を使用していますが、
雲台のSH−909が素晴らしく、ゆっくりも早くも流し撮りに最適だと思っています。
知っていたら申し訳ないのですが、そうでなかったら一度触ればわかります。
雲台だけでも持っていても損はないでしょう。
最近多忙なため、今は白鳥で終わっていますが、とりあえず2枚貼っておきます。
α700は飛び物でも十分な性能を持っていますよ♪
書込番号:7749859
1点

ついでですが。
最近、「こんな写真がいいなぁー」って感じています。
左のDT16-105mmも、50mmマクロの一枚も、70-300SSMも、タムロンのマクロも
シャープですけど写真としての柔らかさを感じます。
なかなか思うように撮れないことも多いのですが、自然の持つ暖かさ、
清々しさ、輝きといったようなものを撮りたいと思う毎日です。
(個人的なことで申し訳ありません)
書込番号:7749903
1点

スレ主さん>
このスレを、お待ちいたしておりました。こういうスレは楽しくて、度々お邪魔させて頂いております。また宜しくお願いいたします。キンクロハジロが来たとのことですが、まだ関東にも居ます。いつ旅立つのやら。
いつも眠いαさん>
いつか書いておられましたが、α700は、いわゆるパープルフリンジが少ないように、私も思います。少なくともαSDに比べると、あまり目立たないように思います。
@888さん>
飛び姿、十分綺麗に写っているように見えますが。。。
少し遠くの野鳥公園に行ってみました。全て、α700+REF500です。
REF500、光量が少な目の時にバチピン確率が下がる傾向が、少々目立つ気もします。被写界深度のこともあり、特に飛び姿の撮影は、私のウデでは少々難しいのかも。コアジサシ急降下の直前なども狙ったのですが、残念。精進しなさい、ということでしょう。(でも70-300Gも欲しいです。カミさんにαSD+75-300を渡しておいたら、完全カメラまかせでそこそこ撮れているのもありました。そう考えると300mmまでで、あとで適宜トリミング、というのもよいかなぁ、と。困りました、また物欲が。)
書込番号:7750025
1点

α-7D&α100さん
いいサイトを教えていただきました。これからは花の類では大いに利用させていただくつもりです。アオサギのコロニー、すごいですね。こちらではまだ知らないのですが、つくばエキスプレス沿線には森がまだまだ残っていますので調べてみたいですね。これほど大規模なものはないでしょうが、バルサマック6センチさんが上げてくださったような巣はあると思います。
素潜りするカエルさん
パープルフリンジのこと見ていてくださったのですね。どうもこういう理屈っぽいことを書いてしまうのが技術屋上がりの欠点ですね。何か工夫して証明できればいいのですが・・・。
RF500では頑張っておれますね。飛翔姿も見事に捉えています。私もそろそろこちらを持ち出してチャレンジしてみるつもりです。やはりαを使うものとしてこのレンズはものにしなくちゃあ・・・例の人が目標ですね〜。
書込番号:7751015
0点

きょうは、何のツールもなしでRF500で頑張ってみました。やはり難しいですね。素潜りするカエルさんの気持ちがよく判りました。こちらの天気は、小雨がときどきといったところです。
きょうの収穫は、何とシギの仲間がいたことです。20羽ほどいましたが、20分ほどして飛び去りました。来てくれることを知っただけでうれしく思います。
この田んぼの近くの農家の脇の小さな水溜りにカワセミをはじめとした野鳥がいることも知りました。ただ、こちらはいささか不馴れもあって、不注意で逃がしていしまいましたが、いいところを知りました。牛蛙と思えるカエルが数匹飛び込んで逃げていきました。
書込番号:7752158
0点

α-7D&α100さん
3枚目の牡丹は、SIGMA17-70mm DC MACROで撮影したものです。
格安レンズという程でもありませんが、そんなに高級品でもなく、お手軽なズームレンズです。^^;
遠景だとキツいですが、この様な用途なら充分に力を発揮してくれるレンズです。^^
最近は、長尺持って出ると鳥に遭遇せず、花撮りなどに出かけた際には鳥に巡り会うという、空振り状態が続いています。><;
書込番号:7753297
1点

α-7D&α100さん 皆さん こんばんは
α-7D&α100さん福寿草の写真についてお褒めのお言葉ありがとう御座います。
こちらでは「白鷺」と周りの人が呼んでいたので、
白鷺という呼び名だと思っていました。ダイサギのようですね。
確かに花撮りと違い500レフは手強いです。
α700 になってから使いこなしたいレンズの1つですので、
これから出番は多くなると思います。
また、近くは鳥の楽園のようでさまざまの鳥を仕事始め、終りに
カメラを持っていると撮れるものなら撮ってみと挑発しています。
いつも眠いαさん
こちらは山に行くとまだ山桜を里では八重桜が見れます。
いつも眠いαさんも飛びモノに挑戦ですねお互い頑張りましょう。
素潜りするカエルさん
まだまだ腕がついて行きません。4月の〜では皆さんの写真に
圧倒され、挑戦する気になりました。宜しくお願いいたします。
4月に撮った鳥の中に気になるものが1枚ありまして、
「鳶の幼鳥」でしょうか?
書込番号:7753740
1点

いつも眠いαさん>
今日も鳥を撮りにでられたのですね。飛び姿も、私のと違って十分撮れています。
連休後半、写真撮影向きの良い天気を期待したいところです。
パープルフリンジの件は、αSDを手に入れた頃、私の質問をきっかけにカカクコ
ムの掲示板で話題になったことがありましたので、α700は少ない、の書き込み、
すぐ目に付きました。実際に、私も同様に感じております。(それでもA3+とか
に印刷すると、見えてはしまうことはありますが。)
@888さん>
今日貼られた写真も、綺麗ですね。左側、500mmでSSが1/80!
昨日の続きですみません。拡大すると、どちらもピンが甘いです。ハクセキレイ、
かわいい顔していました。あと、シギの類も撮ったのですが、名前が分からない
ものも。
書込番号:7753819
1点


α-7D&α100さん&皆さん今晩は!
相変わらず皆さん凄い画像をUPされてますね!(@_@))
サモトラさんや某師匠が規格外のものをUPされる前に僕も質問がてらUPさせて下さい。
バーダーさんが活気づいていたもんで後ろから便乗して撮らせてもらったんですが、ムシクイ?ウグイス?
東京湾に面した広々とした公園へ家族サービスがてらピクニックと思ったんですが何故か300SSMと2×テレコンが...
海岸にも出てみましたがサービス満点に近寄って来たカワウ君のみ(^_^;))
この連休はそこそこ天気も良さそうですので次は山間部へピクニック?に行ってみます!
書込番号:7754021
1点

α-7D&α100さん、こんばんわ。
はい、レンズは500レフレックスです。
この場所に遊びに行く時は、このレンズだけで行く事が多いです。
銀塩時代は持て余し気味で鬼っ子の様なレンズでしたが、αデジタルだと手持ちで行けるので使用の機会が増えました。
少し暗いのですが、楽しいレンズですね。
撮影場所ですが、3年前から青鷺がこの場所で営巣をする様になりましたが少し訳ありです。
その訳とは、4年程前に数キロ離れた場所に鷺山がありました。
その場所は民家が近くやはり糞害や騒音で、木の枝打や鷺を驚かす為の釣鐘の設置が行われてしまいました。
この場所に営巣をする様になった時期と、枝打の時期を考えると、この場所に居るのはそこの連中に思えてなりません。
今年は4月の大雨3連発で被災をしてしまいましたが、他にも水位を下げるよう要請をした方が居たそうです。
4月10日前に水位を下げていてくれたら、他にも助かった雛がいたのが残念ですが、
この調整池なら追われる事も無い筈なので、上手く定着をしてくれればと思っています。
この池では、青鷺・小鷺・ゴイサギ・川鵜?・カワセミ・カイツブリ・オオバン等が良く見られます。
カイツブリは、他にも雛を背中に乗せた親子が居たそうです、またバンの巣もある様ですよ。
種類は良く分からないのですが、たまにシギが来ていたりしますし、もうすぐオオヨシキリも来ると思います。
一枚目の写真は昨年ですが同じ池で、流木の上に営巣をした青鷺です。
今年は大雨で被災してしまいました、ですが最近も巣材を運んでいるのを見ました。
もう産卵の時期では無い筈なのに不思議です。
カイツブリの親子はこの後、たぶん牛蛙のおたまじゃくしを親鳥が取り3羽の雛同士で奪い合っていました。
なかなか激しい争いがありました。
カワセミが2羽写っている写真は、対岸にある川と池の境です。
あそこに止まられると、換算750ミリでも遠く、かなり小さくなってしまいますが、
手前の岸に数箇所ある、紅白の杭もお気に入りの様で良く止まります。
ホバリングの方はかなり手前まで寄って来てホバリングをしてくれました。
ちなみに2羽のカワセミの方ですが、おねだりも空しく魚を貰えませんでした。
この調整池には中途半端な高さで撮影のし難いフェンスがありますが、
身近な場所で楽しめる場所があるのが幸運だと思います。
書込番号:7754075
1点

ニュウナイスズメ:スズメに似ていると思ったら、やっぱりでした(^_^;) |
証拠写真1:エゾビタキ、でしょうか?よろしくです<(_ _)> |
証拠写真2:ノビタキ♀、でしょうか?これもよろしくです<(_ _)> |
オオアカゲラ♀:ノートリノーレタ:ラッキーでした(^。^) |
58年振りの5月の夏日2日連続、まだ整理できていないのですが、初見初撮りを4枚。(2枚は証拠写真(ToT))
3枚目がノビタキ♀だとすると、宿題の4分の1クリアですね!(-> 過焦点@さん) あとは♂とオオジュリンの♂♀(^_^;)
> 岡山の山々さん
α-7Dの強い色、忘れがたいのですが、AFの精度とトリミングを考えた場合の画素数で出番激減(最近皆無(>_<))です...
で、岡山の山々さん同様、α700の色を煮詰めていった方が幸せになれる気がしています。野草、野鳥、語感は似ていますね(^。^)
[7749750]、[7749903]の8枚、16:9が新鮮ですね。被写体に合わせて縦横比を変える発想、機会があれば真似してみます(^−^)
> まりお♪さん
確かに雲台の性能も影響しているかもしれませんね。ただ、私の場合は飛びものを追う時の足の運びとか、
一脚、三脚の扱いが問題で、向かないわけではないみたいですね。もう少し修練してみます<(_ _)>
流し撮り、先日アオサギで練習したのですが... 1/250s以下では(ToT)でした...
それはさておき、1枚目も2枚目も素敵ですねぇ(^。^) また「先生」クラスの方にお立ち寄り頂いた気がしています。
今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
> 素潜りするカエルさん
こちらこそ今月もよろしくお願いします<(_ _)>
渡りって、結構ルーズな個体がいるみたいですね。それもまた一興、と楽しみたいです(^o^)丿
1枚目、気品が漂う瞬間ですね。こちらでも見るチャンスはあるのかなぁ(^_^;)
> いつも眠いαさん
今日も野草、結構な数を撮ってしまいました。見て見ぬふりはできない可憐さだったり、特徴のある花だったり... 今日も寝不足...
1枚目、ムナグロに見えますね。オナガ、こちらは向いてくれなかったのでしょうか? (北海道にはいないみたいですね(>_<))
> pugichiさん
Vario-Sonnar16-80登場前までは、SIGMA17-70はこのレンジでは相当評価が高かったですよね。なるほど、と思いました。
野鳥撮影、空振りにめげそうになるのをこらえるといいことがある、そんな気がしています(^。^)
しかしSTFで撮るとスズメも雰囲気が違って見えますね(^_^;)
> @888さん
1枚目、ゴイサギですか? こちらでは近年見かけることがないみたいです。
2枚目、ノスリでしょうか? 識別は誰かにフォローしてもらうとして、50mmでこの大きさ、一体どれだけ近づけたのでしょうか?
500レフ愛好会、盛り上げて下さいね (^_^)
> MP‐1000さん
いえいえ(^_^;) 規格外の方が今月また増える予感がします。いいところを吸収して楽しく撮影したいですね(^o^)丿
1枚目、シメですね。こちらでもちらほら見られるようになってきましたよ(^。^) 山間部の収穫、待ってます!
> バルサマック6センチさん
夢のような環境がお近くにあるんですね(@_@) こちらも山鳥は恵まれていますが、水鳥は近所にはなかなかいないです(^_^;)
アオサギの巣、湿地というより水の上なんですね! すごい環境適応力ですねぇ。カイツブリ親子、可愛いなぁ(^。^)
カワセミ、特に4枚目は素晴らしいじゃないですか! 持て余しているというお話は、話半分に聞いておきますよっ!
書込番号:7754928
1点

α-7D&α100さん
こんにちはハングルアングルと申します
私はアルファーではなくEOSを使用しているのですが
トリさんの写真が好きで興味があり
おじゃましてしまいました
証拠写真1はビンズイだと思います
証拠写真2はノビタキの雌で良いと思います
アルファーはレフレックスがAFで使用できるのが羨ましいです
私もレフレックスは持っているのですがMFになるので
ついついAFレンズばかり使用してしまいます
@888さん
???はノスリで宜しいかと思います
参考になるか解りませんが
エゾビタキさんとノスリさんをアップします
失礼いたしました
書込番号:7756324
1点

α-7D&α100さん、こんにちは。
花もめずらしいものは、ぜひ上げていただければと思います。最もそれだけめずらしい野鳥が撮れれば、たまにはと言うことでしょうか。お疲れにならない程度で・・・。オナガは今度頑張ってみます。今回は位置が悪かったうえに遠すぎました。この鳥けっこう警戒心が強いのです。
RF500でカワセミのホバリングとは、またずいぶん腕のいい方がご登場くださったですね。私は去年4月に撮ったカップリングの後の写真を3枚ほど上げさせていただきます。カメラは当然ですがα100です。
書込番号:7756607
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シャッター音はα700の売りとの事ですが
店頭のものはどれも安っぽい音のものが多いように思います。
たまにまともなものがあるようですが
出荷ロットで違いをつけているのでしょうか?
機能は大変気に入っているのですが、音がどうも安っぽい感じがして
いまいち踏み切れません。
0点

この音が気に入らなければ無理して買わなくてもいいのでは?
某社Cの音よりなんぼかよいと思いますが
音は好き好き気に入ったのを買えば
書込番号:7867153
5点

煽りとか反論じゃなくて純粋に教えて頂きたいんですが、スレ主さんはどのシャッター音が高級感あるように聞えますか?
というのも自分は700発売日に購入した口なんですが、事前のソニーの対談などで「シャッター音に拘った」と聞いていて、購入後すぐは「・・・・????」という感想でした。ですが1週間もすると慣れちゃって、今では量販店で各メーカーのカメラをいじると「700のシャッターが最高にメカニカルチックな音で気持ちよい」と感じてます。
他社でいいなと思うのはD300とD3の連射音。全くダメなのはEOSです。
自分自身が最初は違和感持った人間なので、他の方のご意見大変興味あります。
書込番号:7867154
4点

D300の音は良いですね。低いけどキレがあって。
α700はキュって音が強い感じが気になりますね。
でも全てが全てそうではなくてたまにキュッが強くない
個体があってそれならば気にならないんです。
音はし好にかかわる部分なので難しい問題でしょうけど。
音だけなんですよ。それ以外は非常に気に入っています。
キヤノンからの乗り換えの第1候補です。
書込番号:7867195
0点

passatb5さん、
α700のシャッター音は、α100よりは かなりまし ですから、当社比的には進歩してると思いますよ。が、はっきり言って、SONYが別にわざわざ宣伝するほどのもんでも無いような。passatb5さんの仰るように、D300のほうが格好良い音ですし、私は密かにですが、40Dにも負けてるんじゃないかと思ってます。ただし、店頭個体差がある印象とのことですが、シャッタースピードが違うとかいうのではなければ、これは気のせいじゃないでしょうか。
海外の写真家のセリフで、「カメラが写真を撮るんじゃない;カメラを繰っている人間が撮るんである」というのがあります。とすると、モチベーションを高める上では、シャッター音が渋いのもプラスのうちではありましょう。ただ、程度問題でもあります。そればっかり良くなっても「音だけだね」、なんて家族に言われた日には、立つ瀬がありません。家族じゃなければ「良い音ですね」と一応言葉の上では言ってくれるかも知れませんが、かれらの本心もどうでしょう、分かったものではありません。また、ときによっては、あんまり目立つ音などしないほうが望ましいこともあります。D3の小銃連射音を幼稚園の発表会で響かせてまわりにドン引きされた、という都市伝説譚が、某掲示板にありました。
書込番号:7867366
2点

確かに「カメラを繰っている人間が撮る」そのとおりですね。
弘法筆を選ばずといいますが、凡人の私にとっては決して安くない買い物ですので
買った後の満足度も考えて機種選びしたいと思います。
ソニーの頑張りには好感をもっているので踏み切りたいんですけど。
書込番号:7867435
0点

ウチの700(発売日分)は店頭デモ機のシャキシャキした音と同時に「ブキュッ」という妙な音が出ます。
多少の個体差はあるので、どの機種でも手に入れて慣れればパートナーの音だと思えて心地よくなってくると思います。
余談ですがα350は「ジャカッ」、K10Dは「ボシュッ」という音に聞こえます。
書込番号:7867663
0点

スレ主さん、どうもありがとうございます。
Nikon系は如何にもカメラの音で気持ちよいですよね。
ソニーはかなり個性的だと思います。キャシーンというようなわざと高音を響かせる音作りにしてるとかですよね。でもあくまで自分の場合ですが使っているとどんどん好きになっていく音でした。最初は満足度30%、今は95%って感じです。
それと先日息子の幼稚園の運動会で初めて700を使いました。
D3連射でドン引き!は思わず吹き出してしまいました。まんまそんな感じでしたよ。
秒5コマで何十連射もすると隣に座っていた知らないママ方から「すごいカメラですねぇ」と声が掛かりました。(そんなの持ち出して写すか、普通??といった目だったような)
蛇足ならが幼稚園での一コマ・・・。
徒競走で息子が出るまで他所のお子様を使ってSS1/30程度での流し撮りの練習してました。液晶モニタで見る限り成功率7〜8割といったところでしょうか??こういう慣れない事は失敗の可能性高いな・・とビビリが入り、息子の写真は1/250で押さえました。
帰ってからパソコンで見てみると・・・液晶画面で失敗したと思っていた流し撮りの絵が、少々ブレが入っていても臨場感溢れてかなりいいんです。AFもかなり正確に作動してまして驚きました。それに対して安全策をとった息子の写真は平凡だなぁ・・って感じでした。
で、それを見た家内と息子・・・「なんで僕の写真だけ変なの??」と。
ぐうの音も出ませんでした。^^;
書込番号:7867694
3点

シャッター音が重要ポイントで、
それが許容範囲外でしたら、やめておくしかないと思います。
乗り換えでしたら、D300もいい機種だと思いますし。
個人的には、シャッター音は二の次なので。
ただ、むか〜しF3(だったと思います)のシャッター音を聞いたときは「ガクッ!」ときた記憶が・・・・。
(「パコッ、パコッ・・・・」って・・・・。)
書込番号:7867751
0点

ソニーはこのシャッター音がいいと思って音を作りこんだそうですが、個人的にはあまり好みではありません。
ただ、たしかに軽いけど安っぽくは感じませんね。
まあ、音をどう形容するかってのも、人それぞれなので、なんともいえませんか。
個人的には、軽すぎな気もするけど、安っぽくは感じません。
かろうじて許容範囲ってとこでしょうか?
これ以上軽かったり、パコパコ系の音だったら、ちょっと耐えられないかも・・・。
α900で改善を期待しています。
書込番号:7867841
0点

シャッター音はたしかに気になりますよね。店に行って展示機のシャッター音が気に入らないと先入観でずっと後ひいちゃいます。自分はキャノンなんですが、ニコンの展示機触るたびにカッコいい音だなぁと思います。でも慣れれば気にならなくなると思いますよ!自分もパコッの音には慣れて今はかっこよく聞こえてきます。
書込番号:7867997
0点

「シャキッ!」みたいな音ですよねα700って。
甲高い金属的な音、確かに好き嫌いが分かれそう。
この独特のシャッター音が、
いわゆる「ソニーらしさ」の一つなんでしょうか?
普通に撮ってるには心地良い響きで好きなんですが、
ライブ撮影などの場面で気を使うことがあるため、
もう少しだけ控え目にして欲しい気もします。
α700のシャッター音も好きなんですが、
併用しているD200の「バシャッ!」のほうが好きかも。
オーディオ事業部と組んで作り込んだ音…。
意外と評判良くないんですね。
書込番号:7868005
0点

私もシャッター音はかなり気にします。
>α350は「ジャカッ」、
この「乾いた機械音」の感じが、αでは一番好きです。
ですが、α350は「縦位置」のライブビューが「??」なんです。
書込番号:7868194
0点

こればっかりは好みですからね・・・
カメラ愛好者にとって、
最近は、シャッター音はメッチャ重要だと思います。
私はNikonで固定しそうです。
書込番号:7868202
0点

各カメラのシャッター音をカタカナで表すとどんなかんじになるんですかね。
α700・・・シャキュ、シャキュ、シャキュ
α200・・・パシャッ、パシャッ、パシャ
D300・・・ゲバゲバゲバゲバゲバ
EOS40D・・・パカランパカランパカラン
どんな風に聞こえるのかは人それぞれですので(^^;;。
書込番号:7868246
2点

なぜシャッター音ですか?音と言ったらやはり「ヤマハ」じゃないでしょうか?
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1-fazer/
書込番号:7868283
1点

音響部門と協力して誰もが耳障りに感じないような音にしたみたいに
インタビューではなってましたから、かっこいいロックな音を目指したと
いうよりはクラシックを目指した音なんだと感じます。ゆえにistDのメカチック
なシャッター音に痺れた者としては、α700の音は耳に合いませんでした。
ただ、縦位置グリップがついてるとほんのり音の軽さがおさえられて
少しかっこよく僕の耳には聞こえる気がするんですけど気のせいでしょうかね。
静音系ならE-1が1番かっこいい音かなと。
書込番号:7868520
0点


BOSEは欲しい音ですが、ソニーも、ニコンも、ヤマハのバイクも騒音としか思いません。
大きな音を出す川崎忍者もヘンですね。そんなつまらないことを比べたら、
友達と誰が一番音質の良い屁を出せるかを競争した方が面白いかも知れません。
ちなみに屁みたいなシャッター音が理想だと思います(完全無音が無理でしたら)。
書込番号:7868635
0点

α700のシャッター音に特に不満はないですね。
一生懸命動いている感じが気に入ってます。
どんな音でも、気になれば雑音です。
エンジンのエキゾーストノートも端から見れば(聞けば)ノイズです。
音も、味覚と一緒で個人差が有ると思われるので、気に入らなければ選択肢から
はずされるのが賢明かと思います。
書込番号:7868710
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
EOSからαにマウント変えしようと思い、α700購入しました。
全般的に非常に満足できるカメラなのですが、一つだけ気になる点があるので
質問いたしました。
レンズを持って少し力を加えると カタッ と音がしてほんの少しマウント部が
ずれる感じでレンズが動きます。
(表現がへたくそですみません)
皆様のボディーではどんな感じでしょうか?
0点

カメラバイク好きさん
今晩は
回転方向のズレですよね?
どのメーカーでもレンズとボディの組合せによっては少し動くと感じる事ありますよ。
バヨネットマウントのロックピンとロック穴の「ハメ合隙間」や、ロックピンとカメラのガタツキが原因なんでしょう。多少動いてもレンズ取り付け面のフランジバック方向の誤差は誘発しないと思いますし、問題になるとすればAFモータ駆動ピンの軸心がずれる程度でしょうが、当然AF駆動に問題ない範囲にガタ付累積誤差は追い込んでるはずですから、問題はないのではと思います。
ただし「動く感じ」に関して、個々人が感じる感触は異なりますので、気になるようでしたらメーカーのサポートへ問い合わせてはいかがでしょうか?
我が家の場合、2台のα700ともツアイスの135F1.8、レフレックス500mmF8と付けたとき「動くかな?」と感じる事はあります。ZT16−80とかは気がつかないですね。
書込番号:7879794
0点

手元に置いてあるレンズで試してみました。
50マクロ 24-105 100-300APO 17-35G
レンズ根元を揺さぶると、目に見えて動いているのは分かりませんが、全てのレンズでカタカタと音はしますね。
今のところ、マウントネジが緩むなどの不具合は出ていませよ。
書込番号:7880174
0点

原門人さん あかぶーさん
丁寧な回答ありがとうございます。
比較的重いレンズ(バリゾナ24-70ZA)で特に
感じるので少し神経質になっていたようです。
写りには全く支障ありませんし、むしろαのクオリティーの高さに
撮影の度に驚いているほどです。
気にしないで使っていけそうです。ありがとうございます。
書込番号:7880713
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
「シグマ初の円形絞りを採用している。絞り羽根は9枚。」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/05/30/8582.html
今までシグマには円形絞りなかったんですねー
書込番号:7873908
2点

ヨドバシ(ネット店)の予約価格が56700円(ポイント10%)のようですから、
キタムラで51000円程度でしょうね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289649/88212121.html
書込番号:7873964
2点

CANONの同仕様のレンズで4万円程度ですから、単純に比較すると高いですが、
実際に使ってみないと、安い高いの判定は無理でしょうね?
書込番号:7874014
1点

純正よりなにがしらの優位性があるのでしょうか?ボケがボケボケだとか。
書込番号:7874029
0点

じじかめさんするどい!
キタムラネットではソニー用とニコン用が51030円で発売日未定。
キヤノン用が49800円で6/14発売。
ただ、6/1までセールやってるので、それ用の価格なのかもしれません。
書込番号:7874044
0点

じじかめさんへ。
ありがとうございます。
実際、使ってみないと・・ですね。
α純正は、現在も所有しているのですが、今回のシグマの新しい設計に期待しています。
書込番号:7874049
0点

>純正よりなにがしらの優位性があるのでしょうか?
他の板にも書きましたが、開放からのシャープでコントラストの高い描写、につきるでしょう。
純正は2.4ぐらいまではシャープでないですからね。
でなきゃ77mmもある意味っていったい・・・
純正はSSMなくても軽いおかげかAF速いですから、重くなる分USMでAFが速ければいいですね。
ただα700には純正50mmが見た目的にベストマッチだと思うので買い替えはあまり現実的でないですけど。
あとF16が最大絞りなんてあるんですね。初めてみました。
書込番号:7874075
1点

純正より・・
はい。
α50ミリに書き込みもしたんですが、純正品は、今一つな感じでして。
と、α用はまだ未定ですか。キヤノンで先に絵が参考にできるんですね。
書込番号:7874086
0点

yellow3さんへ質問です。
純正品は一段以上しぼらないと・・と解釈して良いのですか?
だとしたら、同感です。
昨日、ゾナーのほうにも書いたんですが、αプラナー50ミリがでれば、期待できるんですが。
気配もないので。
シグマに期待です。
書込番号:7874135
0点

私はミノルタ製初期型50mm/F1.4使ってます。
現行のとは絞り形状とフィルタ径は違うけど光学的には変わらないですよね。
α50mmは、解放付近の非シャープさが"味"といわれていますよね。
私もそう思っています。α50mmで撮った娘の写真が一番のお気に入りだったりします。
シャープさがほしくて50mmマクロ買おうかと思ったこともあります。
αのかシグマのか・・・シグマのは安いですし、結構悩んだけど買ってません。
シグマ50/1.4、結構期待しています。
書込番号:7874148
1点

ASUKAパパさん。
貴重な情報、ありがとうございます。
純正品は、シャープじゃないのが売りだったんですか?
今まで、知りませんでした。
何か、安心しました。
書込番号:7874165
0点

>純正品は一段以上しぼらないと・・と解釈して良いのですか?
そうです。
徐々に絞って行くと2.4当たりで大きく変わる気がします。
>純正品は、シャープじゃないのが売りだったんですか?
売りと言うのもおかしくないですか?
ピントが合うところのシャープさは一定の方が理想でしょう。
サイズ、値段、明るさのバランスを考えて結果的に開放が甘いだけではないでしょうか?
>昨日、ゾナーのほうにも書いたんですが、αプラナー50ミリがでれば、期待できるんですが。
ツアイスについては知識ゼロですがαから50mmの高いのが出ればいいですね。
そしたら僕も買います。
書込番号:7874208
1点

yellow3さん。
ご返事、ありがとうございます。
開放付近、シャープではないと感じている方が、自分意外にも居られたのが嬉しいです。
書込番号:7874230
0点

>純正品は、シャープじゃないのが売りだったんですか?
純正50mmf1.4の解放時はやや甘いというのが、特徴として語られてましたね。
α7Dの時は実感がなかったのですが、α700に換えてから実感できる様になりました。
これを甘さと捉えるか、柔らかい描写と捉えるかは、使い手の感性の問題もあるかと思います。
個人的には、開放では甘いレンズと思っています。
しかし、ポートレートや花撮りでは、この甘さが良い結果をもたらす場合もありますので、やはりレンズの味と考えて、考えて使えば良いのだろうと思っています。
SIGMAの50mmとは、重さと大きさが全く違いますので、使い勝手で大分違いが出そうですね。
SIGMAは9枚羽の円形絞りなので、どこまで円形を保てるのかも興味があります。
書込番号:7874275
2点

50/1.4の弁護をするわけではないですが・・・
50/1.4ってPモードで撮影するとF2.0未満にならない気がしています。
ROMに「普通は2.0未満使うな!」とか書かれてるのかな(笑)
私は2.0ならピント面は十分シャープだと思っているのですが、何せ被写界深度浅いのでちょっとした前後のぶれが結果的に微妙なピンボケになって甘くなることが多いのかな、なんて思ってます。
(違うなら指摘願います)
たとえば三脚に固定してレリーズやタイマー使ってショックを与えないようにして静止物を撮影すればもっとはっきりするかもしれませんね。
スレタイトルとずれてきてますね。すみません。
書込番号:7874288
1点

pugichiさん。
いつも、アドバイスありがとうございます。
やはり、純正レンズは、甘いと感じていらしたんですね。
これからも、アドバイス宜しくお願いします。
ASUKAパパさん。
スレ違いじゃ、ありませんよ。
α純正が疑問だったので、シグマに期待していたんです。ですから、スレ違いじゃありませんよ。
ありがとうございました。
書込番号:7874502
0点

いずれにせよ、ソニー用が出るのはかなり先でしょうね。
ニコン用が9月としてソニー用は11月頃かな。
書込番号:7875118
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





